
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2014年2月3日 22:30 |
![]() |
15 | 24 | 2013年12月16日 22:35 |
![]() |
1 | 3 | 2013年11月12日 20:10 |
![]() |
11 | 6 | 2013年11月1日 07:31 |
![]() |
8 | 6 | 2013年10月27日 02:38 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2013年10月20日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


所有してもうすぐ2年が経とうとしていますが、通勤の関係もあり、去年11月ごろにデイトナ製グリップヒーターを導入
しました。それが全ての始まり・・・でした。
グリップヒーターを導入したにもかかわらず、巡航速度が比較的高め+ナックルバイザーも装備していなかったので、
走行風に熱を持って行かれているようで、気休め程度にしか効きませんでした。
それならば?!ということで、RSタイチのe-heatグローブを購入。結果・・・こちらも、効果はあるんですが缶コーヒー程
も暖まりません。(もちろん、グリップヒーター併用)
やっぱり風をハンドルに直接当てるのがあかん!ってことで、リミテッド純正のナックルバイザーを購入しました。
通常モデルへの取り付けが、ボルトオンですんなりいかないってのはもちろん知っていましたが、サードベンダの販売し
ているモデルが両面テープ固定が多い、デザインが気に入らないと考えているうちに、じゃ一番安い純正ってことになり
ました。
取り付けは、ミラー固定部分のみで固定していましたが、ハンドルへの固定部分がどーしても気になるってことで、
ついにはリミテッドのハンドルとスペーサーを購入。あ、これじゃ足らんってことでハンドルのエンド部分の「バラン
サ」も購入、結局安いバイザと思っていた純正を完璧にボルトオンするには12000円前後の出費となりました^^;
今では満足していますが、結局社外品の高いものを買うのとそう変わらない羽目に。(笑)まぁ、ちょっと高かった
エンド部のバランサのうれしい副作用か、長時間走行しても振動による疲労が緩和されたのは良かったです。
自分にはリミテッドにキャンディカプリブルーがなかったからこうしたんだと言い聞かせておきます。でも、リミテッ
ドかどうしようか迷っている人がいたら迷わずリミテッドを勧めますね、絶対。
長文駄文失礼しました。
4点

趣味に掛けるお金に「無駄」なんてありません。
欲しい物は欲しいのだから(笑)
書込番号:17146338
6点

>醤油うことさん
ありがとうございます。トホホと思いながらもどこか満足している自分がいます♪
書込番号:17149263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今朝、愛車アドレスV125Gのエンジンを始動しようとした所、セルを回しても「ポッ、ポッ…」という聞き慣れない音…。
7年11ヶ月、73000km持ったバッテリーがいよいよ逝ってしまいました(どうにかキックでエンジンは掛かり、通勤に支障はありませんでしたが)。
しかし、本当に長持ちしたな〜!
朝一番のエンジン始動はキックを使用する事、信号等で停車している時には安全にも留意した上で、出来るだけブレーキを掛け放しにしない事…、など、多少の工夫はしてましたが、ここまでバッテリーが長持ちするとは嬉しい誤算でした。
3点

京都単車男さん こんにちは。
>HNが^^;
今朝の2件のレス([16829888]と[16829975])、影美庵のHNですが、投稿後になって気づいていました。
でも、新規のスレッドに対するレスだったので、マッ イッカ!! と…。(手抜きですネ。)
昔はアドレスが違うと(違うPCから投稿すると)、同じHNはマズイのではないか? と思って、勤務先の住所(横浜市緑区白山)の文字から緑山のHNで登録しました。
以後、バイク関係は緑山、カメラ関係は影美庵のHNを使い分けていますが、時々影美庵のままバイク板に投稿してしまいます。
緑山のHNで投稿したスレやレスに、新たに追加投稿する場合、間違った時は修正するようにしています…。
>開放とシールドは区分けいるかと^^;
そうですね。
電池の原理そのままの開放型バッテリーでは、ハイテクもローテクも余り関係ないでしょうから、中国や東南アジア諸国の技術水準でも、十分な製品が作れるのでしょう。
MFとか、シールドバッテリーになると、各国の工業水準、各メーカーのレベルの差が表に出るのかも知れません。
09年モデルのNinja 250Rに載っているバッテリー、未だ外したことが無く、どこのどんなバッテリーかは知りませんが、YBR125と比べると、余り補充電をしていないのに、元気です。
そろそろ、補充電もしなければ…。
先ほど(17時頃?)、SBS-TVで静岡県内の紅葉の名所として、白倉(しらくら)峡や明神峡を紹介していました。
11月7日の取材では、やや早いようでした。
17日(日)から24日(日)まで、白倉峡もみじ祭が開かれるそうです。
お天気が良ければ、行ってみたいなと思いました。
(昨年は寸又峡へ行きました。長い急勾配の石段には少々疲れましたが…。)
小田原〜白倉峡〜明神峡〜寸又峡〜小田原と、下道だけでぐるっと回っても、450km程度ですから、手頃な日帰りコースです。
東京からでもガッツが有れば、原二バイクでも、日帰りコースではないでしょうか。(高速が使えれば楽勝でしょう。)
地元静岡はもちろん、名古屋からでも白倉峡と明神峡だけなら、往復300km程度(余り?)ですから、いいコースかな?
皆さん、行ってみませんか。
書込番号:16831655
1点

今朝の影美庵での投稿、もう1つ有りました。([16830037])
メンゴ…。
書込番号:16831670
0点

皆さんレスありがとうございます。
京都単車男さんの仰る通り、昨日の退社と今日の出社・退社も、何という事もなくフツーにエンジン掛かってます。
キックが無かったら昨日の朝でアウトでした。改めてキックの必要性を再認識しました。
roginsさんのバッテリーは私以上に長持ちですね!しかも走行距離は少ないのに。最高の当たりバッテリーなのでは。
ここまで来たら、早めに買い換えたりせず、限界まで使い倒して頂きたいですね。
影美庵(緑山)さん、きちんとメンテすれば国産品以外でも2〜3年は十分使用出来るのですね。代替のバッテリーは安価な中国or台湾製を考えてはいるが、耐久性及びコストパフォーマンスが心配だった私にとって、非常に有用なレスでした。有難うございます。
書込番号:16832413
0点

私も8年ぐらい経過して2万キロですが今日もなにごともなくセルが回ります。新車から付けてるヤフオクで買ったコンデンサーのおかげかな?て思ってたんですがこの時代のバッテリー平均長寿命なんですね。
書込番号:16836925
0点

初期の型の方が国産バッテリーでいいのついてたかもですね?
バッテリーメーカーや生産国どこでしょう?
台湾生産になってからは台湾ユアサが標準ですけど、そういう差もあるのかな?
書込番号:16837164
0点

初期の頃と言うかヘッドライトとかの電源がACかDCかでバッテリーにかかる負担も違うと思いますよ
あとバッテリーが弱ってくるとレギュレーターとか他に負担がかかるので
ギリギリまで使うのではなく個人的には早めの交換を薦めますね
書込番号:16838098
0点

K9、ヘッドライト直流になってから4年くらい、まだ、6年もったとかは出てこないですからね^^;だめになった例は出てくると思うけど
うちも早め交換は進めます、出先でいよいよ不動になるとやっかいだし^^;
とりあえず、長持ちされた方やスレ主様のバッテリーメーカーと生産国知りたいです^^
同じ交流のK5、K7で、K5の方が長持ち報告多い様な気がしてるんで、ちょっとデータ知りたい感じです^^
書込番号:16838342
0点

京都単車男さん、昨日ネットで代替バッテリーを注文しまして、3〜4日で届くと思います(私はネットショッピングの経験は全くなく、いつも通り息子に丸投げした為、注文したバッテリーの生産国や値段、送料などの詳細は不明です)
次の休日にはバッテリーを交換出来ると思いますので、その後に純正品の生産国や銘柄は報告させていただきますね。
今から出勤です。今日はスンナリとエンジン掛かってくれるだろうか…
ホント、劣化がはっきりしたら早めの交換が「吉」ですね。
書込番号:16841948
0点

showjyさん
はい、報告宜しくお願いします^^
長持ちしたバッテリー詳細は知りたいですから^^
ですね、弱っても発注してる間の数日とかでも乗れるのは便利です^^
しかし厳冬期前に替えとかないと怖いですよね
書込番号:16842315
0点

興味があり、見てみました。
ふるかわバッテリーでメイドインジャパンと
なっていました(自分はユアサバッテリーと思っていたので違ってましたね)
2005年、5月納車のアドレスです。
スレ主さんと同じバッテリーですかね?
気になって来ました^^
書込番号:16842523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

roginsさん
興味ある報告ありがとうございます^^
かなり初期の型ですよね、古河でしたか
なんか、面白くなってきました^^
スレ主様も納車の時期も教えていただけませんか?
書込番号:16843184
0点

今朝は私の住む九州地方もかなりの冷え込みでしたが、アドレスはキック一発であっけなく始動。
このまましばらくは何事もなく使えそうな…。いやいや、京都単車男さんの仰る通り、出先やイザという時に不動になったら大変だし、やはりこの機会に交換ですね。明日か明後日には注文したバッテリーが届くようだ、と息子から報告を受けました。
私のアドレスは2005年の12月初旬〜中旬に納車だったと記憶しております。今、懐中電灯を持って駐輪場のアドレスのシャーシを見てきましたが、車台番号は「CF46A−1271○○」でした。
思い返せば、購入前はここ価格コムのバイク板を毎日チェックし、シグナスやコマジェ、タイ製カブ(ウェーブ?)等とアドレスを比較し、どれを買おうか悩んだものです。その頃には、バウハンさん、仮面ライダー2号さん、フレンドハムスターさんなどなど、今と劣らぬ個性的で知識も豊富な方々がバイク板を熱く盛り上げてましたが。
かまさんはその頃からHNも変えず書き込みなさってますね。
当時の皆さんの書き込みを元に自分なりに判断してアドレスを購入した訳ですが、おかげさまで正解だったと思います。
書込番号:16844447
2点

imacG4さんも8年使用ですか!私のは当たりバッテリーだと喜んでましたが、意外に皆さん長持ちなんですね…。
リアルかま_さん登場ですね(笑)。私の立てたスレに書き込んでいただけるとは、たった一言でも光栄です。
書込番号:16844704
0点

かまさん、見てたんですね(笑)
うちは、もう一回V100でいくか、V125にするか悩みました
値段は当時、定価は無印なら同じだったし
結局、思った以上のパワーと燃費でV125に
最近は2ストが恋しい病です(笑)
さて、バッテリーメーカー結果、楽しみです^^
しかし、7年前とは国内メーカーでも海外生産に変更とか多々ありますので、品質管理はちゃんとしてると信じたいとこですが、質と中身に関して全く信頼おけない時代になってきたのでなんともです(汗)
書込番号:16845287
0点

今日は休み。午前中外出してる間に宅配便でバッテリーが届いておりましたので、早速交換しました。
純正品はroginsさんのアドレスと全く同じ製品ですね、日本製の古河でした。
FTX7A−BSです。さすがは国産品、長持ちしてくれて有難う。
ちなみに今回ネットで購入したバッテリーは「スペシャルパーツ武川」のJTX7A−BSという製品で、3297円。安いな〜。
書込番号:16851055
1点

showjyさんと全く一緒でしたね^^
やはり国産品は品質良いんですね。
imac G4さんも、きっと同じ古河バッテリー何でしょうね。
京都単車男さんが、アドレスの生産が台湾になってから(台湾ユアサ?)とおっしゃってたので、
その頃からK6?バッテリーの品質にバラツキが、
あるのでしょうか?
バッテリー安いですね!う〜ん、皆さんが言うとおり
、素直にバッテリー交換かな?と思いました。
書込番号:16852852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GSユアサ ¥11290
http://www.monotaro.com/p/3533/7346/
台湾ユアサ ¥3758
http://www.monotaro.com/p/4042/9681/
モノタロウでユアサを比較するとちょうど3倍ですね。
私の初期型は昨年の秋に65000kmで台湾ユアサに交換しました。
自分の経験だと新車からのバッテリーは長持ちしますが交換した安物は2〜4年ぐらいですね。
書込番号:16854879
0点

がはははぁ〜かまさん 久しぶり〜2号さん フレハムさん レベルか〜
書込番号:16888666
0点

長持ちバッテリーでよかったですね。
新車時のバッテリーは燃料節約のために信号ではエンジン止める
手動アイドルストップ機能使ってましたが1年でダメになりました。
アホな事しなければよかったと後悔し中華バッテリーに交換。
アイドルストップは止めたところ3年経っても元気に始動する。
セコイ燃料節約してバッテリーがダメになったらダメじゃん。
PCXはどうなのか気になるところ。
書込番号:16965009
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
実際に、取り付けて、近所を走ってみました。音声も聞き取りやすく、廉価版(12000円)にしては、Goodです。
バイク屋さんの、云わばオイラの担当者にも、アドバイスを頂いて・・・・商売っけのないバイク屋さんです。(笑)。
本日の走行は、たった5km位で、まだまだ、高速の風圧・・振動(凸凹道やら、突然の穴ぼことか)に、耐えられるか、
つまり「落下」しないか、、、もうちょっと「様子見・・!!」です・・・。。。一応、今日は合格・!!
費用は、家にあったものを利用で、一応0円。。但し、シガーソケット(オス&メス)の延長コードだけは購入。。なぜなら、同梱のソケットの柄が長くて、それをシガーにいれると、フロントボックスの扉が締まらなかったためです。
このサイトで、応援してくださったかたがた・・・へ、感謝の意を込めて・・!!
0点

いい感じに仕上がったみたいで何よりです。
たしかに長いシガーですと閉まりませんよね。
私は分岐のシガーをさしてそこからまたさらに分岐してます。
写真のような差し込めば頭が出っ張らないタイプですと問題なく
コンパートメントの扉も閉まります。
携帯の充電、電圧計の電源、ナビの電源、いろいろ取ってるので
分岐がないと私の場合は厳しいです。
このバイクは発電量がしっかりしてるのかグリップヒーター使用して
他の電気を使用しても全然問題ないです。
タイプSはブルーのメーターがかっこいいですね。
タイプMは通常のホワイト色なので。
https://www.youtube.com/watch?v=OvRa4GabwlA
書込番号:16820647
0点

音声はブルーツースですか? イヤホン?
もしブルーツースでそのお値段ならとってもお買い得ですね。
是非、機種を教えて頂きたいものです。
あと落下防止用にカラビナ付きのスプリングコードでも付けた方がいいですよ。
私の場合、本体に強力両面テープでストラップホールを貼付けて、それにコードを付けてます。
カラビナはマウントのステーに。
今まで、何度かステーの首の部分が振動で抜けて落ちた事があります。
コードを付けていて助かりました。最近は面倒なんで首の部分を接着剤で固定しましたが(笑
書込番号:16827413
1点

LightWaver さん
音声はブルーツースですか? イヤホン?
もしブルーツースでそのお値段ならとってもお買い得ですね。
是非、機種を教えて頂きたいものです。
☆・・・すみませんです。ビグスク自体が初心者(AT限定中型を取得してから4ヶ月半)ですので、
このサイトで、皆様に色々、ご教授いただきました。ですので、申し訳ありませんが、
この初心者に、質問されても、よくわからないんですけど・・・。。
「ブルーツース」なるもの、今、ネットで知りました。すみません・・!!
音声が聞き取りやすかったという報告は、もろ「生」です。
ユピテルYPB518Siという、ナビです。12000円でした。
あと落下防止用にカラビナ付きのスプリングコードでも付けた方がいいですよ。
私の場合、本体に強力両面テープでストラップホールを貼付けて、それにコードを付けてます。
カラビナはマウントのステーに。
今まで、何度かステーの首の部分が振動で抜けて落ちた事があります。
コードを付けていて助かりました。最近は面倒なんで首の部分を接着剤で固定しましたが(笑
☆・・・ハイ、ありがとうございます。落下防止のために、百均(ダイソー)で、お薦めの
コードを買いました。また、ナビ本体の裏側に、ライターでのり部分を溶かして付けるフックも、売ってましたから、
(たぶん、密着性が高いはず)・・それをナビ後ろ面に付け、コードの片方をバックミラーの腕部分に、
引っ掛けてます。
11月11日に、ゲートブリッジを往復してまいりましたが、80kmまでは大丈夫でした。
但し、以前経験した、怖いくらいの強烈な横風は、この日はありませんでした。。
これに、こりず、また、アドバイスいただければ、幸いでございます。。ばんきんや
書込番号:16827744
0点



約10数年頃前はVFR750やBROSに乗ってた自分があって
久々にこのレッツ4で肩身の狭い思いで片道2〜300キロを
走ってみました。特に田舎の山間部は夜間は日曜は閉まってるところが
多くなってガソリンスタンドがどんどん少なくなってる気がしますね。
燃費は良いのですけど、燃料を入れるところが少なくなってるので
群馬と長野の県境あたりまで走るのでしたらボトル型のガソリン携行缶も
用意された方が榛名の山奥でもガス欠で泣かないで済むと思います。
紅葉の時期は落ち葉でスリップしますのでゆっくり走りましょう。
4点

私、現バイクのエンジンオーバーホールを出す予定で代車の原チャリを待っています。
もうバイクのバッテリー端子を外して1週間が経ちました。
代車は原チャリです。
この季節にバイクを封印しましたので代車原チャリでもくれば走らせるつもりです。
てか、最近禁断症状が。
でも、原チャリで片道2〜300キロのツーは凄すぎ。
さすがに代車原チャリでそこまではとてもとても。
走っても全50キロくらいが関の山。
凄いですね。
書込番号:16762175
1点

道の駅やパチンコ屋の休憩所などで
ちゃんと休養を
とってからなのでしたが身にしみましたのでもうしません(*o*)
書込番号:16762548
0点

免許が有るのにナゼ1種原付・・? 2種にすればいいのに・・
書込番号:16772805
2点

自分の嫁さんが免許を持ってなく、今度原付免許を取ってもらう関係なもので…
最初は中古のX4やBT1100やらニンジャやらをヨダレをたらしながら中古情報を見てたら
強制的にレッツ4となりました。。。・。。
書込番号:16774762
2点

安全運転を促す意味で
小型をとってもらったらいかがでしょうか。
書込番号:16774903
2点

そうですね、最初は普通免許がいいと思ったのですけど。
運転手させられるのが嫌だったので原付免許ぐらいは
ぐらいの考えでした。
書込番号:16780212
0点



9月30日に剣山スーパー林道に行ってきました。
自宅を昼から出発。林道入り口は15時前到着。上勝町側(林道東側)は
通行止め、西側から走行できました。国道193号を挟んで東側は舗装も
増えているのでいつかはなくなるのかも??それでも林道は50qくらい
ありますが。
同業者はSL230(神戸ナンバー)のみで、鹿10匹以上と遭遇。夕方で天気
もどんよりしていたので?至るところで鹿に遭遇しました。
時間も遅いのでパンクリスクを考え空気圧を下げるのも面倒なので、パン
パン状態で走行。跳ねすぎてしんどかったです。
後輪タイヤはIRCオンロード用に交換しているので、コーナーでは若干滑りますが、
まだ楽しめるレベルです。ドロドロなら全く食い付かないと思います。
紅葉はまだでした。
5点

利益追求屋さん おはようございます。
ジェベルで剣山スーパー林道走行、本当に羨ましいです。紅葉には早かったかも知れませんが、ツーリングシーズン到来で最高の季節になりましたね。
私はオフロードは、怖いのでほとんど走っていませんが、スーパー林道なるものには、一度行ってみたいと思っています。
四国ツーもルートは既に検討していますので、後は決行あるのみなのですが、如何せんまとまった休みと妻の了解が取れません。
書込番号:16679477
0点

利益追求屋さん、こんにちは。
剣山スーパー林道走破、お疲れさまでした。林道走ってて、3枚目のような景色の良いとこなんか気持ちいいでしょうね。
舗装区間がどんどん長くなるのは寂しいですが、ちゃんと整備されてる林道ということで今後も安心して走れますね。
>パンクリスクを考え空気圧を下げるのも面倒なので、パンパン状態で走行。
空気圧が高いまんまだと、パンクし易いんですね。
今年、私、林道でパンクしちゃいました。確かに空気圧は1.5キロまでしっかり入れて走っていて、しかも、林道内の穴にバンバン突っ込んで跳ねながら走ってたからでしょうか?
書込番号:16680180
1点

エデシさま、シュシュさまこんばんは。
四国はある意味僻地ですので、バイクツーリングには
最適ですよ。ただ、内陸に入ると狭い道が多いので、
125CCがベストです。
剣山スーパー林道はフラットで非常に走りやすいです。
昔、関東一円の林道を走りましたが、その中でも上位
に来ると思います。
ただ、80キロもあると「このまま舗装路に出れない
のでは?」と妙な気分になります。
ジェベルは2万キロを超えましたが、まだまだ好調ですネ。
でも最近はこの機会に大型を取ろうか、でも時間が勿体ない
し、最近出た400Xで自分の使い方では十分だし、最近話
題?のクロスカブも興味もあるし、でもジェベルが手足のよ
うに感じるし、乗る時間はないしで悩みが尽きません!!
私はどうもひとつのものに集中する性格のため、気に入った
バイクの場合、手放す勇気がもてません。
2台体制にするとどちらかを溺愛?するので結局は1台に
なってしまいます。
ある意味でどんどんバイクを乗り換えられる人が羨ましく
も思います。みさなんはいかがですか?
書込番号:16724373
0点

利益追求屋さん おはようございます。
私も、どちらかというと気に入ったバイクに長く乗りたい派です。
2年でジェベルからDR-Z に替えたのは、ジェベルのミッションが逝ってしまったからで、元気だったら、今でも乗っていた気がします。
DR-Zも気に入っていますが、車検が煩わしいので、またクオーターに変えようかとも思ったりしていますが…。
私の知り合いで、3年(初回車検)ごとに大型を乗り換えている人が居ますが、余り羨ましいと思ったことは有りません。
特に最近は乗る機会が減って、買い替えるのも煩わしいので、もうしばらくDR-Zに乗り続けることにしました。
どちらかというと、馬力のある車の方が欲しいこの頃です。
書込番号:16724567
0点

利益追求屋さん、こんにちは。
昨年のゴールデンウィークですが、スーパーカブ110で剣山スーパー林道に行って来ました。
林道はカブには荷が重く少々辛いものでしたが、舗装林道の下りは水を得た魚、125がベストだと実感しました。
気持ちよかった〜。
http://youtu.be/FCNUYq7Pr9Y
書込番号:16728410
0点

エデシさま
確かに車検は少し気合をいれないと面倒ですね。私も昔、400に乗っていた頃、
店に丸投げでしたが、それでも面倒でした。自営業等で時間に制約なければ別で
すが、休みが土日のサラリーマンの場合、余計に時間が勿体無いと思ってしまい
ます。
車体が重いと車庫から出すのも気合がいるので、125〜250CC+4輪生活
が一番楽しく長く乗り続けられるかな〜っと26年バイクに乗ってきて感じてい
ます。
趣味の範囲で、最近発表?されたホンダS660(ビート後継?)とクロスカブがあれ
ばかなり楽しそうです。ビートはレンタカーを借りて乗ったことがありますが
凄く楽しかったので、気になる存在です。ただ実用性ゼロなので嫁の許可は無理か
もしれません。
ボウパさま
カブでの林道、楽しそうです。究極かもしれませんが、林道は自転車が一番面白い
のでは?と思います。ただ上りはしんどいですので、自転車に近い小排気量車が
現実的な選択になるように感じます。
昔、セピア(50のスクーター)で剣山スーパー林道を走りましたが、ジェベル
よりも面白かったです。
書込番号:16759974
2点




こんにちは。
私も先日のトランポツーリングで、四輪(キャラバン)で走りました。
こずかた47さんのように、海の中には入っていませんが…。
ここの砂はきめが細かく良く締まっていて、キャラバンはもちろん、大型トラックが乗り入れても、何ともありません。(実際に走っていました。)
延々と続く、信号も何もない海岸を走るって、気持ちが良いですね。
途中、ウミガメが産卵した…という看板もありました。
あれだけ締まっている砂を掘るのは大変だろうなとか、小亀が海に向かうとき、轢かれないだろうかとか考えました。
まあ、海に向かうとき、轍の山が登れないという事はなさそうですが…。
千里浜北端の駐車場脇には、数多くの砂の像がありました。
海水を掛けて固めるそうですが、雨が降るとどうなるのだろうと、心配になりました。
砂は締まっているから、多少の雨では大丈夫なのかと思いましたが、豪雨では…???
ここより少し南の、河北郡内灘町の内灘砂丘、ツーリングマップル(2009年版)では、”広い砂浜にバイクで乗り入れられる”とあり、キャラバンからYBR125を降ろして行ってみましたが、砂は締まって無く、オンロードバイクでは楽しくはありませんでした。
2速で少しアクセルを開けると、リアは簡単に滑るし、曲がろうとハンドルを切ると、フロントも横滑りしました。
一度転倒しかかりましたが、速度が出ていないこともあり、何とか支えることが出来ました。
Ninja 250Rなど、より大型のバイクでは、間違いなく転倒していたでしょう。
ここは、オフロードバイクや四駆車以外、入らない方が良いようです。
写真を撮るためにバイクから降りた祭は、落ちていた板きれを下に敷きました。
書込番号:16730530
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





