このページのスレッド一覧(全770スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 6 | 2021年12月8日 11:59 | |
| 13 | 6 | 2021年10月14日 08:31 | |
| 8 | 5 | 2021年10月12日 06:20 | |
| 6 | 0 | 2021年8月5日 09:15 | |
| 12 | 3 | 2021年8月2日 21:07 | |
| 52 | 12 | 2021年6月12日 09:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2代目のアド君やっと10万キロ達成しました。
2011年6月に乗り始め10年4月かかりました。
毎日のように通勤に使っていましたのでもう盟友です。
リタイヤしてから2年半たちますが、今でも年4000Kのペースで乗っています。
消耗品の交換時期は以下のとおりですが、最近はスピードメーターやオイルゲージもたまに作動不良となることがありこの相棒との付き合い方を考えています。
オイルは、1000K、5000K、8000Kをさしたら交換しました。1000Kの時には添加剤を入れました。
タイヤは、前が25000K後が13000Kごとです。
Vベルトなどの駆動系は25000Kごとに一式交換です。
ヘッドランプ、ブレーキシューやパッド、エアクリも25000Kごとです。ブレーキオイルとケーブルは50000Kの時に1度だけでした。
エンジンは開いたことがありません。
私はこの相棒のほか、雨の日用としてキャビーナ90にも乗っていますので、事故には十分気を付けて楽しくゆっくりと乗っていきたいと思っています。
25点
おめでとうございます
紫外線吸収剤の入ってない部分の白化は弱いですが、入ってる部分、メーターカバーとかマフラーガードとかは白化しないですよね
うちのもK7 08年製 13年半です
野ざらし駐車ですが毎日乗ってるせいか大きなトラブルなしです、耐久性凄いですよね
書込番号:24394900
7点
>京都単車男さん
お祝いのメッセージありがとうございます。
以前からプロのバイク屋さんかと思いまがうほどの知識をお持ちの方でありながら、的確かつ控えめな対応には感心しきりでした。
そんなあなた様からメッセージをいただき光栄に思っております。
若いころのように無理な運転は控えていますが、とっさの対応ができるような運転感覚と安全運転のための最低限の体力維持に努め、バイクライフをすこしでも長く楽しんでいきたいと思っております。
書込番号:24395914
6点
100,000q達成、おめでとうございます。
私も100,000kmの大台を一応の目標として、やっと達成まで1,000kmを切りました。
2005年12月に購入したK5ですから、ほぼ16年がかりとなります。長かったな〜。
お互い、事故には注意して、楽しいバイク生活を送りましょう!
書込番号:24410912
3点
>showjyさん
お祝いのメッセージありがとうございます。
1台のバイクで10万 km っていうのはすごいことだと思いませんか。
達成の瞬間を十分に楽しんでくださいね。もちろんおひとりで。
その後バイク友達にいっぱい自慢しましょう。
書込番号:24411865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>>>スピードメーターやオイルゲージもたまに作動不良となることがあり
・・・・いずれは部品交換して乗り続けませんか?まだまだ純正部品はありますよ。僕と一緒に死ぬまで乗り続けましょう!!
僕はk5で15年で11万キロ走りました。
・故障は、初期不良(ウインカーボタンの作動不良で無償交換)。
・新車で購入時は前輪ブレーキの利きがクソ悪かった(新車で付いてる純正ブレーキパッドはパッドの成型がすごく悪くて、パッドの6割しかディスクローターに触れてなかったのが原因)。
・バッテリー寿命(FURKAWAとユアサは高いけど、そのぶん長持ちする)。
・何回もスピードメーターケーブルの丸形ナットの緩み(ネジロック付けて締めたら解決)。
・自分で座席のシートを外した時にメットインの先端が破損。
・5万キロでセルモーター寿命(交換)。
・8万キロでセンタースタンド折れ(交換)。
・8万キロで金属製のクランクケース破損でキック使えず(1万8000円するんでヤフオクで購入して交換)。
・8万キロでアイドリングの回転数が上がって勝手に走り出す(アイドリングソレノイドの作動不良が原因。ネジ山ナメるのでバイク屋で交換してもらうこと)。
・車体を数回右側に倒したことによるエアクリーナーカバーの全損(100円ショップで買った流し用ステンレス目皿をガムテープで留めて対処)。
・10万キロでキーをONにした時に赤ランプが点滅してエンジンかからず(キーを抜いて上下逆にすると治った。使い古してすり減った古いキーで起きる。バッテリーの電気がコンピューターに流れないのが原因)。
ライブディオZXのブレーキフルードのフタのプラスネジが雨が溜まってサビて開かなかったので、アドレスV125ではフタに透明テープを貼って雨によるサビを防止してます。
・後輪にU字ロックしたまま発進してタイヤ真上の泥除けを破損(運航には問題なかったのでそのまま使用)。
スリップしてコケて左後輪ブレーキレバーの曲がり(自分で交換したが、ネットで出回ってるアドレスV125の左後輪ブレーキレバーの力任せな交換の仕方は、完全に間違った交換の仕方なので絶対にやってはいけない。正しいやり方が分からない人はバイク屋で交換を)。
・エンジンはかなり丈夫。なぜか俺はクラッチもかなり丈夫。おだやかな走りをしてるからかも。
・純正ブレーキシューは4万キロ位から利きが悪くなる。新品に変えると治る。
あとは新車時はエンジンオイルはなかなか減りませんでしたが、3万キロの地点ではある程度オイルが減るようになったので、それからはこまめにチェックして減るたびに補充しています。
・10万キロでクランスケースカバーのほうのスポンジが劣化して破損。
・リアサスペンションのバネはかなり柔らかくなりました。座席のシートのスポンジも同様です。
とりあえずみなさんのこれからの参考になればと長いですが故障履歴を書きました。
とりあえず無改造の車両なら壊れた部品を交換すれば治ります。
書込番号:24482948
2点
>gegegenoogegeさん
アヅレスV125に長く乗っている人たちにとって、大変有用な書き込みありがとうございます。
私が主に走っている名古屋市内は、自動二輪の駐車スペースがほとんどないのが現状です。
そろそろ部品交換に費用がかかる時期になっていることや市内の原付スペースは整備されてきていることから原付探していました。
それなりに質の良い車両も見つけましたが、グリップヒーターやシートヒータの寒さ対策ができてないこともあって、まずは駆動系を整備して乗り続けることにしました。スピードメーターやオイルゲージも毎日少しでも回すといまのところ動いてくれています。
gegegenoogegeさんの書き込みも参考にさせていただき、めざせ110000Kかな。
書込番号:24483578
1点
本日、リミテッド青を納車しました!
15年程乗ったK6(アドレスV125G)から乗り換えです。
各社の新モデルの発表・発売を期待していたのですが、出る気配が無いので決めました。
この時期のせいか(?)値引きは渋く、自賠責5年をつけ乗り出し364千円(税込み)でした。
スウィッシュにした理由は以下です。
【妻の要望】※必須要件です(汗)
・フラットフロアであること
・リアボックスをつけること
・シート下収納はアドレス相当であること
・取り回しがアドレス相当であること
・2人乗りできる
【私の期待】(↑を前提とした場合)
・機動性(加速、パワー)はアドレス相当。
・燃費がアドレスと同程度は欲しい
・(フラットフロアなら)足を延ばしたい
・USB充電できるといいなぁ
・(できれば)補給でシートを開けたくない
我が家では、四輪よりも原ニの稼働率が高く、(真冬も)毎週スーパーでの大量買い、子供の塾の送迎で機能する必要があります→妻
決定打はグリップ&シートヒータでした。
上記要件を満たし、グリップ&シートヒータ装備の原二は、他にみつけられませんでした。
他社原二と比べ、スタイル・スペック・価格等を総合的に比較すると、他社の優位は否めませんが
我が家の↑の条件を満たすものはコイツしか無かったので、価格も気になりません。
取り回し、機動性も、アドレスよりも若干劣りますが、許容範囲です。
とても良いバイクなので、もっと売れてもいいと思うんですけどね...
不人気車の様ですが、アドレス同様長く乗るつもりです。
ps.本当は、ハンターカブが欲しかったんじゃい!(笑)
6点
自分もリミテッド、青です。本当にいいバイクですよねー。ツーリングにも使っているのですが、取り回しがいい事もあり前車セロー250よりラクな感じがするくらいです。
寒くなってきてヒーター類はどうでしょうかねー、あとスクリーンも検討中ですが純正は高いのでデイトナかな、と思っています。
書込番号:24383252
3点
寒くなってからのヒータの活躍、楽しみですね。
デイトナのスクリーンは、私も気になっています。SSサイズでも、無いよりは前々違うんでしょうね。
スマホホルダーも付いているし、お得ですよね。
リミテッドの場合は少し工夫が必要な様ですが、そういうのも楽しみの一つですね。
書込番号:24385882
0点
↑スマホホルダーはついてないですね。
スマホホルダー等を装着可能な「土台(バーというか、太い棒?)」がついているという意味です。
失礼いたしました。
書込番号:24386098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。原付二種免許を今週末から取りに行く者です。
原付二種のラインナップを色々と見ていてスウィッシュが欲しいなぁと思っているのですが、奥さまがお乗りになられているとのことで、足つきはどんなものなのかお聞きしてくて、投稿させていただきました。
私は身長154cmで短足です(汗)。奥さまがスウィッシュに乗られた感じはいかがでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24393718
1点
>豆大福ちゃんさん
小柄の女性でも問題無く乗れるバイクだと思います。
妻の身長は159cmで、中型二輪の免許を持っています(ペーパーです)。
前車がアドレスV125G(50ccなみの車格)なので、Swishは少し車格・重量が大きくなっており、アドレスと比べてその辺りはやはり少しネガティブです。
・足つきは、シートは前寄りに座って、つま先立ち(両足の指の根元までつきます)
・狭い道での低速Uターンは気をつかう(フラつくことがある)
・上り坂の押し歩きは、辛い...男の私も辛いです(汗)
・(リミテッドなので)グリップが太い
だそうです。
ですが、
・足元がフラットで、アドレスよりも広い
・シート下の収納が広い
・BOXは前車から引き継ぎの47リットル
→買い物では、足元、シート下、Boxにこれまで以上に荷物を載せることができる!!!
・フロントボックスに小物を入れやすい
・小五の息子との二人乗りも余裕
・ガソリンは旦那任せだが、いざ自分で入れる時に、シートを開けなくていいのは便利
・50ccと比べると大きいが、125ccとしては小さくて乗りやすい
とのことで、すごく満足してくれています。
私が「これから寒くなると、このグリップ・シートヒータに有り難みを感じるハズだ!」と言っても、「へぇ...」と興味無い感じです...orz
これから教習所に通われる様ですが、教習車と比較してみても良いと思います。
また、ショップの展示車両があれば、跨がってみて、前寄り・後ろ寄りに座って足つきを確認したり、左右に少し倒して重さを感じたりしてみると、少しは感覚が分かるのではないでしょうか。
何にしろ、楽しみですね。教習所、頑張ってください。
書込番号:24394525
1点
>エロカワじじいさん
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
PCXやNMAXもかっこいいなぁと思っていたのですが、小柄でそれほど力もないので、重量が軽めのスウィッシュが自分には合っているのかなと思っています。仕事帰りに買物もするのでフラットシートであることやメットインも収納の広さも魅力的ですよね。
足つきについては本当に短足なので(笑)不安はありますが、一度お店の方に行って実際に跨がせてもらおうと思います!
いよいよ明後日から教習が始まります。頑張りますね。
書込番号:24394942
2点
息子が名古屋へもっていったので、息子が乗ってきたハンターカブで引取に行きました。
しばらく乗っていなかったので、前傾姿勢が強く高い位置のバックステップには、最初難儀しました。コンパクトでスリムなんですが、高重心な傾向なために、足が届かないとタチゴケがしやすい状態となります。今までも、右に3回、左に2回立ちごけさせて、そのたびにウィンカーを破損させてきたために、一時停止からの右左折時には、気を使っています。しばらく乗ると、感覚も戻ってきて、倒せば曲がり加速はアクセルしだいと調子が戻ってきました。よく見ると、マフラー、ショックアブソーバー、チェーンが交換されており、吹き上がりがスムーズなことにすぐに気がつきました。
素晴らしいバイクです。このバイクが絶版となったことが信じられません。
2点
>isoemon2さん
>素晴らしいバイクです。このバイクが絶版となったことが信じられません。
扱いやすくていいバイクだと自分も思いますが
免許取りたての方は150psとか最速のキャッチコピーのバイクに行きがちですね
書込番号:24390387
1点
まったく、その通りです。奇をてらうことがまったくといいほどない正統派のバイクです。
1300ccとか1400ccというド迫力とかがないため、初めて1000ccバイクに乗る人にとっては、素通りしそうなバイクであることは事実でしょう。
でも、初めての1000ccバイクならば、これでアクセルワークやブレーキのタイミング、コーナーワーク技術を学ぶには最適ではないでしょうか?
とくに、コーナーワークは、ハンドル切角がないために、ハンドルを切って曲がることはほとんどできません。バイクをバンクさせて曲がることが学べます。
エンジンブレーキも的確な学習が可能です。左曲がりの上り坂は、自分の技術が良くなった錯覚を覚えます。逆に、右曲がりの下り坂は、自分の技量がどの程度かを的確に示してくれます。絶対にお奨めなバイクです。
書込番号:24390454
0点
>isoemon2さん
大型免許が教習所で取れるようになって直ぐは峠でR1とかが
良く鉄屑になってました、パワーも有り尚且つ車重もそれなりに有るので
思った地点で止まり切れず、刺さった感じなのが多かったですね
本来は軽い車重で、そこそこのパワーで慣らして物足りなくなってから
ステップアップすればよいのでしょうけど、こればかりは乗り手の問題ですから仕方ないですよね
書込番号:24390817
2点
私も発売された年から3年乗ってました。銀のフレームの頃です。私も名車だと思います。
当時から人気はなく、私はなんで売れないんだろうと不思議でした。
他のバイクに乗りたくて手放しましたが、その後また乗りたくて仕方なかった記憶があります
あれから国産のVツインスポーツが出なくなり寂しいですね。
ホンダのVTR1000Fとかあの頃は国産Vツインスポーツ選べたのに残念です
書込番号:24391283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
息子が大学生のときに、生産中止になると情報を得て購入しました。時間的な猶予がなかったために、名義は私で登録しました。息子が就職して、自動車を買うと言ったので、うちで預かるからと言って、それから自分がちょい乗りをしています。
小型軽量で40数年前に乗っていたヤマハXJ750Eとほとんど変わらぬ重量とV型ツインということで細身なバイクなので、大型バイクの入門としても最適です。
かといって、決してどうでもいいバイクではなく、乗り手の技術しだいで自在自由にコーナーリングができて加速・減速も思いのままです。
ヨーロッパでは、ものすごい人気だったようですが、日本では目立たないために絶版となったことは、残念でなりません。
書込番号:24391542
1点
バイク(本体) > スズキ > イントルーダー250
いままで乗ってきたバイクのなかで一番お尻が痛くないバイク。
かるいし、ひらひら乗れるし、でもちゃんとした伝統的アメリカンスタイル
燃費も30km/Lくらいでおさいふにやさし〜
高速だって、法廷速度で走るには十分なパワーあるし。
エンジンだって小さいから大型のバイクほど熱出さないし。
当然車検ないので経済的。
クラッチも軽い軽い、ニュートラもそこそこ普通に入りやすいし、
とにかく楽!
それに音も割と低音出てる。でもうるさくない。バランス取れた心地よい音
https://hello.ap.teacup.com/baikushako/100.html
もっと売れてもいいバイクだと思うけどなぁ〜
6点
バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
5月初めに発注して7月末に納車されました。
納車待ち2ヶ月半でした。
現状そんな感じのようです。ご参考まで。
納車日に13時間で700km以上走行しましたw
ハンドリングが軽いせいか渋滞の極低速でふらつきやすいですが、速度がのると軽快でいい感じです。
シートは良いと評判でしたが、流石に500kmを超えるとお尻が痛くなりました。
燃費は高速9割でリッター31km ほどでした。
書込番号:24268948 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
納車おめでとうございます。納車日に700kmはだいぶ走ってますねw
後ろのは防水シートバッグでしょうか?縦置きとは珍しいですね。
書込番号:24268988
3点
防水バッグですが、素材が柔らかく底板的な物もないため、中身の詰まり具合によっては横積みするとずいぶん不格好に不安定になってしまうのです。
なのでこのような積み方になってしまいました。
途中突然の豪雨に遭ったのですが、荷物は大丈夫でした。体はびしょ濡れでしたが。
書込番号:24269612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いきなり雨天走行とはなかなかハードですね。シートバッグの防水テストもできたのは怪我の功名でしょうか?w
なるほど、そういう理由でその積み方なんですね。教えていただきありがとうございます。空気抵抗を減らすためにそうなさってるのかと思いました。
書込番号:24270020
0点
最近ハンターカブ等のチョイオフな原ニが気になり、買い替えも考えたのですが、アドレスに愛着もあるので手放すのが惜しく、いっその事アドレスをダートバイク化してしまおうと思ってやってみました。
ZZのフロント周り流用で12インチ化し、GP-22を履かせました。
フォークインナーはアドレスのものを使用し、足を長くしてフルボトムした際のタイヤとカウルの干渉を回避しています。
リアはリアサスを15mm長いものに交換したのと、10インチのままGP-110を履かせています。
給排気、エンジン、駆動系など主要な部分はほぼ純正のままです。
また、車体側への加工はしていないので、純正に戻す事も一応できます。
現物合わせの試行錯誤ばかりで、計画してから完成まで半年近くかかりましたが、以外にバランス良く仕上がったので満足しています。
小径タイヤの欠点だったハンドルへの突き上げも穏やかになり、タイヤのグリップも効くのでフラットダートならオフ車並に楽しく走れます。
オフ車のCRF250lも持っていますが、アドレスの方が遥かに軽くて足つきも良いので、荒れた林道ではむしろアドレスの方が安心感があるくらいです。
深砂利だと直進させるのが難しく、深い轍は車体がハマってしまうなどの弱点もありますが、それを補うくらい楽しいバイクに仕上がりました。
自分が手に入れてから10年以上経ちますが、ダートを満足に走れるようになったことで、乗っていきたい場所が増えたため、ツーリングのマンネリ化からも脱却されました。
書込番号:24180907 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>AMMTBerさん
いいっすね!こういうの好き。
ここまでしたらアクションカメラでも付けてYouTubeデビューしたら面白いのでは。
ヤンチャして怪我など無いようにすれば楽しそうですね。
書込番号:24180944
6点
>AMMTBerさん
画像拝見。
おお!なんかカッコいいし楽しそ〜!
軽くて悪路でもガンガン入っていけそうですね。
興味をそそられました。
唯一気になるのが、乾式の遠心クラッチでも大丈夫なのかな?という点です。
段差乗り越えなどで半クラッチ状態が続くと、乾式は高温になってジャダーが出ますよね?前に乗ってたスクーターがそうでした。
悪路走行は半クラを多用するのでどうなのかな?と気になりました。
書込番号:24181041
5点
ベクスター125でちょっとガレたところのある林道走行、無理がかかったようでクラッチが焼けてジャダーが発生。
戻ってから開けてクラッチ部分を外して見ると、シューは変色し当たるアウターローターも変色部分がある。
シューの交換では直らずアウターの交換も必要だったがやらずにそのまま乗ってた。
見てくれは何とかなるが駆動部分がそのままだとダメだと思うよ。
書込番号:24181117
1点
こんにちは。
楽しそう!
足回りだけBW'sみたいで格好いいですね。
タイヤが小さいのでスピードは出せないでしょうけど、
軽さはダートでは代えがたいメリットですね。
私昔2st原チャでウォッシュボード走って壊しそうになりました。
やっぱりOFFは腹下は欲しいですね(^^)
書込番号:24181377
5点
楽しいですね(^^)/
ダニや動物、環境破壊は気を付けて下さいね(^^)/
書込番号:24181591
0点
>AMMTBerさん
ホイルは鉄チンのが良くありません?
割れたりした時のことを考えるとチョット怖いんですけど
鉄チンなら変型、空気漏れでも帰ってこれますし
書込番号:24181780
0点
>AMMTBerさん
こりゃーカッコイイ! 半年掛けただけのことはありますね。素晴らしすぎる (^^)/
洗車は最低限で。多少泥にまみれていた方がイカしてるww
メーカーがこのままの姿で出せばイイのに。
書込番号:24181943
3点
>皆さま
コメント等ありがとうございます。
トラブルを乗り越えてここで報告できたことを嬉しく思います。
>ねこさくらさん
実は動画も撮りためており、どこかのタイミングで投稿できればいいなと思っています。
何回か転んだりしていますが、今のところダメージなく楽しんでいます。
>ダンニャバードさん
>神戸みなとさん
この仕様にする前もフラットダートは結構走っており、その頃からクラッチが焼けると周りから脅されていました。
今総走行距離が4万キロ程度走っていて、クラッチは交換なしで特に異常出ていません。
持論ですが、クラッチが焼けるのはアクセルワークや加重移動である程度回避できるのではないかと思います。
通常のスクーターだとシッティングのみでリア加重になりますが、アドレスはタンデムステップにスタンディングでき、
前輪に加重できるのが良いのでは?と思っています。
ただ、もう少し走りこまないと何とも言えないので、強化クラッチへの交換なども考えておきます。
>BAJA人さん
ウォッシュボードはフロント12インチだと突き上げが酷く、手首を痛めたことがあります。
12インチ化、オフタイヤ、サス調整でだいぶマシにはなりました。
スピードは出せませんが、オフ車より地面が近いので遅くてもスピード感があります。
>京都単車男さん
なるべく藪に近づかないようにしていますがダニやヒルなんかは厄介ですね。
マナーは守って走っていますが、排ガス規制前のモデルなので乗り続けるのがすでに環境破壊かもしれません。
>cbr600f2としさん
フロントホイールはZZから流用です。12インチ化するとなると、使えそうなのがこれかアドレス110のアルミしか見当たりませんでした。
GP-22が履けるのと、直進性の向上が目的で、自分としては林道を走るのであればフロントの大径化がマストだと思っての選択です。
走行不能になったら徒歩で下山して後日ピックアップは考えたくはないですが、こんなバイクなので覚悟はしています。
ちなみに、予備と言う訳でもないですが、同じホイールをもう1個持ってます。
>真鍮チャックさん
オフ系のスクーターって良いですよね。
メーカー製でもなくはないですが、見た目だけな感じがしてあまりそそられません。
オフ車は機能美がカッコいいと思います。
書込番号:24182336
4点
>AMMTBerさん
昔V100で林道に連れて行ってもらった時に
轍に落ちて、自分は気づかなかったんですが
ホイールがブレてる事を教えられてビックリしたことが有りました
懐かしいです(笑)
書込番号:24183025
0点
昨年秋に長野の畑に持って行ったC50ですが、持って行く前に近所のお店にお任せでタイヤ交換をお願いしたら、「TIMSUN」のタイヤに交換されていました。
リアがちょっとオフっぽいので、畑の裏山のダート道(泥と枯葉)を滑らずに登れました。
書込番号:24183479
0点
タイヤオフ用に変えるだけでも激変しますね
グリップが第一です
ヌタると下った後、ノーマルタイヤでは返ってこれません
書込番号:24183918
1点
是非ともスクータークロスに参戦して欲しいですね
書込番号:24184177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















