
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2025年9月27日 15:07 |
![]() |
9 | 3 | 2025年9月7日 13:48 |
![]() |
58 | 35 | 2025年7月3日 06:43 |
![]() |
2 | 2 | 2025年6月28日 16:56 |
![]() |
3 | 2 | 2025年6月7日 09:16 |
![]() |
6 | 4 | 2025年5月18日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX

>スコフィールド55さん
自分のはリニューアル前で2024年製造車ですが、普通の時計並みの狂いですよ、1年乗りましたが
リコールには範囲に入ってて来月くらいに1年点検と合わせて対策予定です
情報、ありがとうございます
書込番号:26301449
1点

電波時計じゃあるまいし、早くなったり、遅くなったりは普通じゃない
書込番号:26301507
0点

>アドレスV125.横浜さん
まあまあ、メーター交換前後の比較という事で
>スコフィールド55さん
比較的安い時計並みに平均月差30秒くらいは普通と思ってます、で交換前でもその範囲くらいですね
腕時計やらもスマホリンクやら増えたけど、スクーターですらリンクは増えつつありますよね
どうしてもさぼれないタイヤ空気圧チェックと同時にセットで調整でいいバランスと思うけど、簡単だし
書込番号:26301535
1点



今年で13年目のアドレスに通勤、買い物に毎日乗っていますがメーターカウルからのビビリ音が酷く何時かは直そうと思っていましたが買い物から帰りふとヘッドライトを触ったら結構ぐらぐらしていた為、急遽原因や直せるなら直そうと重い腰を上げました。ミニ風防を着けている為に外すのが一手間。カウルを外すのは何回もヘッドライト球を交換しているので大丈夫でした。大分前からビビリ音はしていたのでその都度カウルとメーターパネルの間にスポンジや薄いゴム等を貼って緩和させてきましたが今回は特に酷く散歩中の犬にも吠えられる始末。カウルに穴を明けタイラップで縛る事も考えてもいたのですが先ずは原因をと、よ〜く見るとメーターパネル側のウィンカースイッチの裏側に固定するネジが無くなっていて振動でハンドルに当たりカウル全体のビビリ音いやっガタガタ音の原因な様なので手持ちの似たビスに外れ防止のシリコンを塗り固定しました。カウルとメーターパネルの間にも100均で買った両面GELテープも貼り元に戻し早速、試運転。ガタガタ音がしなくなり精神的苦痛から解放されました。
もう只々、嬉しくて書き込んでしまいました。ビビリ音に悩む方の参考になればと。
書込番号:25774589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アドレスあるあるっすね。
私は中央のネジが8万キロくらいのときに飛びましたわ。
解決されて何よりです。
書込番号:25774757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有り難うございます。13年目とはいえまだ56000キロなので大事に乗りたいと思います。懐事情が良くないので買い替えなどもっての外ですが程良いサイズ、メットインにはフルフェイスが入るし足元が広いうえに水が一箱が置け最近のスクーターには無い魅力が有りまだまだ手放せません。お互い大事に乗って行きたいですね。
書込番号:25774772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>debude-1818さん
はじめまして。奇怪ヲタクと申します。
>カウルとメーターパネルの間にも100均で買った両面GELテープも貼り元に戻し早速、試運転。
ガタガタ音がしなくなり精神的苦痛から解放されました。
この方法を真似させていただきました。見事に不快なビビり音が消えました!
大変に感謝しております。本当にありがとうございました。
書込番号:26283696
1点



ここ数日、寒さそっちのけでコイツと遊ぶのに夢中であります。
海の上を疾駆したり、タンク背負って夜の海中で不気味な魚と戯れたり、ゆったりと風に乗って空を飛んでみたり、冬山で畜生を殺したり殺されそうになったり
私も割と色々刺激を感じる趣味に興じてきましたが、これはそれらで得た楽しみに勝る新たな悦び…かもしれない。
道路がとても新鮮です。
未だこんなに楽しい地面の這いまわり方があったとは…新境地です。
オッサンなのに浮かれてしまっています。
今までで最も自身の身の丈に合って、自分なりに感覚的に操れたバイクがセロー225で、自然体で一緒に走ってる感がとても楽しいものでしたが…
こいつは操ろうとする過程がなんとも楽しいですね。ものすごく。
「イージーではない」というレビューがありますが、本当にその通りで、それを掴もうとする過程で時間を忘れます。
ウァンウァン回せるのも良い。と言うかウァンウァン回せるのが良い。安全に。
コイツぁ良いものです。
迷ってるそこのキミ、買え。
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
手前にあるのを抜きにしても、セローと比べると大分ボリューミーです。 |
セローが細いバイクなので、同等であるGSX-R125も細い事が分かります。 |
真横から遠目にパッと見ると、フェンダー込みだと隼に負けないボリュームに見えます |
しかし上から見ると違いは歴然。横からの印象と打って変わって異様に細いです。 |
>ダンニャバードさん
ドケチャックさんに入れ物を教示いただいた礼を述べに来て、自分の立てたスレを発見。己の過去の言いっ放しに気付きました。
返事はやたらと良いが、忘れっぽい・・・無限に有る私の欠点の1つです。
なお写真は大分前に撮ってました。記憶はありませんが、当時は軽い約束を覚えては居たようです。
全然関係ないですが、ダンニャバードさんが上げられているようなモトブロガー的なオシャレ写真は、私はセロー以外ではほぼ無いことに先程気付きました。
殆ど実用写真ですね。
セローがそれだけ何処にでもいける優秀な1台と言うのも有るかも知れませんが、なんだか寂しいようにも思えます。
今後、他の車種でもそういう思い出的な写真を増やしていこうかと考え始めましたわ。
とは言え、GSX-R125でツーリングに行こうとは思いませんが。多分、首と腰が逝くので。
書込番号:25415682
2点

>ダンニャバードさん
>>今後、他の車種でもそういう思い出的な写真を増やしていこうかと考え始めましたわ。
ニ年前、私は斯様に宣っておりますが・・・
昨日、撮影してきた画像を整理したところ、バイクの画像など殆ど有りませんでした。
何台か増車しておりますし、そこそこ出歩いているのにも拘らず、です。
特に、貴方のように「見て美しい写真」はただの一枚も有りませんでした。
何故なのか、と、他人のインスタグラムを見ながら考えていたのですが、どうも私はこれに関して自分の今が良ければそれで割と満足して終わっちまうタチで、人に対して何かを伝えたいとか、何かを自慢したいという志向性が希薄なのかも知れないな、と。
利益を分かち合うのは好きなんですけどね。何の得にもならない特価情報をずっと垂れてる通り。
と、良い歳して自己理解を深めて受け入れたところで、このままだと売却したり盗まれたりしたら後に思い出以外、何にも残りません。
皆さんどういう風に写真残してるんですかね?SNSとかでしょうか。動機付けみたいなところはどこなんでしょう。
ちょっと私もわざわざ写真を撮る状況を作って、それに乗ってみたいなと。
書込番号:26223497
1点

>皆さんどういう風に写真残してるんですかね?
こういう写真のことっすかね?主にブログ用ですかね。
写真は好きで昔から撮ってますが、やはり撮影出来てないバイクとかはありますね。特にフィルム時代の物はどこに行ったのやら、、、って感じです。
ブログと言っても閲覧できる人をフォロワーだけに限定してることが多いです。W800は撮影本人が写っちゃうこと多いですしね〜。世の中には面倒くさい人もいるのでその対策です。
撮影機材はミラーレス一眼とかもありますが、結局バイクの場合はコンデジが1番っすかね。
書込番号:26223547
1点

>まぐたろうさん
毎度です。(^^)v
懐かしいスレ、スミマセン、見落としていたようです。(^^ゞ
>動機付けみたいなところはどこなんでしょう。
まあ、まずは「やっぱオレのバイク、カッコいいなぁ〜!」の自己満足でパチリ、ですよね〜
次いで「なあ、オレのバイクええやろ?」と自己顕示でSNSにアップ、もあるでしょうか。バイクの写真はインスタでも割とイイねしてもらえますし。(^^ゞ
それとは別に大きな一つの理由として、私は撮った写真は基本的に全てGoogleフォトにアップロードしてます。
するとGoogleフォトの機能で、マップ上から画像を検索できるんですよ。
なので「あそこっていつ行ったっけ?」と調べたいときに、Googleフォトをチェックすれば簡単に確認できるんですよね。
その記録代わりに、どこかへ行くとまず間違いなく写真を撮ってます。
バイクで行けば必ずバイクも撮るし、クルマで行けばクルマも撮ります。同行者がいればもちろん同様ですね。
要は便利な記録として写真を撮るので、ついでにバイクの写真も撮ってる感じですね。同じ撮るなら見栄えのする場所を選んで撮りますし、良い写真かどうかは別にしても、撮影時は構図を考えながら撮ってますよ。
書込番号:26223660
1点

>KIMONOSTEREOさん
一番最後の画像、何処でしょう?とても気になります・・・
>ダンニャバードさん
渓流釣りでツーリングとはオサレなことされてますなぁ
>>なので「あそこっていつ行ったっけ?」と調べたいときに、Googleフォトをチェックすれば簡単に確認できるんですよね。
それ面白いですね。カメラのGPSをオンにすることで機能するのでしょうか?
メインスマホでGoogleに情報を提供するのは抵抗がありますが、意識が撮影に向きそうな、とてもそそられるお話です。
書込番号:26224540
1点

へーなるほど・・・
https://dekiru.net/article/20082/
これは・・・先日の「youtubeのコメント欄使え!」に続き有益な情報ありがとうございました。
どうもサービスそのものを回避しまくって、面白いことを見逃しているようです。
書込番号:26224542
1点

>まぐたろうさん
3〜4枚目は先日行った阿蘇周辺ですかね〜
4枚目はたぶんやまなみハイウェイだと思います。3枚目はどっかの脇道だったかと、、、
行き当たりばったりで地名はハッキリは覚えてません。だいたいそんな感じのツーリングしてます。
基本的に計画性の無いツーリングです。宿泊する場所とかは事前に決めますが、それ自体も前日予約出来たところって感じですかね〜。目的地もルートも適当です。ナビとかは道に迷ったときに見るくらいですかね〜。
新道走ってて、途中で旧道寄り道してまた元に戻るなんてことは茶飯事です。あと基本的に観光地とか行きません。食事とかも適当ですね。なんならコンビニでも十分って感じっすね。とにかくバイクからあまり降りたくないって感じっすね。
昔はタバコ休憩とかやってましたが、今は禁煙成功してるのでドリンクとトイレ休憩以外は走りっぱなしっすね。
書込番号:26224553
0点

>まぐたろうさん
リンク先チェックしました。
この機能、「マップビュー」って言うんですね。
もう10年以上愛用してきて初めて知りましたよ。情報ありがとうございます。
オサレでしょ?(^^ゞ
まあでも、これで懲りてもうハードな山行きはそれっきりですが・・・
天然でも養殖でも、とにかくアマゴは美味いですね〜
ちなみに県内です。
まぐたろうさんなら写真でおわかりかも?
書込番号:26224598
0点

>KIMONOSTEREOさん
>>3〜4枚目は先日行った阿蘇周辺ですかね〜
>>4枚目はたぶんやまなみハイウェイだと思います。3枚目はどっかの脇道だったかと、、、
やまなみハイウェイ了解です。
6月とは思えない良い空ですねぇ。
私は怪我してお預け状態なので羨ましい限りです。
ちなみに私も行き当たりばったりツーリングは良くあります。
>ダンニャバードさん
ギリギリ写真の文字が読めませんね。「自治会」はなんとなく分かるのですが。
その場所は行ったことが有りませんが、生野銀山をダムの方にずっと進んで行くと似たようなところが沢山あるように思います。そのへんでしょうかね?
書込番号:26225451
0点

お二方ばかりにバイクの写真をアップロードさせるのはアレなので、私も上げておきます。
今年に撮った、唯一のバイク写真です。
確か、どこに何の車両を置いているのかを整理・把握する為に撮影したのだと思います。
書込番号:26225453
0点

撮影したバイク画像もう一枚有りました。
鉢の植木を運ぶ際、軽トラを使うか迷って、結局スクーターのケツに乗せて運んだ時のものです。
周囲が暗く、様子が分かりにくかったので客観的にどのように見えているのか確認する為に撮影したものですね。
ええ、まぁ、もうしません。
運び終わった時には葉っぱ無くなっちゃってましたしね。
書込番号:26225454
1点

>まぐたろうさん
>生野銀山をダムの方にずっと進んで行くと似たようなところが沢山あるように思います。
その辺もいっぱい林道がありますね〜
ジムニーの集団をよく見かけます・・・
でも近いです〜
写真の場所は青垣の山奥です。
流石のGoogleマップでも道がない場所ですが、実際には林業の作業道があちこちにあり、結構どこまでも上っていけちゃうものですね。
こんなご褒美絶景も楽しめました。
書込番号:26225481
1点

>ダンニャバードさん
ボルティで行くのがスゲェ。かなりハンドル取られるのでは?
ちなみに青垣から少し播但線側に移動すると、私の出身地です。青垣にそんなところが有ったんですね。知らない事が沢山あります・・・。
書込番号:26226387
1点

>まぐたろうさん
生野の辺りですか?
私その辺、好きでドライブやツーリングでちょくちょく行ってますよ。(^^)
ボルティーで厳しかったのはタイヤですね。
ぬかるみ急坂だと最低ブロックパターンでないと進みません・・・
エンジン付きなのになんなら自転車よりも疲れました。(^0^;)
書込番号:26226489
1点

>ダンニャバードさん
播磨屋本店から少し行ったところですね。先々代の土地がチラホラあって、私も月に何回か足を運んでいます。ほったらかし農法の様子見などに。
>>エンジン付きなのになんなら自転車よりも疲れました。
でしょうな・・・
最近、あの辺では鹿やらイノシシ増えてるようです。クマも。
くれぐれもお気をつけて。
書込番号:26226540
1点

>まぐたろうさん
Oh!そのあたりですか!
岩津ネギ美味いっすよねぇ〜!
播磨屋も社長の奇行がなければもっと栄えただろうに、惜しい会社です。
私は豊岡に郷の家と畑があるので、312号線は庭みたいなものです。
親近感感じますね。今後もよろしくです。m(_ _)m
書込番号:26226567
1点

>ダンニャバードさん
先々代が岩津ネギの生産者でしたわ。
あれ煮ても美味いですが、焼いても美味いんですよね。
ご年齢的に、ドライブイン朝来山とか、電車のラーメン屋さんが健在だった時期にも312を通っておられそうですね。
どうぞよしなに。
書込番号:26226584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぐたろうさん
ドライブイン朝来山!懐かしいですねぇ〜!
子供の頃の50年ほど前はもの凄く盛況だった気がします。
その後だんだん客足も減っていつの間にか閉業してましたね。
時代の流れですねぇ〜(T_T)
書込番号:26227300
1点

>ダンニャバードさん
あそこ半世紀も前からあったんですかw
参りました m( _ _ )m
書込番号:26227343
1点



2025年6月、ヤフオクで1981年式のポンコツRG80E購入。
見た目おっさん号。ライト角目。ウインカー四角。テールランプ四角。スピードメーター、タコメーター四角。
「こんなぶっさいくなバイク誰が買う?」
そりゃ、売れんかったはず。
けど、発売から44年も経てば何となく味があるように見える。
2st、原付より大排気量かつ125tまで、タコメーター付き、ネイキッド、欲を言えば2本マフラー・・・。
さすがにHS-1やウルフ90のような2本マフラーは今更高くて手が出ないが、90%要求にこたえてくれるバイクがRG80E。
しかも、キック一発でエンジンがかかり、タンク内の錆びも少ない。タンクに凹みがない。多少の錆びはあるが磨けば光る。
シートは破れているのが結構残念。でもただ今注文中。
少し走ってみた感じ、問題は見当たらない。ガソリンコックが回らないのが問題点かなぁ。
目下毎日磨き中でマフラーは耐熱スプレーで再塗装したし、リアキャリアも錆を取って黒に再塗装。
ライトだけは丸目にした。
次は星型ホイールのゴールドをブラックに塗り替えなければ…。
次々やることがあるのがうれしい。
ビキニカウルを付けるべきかこのまますっとぼけた感じにするか・・・検討中。
シートが送られてきたら、登録して一度走ってみよう。
どうかエンジンやキャブレターを弄らなくてもよいように祈っています。
1点

良いおもちゃ「相棒」が見つかりましたね。
一気に仕上げないでぼちぼち行きましょう。
書込番号:26222865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
そうですよね。いつもポンコツを手に入れるとどうしても早く世間に披露したくなって、めちゃめちゃ頑張ってハイペースで磨いてしまうのです。今回は、急いで完成(!?)させないように、ゆっくり仕上げるようにします。
書込番号:26223143
1点



バイク(本体) > スズキ > GSX1000S カタナ
大型免許を取得し、リッタークラスで探していたら、中古で予算内のカタナを見つけ購入しました。
2021年式ですが、賛否両論のデザインのせいか、新車価格からはかなり値下がりしています。
ここがZ900RSとの違いですね。
ハンドルはノーマル、キジマローダウンキット、バックステップ、モリワキB'77スリップオン
・乗りやすさ
いままでセパハンだったのですが、あまりハンドルの違和感はないですね。
ジジイがのんびりと乗るには良いのではないでしょうか。
ローダウンキットもあいまって、足つきも問題ないです。
・タンク容量
やはりタンク容量が少ないので、少し走ると給油が必要ですね。
ですので、あまり田舎への長距離ツーリングには向かないです。
街中中心なので気にはなりませんが、200kmぐらいのツーリングだと、出発時と折り返し地点では給油が必須です。
乗り始めたばかりなのですが、まぁ昔あこがれていた「カタナ」ということで、大切に乗っていこうと思います
1点

>気に入ればそれでいいんじゃね?
はい。それが一番ですね。お気に入りのGSX1000S カタナでいっぱい楽しんでくださいね。
では、ご安全に!!
書込番号:26201222
2点



リアボックスをつけるのがどうしても嫌だったので
サイドバッグをつけました。
アメリカンみたいになりましたが、
こう見えて積載量がまあまああるので
おすすめです。
また、リアボックスは車体から離れすぎ
ですが、これなら駐輪場も邪魔にならないです。
リアボックスほど大きな物は入りませんし
二つに分かれていますが、ペットボトルやカッパ
工具やその他細かい物は詰め込めます。
デザイン的にレトロテイストなので
この革製のほうがしっくり来ます。
ご参考まで
書込番号:26182373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hidexxxwさん
お洒落でいいですが、バッグが盗まれそうな?
リアシートバックもありですよ、着脱の出来るやつとかベルトだけ普段付けておくとか
リアボックスも着脱で調整も
装着感は参考になりました(^_^)/
書込番号:26182597
0点

すり抜けなどの走行をしないのであれば、引っ掛けるようなことはなさそうですね。
書込番号:26182924
0点

シートバックも検討しました。
二人乗りが出来なくなるのがデメリットですね。
あと、シートにシワが出来そうな気がしました?
書込番号:26182960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドバックをつけた時でも後方のバック含めた幅は、前方のハンドル幅より狭いので、引っかかることはないかと思います。
今まで何かに引っかかることはありませんでした。
書込番号:26183187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





