
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年1月2日 21:07 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月2日 02:55 |
![]() |
4 | 14 | 2006年1月1日 20:23 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月27日 00:01 |
![]() |
1 | 0 | 2005年12月17日 02:10 |
![]() |
0 | 9 | 2005年12月13日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は2005年5月に新車購入してから,これまでどノーマルで乗っています.大阪での通学路片道40km(約50分),総合距離は現在6000kmほどですが,これまでの急なエンストも数えるほどでして,至極まれにあるかな?というくらいです.最高時速は105〜110km位です.
夏の燃費はスピードを全く気にせず乗ってリッター約35km,冬に同条件で乗るとリッター30kmを下回ることがあったので,上限を時速80km(ふと気づくと90km以上が簡単に出ているので難しいです・・たまーに100kmも使っています..)にできるだけ抑えることでリッター約32kmを維持しています.夏に今の冬と同じ条件で走ればリッター40km位はいっていたと思います.
こちらの掲示板にて色々なパーツについての意見交換,FI交換などについての書き込みを拝見しています.特に初期型の車体ではほとんどの方がFI交換をされているようですね.
私のようにFIも交換せずにノーマルで乗っている方はおられるでしょうか?これで不具合が無ければ良いのですが・・(^^)
0点

今不具合が無いのであれば交換はしないほうがいいかもしれませんよ。
私のはFiユニットを交換してから不具合がでました。
症状はアイドリングが上下する症状です。
元に戻そうと付いていたパーツを戻しても症状は緩和されず、ここでソレノイドバルブの交換をすれば直ると書いてあったので交換したのですがそれもダメ、エアクリーナーのセンサー、スルットルボディASSYも交換したがそれもダメ。
次回はスズキに保管してある車両から正常なFiユニット、スロットルボディASSY、プラグを交換する予定です。
ちなみにソレノイドバルブは現在3個目です。
これは私のだけかもしれませんが。。。
書込番号:4687367
0点

皆さんこんにちは!
1000RR乗りさんへ・・・・
えっ? まだ直りませんか??
これは、相当な箇所の不良?というか全体の(自然環境含む)バランスが難しいのじゃないですかね?
このまま行けばすべてのパーツが換わってしまう事になり個体差ではなくなりますよね。
個人的な考えですと、春になれば直るんじゃないかとも思いますですからそれまで試行錯誤頑張ってください!
妥協はいけませんよ!!
zzroaddresさんへ・・・・
初期の状態ですか・・・うらやましい感じもしますねぇ〜
販売店に交換前の「FI」を請求したら渡せませんと断られました (涙) 当然ですが・・・
ただ、ひとつご忠告申し上げますと、メーカより交換の案内があったわけですから
交換しなかった事でおきる「事故」等は自己責任で有るとお考えくださいませ。
zzroaddresさんは結構走られるみたいですから、「右折時の減速で初エンストして後ろから大型が来た」
当然考えられることです。 ご注意を!!!
でも、うらやましいですが・・・・・・
書込番号:4687641
0点

みなさんお返事ありがとうございます.
1000RR乗りさんはFIを交換してから次々と不具合が発生したとのこと,残念ですね(><).FIについての書き込みでも燃費が悪化した,最高速が落ちた(これは全然いいですが),アイドリング不安定などが起こっているようですね.せっかく交換したのにそれじゃたまらないですね..
これからです!さんのご忠告はしかと受け止めないといけないですね.確かにこれまでエンストが0ではないので..私の車両ではeエンジンをかけてから発進時直後にエンストすることがありました.
みなさんはそのFI交換の便り・連絡がスズキからきたのでしょうか?「メーカより交換の案内」とありますが,私はそういったものが家に届きませんでした...スズキSBSで購入したのですが・・
やはりみなさんFIは交換されているのですね.私も検討しなければいけないと思いますm(--)m
書込番号:4688095
0点

私のもフレームbェ該当したので交換しましたがエンジンが暖まるまではクラッチが繋がる前に一瞬上下するポイントがあります。
対策後はエンストはしないものの違うところでまた《プログラムミスのFIユニット》が原因でわないでしょうか‥
書込番号:4689288
0点

皆さんこんばんは。初めて書き込みします。
9月にこの掲示版を知ってV125G購入を決め、10月末の購入後もつい楽しくてずっと覗かせてもらっています。
自分のV125Gもアイドリング不安定の現象がしばしば起きているのですが、アクセルワイヤーの張りを右ブレーキレバー下の調整ネジを指でクルクル回して緩めると、恒久的ではないにせよその場では必ず直ってしまうということに気付きました。
ただ、ワイヤーの張りを完全に無くしてしまうと、グリップに遊びが出て気持ち悪く、アイドリングが安定すると直ぐにぎりぎりまで詰めてしまうため、現象の再発に繋がっているようです。
このアクセルワイヤの張りとアイドリング不安定との関係については、朝晩の冷えているときにエンジンを掛け、少しずつアクセルを開けて行くと、上でらんさ〆さんが書かれているようなアイドリング不安定となるポイントがクラッチが繋がる前のところにあり、そのポイントでアクセルを開けるのを止めると、アイドリングの上下がずっと続くことが確認できると思います。
このことから、アクセルがあまり開けられていない状態で、且つ、チョークが効いている状態のときに、エンジンの回転がクラッチが繋がりそうなほどまで上昇すると、誤発進防止か何かのために回転を落とす制御が入るのではないかと推測しています。
寒い時期にアクセルワイヤーの動きが渋くなってスロットルが全閉位置まで戻らないとか、低温のためワイヤーが僅かに縮んで張りが強くなりスロットルが開き気味になっているなどが、エンジン回転をクラッチが繋がりそうなほど上昇させる要因になっていることもあるかと思います。
アイドリング不安定でお困りの方は一度アクセルワイヤーの張りをチェックされてみては如何でしょうか。
書込番号:4691773
0点

アイドリング不安定が寒くなってちょくちょく起きますが
寒さも原因のようですね
アクセルワイヤーの張りは興味深かったです^^
購入店が正月休みなので今度聞いてみます
書込番号:4696478
0点

みなさんご返事ありがとうございます。
やはり初期型でどノーマルで乗っているのは僕だけなのかな?(..);
「メーカより交換の案内があった」とあるのですが、みなさんはその通知がスズキまたは購入店から来ましたか?この前の書き込みでも書いたのですが、私には何も来なかったです・・どうなっているのかな??もし相手のミスの場合、こっちから電話するのは癪やし。
仮に私の家に届いていたとして、私のミスで見ないまま捨てたとしても、その不具合のあるFIがスズキが販売したスクーターに装着されており、その不具合により重大な事故や故障につながる可能性があるなら、交換していない場合は、何度も連絡(通知)すべきではないでしょうか?電話でも簡単ですし。「購入者が交換に来ないからいいか〜」みたいな考えなら怖いですね。「不良品を売ってしまった。重ね重ね申し訳ない」と考えたアフターサービスが好ましいですが、スズキにそれは無理なのでしょうか?
でも、アドレスは大好きで、この前の大雪の日も元気に走行し、大学内の雪原ではおもしろいようにすべりながら走ってました。高価な大型バイクではこんなことできませんね。もしこけたら・・。本当に利便性が高く、エコロジーで経済性が高い、高性能なバイクですね。本当にお世話になっています。
書込番号:4697682
0点

リコールと勘違いされているようですがサービスキャンペーンです。
ノーマルが基本だし大多数だと思いますが、その中で改造した人が「ここを変更したよ」と書き込むわけで、変更箇所がないのにわざわざ書き込まないでしょう。
書込番号:4699473
0点

sakura8さん
お返事ありがとうございます.FIの不具合によるFI交換はリコールではなかったんですか!?知りませんでした.申し訳ありません.こちらのアドレスの掲示板で「やっぱりFIはリコールになったね」みたいな書き込みを見た記憶に頼って,この前のような記載をしてしまいました.
ということは,ほとんどの人はFIに関して初期型を買った人もそのまま乗っている人がほとんどなのですね〜お恥ずかしい反面,みんなまだ僕と一緒なのかと安心しました(^^)
書込番号:4699505
0点

私も勘違いしていたようです。
「ノーマル」の反意語を「カスタム」という観点でコメントしていました。(^^;
FI対策品との交換をしたかどうかについてだとよくわかりません。
取り説といっしょにあった客さまカード係り宛てのハガキを出しておくと店が連絡をさぼっていても後日スズキからDMが届きやすくなるように思います。
書込番号:4701822
0点



先月の納車からやっと80k走りました。
いろいろ不満もありますが、それ以上の愛着があり
最近原付乗るのが楽しくてしょうがありません・・・寒いけど。
(取り合えずの不満点)
・収納が少ない(白のレッグインナーラッグ出して欲しい)
・防犯アラームの効きが疑問(大きく車体が揺れないと反応しない)
・ヘルメットの収納スペース意外と小さい(ゼニスがギリギリ入らない)
(良い点)
・スタンドグリップ大活躍。
・エンジンブレーキが良く効く。
・少数派で個性的(周りに乗ってる人見たことありません)
防犯アラームに期待してたけど無くとも同じかも・・・
収納はパレットの可愛さを考慮して、前カゴとか付けたくないので
レッグインナーで対処したいのですが色が無いのが不満。
上記以外は今のところ不満なく、良い買い物したと思います。
0点



プーリーの交換後 500Km走行いたしました。
もう少し下が欲しいので本日、ウエイトを交換しましたが・・・
ノーマル 12g X 6コ
交換後 @ 10g X 6コ
いい感じで回りますが加速が遅い!!
交換後 A 12g X 3コ
10g X 3コ
テスト前。 寒さに負けてリタイアしました。。。
明日の通勤でテストします!
プーリーの画像をUPしました。
外側が使われていないのが分かります。
2点

これからです!さん、こんばんわ。
私も一昨日、NRMのプーリーを装着してみました。
ウエイトは付属のモノをそのまま使っていますが、現状としては
費用対効果を考えると装着に疑問の残るところです。
無論、CVTはセッティングで大きく変わるので、結論ではありま
せんが。
私なりの印象:(ノーマル比)
スタート 少しもたつきを感じる、但し気のせいレベル
低速域 特に変化なし、あるいは少しトルク感が薄くなる
中速域(30km〜法定速度程度)の加速感はかなり改善。
トップスピード 変わらないですよね・・・(笑)
WRセッティングの結果、是非お聞かせ下さい。
参考にさせて頂きたく思います。
書込番号:4660885
0点

黒無印さんこんばんは!
感じとしては私も同感ですよね〜
ただ、最高速は5Km変わっていると思います・・・
まぁ〜最高速はいいとして、スタートから低速の感じを
良くしたいのでウエイトの調整に入りました。
メーカのマフラー交換のウエイトが11.5gですから
低速重視タイプ(ノーマルマフラー)でいくなら少し軽め
で良いのかと思います。(素人考えではですが・・(笑))
10gはスタートからエンジンが軽やかに回りましたが、なんとなく景色の流れる
感じが遅く感じましたよ (笑)
現在は、11gになっておりますので明日通勤でイメージを
出したいと思います。
標準の12gからどう変わるのか期待半分不安も半分です。
でも、寒さはそれ以上でしょうね (笑)(笑)
書込番号:4661514
1点

あの〜〜質問です。
ウェイトは重くすると加速重視、
軽くすると最高速重視、違いましたかね?逆だったかな??
これからです!さん、クラッチスプリングは変えてどんな感じになりましたか?
書込番号:4663914
0点

ピッチャーさん
WRは一般論として重い=トップスピード重視 軽い=加速重視
で良いと思います。 重い方が低回転からランプレート外側にWRが押しやられ、結果としてプーリーを早く押し出しすので加速は鈍
りますが、高回転では確実にプーリー外周にベルトを乗せます。
反対にWRが軽ければ、より高回転で1次変速が始まるのでエンジ
ンのトルクを2次側(ドリブン側)に伝えやすくなります。
トレードオフとして最大回転でもランプレートの外側までWRが達
しにくい傾向があります。
しかし、これは単にWRだけの問題ではなく、ドリブン側のクラッ
チ、センタースプリング、トルクカムのスリット形状、そして当然
ながらエンジンのパワー特性などにより変化します。
クラッチスプリングの件は、これからです!さんにお任せします。
書込番号:4663943
0点

ピッチャーさん 黒無印さん こんばんはです。
本日、通勤でテストしましたが正直良い感じって思っていたのですが
なんとなく車速より回転が先行している気がしました・・・・・
ただし、スタートのもたつきはなくなりましたよ!!
登板の最高速は−5Kmでした!
ちょっとウエイトは軽いですね。。。。。。
今度のお休みに11.5gに変更してみます。
ピッチャーさん
クラッチスプリングですが・・・・・・・・・・
良く分かりません!
なんせ素人なもんでプーリーと一緒に換えて余計にわからないんです・・・(涙)
黒無印さん 助けてくださ〜〜〜い (笑)
書込番号:4664109
0点

ではご指名ですので・・・(笑)
原則論で考えればクラッチスプリングを強化すれば、より高回転で
クラッチミートが起きるので、小排気量のエンジンであれば通常よ
りダッシュの良いスタートになる筈です。但し、あまりミート回転
をあげた設定にすると唐突な繋がりになり、街乗りでは扱いにくく
なるかもしれません。あるいはジャダーが起きるかも??
NRMのセットに付属しているクラッチスプリングも多分、強化型
でしょうから、スタートのピックアップ改善を考えてのことであろ
うと思います。
書込番号:4664366
1点

すみません、自己レスです。
ランプレート × ランプ・プレート ○ ですね(恥)
それと全くの余談ですが、一昨日の夜に高校生の娘から
「バイク(原付スクーター)が突然ガラガラ言い出して上手く走ら
なくなったので、バイト先のコンビニにおいてきたから直しておい
て!」とまるでダチ扱いで用事を言いつけられ・・・。
ショップに出せば簡単に数万円コースになるのが嫌で、仕方なく
渋々と修理を始めました。
実際に現車をさわってみると、なるほど、エンジンがからガラガラ
盛大な音が出ていて「こりゃクランクベアリングかな・・?」と、
結構ブルーな気分でしたが、まずはトランスファーを疑い作業を開
始しました。ちなみに規制前のLive DioZXです。
で、余談なので結論を書いてしまえばWRの偏摩耗から来る変速不
良でプーリーを開けてみると、台形に形を変えたWRが六つ(笑)
手元にあったLiveDio Cesta(前カゴの付いた買い物
原チャリ)用WRを組んだところ復活。 但し、加速も買い物ゲン
チャに・・・(笑)その代わりに最高速は完全メーター振り切り!
でも、娘は喜んでませんけどね(苦笑)
スクーターの駆動系とは、誠に奥が深いモンです。
書込番号:4664422
0点

黒無印さん ありがとうございました。
確かに奥が深いですね・・・・びっくりですよ!
今はプラモデル感覚ですが。。。。。 (笑)
でも40過ぎて、まさかスクーターにはまるとは思いませんでした。
(昔、ノーヘル時代に原付を少し乗っただけです)
スクーターの知識は何もないのでまさに手探りでチャレンジですね〜〜
でも、この寒波が過ぎるまではいじるのお休みしますわ。
書込番号:4667066
0点

スクーターの駆動系って奥が深いですよね(^-^;
私もまだ余りいじった事は無いんですが・・・
とりあえずウェイトローラーとクラッチスプリングを替えて見ます、
どんな感じになるか不安半分期待半分(笑)
本当は凄く期待してますけど・・
黒無印さん 、プーリーを替えたそうですけど、
付属のウェイトローラーは軽いんですか?
これからです!さん、お休みですか(^-^;
寒いですもんね(笑)
11.5gでの感想、お待ちしてます。
書込番号:4667144
0点

本日、祝日で天気も良かったのでプーリーのシェークダウンを
行いました。 結果から報告すると「ノーマル」に戻しました。
16mmのウエイトローラーを10g、11gと2セット6個買い
求めて11gと11.5gの設定で同じコースを走った結果、
中間加速は「感覚的に」良くなる物の上と下が全然良くないので
完全ノーマルに戻したところ、発進からトップスピードまで全域
でNRMよりも滑らかであることを確認しました。
また、NRMのプーリーはノーマルよりも大径ではるのですが、
その外周5mm〜8mmくらいはベルト痕が全くありません。
実際に、トップスピードはノーマルよりも僅かながら落ちていた
ので、それも判断の材料になりました。
蛇足ながら、エアBOXの一次エア導入パイプをを撤去してテスト
したところ、トルク感も僅かに上がり快調です。
書込番号:4678100
0点

総合的に見るとノーマルがバランスが取れてるって事ですかね?
アドレスは結構パワー出してるから、
余りいじる必要はないのかな?
書込番号:4679150
0点

おはようございます。
黒無印さんへ・・
ノーマル復帰ですか?????? 残念!お仲間が減りました (笑)
私は、まだ11gのままです。。というかあれから乗ってません (笑)「早く寒波行って下さい!」 って感じです。
多分、固体の差があると思いますね!個人の感覚も違いますし・・・
私は、「FI」を対策後にしたら、中間加速が悪くなりました。
(点火タイミングが遅れている感じで、スムーズさがなくなりました。)
ですから、プーリー交換で中間加速が対策前と同じフィーリングになり
非常に納得できたんです!(対策前よりは良くはなっていないです 爆笑!)
プーリー交換は、絶対的なチューニングじゃないでしょうからね。フィーリングUPと考えたほうが無難ですかね!
だって、ノーマルでさえ全領域を使ってないんですから・・・・・
(過去レスに、マフラー交換でウエイトを3個軽くしたら全領域で使えるようになったとありましたが・・)
エンジンのパワーがUPしない状態でのプーリー交換はフィーリングの
セッティングと思ったほうがいいでしょうね!
マフラー交換するともう少し違いが出ると思いますよ。
ちなみに私のは、
エアクリーナーBOX内のパイプを太くする、「しろくまパパ1号」仕様。
バッテリーにつける「・・・稲妻」の取り付けをしております。
両者とも個人的には変化有りで採用しております!
ですから、多少は標準の状態も違うかもしれませんね (笑)
書込番号:4684998
0点

これからです!さん こんばんわ♪
ノーマル復帰ですが、別にNRMのプーリーを見捨てた訳では
ありません(笑) セッティングが少しシビアなのだと解釈し
て、基準を確認する為にノーマルを再装着した所、その設定の
秀逸さに改めて感心したので、そのままなんです…。
これからです!さんも同じのようですが、乗るにも弄るにも、
少し寒すぎるので、一気呵成に仕上げる訳には行きませんが
WRの極重セッティング、極軽セッティング、そして加えて
プーリーボス(ワッシャー)・ベルト(幅&長さ)等も弄って
ノーマルマフラーでデータを取って煮詰めたいと思っています
それはそうと…
他の巨大掲示板などを時々眺めていると、このV125(G)は
個体差が大きい、つまりエンジン廻りの組み付け制度誤差が
結構大きいのかな・・?と思っています。
また、インジェクションのコントローラーも何バージョンか
あるようですので、その辺もセッティングの善し悪しに関わる
のだろうな、と想像しています。
私の車輌もごく初期の生産個体(1008XX番)なので
FIコントローラーは既に夏頃に無償交換しています。
吸気ボックス1次パイプ撤去の現状で車のスリップストリーム
を使って「ぬわえkm」が限界。 実用域は「よわkm」を
少し超えた辺りといのが実態です。
シャシーが「原付」なので上はこれ以上、あまり求めないので
すが、やはりもう一声トルクがあると、流れの速いバイパスな
どでは、中間加速や再加速が良くなって、さらに乗りやすくな
るだろうなぁ…、と思っております。
多分、来年になればFーCONにシリンダヘッド廻りのキットと
マフラーのセットなんか出てきて、面白いことになるのでは?
なぁ〜んて年甲斐もなく期待していたりです(笑)
書込番号:4685956
0点

駆動系だけでなんとかするのも逆に大変そうですね。
改造ビキナーの浅い考えからすれば若干(140〜150t)の排気量アップと燃料レギュレーターを調整式に交換して燃圧を上げて燃調とれば速くなるようにおもいます。
もし他車種にインジェクションで一回り大きいバタフライあれば流用もいいんじゃないでしょうか。
ただやりすぎるといっその事上級者のエンジン載換た方が手っ取り早くなってしまいますから、原点に戻ってアド100と違って速くて高燃費なのがこのV125の美点なのを思いだしてクラッチスプリングを僅かにアップするに止めておいた方がいい気もします。
スズキさん早いとこ車体このままのアドレスX150を出してください。
書込番号:4699564
0点



ウインドシールド、型番AD-03
バイクショップ「はとや」インターネット店で送料込み8022円でした。
取り付けはドライバーとレンチがあれば、素人でも20〜30分でできますね。
さっそく走ってみましたが、風圧はかなり低減されます。
170cmていどの方なら少し前傾すればすっぽりと納まります。
剛性も不安ありませんでしたよ。
0点

R2−D2Hさんこんばんは。
型番AD-03ってことは、旭風防製ですよね。
私は直接旭精器から購入しましたが、8,316円だったんではとやの方が若干安いですね。
それにしても、風防の効果は絶大ですね。去年まではオフ車で快適性は求めていませんでしたが、今年は完全におっちゃん仕様のスクーターとなってしまいました(笑)。
この掲示板でも風防つけてらっしゃる方多いと思いますが、皆さんミラーはノーマルですか?風防付けるとステーの関係で、2センチ位外側に広がってしまう為、私はナポレオンのステー短いタイプに変えました。ちょうどいい感じでハンドル幅と同等となりました。
書込番号:4686843
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
俺のスカブー現在の状況
03年式登場と同時に買い現在に至る
走行距離は56000キロ350日ぐらいは
遊びに、通勤に使っています
マフラー以外はすべて純正
エンジンは順調オイル交換、しっかり3000キロで
やっているので快調です
オイルは川崎T4、10W40を使っています
いろいろなオイルを試した結果、より
エンジンが滑らかに回転してくれます
ブレーキは5000キロあたりから
べスラSJLを使っています
たまに他社の製品を使うことがありますが
べスラほどの使いやすいパットは無いと思います
燃費は都内だけでも27キロぐらい
通勤のとき29キロぐらい
以前ツーリングのときは37キロ走ったこともあります
燃料はシェルピューラ(ハイオク)を入れています
人によっては、入れると壊れるなんていう人もいるみたいですが
もう50000キロもハイオク入れて走っていますので
問題無いと思いますが
悪いところ
エンストすることです、エンジンが暖まっているときでも
普通に止まってしまう、バスを追い越そうとするときなど
今のところ10万キロ走ってもらうことが目標です
1点



つい、買ってしまいました!
本日、SBSでクラッチスプリングのみ組みつけてもらい自分で頑張りました!
商品の仕様はHPまでどーぞ
http://www.jin.ne.jp/nrmagic/comcom/com_top.htm
組み付け後、まだ試運転数キロですがかんたんに感想など・・・・
なんとなくスムーズになったかな?って感じで、
スタートは、半クラッチで引っ張っていくイメージですし、中間加速はストレスなし! まぁ〜こんなもんかな? でしょうね!
プーリーの比較を写真集にUPしておきました!
0点

写真を拝見させていただきました。凄い…の一言でした。
ハンドルカバーもオシャレなものをつけているみたいで私も探します。
書込番号:4618778
0点

りっちゃんパパさんこんにちは!
ハンドルカバーですが、アドレスはハンドル幅がないので原付用が
いいかもしれませんね!
私のは外側が完全に遊んでおりますし、スイッチ確認用の小窓はグリップを見ております!
車体の割りにでかすぎます (笑)
書込番号:4618891
0点

本日、プーリー交換後初出勤してきました。
出足は、ハンクラで引っ張って行く感じですが、今までの60Kmくらいのイメージで走ると
プラス10Km出ていてあわててスロットルを何度も戻しました!
また、いつも走る上り坂のMAXが対策前のFIで「ゆわ」を超えて行き
対策後は越えませんでした(季節的な風も吹き出しましたが・・・)
本日のトライは、風防とハンドルカバーが付いていたので何とも言えませんが
FI対策前と同じ状態にはなりました!
(いつもより強風でしたが風防で整流されないように体を起こしていました。)
今までと同じイメージで走れば燃費も変わりませんかね??
書込番号:4622641
0点

本日、プーリー交換して50kmほど走ってきました。
プーリーはカメレオンファクトリーの販売を待ちきれずNRマジックのをチョイスしました。
交換した感想は、気づかないうちにスピードが出てるという感じです。クラッチミート直前の振動(アイドリング時も発生)が気になりますが、谷間やパンチの弱さを感じる事もなく一気にふけていきます。最高速はまだ試していません。まあ買って正解って感じです。
個人的にはトルクカムと強化センタースプリングを早く発売して欲しい!!
書込番号:4648108
0点

早くプーリー交換したいけどセンスプでてからにしようかな‥
ドライブフェイスも交換となると やっぱカメさん待ちになるのかな…
書込番号:4649724
0点

これからです!さん& BPCさん プーリー交換後の感想を、詳しくおねがいします・・・。
書込番号:4651070
0点

皆さんこんばんはです。
BPCさん おめでとうございます!
私は交換後450Km程乗っておりますが、おっしゃる通りいつの間にかスピードが出てますよね!
これは、買いです!!
現在は、スタートがもっと欲しなと考えております!
本当かうそかは分かりませんが、タコメーターが7200回転くらいしか行きませんので
もう少し、ウエイトを軽くしてやろうかと思います。
現在、10gX6個・11gX3個手配済みです。
でも、マフラー交換使用でも11,5gですからスピードが上がなくなるでしょうかね?
個人的には多少上を殺しても下を重視したいと思います。
とりあえず、愛車は明日からドック入りですので私は4輪生活です (笑)
書込番号:4651807
0点

すいません。
マフラー交換使用 ===> X
マフラー交換仕様 ===> ◎
すいませんでした。 m(__)m
書込番号:4651816
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





