このページのスレッド一覧(全770スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 143 | 90 | 2020年10月18日 16:34 | |
| 13 | 9 | 2020年8月27日 13:51 | |
| 35 | 2 | 2020年6月4日 21:02 | |
| 5 | 4 | 2020年6月1日 15:10 | |
| 6 | 4 | 2020年6月1日 13:10 | |
| 72 | 8 | 2020年5月20日 12:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バーグマン200の社外マフラーに、して抜けが良くなりすぎ、力が無い気がして、試行錯誤?サブコン等そんな物一切販売していません。そこでO2センサーにワッシャー3枚(7mm)かませたら、走りが変わりました。私感ですから違うかも、金はかかりませんからお試しください。今では、ナットを溶接して、O2センサーを上げています、
5点
ビームスのエキパイ(L6まで対応)見てみましたが、純正に比べてセンサー部のかさ上げが少ないですね。
これだとワッシャーのかさ上げで抜けの悪さが改善されて、乗り味変わる可能性もありそうですね。
書込番号:23716028
1点
自分の結論としては、バーグマンU型のO2センサー位置を上げたことによりECMをだまして補正させて燃料を、濃くしているのでは
ないでしょうか。と自分満足しています。
書込番号:23716199
0点
そうっすね。
特にL7〜に関しては、
・取り付け位置を〜L6より上流に移して、
・更にセンサー本体も別物(見た目はデンソーの汎用AFにそっくり?)してるので、まさかAFでは無いにしろ、ハイレスポンスなO2にした模様。
・それをあえて細いエキパイ内に突き出してること。
となるとスズキさんやビームスさんの意に反し?、センサーを引っ込めることで何かしら変化があって当然。
そして先生からの情報通り、高回転域ではフィードバックを停止しても、その手前の補正値メモリーがそのまま高出力リッチモードのデフォルト噴射に上乗せされる可能性高し。
(当初から書いてるベースマップに学習とはこのこと)
ただ個人的には全開バリバリ加速より、ECOランプが点いてる時にトルクアップのほうが乗っていて「絶好調!」と感じます^^
書込番号:23716260
0点
レーサーにはO2センサーが付いてないから停止条件と特性を知らないんだー
書込番号:23716302
3点
だから出力モードって書いてるっしょ・・・
競技では11:1くらいがデフォルトですけどね。
書込番号:23716343
0点
停止条件と特性・応答速度、調べりゃいっぱい書いて有るぞー
穴だらけで不正確なのに、それを元に学習なんかするかよー
書込番号:23716357
3点
ご自分で書いてるっしょ
「濃いと薄く、薄いと濃くをおっとっとと繰り返しながら14.7のゾーンに収めるのよねん」
↑このこと。
サーモスタッドみたく機械式じゃないでしょ?
ECUが考えて補正してるんでしょ?
穴だらけで不正確だからこそメモリーした区間平均値から予測制御することを「学習」と呼ぶんじゃありません?
書込番号:23716401
0点
おっととは例えで高速型ならもっと速い
やっぱ出力電圧をアナログテスターで観測したことないんだー
O2カプラー外すと同じ結果になるだろうしさー想像ばかりでなくスズキに聞いて事実を教えてくれー
書込番号:23716432
4点
穴だらけの穴はフィードバック制御しなくても良いところの穴だ。
しなくても良いところを学習で埋めてどうするー
書込番号:23716441
3点
オシロの写真くらい、今どきいくらでも見れますがな・・・
それにスズキにもデンソーにもエンドユーザーにそんな技術内容を回答をする部署が無いことなんて。
普通に当たり前ですよね?
ワタシ、結構細かいことサポセンに訊く派ですが、非公開情報とかで門前払いの経験多々ですw
ちなみにデンソーさんの広告には
「O2センサ」
排気ガス中の酸素(O2)濃度を検出するセンサです。
排気ガス中の酸素濃度により、コンピュータ(ECU)で最適なエンジン燃焼状態に制御し、排気ガスの低公害化を図ります。
って書いてありますが、サポセンが答えるのはこの程度。
そもそもAFとO2を区別してないようですね。
もしやバーグマンL7〜はAFなのかもw
実際のところ、先生はバーグマン200に触ったことあります?特にL7〜型。
あと、「学習」の定義はOKですか?
書込番号:23716479
0点
最初にAFじゃあるまいしってかいてあるじゃん
何を書いても無駄だー止めた。それらしく書いて有るけど良い子は学習してるなんて信じないよーに
書込番号:23716489
3点
あ〜
言いたいこと、なんとなく解ってきました。
つまり出力モードでは、例えば12:1にするからストイキモード時の補正は不要って意味ですか?
書込番号:23716502
0点
やっぱ知らねーんじゃん。もー何も教えないぞー
書込番号:23716522
3点
先生の中の「学習」とはAFからのリアルタイム制御なんですね。
予測制御ではなく。
一応辞書には
「ECUはフィードバックを繰り返していくうちに、いいデータ、いい数値をメモリしていく仕組みになっていて、これが「学習機能」と呼ばれている。」
と書いてありますが。
お疲れ様でした。お元気で♪
書込番号:23716543
0点
レーシング専門パカは辞書を読んでセッティングするらしい
お元気で、またどこかでやりましょう
書込番号:23716563
3点
ワタシの学習機能では、また先生はすぐ戻ってくると予測してますw
どの道、排ガス規制がどんどん厳しくなる昨今、最新の電子制御の中身なんて我々には知りようがないですしね。
昭和のアナログ修理屋さんからしたら、車検でプローブを突っ込んだときに「○」が出るかどうか以外、どうでもいい話でしょうから。
書込番号:23716729
0点
>車検でプローブを突っ込んだときに「○」が出るかどうか
アイドリング時の状態ですよね
事実、O2センサーが機能するのは、完全暖機後のアイドル付近だけですからね〜
加速時や高負荷・高回転時には、ログは取っていても、フィードバックはしていませんよね
せめて、ノックセンサーでも有れば、幾らかは参考にするかもしれませんがねー
書込番号:23718119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はげじーさんさん
O2センサーにワッシャー3枚試しました。
私感ですが体感できました。
下道10km時速60kmくらいまでの試走ですがアクセル?エンジン?のレスポンスが良くなり乗りやすくなりました。
デメリットがたいしてなければ良いですね。教えていただきありがとうございました。
あくまでお試しなので現在ワッシャーは外してます。
バーグマン200(L7) マフラー「ビームス SS400ソニックSP」品番:G339-10-000
書込番号:23733044
0点
お試し有難うございます。自分は、M12-p,1,25の10mmナットを溶接して、います。2000k走りましたが、問題なく走っています。是非ともお付けください。乗りやすくなったでしょう。
書込番号:23734120
1点
バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
アナキー3を2セット続けて履いてきたのですが、スリップサインが出る随分と前からグリップが落ちてくるので早めに交換しました。
既にアナキー3は作っていないようなので、アナキーアドベンチャーに行こうかなと思ったのですが、自分が重視するウェットグリップが更に優れていそうなメッツラーのロードテック01を発見してしまいました。
交換時からアナキー3に比べてコンパウンドとサイドウォールの柔らかさに驚いたのですが、交換して走行してみると、グリップ感が高く、かなりしなやかな乗り味でした。
皮剥きがてら軽く峠を走ってみました。最初から接地感がありながらもタイヤが軽く感じられ倒し込みも軽快ですが、そんなに舵角がつくタイプでは無いようです。
減速帯通過時もブレーキング中であれコーナーリング中であれアナキー3と比べて明らかに振動が少なく軽やかにいなしてくれます。
最近晴ればかりですので、肝心のウェットグリップは試せていませんが、走行感とグルーブの感じからかなり安心して預ける事ができるタイヤかと思われます。
気になった点として、タイヤの剛性なのかコンパウンドかグルーブなのか原因は自分には解りませんが、切り返しやクイックに曲げようとした時に反応がちょっとだけ遅れて返ってくる感じがありました。
もう一点、走行時間が短かった割にはタイヤ表面が荒れており、アナキー3に耐久性では及ばないのかなという印象です。
お値段はちょっと高めですが、なかなか良いタイヤかと思われます。
書込番号:23613057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>屁理屈どっとcomさん
お疲れ様です。
自作の作業台、大活躍のご様子で何よりです。
ウチは依然、木で組んだ井桁の上でゴリゴリやっているせいでリムの小キズが絶えません。(泣)
そろそろタイヤチェンジャー作るか買うかしないとな。と思う今日この頃。
ロードテック01はロードモデルってことで合ってます?
もしかしてそれでダートとか行くんですか?
なかなかの猛者ですね。(^_^)
メッツラーは良いですね。
ウチのNM4はメッツラーのロードテックZ8M/スポルテックM5に替えてから5千km程走ってますが、
操縦性もグリップも交換時と何ら変わらず、減りも偏り無しで好い感じです。
推測では1万km越え行けそうな感じですね。
書込番号:23613357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄騎、颯爽と。さん
こんにちは〜暑いですね。
最近はとんとダートを走る事も無くなったのもありまして、ロードテック01にしました。
作業台ですがジジイになってくると、しゃがみこんでの作業はすぐに腰が痛くなってしまうので、立ち作業できるのは腰に優しいです。
そうでしたね、鉄騎さんめっちゃお高いタイヤ交換されたんでしたよねぇ。メッツラーかなり良い感じなんですが、持ちの部分でどうかな?と思う部分があったので、モデルは違えど1万キロ持ちそうとお聞きするとちょっと安心しました。
書込番号:23614459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アナキー3からの買い替えで、ウェット・目重視でアナキーアドベンチャー、
ウェット・オン重視でロード5、国産メーカー重視でバトラックス アドベンチャー A41
というのが多いようですね。
ロードテック01ですが、ロード5に次ぐ値段の高さですかね。
私はアナキーアドベンチャーから次をどうするか検討中ですが、
価格がこなれたアナキーアドベンチャーをもう1回かな。
(高速オーバースピード時の不安定感が気になっていますが)
書込番号:23614507
1点
>fk_7611_kkさん
そろそろタイヤ交換の時期なんですね。私もアナキーアドベンチャーにすれば間違いないとは思ったのですが、今回は冒険してみました。
しかしアナキーアドベンチャーの雑敷インプレッションでオフロード志向のパターンでありながらも舗装路の超高速走行時もアナキー3より安定感がある。みたいにインプレッションがあったので、「ホンマかいな?」と思っていたのですが、やはり一定以上の高速走行時は不安感があるんですね。
雑誌の提灯記事なんてアテになりませんね。ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:23615081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>屁理屈どっとcomさん
お幾ら?
身近にメッツラー最近褒めてる人良くいて
私のcrfも石橋のS22のリアが3000km持たず交換予定なので
物色中
ショップ任せなので3〜4万覚悟してますが
それでも痛い、、、
もう少し持ちが良く
最近千里浜良く行くのでダート寄りにしようか思案中です
書込番号:23616065
0点
>ktasksさん
前後で4万ちょい位です。静止した状態でハンドルを左右に切っただけでグリップの良さを感じる位ですね。
CRFに履かれているというタイヤを知らなかったので検索しましたが、純粋なオンロードタイヤなんですね。確かにダートも走るんでしたら、もうちょっとオフ寄りでも良いかもしれませんね。
書込番号:23617835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>屁理屈どっとcomさん
お返事ありがとうございます
自分ですれば節約できてイイですね
尊敬します。
ライフを取るかグリップ取るか、、、
ターマック95%グラベルは5%晴れれば
往復50km弱の通勤に
バイパストンネル使わずワザと峠を通る
雨の日は乗らず路面が濡れてなければ零下でも乗ります
スポーツタイプの
ピレリのディアブロロッソVかミシュランのパワー5と
ダート用のピレリのMT60もいいか?
うーん悩む
書込番号:23620399
0点
>ktasksさん
ごめんなさい前言撤回します。
タイヤの画像を拝見すると、かなりのバンク角で攻めておられるようですので、スポーツタイヤの方が良いかと思います。
オフロード志向のタイヤはアスファルトで滑り出したらなす統べなくスピンするように流れるものが多いので、そこまで攻めてるんでしたらマリオカート位スピンしてしまうかもしれませんね(笑)
画像を拝見して速い方なのが解りました。
書込番号:23620490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>屁理屈どっとcomさん
イエイエ全然遅いですよ
タイヤだよりです。
で
アドバイス通り
てか
もっとハイグリップ寄りにしてしまいました。
ピレリ
スパコルぶいすりゃー
にしました。
書込番号:23625231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一昨年秋に購入し、先日オドメーターが15000kmを超えました。
通勤、近距離の移動にと、週の半分以上はエンジンをかけています。
ここ数ヶ月段々と燃費と最高速が落ちてきていましたが、先日の点検でエアーフィルター(1万km走行)、オイルフィルター(1万km走行)、ベルト(初)、ウェイトローラー(初)を交換したところ、新車時の動力性能が復活しました。交換は全て純正パーツです。
どのパーツ交換が有効だったのかはわかりませんが、おそらくエアーフィルターがかなり汚れていたのでこれが主な原因かもしれません。
タイヤはこれまで一度も交換していませんが、まだミゾは十分残っており、この様子だとあと5000kmは余裕で走れそうです。
硬くてあまりグリップが良いタイヤではありませんが、新車から2万km無交換で走れるってのも立派なスペックと思います。
あと、1万km時にフロントのブレーキパッドを交換したくらいで、故障もなく毎日快調に走ってくれています
。
購入後にリコールが3回ありましたが、毎回きちんとお知らせがショップとスズキから届いていました。
走りも十分、トラブルもなく、道具として十分な能力を持っています。
以上、15000kmレポートでした。
26点
自分も先日 ホンダ@150のエアーフィルターをパーツクリーナーで油分を落とし 業務用洗剤をタップリ拭きかけてお湯で良く
洗いました。 エアーフィルターはブローバイホースが繋がっていて、常に油分が気化した残留ガスを吸わされているので
油で目詰りしやすく、効率が落ちるので、この機会にブローバイホースをエアークリーナーケースから抜いてケースに蓋をし
汚れ難くしました。 やっぱ1万km毎ぐらいにはエアーフィルターを掃除か交換しないと 掃除機がゴミを吸わなくなるように
空気も吸えなくなりますね。
特に最高速が10km落ちたとかの原因は吸入効率が落ちたのが駆動系よりも大きいんじゃないでしょうか。
書込番号:20777700
6点
エアフィルターもさることながらベルトが1ミリ摩耗しただけで最高速は10Kmほど低下するといわれています。
書込番号:23447790
3点
1200に隠れて不人気。バランスの良い経済車なんだけどね。1200みたいなパワーが車体より勝っている(WBの問題だけだけど)のではなく、程よい。コストダウンも目立って安もの扱いされていたけど、町のりにも良いナナハンでした。
1点
>風吹左近さん
これとか、ZR−7系は安くて、軽いし、いいバイクなんですけどね
みんなリッターバイクに流れていきますね(笑)
そんな私は600乗りですがね
書込番号:23436298
1点
以前友人のGSF750乗りました。
めっちゃ乗りやすい良いバイクですね。
軽くてしなやかな車体、レスポンス良くスムーズなエンジン。
素直で乗りやすすぎて逆に物足りないかも?というのが個人的な感想ですが、良いバイクです。(^O^)
書込番号:23436640
1点
>cbr600f2としさん
確かにZR−7も同じ考えの系統ですね。質実剛健系でしょうか。少し広げると、XJディバージョン系(6、600、900)、EX500()日本ではEX−4)とかも入るかもしれません。派手さは無いけど、使える頼もしい相棒的なバイクが最近は減りました。マーケット縮小で、売れ筋しか日本には導入しないからでしょうね。
>ダンニャバードさん
パワーは不足気味ですね。街中は良いのですが、高速では400tみたいな感じでした。いわゆる大き目のスクリーン(というより かなりでかい風防)を付けたら、むしろ速度が落ちるということもあって900cc車に乗り換えました。でも総合的には乗り易いスズキの良心的車両と思っています。
書込番号:23440414
1点
>風吹左近さん
大型二輪が解禁されてすぐに事故が増えたのも
この辺りが要因かもしれませんがね
1990年代以降の輸入車は全般145PSとかでしたし
いつかは乗って見たいとは思いましたが
普段使いこなせない馬力に魅力も無くなったので
書込番号:23440590
1点
80年代後半のオフブームの先駆け、というか早すぎて売れず不人気車。スズキにありがち。DTよりも、KDX、CRMよりも早く2スト250cc(DTは違うが)を採用したオフ車のスーパーマシン。でも不人気で、TS復活させてもダメで、スズキはRH後継ともいえるRMXに賭けた。確かにRMXは凄かったが、1人乗りで尖りすぎてこれまたヒットまでは至らない。少なくとも国内では。なんかオフに限らず、スズキの二輪全てに当てはまりそうな話。記録より記憶に残るスズキ車の1台がRHか。
0点
こんにちは。
懐かしいですねRH。
シュラウドが取って付けたようなデザインが80年代前半ちっくですよね。
個人的には80年代オフブームはDT200R(3ET)のタンクシュラウドが
つながった今風デザインからスタート。
続いてKDX200SRが爆発的ヒットで、TS200Rはそれに飲み込まれた感じがありました。
RMXはいかにもスズキらしいモデルですね。
友人のに乗りましたがじゃじゃ馬すぎて私には乗りこなせなかったです・・・
書込番号:23436549
1点
正にその頃RH250に乗っていました。
それまで4stばかりでしたが、たまには2stにしてみようかと思って買いました。
その時の記憶ですが、2stにしては中低速が利くなというイメージでした。
そのくせ確か35馬力、高速も伸びる。
ある時、国道でアクセル全開してみました。
バックミラーを見ると白煙で後の車が隠れてしまったんですね。
私、その頃もう30才になっていました。
30にもなってこの白煙は恥ずかしいだろう。
そう思って、以後アクセルは控えめとなり、RH以降のバイクは全て4stになりました。
書込番号:23436748
3点
TS250は知らない。まだ、興味なかったかも・・・
KDXとTS200は知ってるよ。
ホンダが250出したから、そっち、買っちゃったんだよね。
今見たら70年代ハスラーかっこいい。
あんなの出さないかな? スズキさん
書込番号:23437969
1点
>BAJA人さん
とってつけたシュラウド・・・DT以降と比較して古さを感じさせるRHは、本当にスタイルがダメでした。スズキ二輪の多くがダメデザインではありますが。良いデザインは刃やVΓ、バンディットみたいに素晴らしいのですが。
>MAC2014さん
確かに中低速は良かったです。特にマイナーチェンジ後の銀灰エンジン。初期型の青エンジンに比べてピーキーさが更に低減されていました。燃費も悪くなくて(リッター20キロ程度)、国内のツーリングならまずまず適したマシンでした。
>スウイッシュさん
CRM250も当時話題でしたね。スタイルが良かった(もちろん走りも)。かつてのハスラーに近い存在としてヤマハのブロンコなんかどうでしょう。旧DTデザインに似せたマシンでしたが。もっともブロンコもかなり前の絶版です。最近は個性的なバイクが出ない(出せない)時代です。残念。
書込番号:23440393
1点
先のスレッドで 保護者はタロウさんが背中を押してくれましたので、気になってスズキ 木ボルティー
買っちゃいました。
検索でボルティー買う人の理由を見てもらと その殆どの人達が クチを揃えたように 「安いから買いました」と
書かれていますが、オイラもその仲間に加わりました。
ボルティを選んだ理由はボルティ が好きだとか、そういう事は一切なくて、125t、250tのシングルの中から
比較的程度のいい物が安く買えるモノは何だ? と見ていくうちに この車両に行き当たりました。
125クラスのが人気が有って 直さずに乗れるものだと6、7万円しちゃうのですが、ボルティーだと5万円以内でも
充分に乗れるものが探せます。勿論後継車種でインジェクションで化されたST250なんかだと最低でも9万円
とかしちゃうのですが グラストラッカーやボルティは古く玉数も多く、チューブタイヤで人気も無いので安く
買えました。(フレーム番号からは2000年式?)
まあ元々が新車でも30万円足らずで売られていたものですから 20年近く経っていれば買い取り業者なら値段の
付かないものですが、エンジンはバイク好きでも知らない人の多いい、空冷シングルも33馬力も有ったNZ250譲りの
4バルブエンジン、125sと125並みの軽量な車体、肥満体系でブサイクなタンクにはガソリンが12Lも入ります。
器量が悪いけども家事の良くできる嫁みたいなバイクですかね。
今後は下のような美人を目指してコツコツとやっていこうと思ってます。
http://www.inazumacafe.com/2017/02/size-doesnt-matter.html?m=1
15点
いくら安くても ボルティには乗りたくならないんですよ。 バイク乗るのは安いだけが理由じゃないので
書込番号:22241755
4点
ボルティーではないですが、STに乗っていました。
しかし自分には合いませんでした…。
まぁ当時住んでいた場所の環境と合わないということもあったのですが、その他にもライポジがどうも自分には合わなくて…。
しかし手軽に扱えるバイクはやはり付き合いやすいです。
私は多分一生200キロを超えるバイクは買わないでしょうね。
書込番号:22241945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>20000RPMさん
そうですよね。安ければいいってもんでもないですよね。 でもオイラもボルティを調べていくうちに段々と好きに
なってきたのと、それでも7万円以上とかだったなら買わなかったんですが、幸運なことに月々の電気代に毛の生えた
ような僅か35,000円でボルティが買えてしまったんで、また売っても同じくらでは売れるだろうなと買ってしまいました。
>[正]メカニック[義]さん
>緑山さんと同じくST250お乗りだったんですか ナゼかST250お乗りのユーザーさんは手放されてしまわれるケースが
多いいみたいですね。もしかしたら この一連のスズキの250 乗ってて面白いバイクではないのかもしれません。
オイラもボルティ引き取りに行った帰り道に 思ってたよりも上が回らない低速トルク型のエンジンに多少ながら失望感は
感じました。 でも2000前後で回さないで乗るのもアリかもしれないとこれから付き合ってきます。
書込番号:22242110
10点
こんばんは
自分のバイクなんだから、ボルティーの購入動機なんてその人次第!
何処で何を線引きをするかは、当人次第!
何を選んでも!
幾らで買っても!
いいんじゃないですか?
>[正]メカニック[義]さん
>200キロを超えるバイクは買わないでしょうね。
絶対に! とまではいえないけど、200kgは自分の中での線引きですね〜
足つき云々よりも、優先項目です
事実、軽いバイクならば、つま先がチョコッとだけでも着きさえすれば良い! と思い、WR250Xの純正シートの中にゲルザブを仕込んで、乗っていますョ
両足だと、つまさが地面に触るくらいしか着きません(涙)
書込番号:22242161 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
本日ボルティの最も気になってた速度メーターのリファインをしました。
明日は低過ぎるシートの台座を作る予定です。
書込番号:22244890
9点
>何を選んでも!
>幾らで買っても!
>いいんじゃないですか?
それって もしかして おれに言ってるのかな? それなら見当違いだよ。
自分なら乗らないと言っただけだし、いくらか質問しているだけだし 何でもかんでも噛みつくなよ。
書込番号:22247489
12点
こんにちは!
自分は750ccのりですが、友人がボルティ処分で困っていたので
もらいました。
3年放置車でしたが、オイル交換、点火チェックで、エンジンかかりました。
初心者ですのでスレ主様の投稿、非常に参考にさせていただいております。
なかなか、おもしろいばいくですね−−−−
大型車は、年齢的にもしんどいので、自分にはちょうど良し!です。
いろいろ勉強させてください。
書込番号:23415612
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)


















