
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2015年2月26日 22:38 |
![]() |
2 | 0 | 2015年2月8日 20:44 |
![]() |
40 | 1 | 2014年12月22日 18:21 |
![]() |
43 | 15 | 2014年11月28日 21:06 |
![]() |
1 | 18 | 2014年11月9日 20:36 |
![]() |
4 | 2 | 2014年11月3日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


80,000km超えました。K6で新車購入しました。
過去70,000kmでもレポートを投稿しました。
毎日50km、年間約10,000kmを走ります。
1年前から後のタイヤ交換を1回しました。
その後、の1年では、
スパークプラグの脱落(プラグキャップの交換)
加速の悪化等等の症状が出てきました。その時にでベルトが劣化していたものと思います。
前回交換は46,000kmでした。
80,000km越えたときに通勤の途中でベルトが切れました。
ベルトを直して乗ることも考えたのですが、費用も\50,000超えることが予想され、
各所の経たりも考えると、バイクの切り替えが有利と判断しました。
エンジンはまったく正常だったようで、下取り後ベルトを修理して転売されたようです。
燃費は、8年間の平均が33.49km/L
タイヤの交換は後が7回、前が4回。
バッテリが1回交換。
ベルトは2回交換
WRも2回交換
オイル交換は適宜
おそらくお金はあんまりかからなかったと思います。
エンジンを1回も開けたことがなく、不調は皆無でした。信頼性の高い製品だと思います。
買った値段(25万前後)を考えるとかなりお得でした。
残念ながら100,000kmは果たせなかったのですが、消耗部品さえきっちり交換していれば
大丈夫と思います。
切り替えたバイクはアドレスV125S(L0)です。
他のバイク(125cc:PCX、シグナス、カブ)もいろいろ悩んだのですが、
値段や駐輪場の使い勝手も考えると、結局アドレスに落ち着きました。
またそれのV125Sレポート入れます。まだ短い期間ですが、いろいろ進歩しているのを感じます。
評判どおり、高回転時の出力はいまいちですが。
14点

ベルトは2万k交換が基本です
使い方にもよりますが最悪状況考えての2万k交換です
1回の走行で距離出て、毎日使用
穏やかに走って、一定速度で流す乗りかたしてたら駆動系含めエンジンの寿命も長くなります
K6だとステムシールが耐久性なくて、2万〜4万位か走行距離多くなると、オイル消費しだすんですが
酷いのは1000Kでオイルが300cc以上なくなる車両も見てます
5000K交換、レベルチェックなしだと交換時オイルが真っ黒で、コップ一杯しか出ない・・エンジンやけてる
のも、よく見ました
スレ主のアドレスは丁寧に運転されたんですね
こういった使い方される車両は、幸せです
スズキの技術者も喜びます
販売側は本音、早く壊して、
乗り換えてくれるほうがいいんでしょうが
書込番号:18512643
7点

ベルト2回交換で前回交換は46,000kmだったら同ペースの69,000kmあたりで交換しておけば良かったですね。
新車から30,000kmで交換したという書き込みもけっこうあったので、そのあたりまではセーフ(チキンレースですけど)なのだろうと思ってましたけど
多走行車では80,000-46,000=34,000km使うと切れるという実測データですね。
切れる前に交換する人が多いので実測データは貴重だと思います。
ヤフオクの台湾純正ベルトは10,000kmほどで交換幅まで減ったので、安いパーツの品質は怪しいです。
書込番号:18513263
2点

自分は2ストのジョグで走行中ベルト切れが3回ぐらいありました。
古くて切れたのではなくて、いつも速度の出し過ぎ(90km)で無理が有ってのことでした。
アドレスV125は先日、走行8000kmを超えた時に溝の無かったツルツルタイヤが磨耗でバースト 穴が開きました。
燃費はここのところいつも 25.8km/L ですね。 (まだ燃費30km/L 超えの経験は無いです)
タイヤ交換つでにフロントパッドも初めて換えました。
感心したのはバッテリが良く持つことなど信頼性は高いですね。
不満はパワー不足ですが、がさい社外シリンダーやピストン入れたくないので、無改造で乗ってます。
書込番号:18513549
1点

私の場合エンジンオイルを3千キロ毎に交換
銘柄 Chevron Supreme10w-40 SL(昔)→SM(ちょっと昔)→SN(今)
走行距離3万キロまでエンジンオイル補充の必要なし
走行距離3万キロから5万キロの間。1500キロで100ミリリットル補充
走行距離5万キロから7万キロ手前。1000キロで100ミリリットル補充
燃費、エンジン始動性が悪くなったとは感じない。
書込番号:18514153
1点

そっかーベルトは 30000kmまでね〜オイラは 切れる前に 他のにしたくて 取り替えてるけど 最初は 買ってすぐ キタコの強化 次は デイトナの強化 今は ベリアルの ナンチャラベルト まぁ〜暇さえあれば 開けてるから 切れる は無いかな〜
書込番号:18521530
1点

ちょっと気になる事があってスレ主の70,000km報告を読むと
ウェイトローラー、プーリーベルト
:29,000kmで交換
:46,000kmで交換
:57,000kmで交換
とあったので、今回は23,000kmで切れた事になります。
新車よりベルトの交換は早めにしないといけないようですね。
私の初期型85,000kmに使ってる台湾純正ベルトの消耗が激しいのは品質では無く、車両にガタが来ているせいかもしれません。一昨日に書いた文章を訂正します。
書込番号:18521891
2点



バイク(本体) > スズキ > グラストラッカー ビッグボーイ
寒いですね。
寒さもさることながら、家の事情でここ2か月ほとんど乗っていませんでした。
が、急にETCキャンペーンの事を思い出し、購入店でETCを付けてもらいました。
ついでに、デイトナのタコメーターも取り付けをお願いしました。
タコメーターは最初、自分で取り付けようかと思ったのですが、ETC取り付けを
頼むのであれば、同じ電装系をいじるので、お店にお任せしました。
取り付けステーは、お店では左オフセットが良いのではと言っていましたが、
「ardeoさん」のインプレッションを見てもらい、右オフセットにしてもらったところ、
仕上がりを見るとばっちりでした。
お店にタコとETCの取り付け依頼をした後、デイトナでGIVIのスクリーン(中型)を購入。
タコとETC取り付けが終わった後に取り付けてみました。
取り付け直後に走ってみたのですが、ヘルメットの上のほうで振動を感じました。
今週はバイクに乗っていませんが、来週にはシールドの角度を変えてみたいと思っています。
2点



GSR250Fのシールドですが、やはりもう少し大きい方が高速時に快適さが代わるので
250Sのシールドだけ取り寄せ交換しました。
最初からSにすればという方もいるかもしれませんが、Sのハンドルの高さが気になっていたので (^^;
当初は、根元の取付けブレースごと交換となるはずでしたが、シールドだけの交換で済みました。
シールドは12528円 交換代9720円ですので、市販のシールド延長部品よりは高いですが、
5cmアップで純正の方が安心感が違います。
心配していたハンドルの干渉の件も、ほとんどぴったり言えるくらいぎりぎり問題なしで、
これなら最初からSのシールド版も選べるようにしてくれたらと思ったりしました。
16点

早速東京から、静岡まで走ってみました。
風の避け具合は、Fよりは上になったと思いますが、
ヘルメットの上に行くほどまでは改善しませんでしたが、それなりの効果はあったと思います。
また、慣らしも終わったので、最高速もテストしたところ、平地で6速10500回転で、メーター140、GPSで129が最大でした。5速で吹かせばレッドゾーン行けたと思いますが、そういうバイクではないので(^_^;)
帰りは、かなり風があったので、これ以上大きいシールドだと危なくて走れなくなるかもしれません。
以上、GSR250SFの報告でした。
書込番号:18295679 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



偉そうなことを言っても、購入してまだ2ヶ月が過ぎたばかり、走行距離もようやく3000qという未熟者リターンライダー(しかも55歳のおじさん)なんで、ベテランライダーの方には笑われると思いますが、ずっと山岳ロードを走り続けた(ダートを含む)お陰で、ようやくVストの良さというか、面白さが分かってきました。
20代の頃は、身体そのものが柔らかく、骨の稼働範囲も大きかったのでバイクが多少暴れても頭にそれが伝わることが無かったんですが、55歳ともなると老化が著しく、柔軟性も無くなり、バイクの挙動が直接頭を刺激するようになっていたんです。
それで「Vストって結構タイトなんだなぁ・・」なんて感じていたんですね。
以前ダートが走りにくいなんてことを書き込んだのもそのせいです。
でも、このバイクはワィンディング最高のバイクですね。
コーナーの立ち上がりでアクセルオンでも変な挙動をすることなくスムースに加速してくれますし、ABSの効果抜群で高速からの急激な減速とシフトダウンにも確実に応えてくれます。
ピーキーなところが全く無い、本当にリターンライダーや初心者にピッタリのバイクですね。
6000回転あたりからのエンジン音も直四のふけ上がりとは違いますが、頑張ってるなぁって感じの良いサウンドですし、このバイクを仕上げたメーカーの狙い所が少し分かった気がしました。
今日、とある山岳ロードで後ろから煽ってきた隼さんをぶっちぎって見えなくできたのはVストの山岳使用のなせる技ですね。もっともっと攻めて楽しみたいと思っています。
2点

経験がないもので教えていただきたいのですが…(^_^;)
バイクのABSもクルマと同じで、非常時(?)のみの作動と思っていたのですが…
このバイクのABSって、普通に乗ってても作動しちゃうものなんですか??
書込番号:18203503
4点

>このバイクのABSって、普通に乗ってても作動しちゃうものなんですか??
普通に乗ってて「通常の減速時」作動したら危なくて仕方ないと思います。
あと、YouTubeで見たのですが、ABS体験する企画でかなりのベテラン「バイクの教官」であってもABSが作動するとブレーキを離してしまうひとが大半でした。
自動車と同じで、あのキックバックに違和感を感じてそうなるんでしょうね。
書込番号:18203666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ABSの効果抜群で高速からの急激な減速とシフトダウンにも確実に応えてくれます。
シフトダウンとABSって動作に関連するんですかね…
メーターにABSランプがあるんで動作したらそこが点灯するとおもいますが…
効果抜群なほどABSたよってたら逆に危なすぎる気がしますが。
書込番号:18203758
5点

PF4様>
個人的にはかなり良く作動している感じです。
前のバイクがtuonoというバイクで足回りがSBみたいなものだからでしょうか。
個人的にはtuonoと同じ感じで握ると作動します。>そう言う乗り方するバイクではない
また、握りながらギャップに乗ったりすると作動します。
原因はタイヤのグリップがないからだと予想しています。>ギャップ以外
安全運転講習会でもABS動作してもまだ握れるとか言われちゃいました。
ブレーキのうまい人なら人間のほうが制動力は引き出せるかと。
とは言っても普通の状況なら動作しません。
いざという時ならABSの方が安定した制動力は引き出せると思います。
友人のシェルパに比べたらABSが動作しなくても十分以上の制動力なので、
前に乗ってたバイクでかなり印象が違うと思います。
書込番号:18203804
1点

次々新スレ立てて、この人浮かれてるなぁって、
少し心配しています。
新聞やテレビのニュースにならない事を祈って止みません。
もう手放してしまいましたが、バンディット1250に乗ってました。
保険のつもりでABSモデル買いましたが、
いきなり右折して来た対向車を避ける際に作動した事があります。
60km/hからのフルブレーキングでしたが、「ガガガ!」って感じのキックバックが逆に怖かったですね。
まぁ、おかげでロックせず安全に停止できるのでしょうけど、
もし効かなかったら?と思うと更に怖くなりました。
機械のする事なので故障や誤作動は充分に有り得ます。
あくまで保険で、意図して作動させるモノではないですね。
また、作動の必要性が出てくる様な状況は極力回避して頂きたく。
あと、煽られたら素直に道譲って下さい。
ならず者に屈する様で癪かも知れませんが、
それが最善だと思います。
どうも主さんは謙遜している振りで慢心しているのが気掛かりです。
拝見していてとても不安になります。
何しろ、ご安全に。
書込番号:18204237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バイクに慣れ始めた頃が一番危ない
ので、ご注意を、初心を忘れずに
山岳ロードというのは、荒れて
クネクネした細い山道ですか?
そういう道で前車の追い抜きは
危険ではないですか?
隼は競う気は無かったかも知れません
トリッカーでは林道や空き地で
わざとロックさせます。ロックしないと
面白くないですし、転んでも
他車や歩行者はいないので
迷惑はかけないと思っています
ただZ1000はそういうバイクでは
ないので、ABS付きをかいましたが
一度も作動させていません。
いきなり差動するとパニックに
なるかもしれないので、バイク
屋に、作動したらどういう挙動
をするかは聞いておきましたが
作動しないに越した事はないと
思っています。V-Stromオーナー
ではないし、スレ主様のスキルも
わかりませんので、一概には言えませんが
わたしの腕では、650の車体で
林道は無理です。フラット林道で
トロトロがせいぜいです。
何にしても、お気をつけて
乗ってください。
書込番号:18204370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、隼抜いたんじや
なかったですね、失礼しました(^^;;
書込番号:18204374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>60km/hからのフルブレーキングでしたが、「ガガガ!」って感じのキックバック
ブレーキかける力が中途半端だったんじゃないですか?
前に、ススキABS体験試乗会に行ってバンディット1250含む5台くらいフルブレーキしたけど
「ガガガ!」ってほどのキックバックは感じなかったんで。
というか、ブレーキを力いっぱいかけてもバイクは安定していた、水まいた直線だけど。
ABS付なら、危ないときは直進中ならブレーキ力いっぱいかければいいと思います。
で、スレ主が山岳ロードをABSの突込みブレーキングで隼を引き離したのはあると思いますw
※それをオススメしているわけではありません
書込番号:18204702
1点

タイトな峠で前を走ってるバイクに追いついてしまうと追いつかれた方が離そうとがんばる
後ろから見てると走りが雑になったり危なっかしいので離れただけとか・・・
ま〜昔のバイクから比べると今時のバイクはタイヤやサスの進歩が目覚しくて巧い人が乗ったら何とかに刃物、
リターンで今時のバイクに乗って巧くなったと思っている人は
多少の無茶でもバイクの許容範囲ですけどそのうち飛びますよ
書込番号:18204753
3点

>後ろから見てると走りが雑になったり危なっかしいので離れただけとか・・・
それも然り
公道で張り合うヤツは馬鹿よね
書込番号:18204778
3点

よくあることです、
ぶっちぎった・・・それが快感ですから
遅いんで抜こうとしたら抜かせない
特に格下とみられるバイクにあおられると、
しょーもない張り合い見せるやつ多いよ
腕相応で走るのがバイクです
四輪みたいにはいかないよ
競争する本能は、人特有のもの
文章であれ、走り方であれ、バイクの種類にしろ
自己主張の場所です
経験積んでもリスクと、快感のバランス取れない学習の力のない奴が危ない
書込番号:18205803
4点

上のスレ主さんですが、最後の2行のために批判の嵐にあってますね。
レポートとしては、バイクが楽しそうで、そう目くじら立てるほどのことでもないと思うんですがねぇ。
ブレーキに関しては、「高速からの急減速でもABSが応えてくれるから、初心者でもスポーティに安定した減速ができる」というようなことを言いたかったんじゃないの?
そして皆さん、ABSがお好きでないようで。。
自分は、オフロード車はABSないほうがいいですが、重量車はあってもいいかなと思ってます。
書込番号:18206477
4点

皆様、珍しい玩具を手に入れて浮かれてる馬鹿なオヤジを諫めていただき本当にありがとうございます。
普段のバイクの乗り方はまったりと山岳ロードを楽しむように心がけてますから、いままで、原付バイクを除いて、バイクを追い越したりしたことはありませんし、山岳コースでは四輪でも相手が左に寄って道を譲ってくれない限り追い越しはしないように心がけてます。
当然、バックミラーに二輪のライトが見えると、速度を落として左によって先に行ってもらってます。
それどころか、地元の軽四にもよく後ろにビタッとつかれるので、先に行ってもらってます。
(道を知り抜いた地元の車に先導してもらうと安全なので・・)
でも、そんな乗り方をずっと続けていると、フラストレーションがたまってきます。
それで、たまーに高速からフルブレーキをして、シフトダウンしてまたフル加速なんていう馬鹿な遊びをやってます。
その時は必死なんでw前についてる黄色いABSランプが点灯してるかどうかは見れていません。
ただ、昔のバイクだと確実にタイヤがロックするようなブレーキでも安定しているし、身体に感じる感覚で多分ABSが効いているんだろうなぁって勝手に思っていました。(もしかすると普通にブレーキが効いているだけかもしれませんね)
で、隼さんの件ですが。
バックミラーにバイクのライトが映ったので、いつものように左に寄せてバイクの速度を下げたんですが、隼さんも速度を落として抜こうとしません。あらっと思って、速度を上げると隼さんも同じように速度を上げてついてきました。
困ったなぁ・・なんて思ってるうちに、後ろから私の下手なブレーキポイントやコース取りを見られてるんだなぁなんて思ったら、もう恥ずかしさがこみ上げてきましてw必死に逃げただけです。
ぶっちぎったなんて格好いい言い方しましたが、本当のところは、私の走りが危なっかしいので後ろにつくのを止めただけだと思います。
今度からは、左に寄せて停まるようにします。
くじらの時計さんが言うように、バイクに慣れたころが一番危ないですし、ヤマハ乗りさんの言うようにそのうち飛んでしまいそうなんで、無茶な事はしないようにします。
長く付き合いたいですからね矢っ張り。
書込番号:18206494
2点

ゲーマー&ライダーさん、楽しんでいるみたいで何よりです。
高知ですか、カストロでしたっけ?一度は行ってみたいです。
Vストは本当に良いバイクですよ^^
私もそれなりに飛ばすことはありますが、Vストはそれなりに答えてくれますよね。
そして、何より燃費が良くて消耗品安い!タイヤやパッドのライフも長い!
本当良いバイクです♪
書込番号:18216920
1点

ネオテッチャンさん>そろそろ、四国カルスト周辺はオフシーズンで閉鎖されると思います。
どうも、バイク乗ってると(気持ちだけ)10代の頃に戻ってしまって、まだまだ精神修行が足らないなぁと思ってます(^^;
もうしばらくすると四国でも山間部だと路面が凍結したりするので、春までは山岳ロードもお預けです。
まだ、四国を出る勇気はないので、来年の春までは海岸沿いを走ります。
来年のゴールデンウィーク辺りからはそろそろ本州デビューをしたいなぁと思ってます。
また、良い道とかあったら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:18217066
2点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
9月にタイプSベーシックが納車されてから、今日で1000q過ぎましたヽ(・∀・)ノ
高速道路での走りは120〜130q/hがいっぱいでしたが、攻撃的な走りをする為のバイクなので、丁度良いと思います(^o^)
登りの坂道や勾配と言った所は、そんなにストレスはありませんでした。一般道に於いては充分に、流れに乗って行けます。
更には、市街地走行に於いては、スタート時には少し、もたつき感が在りますが、こちらも速度が乗って来れば、全くストレスを感じません。DOHCエンジンの恩恵だと思います(^o^)
1000qを走って、今現在、大きなトラブルも無く過ごせました(^o^)
一足早いですが、来年の春まで、相棒を休ませ、桜の花が咲く季節になったら、海津大崎の桜を見ながら走りたいですね(^o^)
とにかく、スカブタイプSベーシックに出会えて本当に良かったです(^o^)
書込番号:18133917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>攻撃的な走りをする為のバイクなので、丁度良いと思います(^o^)
私は逆の意味で友人のスカブSベーシックに偶に乗りますけど、もしかして言い間違いでしょうか?
車重が重いだけに出足はイマイチですね。
春まで大切に保管して下さい。
書込番号:18133948
1点

すみませんm(__)m
訂正させて頂きますm(__)m
×『攻撃的な走りをする為のバイクなので』
○『攻撃的な走りをする為のバイクでは無いので』
の誤りですm(__)m
失礼致しましたm(__)m
書込番号:18133975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですよね。(笑)
攻撃的な走りは出来ないですから。(笑)
重量はありますがその分高速では安定してて乗りやすいです。
私の場合タイプMなのでいじれませんが、Sの場合星野設計さんの
プーリー入れると加速最高速ともに良くなるみたいです。
最高速はともなく、加速はいいに越したことはないのでそのうち検討
されてみるのもいいかもですね。
書込番号:18134066
0点

タイプMをお乗りの鬼気合さん(^o^)
返信ありがとうございます(^o^)
当サイトにて(^o^)様々なアドバイスやコメントをいつも拝見させて頂いております(^o^)
スカブ愛が本当に(^o^)溢れてるなと思ってコメントを拝見させて頂いております(^o^)
実を申し上げますと…(^o^;)
本当はタイプMが欲しかったのですが…(^o^;)
何分…(^o^;)予算の関係で・・・(^o^;)
星野設計のプーリーですね(^o^)
参考にさせて頂きます(^o^)
また時折、レスをすると思いますが(^o^)
その時はご指導(^o^)ご鞭撻の程m(__)m
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
お互い(^o^)無事故で最高のバイクライフを送りたいですね(^o^)
書込番号:18134410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猛虎No.6さん
お返事有難う御座います。
峠走行など(遅いですが)考えてMを購入しました。
https://www.youtube.com/watch?v=2_zmBCY2LuM&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ
4年半で1万キロしか走行してませんが。(笑)
いい点は荷物を多く入れられる点がビクスクの良いところですね。
写真撮影などで荷物積めるのが有り難いです。
昔はビクスクは好きではなかったんですけど。(笑)
若いころはNSR250SPにチャンバーなど入れていたもので。
事故だけは本当に気を付けてください。
自身3年半ほど前に自損の転倒で膝前十字靱帯断裂、半月板損傷などで手術後の感染症
などあり障害が軽く残ってしまいましたがバイクはやめられません。(笑)
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:18134549
0点

こちらこそ(^o^)宜しくお願い致します(^o^)
過去にその様な事があったのですね…
何と申し上げれば良いのか…
言葉が出て来ませんが…
本当にお互い無事故で、最高のバイクライフを送りたい(^o^)
ただただ(^o^)それだけです(^o^)
書込番号:18134597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当時任意保険は加入していましたが、保険のことをよく知らず、人身傷害
特約なるのもに入っておらず、通院1回4千円、入院1日に付き6千円と、部位別
症状別の見舞金のみの支払いでした。
手術代や、入院中に掛る費用(膝装具代10万)も保険からはおりませんでした。
初回靱帯再建手術退院後感染症が発覚し、緊急入院で再建した靱帯抜かれ
その10ヶ月後再々建手術、1年後に抜釘と通常では2回で終わる手術が4回に。
その費用も保険適応ではなかったので。
ただ会社の通勤時(退社時)の事故でしたので労災適応(通勤災害)で入院治療費
や装具代などすべて負担されたので助かりました。
休業補償も8割ほど出ていたので助かりましたが、これがプライベートの事故でしたら
と思うとぞっとします。
人身傷害に加入してれば治療費も負担してくれ、休業補償も労災ほどではないですが
カバーできてたと思いますので。(事故の後更新で人身傷害加入しましたが)
それまでは保険は相手のことを考えての保険でしたが、自身の怪我のことを考えた
内容も考えた方がいいです。
車に比べてバイクは囲まれてるものがないので大怪我しやすいですので。
中には任意保険加入どころか自賠責すら加入してない人間もいますから。
書込番号:18134660
0点

猛虎No.6さん
ご購入おめでとうございます。
当方、SSですが購入して5年半、次に欲しいバイクもなく、44000kmを走りました。
消耗品を早めに交換しているので絶好調です。
この前もバイク屋に部品を注文しに行ったら、是非10万kmを目指してくださいと言われました。
自分の嗜好と合えば長く安心して乗れる相棒ですので、大切にしてやってください。
ちなみに私も星野設計さんのプーリーは入れてますが、これがなかったらもう乗ってないでしょうね。
書込番号:18136811
0点

鬼気合さん(^o^)こんばんは(^o^)
当然の事ながら、本当に保険は大事ですよね。
と言うよりも、任意保険はもとより、自賠責保険にすら入らない人が居ると言うのも信じられない話ですね。
とにもかくにも、私は今年の9月に免許を取得してまだ間が経ってませんが、改めて無事故でいきたいと思いました。
書込番号:18137635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LightWaverさん(^o^)こんばんは(^o^)はじめまして(^o^)
SSにお乗りのなのですね(^o^)
そうですね(^_^)
私自身も今のところは愛車以外に乗り換えようって気がありません(^o^)
スカブそのものが(^o^)乗る人を虜にするバイクなのですね(^o^)
自分はまだ・・・(^o^;)その境地にまで達観してませんが…(^o^;)
本当に何年かが過ぎても(^o^)こいつに出会えて良かった!!って言える位にまで、大事に走り続けたいですね(^o^)
星野設計のプーリーは評判が良さそうですね(^o^)
一考にさせて頂きます(^o^)
書込番号:18137667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自賠責保険にすら入らない人が居ると言うのも信じられない話ですね。
意外と多いみたいです。
特に原付などの足代わりに使ってる人間が多い傾向にあるみたいです。
そういう人間は半キャップ装飾品扱いの帽子(あえてヘルメットとは言いません)
などを被ってるのが多いみたいです。
昔会社にいたしょうもない後輩が半年くらい切れたままのってたみたいで
速攻で加入しろと怒って入らせましたが、本人は更新忘れてたと言ってましたが。
そいつはのちに会社急に来なくなりましたが。
今は任意保険も当たり前の時代です。
相手の保障はもちろんですが先に書いたように自損で事故起こして任意保険の
ありがたみが良く分かりました。
自分の怪我は自賠責ではカバーできませんので。
人身傷害に加入してなかったので(今は加入してますが)事故の被害者になった場合
など相手の過失が大きい場合でも示談が成立するまで治療費は自分で建て替えなどありますが
人身傷害の場合保険会社が立て替えしてくれ請求は相手の保険会社にしてくれるというメリットも
ありますし、人身傷害は何回使っても保険料に影響しませんので。
保険は難しいので私も完ぺきに把握してませんが幾分かは事故後勉強しました。(笑)
自身が怪我してからでは遅いですからね。
書込番号:18138598
0点

人身傷害特約がイマイチわかって
なかったのですが、わかりやすい
説明ありがとうございました。
現在大型はあり、中型オフ車はなし
小型はファミリーバイク特約で
乗っていますが次回更新時には
真剣に検討しようと思いました。
スレ主様、わたしはタイプSベーシック
に乗っていましたが、急な登坂以外は
不満のない良いバイクでした。
書込番号:18139334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鬼気合さん(^o^)こんばんは(^o^)
自賠責保険について、確かラジオCMにて『忘れてましたでは済まされません』ってCMがあった様な気がします。
原付乗りや、世間で言うバカスク乗りに多そうですね…
半キャップ…
私も鬼気合さんと同じ意見で、あれはヘルメットとは思ってません!!
あの半キャップに、無駄に下げた車高に、ロングホイール・・・
大音量にド派手な電飾…
きっと・・・そう言ったカスタムだけに目が行き…肝心な保険(自賠責保険も含めて)には目が行き届かないのでしょうね…
私も鬼気合さんも、お互いにビクスク乗りとして、そんなバカスク乗りと肩を並べてるって、絶対に思われたく無いですね(ノ_・,)
仮に私がカスタムをするのならば、あくまでもツーリングを楽しむ為のカスタムに留めます(^o^)
人に迷惑を掛ける様なカスタムは、絶対にしたく無いですね(ノ_・,)
書込番号:18141149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くじらの時計さん(^o^)はじめまして(^o^)
保険は本当に大事ですね(^_^)
私も、バイクは勿論、自家用車(軽自動車ですけど・・・(^o^;))見直すきっかけにもなりますね(^o^)
タイプSベーシックをお乗りになってたのですね(^_^)
今のところは、超急激な登り勾配は経験はありませんが、何度か乗り込めば、長所・短所が見えてくると思いますので(^o^)相棒を大事にしながら過ごしたいです(^o^)
書込番号:18141185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くじらの時計さん
保険は実際良く分からず加入してる方が多いと思います。
実際事故で大怪我してから任意保険のありがたみが良く分かりましたので。
私の場合、手術の失敗?で感染症になりなんやかんやで症状固定(完治ではありません)
まで2年7カ月かかり結果軽いですが後遺障害が残りました。
症状は踏ん張りが利かず、階段の昇降時に痛みが出てかなり苦労します。
保険は事故時は自身の怪我で使えるものは自損事故保険と、搭乗者傷害保険で
自損事故は上限の100万まで、搭乗者傷害保険は部位別症状別で建の断裂で規定の見舞金
40万(現在は30万になったみたいですがこの辺は保険会社によって変わります)出ました。
先に書いたように労災でしたのでまだ良かったですが、プライベートの怪我でしたら
治療費は出なかったのでとんでもない額が(健保で高額医療費効くとはいえ4回手術してますので)
掛ってました。
しかも症状固定まで仕事できませんでしたので。(これは労災の休業補償がありましたが)
人身傷害でしたら休業補償8割プラス任意の休業補償4割が出てましたが期間はどれくらいまでか
分かりませんが。
労災がなくても治療費も負担されてましたので。
ファミリーバイク特約に加入してれば搭乗者傷害保険は出ませんがあとは車で加入してる
契約と同じ内容になると思いますので十分ではと思います。
私は一応現在搭乗者傷害と人身傷害のダブルで加入しています。
その分多少高くなりますが実際に経験してるので自分の治療費に対しての内容は
濃くしました。(笑)
猛虎No.6さん
なんかそんなCMありましたね。(笑)
ヘルメットですが、SG規格に入ってれば半帽タイプでも125cc以下はOKだったと思いますが
あれは役に立たないと思います。
若いころ転倒して顎を打ったことがあるのですが、フルフェイスのおかげで無傷でした。
それ以降フルフェイス以外は怖くて駄目だったんですが、昨年の夏猛暑に耐えられず
ジェットヘルメットを購入した経緯があります。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11317594129.html
本当はRAM4というジェッとヘルメットにしようかと思ったんですが、2りんかんで
試着した時に両顎に当たる帽体がMZのほうが長く安心感があったので。(30mmほど長い)
顎が窮屈でジェットヘルメットにする人も多いのでこの辺は好みが分かれますが。
個人的にはローダウンやロンホイは良いと思いますが(もちろん私はやりませんけど)
ローダウンするとバンク角がなくなりますので。(私はハングオフまがいのことをやってるのでかなり寝かします)
ロンホイはコーナーでねじれそうで剛性が確実に落ちそうですのでまずやりませんけど。
シグナスとスカイウェイブ乗ってますが、エンジン、駆動系は一切いじってません。
スカブはSP忠男さんのマフラー入れてますけど。
個人的にビクスク乗る前は、ビクスク乗ってるのは、サンダルに半袖半ズボンで中にはタバコ
ふかせてるのもいていいイメージはありませんでしたが。(笑)
でも見る人が見れば服装ですぐわかりますからね。
シグナス6年半、スカイウェイブ4年9カ月ですがともに1万キロほどしか走行してない
というのもありますけど、警察に止められたことはほぼないです。
検問で止められたのはありますが1回だけであとは止められた記憶がないですね。
服装は夏でも長袖着てますし、靴はスニーカーですがGパンも履いてますし。
見る人が見れば(白バイなど)服装でだいたい判断が付くのではと思います。
免許も2期ゴールドキープしてます。
前回の更新時感染症で緊急入院中に(5週間)失効して危うくというところでしたが。
無茶な運転せず、保険もきちんと入ってればまあいいのではと思いますが。(あまり煩いのは問題ですけど)
自身もマフラー変えてるので(一応政府認証マフラーですけど)偉そうなことは言えませんが。(傍から見たら音規制クリアしててもマフラー変えてるとうるさいという先入観はありますので)
書込番号:18142511
0点

鬼気合さん(^o^)こんばんは(^o^)
因みに、私のヘルメットはシールドタイプのジェットヘルです(^o^)
昔、原付を乗っていた時はフルフェイスのヘルメットを使ってましたが、やはり夏の暑さには堪えました…(^o^;)
ある意味250ccのビクスクは、車検が無いのを良い事
に、道交法に掛かるか掛からないかのギリギリの、へんちくりんなカスタムをする輩がいると思います…(ー_ー;)
仮に私が、カスタムをするのならば、マフラー(爆音とかでは無く、加速力アップの為) とプーリー。それとツーリングの為のカスタム(リヤボックス等)にします(^o^)
シャコタンビクスク…(ー_ー;)
爆音マフラー…(ー_ー;)
電飾品…(ー_ー;)
大音量スピーカー…(ー_ー;)
・・・(ー_ー;)私には有り得ない…(ー_ー;)
因みに、私がソロツーリングする時の服装は、やっぱり上は長袖(・∀・)ノ下はジーンズ(・∀・)ノ靴はカジュアルシューズです(・∀・)ノ
普通のスニーカーでも良いのですが…(^o^;)たまにアスファルトがズルズル滑る時もありまして…(^o^;)
書込番号:18144965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある意味250ccのビクスクは、車検が無いのを良い事
に、道交法に掛かるか掛からないかのギリギリの、へんちくりんなカスタムをする輩がいると思います…(ー_ー;)
確かにありますね。(笑)
若いころは、NSR250SPフラッシュカラーという限定モデルに乗ってて、規制前のSS福島
のDockFightチャンバー入れたり、XJR400SにKERKERのメガフォンタイプの集合管の芯抜いたり
WR'Sの集合管のバッフル外して乗ってたりしたんで走行するとみんな振り向いてましたね爆音で。
もっと若いころはスピードで違反しまくりで、免停180日中に無免で乗ってたところ白バイに
速度超過で捕まり(NSR50で)10万円の罰金と2年間の免許取り消しなんてのもありました。
そのあと単車の免許とって上記の単車購入したんですが。
しばらくバイクから離れて6年半ほど前にシグナスXで復帰しましたが、若いころは
すり抜け命的な感じでしたが今は全くですね。
今考えると書かれてるようなシャコタン、大音量的な輩と変わらなかったですね。(汗)
任意保険ももちろん加入してませんでしたし。
服装は高校生の時に走りやしてた時から革ツナギは着てましたが。
現在は体系が変わったので着れませんが。(笑)
走行時は夏場はメッシュジャケット(プロテクター付き)に下はニーパッド(HYOD製)
初春や初秋などは長袖にエルボーパッド(HYOD製)をしてます。
確かにスニーカーですとつるっとくることがありますね。
本来はハイカットタイプのほうがくるぶしまで隠れるのでいいのですが。
書込番号:18145158
0点

鬼気合さん(^o^)こんばんは(^o^)
若い時って何かと…(^o^;)無茶苦茶な事をしちゃいますよね…(^o^;)
若気の至り…(^o^;)
実を申し上げますと…
私は本当は…
高校1年の時に中免(現行の普通自動二輪免許)を所持してたのですが…
集団で危険な行為をした上…警察相手に挑発的な行為をした為・・・約1ヵ月で免許取消処分を受けまして…
若い頃は何かと…何も解らないのに意気がって…
自身にはもう・・・バイクライフは無い!!って思ってたのが、私の女房がアルバイトで勤めているコンビニのオーナーが、無類のバイク好きで・・・(^o^;)
所有しているバイクがBMW K1600GTL・・・(^o^;)
色んなツーリングでの土産話を聞いて…
私に胸に眠り切ったバイク熱がフツフツと・・・p(^-^)q
でも、年齢も年齢…
そして(・∀・)ノ日本のスクーター免許最高位を取ろうヽ(・∀・)ノ
ってなって・・・(^o^;)大型自動二輪AT限定免許を9月に取得しましたヽ(・∀・)ノ
書込番号:18149682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先月九州にツーリングに行ってきました。長距離を走ると改めてVストロームのツーリング性能の高さを堪能できます。全行程3200kmほどで、平均燃費は30.7km/Lでしたが、高速道路を法定速度前後で流していればその区間は32km/Lで安定していました。非常に助かるのは航続距離が500km以上と長いことで、初日は住んでいる静岡県西部から佐賀までひたすら高速道路を900kmほど走りましたが、満タンで出発して途中の給油は1回だけで走り切りました。
ロングツーリングでは高速道路に加えて、見知らぬ山道、不慣れな市街地など走りますが、尖った所のない万能バイクはやはりこういう時いいなと思いました。
2点

凄いですねぇ。いかに高速とはいえ初日に900qも走行するなんて夢のようです。
それに、燃費もリッター30qを超えてるのがびっくりです。
私は、高速を法定速度で巡航してもリッター26q強くらいでした。
私のアクセルワークが悪すぎるんでしょうねぇきっと。
ツーリングで九州は一度行ってみたいところですから、いつかは(退職後になるかもしれないけど)チャレンジするつもりです。
書込番号:18123559
1点

ゲーマー&ライダーさん、こんにちは。Vストローム順調に距離を伸ばしておられるようですね。まだ新車なのと、人間の方も新しいバイクに慣れるまでは燃費も本調子ではないかもしれません。でも私のほうも今回の好燃費は少し驚いています。普段日帰りツーリングでは高速は100から200km走って目的地を走り回るため、純粋な高速道路での燃費はあまり測ったことがなかったんですね。地形や気候などの条件も良い方向に作用したのかと思います。
書込番号:18127342
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





