このページのスレッド一覧(全770スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 1 | 2023年3月23日 14:56 | |
| 14 | 4 | 2023年3月3日 19:12 | |
| 17 | 7 | 2023年1月29日 21:54 | |
| 14 | 3 | 2022年12月10日 21:38 | |
| 10 | 3 | 2022年10月16日 18:36 | |
| 11 | 2 | 2022年9月22日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今シーズンも終わったので報告がてら。
フィールドが適合するかどうかの問題があるので全てのハンターに対して勧められるものではありませんが、狩りの足としてコイツなかなか優秀でした。
山間の鬱蒼とした平地や、緩い傾斜の多い場所をフィールドとしている方には良いかと思います。適合する人は結構いるのではないかと。
爆音と体に染み付くオイル臭はどうかなと思いましたが、終わってみると狩りの成果は悪くはありませんでした。条件次第なのでしょうね。他にフィールドを共有しているハンターが確認できる場合は考えた方が良いかも知れません
路上走行登録できるオフ車としては軽く、バランスを取り易く、パワフルでグイグイ進めます。
セローに比べると下のトルクが弱いですが、回した時のパワーは段違いなので総じて使い易いです。
こういうシーンではハンターカブよりは全く走破性が良いですね。当たり前か。
ケツ獲物を積んで、血まみれになってもシート下まで洗いやすいですし、工夫は要りますがマフラーの位置も絶妙で邪魔になり難かったです。セローはその点が辛かった。
同様の事を考えている方がどれだけ存在するか分かりませんが共有しておきます。
6点
もう一点、同用途向きの長所を思い出したので追記として…背が高くてマフラーに干渉しにくいので早期の血抜き台に一応使えました。
面倒臭さが省けますね。
欠点は自爆装置とオイル追加が面倒な点。メンテが出来る人じゃないと駄目ですね。
書込番号:25191999
1点
前車アドレスV125Sが対向車の危ない運転を回避して落ち葉で滑って昇天(フロントフォークやられた)して乗り換えました。アヴェニスだと原チャ並みの収納スペースらしいのと台湾スクーターがいいなということで最後の無印を手に入れました。
USBはドラレコとナビ(スマホ充電)するので2ポートがいいなぁということで油漢 SWISH ダブルUSB電源キットに換装しました。カプラーオンでほぼポン付け。ついでにドラレコの配線等もやってアドレスV125Sとほぼ同じ装備になりました。
新装備のLED補助灯の配線もしましたが、固定場所がなくてケーブルがカウルの中で眠っています。
昇天現場は細い道で車がセンターラインがなく、車がセンターよりに突っ込んでくる下り坂なので、
今度は車が見えたら事前にストップして大事に乗りたいです。
6点
おはようございます。
落ち葉でスリップは災難でしたね。フロントフォークが昇天とはどこかにぶつかったのですか?
ところで、新しいUSBポートですが、写真を見ると周囲に数字が書いてあるのが見えるのですが、電圧計になっているのかな。
書込番号:25157747
2点
お二人ともまさか返信があると思っていなかったので、放置すいません。
昇天≒廃車のアドレスは転んだ時に根元部分が折れたみたいです。
通りでこけた後直進性が悪くなり、その後なんでもないカーブで転ぶわけですね。
車体寝かせたときにハンドルがかってに切れていたので・・・
>うみのつきさん
暁のスツーカさんの紹介通り、電圧計になっています。
アドレスで使っていたものは外付けデジタルだったので、良かったですがこちらはほぼ見えないです。
ただ、LEDのゲージが動いているので変化しているなぁという感じです。
>暁のスツーカさん
わたしも調べが甘かったのでしょうか・・・。フォローありがとうございます。
書込番号:25166597
0点
すいません・・・返信が逆になっていました。
ニックネーム引用欄がコメント順と思い込んでいました。
お手数ですが、お二人のお名前は入れ替えていただければ幸いです。
書込番号:25166607
0点
バイク(本体) > スズキ > GSX-S1000GT
S1000Fからの乗り替えです。
発売と同時に発注したのですが、納車は昨年10月末!
S1000Fは転かすと嫌なので、先行下取りに出しちゃったため、8ヶ月間も大型なしの状態でした。
パニアケース装備のトリトンプルーは最高です♪
書込番号:25089151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>masa_strike3さん
S1000GT納車おめでとうございます!
って、あ、昨年のお話でしたか。
冬は寒くてなかなか乗る気になりませんね・・・
私は昨年夏に友人のGTで龍神ドライブウェイを楽しませてもらいました。
とにかく低速からトルクモリモリなので、5速のままオートマ状態でどのコーナーも走れちゃいますね。
正直、山道を数キロも走ると飽きてきて・・・Cモード、Bモード、Aモードまで上げましたが、なんだかイマイチ?
3速→2速まで落としてアクセルぐわっと開けたら、やっと暴力的な加速に快感を感じました。(^^ゞ
パワーに余裕がありすぎると逆に楽しめないのかも?と感心したバイクでした。
まあ、それだけ安定して余裕があると言うことなのでしょうね。
ゆったりとした速度で流すには最高に良いバイクだと思います。
楽しまれて下さい。
書込番号:25089288
1点
GSX-S1000GTは電子デバイスてんこ盛り+基本設計が優れている印象です。
長距離ツーリングは得意中の得意。
ほんと良いバイクだと思います。ご安全に!!
書込番号:25089471
3点
>ドケチャックさん
そうなんですよね〜
電子制御が効いてるからか、アクセルをラフに開けてもスーッと加速するし、車体はどっしりして安定感抜群で、くねくね道を走っていてもオンザレール感覚で走れちゃいます。
取り回しも軽いし、文句なく良いバイクでした。
ロングツーリングには最高でしょうね。クルコンもついてるし。
だからこその面白みがないのが欠点で、峠で楽しむにはAモード+低速ギアでないとコントロールしてる感がないんですよね〜・・・
ハイパワーを楽しむバイクと言うよりは、ハイパワー&高性能の余裕を感じながら楽しむようなバイクですね。
書込番号:25092117
3点
シビアでスパルタンなバイクに乗ると、まったり系のバイクが恋しくなる。
人間とはわがままな生き物です。
自分はYZF-R6とSV650ABSの2台持ちですが、その時の気分で乗り換えてます。
GSX-S1000GTなら1台でどちらの用途にも対応出きるのが強みですよね。
書込番号:25092196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドケチャックさん
楽しめそうな良いペアですね!羨ましい!
R6は乗ったことないのですが、CBR600RRはホンダのライディングスクールで一日楽しませてもらったことがあります。
軽量SSは楽しいですね。
SV650もまだ乗ってませんが、同じエンジン?のVストローム650はメッチャ乗りやすくて良いバイクだと思いました。欲しいバイクリストのトップ3です。
私は長年乗ってるVFR800Fと、少し前に格安で手に入れたボルティーの2台です。
気むずかしいけどメッチャ楽しいVFRと、メチャクチャ乗りやすいボルティーで当面はおなかいっぱいかなぁ、と。
一時はこのS1000GTかNinja1000SXに乗り換えようかと考えていたんですが・・・
書込番号:25092243
3点
>ダンニャバードさん
>私は長年乗ってるVFR800Fと、少し前に格安で手に入れたボルティーの2台です。
これは個性的で楽しそうな2台。
気分で乗り分けれるのが良いですね。
ではご安全に!!
書込番号:25092430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納車おめでとうございます祝
自分も発売日に買って、9月納車でした。
都内で買いました。
自分も前車MT10を売ってしまい。
燃費が悪すぎる為!一年大型なし!
もう大型バイクないの慣れた頃納車になりました。
乗って思ったのは
なんでも出来るバイクだと思います。
もちろんSS程のキレは無いですが。
低中速より 大型なのに全く熱くない。
街乗り ツーリング 峠の軽いラン
自分はもうおっさんなので疲れないバイク探してました。
あとスクーンのボルトがちゃんと閉まってないので見た方がいいです。
書込番号:25118957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ツナギも乗り方もちょっとレトロですしね(笑)
ツナギはメルカリで調達しましたが、来シーズンは新しいの買おうかな?
書込番号:25047181
1点
この写真を見て思わず昔を思い出したよ
今とは全く時代が違うけどさ草
ニーパッドなど防具はあくまで防具って事は
あんたには釈迦に説法だけださ
ケガに気をつけてな!
書込番号:25047625
2点
バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
25mmハンドルアップスペーサの「その後」です。しばらく乗っていました(北海道ツーリング含む)が、コーナリングや車線変更時にわずかに違和感(動きが遅れる)を感じていました。試しにノーマルに戻してみたところ、必要十分に前傾すればその違和感がなく、より直接的な挙動をするように思いました。
一方で、前傾を保つためには常に「腰を立てる」ことを意識せねばならず、体全体のバランスがいまいち良くない(例えば顎が上がる)ように感じました。
そこで、、、、以前から考えていた、ハイシート導入に挑戦しました。ネット通販で2万円弱。私にはこれが正解でした。シート高は20mm上がって835mm→855mm。足つきはそれほど変わった感じはありません。前便にも書きましたが、当方身長175cm、手足長めです。体全体が上にあがったせいで、上体の前傾具合、ハンドル位置、顎の角度、すべてがぴったりハマった感があり、なんのストレスもなくバイクが動くように感じます。ノーマルハンドル+ハイシート、V-Strom 650のライディングポジションで試行錯誤されている方、一度お試しあれ。ハイシートのこの価格ならばダメモトもありでは?
4点
>体全体が上にあがったせいで、上体の前傾具合、ハンドル位置、顎の角度、
>すべてがぴったりハマった感があり、なんのストレスもなくバイクが動くように感じます。
うーん、確かにバイクでは、しっかり保持するバランスは、やはり超重要ですね!
もしよろしければ、またがった状況の画像を上げてもらえればうれしいです。
無論、差しさわりのある部分はめっちゃボカシを入れてもらって・・・。 (^^
書込番号:24962016
1点
こういう写真を撮るのって難しいですね。
「足つき」写真の下の方が切れてしまいましたが、V-Strom650XTリアショックのプリロードアジャスタで真中より少し固めの設定で両足かかとまでつきます。見た目のシート高は結構上がって見えますが、シート自体が柔らかいので実質20mmアップというところなのでしょう。
両足でステップに立ち上がって、そのまま真下に腰を落として座った位置が「着座位置」、そのまま手を自然に前に出すとそこに「ハンドル位置」のようにハンドルがある、書いてしまうとそれだけなのですが、その結果どこにも余計な力が入らなくなりました。ハイシートのお陰で、購入後4年目にしてようやくポジションがピッタリ決まったように思います。
ちなみに、V-Strom650ハイシートに関しては、YouTubeに、kazu miyaさんという方の「V-Strom650XT 純正ハイシート【20mmアップ】」という詳細な説明動画がありますので、ご参考まで。
https://www.youtube.com/watch?v=g5g7CjWIbY0&t=50s
書込番号:24967529
4点
おおっ、手間のかかる画像アップをありがとうございます。
当方、なんの手もかけずにアバウトに乗っていましたが、大変参考になります。
自然な形で乗れるそうで、良いいですね!
なお、動画も大変興味深く関心をもって拝見しました。
書込番号:24967635
1点
前日から行く予定だった小松基地の航空祭ですが台風直撃模様で
ホテルもキャンセルして家でゴロゴロしてたのですけど
小松基地が開催を決定、天気予報も現地は台風の影響が少なそうだったので
当日未明に曇り空の大阪を出発、お昼すぎに終了後ファミレス寄ってすぐに帰りました。
荒天下での高速走行は初めてでしたが予想外に安定していて楽ちん。
とは言え、突風で車体は安定してても体が持っていかれそうになることはあり
滋賀通過中にカッパのボタンが強風で引きちぎれて着ていても意味がない状態になりました。
でも少し屈めば腕しか濡れないので袖だけカバー出来てれば濡れなかったです。
航空祭終了後ワークマンに駆け込んでイージス購入し帰りはOKでした。
燃費は殆ど100キロ走行で35km/lでした。
高速走行中は他のバイクは1台しか見ませんでしたが
現地では結構遠隔地ナンバーのバイクが来てましたね。
こんな無茶はそうそうすることはないですが想定以上にストレスなく走れて
改めて乗りやすいバイクだと思いました。
9点
>EVE_MAWさん
こんばんは…
過去に行ったツーリングのスポット貼ります…♪
書込番号:24934004
1点
>今日はoff…さん
むむっ、大阪在住なのでどこも行ったことない場所ですね。笑
百里基地は常々行ってみたいと思っているのですが。
地元から北東方向はバイクでは岐阜基地までかな、後は飛行機で三沢や千歳基地まで飛んじゃいます。
大阪から百里基地までのツーリングは如何に楽ちんなバーグマン200と言えど
年齢・体力的に流石に厳しいですね。
書込番号:24934074
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





















