
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2006年9月25日 23:25 |
![]() |
4 | 22 | 2006年9月20日 06:55 |
![]() |
2 | 19 | 2006年9月18日 12:17 |
![]() |
9 | 6 | 2006年9月13日 00:02 |
![]() |
2 | 10 | 2006年9月11日 19:57 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月10日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
いやぁ〜 はやぶちゃ! 契約してきましたよ〜ん
06年黒/赤 いっちゃいましたよ〜 納車までまだ約2週間
(~~) うれしいなんてもんじゃあないっすね
名古屋ではしっちゃいますよ〜
オーナーの皆さんよろしくっす!
白ブサは売り切れてまって12月まで入って来ないって
いってました。 ちょいうらやましい気もするけどが
黒/赤もいいっすよね
楽しく長く走りたいと思ってます。
よろしくね
1点

黒/赤はヨシムラカラーで、好きです・・・
隼はカッコイイので、何色でも似合います・・・
書込番号:5439077
0点

ゴン隊長さん はじめましてです
なるほど! 黒/赤はヨシムラカラーですね
気がつかなかったなぁ
マフラーはヨシムラっていう手があったかぁ…。
今回はアールズギアにしてみました。
まぁ楽しく乗れりゃいいっすね。
盗難が多発しているようです
お互い気をつけましょう!
書込番号:5440358
0点

隼は一時期、盗難(部品も含む)の餌食になっておりましたね・・・
今現在も餌食になっているのでしょうね・・・
気をつけて下さい(事故にも)ね・・・
書込番号:5440420
0点

はい! ありがとうございます。
ゴン隊長さんもブサ飼っていらっしゃいますか?
どうですか乗り味は? やっぱ最高っすよね
…まだ納車してないからわからないけど(TT)
オーナーの方皆さんどえらく満足されているようですね。
沢山のブサ飼いの方と知り合えたら楽しいだろうなぁと
思いますです。
みなしゃ〜ん よろしっくっす!
書込番号:5440491
0点

自分にとって隼は憧れであって、所有はしておりません・・・
スタイリング&色使いが大好きなのです。
ポジションも自分好みで、丁度良い高さのハンドルですし。
スズキの銘車ですよね・・・
書込番号:5441695
0点

こんばんわ ゴン隊長さん
ブサのスタイル いいっすよね!
いつかブサ所有して下さいね。 もち!黒/赤で(^^;
書込番号:5443189
0点

いつか、必ず・・・って思っておりますが、そろそろフルモデルチェンジなんですよね・・・
今のデザインの面影を是非、残して欲しいです・・・
勿論、黒/赤にヨシムラ管で逝きます・・・
書込番号:5443404
0点



今年2回目の北海道に行ってきました。
9月5日午前0時出発(10190km)。東京多摩地区〜新潟県五泉市〜新発田市〜山形県鶴岡市〜秋田県湯沢市〜横手市〜田沢湖〜玉川温泉〜小坂町〜十和田湖〜奥入瀬〜酸ヶ湯温泉〜青森港着18時(11140km、950km)。後ろタイヤの溝が無くなる。
6日午前0時函館発。5号線まっすぐ、一気に札幌に…。天候小雨時々雨。札幌着5時(11430km)。雨の降る街灯のない山道は時速50キロが限界。対向車が来ると前が見えないのが辛かった。
7日レッドバロンにてタイヤ交換。タイヤ約2800円、工賃約3000円。
11日札幌7時半発(11470km)、二人乗りで阿寒湖へ。十勝〜然別湖〜糠平湖〜足寄〜オンネトー〜阿寒湖着15時半。
翌日9時半発。美幌峠〜遠軽〜上川〜旭川〜月形〜札幌着17時(12326km)二人乗りだと一人乗りよりちょっとお尻が痛くなった(我慢できる程度)。幸い二人とも免許持ちの為、何回か途中で運転交代しました。前と後ろだとお尻のあたる場所が違うため楽になります。本州の天候が悪いためフェリー予約。
13日札幌14時発(11470km)。ライト1つ切れてるのを発見!支笏湖経由苫小牧15時半着。フェリーで大洗へ。
14日大洗14時半発。国道6号線東京へ。四つ木から用賀まで首都高利用。自宅着17時半(12580km)
全走行2390km
燃費は30km/L以上は走っていたけど、途中の雨で領収書の数字が消えて不明。
感想
飛ばした時もあったけど、気温が低かったせいだと思ってるが(私のアマチュアな考え)でオイルは減りませんでした。
二人乗りだとお尻とシートに位置が固定するので、一人の時より痛くなるのかと思った。
東北&北海道には高速道路の無料通行区間があり、それを利用出来るのがヴェク150の利点。
途中で11111.1kmと12345.6kmを確認出来てちょびっと嬉しかった!?
0点

水を差してしまい申し訳ないですが、1日950キロというのはどうかと思います。
それだけ走れば、途中眠くて意識レベルが低下したり、疲労で注意力散漫になることもあるでしょう。
酒を飲んで各能力が低下しているのに、「他人はともかく自分は大丈夫」「家まで近いから」といった感じで飲酒運転するライダーやドライバーと大差ないような気がします
書込番号:5443421
0点

>1日950キロ
は凄過ぎ!
ヤプーンさん の仰る事も、ごもっともです。
定かではないのですが、確か、
夏の北海道の道内居住者以外のオートバイ事故者の各割合は、
社会人が1番多いと聞きました。
原因は、短い夏休みなので、余裕のない目一杯の計画を立てて、
後半に疲労による事故って言うのがパターンだそうです。
皆さん、お互い気を付けましょう!
書込番号:5443805
0点

ひろきちVさんへ。
素晴らしいです。2人乗りなので交代できるために、長時間の走行も可能という訳ですね。またまた、いいレポートをありがとうございます。ぼくは明日、観たいライブがあるのですが、大阪〜京都間を走るのが億劫になってます(笑)。ほんと、どうしようかなあ〜。
書込番号:5443824
0点

ヤプーンさん、初めまして。
そういう意見もあるか〜?なるほど。参考にいたします。
そこで今回の事をちょこっと詳しく説明いたします。
当然、休憩も所々で取って走りました(約150kmに1回位で30分位)。そして、「何時までに何処まで行かなきゃ(例えば何時のフェリーに間に合うように)」みたいなのは無かったですし、暗くなったら&疲れたら近くのホテルに宿泊する予定だったので、無理はしませんでしたよ。いい景色を見ながら楽しく走れました。
そして、出発前には昼寝もして、体調には気をつけました。
「何キロ以上走ってはいけない」っと言う規則はありません(過労運転はあったと思うが)が、「飲酒運転」や「酒気帯び運転」は駄目っと言う規則はあるので、私は、飲酒運転とは違うと考えてます。
「疲れる前に休む」「飲んだら乗らない」っでいいのでは?
書込番号:5443847
0点

`1日950キロ!!! サンフランシスコ〜ロスアンジェルスでも1日で移動できますね。
自分はキャデラックでも途中だいぶ休んで、時間が掛かりましたので本当に凄いとおもいます。
書込番号:5443875
1点

確かに一日の走行距離が950kmは凄いの一言ですが、適当に休息を取りながら身体と相談して走っていれば問題ないと思いますよ。
18時間も掛けて書かれているコースを見ても走りっぱなしとは思えませんね。
道路の空いている時間帯を有効に使う為に徹夜で走るのは長距離では普通ですし、事前に5時間仮眠をして準備している訳ですから過労運転とは限りません。
これを酒酔い運転と同列に論じるのはチト乱暴だと思いますけどね。
書込番号:5443961
0点

僕はマネできないけど、疲れずに走れちゃってるので良いのであります。
ちなみに、はっきりは言ってないけどみんな知ってると思うけど、
僕は8月に北海道の知床という端っこでひろきちVさんに会ってます。
1日あたり僕の3倍走ってる人ですがとても元気でした。
いや元気だから走ってるのか???
書込番号:5444118
0点

>それだけ走れば、途中眠くて意識レベルが低下したり、疲労で注意力散漫になることもあるでしょう。
疲労や病気での運転はご法度ですが、これには個人差があります。ひろきちVさんの状態はあくまで貴殿の想像でしかないですね。
>酒を飲んで各能力が低下しているのに、「他人はともかく自分は大丈夫」「家まで近いから」といった感じで飲酒運転するライダーやドライバーと大差ないような気がします
自分の想像だけで人様を極悪人(酒酔い運転は犯罪です)と大差ないと言い放ったおたくは何様なんでしょうか?ライダーキック!!
書込番号:5444130
0点

ひろきちVさんの走行ルートで950kmはすごいですね。
9年ほど前、高速道の広島東ICから国立府中ICまで一日で帰ってきたことがあります。バイクはXJR400です。
夏の休暇を利用したソロツーリングで、明日から仕事ということで帰ってきました。923kmほど走りました。
バイクは、居眠りしたりしたらまず自分の命がなくなる世界なので休憩などは動物のように本能的にとるのではないでしょうか。
この時は、途中雨が降り高速の通行券を腰のポシェットに入れていたら、雨で濡れて国立府中ICで読み取れず。
ボックスのおじさんがドライヤー(用意しているみたいです)で乾かしてくれても駄目で、広島東ICから来たという自己申告を信じてもらい清算しました。
書込番号:5444184
0点

まぁまぁ。仲良くやりましょう。意見は意見として聞きますよ。
私の説明不足だったのもありますのでこのへんで…。
「ヴェクで1日で950km」っと言うのがそんなに凄い事!?だとは私は思っていませんでした。
っと言うのも、入っているツーリングクラブ(月2回)では、1回(にち)のツーリングで500km〜700km(自宅から自宅まで)走ります。私は2ヶ月に1回位参加してます。
朝7時の集合で、昼の休憩の飯&温泉は1〜2時間位取り(その他も当然取ります)、帰宅は17〜18時位です。
それが、私のツーリングの基準だったので、時間をかけての950kmは「普通の事」になってました。
これから年も取っていきますので、みなさまのご指摘の通り、色々な意味で、無理せずツーリングを楽しんでいきたいと思います。
書込番号:5444274
0点

ひろきちVさん パリ〜ダカールラリーにも是非とも挑戦してみてください。
書込番号:5444449
1点

ひろきちVさん となら、R4イッキ走り出来そうだね!
来年の夏、挑戦しようかな。でも、もつかなワタクシ…。(汗)
書込番号:5444456
0点

仮面ライダー2号さん
今回の帰りに天候さえ良ければやってたかも。来年は、普通の会社員になってる予定なので、今みたいに遊んでばっかりいられないよ。
雪の降る前にやってみる?1日で青森、2日かけて東京に戻るくらいの予定で…。
書込番号:5444534
0点

まだみんな寝ないのですか?
僕は明日の夕方に青森県にいなくちゃいけないので、寝かせてください。
1日950kmでは、R4一気走りを軽く超えているのですね。
すごいなー
夏はフェリーで体力キープで北海道に渡ります(^^)
雪の前なんて寒いときにはバイクに乗りません。
うわ軟弱ワタクシ(^^;;;
書込番号:5444555
0点

かま_さんは北方へのツーリングがお好きなんですか?
まぁ青森県とか北海道とか冬には行けませんが・・・・・
書込番号:5444639
1点

ひろきちVさん
>雪の降る前にやってみる?1日で青森、2日かけて東京に戻るくらいの予定で…。
え〜っ?!
折角、青森まで行ってとんぼ返りでは、勿体無いよ〜。
これじゃ、耐久走行だけになってしまう。(^^;)
書込番号:5444925
0点

>フレンドハムスターさんへ
車です(^^; すみません。
北しか行きませんねー
一応日本ほぼ全国走ってますが、西はまた行きたいと思うところは少ないです。
価格comツーリングで西の人が来てくれて、名古屋くらいの中間地点の時には参加を考えていますが。
(もう寒いので来年にm(_ _)m )
書込番号:5445378
0点

>雪の降る前にやってみる?1日で青森、2日かけて東京に戻るくらいの予定で…。
ひろきちVさんて筋金入りの走り屋ですね。ひぃろうの仮面ライダー2号さん、大変なライバル出現かも?
書込番号:5458294
0点

かま_さんはノンビリ走がお好きなようですが、高速はあまり使用されないのですか?
もし下ばかりでしたら何所かお奨めの道路や区間は有りますか?
※基本的に出不精なもんで・・・・・・・・
書込番号:5460181
1点



アドV125はブレーキのコントロールが初期制動が弱いので
とっさの時にブレーキコントロールがきかずフロントロック
する危険なめに何度かあいました。
それで、以前、国光派さんのコメントをみてから気になってい
た「デイトナの赤パッド」を装着しました。
回し者ではありませんが、これはいいです。効きます!
取り付けできるパッドはアドV100の後期型です。
アドV100の前期型はパッドの形が違うので装着できません。
値段は3300円でした。
0点

加速や速度に目が行き易いものですが、安全性の向上に繋がるドレスアップは大いに良いですね。
書込番号:5431271
0点

情報ありがとうございます! 替える時は赤パッドを選ぶようにします!!
書込番号:5431333
0点

減りが早いって聞いているので、どれぐらい持つか今後のリポートお待ちしてま〜す♪
書込番号:5431502
0点

私は、デイトナのゴールデンパッドをつけたのですが、予想していたより、効きがよくなかったのでちょっとがっかりしました。やっぱ、本当に効きをよくしたいならディスクの口径UPをするのが近道なのでしょうか?
書込番号:5431645
0点

>本当に効きをよくしたいならディスクの口径UPをするのが近道なのでしょうか?
確かにローターをより大口径なものに交換すればブレーキとしてのキャパはアップしますが、タイヤのグリップ力も制動力に大きく影響します。
ブレーキチューンもより耐フェード性の向上を追求するものとストッピングパワーの強化を目的とするものがありますが、特に後者の場合ではタイヤの性能とのバランスも考慮する必要があるかと思います。
安全に繋がるチューンは(メーカー保障の絡みはあるものの)良いと思いますが、大径ローターのキットとハイグリップタイヤをチョイスすると元々が安価なアド君には・・・・議論の元となるかな?
書込番号:5431732
0点

赤パッドは減りが早いです(涙)車重が重くてディスクの小さい
グラアク1型で5000kmぐらいだったと思います。そういえば
今のV125に付けて5000kmほど走ってますが、全くチェック
してませんでした(汗)ブレーキをかけたときのザラザラ感が
ないので、まだ残っているとは思いますが。
少々値は張りますが、ブレーキかけ始めのほんの一瞬を改善
したいなら、ホースをステンレスメッシュ型に変える方法も
あります。ホースの膨らみが少ない分、初期でカチッて感じで
効き始めます。ワタクシは先々代のアプリオで付けてましたが
カチッと感が感覚的に好きになれず元に戻しました。
ディスク交換はどうなんでしょう?大きいディスクだと制動力は
向上するでしょうけど(タイヤグリップでの上限はありますが)
回転系部品なので、重量の増減が加速側に影響すると思います。
書込番号:5432215
1点

私の場合も金パッドを付けていますが「ガッツン制動」を期待する
ならば赤パッドの方が制動力の立ち上がりが強く効いている感触が
ハッキリしているのでお薦めでしょう。
でも金パッドも絶対的な制動力は極めて高くフロントフォークをボ
トムさせて少しジャックナイフになりかけるまで持って行くことも
不可能ではないですよ。金パッドは制動の立ち上がりが2次曲線的
でブレーキの掛け始めはジワジワと効いてコントロール性重視と思
われます。ある程度まで温度が上がると吸い付いてくる感じがある
のですが、流石に125ccの街のリスクーターでローターが焼けるほど
のブレーキングをしないので「あまり効かない」印象になるのでは?
書込番号:5432677
0点

>回転系部品なので、重量の増減が加速側に影響すると思います。
バネ下重量の増加なので、操縦性にも悪影響が出そうですね。
その反面、慣性重量が増えてジャイロ効果が強まると思うので、直進安定性は向上するかな?
書込番号:5432708
0点

ちなみにノーマルパッドはどの位もつのか知りたいですね?
バイク屋に質問したところアドVが4ストになってからまだ一度もブレーキパッド交換に来た人がいない。とコメントしてました。
書込番号:5432718
0点

>あずさ5号さん
私の場合、ノーマルパッドは約7,000kmで完全にすり減りました。
書込番号:5432979
0点

黒無印さん
情報ありがとうございました。
7千キロ以上走行している方は一度ブレーキパッドの摩耗具合を
チェックすると良いかもしれませんね?
書込番号:5435137
0点

私は10200キロでパットまだまだあります♪
「おっさん走りなので,アクセルオフのほぼエンブレストップです」
書込番号:5435661
0点

私は納車して直ぐにアレグットのビッグローターキットとステンメッシュホースに交換しました。
カメファクのビッグローターも候補に有ったのですがローターが錆び易いとの事でステンレスのアレグレットにしました。
キャリパー、パッド共にノーマルですが制動に不満は有りません。
まだ900q越えた程度ですが良く効きますよ。
書込番号:5436301
0点

市街地メインで法定速度+αでの使用ではノーマルでも制動力は十分ですね。
但し、郊外の流れの速い国道でイザと言う時のここ一番には不足を感じるのと峠でアベレージを上げた時には早い段階でフェード気味になります。(求める方に無理があるとは思いますけど・・・)
書込番号:5438402
0点

昨日、赤パッドの減りを確認したところ、約5000kmでそれなりに減って
いました。あと2000kmぐらいでしょうか?通常の信号ストップは
エンジンブレーキでほとんど事足りています。
デイトナは赤パッド以外に、初期制動のみにこだわった緑パッドが
出てますが、スズキ用はなかったかも。。。
シンタードパッド(デイトナで言う金)はある程度温度が必要なので
(1コーナーに飛び込むような)深く長いブレーキには有効ラシイ
ですが、V125ではそういう場面はナカナカ少ないですね。
ディスクの小ささゆえ「強く握る」「熱容量が小さい」「放熱性が
悪い」の三重苦を抱え込んで常にフェード気味だったグラアク1型の
ブレーキとは相性が良かったです。
書込番号:5441619
0点

国光派さん、こんばんは
パッドにも素材によっていろいろ特性があるんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
ところで
アドV125の160mm直径のブレーキローターは他メーカーの国内販売されている小型二種と比較すると最小なのはどういうわけでしょう?
コストダウンはもちろんわかりますが車重とも関係しているのかな?メーカーは万人向けセッティングをしているはずだから効き具合はこれでヨシと判断したわけですけど、セーフティマージンは大きいに超したことはないので次回モデルチェンジの時はディスクが大きくなっていることに期待します。
その時は付け替えますから。(^^)
書込番号:5442765
0点

>アドV125の160mm直径のブレーキローターは他メーカーの
>国内販売されている小型二種と比較すると最小なのは
共用部品ってことでしょうかねぇ?V100あたりが怪しいかと。
専用部品をたくさん投入すると一気にコスト&定価アップなので
共用部品化は個人的には賛成です。
#「個性が無くなる(兄弟車種ばかりになる)と言う反対意見も
#あるかとは思いますが
制動力も個人的には不満無しです。まぁグラアク1型で5年以上
鍛錬(=ガマン)してきたからとも言えますけど。
書込番号:5453060
0点

車両価格から言って、共用部品化でコストダウンを計るのは無理からぬところですね。
逆にいえば、車重がほぼ同等でエンブレが効かない2ストのV100で問題なかったんだから、4ストのV125なら充分に実用的ってのが鈴木さんの考えでしょう。
個人的には絶対的な制動力が不足してると思いますが、慣れてきたら安全マージンをとって走行するようになったので、何とか我慢できるレベルといった印象です。
まあ、心のブレーキが効きだしてきたって感じでしょうか・・・
書込番号:5453284
0点



本日、購入の手続きを取ってきました。
ホンダのスーパーカブが盗難に遭い(2回目、涙)、
仕方なくまたホンダのスーパーカブを探していて、
近くの店の店頭でこのバイクを見て即決しました。
9800キロ程度の中古でした。
見たところでは感じのいいバイクです。
10日〜11日に納車になる予定で、
乗ってみた感想は、その後書いてみようと思います。
よろしく。
1点

本日到着しました。慣らし運転に約5キロほど乗ってみました。
カブに慣れているので初めのうちは違和感がありましたが、
1時間も乗っていたら慣れてきました。
ウインカーを出すとカチカチ音がするのが良いですね。出しっぱなしのミスが防げます。カブに比べてエンジン音も静かです。パワーはやや落ちる感じがしますが、ま、こんなものでしょう。
初乗りでは充分に満足しました。
書込番号:5329576
1点

今日までに約50キロ乗りました。感じたことを少し。
前のカブにはなかったモノで気に入っているところ。
▼ウインカーにカチカチ音が鳴って戻し忘れがない。
▼ガソリン残量がパネルで分かる。
▼バックミラーが両方に付いている。
▼セルボタンが付いている。
気に入らないところ。
▼ヘルメットをかけるフックがない(工夫して自分で付けた)。
▼エンジン音が悲しげで、カブのような逞しさに欠ける。
▼ハンドルがやや重い感じがする(気のせいかな)。
▼Lowのライトが切れていて点かずHiBeamだけ(これはたまたま)。
不慣れな部分はいろいろあるが、そのうち慣れてくれば馴染んでくると思われる。前に「パワーがない」ようなことを書いたが、これは気のせいかも知れない。とりあえず満足な走りです。
書込番号:5335099
1点

今日でちょうど100キロ走りました。
気が付いたことを一つ追加します。
走行中にギアチェンジをすれば、ニュートラルにも入ってしまいますね。カブでは絶対入らなかったので、初めのうちは驚きました。
これも慣れればこんなものかと何でもなくなるのでしょう。
スピードも充分に出ますので、今のところ快調です。
書込番号:5340930
1点

@驚く溜チャンさん レスありがとう。
燃費も思ったより良くて、気に入りました。
エンジン音だけは、女性の悲鳴のように聞こえて、
痛々しいですが。
書込番号:5375692
1点

燃費のコトを言えば、ざっと1リットル当たり46キロ〜47キロぐらいです。
前のスーパーカブが約50キロだったので若干落ちます。でもこのくらいは許容範囲でしょうね。
書込番号:5434385
2点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
ほかのスレで話題になっていますが、サイドスタンドのセンサーをキャンセルする方法のひとつで、配線ごと繋ぎなおす作業がありますがこの作業は一度やってしまうと元に戻すのが困難です。
そこで発見したのですが、簡単な作業な上すぐ元に戻す方法見つけました。
まずサイドスタンドのセンサーなのですが、サイドスタンドの根元を見ると、釘ぐらいの細さの物が飛び出しています。その釘みたいなのがサイドスタンドをあげるとプッシュ式のようにボタンが押されるようになっています。そのスイッチが押されるとエンジンがかかる仕組みになっていることを発見しました。
ようするに、そのスイッチを常に押した状態にすればいいのです。
何かで留めて、常に押した状態にすればサイドスタンドが上がった状態になっています。それに簡単に戻すことができます。
そのセンサーなのですが、非常に目立たない個所にあるのでご注意ください。
0点


私は、メーカーに対処してもらいたいです。
サイドスタンドを出した場合、車のオートマのようにニュートラルかパーキングになりエンジンはアイドリングの状態でアクセルを回しても回転が上がらない、もしクラッチがつながった場合、自動でエンジンストップする。出来ないことは無いと思いますがコスト問題ですか。
書込番号:5422247
0点

電子式のイグナイタ使ってるだろうから、簡単に出来るとは思うんですけど、
いろいろやられちゃうと、いぢりたいところがいぢれないし、いぢりたくないところをいぢらなくちゃならないし、困りませんか?
特に車はもうどうにもならなくて、最近車いぢりしてません…
決して歳のせいだけではないはず…
ある程度ローテクにとどめているのは、メーカーの良心だと思ってます。
書込番号:5422723
0点

>あべし.comさん
きつい言い方で申し訳ありませんが、ほとんど皆さんそのことには気がついてるもしくは知ってるはずです。それに何度も話題に出ています。
過去の投稿や400なども目を通すことをオススメします。
ちなみにスイッチを押した状態にするにはばらしたりしなければいけないのですが、うちのブログのほうではそれすらしない方法を見つけたので紹介してますよ。
写真で説明してないのがとても心苦しいのですが磁石貼り付けるだけで終わりとうお手軽な方法です。
>RD-XS57さん
>かま_さん
今の現状で大きな事故がおきたり、サイドスタンドスイッチを解除する人が増えたりしたらメーカーも何かしら改良してくるでしょうが、現状じゃ今の方法で解決してるから無理そうですよねぇ〜
コストから考えると難しそうですよね。
パーキングブレーキが作動中のみサイドスタンドスイッチが解除になるという動作程度くらいならコストもそれほど上がらずにできそうなんですけどね。
ハイテク過ぎると自分でなにもできなくなるのがホントいやですよねぇ。自分も車では散々思いましたよ。
書込番号:5423170
0点

へたに電子制御なんかが入ってトラブルおこしたら
怖いですし…
便利になるほど最近はトラブルが増えてるような…
書込番号:5423432
0点

恐い(嫌)ですねぇ…
基板のチップ部品を交換したりするレポートもたまには見ますが、言い換えるとわざわざレポートしてるって事は珍しいという事ですからね。
普通はアッセンブリ交換。
業界ではエンジニアをモジってチェンジニアと呼んでました。
もちろん、理屈がわかってトータルで考えてアッセン交換が良いと判断するなら良いんですけどね。
書込番号:5423563
0点

怖いのは、暴走で事故ることです。故障で走らないのは、嫌ですが怖くはありません。、ニュートラルやパーキングはオートバイのシフトペダルのリンクと言いうのかサイドスタンドにそのようなものを付けて出来るのではないかと思います。アクセルは、電子制御になると思いますが。メカには詳しくありませんので間違っていたらすみません。
書込番号:5423829
0点

暴走なんて、ちゃんと気をつけてれば起こらないんじゃない?「うっかりやっちゃった」なんていう人はバイク運転してもたぶん事故ると思うけど…
書込番号:5425592
0点

暴走と言うのは、サイドスタンドを下ろして無人の状態で電子制御の異常で暴走すると言う意味です。
書込番号:5425895
0点

おれが思うに配線ぶった切ってセンサーキャンセルしてる方があぶねえと思うんだけどな。だったらスイッチ部分固定した方がサイドスタンド上げた状態だし安全かと。それで暴走するならサイドスタンド使わない人はみんな危険ってことだよね。
書込番号:5429637
1点



今日ほぼ180度右回りカーブで車体を右側に大きく傾けた時、軽くカリカリと音がしたので次の休憩地点で右後方下部を覗いてみましたが、擦った所は確認できませんでした。しかし一番擦りそうな個所は、メインスタンドだと思います。自分もやっと車体を擦るほど車体を傾けることが出来るようになったと感動しました。ささやかの喜びでしょうか?
0点

擦ったのは、やっぱりメインスタンドでした。茶色く錆が浮いていたので良く分かりました。角の面取り部分です。スズキも擦ることを予想しているのか、大きく面取りしてあります。自分が擦るくらいですから、みんな擦っているんじゃないかな?
書込番号:5426403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





