このページのスレッド一覧(全770スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 5 | 2023年9月12日 07:48 | |
| 14 | 2 | 2023年8月28日 16:55 | |
| 25 | 17 | 2023年5月22日 21:49 | |
| 6 | 4 | 2023年5月21日 17:05 | |
| 34 | 21 | 2023年5月15日 14:04 | |
| 7 | 0 | 2023年4月4日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX
こんにちは。
契約おめでとうございます。
新型Vスト250、格好いいですね。
チャンピオンイエローもいいですね。渡辺明気分(笑)
書込番号:25379669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
イエローで頼みましたが、無ければオレンジでもいいと言ってあります。お盆明けでないと入荷情報が入らないようです。
SHADのパニアが先に届いてしまいました(笑)
書込番号:25379700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おお、早速契約されたんですね!おめでとうございます。
同排気量のVstrom250より軽くて、またちょっと違う味付けのアドベンチャーバイクに見えますが、かっこよくて納車楽しみですよね。ジクサー250譲りの燃費性能を期待してしまいます。
パニアの取り付け方法参考にさせてもらいますw
書込番号:25380014
0点
多分、足がツンツンだと思います。
パニアは、SHADしか出てなかったので一択でした。
書込番号:25380429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっと、昨日バイク店に到着して即日納車してもらいました。
仕事終りで閉店間際にも関わらず、家まで配送して頂けました。
で、まだエンジンもかけていない状況です(´;ω;`)
ツーリングまで休みが無いので、電源取出、ETC取付、ドラレコ取付を最優先でやらないといけません。間に合うのか!?自分
書込番号:25419349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX
こんにちは。8月20日、Vstormse愛知県のSBS で、予約しました。入荷予定は9月だそうです。色はイエロー希望で予約しました。オプションはまだ決めてなくて、とりあえず、自賠責3年と、諸経費で、56万6千円でした。値引きは5万円程していただきました。値引きないと思ってたので、満足です。レッドバロンでは、予約かなりあるらしく、生産台数も少ないみたいなので、納車いつになるか解らないらしいです。なので家の近くの小さなバイクショップで、予約しました。その店では、黄色2台、オレンジ?1台予約いれてるみたいですが、1台しか入荷ないかもと、言ってました。自分は、予約一番目なので、多分9月納車出来そうです。何かオススメのオプションあったら、教えて下さい。(_ _)
書込番号:25390685 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
値引き羨ましいです。更に入荷の目処もついていて羨ましい。
インドのYou Tubeを観ると、町工場でパイプを曲げてガードやセンタースタンドを、その場で作ってますね。
輸入しているところが無いのか検索しても出て来ないです。
純正だと、アクセサリーバーしか無い感じですかね。
これから、中華も出てくると思います。
書込番号:25390934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね。今カタログ見てますが。あまりオプションは、ないみたいですね。実車見てまたがりましたが、両足ツンツンでした。ちなみに、身長175cmです。オプションのローシートとアクセサリーバー検討中です。
Vストローム250のパニアケースが設定あれば良かったのに。
書込番号:25400082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DR−Z400SMのオーナーの皆さん また、ここの板で知り合った皆さん こんばんは。
2年前50歳を機にバイクの免許を取得し、ライダーの仲間入りをしました。
バイクライフの始まりで選んだスズキ製のジェベル250XCがパワーユニットの破損で逝ってしましい、DR−Z400SMに乗り換えることにしました。何故かと言うと、この車両には、免許取得当初から気になっていましたが、近くのショップには良い玉(予算の関係から当然中古車)が無かったことと、たまたま行ったショップに有った青白のジェベルが、とても綺麗で一目ぼれしたからでした。
今回、へそくりを使い果たして泣く泣く乗り換えましたが、こんなに楽しいバイクなら、最初からこれにしておけば良かったと、反省しています。
3点
後輩のたまに拝借してますが、高速域130K位では変な挙動が出ないように神経や体力使います
カッ飛び日帰りツーリング一般道では最高に楽しいですよ
市内渋滞時にはハンドルの切れ角がもっと欲しくなります
コーナーは速く走ろうとするとハードにブレーキするとサスのストロークから来る前後のゆれが気になります
80K前後までならそれも楽しいのですが
攻める時は100Kくらいまでならリッターより楽しいですよ(丁度使いきれる)
書込番号:11470247
3点
エデシさん
こんばんは
なかなか良いバイクのようですね。
インプレッションなど書いてください。
10馬力のパワー差は軽量なバイクでは
かなり違うでしょうね。
高速道路移動の為フロントスプロケットの
1丁増やすと燃費がだいぶ違うらしいですよ。
書込番号:11470250
3点
エデシさん こんばんわ。いえいえ最初は、維持費が安くて、車体が軽く扱いやすい250に
皆さん乗られるので、正解でしょう。
そこから二台、三台と増えてバイク沼に嵌っていく人と、一台を乗り換えていく人に
分かれます(笑)。二台飼っていると、最近は世話(メンテナンス)をするのが億劫に
なってきました。BMW F650GSのようなバイクを国産メーカーが造ってくれないかなーと思う
このごろです。買い替えは、それぞれ5万Kmぐらい乗ってからでしょうね。
乗らないとバイクさんに申し訳ないですから。
書込番号:11470292
1点
皆さん おはようございます。
レス有難うございます。ジェベルのときも初めて乗ったときの加速感と開放感は、言い表せないほどの印象でした。その後大型免許を取得して、色んなバイクに乗ってみましたので、このバイクが飛び抜けていると言うことは有りません。初めてのバイクがこれだったら、印象は変わっていたでしょうね。
でも、私の乗り方や使い方を考えるとこのようなバイクが向いていると思います。今なら、(売れ残っている)新車でも、この性能で60万円以内で購入できるみたいですし、私の購入価格は、すべて込み込み45万円+オイル交換永久無料でした。あと、ジェベルの光市から広島までの高速動利用での運搬費用は、ショップが負担してくれました。 コストパフォーマンスは、かなり高いと思います。
>保護者はタロウさん
個体差が有るかも知れませんが、私のDR−Z400SMは、130でも余裕で走れます。最高ぬえわでもハンドルがぶれる事も有りませんでした。まだ加速できそうでしたが、怖いのでやめました。
私の高速巡航速度は、ジェベルのときは90〜100km/hでしたが、このバイクでは、+10km/hになりました。
ハンドルの切れ角が若干浅いのは、駐輪場の出し入れで実感しています。直角に曲がって突っ込むのに、ジェベルはそのまま入れましたが、DRは一回切り返しが必要です。
>南白亀さん
>高速道路移動の為フロントスプロケットの1丁増やすと燃費がだいぶ違うらしいですよ。
私も考えています。フロントを増やすだけでいいのですね。今度購入したショップで経費を見積もってもらいます。低速域は、どのようになるなでしょうか。かなり変わるのでしょうか。
>電動サイクリストさん
>二台飼っていると、最近は世話(メンテナンス)をするのが億劫になってきました。
私も必ずそうなると思います。
>BMW F650GSのようなバイクを国産メーカーが造ってくれないかなーと思うこのごろです。
私も同感です。同性能、同機能で値段と維持費が若干安上がりなら最高なのですが。それよりも、FIジェベルが出たら、その内、購入を考えるかも知れません。
このDR−Z400SMは、きちんとメンテナンスして乗れるところまで乗りますよ。
もう少し乗ったら、詳しくレポートします。ただ、既にモリワキのマフラーとキャブに興味深深の今日この頃です。
書込番号:11471815
0点
エデシさん
おはようございます。
軽い車体に40馬力ですので
発進時に若干遅くなると思いますけど
ほとんど問題ないと思います。
逆に高速域での伸びは良くなって
最高速も若干 上がると思います。
エコランになりますし検討しても
良いのではないかとおもいます。
書込番号:11471826
2点
南白亀さん
そうですか。DR−Z400SMは、5速なので高速を乗っていると、もう一速上が欲しくなります。ジェベルの6速とDR−Z400SMの5速のギヤ比が同じなので、パワーがある分DR−Z400SMの5速のギヤ比は、もう少し小さく?ても良さそうですが、規制なんかがあるのでしょうか。
書込番号:11471849
3点
エデシ様
カッコイイ、バイクですね。
もし、パワーが余っているように感じるなら、南の白亀様の仰るとおり、フロントを1丁
上げると だいぶ感じが変わってきますよ。コストもフロントの方がリアより相当安い!
私もシェルパですが、フロントを1丁上げています。上げたからといって、低速域に不満は
感じておりません。
ただし、ハイギアードにしすぎると風圧に負けないパワーが出ず、高速での最高速が落ちる
とも聞きます。まあ、エデシ様には最高速なんか関係ないかな〜
規制といえば、スプロケ変えると車検に通らなくなる?
書込番号:11474194
1点
2bokkoshiさん こんばんは。
>フロントを1丁上げると だいぶ感じが変わってきますよ。コストもフロントの方がリアより相当安い!
>私もシェルパですが、フロントを1丁上げています。上げたからといって、低速域に不満は感じておりません。
有難うございます。そうですか、低速域での不安がなければ、オンロードのツーリングメインの私には、フロントを1丁上げるのが良いかも知れませんね。
>規制といえば、スプロケ変えると車検に通らなくなる?
これは困りますね。スプロケ変えたことが、どうして車検と関係するのでしょうか。ギヤの歯数を数えるのでしょうか。車検の度にスプロケ組み替えるのも面倒ですね。
実は今朝、早朝練習に行って来ました。久しぶりにスラローム、8の字の練習をしてみました。何故か低速域でエンジンがギクシャクしてうまく走れませんでした。車体重量が10kg程度重くなっただけでジェベルとの感触が全く異なります。
ある程度スピードを上げると動きは良くなります。このバイクを使いこなすためには、もう少し練習しなければならないと思っています。
書込番号:11474495
0点
すみません。エデシ様
私、車検の要るバイクを所有したことがないんで、
>規制といえば、スプロケ変えると車検に通らなくなる?
と「?」疑問符をつけ、経験豊富な皆さんに問いかけたつもりだったんですが・・・
あれ〜 誰も答えてくれませんね〜
書込番号:11478061
2点
2bokkoshiさん
そういう意味だったのですか。私的には、多分大丈夫ではないかと思っています。
リッターバイクには負けますが、現状でも高速道でのパフォーマンスは、かなりのものだと思います。スプロケ1丁増で、高速域の余裕が出るのであれば、交換する価値はあると思います。
書込番号:11478622
0点
エデシさんこんばんは。
ジェベル250XC壊れてしまったのですか、それは残念でした。
ですがDR−Z400SMが結構お気にめしたようでそれはそれで良かったです。
>パワーがある分DR−Z400SMの5速のギヤ比は、もう少し小さく?
ジェベル250XCの減速比 (1次/2次)3.190/3.000
DR−Z400SMの減速比 (1次/2次)2.960/2.733
ここが違うので同じエンジン回転数で同じギヤでも出るスピードが違ってきます。
同じスピードならDR−Z400SMのほうが低いエンジン回転数で走れます。
ジェベルが250ccのパワーを上手く引き出すのに6段必要なのに対して
DR−Z400SMは400ccなので「力」がある分、5段で十分上手く
パワーを引き出せるといったところでしょうか。
高速に余裕ができたようなので「こちらの方」までぜひツーリングにお越しくださいませ。
書込番号:11479238
2点
腹ペコラパンさん おはようございます。
>ジェベル250XCの減速比 (1次/2次)3.190/3.000
>DR−Z400SMの減速比 (1次/2次)2.960/2.733
>ここが違うので同じエンジン回転数で同じギヤでも出るスピードが違ってきます。
>同じスピードならDR−Z400SMのほうが低いエンジン回転数で走れます。
ありがとうございます。だからジェベルよりも高速での巡航速度に余裕があるのですね。
私の場合ギヤ比と減速比と変速比がごっちゃになっていました。
諸元表をよくみたら、減速比も変速比もジェベルとDRでは違いますね。もう少し勉強します。
>高速に余裕ができたようなので「こちらの方」までぜひツーリングにお越しくださいませ。
腹ペコラパンさんは、高崎でしたっけ。一度は行って見たいです。前にも書きましたが、狭いと思っても、日本には行ったことの無い場所がまだまだ沢山有ります。バイクで行くのが夢です。
また、これから時々は、妻とも旅行しようと思っています。
書込番号:11479984
0点
初めましてエデシさん
DR-Zのジェベル化>
DR-Zにはほぼボルトオンでジェベルのライトユニットが取り付けられますよ。
三つ又のサイズがジェベルと同じですから。
それなら以前のスクリーンとかが流用出来ますよねぇ?
友人はそのまま車検も通したみたいです。
あっ、でもSだったなぁ!
すいませんSMは判りません。
キャリアも社外品が在りますし。
ビックタンクもアチェルかクラークあたりで在る筈ですよ。
タンクは社外品だと車検は通らないです。
でも、逆輸入だと言えば路上で整備不良のキップを切られる事は無いと思います。
書込番号:11482339
1点
嘘つきG−さんさん 初めまして
>DR-Zにはほぼボルトオンでジェベルのライトユニットが取り付けられますよ。
>三つ又のサイズがジェベルと同じですから。
貴重な情報有難うございます。ジェベルのでかライトは、本当に明るくてとても気に入っていました。でも、DR−Z400SMには、それに似合うフロントマスクが一番いいかなと思い始めました。
タンクの容量は、できればふやしたいですが、車検の度に付け替えるのも面倒ですね。取り敢えず10Lあれば、リザーブになるまでに175km以上、タンクが空になるまでに250km以上走れることが分かりましたので、このままで行こうと思っています。
でも、探せば色んなアイテムが有ることが分かりました。有難うございました。
書込番号:11482624
1点
エデシさん初めまして。DR−Z400SMのオーナーおめでとうございます。私もスレ主さんと近い年齢で盛岡に単身中です。
4月に憧れのチャンピオン・イエローのDR−Zを中古で入手してから2ヶ月経過しました。(それまではYAMAHAのTRX850)
トランクボックスとウインドスクリーンの追加、暗いライトのバルブ交換とソニーの防水ナビの取付、そして高速100km超走行時の振動対策にリヤ・スプロケを41Tから37Tに交換してウイークポイントを潰しツーリング仕様にしました。
週末の自宅帰省ツーリングで500kmくらい走って来ますが、薄くて堅過ぎるシートとガソリンタンク容量(10L)を除けば可成り理想的なバイクになりました。
どんなに長距離を走っても苦にならず、高速からワインディング、それからオフロードさえ路面お構いなしに安全に速く走れ、車体が軽いため帰宅してからの疲れが少ないというので美点です。
140kgの車体に40psと遅過ぎず速過ぎず、アクセルを丁寧に開けると確実に30km/L超の燃費を達成できるので、私もスレ主さん同様、もっと早くDR−Zに出会えたら良かったと思いました。
岩手県は100km近くの雄大なコースが多いため単身赴任中に全て制覇できないかもしれませんが、これからもお互いDR−Zを大切に乗っていきたいですね。
書込番号:11506594
1点
ニックネームちゃんさん こんばんは そしてはじめまして
ここの板で初めてDR−Zのオーナーの方にレス頂き、大変感激しています。岩手山パノラマラインと言うのですか。地理的な感覚が沸きませんが、すばらしい景色ですね。私も同じ季節に走ってみたいです。
ニックネームちゃんさんのDR−Zは、ツーリング仕様にされていてとても格好良いですよ。ウインドシールドをつけたDR−Zを初めて見ました。少し違うように思いますが、GIVIのシールドですか。
取り付け方を参考にしたいのですが、ニックネームちゃんさんのDR−Zと違って、私のはテーパ加工のハンドルになっており、さらにブレースバーがないため、どうやって取り付けようかと思案しています。フロントフォークで支えようかとも思っていますが、冬になる前に対処しなければ。
とにかく車体が軽いのが良いですね。燃費も良いし、取り回しも良いし、シートを外して直に乗り出せる。
残念ながら西日本は、明日から梅雨が本格的で、来週まで雨マークです。今日は、職場に乗って行きましたが。職場の駐輪場の方が、屋根が大きくて乾燥しやすいので、シートをかけて置いて帰りました。
早く梅雨が明けないかな〜と強く思う今日この頃です。
書込番号:11508689
1点
ものすご〜く、遅レスですが、スプロケを変えたって車検と何の関係もありません。
車検ではスピードメータのチェックをしますから、スプロケの歯をセンスするタイプの
スピードメータなら(設定しないと)誤差が出てしまいますが、DR-Zは
フロントでスピードをセンスしてますから、これも問題ありません。
書込番号:25270628
1点
何度か投稿させて頂いていますが、息子がマフラーをレオビンチ、後輪ショックアブソーバーをナイトロンに、そして、チェーンはGOLDのものに替えました。純正マフラーは、とても静かで私は気に入っていましたが、息子曰く「重いのだけはダメだ」と言ってチタン?にしました。ショックアブソーバーを替えたらしなやかな走りになったような気がします。チェーンの効果はわかりません。
峠道を走ってみると、ミシュランのパイロットロード3がしっかりとグリップしてくれているので、倒せば曲がるがそのまま実行できています。前後ともに17インチということも効いているのでしょう。
登りの左コーナーでは、まさに自分の技量が上がったような錯覚(あくまでバイクとタイヤの性能)に陥ります。逆に、下りの右コーナーでは、自分の技量のなさが身にしみます。
もう17年近く経ているバイクですが、通常の走りは十分楽しめます。
3点
>isoemon2さん
>後輪ショックアブソーバーをナイトロン
>もう17年近く経ているバイクですが、通常の走りは十分楽しめます。
リアショックはリフレッシュされてよかったですね、自分もナイトロン入れてます
バイクは今年30年目です、11万km超えていますww
書込番号:25247567
1点
>isoemon2さん
私もSV1000S乗ってました。初期のシルバーです。レオビンチのチタンマフラー付けてましたよ。TL1000の後継としてよく回るエンジンのVツインで最高でしたね。今でも欲しいバイクです。当時はホンダのVTR1000FとかSP2とか国産Vツインスポーツがいろいろありましたが、今は外車しか選択肢が無いのが寂しいですね。
書込番号:25247666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>isoemon2さん
右曲がりは難しいですよね。
私の師匠ライダーもそう言います。
たぶんアクセル操作、ブレーキ操作と合わせて身体を入れ込むのがやりにくいせいなのかな?とか想像していますが。
私も左曲がりは自画自賛してる時がありますが右曲がりは…
書込番号:25248063
1点
ご意見ありがとうございます。私のSV1000Sは、2006年(平成18年)製造最終年製だと思います。生産中止となることを知って買いました。
息子のバイクですが、時間がなかったので登録は、私の名前でしました。息子が大学2年次にカワサキのエストレアからの買い替えでした。大学を卒業して、車を買うと言ったので、車とバイクの所有は困難だろうからうちで預かると言って、家の納屋に保管してました。そして、車検を2年ごとに更新してきました。
家にきたときは、2万キロちょっとの走行でしたので、慣らし運転が済んだような?状態で、私が青春してきました。タイヤも純正ミシュラン パイロットスポーツから パイロット ロード2、パイロット ロード3と変わってきました。
今日も郡上八幡までR156とR158を乗り継いできましたが、極めて快適な走行でした。ただ、私にとってレオビンチのチタンマフラーは、音がうるさくて困りますが・・・
初めての「さざなみ街道」は、すごいバイクの数でした。
書込番号:25268963
0点
SP忠男のマフラーからノーマルマフラーに戻しました。けっかこんなに速かったけ?という感じでした、依然このスレにこのようなことが書いてあったような気がします。
詳細を言いますと、私はアドレス以外にCB400スーパーボルドールを持っていまして、買った所がホンダドリームでしてなんとそこの店長さんがアドレスV125を通勤用に乗っていまして(ホンダなのに)それで私のアドレスを見て「良い音していますね」というのです、私としては音は大きいけれどさして速くなったとは思えず(じゃなんで変えたのよ?と言われそうですが)元に戻したくなり、店長さんに相談すると、何でもホンダの車両部のほうでそのマフラーが欲しいそうで、何でそうなのか知りませんが、そのマフラーをくれるのなら無料でノーマルに戻してあげようと言うことになり、そうしてもらった次第です)
本当はネットで売買すればいいのでしょうけれどそうすれば元は取れる、利益が出るのでしょうが、私はネット不得意でありまあ良いかと思い、本日交換しました。
早速すんでいるところ(横浜市港南区)の環状2号を走ってみましたが、なんとなく加速がいい事、いい事、あっという間に110キロほど出てしまいました、このようなことは書いてはいけないのでしょうが、SP忠男のマフラーのときは100キロが精一杯でした、すみません最高速はご法度ですね。
しかし冷静に考えてみれば、60キロから80キロの間の加速は忠男のほうがよかったような気もします。
まあ総じてノーマルのマフラーが良いのではと今思っています、それだけ完成度が高いのでしょうか。
あと買ったバイク屋さんからリコールが着て、昨日修理してきました、私としては燃料キャップの交換とあとなんかキャップの周りになんか付けていましたが、今まで困ったことはなかったです、しかしアドレスはリコールが多いですね。前にスレを書いた方もそうおっしゃっていましたが。
まあノールマフラーに戻してなんとなく気持ちがいい感じで、気持ち「こんなの速かったけ?」と思いました。
忠男マフラーを付けている方には失礼かもしれませんが正直は私の感想です、特に出だしが良くなったような感じがします。
4点
ノーマルマフラー 速いですよねー私はマフラーはドレスアップパーツと割り切ってます(負け惜しみ)ちなみにリコールは初めてではないでしょうか サービスキャンペーンは何度かあったけど まぁメーカーが国交省に届ける時の言い訳ですが・・
書込番号:6674982
3点
ノーマルで110キロもでるの!凄いな!!せいぜい100出るかどうかだと
思ってた
書込番号:6676096
2点
やっぱりノーマルがいいのですね。今アドレス用のマフラーってどのくらいの数出ているんでしょうね。SPとか武川とかいろいろ検討中でしたが、しばらくノーマルで様子見ます。たまに二本出しとか面白いのありますよね。
書込番号:6676933
3点
あっという間というのはちょっと誤解を招くので、スムーズに出たということです。スピードが。
でもノーマルの完成度の高さはやはり高いのではないでしょうか、本当のもっと速くしたかったらマフラーだけでなくいろいろといじる必要はあるのでしょうね。
しかしアドレスV125はそれほどいじりまくるようなバイクではないと私は思います、マフラーをノーマルに戻して初めてそう思いました。しかしドレスアップとしてならいいのではないでしょうか。
でも本当通勤快速、通勤特急ですね、速い、安いし(維持費が)
これからもずっと乗り続けていこうと思います。現在走行距離は3千3百qほどです、今年2月に買ってからずっと通勤で使っています。
書込番号:6676982
4点
まだならしちゅーなんだけど
スロットル2ぶんの1でもー90キロでちゃうんだねぇ!
ベクスタだと全開でやっとなのに。
v全開したら180キロか? どんだけ〜
書込番号:6677651
1点
平地と思える場所ではメーター読み97km/hでしたねぇ。
長い下り坂でも102km/hで、回転リミッターが効いてると思われます。
MRIで頭撮って異常はないのですが、
やはり正常な判断力がなく、車の車庫入れなど、「こうしたらああなる」という脳の作業に支障が出ています。
V100にも乗っていますが、恐くて、夜間に近所の吉野家に30km/hで行くのがせいぜいです。
曲がった先に犬の散歩してる人を見つけると、神経がぴーーんとなり、とりあえず停まってしまいます。
ベクスター125も、Vベルト交換とクラッチ修理をした都合、試験走行で出だしのチェックをしましたが、
V100もベクスターも、とてもV125には追いつけない感じでしたねぇ。
書込番号:6677741
5点
>しかしアドレスはリコールが多いですね。
三菱問題以降、モータリーゼーションにおけるリコールの総量が増えている点を踏まえて相対的に評価しなければいけません。
書込番号:6677764
1点
かまさん過去レス見たけど、それ例の事が相当重いトラウマなってしまったのかな・・・・
自分も2輪4輪で相当やってるからわかるけど・・・・
人によってはもうバイク降りるしかない人もるよ。
時間が解決する場合が多いから、大丈夫だと思うけど
PTSDだと医者行きですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E7%9A%84%E5%A4%96%E5%82%B7%E5%BE%8C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E9%9A%9C%E5%AE%B3
書込番号:6677915
0点
(★`u´)ノ 気合ダァ!!だーさん、ご心配ありがとうございます。
急性トラウマっぽいですねぇ、、、
でも、自分が加害者にならないためにも、被害者の痛みがわかるためにも、今、頭が変なのも、治れば、プラスになると思っています。
精神的なものであれば、自分で治してしまいたいですねぇ(笑)
V125は、100km/hで走ること自体は、バイクの性能はなんら問題ありません。
いつの日か、また100km/hで車の脇30cmのところをすり抜けしてご覧にいれましょう(笑)
あ、削除か。
書込番号:6677965
2点
とうとう白状しましたね 私が見たのは幻じゃ無かった(≧m≦)ぷっ!
書込番号:6678874
0点
>あっという間に110キロほど出てしまいました
>スロットル2ぶんの1でもー90キロでちゃうんだねぇ!
>V125は、100km/hで走ること自体は、バイクの性能はなんら問題ありません。
私のV125は・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
上記のようなレスを見ると個人的に泣きそうです(ノД`)
(文句じゃありませんよ)
バ、バリオスで仕返しを!って車種違うし・・・
書込番号:6679162
1点
かまーだいじょうぶ? よっぽどだったんだねぇ。。。
ジジィゼッタイゆるせない!
ずーっと痛いちょーしわるいっていって、全治の期間のばせるだけのばすといいよ。それだけあいてのツミもおもくなるし、イシャリョーもふえるよ。
100キロでリミッターきくのぉ?
リミッターなんかあんのかなぁ。そんなのあったらあっちこっちからリミッターカットうりだされそーなもんだけど。。。
ふけやまのは100キロでないの?
それはどっかおかしいって。
書込番号:6680249
1点
クロネコさん、毎度ご心配ありがとうございますm(_ _)m
こう見えても、というか見た目通りに神経がか細い事が証明されました。
まあ私の場合はバイク好きというより、機械と理論から入っていますから、バイクいぢるのにビクビクする事はないので、ジキにバイクに乗れるようになるでしょう。
リミッターはあるように感じますよ。
解除商品が出ないのは、回転リミッターだとしたらイグナイター(CDI)内の機能であり、V125の場合はインジェクションも制御するユニットなので、コントロールユニットまるごと商品にしなくてはならないため、社外で解析して商品化するには時間がかかるんぢゃないですかねぇ?
書込番号:6680739
2点
回転リミッターはありますよ。
昔から言われていますが8800rpmくらいで作動します。
バイク屋でセンスタ立てて試した結果なので間違いは無いと思います。
速度のリミッターは分かりません・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
書込番号:6682113
1点
>戦艦クロネコさん
>ふけやまのは100キロでないの?
>それはどっかおかしいって。
最初私に行ってると気付かなかった(笑)
タイヤとリヤブレーキシューを変えれば即レース仕様くらいにいじってますが
出るか出無いかギリです・・・
(だから究極のと言われます)
ノーマルで最高80km・・・_/ ̄|○
ノーマルでは80Kmが普通だと思ってたしバイク屋にも普通で当たりが早いんだよ(笑)
と話してましたが、私のが外れだとよく分かりました;;
一体何がおかしいのか・・・
あと考えられるのはクランクとかカムとか手が出せないところしかないし、
というか話がずれまくってるので新しいスレ立ててみようかな。
書込番号:6682134
0点
富士山へツーリングへ行ったとき、下り坂で時速135キロを出しました。
まだ出そうな感じでしたが、エンジンの焼きつきが怖くなり止めました。
ちなみに駆動系はノーマルです。
書込番号:6695800
0点
>135km? メーターは120までですが なんで分かったの? 駆動系ノーマルでメーター換えてるんですか・・
書込番号:6695959
1点
一緒の連れのメーターでの確認です。
CBR1000と一緒にGO!でした。
書込番号:6702103
0点
こんにちわfukeyamaさんの気持ちは良くわかります。
バイクも車もコンピューターも同じであります。
負荷をかけないときは吹けあがるが実際に走らせると
回りきらない・・
GASが入ってないかスパークにミスがあるんじゃないでしょうか?
そんな経験があります。
書込番号:6704311
0点
私もk7に乗っていますがノーマルはバランス良く走りますね。転んでガリガリになったので、アップガレージで武川のサイレントマフラー?ノーマル風のマフラーを見つけてしまいそちらに。出足、中間はやはり少しもたつきますが、上の伸びが気持ち良くかなり気に入っています。上はノーマル+10Kほどアップしました。アドレスは個体差がけっこうあるらしく、全てがそうなるとは言いにくいですけどね。何本か試しましたが、ほとんどが、下から上まですかすかになりますね。燃調を回転数と空気温度くらいでしか合わせられないので、当然と言えば当然ですね。ノーマルに合わせた燃調ですからバランスでは、やはりノーマルにかないません。
書込番号:25261284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
現在走行距離27500キロ。14000キロで純正のA41を同じA41に交換。13000キロ乗ったところで丁度バイク屋さんに出すタイミングがあったので27000キロでAT41に交換してみました。
AT41は、ブリヂストンのサイトでも「冒険心をくすぐるワイルドアーバンデザイン。アドベンチャーバイクとマッチするブロック基調のパタンを実現」といった感じで、「実際にオフロードには行かないけどせっかくアドベンチャーバイクに乗ってるんだからカッコもそれなりにしたい人向けの見た目第一タイヤ」っていうノリに見えますが、実は結構オフでイケます。
先日御荷鉾林道に行ってきましたが、A41で行った時とグリップがまったく違いました。林道の東側はほぼフラットダートですが、西側の少しだけアップダウンと石がある部分でもとても安心感がありました。なんと言っても多少の水溜まりや柔らかい路面でもフロントがズリッと行かないのが良い。一度でも「ズリッ」があると、もうそれなりの安全サイドの走り方になってしまいますからねー。タイヤの溝はそれほど深くも広くもないのですが、やはり縦横に切ってあるのは斜めに切ってあるのとは違う、ということでしょう。
舗装路や高速でもノイズや振動無く、多少のダートなら安心して行ける、とても良いタイヤだと思います。さすがブリヂストン!! 今度これで猿ヶ島へ行ってみようか、という気になっています。
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







