
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2021年3月23日 22:05 |
![]() |
46 | 6 | 2021年3月3日 17:22 |
![]() |
81 | 26 | 2021年1月6日 00:23 |
![]() |
142 | 90 | 2020年10月18日 16:34 |
![]() |
13 | 9 | 2020年8月27日 13:51 |
![]() |
35 | 2 | 2020年6月4日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アドレス110の書き込みが少なくてさびしいので、
先日自宅でタイヤ交換した事を書きます。
20500Kmで初めてRタイヤ交換。(Fタイヤはまだ6分山ある!)
いや〜!長持ちしましたね。
特にタイヤに気を使って走ってるわけじゃないけど。
みなさん、どうですか?
そのRタイヤもついに初パンク、くぎが刺さってるのを発見!
このさい交換することにしました。
タイヤはネットで購入しておいたHoop(今までと同じ)です。
ホイールとマフラーをはずさないで、タイヤを交換できないか?
このことが頭にあったので、やってみました!
すき間は3cmぐらいしかないので、タイヤが出せない!
そこで考えて、2枚のブリキ板登場!
ホイールとマフラーの間にタイヤを挟むように入れて、
石鹸水を塗って、グイッ!と引っ張ったら、うまく抜けた。
新品のタイヤも同じようにして入れて、完成!
ところが問題発生!
チューブレスタイヤは最初の空気入れが、
我が家にある手押し空気入れでは無理。
大量の空気がバシュ-と入らないとタイヤが膨らまない。
近所のGSまでアドレスを押して行き、エアー補給。
どうもうまく空気が入らない。
ボンベのエアーがすぐ無くなってしまう。
客も多いのであきらめて、午後から再挑戦!
今度は石鹸水を持参して、ビードにぬって、
バルブを抜いて、タイヤマークを合わせて、バシュ-!
少しタイヤを動かしながら入れると、やった!うまくいった!!
エアーを3.5Kg ぐらい入れると、パンッ!とビードが入った。
やれやれ半日がかりのタイヤ交換でした。
アドレス110、ますます愛着がわいてきました。
次回は25,000KmぐらいにVベルト交換かな。
感想・・・マフラー、ホイールは、はずしたほうが、仕事が早い。
タイヤ交換にはマイ・コンプレッサーが欲しい。
0点

とあるバイク屋の主人が「アドレス110はタイヤが長持ちするよ」と言っていたのを思い出しました。2万キロ以上なら十分な寿命ですね。
過去に乗っていたレッツ5(50cc)だとリアは5000キロちょっとでしたね。ガス検針で使っていたのでストップ&ゴーで条件は悪いですが…。
アドレス110に乗り始めて半年と少し、4000キロをこえた所です。何キロまで持つか楽しみです。
書込番号:24038841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



3/16に新型が発売されるそうです。
ABS仕様に伴い
バーグマン200 ABS(BURGMAN200 ABS)となるそうです。
価格は57万1340円(消費税10%込み)。
カラーはマットステラブルーメタリック・
タイタンブラックとブリリアントホワイトの3色とのことです。
https://www.autoby.jp/_ct/17433374
7点

バーグマン200は2台乗り継ぎました、ABS付きの新型バーグマンも期待してましたが、ABSが付いただけで外装などは変化なしで値段はUPでは、また買いたいとは思わないかな。軽くて積載量も多くて良いスクーターだから次のモデルチェンジを気長に待ちます。
書込番号:23982748 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今年の10月から継続生産車種もABSが付いてないと新車販売
できなくなるので それに合わせた感じですね
エンジンは平成28年国内排出ガス規制適合のままなので
来年の10月までにエンジンの改良がないと今回の車両が最終型になるかも。
書込番号:23982777
8点

SUZUKIの製品ページ、
新しいものに替わっていました。
画像の差し替え・ABS部品画像追加・
日に日に好きになる@横浜→レインボーブリッジなど。笑
新色マットステラブルーメタリックは
バーグマン400と共通なんでしょね
シルバー(ABS無し)を
検討されていた方は急ぐべし・・・!?
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/uh200am1/
書込番号:23983573
3点

こんにちは、氷瞬院さん
やっとABS着いたか。
海外モデルは以前からABSだったんです。
なんで日本では付けないんだって思ってました。
日本では安全よりも安い方が大事ってこと?
バーグマン200に買い替えたいなって思うんだけど、あと一歩なんだよね。
400に付いているLEDライトとブレーキロックレバーを200にも付けてほしい。
それなら文句なし。
書込番号:23983737
10点

ABS あればそれに越したことないが、なくても二輪に必要なし。
大人の事情でお国柄の違いで海外では早く標準化されただけの話。
カラーが好みなら、それぐらいが価値となろう。
このクラスのライバルがいないから、スズキも小改良しかしない。
これ以上も、以下もビクスクにはバーグマンしかないと言う事。
書込番号:23985135
8点

一応、今年もカタログもらって更新しました。
ご参考までに・・・。
http://burgman200.o.oo7.jp/bgmn_hp/Burgman200catalog-idx.htm
書込番号:24000325
3点



みなさん、初めまして!
昔から気になってなんですが色んなバイクを乗ってきてついにジェンマを買いました!
金色か赤色で悩んで赤の安いのがあったので赤にしました。
納車は来月ですが楽しみです。
玉数が少ないのか高めですね。
スクリーン、グリップヒーター等を付けたいと思ってます。
ジェンマのグリップは120mmでしょうか?
書込番号:22201429 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どうも。
取り敢えずお祝いのコメント
購入おめでとー
書込番号:22201461
4点


どうも。
赤いジェンマ あたしも欲しい
購入おめでとー
書込番号:22202302
2点

>痛風友の会さん>スッポソ皇帝さん
>☆観音 エム子☆さん
みなさん、ありがとうございます!
楽しみです(* ̄∇ ̄*)
書込番号:22202305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆観音 エム子☆さん
それはストップ!ひばりくん時代のスズキジェンマ。
>☆魔人ブー☆さん
おめでとうございます!
書込番号:22202635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆魔人ブー☆さん
筋金入りですね(笑)
書込番号:22202749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今後二度と出ない名作でしょう!
ただし、あまりスピードが出ないのは愛嬌ということで許してやって下さい…汗
グリップヒーターのサイズはバイク屋任せで分かりませんが、ナックルガードも合わせて付けないと風で熱が持っていかれますよ!
私のジェンマはそんなことで防寒対策はバッチリでした!
書込番号:22202820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BAJA人さん
しかも、ヘルメットもカタログのと同じやつでしたw
書込番号:22202826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Shinsyudaisukiさん
見た目だけで買いましたからスピードなんてどうでも良いですw
グリップヒーターより先にナックルガードの方が良いかもしれませんね。
ETCも付けないといけないしカウルとかちゃんと外せるかな〜?
サービスマニュアル欲しいけど高いし…
説明書にバッテリーの外し方とか載ってたらカウルの外し方も書いてるのかな?
グリップヒーターはエンデュランスのSP120ってのが良いかなって思ってます(* ̄∇ ̄*)
書込番号:22202842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕も先月、中古を購入しました。
とりあえずの情報でも。
バイクカバーは、ヤマハのバイクカバーでビッグスクーター用。風の強い地域に住んでいるので、ちょっと高価なFタイプにしました。巨大なスクリーンを付けると一部はみ出ちゃう可能性はありますが、標準状態だとすっぽり入りました。
ナックルガードは、スズキの純正品(ブラック)が最初から付いてました。純正品はかなり大きめなので防御力は高そうですが、見た目があまりにもダサいです。クリア系のナックルガードに交換予定。
ヘルメットは昨日、新調しました。ヤマハのジェットタイプでYJ-20を購入。メットインもOKでした(Lサイズ)。ジェンマのメットインスペースはかなり狭いので、注意が必要です。サンバイザー付きのYJ-17なら蓋が閉まらなかったかも。
スクリーンは、高速走行時に欲しくなりますね。良さげなものを探してる最中です。
書込番号:22206439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、そうそう、ジェンマってかなり他人からの視線を感じますよ。
見知らぬ人から声をかけられることも。
赤色だとAKIRAバイクっぽくて、外国人観光客から写真を撮られるかも(笑)。
書込番号:22206456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
お仲間ですねw
カバーは古いのを何枚か持ってるのでだましだまし使います。
ナックルガードは細長い汎用の安いのにします。
スクリーンも欲しいですが暫くは無しでいくと思います。
メットはアライの小さ目のジェットなんですがサイズがXLなんでキツイかもですね・・・
最悪、リアにBOX付けるかもです。
とりあえず納車されたらETC、グリップヒーター、USBソケットは付けたいです。(お金があれば・・・)
調べたら赤色って限定色なんですね、知りませんでしたw
声かけられたら嬉しいですw
書込番号:22208987
2点

お仲間ですね。
グリップヒーターは僕も付けようとは思ってるんですが、結構高いんですよね。リアBOXなどの何か良い改造(?)がありましたら、またご紹介下さい。
そういえば、ジェンマ専用のスーパーバイザーロング(旭風防)って、風防効果はほとんど無さそうなんだけど、見た目的に気になっちゃってます。
>調べたら赤色って限定色なんですね、知りませんでした
限定色ではなかったはずですよ。初期ラインナップには無かったためか、あまり町中では見かけないですねぇ。でも赤色が一番人気なのは間違いない!
ジェンマのボディカラーについては、下記の個人ブログが分かりやすいです。
ttp://bluesport.blog133.fc2.com/blog-entry-887.html(頭にhを足して下さい)
書込番号:22215091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最悪、リアにBOX付けるかもです。
ジェンマはグリップバーとストップランプの関係でトップケースの取り付けが困難です。それをやった方もいましたが(ネット検索で)ジェンマの格好良さが無くなってしまいます><
荷物の容量が欲しい時は、メットはチェーンでグリップバー固定が良いかと思います。
書込番号:22215146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
そのロングバイザー知ってますが貼り付けなんでどうかなって思ってます(^_^;)
赤色は限定じゃ無かったんですね、どっちにしてもジェンマ自体限定車種みたいですけどね(笑)
週末に納車なんです、楽しみです。
ジェンマってジェンマ用の整備手帳、メンテナンスノートって有るのでしょうか?
スズキの125cc以上のバイクのメンテナンスノートでしょうか?
書込番号:22220102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Shinsyudaisukiさん
そうですね、リアボックスはヤメておきます、カッコ悪くなりますね(^_^;)
書込番号:22220104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Shinsyudaisukiさん
>にゃ〜ご mark2さん
>BAJA人さん
>☆観音 エム子☆さん
>痛風友の会さん
みなさん、教えてください><
ジェンマ250のヒューズってミニ平型ヒューズでしょうか?
検索しても出てきませんし、取説見ても載ってないんです。
グリップヒーター、ETC、アクセサリソケットを付けようと思っているのですがヒューズBOXに有るシグナルの15Aの線から取っても大丈夫でしょうか?
書込番号:22220997
2点

こんばんは
>グリップヒーター、ETC、アクセサリソケットを付けようと思っているのですが
ご自身で作業されるのでしょうか?
ご自身で作業をされるのであれば、どうせヒューズは外すのだから、ご自身の目で確認出来るのではありませんか???
>シグナルの15A
? 何のヒューズやら、判りません(・・;)
当該車種ではありませんが、ETCはテールランプ系統のヒューズから引きました
バッテリーからの直接配線を、ハンドル周りとテール周りに引いて、コネクタにしてます
乗らない時期は、そのコネクタに充電器を繋いでます
稼働している間は、ハンドル周りのコネクタにUSB変換器を繋いで、ナビとBluetoothの電源になります
テール周りのコネクタにも、USB変換器を繋いで、スマホの充電や休憩時間中にインカムなどの充電に使っています
グリップヒーターは入れていませんが、ヒーテックのインナーを上下で使っています
上記の電源とは別に、バッテリーからの直接配線です
書込番号:22221109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>VTR健人さん
シグナルの15Aヒューズはヒューズボックスに有るんです。
バイクを引き取りに行った時に店ではバラせないのでヒューズの種類を確かめてヒューズ付き線を買ってから帰りたいのでお聞きしてます。
書込番号:22221149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そろそろ納車の頃かな?
僕はリアボックスでなく、シートバッグを後部座席に付けようと思ってます(背もたれにもなる?)。どうせ後ろに乗せる人なんていないし。(T_T)
スズキの純正グリップヒーターは、半周タイプであまり温かかくならないというレビューがありましたがどうなんでしょう?
>ジェンマってジェンマ用の整備手帳、メンテナンスノートって有るのでしょうか?
中古購入なので何も付属してませんでしたが、ネットで調べてみると、ジェンマ用のオーナーズマニュアルと126cc〜用のメンテナンスノートだったかもです。
・オーナーズマニュアル
https://www.webike.net/sd/20015084/
・メンテナンスノート
https://www.webike.net/sd/20015413/
書込番号:22226937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
1日に納車でした!意外と速かったです^^
昨日、今日でETC、エンデュランスのグリップヒータSP120、ナビ電源、USB電源、取り付けました。
2りんかんさんとこで頼んだら5万↑かかるというので自分でしました^^(リレー入れてバッテリーからの電源使用です)
セットアップは2りんかんさんにしてもらいました。
工賃が0円なので良かったです、エンデュランスのグリヒは全周囲巻きなので熱い位です^^;
メンテナンスノートは新品のを入手できました。
リアBOXは私もバックレストの前側に付けようかと思ってます^^
左側にナビ、右側はスマホって感じです。
書込番号:22227956
5点

ご購入おめでとうございます。シートが純正品でない?
エンデュランスのグリップヒータSP120ですね。メモっときます。
ところで、画像の背景は大阪の成田山では? 前の原付には、ここのお守りステッカーを貼ってました。また買いに行こうかな。
書込番号:22228106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます!
お近くなのかな?
シートは補修あとがあったので張り替えました。
グリップヒーターはスロットル側が凸凹なので削るのが大変です。
デカイヤスリで削りました。
スイッチは左側のグリップに付けるのでスイッチを付ける場所の無いジェンマには最高だと思います。
ETCのアンテナはセットアップしてからフロントカウルの中に入れましたw
後はホイール磨いて見た目の整備は終わりです(笑)
書込番号:22228129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
>VTR健人さん
>Shinsyudaisukiさん
>BAJA人さん
>スッポソ皇帝さん
>☆観音 エム子☆さん
>痛風友の会さん
先日、ヘッドライト、ポジション球をLEDに換えて弄りは終わりました。
最初から気になってたんですが,、最初にエンジンをかける時に100%セルが回らないんです。
1回カチッと言ってウンともスンともいわないんです。
もう1度ONにしてセルスイッチを押したら100%セルが回ってエンジンがかかります。
1回エンジンがかかれば後は殆どセルが回るので原因の特定が難しいんです。
セルスイッチかスターターリレーの接触不良でしょうか?
スターターリレーは何処に付いているのでしょうか?
検索しても出てきません^^;
書込番号:22245107
5点

あけましておめでとうございます。
それにしても、ジェンマのスレって書き込み無いですね。(^_^;)
行きはジェンマをフェリーに乗せて、北は北海道、南は鹿児島まで走りました。一ヶ月ぐらい休日があったら、また日本一周したいんですけどねぇ。
上の方でも書いてましたが、ナックルガードは純正品からクリア系の汎用品に交換。グリップヒーターとヘッドライトのLED化。それから旭風防のスーパーバイザーロングも装着しましたが、こちらは予想通り風防の効果を感じられないのでオススメしません。
旅用にシートバッグも購入。ジェンマがデカイので、小さいシートバッグでは見た目のバランスが悪いので注意。僕はタナックスのミドルフィールド シートバッグを装着中。
書込番号:23891223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バーグマン200の社外マフラーに、して抜けが良くなりすぎ、力が無い気がして、試行錯誤?サブコン等そんな物一切販売していません。そこでO2センサーにワッシャー3枚(7mm)かませたら、走りが変わりました。私感ですから違うかも、金はかかりませんからお試しください。今では、ナットを溶接して、O2センサーを上げています、
5点

なかなか興味深いお話ですね。
その社外管はセンサーの取り付け台座ごと交換するタイプ(フルエキ)でしょうか。
もし、お写真などありましたら是非m(_ _)m
書込番号:23692947
1点

なるほど。
ビームスユーザーさんは多いので試す価値ありですね。
そこそこちゃんとしたメーカーなイメージですが、センサーの位置が不適切だったとは意外です。
書込番号:23693769
0点

ごめんなさい。O2センサーを、無効に、する方法だと思うので、ビームスさんは、間違ってないと思います。ビームスさんにも、提案させてもらいました。
書込番号:23693907
2点

環境対策が言われてるのに逆行するというのを投稿する方がいる。
O2センサーの役目を知ればやらんでしょうな、ガキじゃあるまいし。
これだから2輪の規制がより厳しくなっていくことにつながりますね、遺文で首絞めるようなものだ。
書込番号:23694042
7点

>はげじーさんさんはワッシャーやナットを使ってO2センサーを浅く取り付けてる
だけでキャンセルしたわけではないですよね
エキゾウストパイプ内に深くO2センサーが飛び出していると排ガスの流れが乱れるので
ワッシャーなどをかまして浅くするのは定番ですよ
そもそもキャンセルしてたらメーターにエラーが出るか まともに走らないと思うのですが。
書込番号:23694726
5点

有難うございます。今は、1cmのナットを溶接して、O2センサーを上げています。前期型のバーグマン見たく走ってくれます。
書込番号:23694870
2点

O2は単にオン・オフ感知ですが、感度を下げることでリッチ方向になるのかもですね。
排ガス規制等で、極力リーン制御な昨今ですから、少し濃くしたほうがパワーが出るって話なのかも。
書込番号:23696074
0点

何事も想像し、やってみることに意義がある。
そうじゃないと人類進歩しないから。
失敗も成功のもと。
で、一つ気になったのが「前期型のバーグマン見たく走ってくれます」の一文。
やっぱ現行って遅いのですか?
書込番号:23696174
2点

閲覧ありがとうございます。前期型は、気持ちよく走れたが、U型は、あと一伸び、パワー感が、チョット足りない気がしました。どなたか、ためしてもらえませんか。感想をお聞かせください。否定でも、ダメだしOK!です。やってみてください。よろしくお願いします。
書込番号:23696406
3点

私はL5ユーザーなので前期型になると思いますが、L7が出た時にサービスセンターのメカさんが「数値以上にパワー減になる」なんて言ってました。
このクラスは登坂時以外、そうめったにフルパワーを使うことがないと思いますが、やはり体感出来るのですね。
前期型やノーマル管でもそのセンサーオフセットにご利益があるのかどうか^^
書込番号:23696747
1点

そもそもフル加速や全開時はフィードバック制御停止でO2センサー使ってないので
不思議だーブルセラ、いやブラセボか
書込番号:23696863
4点

このクラスでは学習とかしてないの。
学習するには結果が分からないと出来ないの
結果を知るにはO2センサーではなくAFセンサーが必要ねん
書込番号:23697380
3点

色々ご意見有難うございます。自分は素人で、詳しいことはわかりません。でも、バーグマン200が、好きなんです。不人気車でも、好き そんなバイクが排気規制で、首を絞められて声を出すような苦しい走りをしているように思えます。気持ち良く走れる様にしたいと思いしました。どなたか、一度やってみてください。そうすれば分かってもらえると思います。よろしくお願いします。
書込番号:23697475
1点

一応、サービスセンターのメカさんは学習してると言ってましたよ。
ECUの交換をしたときはしばらくアイドリングも落ち着きませんし。
そもそもこのデンソー製簡易型インジェクションのセンサーは気管圧と回転数、水温とO2しか無く、吸気温を拾ってない。
となると季節の変化はO2からのフィードバックで燃調ベースを変更しないと、真冬でも真夏でも同じマップになってしまうと思いますがどうなんしょ?
お詳しそうなので是非ご教示下さいませ。
書込番号:23697519
1点

O2センサーはタムセイさんが先に書いたとおりオンオフ感知で14.7より濃いか薄いかしか分からない。
濃いと薄く、薄いと濃くをおっとっとと繰り返しながら14.7のゾーンに収めるのよねん。
よってどれくらいのAFか分からないのでそんな不確かな結果で学習のしようが無いなー。
まあ速くゾーンに収束させる為にどれくらい噴射したら電圧が反転するか応答時間を学習してるかも知れないなあ。
書込番号:23697958
2点

自身の感覚的な話ですが、ECU交換後、乗り始めて15分程度でスロットルフィーリングが落ち着いた経験があります。
なのである程度のセクターアベレージでベース補正してるのではなかろうかと。
ノックセンサーや、そのAFのようなリアルタイムフィードではなく。
となるとO2をジャミングすれば、ベースマップがリッチ方向になる可能性もありません?^^
あくまでも可能性のお話です。
書込番号:23698133
3点

有難うございます。数値で、表してるのでは無く、あくまでも、自分で感じたことを、呟いているだけです。排気ガスの臭いが濃くなった様な気がする、アクセルの反応がいいなど自分の感覚だけです。バイクって感覚で乗るものでもあると思います
書込番号:23698297
2点

>はげじーさんさん
どうぞお気になされず。
お気持ち、承知の上で勝手に検証してるだけです。
私はスレ主さんのご感想、信じますよ。
これまでもプラグ変更でフィーリングの変化を感じられたとの証言も多々ですし、単純制御で数少ないセンサーの一つをアレンジして、むしろ同じであるわけがないw
書込番号:23698329
0点

自分のアドレスV125(K6)は初期のFIなのでO2センサーが有りません
燃料の噴射量と時間は吸気温度センサーとスロットルポジションセンサーで
決められてるようです
なので夏場で気温が高いと燃料が薄く(丁度良く)冬は濃くなり極端に燃費が悪くなってしまいます ビームスのサイレンサー出口がススで真っ黒になりプラグも真っ黒
これは持病のようでスズキから純正部品としてファンカバーの蓋が売られています
この蓋はファンカバーの吸い込み口に蓋をして吸気温度センサーをごまかし
気温は低くないですよ燃料を濃ゆくしないでねっていうパーツです
値段が高いので 自分は冬だけガムテープで塞ぎます。
書込番号:23701583
1点

>v125のとっつあんさん
吸気温度センサーは補正ですよん。基本噴射量を決めるのは吸気圧センサー
冬は空気密度が高いのでそれに見合う燃料が必要、寒いほどに、どんどんパワーが上がりそうだけど
あまり気温が低いと火炎伝播や燃えやすさに影響するので15℃をピークに下がり始めるらしい。
書込番号:23701981
4点

で、バグ2には吸気温センサーがない。
ついでにスロポジもない。
バキュームとレブだけで予測制御してるので、空気と燃料の温度変化補正はストイキ境界のダルなアベレージでもO2からフィードするしかないんじゃね?
・・・ってお話。
可能性のお話ですけどね。
書込番号:23702552
0点

空気密度ってバキュームセンサーで計れるですか?
あと、湿度と燃料温度はどうしましょ。
書込番号:23702720
1点

バキュームじゃなく正圧を測ってる。
コモンレールじゃあるまいし燃料温度なんて必要かい?
湿度なんか測ってるバイクあるう?4輪でも知らないぞー
書込番号:23702749
2点

そもそも吸気温を測ってないなら
湿度や燃料温度は最初から必要なかろうに
知ってるけど基本を知らないレース専門パカと思われるぞー
書込番号:23702769
3点

アドレスV125シリーズでは冬の燃費が極端に悪く
例えば自分のK6の暖かい時期の燃費は街中通勤で平均値リッター45Km
ツーリングで50Kmに対して冬は30Kmぐらいまで落ちてしまいます
燃費が悪くなるだけなら良いのですが まるで昔の空冷2ストのようにプラグがかぶってしまいエンストしてしまいます そうなるとプラグを外してライターで炙るか新品交換しないとエンジンがかかりません パワーアップどころか濃ゆすぎてダウンするので余計にアクセル開けて悪循環になってしまいます O2センサーが付いたK9以降も同じ症状が出てるので対策は同じくファンカバーの蓋です
K5〜K7ではスロットルポジションセンサーをずらすことで薄い濃ゆいを変えられたので(全体を薄くしたり濃くできて補正されない)最初はそうしてたのですが
その度にメットインを外さないとアクセスできないのでファンカバーの蓋に変えました
ちなみに蓋を付けるとリッター30Kmから36〜38Kmになります。
>はげじーさんさん バグ2と関係ない話ですいません。
書込番号:23702878
1点

バーグマン200の話ですよね。
バグの吸気管圧センサーはスロットルとエンジンの間なのでバキューム圧じゃありませんか。
インマニ内が正圧になる時っていつ?
エンジンが逆転したときですか?
あとガソリンって最大2割くらいは膨張するでしょ。
なので燃料温度も要素じゃありません?
膨張したぶん、重量としては余計に噴射しないとストイキになりませんから。
夏の燃料容積燃費が1割くらい落ちる理由ってこれでしょ?
もちろん温度や湿度なんて測らずとも、結果としてストイキになれば良いわけで、そのためにAFや、”O2のおっとっと情報”が指標になるわけじゃありません?
それに正圧だろうが負圧だろうが、気圧と空気密度で温度が計算出来るわけで、温度不明な気圧だけで空気密度をどう算出するんでしょか。
賢者様、是非ご教示を。
ワタシが基本を知らないレースバカなのは正解w
書込番号:23702901
2点

O2センサーの停止要件と特性を知っていればフィードバックしてマップを書き換えるなんて思わない。
スズキに聞いてみれば?しかし燃料温度好きねえ。コモンレールディーゼル以外で測定してるのは知らない。
どして坊やの相手するの飽きた。
書込番号:23702982
3点

まあ、O2をいじったら速くなる理屈に関して、あくまでも可能性の話ですから。
以前、謎のエンスト問題解消に際して、サービスセンターさんがO2センサーも交換してたのでもしや・・・って話です。
多分、貴方様の言うことが正解でしょう。
あ!!
もしかしてECUモジュール内で気温と気圧を測ってる???
ならありあえる!!
正圧を測ってるとはそういうことっすか!!
ワタシの勘違い!
マジごめんなさいm(_ _)m
ただユニットがあるバグのシート下ってお弁当が温まるくたらいの高温渦。。
せめてセンサーだけでもエアボックス付近に無いとダメかなぁ〜〜
カラクリを知ってるならケチらずにもう少し教えて下さいな♪
書込番号:23703151
1点

多分、1発ごとにフィードバックしてると思ってるんだなあ
書込番号:23703155
2点

いえ、「セクターアベレージ」
と、書きました。
わかりにくくてすみません。
書込番号:23703169
0点

自分のL4で試してみました。ただ、O2センサーのネジ部が8mm位しかなく、1.3mmのワッシャー2枚しかかさ上げできませんでした。O2センサー、年式によって違うんですかね?もともと自分の付けてる浅倉商事のマフラー、O2センサーの取り付け部かさ上げされてセンサー部が排気管内まで飛び出ない仕様のようです。結果、自分の場合変化なしでした。
書込番号:23706222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

御意見有難うございます。試して頂き感謝です。自分のO2センサー10mm位差し込み部がありました。いいバイクなのに、社外品の販売殆どありませんね、なんか寂しい限りです。
書込番号:23706538
0点

写真拝見しました、U型のO2センサー位置は、マフラー取り付け位置から100mmぐらいまで、、近ずけられています。6000k走っても新車の様にすすが着いてなく余程薄くなっていると思いました。あなたのO2センサーの色つきなら、普通だと、思います。上げなくても。浅倉マフラー、取り付け位置上がってますね。ノーマルマフラーがあれば、一度比べてください。もし低くければ、自分の意見に、希望が持てます。ありがとうございました。
書込番号:23706583
0点

なるほど。
これはv125のとっつあんさんのご見解が正解のようですね。
L7以降は細いフロントパイプにセンサーがあるのでもし管内にセンサー突き出してたら邪魔かも。
あとは逆に突き出しがないなら、センサーへのジャミング効果というより、昔のホンダATACやスズキSAECのような「サブチャンバー」として効能してる可能性もありですね。
浮かした分の容積がチャンバーとなり、偶然ながらもその鼓動が上手い具合に働いてるとか。
うすうす先生!これなら合点がいきます?
せっかく自ら実践して、善意でその手法と効果を無償公開してくれてるのに、それを「気のせいだ」と掃き捨てるなんて、なんか寂しいじゃないですか。
実はワタシも最近発見したオカルトチューニングがあります。
シールド中央にトサカ。
つまりボルテックスジェネレーターですね。
直進性向上とアタマに当たる風が穏やかになった気がします。
99.9%気のせいでしょうけどw
書込番号:23706941
0点

そんな小さな容積でサブチャンバーになるかいな
ジャミングと言うがリッチ側から一定時間反転しないとエラーになる
当たり前の事が分からず、0.001%の可能性を追求する、流石レーシング専門パカ
書込番号:23707031
4点

なんかえらく嫌われてますな。
以前どっかで絡んだことありました?
その素敵なお名前に全く記憶にないんですけど。
で、キャンセルじゃなくジャミングなので反転はするでしょ。
そもそも7mm引っ込めただけでエキパイから外したわけじゃないし、突き出し量に関わらず同じ反応ならもっと引っ込めるよね。
その方が長持するから。
突き出しもサブチャンも、どうせやったこと無いんでしょ?
教科書に書いてないからって、やりもしないで否定はイクナイ。
壊れた部品の交換しか出来ない町の修理屋じゃないんだからw
書込番号:23707282
0点

やったことないから燃料温度や湿度を測定しているバイクを教えてくれー
書込番号:23707363
3点

きっと悪意は無いのでしょうけど、問答が噛み合ってません。
読解力が無いのではなく、斜め読みしてるのでしょうっから、もう一回読み直して来てくれません?
「先生のご主張」
・O2からの学習制御(データーをメモリーしての”予測燃調制御”)は無い。(フィードバックしない全開時はO2の補正がメモリーさんれずに初期化される?)
・正圧を測れば、空気密度と温度がわかる(世界の物理学会もびっくりな大発見)
そこで私がお伺いしたのは、上記が真実だとしても”燃料の膨張”と”湿度変化”による、実空燃比補正がされてないのでどうします?
とう話ですよ。
ご理解いただけますか?
私は先生のご主張に反し、O2からの学習制御はされてると思うので、燃料温度も湿度も測る必要は無いと思ってます。
入口調査だろうが出口調査だろうが、学習制御し結果ストイキを保持出来れば良いわけですから。
それは町の修理屋さんにとってはどうでもいい話でしょうけど、アイドリングから全開まで超厳しい排ガス規制をクリアしないと売ってはいけないメーカーさんいとっては重要なことなんです。
だがしかし!!
そうじゃなく、排気管内の抵抗か、サブチャン効果なんじゃね?と言ってるのに、どうゆうこと?
あの場所でサブチャンの容積がどのくらいなら効果が出るの?
試して無くても当たり前な事として分かってるんですよね。
教えて。
書込番号:23707712
1点

なんて悪い冗談はさておいて、もう一度ご説明しましょう。
先生が何らかの形で空気密度&温度がわかるとのお話でしたが、その空気密度や温度だけでは燃料膨張分や湿度分の補正が出来ないと思いますがどうします?って意味でした。
どうかご理解下さいませ。
実のところ私もまだどこかで吸気温は測ってるんじゃないかと思ってるんですけど、もしそうならそこから燃料温度も推測し、最後の仕上げにO2からのフィードバックで足し引きをしてるのではと。
メーカーでも修理屋でもないので、基本を知らない愚か者であることを認めます。
だからこそ、博識な先生のご見解はとても勉強になります。
改めて感謝です。
書込番号:23709192
0点

湿度センサーや燃料温度センサーを積んでるのはどのバイクよー
どうすんのと書いたからにはあるんだろうなー
書込番号:23709197
3点

流石はレーシング専門パカ
ギャラリーの反応が気になるんだー
書込番号:23709362
3点

私岐阜に住んでます。よろしければ、検証していただきたく、あなたのお住まい場所まで、ツーリングを行います。但しナビで片道300kぐらいまでの都合のいいひと連絡よろしくお願いします。ナビで検索、市役所の住所をお知らせください。そこまで走ります。平日でも都合のいい日に合わせます。興味のある人連絡待ちます
書込番号:23709506
1点

検証の追加。バーグマン200U型お持ちの方、(A-ムスのマフラー付きなら尚よろし)又は1型バーグマン200お持ちの方
書込番号:23709528
4点

>はげじーさんさん
L5にビームスのカーボンマフラーを付けています。以前はスリップオンで安いサイレンサーを加工して
つけていましたが、それに比べるとパワー/トルクとも1回りアップして乗りやすくなったと感じています。
やられているのは、ワッシャーをスペーサーにしてセンサーを浅く装着していることになるかと思いますが、
それだと抜けが良くなる方向にならないですか?そうならパワーアップにつながるとことになる気はしますが。
自分でも試してみたいですが、ワッシャーはM8のもので良いですか?
書込番号:23709592
0点

Teru1111さんが、L4で試されました。変わらなかったそうです。バーグマン200、1型は本当によくできたバイクと、思うので、そのままで、いいと思います。自分はU型を1型の走りに近ずけようとしているだけです。
書込番号:23709623
2点

>はげじーさんさん
teru_1111さんの場合は元々かさ上げされているマフラーだったから変わらなかったんですよね?
ビームスはそうではないので変わった可能性があるのではないですか?
書込番号:23710964
0点

失礼しました。U型のO2センサーM12-1,25のサイズです。1型のサイズはわかりません。もう少し大きいような気がしました。
O2センサー位置がオイルエレメントの近くだと思うので、もっと上げないと効き目がないかもしれません。やってみてください。
書込番号:23711374
0点

うすうすきょんさんへ 私、岐阜県山県市にいます。もしツーリングで走れる距離にお住まいなら検証お願いできませんか。比較するバーグマン200をお持ちならよろしくお願いします。何何県何何市よろしければお教えください。
書込番号:23711478
0点

>はげじーさんさん
L6まではセンサーのネジ径M18のようですね。後で検証してみます。
書込番号:23711554
1点

連絡ありがとうございます。ホームセンターで、エアー配管用ほうきんの異形ニップルソケットなど使えるものがあるかもしれません工夫してみてください。楽しんで下さいね。
書込番号:23711581
0点

前期型のO2センサーのネジ径はM18でした。三菱車用のオイルドレインパッキンを使用してかさ上げしました。
今日、純正マフラーを6年ぶりにに出してみました。初期型なのでリコールでサイレンサーはまだ未使用品です。前期型は純正エキパイもO2センサー取り付け部オフセットされてましたよ。前期型のビームスはどんな感じなんでしょう?かさ上げされてなければ、変化があるかもしれませんね。
書込番号:23711967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タムセイさんへ、
今回は、変なおじさんに、引っ掛かってご迷惑をお掛けしました。顔の広い
タムセイさんに、御願いですが、関西オフ会のツーリング情報とかバーグマン乗りの集まる場所とか情報教えてもらえませんか。ダメもとで、アタックしたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:23713558
1点

O2センサーを上げた結果。走りが変わった。
結局どっちが効果的に働いたのかな?
O2センサー無効。
排気抵抗の軽減。
今どきのバイクは排ガスをクリアーする為にアクセル開度が少なく低い回転数だとかなり燃調が薄いですね。
その影響か低い回転で走るとギクシャクしたりエンジンのフィーリングがいまいちと感じる事があったりします。
自分はスズキのVツインに乗ってますが、吸気温度センサーに抵抗をかまして燃調を細工してます。
確かに燃調を少しリッチな方向に変えるとギクシャク感が減りエンジンのフィーリングも良くなります。
ただそれだけでパワーアップする事はないですね。あくまでもギクシャク感が減り乗りやすくなるだけですね。
もっと燃調をリッチな方向に変えるとパワーが上がるように思えますが、実際にやるとエンジンの回転がが重たく感じますし、始動性も悪くなるだけでパワーは上がりませんね。
これは低回転での話で、高回転域はもともと理想的な空燃比なので、吸気温度センサーに抵抗をかまして燃調を細工したところで何の変化もありません。
※燃調はリッチになりますが、それがパワーアップにはなりません。
>そこでO2センサーにワッシャー3枚(7mm)かませたら、走りが変わりました。
今回のはげじーさんさんの話ですが、実走行で何が変わったのでしょうか?
フィーリング?加速?最高速?
書込番号:23713708
1点

>はげじーさんさん
こんばんは…
全国オフ会でしたら以下のリンクです。
http://se12j.way-nifty.com/
関西オフ会ツーリングは今年は休校中のようですね…
https://blogmura.com/profiles/11034867/
書込番号:23713731
0点

私感ですが、乗りやすくなりました。排気ガスが濃くなったようなきがしました。前はアクセルをハイスロに、替えたいと思うぐらいアクセル一フカシでは足りなくもちかえたくなりましたが、それが無くなりました。実際パワーアップしたかは不明ですが、自分はそう思います。
ツーリング情報有難う御座いました
書込番号:23714258
1点

>はげじーさんさん
ありがとうございました。
排気抵抗軽減と言うよりO2センサーの方の可能性が高そうですね。
書込番号:23714369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はげじーさんさん
私は東京人なので関西の方々との交流はございませんが、ご紹介されてる関西の方々はとても良さそうな感じですね^^
それとあの先生、実は多分とても良い人だと思います。
悪口を当人に向かってちゃんと言うでしょ。
本当に陰湿で邪悪な輩は、表では何も言わず裏で陰口を叩きますから。
経験豊富そうなので、ちゃんと話せばきっとまた有効な情報やアドバイスを頂ける思います。
あと、画像検索でL7〜のノーマルエキパイを観ましたが、確かにセンサーの先が邪魔してそうですね・・・
引っ込めれば多少なりとも流動抵抗も減るでしょうし、センサーの感度に変化があるも。
実に良い発見をされましたね。
概念に縛られず、知恵を絞り実行するところ、尊敬します。
書込番号:23714631
0点

だからフル加速はO2センサー使ってないってのにさー
AF14.7でフル加速や全開すると、どーなるか知ってるだろうーに
書込番号:23714876
3点

よく読んだら、フィーリングが向上したのはフル加速や全開時だけと書いてませんけどね。
低〜中速域が増してもパワー上がったように感じません?
それこそレースじゃないんだからw
書込番号:23715054
0点

OBDモニターでも付けてAFが変化したならブルセラじゃないと言える
書込番号:23715062
1点

訂正
× OBDモニターでも付けてAFが変化したならブルセラじゃないと言える
○ OBDモニターでも付けてAFが変化したのを確認したならブルセラじゃないと言える
OBDモニターでAFが変化するわけ無いなー
書込番号:23715066
3点

そんな便利な診断機を持って無い人はどうしましょう。。
4ストでやってる人を見たことないけど、プラグチョップでもしましょうか。
先生なら、空ぶかしで解りそうですなw
書込番号:23715598
0点

ビームスのエキパイ(L6まで対応)見てみましたが、純正に比べてセンサー部のかさ上げが少ないですね。
これだとワッシャーのかさ上げで抜けの悪さが改善されて、乗り味変わる可能性もありそうですね。
書込番号:23716028
1点

自分の結論としては、バーグマンU型のO2センサー位置を上げたことによりECMをだまして補正させて燃料を、濃くしているのでは
ないでしょうか。と自分満足しています。
書込番号:23716199
0点

そうっすね。
特にL7〜に関しては、
・取り付け位置を〜L6より上流に移して、
・更にセンサー本体も別物(見た目はデンソーの汎用AFにそっくり?)してるので、まさかAFでは無いにしろ、ハイレスポンスなO2にした模様。
・それをあえて細いエキパイ内に突き出してること。
となるとスズキさんやビームスさんの意に反し?、センサーを引っ込めることで何かしら変化があって当然。
そして先生からの情報通り、高回転域ではフィードバックを停止しても、その手前の補正値メモリーがそのまま高出力リッチモードのデフォルト噴射に上乗せされる可能性高し。
(当初から書いてるベースマップに学習とはこのこと)
ただ個人的には全開バリバリ加速より、ECOランプが点いてる時にトルクアップのほうが乗っていて「絶好調!」と感じます^^
書込番号:23716260
0点

レーサーにはO2センサーが付いてないから停止条件と特性を知らないんだー
書込番号:23716302
3点

だから出力モードって書いてるっしょ・・・
競技では11:1くらいがデフォルトですけどね。
書込番号:23716343
0点

停止条件と特性・応答速度、調べりゃいっぱい書いて有るぞー
穴だらけで不正確なのに、それを元に学習なんかするかよー
書込番号:23716357
3点

ご自分で書いてるっしょ
「濃いと薄く、薄いと濃くをおっとっとと繰り返しながら14.7のゾーンに収めるのよねん」
↑このこと。
サーモスタッドみたく機械式じゃないでしょ?
ECUが考えて補正してるんでしょ?
穴だらけで不正確だからこそメモリーした区間平均値から予測制御することを「学習」と呼ぶんじゃありません?
書込番号:23716401
0点

おっととは例えで高速型ならもっと速い
やっぱ出力電圧をアナログテスターで観測したことないんだー
O2カプラー外すと同じ結果になるだろうしさー想像ばかりでなくスズキに聞いて事実を教えてくれー
書込番号:23716432
4点

穴だらけの穴はフィードバック制御しなくても良いところの穴だ。
しなくても良いところを学習で埋めてどうするー
書込番号:23716441
3点

オシロの写真くらい、今どきいくらでも見れますがな・・・
それにスズキにもデンソーにもエンドユーザーにそんな技術内容を回答をする部署が無いことなんて。
普通に当たり前ですよね?
ワタシ、結構細かいことサポセンに訊く派ですが、非公開情報とかで門前払いの経験多々ですw
ちなみにデンソーさんの広告には
「O2センサ」
排気ガス中の酸素(O2)濃度を検出するセンサです。
排気ガス中の酸素濃度により、コンピュータ(ECU)で最適なエンジン燃焼状態に制御し、排気ガスの低公害化を図ります。
って書いてありますが、サポセンが答えるのはこの程度。
そもそもAFとO2を区別してないようですね。
もしやバーグマンL7〜はAFなのかもw
実際のところ、先生はバーグマン200に触ったことあります?特にL7〜型。
あと、「学習」の定義はOKですか?
書込番号:23716479
0点

最初にAFじゃあるまいしってかいてあるじゃん
何を書いても無駄だー止めた。それらしく書いて有るけど良い子は学習してるなんて信じないよーに
書込番号:23716489
3点

あ〜
言いたいこと、なんとなく解ってきました。
つまり出力モードでは、例えば12:1にするからストイキモード時の補正は不要って意味ですか?
書込番号:23716502
0点

やっぱ知らねーんじゃん。もー何も教えないぞー
書込番号:23716522
3点

先生の中の「学習」とはAFからのリアルタイム制御なんですね。
予測制御ではなく。
一応辞書には
「ECUはフィードバックを繰り返していくうちに、いいデータ、いい数値をメモリしていく仕組みになっていて、これが「学習機能」と呼ばれている。」
と書いてありますが。
お疲れ様でした。お元気で♪
書込番号:23716543
0点

レーシング専門パカは辞書を読んでセッティングするらしい
お元気で、またどこかでやりましょう
書込番号:23716563
3点

ワタシの学習機能では、また先生はすぐ戻ってくると予測してますw
どの道、排ガス規制がどんどん厳しくなる昨今、最新の電子制御の中身なんて我々には知りようがないですしね。
昭和のアナログ修理屋さんからしたら、車検でプローブを突っ込んだときに「○」が出るかどうか以外、どうでもいい話でしょうから。
書込番号:23716729
0点

>車検でプローブを突っ込んだときに「○」が出るかどうか
アイドリング時の状態ですよね
事実、O2センサーが機能するのは、完全暖機後のアイドル付近だけですからね〜
加速時や高負荷・高回転時には、ログは取っていても、フィードバックはしていませんよね
せめて、ノックセンサーでも有れば、幾らかは参考にするかもしれませんがねー
書込番号:23718119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はげじーさんさん
O2センサーにワッシャー3枚試しました。
私感ですが体感できました。
下道10km時速60kmくらいまでの試走ですがアクセル?エンジン?のレスポンスが良くなり乗りやすくなりました。
デメリットがたいしてなければ良いですね。教えていただきありがとうございました。
あくまでお試しなので現在ワッシャーは外してます。
バーグマン200(L7) マフラー「ビームス SS400ソニックSP」品番:G339-10-000
書込番号:23733044
0点

お試し有難うございます。自分は、M12-p,1,25の10mmナットを溶接して、います。2000k走りましたが、問題なく走っています。是非ともお付けください。乗りやすくなったでしょう。
書込番号:23734120
1点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
アナキー3を2セット続けて履いてきたのですが、スリップサインが出る随分と前からグリップが落ちてくるので早めに交換しました。
既にアナキー3は作っていないようなので、アナキーアドベンチャーに行こうかなと思ったのですが、自分が重視するウェットグリップが更に優れていそうなメッツラーのロードテック01を発見してしまいました。
交換時からアナキー3に比べてコンパウンドとサイドウォールの柔らかさに驚いたのですが、交換して走行してみると、グリップ感が高く、かなりしなやかな乗り味でした。
皮剥きがてら軽く峠を走ってみました。最初から接地感がありながらもタイヤが軽く感じられ倒し込みも軽快ですが、そんなに舵角がつくタイプでは無いようです。
減速帯通過時もブレーキング中であれコーナーリング中であれアナキー3と比べて明らかに振動が少なく軽やかにいなしてくれます。
最近晴ればかりですので、肝心のウェットグリップは試せていませんが、走行感とグルーブの感じからかなり安心して預ける事ができるタイヤかと思われます。
気になった点として、タイヤの剛性なのかコンパウンドかグルーブなのか原因は自分には解りませんが、切り返しやクイックに曲げようとした時に反応がちょっとだけ遅れて返ってくる感じがありました。
もう一点、走行時間が短かった割にはタイヤ表面が荒れており、アナキー3に耐久性では及ばないのかなという印象です。
お値段はちょっと高めですが、なかなか良いタイヤかと思われます。
書込番号:23613057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>屁理屈どっとcomさん
お疲れ様です。
自作の作業台、大活躍のご様子で何よりです。
ウチは依然、木で組んだ井桁の上でゴリゴリやっているせいでリムの小キズが絶えません。(泣)
そろそろタイヤチェンジャー作るか買うかしないとな。と思う今日この頃。
ロードテック01はロードモデルってことで合ってます?
もしかしてそれでダートとか行くんですか?
なかなかの猛者ですね。(^_^)
メッツラーは良いですね。
ウチのNM4はメッツラーのロードテックZ8M/スポルテックM5に替えてから5千km程走ってますが、
操縦性もグリップも交換時と何ら変わらず、減りも偏り無しで好い感じです。
推測では1万km越え行けそうな感じですね。
書込番号:23613357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
こんにちは〜暑いですね。
最近はとんとダートを走る事も無くなったのもありまして、ロードテック01にしました。
作業台ですがジジイになってくると、しゃがみこんでの作業はすぐに腰が痛くなってしまうので、立ち作業できるのは腰に優しいです。
そうでしたね、鉄騎さんめっちゃお高いタイヤ交換されたんでしたよねぇ。メッツラーかなり良い感じなんですが、持ちの部分でどうかな?と思う部分があったので、モデルは違えど1万キロ持ちそうとお聞きするとちょっと安心しました。
書込番号:23614459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アナキー3からの買い替えで、ウェット・目重視でアナキーアドベンチャー、
ウェット・オン重視でロード5、国産メーカー重視でバトラックス アドベンチャー A41
というのが多いようですね。
ロードテック01ですが、ロード5に次ぐ値段の高さですかね。
私はアナキーアドベンチャーから次をどうするか検討中ですが、
価格がこなれたアナキーアドベンチャーをもう1回かな。
(高速オーバースピード時の不安定感が気になっていますが)
書込番号:23614507
1点

>fk_7611_kkさん
そろそろタイヤ交換の時期なんですね。私もアナキーアドベンチャーにすれば間違いないとは思ったのですが、今回は冒険してみました。
しかしアナキーアドベンチャーの雑敷インプレッションでオフロード志向のパターンでありながらも舗装路の超高速走行時もアナキー3より安定感がある。みたいにインプレッションがあったので、「ホンマかいな?」と思っていたのですが、やはり一定以上の高速走行時は不安感があるんですね。
雑誌の提灯記事なんてアテになりませんね。ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:23615081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>屁理屈どっとcomさん
お幾ら?
身近にメッツラー最近褒めてる人良くいて
私のcrfも石橋のS22のリアが3000km持たず交換予定なので
物色中
ショップ任せなので3〜4万覚悟してますが
それでも痛い、、、
もう少し持ちが良く
最近千里浜良く行くのでダート寄りにしようか思案中です
書込番号:23616065
0点

>ktasksさん
前後で4万ちょい位です。静止した状態でハンドルを左右に切っただけでグリップの良さを感じる位ですね。
CRFに履かれているというタイヤを知らなかったので検索しましたが、純粋なオンロードタイヤなんですね。確かにダートも走るんでしたら、もうちょっとオフ寄りでも良いかもしれませんね。
書込番号:23617835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>屁理屈どっとcomさん
お返事ありがとうございます
自分ですれば節約できてイイですね
尊敬します。
ライフを取るかグリップ取るか、、、
ターマック95%グラベルは5%晴れれば
往復50km弱の通勤に
バイパストンネル使わずワザと峠を通る
雨の日は乗らず路面が濡れてなければ零下でも乗ります
スポーツタイプの
ピレリのディアブロロッソVかミシュランのパワー5と
ダート用のピレリのMT60もいいか?
うーん悩む
書込番号:23620399
0点

>ktasksさん
ごめんなさい前言撤回します。
タイヤの画像を拝見すると、かなりのバンク角で攻めておられるようですので、スポーツタイヤの方が良いかと思います。
オフロード志向のタイヤはアスファルトで滑り出したらなす統べなくスピンするように流れるものが多いので、そこまで攻めてるんでしたらマリオカート位スピンしてしまうかもしれませんね(笑)
画像を拝見して速い方なのが解りました。
書込番号:23620490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>屁理屈どっとcomさん
イエイエ全然遅いですよ
タイヤだよりです。
で
アドバイス通り
てか
もっとハイグリップ寄りにしてしまいました。
ピレリ
スパコルぶいすりゃー
にしました。
書込番号:23625231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一昨年秋に購入し、先日オドメーターが15000kmを超えました。
通勤、近距離の移動にと、週の半分以上はエンジンをかけています。
ここ数ヶ月段々と燃費と最高速が落ちてきていましたが、先日の点検でエアーフィルター(1万km走行)、オイルフィルター(1万km走行)、ベルト(初)、ウェイトローラー(初)を交換したところ、新車時の動力性能が復活しました。交換は全て純正パーツです。
どのパーツ交換が有効だったのかはわかりませんが、おそらくエアーフィルターがかなり汚れていたのでこれが主な原因かもしれません。
タイヤはこれまで一度も交換していませんが、まだミゾは十分残っており、この様子だとあと5000kmは余裕で走れそうです。
硬くてあまりグリップが良いタイヤではありませんが、新車から2万km無交換で走れるってのも立派なスペックと思います。
あと、1万km時にフロントのブレーキパッドを交換したくらいで、故障もなく毎日快調に走ってくれています
。
購入後にリコールが3回ありましたが、毎回きちんとお知らせがショップとスズキから届いていました。
走りも十分、トラブルもなく、道具として十分な能力を持っています。
以上、15000kmレポートでした。
26点

自分も先日 ホンダ@150のエアーフィルターをパーツクリーナーで油分を落とし 業務用洗剤をタップリ拭きかけてお湯で良く
洗いました。 エアーフィルターはブローバイホースが繋がっていて、常に油分が気化した残留ガスを吸わされているので
油で目詰りしやすく、効率が落ちるので、この機会にブローバイホースをエアークリーナーケースから抜いてケースに蓋をし
汚れ難くしました。 やっぱ1万km毎ぐらいにはエアーフィルターを掃除か交換しないと 掃除機がゴミを吸わなくなるように
空気も吸えなくなりますね。
特に最高速が10km落ちたとかの原因は吸入効率が落ちたのが駆動系よりも大きいんじゃないでしょうか。
書込番号:20777700
6点

エアフィルターもさることながらベルトが1ミリ摩耗しただけで最高速は10Kmほど低下するといわれています。
書込番号:23447790
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





