このページのスレッド一覧(全770スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 5 | 2017年9月27日 06:27 | |
| 19 | 6 | 2017年9月12日 13:01 | |
| 67 | 1 | 2017年8月31日 18:30 | |
| 14 | 7 | 2017年8月22日 13:05 | |
| 3 | 2 | 2017年8月14日 00:33 | |
| 6 | 1 | 2017年8月4日 12:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イイ!の一言です。
大型からの乗り換えですが、思った以上にストレスがありません。ガレージからの出し入れに苦労もなく、気軽に出発できるだけでも乗る機会が増えますね。
パワー不足はご愛嬌。乗り手の目的次第ではないでしょうか。
パニア三点はひと月待ち。現物確認はしていませんが、キャンプ道具のテント類などは別の防水バックに積載しないと厳しそう。
フル積載でキャンプツーリングへ行くのが楽しみです。v-strom250なら足つき不安で行きかねていた奥地へも行けるはず!
書込番号:21223378 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
昨日も車で走っていると、過積載のバイクがキャリア揺れながら走っておりました…
そのうち走行中に折れて動けなくなりますよ…まぁそれも醍醐味なのかもしれんけどね
書込番号:21225966
4点
了解しました。
パニアはテント前室へ持ち込み前提の積載をしてみますね。
ちなみに、ケースはテーブル代わりに使えますか?
今までハードケースは使った事がないので。
ご教授お願いいたします。>rr1031gsxさん
書込番号:21228631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最高ですね!
私もキャンプの時は山積みで後からは運転手が見えないようなお馬鹿です。
荷崩れしないように注意します。
キャリアと相談し折れることの無いよう楽しみます。>佐渡 太郎さん
書込番号:21228657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トップボックスの上面は、微妙に丸くなっているので、テーブルに使うには滑り止めが必要かと。
画像のように、タンデムにテントやマットの大きい物を積んでも余裕がありますので、キャンプ用のテーブルも積めます。
ツーリング途中、友人のテント、椅子、マット等をこの上に積んだ時は、フロントの接地感が無くなってヒヤヒヤもんでした(笑)
それでも、フレームがよれる感じはありませんでした。
書込番号:21232017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納車日確定、おめでとうございます。
明日のVストミーティングには間に合わず。残念!
是非、来年!
書込番号:21164942
1点
良かったですね
私は 7月末に契約してまだ連絡無いです
普通のバイク屋さんだから 優先的にまわってこないので仕方ないですけどね
書込番号:21165951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サムオ!さん
予定通り納車出来たのでしょうか?
書込番号:21186227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ETCは1か2か私も迷いました。
二輪用のナビで2.0対応しているのは多分まだないですよね。
二輪で得するのは、2つだけ、
高速乗り継ぎでも一旦おりたことにならないのと
めったに走らない圏央道が安くなる
けど、ほとんどどちらもあてはまることはなさそうですね。
ショップで乗り継ぎのことを言われて、2.0買っちゃいましたが。
書込番号:21190148
2点
そうですね!
まだ助成金が出てるので1とほぼ変わらない値段で付けれるなら2を選ぼうかと思っています。
ほぼ、恩恵はないのでしょうが、、、
書込番号:21190174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的な興味と、スクーターしか乗っていないここ数年でフリーズしたマニュアル車の感覚を取り戻す目的で借りて乗ってみました。
僭越ながら感想を書かせて頂きます。
これからご購入をご検討される方々のご参考になれば幸いです。
結論から申し上げると一言で「大方の評判通り乗り易い」です。
スペック上の数値からまことしやかに喧伝される「非力」と言うイメージは無いです。
むしろモリモリの低中速トルクのお陰で、あたかも400ccクラスのマシンの様なパワー感でした。
峠などのタイトなワインディングが連続するシーンでの扱い易さは非常に心強いです。
2日間、ほぼ酷道険道探索(使い道がおかしいかも?)に引きずり回しましたが、
あらゆる場面で全幅の信頼を置いて存分に堪能しました。
スタートはやはり少々もたつく感じがあるものの、
低いギアで引っ張る走り方をすれば大型にも付いて行けるくらいのポテンシャルはあるので、
マスツーでも後れを取ることはないでしょう。
画像は162cm、56kgの小生が跨がった状態です。
足付きのご参考になるでしょうか。
以上、ご意見またはご質問など頂きましたらまた追記させて頂きます。
書込番号:21150168 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
燃費が気になる方がいらっしゃるかも知れないので追記します。
最初の給油では出発時にメーターをリセットし忘れたのでデータが取れませんでした。
以降、途中で一回、返却時に一回給油した分を報告します。
一回目:422.9km÷11.27L=37.52km/L
二回目:276.5km÷8.06L=34.3km/L
高速道路の利用はデータが取れなかった分なので高速と一般道の差は確認出来ませんが、
(確認が取れた)一回目の時はバイパス路線の自動車専用道路の通行を含むので燃費が伸びた可能性があります。
平均すると36km/Lってところなので燃料タンク容量15Lで540km走れるってことになりますが、
実際には350kmくらいからメーターの残量表示が2ブロックと1ブロックの間で行ったり来たりし始めました。
本格的に残り1ブロックになった(給油機マークが点滅する)のは380kmくらいから。
423kmで給油時にタンク内を覗きましたが、まだ1L弱残っている感じでした。
以上、給油タイミングの目安になれば。
書込番号:21159291 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
長期放置車の初期型を安くで入手したのですが
これ面白いですねえ
パワーはないけど120kgしかないしめっちゃ小さいし
オフ車みたいな速度域は無理だけど、林道でもどこでも入っていけます
非力だけど気むずかしさの全然ないエンジン
大型とは違う、バイクの原点というか
原付初めて乗ったときみたいなわくわく感がありますね
見た目重視のなんちゃってバイクかと思ってましたが
なかなかどうしてです
ただあのトラッカーハンドルはいただけませんな
どこに乗っていいのかさっぱりわからないw
ニーグリップできるくらい前にでると上半身がエビぞり
後ろにさがると車体が細すぎて足やももで保持できない
オフ車とも違う、どうにも居心地のわるいポジション
ハリケーンのフラットコンチ3がオクで1000円だったんで
速攻で交換しました
しかし
わかっちゃいたけど放置車の整備は大変^^;
まーいたるところ錆びだらけ
チェーンは固着してほとんど棒
亀裂がばっくりのタイヤ交換したらリムの内側見たことないくらいサビまくり
チョコクリスピーでも入ってるのかと思った
E/Gオイルはヘドロ状で激臭
フルードはめんつゆ、タッチはコキコキ
カネかかる部分はあんまりないけど
とにかく手間がかかりますね
4点
>わかっちゃいたけど放置車の整備は大変^^;
自分も先日、放置車ではないけれど錆が多く、適当に乗られていたスペィシー250を買ったんですが、直し時間を合計
したら優に100時間は超えると思うので、合理的に考えたら その分働いて直さないでいいものを買ったほうが利口
なんじゃないかなと 散々苦労した後にしみじみ思ったりもしました。
※ でも旧車の場合は、新しいの売ってないから 嫌でも時間を浪費するしかないんですよね・・
カネのかかったのはシートの張り替えとタイヤぐらいですね。
書込番号:21036567
4点
自由道_さん
>その分働いて直さないでいいものを買ったほうが利口なんじゃないか
はっ! 気づかなかった(゚Д゚)
でもソレ言ったらこれまでの趣味人生を否定しちゃいますので
気づかなかった事にします^^;
書込番号:21037158
3点
ですよね。 『所さんの世田谷ベース』視ていて思うのが、時給換算だと100万円レベルの 所ジョージなら、模型屋に
頼んだ方が稼ぎからしたら安いよと思うのに戦車模型やモデルガンなどを忙しい合間の貴重な休み時間を潰して
面倒臭いチマチマ作業を自分でしてるんで、この手の作業はプライスレスな部分もあるかもしれませんね。
ただ、錆び落とし地獄はやらないで済むならしたくはなく、これで最後にしたいといつも思うのですが、忘れた頃に
やってくる ・ ・・
書込番号:21037311
1点
サビ落としはホント面倒ですよね
楽しくないですし
ボルトやブラケットとか細かいものはサンポールにドボン
サビ取れたら中和して亜鉛メッキしますが
ホイールとかマフラーはできないですから
地道に手作業(とはいっても電動工具使うけど)しかないんですよね
スポークなんかもうノイローゼになりそう
面倒だからやめちゃった
そのうち張り替えします^^;
なんかこう
どんなサビでも塗って剥がすとベロリンチョでピッカピカみたいなの欲しい
書込番号:21037538
0点
徳技番組で木工用ボンドを塗って乾かして剥がすというのをやってました。
あとスポークホイルは錆びると致命的で、根気よく錆びを落としても表面のメッキが無くなるので 厄介ですね。
うちは100円の軸付ワイヤーブラシとサンディングドラムが大活躍で 錆びを落としたら脱脂して塗装がお決まりのコースです。
書込番号:21037705
1点
暑いのに元気ですね。
私は近年、壊れない限り全くやる気が起きません。
山のように部品がありますが溜まる一方です。
書込番号:21038038
1点
Fフォークのダストシールとフォークオイル交換
ハブベアリング交換しました
フォークオイルはホムセンブランドのエンジンオイルを使用^^;
10W-30で1Lパウチ 598円でした
量は400cc弱かな?余計に入れて油面で合わせました。96mmです
エア抜き用のシリコンホースと適当な真鍮パイプ、洗濯ばさみの即席ゲージ使用。
固さはちょうどええ感じですね
バタバタンかドッになりました
ハブベアリングはNSKの6302LLUのシール片側外してウレアグリス充填
オリジナルはナチの6302NSE
以前作った自作インストーラの塩ビキャップをφ41mmに交換してちょうどでした
タイヤ外した時に気づいたのですが
TT100GPって回転方向あるんですねえ 逆に組んでましたw
パターン変わる訳じゃないので気にしなくていいのかもしれませんが
キモチ悪いので組み直し。
フロントはビード落とす必要ないのでラクチンです
慣らしがてらちょっと走ってきましたが
デカいのじゃ入る気も起きなかった側道とかひょいと入っていけます
こういうのは食わず嫌いしてたけど
やっぱり軽くて小さいのはいいもんですね
これだったらTT100GPじゃなくてオフ寄りのタイヤにすればよかったかなあ
スプロケも1丁落としてFが14Tでもいいみたい
書込番号:21136494
0点
既に左のミラーと共締めでナビを取り付けられるようにしていますが、
更にハンドル周りにスマホなどを取り付けられるようにマルチバーを導入しました。
(写真@みたいなもの)
世のGSR250ユーザーさんのブログなどを調べると、
ハンドルバーを長いものに換えて、ハンドル取付部の内側に伸びた部分をマルチバーとしたり、
トップブリッジにマルチバーを取り付けてるている方がいらっしゃって、
私は導入の手軽さから後者に決めました。
後者だと、ステムナットを貫通型ナット(千円以上もする!)に交換して、
ステムの穴にデイトナなどの「ステムマウントキット(写真A参照)」を取り付けて、
それにマルチバーを取り付けるのが一般的なようでした。
しかしGSR250のステムの穴の径(15mm)と、ステムマウントキットのサイズが微妙に合わないようで、
やむを得ず自作をしている方が何人もいらっしゃって、
しかも数百円の材料費で済ませていて、それが私には魅力的だったので真似をしようと、
ホームセンターや百均を回って自分なりに自作してみました。
しかし元々不器用というのもあって自作ステムマウントはしっかり固定出来ませんでした。
結局ステムマウントを諦め、他の固定方法を検討しました。
自作ステーをステムナットで締め付けて、その上にマルチバーを取り付けるというものです。
ステーは3cmx3cmの立方体のような、コの字の金属製です。(たった98円!)
「コ」の下面にステムのネジ穴(22mm)を空け、
「コ」の上面にマルチバー取付用のネジ穴(6mm)を空けました。
ステーのサイズが小さいのでステムナットを締め付けるためのメガネレンチが回せるだけの
スペースを確保するため、22mmの穴の位置は「コ」の下面の中心から少しずらしておきます。
ノーマルのステムナットはM30のレンチが合いますが、
購入した貫通型のステムナットはM27でした。
M30だと自作ステーではメガネレンチを入れるスペースを確保できませんが、
M27なら確保できます。
ステムマウントを諦めた時点で貫通型ステムナットはお蔵入りかと思っていましたが、
思わぬところで役に立ってくれました。
3枚目の写真の感じです。
まだ使用していませんが、ガッチリ固定出来ているし、
跨ってキーの抜き差しやスマホの画面を見て違和感が無いのでうまく活用出来そうです。
ただ、穴、どうやって塞ぐか考えないと ^^;
2点
こんにちは。
不器用なんてとんでもない。
22mmの穴なんてそう簡単にあけられるものではありませんよ。
グッジョブ!
書込番号:21113323
0点
>多趣味スキーヤーさん
コメントありがとございます。
22mm、正直、35度オーバーの工場の中での作業は困難を極めました (笑
この市販のコの字の鉄板は、元々1面に2個ずつ、5mmの穴が開いていて、
その間にドリルで小さな穴を開けてから、15mmのドリルで穴を大きくしましたが、
それ以上はドリルの歯が無かったので、鉄の棒やすりで地道に、ひたむきに削りました。
穴の形はとてもお見せできるようなものではありませんが、見えるものじゃないので、
OKです!
今日走ってみました。
「コ」型なので、マルチバーの重みでふにゃふにゃして、前後に振動してました。
が、スマホのGoogleマップを使うときは恐らく素手かタッチパネル対応の
インナーグローブ(100均)で操作するので、速度はあまり出てないときがスマホの
登場場面になると思うので、特に問題無さそうです。
それよりもスマホを取り付けていないスマホホルダーの振動の音が耳障りでした (笑
書込番号:21115241
1点
先日スズキのイベントで試乗しました。 高回転&ショートマフラーのレーシーなサウンドは最高でした。 車体もコントローラブルで、同時に試乗したK7型R1000、自社のK3型R1000と比べてもワインディングではR600のほうが楽しいかもと感じました。 そのすぐ翌日にZX-6Rを試乗しましたが、6Rは昔の400CCレプリカをパワフルにしたようなバイクで積極的に乗らないと楽しさを発揮できない感じ、R600のほうがポジションも多少楽で幅広い使い方が出来るかなと感じました。 サウンドも6Rのほうはカワサキらしい重低音でした。 外見から600CCの中では6Rが最も気になる存在でしたがGSX-R600を試乗にして見方が変わりました。 R600最高です。 やっぱり試乗は大事ですね。
5点
もうこの書き込みから10年が経つのですね。
2017でのスズキイベントでの試乗でもGSX-R600L7はkaleyさんの印象と全く変わりはありませんでした。
https://bikes.suzuki.co.uk/bikes/sport/gsx-r600/?grade=976af898-f69d-40ca-9221-f5b1b85725b1&price=8999&Colour=Metallic+Matt+Black+No.2+(YKV)
1 件がヒットしました。
トルクの太いGSX−R750L7も良かったですが、GSX-R600はその気にさせる1台でした。
https://bikes.suzuki.co.uk/bikes/sport/gsx-r750/?grade=c232f99d-72db-4b5f-9e41-7429256f0cd6&price=9999&Colour=Pearl+Glacier+White+(YWW)
書込番号:21092534
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)


















