スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(74633件)
RSS

このページのスレッド一覧(全770スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

独り言

2005/10/06 21:56(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:18件

みなさんこんばんわ、いつも楽しく読ませて頂いてます、結構イジりたがる人多いみたいですね、そこで私の仕様?テスト?を独り言ですから適当に読み流してください。

1.I-×××mini装着してます
燃料を一定の割合でしか増加させない為、良いセッティング出にくい?です。*燃調触りたい人はスロットルセンサーの位置を少しずらす事が出来るので、全開時の抵抗?信号?の加減調べるとマフラー補正ぐらいは可能かも?、、、わざわざ2万も出さなくても、、
2.エアークリBOX加工してます
色々とやりましたが、極端に吸入量が増える仕様(Fノーマル)にして  も、FIのプログラムやもろもろの設計の加減?でこれと言う様な結果は、、××く×さん仕様ぐらいが丁度良いと思います(もともと通勤等燃費優先のトルク型エンジンみたいですから、、)それと社外品のエアクリ系いくつかありますが、セッティング不要な物に性能向上期待してはダメですよ特にBOX容量が小さくなると、、、いっそフィルター無しで行くぐらいの気持ちでないと、、いけぇ〜ファンネル!笑
3.マフラー、、ノーマル改です
マフラー買うお金無し、このクラスの4ストでマフラーだけでそれほどの期待(約3万)も出来ないので、マフラー割り(石割じゃないよ笑)して、バイパスパイプを少しだけヌケ良くしてます、音はノーマルより少しだけ音らしくなった程度です、ノーマルがボシュボシュて感じがボッボッて感じに、朝早く、深夜にも外出するので、五月蠅いのは勘弁なので、、、結構気に入ってます、性能的には、、、中速でのフィールとかレスポンスが少し良くなった様な感じはしますが、まあ元がノーマルですから、、
4.ブレーキ、、対向ピストンでかローターほしいかな
で0となの金入れました、ノーマルとは全然違います、お勧めかも!
5.旭のサイドバイザー付けてます
個人的には格好いいと思いますが、、もうちびっと横に広かったらと思ったりします雨の日とかね
6.タコメーター、、
昔カート時代のヤツがあったりして、、2スト単用なので、、回転半分、
色々とテストするには必須?
7.他、最近購入した為対策型なのかな、エンストはしないですが、燃費は33K前後、メーター読み(ノーマル時W70K)100出ません、最近イリジウムに換えました、お勧め?安いしね
8.前カゴ、、ほんとはね〜イヤ
付けてしまいましたデカイの、、通勤用なのでカバンが、、カッコ悪いけどやっぱし最高に便利です、お勧め!笑
追伸、これスズキの販売説明会ではレギュラーガス推奨だそうです、点火時期遅そう上回らないし、、、ごっそりやらなきゃダメだな
それではクチコミなのに失礼しました。

書込番号:4483956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件

2005/10/06 23:01(1年以上前)

こんばんは。
僕、I-CONミニを取付ようかと思っていたのですが、セッティング出しにくいんですか??ダイヤルで段階的に上下させるので細かい設定がしにくいということですか??

書込番号:4484172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/10/07 00:50(1年以上前)

セッティング?(と言えるか)簡単ですよ、ダイアル回すだけですから、
ただ、チューンの仕様によっては燃調パターンそのものが変わってくるので、キャブみたいにメイン、パイロット、ジェットニードル等回転域アクセル開閉度に合わせたセッティングが出来ないので、私の仕様の場合、上に合わすと中下が濃いし中下に合わすと上がイマイチな感じがして、まあ私が感じただけで鵜呑みにしないでくださいね笑、ちなみに説明書に書いてあった設定値と発売元にメールして帰ってきたお勧め値が違ったのでFI対策前後の違いかな?、ノーマルは5が良いそうです、
あれで2万はねぇ〜、ではでは

書込番号:4484546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/10/08 00:18(1年以上前)

そうなんですか。。購入しようとしていた僕にとってはとても参考になります。。感謝!!ところでハイオクは使わないほうがいいのかな??俺、ハイオクくんなるものを入れようと思ってたんだけど。。。

書込番号:4486786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/10/13 19:12(1年以上前)

>ところでハイオクは使わないほうがいいのかな?? 別に入れてもエンジン自体は問題ないと思いますよ。
ハイオク→オクタン価が高い→ノッキングが発生しずらい→圧縮比を高めに設定出きる→出力やトルクがUP
レギュラー仕様(圧縮比)のエンジンにハイオク入れても洗浄剤の効果は期待出来ますよ。(エンジン綺麗!)

書込番号:4501064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

フルノーマル車

2005/10/11 18:53(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:31件

エアクリやマフラーを変えてインチキ軽量化もしましたが全く速くなりません、二週間乗り続けましたが、あまりのトルクの無さにイラだちが募りノーマルに戻しました。すると、速くて図太いトルクが戻ってきました!!やっぱりノーマルが一番なのでしょうかね?社外パーツが出るのが他車に比べて遅すぎる様に感じます!ベースが良くないのでしょうか?メーカーさん、速くなるパーツを早く販売してください!
みなさんはどうお考えですか?ノーマルで充分でしょうか???他のアドレス系並にパーツが出てほしいですね(泣)

書込番号:4496531

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2005/10/11 21:03(1年以上前)

そんなに速くしたいなら、もっと排気量の大きなバイク買いなよ。

アドレスは安くて軽くて小さいが売りなんだからさ。
法廷速度ちょいプラスくらいで走る分には十分だと思うけど。

書込番号:4496859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/10/11 22:50(1年以上前)

それを言っちゃおしまいでしょ〜
満足した時点で得るものは無くなるって誰かが言ってましたっけ、方向性はともかく、人それぞれ楽しみ方があるので、頑張って下さい
シャアはノーマルのザクに乗ってますか?なんてね笑

書込番号:4497179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/10/13 17:58(1年以上前)

>ベースが良くないのでしょうか?
私は逆だと思いますよ。見た目がダサくてもノーマルマフラーやエアクリの性能が良いので性能での差別化が
中々難しいからなのでは?
他のスレットでもマフラー替えても音は兎も角、性能的にはノーマルマフラーに中々勝てないみたいだし・・・
良く慣らしの時に原付のおばちゃんに抜かれたとか・・・書いてありますが、私は取説どうりハーフスロットルキープで
スタートしても一気に60km/h位出るので最高速が60km/h出るか否かのノーマル原付なんて、まるでお呼びじゃなかったし、前を走行している原付は右側からさり気なく一気に追い抜いていましたよ。
私は体重も普通(62kg)なので慣らしが終った今はさり気なくビックスクーター(250CC)より先に行かせて貰ってるけど、
いけなかったかしらん・・・(^^; 市街地や一般道専門の125ccじゃこの位のパワーあれば十分でしょう。
実際、私はノーマルでもV125は十分早いと思いますよ。気軽に扱えるパワーだし、ストレス溜まらなくていいのでは。

書込番号:4500928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/10/13 18:44(1年以上前)

これを言っちゃおしまいかもしれないけど、お金を掛けてもそんなには速くならないかも?
求める速さが加速なのか最高速なのかにもよると思いますが、カムのオーバーラツプを大きくたり(ハイカム)パーツをバラして徹底的にバランスを取ったり或いは圧縮比を上げたり(ハイオク仕様)プラグの品番や燃調も全部見直して高回転高出力エンジンに改造しても絶対排気量をボアUPや加給機(ターボチャージャーorスーパーチャージャ-)で増加させない限り、所詮124ccです。
又、2stの様なチャンバー効果は4stにはないので、ターボでも付ければ劇的に変わるもののNAでは燃調やマフラーを替えても効果はそれなりです。(20万のスクーターにつぎ込むよりもっと別なの買った方が安上がりと思います)
最高速は犠牲にしても、加速だけなら駆動系(ウェイトローラーの変更やローギヤード化)車体と人の軽量化で効果があります。

書込番号:4501001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

2004の最後のモデルです。

2005/10/12 21:30(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレス

クチコミ投稿数:3件

4スト化が進みつつある中、リード90でしたが、どうしても2ストがほしく、あわてて買いました。まだ646kmしか走っていない新古車です。
前が90だったかも知れませんが、この走りには感動しています。昔フリーウェイ250に乗っていたこともありますが、そんな感じ・・・
出だしゆっくりめ・・・しかし、後半ののびがすばらしいです。ほとんど100かな?98位でますね。
次このアドレスを乗り換えるときは、たぶん125の4ストしか選択肢はないでしょう。・・・・・大切に乗ります。

書込番号:4499098

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

少し走りました

2005/10/10 00:33(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:54件

昨日V125G(ブルメタ)が納車されました。

お店から出て最初の信号で例のエンストに出くわし、
「げっ」と思いましたが、その後は問題ないです。
(ちなみに車体番号は117〜始まっていました)

私は町のバイク屋さんで208000円で購入しました。
5年の自賠責と諸費用込みで239000円でした。
U字ロックと初回オイル&フィルター交換無料のおまけ付き。

まだ慣らしで全開にできず、軽にあおられ、50tに抜かれと、
ちょっと寂しいですが、非常に滑らかに走ります。

皆さん気にするウィンカーですが、カチカチ音するし、
インジケーターは必要を感じていません。
でも解除した後、1回だけ「カチ」って遅れて音しませんか?
私はその音の方が気になります。

後、鍵を掛けようと思ったらシートが開いたりしませんか?
キーロックしてからチェーンロック掛けたりカバー掛けたりするのに気を使います。

で、本日GIVIのE260を注文しました。

と、これを書いてる最中、バイクから警報音?が
「ピ」と1回だけパターンで4回鳴りました。ホーンの音です。
夜中にピーピー鳴らないよな?

書込番号:4492098

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件

2005/10/10 01:00(1年以上前)

こんばんは。タントにお乗りなんですか??私はライフです・・・。
ところでウィンカーのリレーの音、結構気になりますよね。しかもプッシュキャンセルが節度がないので消えたのかわからないときがあります。僕が買った店、マジ使えない・・・。今日、1000キロ点検に行ったら「V125はエレメントはありませんよ」なんていわれる始末です・・・。

書込番号:4492163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/10/10 01:04(1年以上前)

>でも解除した後、1回だけ「カチ」って遅れて音しませんか?
私はその音の方が気になります。

本日試乗してきました 確かに 1回だけ「カチ」と鳴ってますね
本体価格は赤男爵で197Kでした

書込番号:4492172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2005/10/11 18:51(1年以上前)

>1回だけ「カチ」って遅れて音しませんか?

リレーの戻る音だと思います。
試してきました。
消灯状態でオフすると一回鳴る。
点灯状態でオフすると鳴らない。

気にする必要はないです。

書込番号:4496522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2005/10/12 13:26(1年以上前)

TR101さんwrote:
>消灯状態でオフすると一回鳴る。
>点灯状態でオフすると鳴らない。

点滅しているウインカーが
「消灯」している瞬間にオフすると1回鳴って、
「点灯」している瞬間にオフすると鳴らない、と言うことですね。
なるほど、それなら原理は分かります。

故障かな?と言う意味で、気にするのではなくて、
スイッチ押してオフしたのに、「カチッ」って音がすると、
「あれ?オフ出来なかったのかな?」と思う意味で気にしちゃうだけです。
(今まで乗ったバイクでは無かった現象だったので…)

書込番号:4498346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2005/10/12 14:39(1年以上前)

私のV125Gはプッシュキャンセルが渋いので
現在は常に連打しています。
初期のころはよくウィンカーつけっぱなしでした・・・・
価格が価格なだけにしょうがないのかもしれませんが
もう少しいいスイッチにしてほしかったです。

書込番号:4498424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

純正が一番!(無難。。。)

2005/09/11 03:01(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 国光派さん
クチコミ投稿数:918件

以前「車用のエンジンオイルが使えるか?」と質問して、車用オイルを買う気
満々でしたが、スズキ純正TYPE04(JASO MB 10w-40)を\903/L@南海部品で
発見したため、それを買ってしまいました。思った以上に純正が安かったのが
決め手です←ケチ

あと、ギアオイルもスズキ純正(←弱気)です。\619/L@南海部品

第一印象は、エンジンオイルもギアオイルもシャパシャパです。こんな
低粘度でもいいのかぁ?て感じです。エンジンオイルはBPのビストラ
(JASO MA 10w-40)、ギアオイルはデイトナのMOTREX(80w-90)でしたが
純正に変えたら、駆動がすごく軽くなりました。2ケツだとテキメンに
効いてきます。37km/Lまで落ち込んだ燃費が、以前の43km/Lに戻るのも
カナリ期待できます。

たった1ヶ月300kmでポイとなったビストラですが、透明リンゴジュースが
イソジンうがい薬になってました。熱で変色したのか、劣化したのか?
いずれにせよ、あれを見るとオイル交換をサボる気が失せます。

短い間とは言え、V125を潤滑してくれたエンジンオイルに合掌 −人−

書込番号:4417823

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:124件

2005/09/11 20:43(1年以上前)

「純正に変えたら、駆動がすごく軽くなりました」というのはウソでしょ。正確には「オイルを変えたら、駆動がすごく軽くなりました」でしょ。車のオイルは使えるかと質問して「使えるという答えがいくつも返ってきているのに」
 国光派さんの答えは「純正が一番!」ですか。

 チャレンジャーは応援したいけど、まじレスした人々の意見を信じないで「スズキ純正」の看板にすがって、根拠もなくこれが一番いいなどといいふらす、どっかの道ばたで地蔵さんに祈ってれば幸せがやってくるみたいな勇気のない人間は応援したくないですね。スズキがオイル製造していますか。スズキ純正オイルの製造会社はどこなんでしょうか。

 みなさん「純正教」の信者になってメーカーのカモにされないように気をつけましょう。「純正」が一番いいならカストロールのオイルやヨシムラのパーツなど全く売れないでしょうね。

書込番号:4419784

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/09/11 23:14(1年以上前)

σ(^^) 別に気になりませんでした(^^;;
ぐちゃぐちゃ言われて(←あ、ぐちゃぐちゃは僕です)
いろいろうるさいなー んなら純正ならモンクないだろ!
と結論を出した普通の人なのかなと。。。

書込番号:4420357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2005/09/12 00:43(1年以上前)

こんばんは!皆さん。

ブルーハーツさんは皆さんの書き込みを真剣に読んでいて、しかもマジレスした方々への配慮からそういう風に怒られる気持ちは真摯なものだと思います。また一方国光派さんは多くの選択肢を提供してもらったけど、最終的に(値段との比較も含めて)純正品でいいかな?という判断をされたということですよね?
それはそれ、最終的に結果はどうなれ、こういう話題があったからこそ皆さんの話し合いの場ができたことですし、私もマジレスしてましたけど、特に無駄だったとは思いませんから、どうですか?ブルーハーツさん、これでよかったのではないでしょうか。
ただしブルーハーツさんのようにネット上であってもスジは通してもらいたいという主旨の書き込みは貴重だと思いますヨ。

書込番号:4420673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/09/12 01:49(1年以上前)

OIL談義が盛り上がっていますが、私は純正のOILが結局コストと性能のバランスを考慮すると良いのかなと思っています。
確かに純正より優れたOILは多々ありますが、その車両には過剰品質と言うこともあります。
バイクや車のメーカーではOILは作りませんが、OILメーカーにとって車両メーカーの純正指定を受けるのはとても大変な事なのです。
自社ブランドでの販売以上に品質やコストの厳しい要求に答えないと純正指定は受けられません。
そんな訳で純正OILは品質の割りにはリーズナブルなものが多いと思いますし、バイクや車メーカーでは純正指定したOILを使用して100%の性能を出す様に設計しています。
但し、ユーザーが独自にエンジンをフルチューンした場合はメーカーの設計値以上の負荷がかかるので、それなりのOILを使用する必要が出てきます。
したがって私はV125にはあえて純正を使用しています。

書込番号:4420788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/09/12 03:14(1年以上前)

私も16歳のときから30年間、ほとんどバイクか自動車のどちらかに乗らずにすごす日は、年に数日の生活を送ってきました。
今のバイクも、6万キロ直前になってきています。
そんな中で、私も、車やバイクで、オイルをいくつか試してみましたが、
時々、純正のオイルに戻してみて、その違いを確かめたりしてみます。
確かに、モチュールの1リットル3500円クラスのオイルなどは
なかなか、シフトチェンジの入りも軽くなり、確かに値段相応の効果があるといえるでしょう。フランス直輸入のエルフのF1オイルも走り出して、
その違いがはっきりとわかるくらい効果的でした。(結構高価!お財布に結構キツイ!)

また、最近では、純正オイルや、シェブロン(最初は、こんなオイルメーカーあったんかいな?とも思いましたが)の4リッター1000円程度の格安オイルに1000円程度の添加剤を半分から4分の1程度、混合して使用したりして試しています。(結構、お財布にやさしい。1リットル500円程度換算です。)

高くても、より良質のオイルを使うか。やすくて、自動車には合うが、バイクの性能維持保障のない最近の省エネ・エコ・オイルを使うか。やはり、そこそこの値段でメーカー保障のバイク用オイルを使うか。私のように、そこそこのオイルに添加剤を入れて使用するか。
それぞれ、意見があって良いと思います。
私も昔は、バイク一筋みたいな生活を送っていましたが、
やはり、年をとるとともに、いろんな趣味も増え、限られた収入の中で、一つの趣味に使用できるお金もやはり限られてきます。
 確かに、メーカー純正のオイルは、安心な反面、値段相応の性能があるのか(名前代を取られているのでは?)と思ってしまう面もあります。(経験上、性能はそこそこ。でも必要十分!)

 実は、私も、本当に勇気なしでして、海釣りに使用する船外機のオイルだけは、スズキの純正オイル&ギヤーオイルをしています。(海の上では、エンジンに何かあると、予備の補助船外機があっても、超命がけ!)もし船外機が故障したら、最悪、潮の流れや、風に流されて、白波立つ恐怖の岩場に打ち上げられて、粉々!、魚のエサ状態です。バイクの場合も四方をトラックに囲まれた(トラックから見たら死角に入っていることも多々あり。)状態で、急にエンストなどしようものなら、エライコッチャで即身成仏!状態です。
ですので、メーカー純正のご印籠マークを頼りとされる国光派さんのいうことも、わかります。
また、求道者のように、筋を通し、良いものを追求される若きブルーハーツさんの気持ちもわかります。
 私個人としては、直接は見知らぬ皆様と、いろんな情報の交換ができて、結構勉強になり、楽しく感じておりました。
 また、125クラスで、ほぼ最強のスクーターが、なんと20万円前後で手に入るのが、アドレス125の魅力ですし、やはり賢く節約しながら、十分な性能を出すことも、通勤超特急・アドレスV125フリークの気持ちを代弁している様な気もします。
 そして、私としましては、何にせよ、この掲示板に集まった皆様のバイクの故障や、トラブルなく、無事、バイクライフを楽しみ続けてほしくもあります。「無事、これ名馬」という言葉がありますが、やはり、一日、事故なく、家に帰り、風呂に入って、十分な睡眠をとり、翌日の朝、バイクのエンジンをかける幸せが、一度ケガをすると分かるようになります。安全第一です!心のトラブルは、交通事故のもとです。
 また、他人と意見が違うのは、あたりまえ!他人を自分の意見に納得させようと説明するのはよいのでしょうが、やはり、話し合っても、人それぞれ、価値観は違います。相手を言い負かして、勝ったような気分になってしまいがちですが、その人の真意は、別のところにあったりします。
 ですので、相手との意見の違いにばかりとらわれず、自分のために良いところを学ばしていただくという、謙虚な気持ちも必要になると思います。年寄りくさいことを、書きましたが、申し訳ありません。

追伸:ホンダ系列の販売店で入手した情報ですが、通勤超特急のアドレスV125の性能と売れ行きが、本田技研の対抗意識を、いたく刺激したらしく、1年半後ぐらいに、アドレスV125の対抗車を開発して、ぶつけてくるとのことです。(まるで、トヨタの様なことをする!)
GSX−R対CBRRみたいな、対決の構図が出来てしまうのでしょうか?
 果たして、コンパクトな車格や、軽快な取り回しや、加速重視のセッティングや、格安な価格に、どう対処してくるのでしょうか。是非とも、スズキさん、その時は頑張って新型NEWアドレスV125・スポーツ(引用元:新型NEWスイフト・スポーツ)を販売してください!そのときは、通勤新幹線と呼ばして頂きます。それとも、通勤最速のイエロー・ブレット(黄色い弾丸)の方がよいかもしれませんね!

書込番号:4420882

ナイスクチコミ!0


スレ主 国光派さん
クチコミ投稿数:918件

2005/09/12 20:38(1年以上前)


お世話になります、国光派(仮名)です

まず、私の安直な書き込みのせいで、不快な思いをさせてしまったことを
お詫びいたします。


さて純正オイルに至った経緯(=言い訳)ですが、今回「も」選定の基準を
コスト中心で考えました。目安は\1000/L。どこでも売ってるホンダ純正が
それぐらいの値段で売ってること、以前乗ってたグラアクの2ストオイルが
カストロールのRide2T\380/Lで、1000kmで1缶消費(3000kmで\1000少々)
だったことが目安の基準です。

以前質問した段階では、純正の最安値は\1260@ドライバースタンドで
x4だと\5000越え、車用なら化学合成も見えるよなぁ。。ってことで
質問させていただきました。\903@南海部品を見つけていなければ多分
カストロールのXF−08\3980/4L@コーナンにしていたと思います。


もちろん、以前に質問させていただいた時のレスも参考にさせて
いただきました。あと、自分でも少々調べてみました。

・カストロ開発部門者の講習会:純正が間違いは無い、化学合成は
 開発力のある大手の製品を選ぶこと
・化学合成の恩恵は、チープなエンジンでも十分受けられる
・オイルによっては触媒を痛めるかも?
・JASO表記が始まった理由が、車用オイルをバイクに入れて不具合が
 ある事例(クラッチ滑りとか)があったから。
・高回転型バイクに車用を入れても問題は感じなかった。
・2輪不可の記載がある車用を使ってるが問題は感じない
・原チャに\1000/4Lの車用を入れても問題は感じなかった

それらを踏まえた上で、価格差がほとんど無い純正鉱物油と社外品の
車用半合成油を比較して、結局純正にしました。自分でも弱気だとは
思いますが。このスレのタイトル「純正が一番(無難。。。)」にも
弱気度合いが出てるかと思います。

もちろん純正でないと絶対にダメって訳ではなく「値段がホボ同じなら
少々ランクが落ちても純正にするか」て感じです。逆に、ランクが同じで
値段が高いなら純正にはしてないと思います。グラアクにヤマハ純正を
使わなかったのは、後者の理由のためです。このあたりのケチの境界線が
ビミョーではありますが。。。

今回思ったのは、表記上同じ10w-40でもこんなに粘性が違うか?って
ことです。BPのビストラ(JASO MA 10w-40)は純正TYPE04(JASO MB
10w-40)よりネットリ感があります。もちろん室温レベルでの話です。
ギアオイルも純正は予想以上にシャパシャパ、こんなので十分なのかと
感じました。粘性があって壊れることはないでしょうが、必要以上に
粘性があっても燃費に響きますし(事実、急に燃費が悪化してる)。

あれだけタンカ切っておいて結局純正かよ。。。て気持ちもありましたが
純正とV125の相性が予想以上に良かった(純正で相性が悪いてのは
考え難いですが)ので、書き込みさせていただきました。


質問ばかりでもアレなので、今回あまり良い印象の無かったオイルを
記載します。もちろん製品そのものを否定するつもりはありません。
「製品が悪い」のではなく、「相性が悪かった」って感じですね。

エンジンオイル:BPビストラ(JASO MA 10w-40)鉱物油\917/L
ギアオイル:デイトナMOTREX(80w-90)鉱物油\1300/Lぐらい
(ギアオイルは、グラアクで使っていた物の余りを流用)

使用を止めた理由
・出足が遅くなった感じがする(数値的裏付け無し)
・燃費が43km/l→37km/lの15%ダウン
・エンジンからパタパタ音(バルブの開閉音かカムの動作音だと思う)
 が大きく聞こえるようになりだした
・70km/h巡航中に、ファイナルギアのあたりからキィーンと高い音が
 聞こえるようになりだした

オイルを純正に戻してから、出足の鈍さは解消されました。音は
しばらく経過を観察しますが、今のところ解消されてます。燃費は
次回の給油で確認しますが、巡航中のアクセル開度が減ったので
多分改善されてると思います。

あと、TYPE04は昭和シェル製と新日本石油製があるようです。両者に
違いがあるかは不明ですが、今回売ってたのは昭和シェル製でした。
製造は孫受け会社の可能性もありますが、憶測の域&孫受け会社製造が
即悪いことではなので、追求しないことにします。


前回&今回のスレでは、みなさまのご意見が、特に体験談が非常に
参考になりました。またお知恵を拝借できましたら幸いです。

書込番号:4422313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/10/10 05:08(1年以上前)

bike oil (二輪車に四輪車用オイルのススメ)
なるページを作っているのですが
皆様方のご意見を伺いたいです。
ま、このページはカブ用をメインに考えています。
私は20年以上、十数台のバイクにずーっと四輪用安オイル(200円/L未満)
入れてますが何のトラブルもなく走っています。
これは安オイルが重要で決してSLクラス、ターボ用、などを使用してはいけません。
間違えても低燃費オイルは絶対だめです。

書込番号:4492447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/10/10 18:08(1年以上前)

ミニロバさんのHPとても参考になりました。僕は10W-30がベストだと思います。カストロールXL使っています。確かに省燃費用オイルはスカスカになりますね。クラッチもすべります。

 ミニロバさんのように論理的に分析したことはないですけど試行錯誤の結果、SG10W30がベストというのは同じです。ホンダ純正2輪用オイルよりカストロールXLの方が伸びるし出足もよかったです。個人的にはホンダ純正オイルは悪いと思います(ホンダレーシングチームはホンダのオイル使ってないでしょ?)。スズキ純正は知りません。バイクのオイルは酷使されるので距離に関係なく汚れたら交換します。

 2輪用オイルにこだわるより量と汚れにこだわって、まめに交換した方が、エンジンにはいいと思います。オイル、タイヤ、ブレーキパッドは早めに交換するのが安全です。

書込番号:4493860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

サイレンサー型エアクリーナーについて

2005/09/30 12:54(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:31件

ルシオラさんへ
アレグレットのサイレンサー型エアクリーナーを購入しました。
取り付けは今晩会社から帰宅した時に行おうと思います。
商品のエアクリを見てみると、説明書には写真もなく、字だけで、「取り付けは、サービスマニュアルを見ながら行ってください」のみでした。発注を依頼した○ップスに聞いた所、アレグレットの説明書は手荒いそうです、、、、なぜだー初心者の私には辛い、、、エアクリには、ホース挿すような部分が2箇所をあります。どこをどうやって取り付ければいいのだろう・・・・実は、エアクリと同時にサービスマニュアルの購入したので、がんばって取り付けに励みたいと思います。個人的な用事で、おそらく土日に報告は出来ないと思いますが、何とかトライしてみます。
ちなみに、マフラーはノーマルではなく、DANGANのブレッドマフラー・バッフル無です。

書込番号:4467657

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング