
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2017年8月22日 13:05 |
![]() |
3 | 2 | 2017年8月14日 00:33 |
![]() |
6 | 1 | 2017年8月4日 12:18 |
![]() |
19 | 6 | 2017年7月23日 22:54 |
![]() |
30 | 13 | 2017年7月14日 12:00 |
![]() |
21 | 1 | 2017年7月12日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


長期放置車の初期型を安くで入手したのですが
これ面白いですねえ
パワーはないけど120kgしかないしめっちゃ小さいし
オフ車みたいな速度域は無理だけど、林道でもどこでも入っていけます
非力だけど気むずかしさの全然ないエンジン
大型とは違う、バイクの原点というか
原付初めて乗ったときみたいなわくわく感がありますね
見た目重視のなんちゃってバイクかと思ってましたが
なかなかどうしてです
ただあのトラッカーハンドルはいただけませんな
どこに乗っていいのかさっぱりわからないw
ニーグリップできるくらい前にでると上半身がエビぞり
後ろにさがると車体が細すぎて足やももで保持できない
オフ車とも違う、どうにも居心地のわるいポジション
ハリケーンのフラットコンチ3がオクで1000円だったんで
速攻で交換しました
しかし
わかっちゃいたけど放置車の整備は大変^^;
まーいたるところ錆びだらけ
チェーンは固着してほとんど棒
亀裂がばっくりのタイヤ交換したらリムの内側見たことないくらいサビまくり
チョコクリスピーでも入ってるのかと思った
E/Gオイルはヘドロ状で激臭
フルードはめんつゆ、タッチはコキコキ
カネかかる部分はあんまりないけど
とにかく手間がかかりますね
4点

>わかっちゃいたけど放置車の整備は大変^^;
自分も先日、放置車ではないけれど錆が多く、適当に乗られていたスペィシー250を買ったんですが、直し時間を合計
したら優に100時間は超えると思うので、合理的に考えたら その分働いて直さないでいいものを買ったほうが利口
なんじゃないかなと 散々苦労した後にしみじみ思ったりもしました。
※ でも旧車の場合は、新しいの売ってないから 嫌でも時間を浪費するしかないんですよね・・
カネのかかったのはシートの張り替えとタイヤぐらいですね。
書込番号:21036567
4点

自由道_さん
>その分働いて直さないでいいものを買ったほうが利口なんじゃないか
はっ! 気づかなかった(゚Д゚)
でもソレ言ったらこれまでの趣味人生を否定しちゃいますので
気づかなかった事にします^^;
書込番号:21037158
3点

ですよね。 『所さんの世田谷ベース』視ていて思うのが、時給換算だと100万円レベルの 所ジョージなら、模型屋に
頼んだ方が稼ぎからしたら安いよと思うのに戦車模型やモデルガンなどを忙しい合間の貴重な休み時間を潰して
面倒臭いチマチマ作業を自分でしてるんで、この手の作業はプライスレスな部分もあるかもしれませんね。
ただ、錆び落とし地獄はやらないで済むならしたくはなく、これで最後にしたいといつも思うのですが、忘れた頃に
やってくる ・ ・・
書込番号:21037311
1点

サビ落としはホント面倒ですよね
楽しくないですし
ボルトやブラケットとか細かいものはサンポールにドボン
サビ取れたら中和して亜鉛メッキしますが
ホイールとかマフラーはできないですから
地道に手作業(とはいっても電動工具使うけど)しかないんですよね
スポークなんかもうノイローゼになりそう
面倒だからやめちゃった
そのうち張り替えします^^;
なんかこう
どんなサビでも塗って剥がすとベロリンチョでピッカピカみたいなの欲しい
書込番号:21037538
0点

徳技番組で木工用ボンドを塗って乾かして剥がすというのをやってました。
あとスポークホイルは錆びると致命的で、根気よく錆びを落としても表面のメッキが無くなるので 厄介ですね。
うちは100円の軸付ワイヤーブラシとサンディングドラムが大活躍で 錆びを落としたら脱脂して塗装がお決まりのコースです。
書込番号:21037705
1点

暑いのに元気ですね。
私は近年、壊れない限り全くやる気が起きません。
山のように部品がありますが溜まる一方です。
書込番号:21038038
1点

Fフォークのダストシールとフォークオイル交換
ハブベアリング交換しました
フォークオイルはホムセンブランドのエンジンオイルを使用^^;
10W-30で1Lパウチ 598円でした
量は400cc弱かな?余計に入れて油面で合わせました。96mmです
エア抜き用のシリコンホースと適当な真鍮パイプ、洗濯ばさみの即席ゲージ使用。
固さはちょうどええ感じですね
バタバタンかドッになりました
ハブベアリングはNSKの6302LLUのシール片側外してウレアグリス充填
オリジナルはナチの6302NSE
以前作った自作インストーラの塩ビキャップをφ41mmに交換してちょうどでした
タイヤ外した時に気づいたのですが
TT100GPって回転方向あるんですねえ 逆に組んでましたw
パターン変わる訳じゃないので気にしなくていいのかもしれませんが
キモチ悪いので組み直し。
フロントはビード落とす必要ないのでラクチンです
慣らしがてらちょっと走ってきましたが
デカいのじゃ入る気も起きなかった側道とかひょいと入っていけます
こういうのは食わず嫌いしてたけど
やっぱり軽くて小さいのはいいもんですね
これだったらTT100GPじゃなくてオフ寄りのタイヤにすればよかったかなあ
スプロケも1丁落としてFが14Tでもいいみたい
書込番号:21136494
0点



既に左のミラーと共締めでナビを取り付けられるようにしていますが、
更にハンドル周りにスマホなどを取り付けられるようにマルチバーを導入しました。
(写真@みたいなもの)
世のGSR250ユーザーさんのブログなどを調べると、
ハンドルバーを長いものに換えて、ハンドル取付部の内側に伸びた部分をマルチバーとしたり、
トップブリッジにマルチバーを取り付けてるている方がいらっしゃって、
私は導入の手軽さから後者に決めました。
後者だと、ステムナットを貫通型ナット(千円以上もする!)に交換して、
ステムの穴にデイトナなどの「ステムマウントキット(写真A参照)」を取り付けて、
それにマルチバーを取り付けるのが一般的なようでした。
しかしGSR250のステムの穴の径(15mm)と、ステムマウントキットのサイズが微妙に合わないようで、
やむを得ず自作をしている方が何人もいらっしゃって、
しかも数百円の材料費で済ませていて、それが私には魅力的だったので真似をしようと、
ホームセンターや百均を回って自分なりに自作してみました。
しかし元々不器用というのもあって自作ステムマウントはしっかり固定出来ませんでした。
結局ステムマウントを諦め、他の固定方法を検討しました。
自作ステーをステムナットで締め付けて、その上にマルチバーを取り付けるというものです。
ステーは3cmx3cmの立方体のような、コの字の金属製です。(たった98円!)
「コ」の下面にステムのネジ穴(22mm)を空け、
「コ」の上面にマルチバー取付用のネジ穴(6mm)を空けました。
ステーのサイズが小さいのでステムナットを締め付けるためのメガネレンチが回せるだけの
スペースを確保するため、22mmの穴の位置は「コ」の下面の中心から少しずらしておきます。
ノーマルのステムナットはM30のレンチが合いますが、
購入した貫通型のステムナットはM27でした。
M30だと自作ステーではメガネレンチを入れるスペースを確保できませんが、
M27なら確保できます。
ステムマウントを諦めた時点で貫通型ステムナットはお蔵入りかと思っていましたが、
思わぬところで役に立ってくれました。
3枚目の写真の感じです。
まだ使用していませんが、ガッチリ固定出来ているし、
跨ってキーの抜き差しやスマホの画面を見て違和感が無いのでうまく活用出来そうです。
ただ、穴、どうやって塞ぐか考えないと ^^;
2点

こんにちは。
不器用なんてとんでもない。
22mmの穴なんてそう簡単にあけられるものではありませんよ。
グッジョブ!
書込番号:21113323
0点

>多趣味スキーヤーさん
コメントありがとございます。
22mm、正直、35度オーバーの工場の中での作業は困難を極めました (笑
この市販のコの字の鉄板は、元々1面に2個ずつ、5mmの穴が開いていて、
その間にドリルで小さな穴を開けてから、15mmのドリルで穴を大きくしましたが、
それ以上はドリルの歯が無かったので、鉄の棒やすりで地道に、ひたむきに削りました。
穴の形はとてもお見せできるようなものではありませんが、見えるものじゃないので、
OKです!
今日走ってみました。
「コ」型なので、マルチバーの重みでふにゃふにゃして、前後に振動してました。
が、スマホのGoogleマップを使うときは恐らく素手かタッチパネル対応の
インナーグローブ(100均)で操作するので、速度はあまり出てないときがスマホの
登場場面になると思うので、特に問題無さそうです。
それよりもスマホを取り付けていないスマホホルダーの振動の音が耳障りでした (笑
書込番号:21115241
1点



先日スズキのイベントで試乗しました。 高回転&ショートマフラーのレーシーなサウンドは最高でした。 車体もコントローラブルで、同時に試乗したK7型R1000、自社のK3型R1000と比べてもワインディングではR600のほうが楽しいかもと感じました。 そのすぐ翌日にZX-6Rを試乗しましたが、6Rは昔の400CCレプリカをパワフルにしたようなバイクで積極的に乗らないと楽しさを発揮できない感じ、R600のほうがポジションも多少楽で幅広い使い方が出来るかなと感じました。 サウンドも6Rのほうはカワサキらしい重低音でした。 外見から600CCの中では6Rが最も気になる存在でしたがGSX-R600を試乗にして見方が変わりました。 R600最高です。 やっぱり試乗は大事ですね。
5点

もうこの書き込みから10年が経つのですね。
2017でのスズキイベントでの試乗でもGSX-R600L7はkaleyさんの印象と全く変わりはありませんでした。
https://bikes.suzuki.co.uk/bikes/sport/gsx-r600/?grade=976af898-f69d-40ca-9221-f5b1b85725b1&price=8999&Colour=Metallic+Matt+Black+No.2+(YKV)
1 件がヒットしました。
トルクの太いGSX−R750L7も良かったですが、GSX-R600はその気にさせる1台でした。
https://bikes.suzuki.co.uk/bikes/sport/gsx-r750/?grade=c232f99d-72db-4b5f-9e41-7429256f0cd6&price=9999&Colour=Pearl+Glacier+White+(YWW)
書込番号:21092534
1点



アドレスの特に初期型はエンジンオイルが増える現象が多く報告されてるみたいで
私の車体(K5)もご多分に漏れず使用開始1年後くらいからオイルが増えだして
最終的には1ヵ月で250ccくらい増えるようになっていました。
よく言われる短距離走行が多かったので持病だと諦めていたのですが車に詳しい友人と話していたところ
「インジェクターからの後だれが原因じゃないか?」と言われインジェクターのクリーニングをしたところ
それ以後はほとんどオイルが増えることはなくなりました。(相変わらず短距離走行は多いですが)
インジェクターの密閉不良は個体不良やゴミなどでも起こりますが燃料の質によってはタール?のような物がたまるらしく
それが微妙な密閉不良を起こすことがあるそうです。
そしてアドレスは燃料タンクとインジェクターに落差がある為、少しでもインジェクターの密閉不良が起こると
じわじわと漏れ続けるみたいですね。
クリーニングの方法は私の場合KUREのインジェクタークリーナーを規定量入れて3タンクほど走ると
次のオイル交換時にはオイルが増えていませんでした。
また予防としてシェルのハイオクガソリン(清浄剤が入ってるらしい)を入れるのも良いそうです。
あくまでも私の個体で有効だっただけで全ての車体で効果があるとは言えないと思いますが
同じ症状で悩んでいる方の参考になればと思い投稿させていただきました。
既出でしたら申し訳ありません。
7点

TOY1963さん こんにちわ
マジですか? 自分も(K5)は有りますが、オイルは減ったかな・・? と思うことが有っても増えたことはまだないです。
その昔、ずっ〜〜〜とオイル交換をしてなく、シリンダーヘッドに付いているオイル注入用キャップを開けて中を見ると
スラッジが黒いマーガリンみたいにベタベタ状態のダイハツハイゼットが有って オイル交換をする時に エンジン内部に
蓄積されているスラッを少しでも取れないかと思い、壊れるのを覚悟で汚れたオイルをシャバシャバにする目的でガソリンを
オイル注入口からエンジン回しながら 1Lぐらい注いでみたことがあります。
ガソリンが入っていいくと アイドリングが暴れだして不規則になり、最終的には停まってしまうのですが、ガソリンでオイルを
希釈するとオイルの潤滑性能が著しく下がったからと、もしかすると気化したガソリンがエンジン内部で燃焼した可能性も
かんがえられますが、その後オイルを抜くと水のように粘度が無くなったオイルが抜けます。
但し、クルマの場合はクランクの軸受けがメタルベアリングであるので このガソリン希釈は相当ヤバい荒治療です。
実験も兼ねて何度かやりまして、その後新しいオイルを入れれば、普通に走れましたけどカムやベアリング、シリンダー壁
などに これが原因で傷が入っているかもしれませんので・・
以上は故意にガソリンをエンジンオイルと混ぜ希釈しましたが、エンジンオイルがガソリンと混ざると極端に潤滑性能が
落ちてしまい、カム、ベアリングなど金属同士が接触する部分の摩耗が激しく進みますね。
エンジンの気密性を上げるのも大切なんですが、やはり早めのオイル交換をしていきたいです。
書込番号:21062231
2点

>自由道_さん コメントありがとうございます。
過去スレを見てもらえばオイルが増えるトラブルがありますよ。
「エンジン不調、ストップの原因がオイルの増加だった」なんて。
確かに短距離走行のブローバイの影響でオイルが増える(希釈される)事はありますが
1か月で250ccも増えるのは異常でいろいろ模索してました。
(抜いたオイルはガソリン臭くサラサラで色は黒ではなくグレーでしたよ)
キャブレターだとジェットの詰まりやオーバーフローに対してのメンテナンスは良くありましたが
インジェクションの場合は最近までは不調の原因がインジェクションだと交換てパターンが多かったみたいですね。
しかし少し前から車の世界ではインジェクションチューニング(クリーニング)なるものが流行り出して
インジェクションをクリーニングすることで「後だれ」や「霧化の乱れ」を解消しエンジンの能力を
最大限に発揮させるそうです。
インジェクターもキャブと同じでメンテナンスが必要という認識になったのでしょうね。
書込番号:21063290
3点

自分は知らなかったのですが検索してみると実際 アドレスV125Gでエンジンオイルが増えるという書き込みが多いいですね。
http://ameblo.jp/matsukata-motors/entry-11415779786.html
コンプレッションテスターで圧縮を計ってみてはいかがですか? あまり低いようでしたら、混合器がピストンとシリンダーの
隙間から抜けてオイルに影響与えてる可能性もあります。
プラグを外す工具持参でプラグを外して知っている整備工場やGSなんかで チョイ借りすれば直ぐに計れます。
書込番号:21063504
1点

自分も以前K5に乗っていました。基本的に良いバイクなんですが、
エンジンからの吹き戻しは難点で、気づいてからは
定期的にクリーニングしてました。
スレ主さんの現象は、ディスチャージポンプ式FI特有の不具合なんですかね?
アイドリングとか走行中は特に問題無かったのでしょうか?
自由道さんがおっしゃるように
油膜が切れた状態だったとしたら
エンジンへのダメージは深刻だと思います。
ガソリン臭いオイルに気づいたら極力エンジンに
負荷をかけず、インジェクターを取り外して
クリーニングすべきだと思います。
費用の関係でガソリン添加式のクリーナーを使うなら
安いオイルをガンガン交換しながらやるとか、
とにかく油膜が切れないような配慮が
必要だと思います。
書込番号:21063872
3点

リングのへたり
短時間走行
常時低回転域使用多いとなりやすいですね
書込番号:21065439
2点

>RICKMANさん
コメントありがとうございます。
はい、アイドリングや走行中はすこぶる快調で、たまにスロットルボディーの掃除をするくらいでした。
ただ、オイルが増えたんです。
先日タペット調整のためにヘッドカバー開けたらカム周りには目視できるような傷や荒れはありませんでした。
それまでは1か月単位でオイル交換してましたから、何とか無事だったのでしょうか。
本当はインジェクターを外してクリーニングまたは交換する方が良いのででしょうけど何分費用が・・・・
今回はケミカルで症状消失したけど、いずれはしっかりと対応しなけらばならないかもです。
>保護者はタロウさん
コメントありがとうございます。
オイルが増える定番の原因ですよね。
ただ、今回「インジェクターの後だれ」と言うのも原因の一つであることを知りました。
インジェクターゆえのトラブルも勉強する必要があると改めて考えさせられましたね。
書込番号:21066048
1点



以前、BMWの試乗会でも お馴染み お台場の多目的広場で今日明日開催されてますスズキの試乗会に行って来ました。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/event/index.php?job=detail&event_id=47&schedule_id=241
ヤマハ、ホンダ、KTM、BMWなど 大抵の合同試乗会には行ってるのですが、スズキは他メーカーの試乗会よりいい点が
いくつかあります。
1. 試乗車の数が圧倒的に多いい。
ずらっ〜と17台のの隊列が3列、優に40台を超える試乗車は圧倒的
2. 試乗チケットと共にコーラー、アクエリアス、オレンジジュース、お茶など冷え冷え500?ペットボトルの引換券が無料で
貰えるのでこの暑い時期には助かります。 自分は2本貰っちゃいました。
3. 保険料など徴収は勿論なし
4. 同じ場所で2日続けての試乗会なので、乗りっぱぐれがない
等々
人気の試乗車は やっぱハヤブサが一番人気で列が長く、1000t各車も人気でした。
自分は最初にGSX-R1000を乗り、2代目にハヤブサ、3台目にGSX-R600 4台目にVストローム1000を乗り、最後にジグサー
なる小さいのにも乗ってみましたが、それぞれ初めて乗る車種でして、感想はと言うとGSX-R1000はとても乗り易く楽ちんで
その後のハヤブサは1000tとは全く違うデカいタンクと重い車体で、驚いたのはひざ下に受ける熱量が1000tの比ではなく
ドライヤーで吹かれてるかのごとく、結構 熱っちちなほどの熱量で、冬は良さそうですけど夏は大変そう・・・
そして一番好印象だったのが、コンパクトで、充分な性能を持ったGSX-R600でした。
ハヤブサは勿論のことGSX-R1000と比べてもコーナーでの回頭性が軽くてラクに曲がれ、自由自在に乗れて丁度いいサイズ
だと思いました。 ※大鶴義丹が好きな750クラスは気になったのですが、こちらはまた次回に
あと試乗で待ってて感じたのは4気筒車が ブォオ〜ン と籠る唸り音でいささか耳障りなのに対してVストローム650XT は
シュルシュルシュルと静かで耳障りのいい音色で 排気音の中では最も好印象でした。
V1000しか乗りませんでしたけど明日も行って650も乗ってみようかな ・・
4点

列で待ってる時間に後ろの20代の人と話をしたんですが、何でもこの試乗会の為に、岩手から わざわざ電車で
来ているとのことで 皆さん結構遠方から来られている方も多いんですね。
明日も晴れるようです。お近くのバイクファンの皆様 お台場へ GO!
書込番号:21028568
4点

最後に 本日、茹るような暑い中 汗をダラダラ流しながら とても親切に対応してくださった スズキワールドのスタッフの
皆さまがた 楽しい試乗会を ありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:21028602
4点

GSX-R750が GSX-R600 GSX-R1000と どっち寄りなのかが、どうしても気になって今日も行ってきましたお台場まで
そして何十年も前から気になってたスズキの定番とも言えるGSX-R750についに乗ってきました。
跨るとサイズ的にはGSX-R1000とほぼ同じ エンジンをかけると、恐ろしいぐらいにレスポンスがいいです。
走り出すとGSX-R600よりも断然トルクフルで、これが1000tだと言われたら信じてしまうぐらいパワフルで 自分にとっては
これで充分満足です。 ただコーナーでの回頭性はコンパクトなGSX-R600のようにはいかず、痛し痒しの内容です。
そのあと再度GSX-R600 にも試乗しようと思ったら、今日は昨日終盤にGSX-R600の試乗で誰かが転倒したらしく 1台しか
なかった600の試乗車はありませんでした。 ・・・・・残念
その後は発売時に初期型を1度しか乗ってなかったバーグマン200を乗ってみました。
初期型同様、エンジンは車重に対してトルクが無い分8000RPM以上回って加速していきます。
ただ操安性は素晴らしく、非常にニュートラルで自由自在に曲がっていけて、フロントサスの出来が良くて固い感じじゃない
のに前輪フルブレーキングでもノーズダイブせずにしっかりと受けとめてくれて秀逸なできで感心しました。
※このままで排気量が300〜400tになったら買いますよスズキさん
3台目は昨日1000には乗ったVストロームのVストローム650XT ABSに乗ってみました。
Vストローム1000は良くできているものの、特にこれといった印象が無かったのに対し、Vストローム650XTは非常に印象が
良くて、それは650なのに1000から乗り換えても全然速いし、パワフルに感じるところで、車体サイズも丁度いい感じ
Vストローム買うなら断然650ですよ皆さん!
そして最後に自分のγを彷彿させるスタイリッシュなGSX250Rにも乗ってみました。
GSX-R750のエンジンレスポンスが あまりにも良すぎたので少々期待してたのですが・・・ う〜〜ん そうだよねスペックは
24馬力だし リッター200馬力とかのエンジンとかと比べちゃいけないよね 見た目で雰囲気を楽しむバイクどよね・・ と
反省し、走り出すと昨日のジクサーと同じく試乗会場の短い直線でも直ぐにローで吹け切ってしまい、リミッターに当てても
3速まで入れられました。 加速感だけで言えば150tのジクサーと大きくは違いないようなもので、自分がもし乗るなら
軽いジクサーのがいいかな
と以上今日も4車種試乗しましたけどスズキ には魅力的なバイクがいくつもありました。
昨日今日通して感じるのはスズキは 600〜750クラスに買っても絶対後悔しない魅力的な玉が隠れているんだなと感じた
次第です。
書込番号:21030186
2点

自由道_さん
こんにちは。
私も8日に行ってきたのですが、午前中にVストローム650に乗っただけで暑さにめげて帰ってきました。
二日間で9台試乗とはパワフルですね。
体力がうらやましいです。
書込番号:21030293
2点

暁のスツーカさん その気持ち分かりますし、自分も乗りたい気持ち6 帰りたい気持ちが4で 今日なんか朝出る前は
行こうか止めようか5:5ぐらいで葛藤してました。
でも冷静に考えると1年に一回しかない機会ですし、スズキワールドのスタッフさん達は朝早くから夕方終了するまで
この炎天下の中頑張っていることを考えたら 時に行って、好きなバイクに乗ってタダの炭酸飲料飲んで帰ってくるぐらいは
何でもないと考え、行くことにしました。
人のインプレ読んだり、動画で視たりして1年過ごすよりも 「百聞は一乗りに如かず」だと思いますので モヤモヤと想像
してるよりかは乗ってはっきりとさせちゃった方がいいんじゃないかなと思いました。
実際、乗る前は買うならGSX-R1300やGSX-R1000Rとかがいいんだろうなと漠然と想像してたのですが、600、750でも
充分過ぎる性能が有り、サイズ感は逆に優れていることなどが判り、大きな収穫でした。
書込番号:21030449
2点

こんにちは。
MVXに反応してしまいました(笑)
なつかし〜!
砂漠の怪鳥DR800もいいですね。
クチバシ系アドベンチャーの元祖。
今でも乗りたいバイクです。
書込番号:21031143
2点

ですよね。 あとヤマハRZV500とかで来ている人もいました。 さすがにカワサキ KR250だけはまだ見たことないですが・・
書込番号:21031212
2点

こんにちは。
私は、去年 宮城県のスポーツランド菅生(菅生サーキット)で行われた
スズキ ファンRIDEフェスタ に行きました。
通常走れないサーキットを、試乗車で走ることができました。(革ツナギなしOK)
当然、先導者がいますが 少し間をあけてから加速すれば、それなりの走りができます。
その為、バイクの動力性能がわかりやすいです。
前回、試乗した中に 輸出向け?のGSX−R1000があり試乗しましたが、一般道では到底体感できない加速を試しました
1速、2速と加速させ、(レッドゾーン手前まで)3速に入れた直後、200km/hを余裕でオーバーしていました。
とても、貴重な体験でしたよ。
ただ、残念なのは1周だけなので、ホームストレッチを通過することができなかったことくらいですね。
試乗車は、5台位には乗った記憶があります。
ヤマハの試乗会も去年1度だけ菅生で行ったことがありましたが、菅生はヤマハのホームさーっキットのため3週できました。
この時は、1番人気のYZF R−1には乗れませんでしたが・・・・
書込番号:21039776
1点

渓流人さん こんにちわ!
スポーツランド菅生でGSX-R1000の試乗できたとは羨ましい限りです。
サーキットで乗れたのは船橋オートで走れたKTMぐらいですが、オーバルコースなので 印象はだいぶ違うでしょう
やっぱ600t以上のバイクの場合、サーキットで乗らないと ロー、セコンドギアーの伸びを体験できませんからね。
200qを通過する感覚が大排気量車の醍醐味であり、そこからの速度の伸び方なんかも体験してみないとハヤブサとかは
ただの重いクジラみたいなバイクとしか認識できないですからね。
いいことを聞きました。来年のRIDEフェスタ 、ヤマハの試乗会にはスポーツランド菅生でやるものに参加してみます。
書込番号:21039852
1点

自由道_さん、こんにちは。
今年のRIDEフェスタ に行かなかったことには、もう1つ理由があります。
今年も菅生で行いましたが、今年は、西コース(カートコース)での試乗でした。
来年もRIDEフェスタ は、開催すると思いますが、試乗会のコースを確認してからの方がいいと思います。
また、ヤマハの試乗会は今年は、菅生で行っていません。 去年は、ヤマハ何周年記念とかで特別に菅生で開催したと思いました
来年、開催するかどうかはわかりません
書込番号:21040140
1点

渓流人さん 情報とアドバイスありがとうございます。
そうですか こういった試乗会って毎年、毎年必ず同じ催しをするとは限らないんですよね。
だから見つけたらチャンス 行ける時に行かないと 二度目の打席は無いかもしれないです。
特にヤマハは少ないですね。
書込番号:21042303
0点



ジクサーは、非常に軽量で乗りやすく、スリムで扱いやすいバイクです。
15馬力は、非力ですが扱いやすいエンジンなので流れに無理なく乗れます。
通勤には、最適です。鈴鹿サーキット、バイクバイクバイクのイベントで鈴鹿サーキットを走りましたが気持ちよく走れました。
書込番号:20872256 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

本国では13部門のバイクオブザイヤーを獲得してるんですね。
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20170303/
ビギナーからベテランまで乗れる1台だと思います。
願わくば実売価格が乗り出し25万円そこそこだと魅力が増しますね。
書込番号:21038057
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





