
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2016年9月28日 22:41 |
![]() |
10 | 2 | 2016年10月1日 00:00 |
![]() |
23 | 13 | 2016年9月24日 23:46 |
![]() |
16 | 8 | 2016年9月14日 19:19 |
![]() |
13 | 5 | 2016年9月7日 08:59 |
![]() |
174 | 125 | 2016年11月26日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
小ネタですが。そろそろ上着を着る季節になって
参りましたが、上着のチャックでタンクに傷がつく
のが気になりませんか?
今回せっかくピカピカの車両なので初タンクパッド
を装着してみる事にしましたが、バイク用品店に
売っているものがまぁ店にもよるのでしょうが、
素っ気ない物か、アメリカンなムチムチねーちゃん
かドクロな感じしかなかったので、ネイキッドなら
ありやろうけど、Vストには無いよなぁ〜とアマゾン
で探すと、なんと1190円でこの商品を見つけました。
ちゃんとスズキのマーク入りなところがニクイね!
まぁ勿論、中国から届きましたが・・・
皆さんはどのようなものを装着しているんでしょうか?
4点

こんにちは。
スズキのマークも入って純正みたいですね。
私ならシャレで痛タンクパッドにするかな〜。
娘にバカにされそうですが(笑)
http://moto-mart.net/?pid=41918744
書込番号:20246563
2点

>BAJA人さん
こんばんは、ありがとうございます。
萌え系ですかぁ〜私も関西人なのでウケたら
何でもありなところがありますが、ただ私、残念
な事にビジュアルがゴリラ系でございまして、
そのあまりのギャップにドン引きされるのは必至
でございます。
でもウケ狙いでやるんなら、きゃりーぱみゅぱみゅ
がいいですね
書込番号:20247327
4点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
私は腕が短いのか、少しハンドルが低く感じて
いたので、ハンドルライザーにてポジション
変更をしてみました。
色々と調べてみたのですが、一番安くて、
3センチアップできるZETA製の物を選らん
でみました。
ZETAは昔レースをしていた時に使う事が
多かったのも理由の一つですが、そんなに
物が良いという印象もはっきり言ってござい
ませんが・・・
お値段はアマゾンで5000円ちょい程でした。
装着してみての感想は、3センチも上げると
随分と上体が起きるのですが、それでもシート
の後ろ気味に座るとまだ少し前傾になるかな
という感じです。自分としては、ハリケーン製の
物のようにこれでもう少し手前にきていれば
ベストだったかなという感じです。
一方スタンディングでは腕に程良い余裕を
もてて、タンデムシート付近まで腰を引ける
ようになったので、主に林道での走りに幅が
でると思います。
取り付けにあたり心配していた各ケーブル
類の長さなのですが、今回の製品であれば
装着可能でしたが、ハンドルをかなり寝かせ
気味にセットすると、左にフルロックまでハン
ドルを切ると、アクセルの戻りが渋くなってし
まうので、寝かし気味がお好きな方でケーブ
ル類の交換をしてまでは・・・の方は1.9
センチアップの物の方が良いと思います。
ケーブル類の余裕はそんな感じなので、ハリ
ケーン製の物も各ケーブル類の交換が必要
になってしまう可能性が高いでしょうね。
6点

>屁理屈どっとcomさま
ハンドルライザーはキャスター角なりに上げて正解だと思います…
オンロードバイクならば気付かれないかも知れませんが…アルプスローダーですとハンドルの切れ角が大きいのでフルロックまで切りますと…
手前にオフセットしたライザーで上げてしまいますとコーナー外側のグリップが意外と遠くなりまして焦る場合も…
手前オフセット上げライザー着けた愛馬と同型のバイク陸送を頼まれた際にクラッチが遠くて危ないところでした…
フル角小旋回することが無ければ問題ないのですが<(_ _)>
書込番号:20250084
1点

>ViveLaBibendumさん
いつも、ありがとうございます。
オフロードバイクではキャスタ角よりハンドル角
を立てない、またはバーエンドが水平以上にな
るまで立てないのがセオリーですね。
随分と昔にプラザ坂下というコースで行われた
レースに友人のバイクで二人組で出場した事が
あるのですが、その友人のマシンのハンドルが
本人の好みでラリーロズラーモデルという絞りが
キツく、ハンドル幅が狭めなタイプをこれでもか
と寝かせてセットしてあって、坂下の長いストレー
トがめちゃ怖かった思い出があります。
でも勿論ですが、当の本人はそのセットで全開
で行っておりましたので、ほんと好みは人それ
ぞれなんだなと思いました。
書込番号:20253185
3点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
Vストロームシリーズに乗るにあたってネットで色々と検索
していると、何件かツーリング等の出先でオルタネーター
トラブルで走行不能になり、レッカーのお世話に・・・
と言う記事を見ました。
それらの記事を拝見していると、トラブルが起こる少し
前からABSインジケーターが点灯していたと書かれた
報告が多いので、急にポンっとなるのではなく、徐々
に発電力が落ちていき、バッテリー上がりで走行不能
になるパターンが多いようですね。
と言う事でツーリング前にはバッテリーに繋ぐオルタネ
ーターチェッカーでチェックするとしても、普段からの電圧
管理(監視?)が安心材料になるのかなと今回、電圧計
付きのUSB電源を取り付けました。
取り付け後にチェッカーで確認してみたのですが、おおよそ
ですが、アイドリング時・回転を上げた時もズレは少なかっ
たので、安心しました。
私は今まで詳しくないのもありますが、電気系ではレギュレ
ーターがパンクして〜位しか聞いた事が無かったので、
あまり気にしていなかったのですが、
電圧計が最初から装備されている車種もあると言いますし、
皆さん色々と対策されているものなんでしょうか?
3点

バッテリー点火だと、バッテリーを使いきるまでエンジンは回るが止まればそこで救援を待つだけ。
電圧計を始終見ていたら発電が止まったのはわかる、急いでバイク屋に行くと立ち往生しなくて済みますね。
電圧計が無くても始動時のセルモーターの回転が悪いので気が付くこともあります、バッテリーの不具合と似ています。
止まれば高額な修理費となりますが、充電すればしばらく走れるます。
ホンダのフリーウェイのレギュレターが壊れたので交換をしています。バイク屋はホンダはねと手慣れたもので代車を貸してくれたした。
書込番号:20226407
3点

・このバイクではありません。
・ヤマハYD250(30年間使用中)です。
・レクチファイアレギュレータrectification regulatorを去年交換しました。
・バイク購入後、後付けで、バッテリー電圧計
(ムラタDC20V電圧計DMS-20PC-0-DCM-C, +枠DMS-BZL4-C)
と、
バッテリー充電電流測定のための、電流計(FA-38B DC 5A 電流計\3,675、(正方向、逆方向、測定可能)
を取り付けています。(セル起動時はこの回路ルートを通っていません)
・なにかと重宝しています。
・直接の回答になっていなくて申し訳ありません。
・買い替え対象のひとつとして、(高齢のため、家族の猛反対に遭遇していますが、)
この、V-Strom650XT、を、チェックしております。(笑い)
今後もよろしくお願い申し上げます。
書込番号:20226783
3点

>神戸みなとさん
ありがとうございます。私も今回Vストを購入した
ショップでオルタネーターの不安を告げた所、
ホンダの方が電気系のトラブルが多いですよ
と教えてもらいました。
無知は怖いですが、無知だからこそ気楽に遠出
もできてた部分がありますね。
ただ、これからはマシンの性格上、辺ぴな場所まで
遠出する機会も増えると思いますので、電圧には
注意していきたいと思います。
書込番号:20227025
1点

>輝峰(きほう)さん
ありがとうございます。YD250渋過ぎますね!
私も以前CD125Tに乗っていたのですが、
味のあるバイクでした。またいつか手に入れたい
バイクの一つですね。
30年選手ともなると、色々と手をかけなければ
いけない部分も多いかと思いますが、それだけ
永いお付き合いになると、次はそろそろあそこに
手を入れるか、なんて感じなんでしょうか?
V-STROM650XTですが、本当に良いバイクです。
派手な部分はないにかもしれませんが、真面目に
作られたバイクだなと感じています。ご家族の思い
もあるとは思いますが、ブレーキに関してはより
安全性が高くなるのではないでしょうか。
こちらこそ宜しくお願い致します。
書込番号:20227070
1点

こんにちは
正確に、判断するなら、電流計ですよね〜
電圧計では、もしも発電が止まっても、バッテリー電圧が表示されるだけだから、直ぐには判りませんよ
暫くして、バッテリー電圧が下がってくれば、電圧表示が下がるので、判るとは思いますがね
書込番号:20227082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VTR健人さん
ありがとうございます。
なるほどぉ〜電流計ですか。電気系は難しいですね。
これら電圧計付きの商品の多くはオンオフスイッチが
付いておりまして、ヒューズを入れてバッテリー直で
取っているのでエンジン始動前の電圧とエンジン始動後の
電圧が変わってきますので、電気系に異常があれば、
それがバッテリーの劣化であれ、発電系の異常であれ
わかると思っているのですが?
車に装着しているGPSレーダー探知機にも電圧計が
付いているのですが、これはアクセサリーから電源を
取っているのですが、この取り方でもエンジン始動前
と始動後では電圧が変わってくるので、電気系の異常
があれば、わかると思うのですが、私の理解が間違って
いるのでしょうか?
私は詳しくないので、間違っているのかもしれませんが、
おおざっぱで言いますと、
始動前の電圧がいつもより低い=バッテリーに問題がある可能性
始動後の電圧がいつもより低い=発電系に問題がある可能性
という形で異常があれば早期発見できると考えていたのですが.。
書込番号:20227892
2点

電圧計は+−を間違わなきゃいいだけだから電流計より作業は簡単になる。
発電してると13.5〜14V程度の電圧値だが発電しなくなるとバッテリー電圧の12.6Vが最大となります、よってすぐにわかります。
電圧計だけでも良いと思いますよ。
書込番号:20229074
3点

>神戸みなとさん
ありがとうございます。基本的な考え方は勘違い
していなかったようで安心しました。
しかし電流計を取り付ける場合はオルタネーター
から出力する配線につけるんでしょうか?
書込番号:20230932
2点

自分も電圧計を付けてます。
冬になると電熱系「グリップヒーター/電熱グローブ」を使うので異常があった時に気づきやすいからですね。
目安にしかなりませんが、役に立ってると思います。
書込番号:20231265
2点

>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。確かにグリップヒーターも
消費電力が高いですもんね。グリップヒーター
+電熱グローブ無敵ですね。
年をとるごとに特に体の末端部分の寒さに対する
耐性が低くなっているのを痛感しております。
という事で今回はグリップヒーターが付いております
ので、冬の間は特に注意したいと思います。
書込番号:20231703
0点

こんにちは
>目安にしかなりませんが
そう!
確かに、目安程度でって考えならは良いと思いますョ
書込番号:20232728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しかし電流計を取り付ける場合はオルタネーター
>から出力する配線につけるんでしょうか?
レクチファイアレギュレータrectification regulatorの出力から
バッテリへ充電する配線のヒューズの前に
スイッチ付(測定するとき以外は、電流計をバスしてシャットするため)で電流計を入れています。
電流計には、正方向、負方向に両方向に、数アンペアが流れます。
アイドリングで、1〜3A 流れて、充電しておれば十分かと思います。
(セル起動のための線は別配線で通常太い線材(30A 前後)が使われています。
電流計でほとんど電流が流れていなかったり、電圧計で12.3V 〜12.9V しかなかったりしたら
レクチファイアレギュレータrectification regulator の方が、ジネレータよりも疑わしい、のではないかと思っています。
私はDC/AC インバータ(セルスター HG-250/12V+HGR-10(POWリモコン付き)
もつけています。
DC/AC インバータの出力は、きれいなAC100Vのサインカーブの波形ではなく
矩形波のAC交流波となりますが、
そのAC100V で、走行中に、エネループや、モバイルパソコンや、GPSロガーや、
スマホや、モバイルルータ、などの充電をしています。
旅の途中の、バイクトラブル時、夜間にバイクのヘッドライトの電球が切れて交換する時には、
エンジンをアイドリングして、AC100V用の40W相当のLED電球(実質4W。
ひとの頭につけるタイプの電池式のヘッドライトよりも相当明るい)を点灯させて修理しました。
バイクのヘッドライトが切れていると、本当に、真っ暗の中です。(笑い)
キャンプツーリング時、到着先のテントのなかで次はどこへ行こうかと調べています。
ひとさまはいろいろ工夫をされて、いろいろなキャンプツーリングがあろうかと思います。
V-Strom650XTのように、高い積載性のあるバイクは楽しみですね。
私は積載荷物の容量が、100L あればなんとかなると思っています。
(サイドパニアケース左右 25Lずつ 計50Lと、トップケース50L)
パニアケースが、防雨、防塵、防振、に耐えてくれるものであればうれしいですね。
書込番号:20234456
1点

>輝峰(きほう)さん
ありがとうございます。レクチファイアで整流した後に電流計
を入れておられる訳ですね。電流計など学生の時に使って
以来だと思いますので、恥ずかしながらその存在すら忘れて
おりました。
いや本当にお詳しいなと思い、ホームページを拝見させて
いただいたのですが、そこに私の想像だにしていなかった
YD250があったので、驚いてしまいました。
クラシカルな感じに乗っておられるんだろうと勝手に想像
していたので本格的な旅使用のYD250にビックリでした。
これからも元気に乗っていただきたいですね。
書込番号:20235020
0点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
やっと我が家にXTがやってまいりました!中古ですが。
なんかO2センサーが調子悪かったようで、交換してくれた
ぶん納車が遅れたようです。ちなみにO2センサーが調子悪い
とFIランプが点灯するようです。
で、本日体の慣らしに神戸にある「聖秀吉」でお馴染の西六甲
へ(あれは裏六甲のウンチーニか)行ってまいりました。
表六甲を上がっていき信号待ちしていると、R6が通って行ったの
ですが、通り過ぎるときに明らかにこちらを見ていたので、嫌ぁ〜な
予感がしていたのですが、やはり予感的中で途中でゆっくり走りながら
こちらを待っていました。追いつくとペースを上げだしたので、まぁ
行けるところまでと思い追走すると、コーナーではかなり深いバンク角
までもっていっていましたが、ストレートでは明らかに抜いて走ってくれ
ていたので、こちらも気持ち良く走る事ができていたのですが、途中
車で詰まっている間に後ろからKTM690DUKEがやってきて、その後
ドゥカティまでがやってきて、その2台の音のプレッシャーときたら・・・
しかしあのR6のリヤフェンダーの中にナンバー曲げていれてるのん
あれは何なんでしょうか?
でもほんと、Vストロームって想像していたよりもしっかりとした車体で
峠でもほんと不安感無いんですねぇ〜安定感抜群で、安心してスポーツ
できますよね。
そしてこのエンジン!エンジン最高です。下から上までほんと綺麗に
回りますよね。丁寧にアクセリングすれば6速2000回転からでも
鼓動感を感じながら加速できますし、勿論、高回転まで回せばこれで
パワーが足りないと感じる人いるのかな?と感じるパワー感です。
とにかくその実用回転域の広さに驚きました。
ほんとこんなエンジンを作れるスズキって凄い!
6点

90度Lツィンエンジン造らせたらスズキは国産ではピカイチですからね。
この時代にできた最高傑作からの血脈を受け継ぐものですが、1000tだとパワーが有り過ぎるので90度Lツィンのまま
スケールダウンの650ぐらいが回し切れて扱い易く、燃費も良くて丁度良く感じるのかもしれません。
http://photozou.jp/photo/list/2446610/6201139
書込番号:20192824
2点

西六甲、楽しいですよね。(^^)
私もたまに週末の早朝に出没します。遅っそいですが…(^^;
いつかばったりお会いしたときは声かけてくださいね〜
お互い安全に楽しみましょう〜!
書込番号:20195050
2点

>自由道_さん
リンクありがとうございました。初めてTL1000を見た時は
個性的なスタイルとV型2気筒が理解できず、「絶対4気筒
じゃないとアカンでしょ!」なんて言っていましたが、
乗りも調べもせず知った顔で物を言うのは、今となっては
恥ずかしいですね・・・
今回、Vストの真面目な造りに感心しきりです。
もっとアルミフレームでっせ!アルミスイングアームでっせ!
とアピールしてもよいのに、まさに質実剛健で、スズキ
のイメージ変わりました。
今までデザインとハンドリングが好きで基本的にヤマハ党
だったのですが、スズキも好きっス!
って勝手なもんですねスイマセン。
書込番号:20195115
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。ご近所さんなんですねぇ〜
私もへっぽこライダーですので、是非一緒に
走りましょう。
Xストで走ると西六甲の減速帯でのブレーキング
も不安感を感じませんでした。大型ってそんな
感じなんでしょうか?えらいもんですね。
書込番号:20195219
0点

>屁理屈どっとcomさん
エンジンいいでしょう、v-stromは乗ったことないですけど、同じエンジンのグラディウス乗ってました。2気筒だけどそこそこ回るし、下もあるし、何より燃費が結構いいんですよね。
僕も時々六甲行きます。道狭いし、路面もイマイチですけど近いので。最近災害にもろくしょっちゅう通行止めになるので、台風などが来た後は神戸市の情報で通行止めとかになってないかチェックしてます。今は東の方で片側通行がありますけど、西はないですけどね。
書込番号:20196108
1点

>コメントキングさん
ありがとうございます。ほんとこのエンジンは良いですね。
グラディウスでしたら、軽さもあって峠を走ったら最高
なんでしょうねぇ。まさに西六甲の様なタイプの峠には
ベストマッチだったんではないですか?
西六甲ですが確かにある時期から、台風がくると通行止めに
なる事が多くなりましたね。六甲山牧場に行くのに有馬街道
側からしかアクセスできない時もあったような。
しかし久しぶりに行きましたが、寂れましたね。
私も含めてオッサンばっかりでした・・・
書込番号:20198359
2点

タイヤのことココでもいいかな?
もろい・グリップ悪い(お店のBチームのゲロライダーが使いました
KTMEXCにつけたモトクロタイプは、ブロックが減る前に飛んでいくそうです
すぐ交換しました
ゲロAチームのKさん
テネレにつけたT63もどきは、グリップ悪い、耐摩耗性も悪い・・・
テネレのエア圧1,0以下まで落としてもリム落ちはまずしない・・・との事
それよりリム打ち変形がいやだから1,2〜1,4で走ってたの事です
2度と使わないそうです
VE人気ありましたね・・・九州男塾に愛好者多かった・・塾長・・時代の人ですね
書込番号:20198812
2点

>保護者はタロウさん
ありがとうございます。そうですかぁ〜バリバリの方が
そう仰ってるんですから間違いないですよね。
ビバンダムさんも仰っておられましたが、オフロードタイヤ
も、やっぱりゴム質が大事なんですね。
お安くて17インチにも対応しているし、タイヤパターンも
良い感じですし最高やん!と飛びつきそうでしたが、
相談させていただいて本当に良かったです。
タイヤの失敗も命にかかわりますもんね。
私、こうゆう系の失敗で何度も痛い思いをしているの
ですが、またまたやらかしちゃう所でございました・・・
純正のブリジストンがなかなか良いタイヤなので、
しばらくはこれで楽しみたいと思います。
タロウさん、お忙しいところわざわざ私の為にお時間を
割いていただき申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。また何かありましたら
宜しくお願い致します。
書込番号:20200683
0点



L6に乗ってます。
全体的評価は、スズキのサイトにあるように、アドレスのような軽快さと加速、250ビクスクのような積載と安定性、サイズという良いと取りの中間的存在です。
個人的にはもう少しビクスク寄りでも良かったと思います。ちょっと小さすぎでハンドル切れすぎで軽すぎなので(まあ、そこがバーグマンの売りでもありますが)
加速性能は、試乗しましたが、やはりL4の方がパワーが出ますね。
ただ、競争するわけでもなくロケットスタートしたから何が変わるわけでもなく、てか危ないし燃費に関わるしバイクにも悪そう。
加速求めるなら大型乗ればいい、です。
書込番号:20174840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フロントの接地感不足は私も乗った瞬間に感じました。
ぶっちゃけリアが低すぎ。まるでアメリカンバイク。
そもそも狭い3.0リムと70扁平なリアタイヤではエアボリューム不足が致命的でギャップを吸収しきれない&接地面が小さい。
更に内圧の設定もアバウト過ぎ(1名と2名乗車で同じってどういうこと?)。
なのまずはサイズアップ(アヴェニス用80扁平)し、今は接地感、ハンドリング、そして乗り心地も含め実に快適仕様となりました。
(あくまでも個人的な好みですけど)
アヴェニスのように専用サイズを作れとまでは言いませんが、せめてリム幅を3.5にしてほしかったです。
それ以外は、電圧が高めなので安物爆光LEDウエッジ球を着けると早々に焦げてしまうので要注意ってとこですね。
書込番号:20175771
2点

タムセイさん まいどジァパネット田中です 自分のバーグも7000Kmを超え うしろタイヤあと二分山ぐらいになりそろそろ交換ということで口コミ等を参考にして無難にシティグリップにしよーかなーと思っとりましたが タムセイさんの今回と以前のスレでもうしろのタイヤサイズをインチアップしてかなりソーグーッド。だが道路のわだちでかなり傾く とおっしゃってたような ですが
たびたびですがそんなにハンドリング(フロント接地感)・乗りごこちかわるもんですか?ノーマルでもマジェSとくらべれば結構いいと思うんですが?(マジェSはぽんぽん跳ねます)
また信号まち左側スリ抜けの際、傾いて怖いぐらいですか?聞いてばっかりすがおせーて
書込番号:20176274
2点

>ジャパネット田中さん
ワダチや片斜面に弱いのはまた別のタイヤです。
アヴェニス用は全然大丈夫。
(雨向けではないですけど)
接地感や乗り心地に関しては主観的なものなのでノーマルバーグマンにご不満がないのならサイズ変更しなくてもよいと思います。
同じ体重や内圧なら70より80の方がよいというだけです^^
書込番号:20176336
2点

別のタイヤでしたか・・アハハ 雨には弱いですね。 再度ご教授ありがとうございました。
書込番号:20176375
1点

人のスレでたびたびすいません。 まだタイヤ迷ってるんですが ノーマルのIRCとパーワーピュアとではどちらがウェット性能がいいでしょうか? (雨の日も通勤で乗るんで) わかる方ご教示下さい。
書込番号:20178231
2点



先日、DENSOイリジウムプラグに交換のスレを見てハイオク+イリジウムプラグやってみました。 なんかスムース廻るようになりぬぁ〜んといままででなかった140kmメーター読みで出てしまいました。ちょっと怖かったけど爽快です。恐るべしイリジウムム・・やってみそ。
書込番号:20172897 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スピード違反な上、こんなバイクで140km出すこと自体・・・
書込番号:20172906
2点

>ジャパネット田中さん
勿論、専有テストコースでの話しですよねw
書込番号:20172962
4点

>ジャパネット田中さん
やってみちゃったんですね…
風が無ければそこからレッドゾーンですね…
書込番号:20173000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プラグとハイオクの話はエンドレスですね。
まぁ白黒はっきりさせることはできないし、する必要もないと思いますが、
喧嘩はやめましょうね。
それから、チューニングやメンテしたあとの変化を語る上で結構重要なのが最高速ですよね。
もちろんこういう掲示板で公道での速度違反の話をするのはよろしくないでしょう。
かといって、白々しく私道での話というのもなんだし。
とはいえ、最高速がどれぐらい伸びたのかはすごく興味のあるところだし。
そういう話は縁側でならしていいのでしょうか?
だって『原付スクーターが30km/hでました〜』なんて話聞いてなんかの参考になりますかね?
ハヤブサで『高速道路で100km/h出たのでたぶんもっと出ると思いますよ。出してはいないけど。』なんて話興味ありますか?
できないものはできないので仕方ないですが。
ハイオクとイリジウムの話じゃなくてすいません。
書込番号:20173029
12点

やってしまいました。場所は言えませんが公道ではありません。自分は勉強不足で詳しいことはよくわかりませんがエンジンがスムースになりよく廻るようになったのはたしかです。ちなみにL5です。やってみそ。
書込番号:20173045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャパネット田中さん
せっかくなので今話題になってる、エンジンブレーキの変化はどうでしたかねぇ?
書込番号:20173048
1点

あ、エンジンブレーキですがスムースなった分 ききがあまくなりました。それは自分としてはちょっと不満です。が、気持ちよいのでこれでいきます。 ジジィがこんなバイクで140km出しちゃいかんですよね ごめんなさい。実験したかったので つい・・
書込番号:20173098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おーそうですか
>エンジンブレーキですがスムースなった分 ききがあまくなりました。
エアロバイカーのびたさん
だからやってみないとわからない、と言ったでしょ
汚名挽回のチェンスですよ?
書込番号:20173141
3点

今、審判長殿がいいことを言った!
場所をわきまえれば、たまの全開もバルブ付近や排気管の煤払いになりますしね。
私のL5もシェルハイオク&NGKイリジ7番で冬に133まで伸びました。
(リアタイヤが130/80なのでノーマル換算なら約145。GPSで130)
書込番号:20173153
5点

>タムセイさん
イリジウムに替えて変化があるの知ってたんですね。
>ジャパネット田中さん
なにはともかく、ハッピーになった人が増えたので、書き込んで粘った甲斐がありました。
私も気持ちいい〜って思ったんです。
>ロンガーLXさん
名誉とかはどうでも良いかもです。そのために書いたのではありませんし。
それに、大型に乗り換えるかもなので…
書込番号:20173244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

話は変わりすいませんがバイクは何十万もするのにイリジウムプラグ1本たかだか\1600ぐらいなのに なぜ初めからついてないんでしょうね・・・
ノーマルプラグって安い以外イリジウムよりなにかいいとろこありますかね?エンジンブレーキ効きやすい?
やっばりメーカーがケチッているのかな?
それを聞いてどうってことないんですか゛イリジウムつながりのご縁ですので 興味本位ですがわかる方おせーて。
書込番号:20173301
2点

>エアロバイカーのびたさん
いえいえ。
私の場合、シェイクダウンの段階で謎のエンスト症状が出てしまい、サービスセンターの判断でプラグを変更されたのでノーマル2極プラグでのフルパワーテストは行なってませんから比較データーを持ってませんです。
なのでプラグバグはあくまでも私の推測です。
書込番号:20173395
2点

>ジャパネット田中さん
こればっかりは作ってる人以外わからないことですが、想像するに
・ライフがさほど変わらない
・燃費向上にさほど寄与しない
・の割にコスト高
ってとこですかね。
少なくともレーシングマシンには超高価な白金プラグが最初から付いてますから利得がないわけじゃありませんが、コストパが悪いんでしょうね。
書込番号:20173411
3点

タムセイさん レーシングマシンは白金プラグですか。高そうですね。ほんとになんでも知っとりますな ご教授ありがとうございました。
書込番号:20173465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タムセイさん
謎のエンストが無くなったのも立派な効果だと思います。殆ど初期からイリジウムだったんですね
書込番号:20173962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タムセイさん
あと以前タムセイさんはエンブレが強すぎるのが気になると言っていたのに私のスレではエンブレなんてきつくないって言っていたのも「効果」じゃないんでしょうか。
書込番号:20174090
1点

>エアロバイカーのびたさん
いえ、私は個人的にエンブレが要らないと言ってるだけで、相対的な強弱の話しではないです。
あと謎のエンストの犯人はプラグではなくECUのバグでした。
書込番号:20174319
2点

ジャパネット田中さん
バイクは最盛期に比べて、販売台数が著しく減っているので、
メーカーは、販売価格を、少しでも低く設定したいようです。 特にタイヤなどは、
見かけが目立たないので、積極的にローコスト品が使われています。
タイヤは摩耗していなくても、ブリヂストン、ダンロップ、ミシュランなどに交換すると、
運動能力が画期的に改善され、濡れた路面でも、安心して走れるようになります。
バイクは車以上に、安全をタイヤに依存しているので、ケチらないで欲しいですね。
書込番号:20174372
3点

>タムセイさん
イリジウムユーザーだったのは間違いないですよね。
あ奴らに謝れって言ったときてっきり「とうとう追い詰めてや...」いえいえ
NGKはバーグマン対応のイリジウム出してなかった気がしたんですが。
書込番号:20174599
2点

>エアロバイカーのびたさん
あのくだりはあくまでも交戦状態になったことを鎮めるためであって、のびさんレポートの真偽に対するものではないです。
のびさんを含め誰の言葉も疑ったりはしません。
あとNGKイリジウムのバーグマン対応はサービスセンターさんがNGKに確認してOKが出てますが、公表はされてません。
たぶん実用上問題ないが、点火ポイントが確か0.7oほどズレてるためと思われます。
書込番号:20174774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





