
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 105 | 2013年5月13日 19:32 |
![]() |
9 | 4 | 2013年5月2日 00:22 |
![]() |
5 | 9 | 2013年4月17日 20:14 |
![]() |
23 | 6 | 2013年3月31日 00:05 |
![]() |
23 | 6 | 2013年3月12日 09:10 |
![]() |
10 | 6 | 2013年2月21日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400
おかげさまで、昨日晴れて納車になりました。
登録をのばしたせいもあり、最後は結構待ち遠しかったです。
まだ短時間なのでよくわからない部分もおりますが、
心配していた出足の悪さも今のところあまり気になりません。
というのも最近はあまり急いで発進しないからかも知れませんが。
これはこれで割り切っているせいもあり、400シングルのスクーターなら
こんなものかなぁと。むしろブン回さなくてもそれなりに速度の乗りは良いので楽です。
250から乗り換えた方たちが指摘していたとおりです。
慣れてくると不満も出てくるかも知れませんが、しばらくはノーマルで乗ろうと思います。
ただ、重さは同じくらいでも大型バイクと重心が違うため、
取り回しや低速域でのバランスとかはまだ慣れないので気を遣いますね。
まぁ、時間の問題でしょうけど。
走り出してしまえば空いている広い道なら疲れ知らずでどこまでも走れそうな気がします。
シート下収納も使いやすく実用的でツーリングに行ったら楽で良いかもしれません。
高回転まで回しても官能的ではないのですが、逆にそれほど回転を上げないでも十分走るし、
それがまた普通のオートバイとは違って別の世界がありそうです。
風を切るという意味ではオートバイと同じ気持ちよさもあり、ポジションは自由度がありますし、
これで高速を走るのはどういう感じなのでしょう?
マイペースでならば本当に楽な気がします。
しばらく高速の予定はありませんが、また違う楽しみが増えました。
支離滅裂な感想になりましたが、慣れたらま書き込みさせてください。
皆さんまたよろしくお願いします!
6点

こんにちは。
さっきの現象は初めてですが、ログインとアウトを繰り返したり、
ページを開き直しているうちに直ってしまいました。
また今度は何かのペナルティで使いにくくなってしまったのかと心配しました。
お騒がせしました。
ちょっとチェックしたら、あちらはまだ多少寒いかも知れませんね。
週間予報では最高気温19度になってますが、1時間ごとの予報では最高でも15度。
インナーに少し着込んでいった方が良いかもですね。
レインウエアーも必須ですね。
確かにあのサイトは良いですね。さすが鬼気合さんですね。
昔いつだったか、どこかに行った帰りに、八王子にも笹塚の村山モータースがあり、
ウインドウ越しに眺めていた記憶があります(笑)。
八王子二つあるですね。第2、調べてみます。
ナビ通り23分で行ければ良いですけどね。
渋滞にはまったら後悔するでしょうね(笑)。
関越行って奥多摩湖方面から行くのもアリですよね。
でも圏央道経由青梅インターで降りるとぐるっと回り込む感じですよね。
なんとなく遠回りのような気がして。
それに高速が長いとつらいだけで楽しくないので(笑)。
かといって関越を所沢で下りるとあとは下道ばかりになってしますしね。
かなり時間はかかりそうですよね。
「自筆ナビ」尊敬します。
行き先がピンポイントなら良いですね。
ただ、他に行こうとしたりルート変更すると厳しいでしょうけど(笑)。
でも昔はそうでした。ナビないですからね。地図をひっくり返しながらでした。
まぁ、気をつけて急がずにのんびり行ってきますね。
書込番号:16057987
0点

こんばんは。
確かに内容書くスペースが小さくなってました。
ページの更新で治りましたが。
村山モータースとは笹塚の中野通りと甲州の交差点のところですかハーレーの。
仕事ではあの辺はちょこちょこ通っていました。
昔は中野通り(中野方面からまっすぐ行けなくモータースの先左折してすぐ右折で
とちょこちょこ行きながら代々木上原駅の下くぐって山手に抜けたりしてました。
山のほうは気温もずいぶんと違いますからインナーになるものは持って
言ったほうがいいかと思います。
先日行った時も、都民の森では朝9時で6度の気温指してましたが、奥多摩ゲート
(下り)方面の途中の気温計は折り返しじに1時間くらいで12度くらい指してましたから
それだけ温度差がありますので。
八王子は八王子出口とすぐ先に第二があります。
たぶん第二だと思いますがはっきり覚えてないので調べてみてください。
関越は距離もありますし止めたほうがいいと思います。
明日はまだ平日ですからそんなに渋滞はないと思いますので。
気をつけて走ってきてください。
書込番号:16058258
0点

こんにちは。
ご指摘の笹塚の中野通りと甲州の交差点のところは「福田モータース」ですね。
「村山モータース」は甲州街道をもう少し幡ヶ谷よりというか笹塚ではないですね。
正確に言うと幡ヶ谷です、失礼しました。
どちらも規模を以前より縮小してますね。特に村山さんはだいぶ前からハーレーだけになってしまい、
寂しい限りです。福田さんはその昔ハーレーもやっていましたが、その後はBMWやイタ車が多いですね。
BMWの専門店も赤坂にあったですが、最近はそちらは閉めているようです。
ご報告遅くなりましたが、奥多摩行ってきました!
現地も思ったほど寒くはなく例の道路の温度計では14〜15度でした。薄着で走るとやや肌寒い感じです。
都内からインナーも着込んでいたのですが、当日は天気が良くおまけに渋滞に挟まれ暑くて「脱皮」しました(笑)。
そのインナーが分厚いフリースでしたので脱いだ後はかさばるかさばる(笑)。
でも折角持って行ったので「都民の森」で着込みました。それで山はちょうど良かったです。
道はそんなにクルマもいなかったので走りやすかったです。
八王子出口はご指摘の第二で正解です。
ただその後、料金所から二手に分かれるので、一瞬迷いましたがこれも正解でした(笑)。
話が前後しますが、都民の森で小休憩(名物?カレーパン食べました)のあと、ふるさと村?で昼飯にしました。
帰りは来た道を戻ろうと思っていたのですが、友人が奥多摩湖の方を回って帰りたいというもので、
そうしたのですが、やはり予想通り交通量が多くてダメでした。
おまけに途中で脇道に入ったら訳が分からなくなり、「カン」でで走りました。ナビがほしかった瞬間です(笑)。
でも何とか八王子ICにたどり着き、中央高速を高井戸で下り、用事があったので16時過ぎには都心の会社着きました。
それからその夜、家帰ったのですが、久しぶりのツーリングですごく疲れていましたね。
ビール2本の飲んで風呂入って出てきたら眠くて動けなくなり、やっとの思いで布団に入りました。情けなっ(笑)。
写真は桜は「都民の森」駐車場のものです。もう一枚は、途中の駐車場から見た小河内ダムだと思われます。
桜は少し葉桜になっていましたが、まだ充分キレイでした。
また行きたいですね。今度は周遊道を往復します。
書込番号:16077342
0点

お疲れ様です。
あそこは確かに福田モータースと書いてありますね。(グールグで見ました)
この時期は温度の変化があるので走る場所によっては難しい時期ではありますね。
確かに料金所出ると市街と川越圏央道方面ですよね。
無事に着けて何よりです。
都民の森のカレーパンは知りませんでした。
いつも缶コーヒー飲むくらいなもので。
桜咲いてたんですね。
写真撮られたのはバイク駐車場ではなく入口はさんでさらに奥多摩ゲートより
のほうからのアングルですね。
1番の写真は昨年11月に手術前の最後の走行で撮影したものですが
左に写ってる気が同じものなのでアングルが非常に似てます。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=2_zmBCY2LuM
https://www.youtube.com/watch?v=1W33YfQ1AJc
2つの動画のペースで私は遅いので片道約20分ですね。(寄り道せずに)
ゲートからゲートまで大体20kmの距離があるので結構集中力が要ります。
そういえば桜の写真で気づいたんですが、センターラインにポールが立ってますね。
もう戻ったのかな?
私が走行してた時は初めてですがすべての区間でポールがなくなってたので。
まあそのうち戻るとは思っていましたが。
ダイナ200さんが撮影されてる方向と逆のアングルですが、2番の写真の
赤矢印のところあたりにダイナさんの写真ではポールが写ってるので。
あれがないと反対車線にバイクがはみ出すので危険ですがポールがあると意識しすぎて
走りにくい(制限守ってれば問題ないんですけど)ので今回は今までで一番走りやすかった
んですけどね。
約2週間の違いでだいぶ変わりました。
4月17日に走られてる方の動画ですとまだポールはないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=EciiqmZGfHY&list=LLIs0DAto447cGtxkO9hwStQ
GWに合わせて何か工事してたからなのかもですね。
奥多摩湖方面はもう最初のころ以来行ってないので撮影してませんが
下のブログの赤い橋の写真は自分でも結構気に入っている写真です。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10639455132.html
400ですとパワーがあるので最初の動画は下りが多いのですが、2つ目の
後方の動画はのぼりがメインなので400ですともっと速く走れそうですが
T-SHIFTがないのでブレーキングが難しいかもですね私の場合。
400でT-SHIFTがあれば最高なんですけど。(笑)
今度は往復チャレンジしてみてください。
書込番号:16077847
0点

ダイナさんの桜の写真のブログに載せさせて戴いてもいいですか?
書込番号:16079221
0点

日曜日前後ブレーキの分解洗浄とタイヤマーカーが剥げまくってたので
塗りなおしました。
マーカー面倒で1時間半くらいかかるんですよ。
ピレリーという部分とディアブロの部分2か所左右の4×前後2の計8か所ですが。
書込番号:16079287
0点

おはようございます。
ご指摘の「バイク駐車場」は入って左ですか?
私たちは入ってすぐのところに「バイクは左」の矢印?の案内があったので
入って左側の駐車場に駐めたのですが、同じですかね?
駐車場には左にUターンするようにして入るのですが、そうするとつきあたりが周遊道路になります。
たしかその柵のそばに咲いてました。言葉で説明するのはやはり難しいですね(笑)。
アングルとしては鬼気合さんの写真と同じです、たぶん。
ただ、撮影ポイントは微妙に違うかも、木も違うかも知れません。
もしや鬼気合さんの写真は入口入って右の方の駐車場の柵からですか?
ちなみにもう一枚アップした桜は、同じポイント、同じ時にヨコ位置で撮ったものです。
こちらの方が明るいですね。
それからブログでの使用の件ですが、今日の写真でもどちらの写真でもお役に立てればどうぞどうぞ(笑)。
なるほど、前回行った2週間前はセンターラインにポールなかったのですね。
たしかにあると気になりましたね。
短期間で変わるものですね。
GW対策?でしょうね、たぶん。
赤い橋はキレイにとれてますね。走っていると気分に良いですけどね。
その先の道路がちょっと残念でした。
山道はT-SHIFTがある分、ブレーキもそうですがタイプMの方が楽しいですよ、きっと。
最近、絶対転ばないという守りに入っているというか、歳のせいか、実際のスピードが速く走る
よりも、遅くても速く走っている気分になればOKです(笑)。
速いよりも楽しい方が優先ですね。
そういう意味でもタイプMの方がエンジンも回しきれるし、MT車っぽいことも出来るので
良いですよね。
確かに400でT-SHIFTがあれば言うことないですね(笑)。
今度は往復してみますね。
タイヤマーカー、簡単にできる方法があるのかと思いましたが、やはり時間かかりますか。
地道にやるしかないわけですね。
でもキレイになっているからかっこいいですよね。
あこがれますけど、ものぐさなもので私にはムリですね(笑)。
それに今のタイヤは最初のHOOP?ですからそれだけ時間かけるのは個人的には疑問ですけど(笑)
書込番号:16080492
0点

おはようございます。
写真の件ありがとうございます。
使用させて戴きます。
勘違いしてました。
動画の3分あたりから都民の森入るところで、バイクは中入ってつきあたりを
左に流されます。
https://www.youtube.com/watch?v=2_zmBCY2LuM
書かれてるように道路に面してるほうですね。
いつも交通整理のおじさんが誘導しますんで。
最初に書いたほうは突き当り右の車の駐車場の道路側のことを
さしてました。
そこから撮った写真が3番ですが。(この写真も気に入ってるんですが錆びたポールがなかったら最高なんですけど)
秋口に行ったんで紅葉はきれいでした。
写された桜の木は写真は2番の木だと思います。(笑)
木に関しては間違いないですね。
落ち葉がすごくて危なくてとても気合い入れて走れる状態ではなかったですが。
手術を1カ月後に控えてたこともありますが。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=2oHQhk-_xQI
タイヤマーカーはタイヤ外した状態でやれば塗りやすいんですけど
つけた状態でしか塗れないので。
HOOPの場合はブリジストンとHOOPを塗る方が殆どですよ。
T-SHIFTはもう慣れてるのでないとだめですね。
私も絶対に転ばない(今のけがもありますんでこれでさらにけがしたらやばいので)
と安全運転を考えるんですが、奥多摩今回は気温の低さもあり流そうと思ってたんですが
走り出したらポーールがなく今までで一番走りやすかったのでだんだんスイッチが入ってしまい
いつの間にか遅いですが気合い入れて走ってました。(笑)
タイヤも滑る感じもなく、都民の森に着いたときに触ったらそれ何り温まってたので
大丈夫という確信もありましたので。
さすがに歳なんで風の向こう側は目指してませんし。(笑)
ポールによる事故の動画もありました。
でもポールがなかったら乗ったまま突っ込んできてた可能性もありますが。
全部で5:19ですが5:00以降から見たほうがいいです。
それまで何もないので。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9915652?mypage_nicorepo
アップした人も法定速度で?(あそこは全区間40km/h)だったんで止まれたんで
しょうけどよく止まったなと。
書込番号:16080597
0点


こんにちは。
写真、どういたしまして。あれで良ければどんどん使ってください(笑)。
>最初に書いたほうは突き当り右の車の駐車場の道路側のことを
さしてました。
やはりそうでしたか。文面からそんな気がしました。
写真は紅葉がキレイですね。確かに錆びたポールは残念ですが(笑)。
秋も良いですね。機会があったら行ってみたいです。
動画見ました。そうそうその左側の駐車場です。
桜の木も間違いなさそうですね。
邪魔者が左側走行のローリーくらいでほぼ「クリアラップ」でしたね。
気持ちよさそうですね。動画を見る限り、速そうに見えますがぁ?
少なくともおっかなびっくり走っている僕より速いですよ。
おまけに先日は後ろが友人のビューエルでしたのでプレッシャーで
余計とっちらかってました(笑)。
動画撮ると記録に残るし、まして投稿しようと思えば余計に気合い入るような気がしますけど、
いかがですか?
タイヤマーカーの話ですが、個人的には「ピレリー ディアブロ」の方がかっこいいですし、
やりがいあるような気がしますけど。まぁ好みの問題ですが。
事故の動画見ました。
ポールのお陰で突っ込んで来なかったのですかね?
てっきり投稿者がクラッシュするのかと思っていたのですが、それにしてもよく止まれたと思います。
改めて対向車コワイですね。
お互い気をつけましょう。
書込番号:16085052
0点

こんにちは。
写真ありがとうございます。
まだ手術前で靭帯ない状態で装具しながらの撮影でしたので
駐車場の周りの写真だけですが。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11400540123.html
気温が低かったので流そうと考えてたんですけどね。(笑)
まあ本気?出しても私ではあんなものですが。(汗)
常々限界は超えないように意識して走ってますので。
転倒したら痛い思いするわ、バイク破損するわ、現在労災がらみの
怪我ですから絶対事故があっては駄目ですから。
動画撮影なんでより気合入れてというのはないと言えばうそになりますが
そんなに気にはしてませんね。
峠走ってどんな感じなのかなというのを記録に残すのが好きなので。
動画見るとその時のこと結構思い出しますよ。
初めて走行した時は、奥多摩ゲート側から入ったんですが、規制が掛かってて
山のふるさと村までしか走行ができなく戻された経験があったので。
2回目の時に(約2週間後)は往復フル走行しましたがその時、動画には撮れて
なかったんですがサルらしきものが横切ったのを今でも覚えています。
たまに出るらしいのですが。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10653922971.html
事故の件ですが、ポールで転倒してるんであれがなかったら乗ったままラインオーバーして
対向車線逆走してると思います。
もしくは対向車線の壁に激突か。
止まったのも運でしょうけど。
でも速度もっと出しててまったく同じタイミングで向こうが転倒したら止まり切れ
なかったでしょうね。
ああならないように自分の力量はわきまえて走ってるつもりですけどね。(笑)
なので遅いですが。
書込番号:16085203
0点

鬼気合さん、こんばんは
お元気ですか?
今日は少し肌寒いですね。
おっしゃる通り、動画撮ると良い思い出になりますね。
ただし、整理できればですが。
僕の場合、整理苦手なので撮りっぱなしになって収拾が付かなくなりそうです(笑)。
それに撮影機材も高価そう大変そうだし、私にはハードル高いですね(笑)。
GW中はヒマなおじさんからツーリングに誘われたのですが、都合が付かなくて
結局、どこにも行きませんでした。まぁどこ行っても混んでますが。
空いているのは都心の下道くらいでしたね。
6月になれば梅雨入りなので今のうちですね。
梅雨明けしたら暑いし。
つい○○しがちですが、お互い極力?安全運転で行きましょう(笑)。
書込番号:16106537
0点

こんばんは。
元気満々です。
今日はかわいがりでしたが、10日ぶりでしたのでランニング後に
痛みがあり今も引きずってます。
関節から少しずれた位置なのでまあ問題はないのですが。
私は毎日GWみたいなものなので家でおとなしく筋トレしてました。
動画も機会があれば試してみてください。
面白いですよ。
明日は朝から病院の通院なので。
しかし昼エンジン掛けないでキーONの状態で色々テストしてたので
バッテリーがあがってしまって、充電掛けてたんですが機能してなかったみたいで。
再度充電中です。
バッテリーは鉛バッテリーではなくリチウムイオンバッテリーで携帯の
バッテリーの大きい版という感じの物なので。
交換したバッテリーもまだ十分使えるので充電して保管してるんですが
色々配線バッテリーに繫いでるもので外すのはいいのですが付けるのが大変で。
朝も8時半には出る予定なので(10時診察ですがいろいろ準備があるので早めに出てます)
朝交換ができなく、今の時間も暗くて作業しにくいので。
充電きちんとできてればいいのですが。(汗)
書込番号:16106627
0点

おはようございます。
今朝は充電大丈夫でしたか?
通院大変ですよね。でもこんなことを言っては失礼かも知れませんが、
埼玉の病院への通いも天候が良ければ近すぎず遠すぎずで、シグナスには程よい距離のようですね。
気象条件が悪くても行かなければならないのはちとつらいですが。
「かわいがり」は近いのでシグナスですか?
バッテリーは鉛バッテリーではなくリチウムイオンバッテリーとのことですが
特徴は保ちが良いんですか? 価格的にはかなり高いですよね?
B787?のトラブルも確かリチウムイオンでしたようなきがしますが、
バイク用は大丈夫ですよね(笑)。
>交換したバッテリーもまだ十分使えるので充電して保管してるんですが
色々配線バッテリーに繫いでるもので外すのはいいのですが付けるのが大変で。
二行目の途中が記号と数字が分からないですがぁ?
よろしくお願いします。
書込番号:16108895
0点

こんにちは。
もう帰ってきました。
11時前には家に戻ってきました。
帰ってきてバッテリー戻してたもので。
結局21:00頃見に行ったらやはり充電が止まってたので
鉛に戻したんですが。
家に持ってきて、充電器繋ごうとしたところ、配線途中を平型圧着端子に
カプラーで切り離せるように加工したんdねすが、マイナス側の圧着端子が
きちんと圧着されていなく配線が抜け落ちました。
直して繋いだところ充電もだんだん電圧があがってきて2時間ほどで13V
位まで回復しました。
朝見たら14,5v位まで電圧があがってました。
帰ってきてから先に書いたようにリチウムイオンに戻したんですがエンジンも
ばっちり掛かりましたので問題なしです。
文字化け部分は、色々な物の配線を繋いでいるのでと書いたんですが文字化けしてますね。
病院の通院も高速ですとお金は掛かりますが片道30分弱でいけるので天気が良ければ
そんなにでもないですね。
今日も予約は10:00だったんですが早く着きすぎて9:30に自動受付機にカード差し
10分ほどで呼ばれ、診察自体はあっという間でしたが、仕事復帰の時期などに向けて
先生に色々相談をしていました。
親身に聞いてくれる先生ですので有難いです。
帰りも時間が早いので混んでるかと思ったんですが全然でした。
携帯の渋滞情報(首都高版)で病院出るときは笹目橋あたり少し混んでて
池袋線の高松手前も渋滞赤くなってたんですが実際走ったらほぼ渋滞なしで
早く帰ってこれました。
せっかちなので下道の渋滞が嫌いなもので。
いやらしい話ですが、通院で1回4千円出るので(任意から)高速使うと行きが800円
帰りが900円(行きと帰りの入り口出口の距離が違うので)なのでそこからペイできるので。
リチウムのメリットはとにかく軽いです。
鉛の4から5分の1くらいの重量です。
また放電がほとんどないので、走行充電さえできてれば数カ月放置してもバッテリーが
上がることはないらしく、1年以上問題なしという話もあるみたいです。
鉛ですと充電しても乗らないと放電してしまいますので。
また耐久性は未知数ですが、メーカーの話ですと8年くらいの耐久性を
うたっています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/mcselect/10000280.html
ちょっと高いですが(台湾ユアサ製のバッテリーでしたら7千円前後)
とりあえず試してみたいなというのがあったので。
本当はショーライバッテリーがほしかったんですが、ショーライは2万近くするので。
ボーイングのバッテリーとは同じリチウムでも中身が違いますからね。(笑)
書込番号:16108991
0点

忘れてました。
かわいがりはバスで通院しています。
初回シグナスで行ったんですが駐車場がなく、ビル前の歩道に
駐車してたら止めてから20分度度でやられました。
初回なので診察だけだったんですが混んでてなんやかんやで1時間半くらいかかってしまって。
ビルから出てみたら黄色い紙がハンドルに付けられててすぐわかりました。
目白駅前はバイクの駐車場がないので(あっても50ccの区の月極めのみ)どうしようも
ないのですが。
納付だけなら点数は切られないみたいなのですぐ納付しましたがさすがに一言文章書いて
納付センター?に抗議文送りましたけど。
駅前なので駐車禁止にするのはわかるのですが、それならそれで車の駐車場ばかりでなく
バイクも止められるような設備を作ってくれという旨を書いて送りました。
効果はないと思いますが声あげなければ始まりませんしね。
まあ自分も悪いので駐禁に関しては素直に従いましたけど。
なので2回目からは近いですがバスで行っています。
書込番号:16109237
0点

こんにちは
リチウムイオン良さそうですね。
特に上がりにくいのが良いです。
交換時期が来たら真剣に検討してみます。
駐車違反腹立ちますよね、駐めている方がワルイといわれればそれまでですが。
最近は場所によっては少し大目に見てくれるようですね。
数年前、やたらに切符切っていた時、二輪団体が抗議したらしいですよ。
それとやたらと通報するヤツがいるので困ります。
通報されると警官も行かないわけにはいかないのだとか。
会社の前とかで通報されましたよ。
広い歩道でなんの邪魔にもなっていなかったのですが、まぁ駐める方の言い分ですが。
世知辛い世の中ですね。
書込番号:16117527
0点

鬼気合さん、おはようございます。
今朝はうちの方は小雨でしたので、雨は気持ちよくないので仕方なく電車通勤です。
軟弱なだけかもしれませんが(笑)。
聞き忘れましたが、ショーライバッテリーとはどんなものですか?
リチウムイオンとも違うですよね。
さらに保ちが良いとかですか?
書込番号:16128235
0点

分かりました。
ショーライはSHORAIでしたね。
アメリカの会社なのですね。
強力そうで保ちそうですね。
初めて知りました。
鬼気合さん、
明日はかわいがりでしたか、頑張ってください。
私も「肩の新メニュー」挑戦中です。
しばらく痛いですが、少しずつ頑張ります。
書込番号:16128961
0点

こんばんは。
そうですそのショーライバッテリーです。
まあ基本は同じリチウムイオンバッテリーなんですけどね。
メリットは軽い、放電がほとんどないという点ですね。
ショーライはサーキット走ってる同僚がVFR400Rに入れてて、クランキング
スピード(セルまわした時の回転)が確かに速いと感じました。
前にも書きましたが、高かったということと、充電が、ショーライの場合
専用充電器を使用しないと良い感じに充電が出来ない(バランス充電機能が必要?)
という話もあったのでスカイリッチにしました。
充電器は、オプティメイト4とBAL1734と2つ持ってますが、スカイリッチは
15V超えた充電圧を掛けると故障する恐れがあるらしく、オプティメイト4ですと
最大で22Vの電圧が掛かるのでBAL1734で充電してます。
かわいがりきついですががんばります。
今のところ順調に回復したとしても、フルの仕事復帰は、最速で8月から9月
(術後8から9カ月)でないと重いものを持った重労働の許可は出せないと先生
に言われました。
ただそれも一般的に再建した場合のスポーツや重労働への仕事復帰の先生の
目安なので私の場合足の状態にもよるのですが。
軽作業ならばもう許可は下ろせるけどと言われましたが、先生にも仕事の内容や
休業補償の件あるので現段階ではまだ無理だと。
リハもまだまだ続きそうです。
まだ先は長そうです。
書込番号:16129351
0点



皆さん、こんにちは。
最近、ここも少し書き込みが無く寂しいので、少し古いですが昨年10月のツーレポをアップします。
四国→淡路→阪神高速→名神高速→東海北陸の郡上八幡ICで下道に下り、下呂温泉、
飛騨高山、白川郷をめぐる、1泊2日、1000q超えツーに行ってきました。
下呂温泉の川原にある無料露天はなかなか良いですよ。でも、至近距離にある橋
から丸見えなので、明るい時に入るにはかなり勇気がいりました。橋からは女子高生
、河川敷からは子供連れの若奥様方の厳しい視線が・・・。
下呂〜飛騨高山はどの下道も走っていて非常に気持ちよかったです。
忘れるとこでしたが、今回、オン寄りのリアタイヤ(IRC GP-210)を初めて使って
みましたが、ブロックのグニャリ感が無く、グリップが良いので舗装路
には良いですね。(当たり前ですが)
ここ10年くらい、ブロックタイヤしか使ってなかったので余計にそう感じたの
でしょう。
4点

利益追求屋さん こんにちは。お久しぶりです。
下呂温泉ツー、良いですね。私は6年ほど前に列車とバスを使って家族で行きましたが、バイクで行くとまた違った風景が楽しめそうです。
私は、この一年間いろんなことがあって、バイクでのツーリングはほとんど出来ませんでした。このGWも5日以外は空いていません。知り合いとのんびりツーを楽しみたいです。
私もジェベルの時は、このタイヤを履いていました。でも、一年経たないで、ホイールの際の部分に亀裂が入ってきました。紫外線カットのタイヤワックスを使うと良いかもしれませんよ。ちなみに今はバイクにも車にも使っていて、光沢も出てとても調子良いです。
余談ですが、現在下関に単身赴任中なのですが、妻が寂しがるので、6月以降も下関勤務となったら、借家でも借りて一緒に住むことにしようと思っています。できれば、バイクをいじることのできるガレージ付きにしようと思っています。
書込番号:16079880
4点

「1泊2日、1000q超えツー」お疲れ様でした。
無料混浴露天風呂なら、もう少し距離を伸ばして「奥飛騨温泉郷」もお勧めですよ。
中でも「新穂高の湯」には、100回以上入ってますが、天女様!?との混浴確率は高いですね。
でも、10回に1回未満ですけどね!?。
書込番号:16082375
1点

一泊二日で1000kmですか〜!?私にとってみれば、とても気合いの必要なツーリングですね。お疲れさまでした。
それでいて、温泉での羞恥プレイも体験されて楽しそうですね。無料露天風呂って言う響き大好きです。
書込番号:16082679
0点

エデシさま、スイングバイさま、シュシュさま、返信ありがとうございます。
今まで入った無料露天風呂の中で一番厳しかった(恥かしい)のは、伊豆の
河津浜温泉です。昔、関東に住んでいた時に行きましたが、横は確かコンビ二
、後ろは流れの激しい国道で、一人入れる湯船があるだけです。恥ずかしいという
よりも、「このままフ○○ンでいると誰かに通報されるのでは?」との恐怖感に
襲われる程、普通の道端にあるとても貴重な温泉です。(今はないのかな??)
無料露天風呂はやっぱり北海道にはかないません。ワイルド感は本州産とは
レベルが違いますね。いつかはジェベルで北海道露天風呂巡りをしたいもの
です。
書込番号:16083421
0点



こんばんは。
先日やっと、泊まりのツーリングに行ってきました。北海道の道東の林道を中心に3泊4日の日程で赤、緑、ジェベルの青の3台のバイクで楽しんできました。一人でロングツーリングする時は無給油で走るのでデカタンクが重宝しますが、皆と林道ツーリングする時は、余計に入ってるガソリンが重量ハンデになっているようでもどかしいです。
今回は道東スーパー林道に挑戦し、最長ルートではなく別のルートでショートカットしたり、道路が決壊しており折り返してきましたが、鹿の白骨が散乱する道やガレた道を乗り越えて8割ほどは走ることが出来たため満足出来ました。これも、林道20年走ってる知り合いの方が先導してくれたお陰で感謝しています。
昔はどこも走りやすい林道だったらしいのですが、今では、予算がないのか災害が多いのか、ガレた林道が多いですね。予定していた林道に時間に余裕がなく入れないところもありましたが、事故もなく安全に帰って来れて良いツーリングでした。
2点

シュシュ76さん
北海道ツーリング、安全に終わりよかったですね。
大変うらやましいです。
仕事上、たまに北海道に行くのですが時間とバイクがなくて、楽しそうな林道が沢山あるなあと思いながら車で通り過ぎるばかりです。
他のバイクで林道を走った事がないですが、タンクが10L未満のオフ車と一緒に林ツー行くと、確かに軽やかに見えますね。
私も本日長野のビーナスラインを目的地に修業のような日帰りツーリングに行ってきました。途中 町道高嶺線という未舗装路17Kmの林道にもチャレンジしましたが大変満足できる内容でしたよ。
暑い時期が続きますが、暑さに負けずオフワールドを楽しましょう!
書込番号:14892524
0点

シュシュ76さん こんにちわ お久しぶりです。
ジェベルでの北海道林道ツー、とても羨ましいです。
私は、先月から今月にかけては、ほとんどバイクに乗ることができません。
今日は、会社のレクで今帰ったところで、明日の日曜日はフリーですが、暑いので近場を走るのも難しいかも‥・。
書込番号:14894837
0点

シュシュ76さん、こんにちは。
北海道ツーとはうらやましい限りです。(北海道お住まいでしたっけ?)
赤、緑、青ということは、XR、KLX、ジェベルでしょうか?
ジェベルは17Lタンクが航続距離を延ばしてくれますが、荒れたダート
に入ると重心が高くなるのでコーナーで跳ねると凄くリカバリーしづらいです。
(コーナーで跳ねると横に吹っ飛ぶ感じ?)
でも、周りからは給油車扱いで重宝?され、今までに3台のバイクを助けたことが
あります。
私はダートに入る前にガソリン量を10L以下に調整し、できるだけ身軽な
状態でガス欠にならない程度で山に入っています。
今年の夏は四国から飛騨、高山方面にツーリングする予定です。途中で面白
そうな林道があれば走ってみるつもりです。
書込番号:14895731
0点

CHINPEIFUNさん、こんばんは。
ほんと事故もなく帰って来れてよかったです。深い崖の荒れた道で乗り上げた場所が悪かったのか、フロントタイヤが暴れて焦る場面もありましたのでどんどん乗ってテクニックを磨かないといけないなと実感しました。砂利がある林道では道幅が広くてもカーブが怖くて怖くて。。
>私も本日長野のビーナスラインを目的地に修業のような日帰りツーリングに行ってきました。途中 町道高嶺線という未舗装路17Kmの林道にもチャレンジしましたが大変満足できる内容でしたよ。
林道は集団で挑戦したんですか?ソロですか?私は走り慣れている林道でなければ一人では怖いですね。
エデシさん。こんばんは。
お久しぶりです。DR−Zの調子はいかがでしょうか。もしかしたら、雨や暑さの影響でバイクに乗れていないのでしょうか?
利益追求屋さん、こんばんは。
私北海道在住なんです。早くバイクに乗ってしまわないとツーリングの季節が終わってしまいます。
仲間のバイクは、おっしゃる通りXR、KLXで、ツーリングで寄った定食屋のおばさんが、黄色があれば信号機だねと話しかけてくれました。
>周りからは給油車扱いで重宝?され、
自分の走り心地を優先してガソリン量を減らすか、給油車に徹するか迷うとこですね。
書込番号:14904276
0点

シュシュ76さん
こんにちは!高嶺線は一人で行きました。おっしゃられる通り、一人林道は、よく注意されます。とにかく転ばないようぶつからないように注意をしますが、やはり複数で行くと安心ですよね。
高嶺線は、町道のため比較的交通量もあり、まだ安心ですがゲートがあるような林道は、さすがに一人では行かないようにしています。
林道は楽しいですね。やめられないです!
書込番号:14906131
1点

面白そうな 画像で羨ましいです。熊に出会うことはないんですか?
それと 写真にあるサイドバッグの使い心地はどんなもんでしょうか?気になります。
そちらのツーリング模様を もっともっとアップしてくださいね。
書込番号:16017553
1点

風空大地さん、こんばんは。
こちらはやっとバイクに乗れる季節になりました。バイク通勤2日目です。
知り合いが小熊を見かけたことがあるらしいですが、私はまだありません。写真にあるツーリングのときは鹿を見かけたぐらいですね。
サイドバッグですが、オフ歴の長い先輩にいただいたもので、ファスナー部にシリコンスプレーをかけて滑りを良くしたので、まだまだ使えそうです。バックル式のほうが無理して荷物をいれられますが、ファスナー式はあまり入りませんね。3泊ほどのツーリングしか行ってませんが、たいしたものは入れてなかったように思います。。先輩のサイドバッグはシートから取り外し出来ますが、私のは固定式で不便です。テントサイトから駐車場まで遠いときは不便かと思います。
書込番号:16023798
0点

シュシュ76さん おはようございます。
いよいよ2013年のシーズン到来ですね。山陽地区は、既に先月からシーズンと言えばそうでしたが、4月に入っても肌寒い日があって、やっと今週から良い日和になって来ました。
買い替えも考えましたが、DR-Zに乗り続けることにして、今月二回目の車検を受けました。DRを購入したショップで整備も頼み、調子が良くなかったクラッチワイヤーを交換したら、とても良い感触になりました。ショップに車検を頼むとそれなりの経費が必要ですが、各部の点検、整備費は安心を買ったと思って割り切っています。まあ、バイクを買い換えるよりは、ずっと安いですからね。
昨年は余り乗れなかったので、今年は、色んなところに行きたいと思っています。お互いに気を付けてバイクライフをエンジョイしましょう。
新しいスレを楽しみにしています。
書込番号:16025386
1点

エデシさん、こんばんは。
DRーZの買い替えを考えてらしたんですね。それでもクラッチワイヤーの交換で調子が良くなって気分も晴々楽しく走れますよね。私も先日チェーンを交換してアクセルを開けたときの感触が良くなり、少しウキウキしながら通勤を走っています。
書込番号:16027587
0点



こんばんは
GNパーツの中国購入ですが、最近は円安の影響でかなりレートが高くなってしまってます。委託のショップでは19.5円/元ですが、まあそれでも安いものは安いかな。送料との兼ね合いを考えての購入ですね。
このほかにも春もののウエアーなんてのも購入。ヤマハ車はいま持って無いけど、背中にデッカイ音叉マークが付いてるウエアとかもご愛嬌。ブランド物ウエアやバック類、電装関係とかはやはり日本で買うより安いかな。
4点

与太5さん
こんにちは
結構 タオバオから購入しているみたいですね
私も昨年秋は大量に購入しました
タオ沼ですね。
レートが上がりチャイナモールに成ってからは
控え気味ですがリストにはだんだんたまってきました。
ほどほどにしないと・・・・・・
書込番号:15955467
2点

予備を揃えていくと1台完成しそうですね^^
書込番号:15955921
2点

命を守るものを、よくもそんな得体の知れない中国製ヘルメットに委ねる気になれるね。
その程度の価値しかない人間だってんなら別にいいけど。
書込番号:15957265
5点

コメントありがとうございます。
このヘルメットは、中国最大のヘルメットメーカー永恒(YOHE)の「YH-993B」でアメリカのDOT規格や西欧のECE規格を通過し、日本のJIS2007規格を上回る安全性を確保したものです。
確かに中国製は訳が分からんのが多いので、購入時は良く調べてくださいね。この商品もそもそも帽体はドイツ、内装は日本の技術と純中国製品と言えるかどうか少し疑わしいですけどね。中国はヘルメットメーカーも乱立してますが、上位5社くらいしかまともな製品作ってないです。
南白亀さんは次は何を購入するんですか?確かにタオ沼はまってますね。2台組むには部品足りませんが、今あるGNの寿命以上のアフターパーツ溜まってるかも・・・。
書込番号:15958313
4点

与太5さん こんばんは
ヘルメットそんなに良いものなのとは知りませんでした、覚えときます
今までは確かに避けてたのですがこれから見るようにします
taobuy→チャイナモールは確かにレートが上がりすぎかな
サービスに不満はないのですが、良い代行業者ありませんかね?
書込番号:15958854
3点

>uiui2さん
こんばんは
日本から購入するなら、「LS-2」が良いらしいです。日本仕様と中国仕様の差がほとんど無いそうです。中国で買っても日本仕様並みの製品が届くそうです。
YOHEは残念ながら、ヨーロッパ仕様と中国国内仕様の差が結構有るみたいでちょっと残念な感じもあります(その分安い?)。でも内装からして実はまったく違います。国内仕様が一番チープなのは日本も中国も同じみたいですね。
チャイナマートは他のところより現在レートが少し高すぎですよね。他社は手数料がどれくらいになるのか計算して支払い総額で判断して購入するのが良いでしょうね。
書込番号:15959041
3点



ついにアドレスV125との生活が終わりました。
7年ちょっと、地球3周で、エンジンがかからなくなりました。
バイク屋に見てもらったら、シリンダー内の圧力が低くこのまま
エンジンをかけるのは、かなり難しいでしょうとのこと。
修理はエンジンをばらしてみないとわからないけど、もしかした
ら10万は、超えるかもしれないということで、長く付き合った
アドレスとお別れすることになりました。
オイル交換直後でプラグも交換したばかりだったけど、たしかに
最近キックを踏んでもスカスカした感じで、10回くらいキックを踏
まないとかからない状態がよくありました(セルはとっくに死亡)
しかし、本当によく走ってくれました。ありがとう、アドレス。
大事に乗れば10万km以上走ります。
11点

普段からとばさずに、オイル交換早めにやってたら10万行く車両ちらほら聞きます
優秀な日本メーカーならでは
あたいは常時全開が多いので5万持てばいいと思ってるが・・もうすぐ3万
オイル食いだしたら買い替えかエンジンOHですね
書込番号:15829835
4点

私も、2車線道路では車の流れに乗るために80k以上で走ってました。
絶えずエンジン高回転で走っていたので、もっと優しく乗っていれば
まだ乗れたかも。
オイル交換は5000km毎に交換してました。
アドレス大好きだったんだけど、今回はPCXに乗り換えました。
加速はやはりアドレスですね。
でもPCXは、でかい分安定した走りです。燃費50km/l超えるし。
悪くないです。
書込番号:15829893
4点

わたしはいまのペースで乗り続けていたら、
バイクが長生きすると思います。
3年で5000`、5万`まで30年。
書込番号:15830582
2点

往復100キロの通勤で使ってた時は年間2.5万キロ走りましたが3.5万キロで止まったまま。
今は駅までの往復8キロ。エライ違いです。
このペースだとワテの寿命よりも長生きしよるわい。
PCXにも乗りたいし難しい選択だ。よっしー。200歳まで生きるかぁ・・
書込番号:15831355
0点

良いお話ですね^^
よく走ってくれたと納得や満足できるのはライダーにもマシンにも幸せな事です^^
書込番号:15832252
1点

次のバイクはアドレスV125Sで決定ですね??
書込番号:15881766
1点



念願のグラディウス400を購入しました。
2年ほど前に駐輪してある10年モデル「青白」を見かけ一目ぼれ。
最後まで色で悩みましたが実物を見ないで白黒モデルに決めちゃいました。
納車までやっぱり青白にしとけば良かったかなとか悩みましたが、青白も良いけど実物を見て白黒でよかった思いました。写真より実物かっこよいです。
1000キロまでは4000回転以下でのならし運転ということなのでじっくりならしていきたいと思います。
ならし運転で気をつける点なにかあったら教えて下さい。
3点

私は黒のグラディウスに乗っております。現在7000kmですが、慣らしの時は
オイル交換をマメに行いました。
取扱説明書には500km超えたら、90km前後で高速に乗って慣らし運転を早く
終わらせました。お互い事故に気を付けましょう。
書込番号:14752127
1点

Oドラさん、納車おめでとうございます。
白黒ってタンクに絵がついたやつですよね、あれちょっと小粋でいいなぁと思ってます。
ならしはあんまり神経質にならなくてもいいですけど、急のつくことはしないほうがいいですよね。ま、ならし終わっても急のつくことはしないほうがいいですけど。www
書込番号:14752154
3点

>1000キロまでは4000回転以下で
うちのグラ青白400も購入後1年半で5000kmを超えましたが、4000回転も回せば車の流れに
余裕で乗れるので、変に慣らし運転ということに意識しなくてもいいですね。
慣らし運転の頃はよく山のほうへ走りに行っていましたよ。
街中だと燃費20〜25km/lぐらいですけど、山道なら25〜28km/lぐらいまでUPします。
今までで一番良かった燃費は、東京〜新潟までの関越道を法定速度付近で走った時、
渋滞なしで燃費32km/lを記録しました。回転数は6000回転付近だったと思います。
満タン状態から距離320kmまで給油警告ランプがつかなかったので、びっくりしました。
書込番号:14754527
3点

いーですね、グラディウス。特に青白のSUZUKIカラーは好きです。
今時貴重な400ccVツイン、単コロ・2気筒万歳な自分ですが、今乗ってるのは4気筒・・・。グラディウスやER-4なんか見てると、いったいどーしてこうなった?と不思議な思いです。
慣らし中は急加速、急ブレーキ、急旋回は危険回避の場合のみ、あとは普通に走って大丈夫です。100km〜200km位まではタイヤ滑りやすいので気を付けて。
>満タン状態から距離320kmまで給油警告ランプがつかなかったので、びっくりしました。
う、うらやましい・・・。自分のは160kmでリザーブですよ。リッター16kmって( ゚д゚)
CRか?CRが悪いのか?しかしもう純正キャブに戻すのはお金かかりすぎる・・・。
そのバイクも現在ガスケット・パッキン類全交換のついでに再塗装に出すためエンジン全バラ、返ってくるのは8月・・・。
書込番号:14765002
0点

皆様ご回答有難うございます。
とりあえず変に意識せず楽しく運転します。
このバイクに乗って今感じること、ウインカーを点灯させるのが少しつらい!
親指が痛い!なんで!皆様はどうですか?
書込番号:14782888
0点

>>スレ主さん
自分は09青白ですが、注文した当時は同じく他の色にすればよかったか〜!?と散々迷いました。
結局は、納車されて目の前に自分のグラディウスが来るとそんな迷いは吹っ飛ぶと思います(^ω^)
ウインカーについてですが、自分は特に違和感を感じません。
ハンドルの握り方を自然にしていればスイッチ類の操作にはあまり違和感を感じなくなると思います。
書込番号:15797801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





