
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年4月29日 10:45 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月25日 10:11 |
![]() |
5 | 25 | 2006年4月24日 16:04 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月23日 18:46 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月20日 21:38 |
![]() |
2 | 3 | 2006年4月13日 03:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
NEWスカブ(CJ44A)にカーナビを取り付けました。
下スレッドでもカーナビに関する書き込みがありましたので自分の例を記述します。
機種はパナソニックのDVDポータブルナビ「CN-DS110KD」です。
色はシルバーのほうが安かったのですが、色の統一感からブラックを選択しました。
取り付け位置はもちろんハンドル中央部分です。
ナビ本体が1,020gとヘビー級なので、取り付けはガッチリと付けないとヤバそうでした。
まず、ハンドルにPOSHのハンドルブレースを付けます。
これは一番短いもの(187mm)を使って出来るだけ下に付ける必要があります。
POSHハンドルブレース187mm<http://www.posh-faith.co.jp/0403news/04_03_1news.html>
ハンドルブレースの太いところ2箇所にMINOURAのボトルゲージホルダーを使って
縦100mm×横140mmのアルミ板を取り付けます。
MINOURAボトルゲージホルダー<http://www.minoura.jp/accessory/bh95/bh95n.htm>
更にアルミ板の中央部分に、ナビに付属しているナビスタンドのL字型部分だけをビス止めします。
これで、ナビ本体はしっかりと保持され、しかもワンタッチで取り外しが可能となります。
配線はGPSアンテナと電源コード、サイドブレーキコードとなります。
(TV機能も内臓していますが、どうせ見ないので外部アンテナは接続しません。)
これらのコードは全てナビ本体の左下底面かにコネクタが集中しているので、
一纏めにしてリアブレーキホースと同じルートでフロントカウル内に引き込みます。
フロントカウルの脱着は慣れれば10分もかかりません。
#2、#3のドライバーとスナップピンの中央を押す短い棒があれば簡単に取り外し可能です。
GPSアンテナはフロントカウルの鼻先の裏側に両面テープで貼り付けました。
電源コードとサイドブレーキコードはグローブボックス内のバッテリーの(+)コードと
同じ位置から引き込みました。
サイドブレーキコードはそのままバッテリーの(-)端子にネジ止め、
電源コードはシガーソケットをそのまま使いました。
直に電源を取ることも考えたのですが、ヒューズを準備するのを忘れていたので。。。(^^;
さて、取り付けてみると画面のゆれもなく、少々の段差を乗り越えても
今のところは飛ぶことも無くきちんと動作しています。
7インチの大画面なので視認性もよく、音声案内も中低速であれば聞き取れます。(ジェットヘル使用)
車でもパナのHDDナビを使っていて慣れていることもあり、操作性も全く問題ありません。
登録ポイントもSDカード経由で共有できるのも嬉しいです。
もちろん、防水ではないので、雨や結露には注意しないといけません。
今のところはA4サイズのジップロックを半分に切ったものを上からかぶせています。
タッチパネルの操作性には問題ありません。
以上、ご参考までに。。。
0点

自己レスです。
上の書き込みにあるNEWスカブ(CJ44A)のフロントカウルの外し方の詳細です。
フロントカウルは#2、#3のドライバーとスナップピンの中央を押す短い棒があれば簡単に取り外し可能です。
まず、メーター手前のガンメタのプレートを外します。
これは差し込まれているだけなの工具は不要です。
左右各2箇所づつハマっているので、最初はツメを折らないように慎重に外します。
ツメの位置、角度がわかれば2回目からは楽勝です。(^^)
このプレートを外すとメーターの両サイドに(+)ネジが左右各1本あります。
これを外すとフロントカウルの真ん中部分(スクリーン下とライト上にあたるパーツ)が外せます。
次にカウルを外しますが、これは下から順に外していく必要があります。
まず、ステップボードのゴムを外します。
CJ44Aから2分割となっているので、フロント側は取り外し、リア側は真ん中まで外せばOKです。
ゴムを外せば見える(+)ネジを前から左右各6本外します。
(全部外した方がラクかもしれませんが、カウルを外すだけならこの6本で大丈夫です。)
次にスナップピンを外します。
ピンの真ん中の丸いところをパチッと押し込むとそのまま抜くことが出来ます。
入れるときは逆に真ん中を引き出してセットし、面まで押し込むことでロックされます。
このピンはステップボード上に左右各2箇所、
見えにくいですが、底面のアンダーカウルの前に左右各1箇所、
フロントカウルの内側に4箇所ありますので、全て同じ要領で外します。
フロントカウル内側はちょっと外しにくいですが、短い棒があれば大丈夫です。
ここまで外せたところで、ステップ下のカウルの前半分を横方向に浮かせます。
フロントカウルとの繋ぎ目のところがツメになっているので慎重に外しましょう。
フロントカウルを外すには更にネジを外す必要があります。
ハンドル下左右のコンパートメントのフタを開けると(+)ネジが左右各1本あるので外します。
ここまでは全て#2のドライバーでOKです。
最後にフロントカウルの前側から大き目の(+)ネジを4本外します。
これは#3のドライバーを使いましょう。
(私のものは1本だけ異常にカタかったので、インパクトドライバーを使いました。)
あとはフロントカウル全体を前に引き抜くだけです。
引き抜く際に、灯火類のコードを引きちぎらないように注意してください。
手が入るまで引き出せたら、ヘッドライト、ポジションランプ、ウインカーの各コネクタを
抜いてしまったほうがいいでしょう。
文章で書くと大変そうですが、一度やってみると楽勝です。
自分の場合はフロントの灯火類は全て交換しました。
ヘッドライトはH7とH4Uの色温度の高いものに交換、
ポジションランプはLEDの白に交換、
ウインカーはクロームメッキのバルブ(通称ステルスバルブ)に交換しました。
ウインカーバルブは必ずダブル球を使ってください。
これでエンジン停止時のフロント周りはオレンジバルブの移りこみも無くCOOLです。
エンジンが掛かるとウインカーが弱点灯となるのであまり意味はありませんが。。。(^^;
なお、取り付けは取り外しと逆の手順で行います。
フロントカウルの取り付けだけは誰かに支えてもらうなど手伝ってもらったほうが安心です。
一人で無理をして傷でもつけたら大変ですからね!
以上、参考までに。。。
書込番号:5030187
0点

>neko1234さん
これを外すとフロントカウルの真ん中部分(スクリーン下とライト上にあたるパーツ)が外せます。
お尋ねします この状態でポジションランプ・ウインカーランプが交換可能になりますか よろしくお願いします
書込番号:5033870
0点

forza01032さん
> お尋ねします この状態でポジションランプ・ウインカーランプが交換可能になりますか よろしくお願いします
この状態では無理ですね。
フロントカウル自体を外す(浮かせる)ところまでバラす必要があります。
ヘッドライトのバルブだけなら全くばらさずに下から手を突っ込むだけで、出来なくは無いかも。
まぁ手元が見えないので非常にやりにくいとは思いますが。。。
書込番号:5034516
0点

neko1234さん
ありがとうございます。駄目ですか残念です
でもヘッドライトはうまくいきましたバルブを固定してるバネの掛りが正面の切り欠き(これは良いですね)から確認することが出来、非常にスムーズに交換できました。
書込番号:5034666
0点



バイク(本体) > スズキ > バンディット1200S
大型の免許を取り、新型の注文をしたら、在庫の手配にかかり、届くのに2週間かかりました。
前回頼んだスカイウェーブ250SS(下取り車)は、3日で届いたのに、生産台数が少ないとのことで、手配に時間がかかったそうです。
でも、待った甲斐がありました。
4/11納車だったのですが、ただ今、250km走りました。
一般道だけで、1日この距離は、さすがに疲れました。
早速、インプレッションですが、
1.街乗りは、トルクの付が自然で、凄く乗りやすいです。
2.ロングホイルベースになったおかげで、長距離は、安定しています。
3.峠は、慣らし中なので、攻めていませんが、コーナリングは、自然 な感じでした。
4.取り回しは、教習所のCB750より、明らかに軽いです。
5.後輩は、旧型のバンディット1200Sは、400CCみたい で、小さなバイクという、イメージだったけど、新型は、大きくなって凄く格好いい、と言う感想でした。
(もちろん、自分も凄く気に入りました。)
※皆さんも、もし、機会があったら、新型を1度、見てください。
凄くいいバイクだと思います。
0点

ジャスティーKさんおめでとうございます。
自分は限定解除してからちょうど10年目になります。初めて乗った大型二輪はGSF1200(一番足着きが良かった)でした。去年のモーターショーで新型が出ていたのでとても気になり、大型10周年記念に油冷に返り咲こうと考えていました。
身長161cmの自分には魅力なシート高調整機構とジャスティーKさんのインプレを見てますます欲しくなりました。GSFはホイールベースが短く不安定なところがありましたが、新型はよさそうですね。
水冷の'98GSXR750にも乗ったっすけど、油冷のガサガサ?しているエンジンが良かったっす。タバコをやめて、夏に購入を目指してます。
書込番号:4993420
0点

私も今日、黒を納車してもらいました。感動の一言です。昨年暮に中型、大型と免許を取って、CB400SFUに乗っていましたが、高速での伸びの悪さと風の強さに、買い替えを検討していましたが、152cmの私には乗れる大型がありませんでした。今日乗った感じでは、足付に神経を使いますが、90キロ3000回転には驚きでした。さて、マフラーを変えたいと思っているのですが、ジャスティーKはどうされるのですか?何かよい情報があれば教えてください。
書込番号:5005360
0点

現在、少し遠かったハンドルを替えて、手前にくるポジションにしてみました。
ノーマルハンドルより、若干の変更でしたが、だいぶ操作性が良くなりました。ニーグリップがしやすくなった分、ハンドルは、低くなったのですが、前傾姿勢も楽になりました。
(自分の身長166cmには、ベストポジションです。)
バンデッドは、車体が大部変わったので、プラグなどエンジン関係のパーツは、旧型と共用できても、車体形状が、大きくなりマフラーなどのパーツも、あのヨシムラでさえ、まだありません。
現在は、待ちの状態です。
但し、サイレンサー部分の単体変更は、可能かもしれませんね。(車検を考えると微妙なところですが・・・・)
でも、自分は、今、ならし中で日々距離を稼ぐために、夕方、1時間ほど走っています。
なんか、楽しくて、笑える日々です。
(早く、ならしを終えて、フル加速したいです。現在、2000〜2500回転までの辛抱の日々です。)
※あとミニインプレですが・・・
ライトは、大部、明るいです。照らせる範囲も、広いと思います。
書込番号:5024798
0点



今日ETCをレッドバロンで付けました。
ETCモニターに登録してやっと順番がまわってきました。シルバーウイングに乗っていた時にETCのモニターに応募し、ヴェクスターに乗り換える時にモニター登録が重なったため、登録が遅くなり、やっと付きました。まだETCで高速は乗ってませんが近いうち乗ってみたいと思います。
アンテナは7cm×7cm厚さ2cmくらいで、それにカードの状態を表示する5cm×3cm厚さ1cmのをウインドシールドの内側に付けてもらい、弁当箱くらいのカードを入れる本体をシートの下のメットインに取り付けてもらいました(リアボックスを付けている為メットインには半キャップを入れている)。ハンドル下のBOXに本体を付けたかったのですが大きくて入りませんでした。たぶん一般に発売される頃には、小さくなってるでしょうね。まあモニターは無料なので文句は言えませんけどね。
ETC利用したらまた報告いたします。
0点

ETCとカーナビは両手がふさがってるバイクこそ欲しい装備ですよね。
ただ同じバイクを常に使用しているなら装着必至なのですが、高速道路に入るのは現在4台ほど有りますので、全てに付けるだけの余裕も無く、またバイク1台あたりの使用頻度も少ない為に取り付けできません。
ナビにETC機能も持たせてハンドルなどにワンタッチで取り付けられる製品が8万円以下で買えるようになったら導入したいですね。
メーカーさん、もしここ見てたらぜひともそのような製品がんばってだしてください。
きっとヒットしますよ。
書込番号:4995372
1点

ナビはともかくバイク用のETCなんて作っても開発コストの回収すらできないのでは?
元々バイクの数が少ないところで更に高速に乗る(乗れる)バイクの数なんで車と比べたらゴミみたいなものだもの。
それでいて車とは比べ物にならないくらい過酷な環境で使われて、万が一ゲートが開かなかったら人殺しになりかねないもの。
書込番号:4995507
0点

花いちもんめさんの言ってる内容はあえて言わなくって誰にでも分かっている事だと思いますがここのスレはメーカーの会議室ではないので実際に実現できる、出来ないは問題ありませんよ。
あったらいいなと思う程度のものですから・・・・・
花いちもんめさんもいつも喧嘩腰のモノ言いばかりではなく、スレされてる方々さの気持ちも少しは汲み取り、大人の発言を心がけてみられてはいかがでしょうか?
上からのモノ言いは自分の底が浅いよと暗に言ってるように思うのですが。
人格者はここのような匿名サイトなどでも周りに充分配慮が行き届いています。※勿論自分の事ではありませんが
もしこの内容がきにくわなければ無視してください。
今後は何も言いませんので。
書込番号:4995817
1点

ゲートが開かなくても通過出来るスペースが確保されてるじゃん。
回収コスト???高速道路の事言ってんの?笑
ETCは車に乗っていても開くのか?と思うくらい近づかないと開かないからね〜毎日乗れば慣れるんだろうけど・・・
書込番号:4997333
0点

>喧嘩腰のモノ言いばかりではなく
自分の意見を言っているだけで喧嘩するつもりはないですよ。
>人格者はここのような匿名サイトなどでも周りに充分配慮が行き届いています。
自分は人格者とは正反対のガサツな人種ですから悪しからず。
>もしこの内容がきにくわなければ無視してください。
そうは思わないよ、もっともなご意見だと思うから。
>ETCは車に乗っていても開くのか?と思うくらい近づかないと開かないからね〜毎日乗れば慣れるんだろうけど・・・
毎日使ってても慣れないねぇ・・・・以前切り替え時のソフトのバグでゲートが開かなくなったことが大々的にニュースになったことがあったの覚えてるかい?
あの時、あたいもゲートにぶつかりそうになって停まったら後ろからオカマを掘られたくち。
開かないことを体験したらもう慣れることないと思うよ。
バイクだったら今頃憎まれ口を言わなくて良かったかもね(笑)
書込番号:4998166
0点

バーが開かなくても150cm開いてるみたいです。http://response.jp/issue/2005/1103/article76067_1.html
ETCバーは発泡スチロールで出来ていると聞いた事があります(未確認ですが)。でも開かなかったら怖いですね〜。
書込番号:4998226
0点

カードの入れ忘れかなんかでかなりの数折られているみたいですよ。
大型トラックなんかは80キロくらいで通過しますよね。
書込番号:4999991
0点

>バーが開かなくても150cm開いてるみたいです
>ETCバーは発泡スチロールで出来ていると聞いた事があります
バイクのETC導入に対応するため万が一に備えて変更の様ですね。
>大型トラックなんかは80キロくらいで通過しますよね。
50〜60km/hは珍しくないけど、流石にそこまでは見たことないですね。
お約束は20km/hですが、もしバーが開かないで前車が急停車したら激突確実です。
命が惜しかったらやっぱりバイクは高速は避けた方がお利口さんみたいね。
書込番号:5000398
0点

>命が惜しいなら、車もバイクも乗らないのが一番です。
スレとは外れますが。確かに仰るとうりですね。
毎日至る所で事故の悲惨な情報がテレビや新聞で報じられているのが現実です。
でも悪いのは車やバイクETCではなく、いつもルールを守らない身勝手で心無い輩です。
ゲート通過の速度は20km/h以下となっています。
勿論それ以上の速度で通過しても反応しますが、万一の時は・・・・
私もゲート通過時に20km/hに減速した際、横から警笛を撒き散らしながら猛スピードで割り込んできた車との衝突を避ける為、ゲート手前で急停車した経験があります。
当然後続もみな急停車。後続車がある程度車間をとっていたのと速度を落としていたから事故になりませんでしたが、実際に20km/hまで減速すると速度を落としたくない輩から見れば迷惑な車でモタモタするな! と思うのかな?
足立4ナンバーの白いバンだったけど、こっちが停まらなければゲートどころか料金所に激突していたと思います。
書込番号:5001435
0点

でも実際20キロで走るの遅すぎて危険ですね。
その場に合わせるのが1番かもしれません。
書込番号:5002699
0点

そもそもは直ぐに折れるようになってるゲートを付ける道路公社が悪いみたいですね。
カメラが有るので要らないと思うのですが。
書込番号:5003034
1点

>回収コスト???高速道路の事言ってんの?笑
頭悪いねぇ・・・何で高速道路が出てくんの? ナビ&ETCのことでしょ。あんた国語1だね。(笑笑笑)
>大型トラックなんかは80キロくらいで通過しますよね。
>でも実際20キロで走るの遅すぎて危険ですね。
>その場に合わせるのが1番かもしれません。
ひょっとしてあんたが猛スピードでゲートに飛び込む輩じゃないの? 亀が聞いて呆れるよ。自分か何言ってるのか理解してる?
>そもそもは直ぐに折れるようになってるゲートを付ける道路公社が悪いみたいですね
それは話の筋が別でしょ。 第一折れなかったら死人がでるよ。
ハム亀、お宅らルール無視を肯定しているのかい? 悪いのはルールを守る連中と公団とは・・・・気違いには付き合えないから降りる。
書込番号:5003869
0点

私自身もゲートを通る際20キロ迄減速していない(30〜40キロ)ので偉そうな事は言えませんが、ルールを屁とも思わない人には何を言っても無駄ですよ。(自分がルールと思っている)
まだETCがついてない車両もいる訳なので余り高速で通過するのは危険です。(つけていないのが悪いと言うでしょうけどね)
書込番号:5003892
0点

>花いちクン、君が1番の気違いだと皆思ってますよ
そうは思いませんが、もう少し穏やかにお願いします。
仰っていることはもっともだと思うので。
書込番号:5003895
0点

こんな場所で偉そうなこと事を言う人は
普段からかなりイジメられているのでしょう・・・
同情してあげたいですが自分が変わらずして
周りが変わる事はありませんよ。
書込番号:5004907
0点

まあ、皆さん。落ち着いて楽しくいきましょうよ。
我がヴェクスター150に前かごをつけることにしました。メーカーに在庫があれば今週土曜日には取り付けられます。今まで地図をシートの中に入れたり、カバンに入れたりしていましたが、かごに入れれば夜中でも前方ライトでばっちり見れます。魚釣り最強マシンになる日は近い。
ただし、この前ミニバイクしか留めることのできない駅前駐輪場へヴェクスターでいき、留めようとすると「ダメです」と言われました(悲)。アドレスはフリーパスだったのにな〜。世の中、厳しいです。
高速とはまったく関係のない話でした(すいません)。
書込番号:5005891
0点

みなさんご無沙汰です。
事故で愛車(V125)を無くして以来は自動車専門です(それも父の車)
そんな訳でETCのお世話になることも時々あるのですが、バーが開く瞬間はドキドキしますよね。
お約束では20キロ以下に減速してバーが上がったのを確認して加速となるようですが、そこまで(20キロ)減速しないで通過している場合が多いと思います。
実際何キロまで対応しているのかは知りませんが、40キロで通過しようとすると通過直前にバーが跳ね上がるように感じます。
もし、バーが反応しなければ停まれませんね(危険なので停まるべきではないかも)
20キロは何かの不具合が原因でバーが上がらなくても安全に停止できる速度として公団が決めたもので法律とは少し違うと思います。
書込番号:5006086
0点

>バーが開く瞬間はドキドキしますよね。
そう思うんだったらもっと減速してから通過したら?
>40キロで通過しようとすると通過直前にバーが跳ね上がるように感じます。
通過速度が速過ぎるのではないのかい?
>もし、バーが反応しなければ停まれませんね(危険なので停まるべきではないかも)
その速度で急停止したら後ろからオカマを掘られるよ!
最もあんたは後ろから掘られるの好みだったりしてね(笑笑笑)
>安全に停止できる速度として公団が決めたもので法律とは少し違うと思います。
法律ではなくても道路の管理者が決めたことはルールと言います。
杓子定規なことを言うつもりはないけど、実用に即した対応をするのと頭から無視するのは違うのよ。そんなことだから事故るのよ。
書込番号:5006183
0点

君は漫才師のツッコミの才能有るみたいだけどもしかして本職?
(ハマダ、田中、上田、それとも若手?)
書込番号:5006311
1点

>最もあんたは後ろから掘られるの好みだったりしてね(笑笑笑)
花いちもんめさん 冗談を通り過ぎてそれってセクハラですよ。
書込番号:5006808
0点

こんにちわ
暫く見ない間になんか荒れてしまいましたね。
元はと言えば小生の20キロ説?が火付けみたいで恐縮です。
私としても元々20キロに拘るつもりはありませんし、実情に即した速度で安全に通過するのが一番だと思っています。
独断と偏見で車両の流れと安全を考えると40キロで通過するのが効率的とも思うのですが、この速度ではゲートが開かなくても止まれないのでそのまま跳ねて上げてしまうしかないですね。
もっと早く反応して欲しいものです。
皆さん、この辺で一旦収めてスレ主様のレポートを待ちましょう。
書込番号:5006834
0点

40kmって話が出てるけど、料金所での話だよね?
ETC付けてない車もいるって事も考えれば20km/hで
ちょうどいいんじゃないの?
止まらずに行けるだけでも十分便利なのに、無謀な人が
多いなア…
多分ETCを付けてない車と違うんだぞ、エッヘン!てな
感じで自分がえらくなったつもりでいるから、そんな
無謀な事をするんだろうけど…
それだけ勘違い君が多いって事だろうけど^^;;
自分は年に数回なんで、しばらくカードで十分です^^;;;
書込番号:5015407
0点

>それだけ勘違い君が多いって事だろうけど
そうですね。日本人の国民性でしょう(笑)
余り減速しないで通過する人達から見ればルールに従って減速して通過しようとする人は邪魔者(悪者)ですから。
また地域(関東とか関西)によっても傾向が違う様です(不思議と短期な筈の関東の方が通過速度が遅い?)
まぁ、仰るとうり減速しても一々停車していた頃から考えれば大変便利になった筈なのに、それに慣れてしまえば次は如何に減速せずに通過するかなのでしょう。
この手の議論は永遠に平行線ですが、ゲートを通過するという行為(バーを上げる)が含まれているので、良く話題になる法定速度とは少し意味が違うと思います。
ゲート通過の際、20km/hまで減速したとしても速度上限が40km/hの見通しが良く道幅も広い郊外の道路で実際の車の流れが40km/h以上で流れているのに、規則だからと40km/hで走り続ける車と同一とは言い切れませんね。
書込番号:5022592
0点



各ショップから色々パーツが出て来ましたね。
駆動系を変えたいのですが、どなたかチャレンジしてる方居ますか、
何処のどのパーツがいいなど、知りたいのですが、私はまずデイトナのセンタースプリング(3%UP)を組ましたが、出足からトップまで遅くなりました。クラッチに組んだ状態で手で開くとベルトが奥まで行かない事が判明、80kmしかでません。ノーマルに戻しました。レートが硬いなら切ってもいいのですが・・・あれは駄目ですよ。
このショップのこれとあのショップあれがいいよ、など 試された方インプレなども お聞かせください。
0点

上のスレでレスされている方のHPへ行けば、掲示板で駆動系の話題が飛び交ってますよ。
当方もちょくちょくROMってます(^_^;)
書込番号:5017302
0点

失礼しました。駆動系の話題は下記のサイトです。
普段、とし@大阪さんのサイトと連続してROMってるので、混同しちゃいました・・・
「アドレスV125の部屋」
http://gs125hayai.hp.infoseek.co.jp/newpage4.htm
書込番号:5018689
0点

デイトナのセンスプは、そうでしたか・・・
入れてみようと思いましたが、情報に感謝いたします。
駆動系のパーツに関してはやはり待った方がいいですね。
仮にいぢって成功したとしてもたいして変わらないようです。
私は時間をかなり無駄にしました。
何回、開け閉じしたことか分かりません。
書込番号:5020183
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
先月末に購入した250タイプSが、再度イモビライザアンテナ対策品のリコール対応車だったため(納得いかん!)、昨日購入店に対策部品交換にドック入りさすために行ったら、白と黒2台の新型が入荷して早々と表に展示されておりました。その内黒の方は既に予約売約済みで、私の旧型の白と新型の白とを横並びに駐め、マジマジと新旧見比べて来ました。見た目全体の長さ的には旧型の方が少し長く感じましたが、とにかく新型はケツが大きい... 重量増し部分はこれも含め、違いで大きく感じたのは、プーリーカバー部分の大きさと、マフラーのでかさ!新旧並べて見比べたら、新型の25k増しは十分納得できました。^^;
0点

現車があり今週末に納車できるとのこと自賠2年乗り出しで58万
決めてしまいました。
確かにケツのでかさとマフラーおっしゃる通りですね
forzaからの乗り換えですがキーレス誤動作全くなかったので
今回はどうか?少し心配です。
書込番号:5012443
0点

forza01032さん はじめまして、250CCのスクーターの購入を検討しています。
新型フォルツァか新型スカイウェイブか迷っています。納車されてから、是非乗り心地、フォルツァとの違いを聞きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:5012554
0点



今日、環七板橋近辺走行中、初めてV125と信号で並びました。
グランドアクシス100いたので3台同時に信号からスタートダッシュができました。
GアクはWR交換してるのか3台とも3〜40q位までは大差つかずほぼ同等でした。
ただそこからはGアクのみどんどん遅れていき、V125と我がヴェクスターが固定されてるかのように同じように車速を上げてきます。
やっぱ性能的には互角のようです。 その後1台で走ってるとマジェ250が信号で並びましたがスタートダッシュからあっさりと前に出られグングン引き離されていきました。
あたりまえですが空いてる道なら250ccが同じナンバーでも歩がありますね。
ただ昼間はクルマ密度が高い場合が多いのでやはり都内幹線使用で目的地まで一番早く着けるのはやはりV125だと思います。
いつこのV125を打倒できる他車種が出てくることやら、それまではここの書き込みバイク板もV125専用に近い状況、続きそうですね。
1点

フレンドハムスターさん こんばんわ
今日、ヴェク150私(体重60kg)運転とアドV125嫁(自称体重45kg)運転で対決してみました。スタートは当然アドが速く、最高速はほぼ同じでした(自宅コースにて)。やっぱりチョイ街乗りならアドが楽ですね。まぁ、私は、飛ばし屋ではないので、ちんたらヴェクで満足してます。
書込番号:4993453
0点

ひろきちVさんこんばんわ
先ほど数ヶ月の間一緒に過ごしましたヴェクスター150でしたが無事、弟のところへ嫁いでいきました。
代わりに弟のところに置いてあったボロイ、フォーサイト(MF04)が私の処へついてきました。
ヴェクスター150と比べ、安定感に乏しく、クルマを縫うような走りは出来ません。
自分では乗る気はしないので小綺麗にしてネットオークションで処分しようとおもいます。
なにしろうちにはちょっと前からフリーウェイ(MF03)が奉公に来てますのでデカイ250tスクーターは2台も要りませんので。
書込番号:4993496
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





