
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2024年1月20日 21:11 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2023年11月27日 18:44 |
![]() |
16 | 13 | 2023年10月24日 05:37 |
![]() |
25 | 5 | 2023年9月12日 07:48 |
![]() |
13 | 2 | 2023年8月28日 16:55 |
![]() |
25 | 17 | 2023年5月22日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


油漢 SWISH リッドカバーをとりつけました。
純正のカバーではU字ロック用のストッパー?がついていて微妙に箱の底面に穴が開くことがありました。
出っ張りがなくなってすこし良くなったです。単なる自己満足ですけど・・・
水や茶の買い出しに便利です。
3点

>水や茶の買い出しに便利です。
ステップへの荷物置きは法に触れるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=24202359/#tab
書込番号:25493158
3点

こんにちは。
スタイリッシュでいいですね、お手頃みたいですし^^
>ステップへの荷物置きは法に触れるようです。
そーなんですね。でも、東南アジア辺りの山ほど(もはや芸術的w)積んでなきゃ
止められはしないと思うし、さほど危険でもないかと^^
私はステップは平らじゃないと派です。クーラーボックスや段ボールを積んだりしてます。
V125ですが幅や奥行きが丁度いいんですよね、降ろさないとシート開きませんが。
先日もゴツめのジュラルミンケースを足元に30kmほど走りました。車出せっつーの^^;
書込番号:25494051
1点

>茶風呂Jr.さん
あんまり意識がなかったですが、接地しないのでギリギリ?コンビにフックにカバンをかけるのがほとんどなのであ、頭に入れておきます。
法令を知る事が出来たということで、安全意識が高めましょう。
>魚鉢さん
値段は手ごろで補助ライトのスイッチがハンドルまで届かないという涙ものだったので、穴あけ留めもいいかなと思って購入しました。
足元に不満はないし、アドレスほどは遊べないですが、うまく付き合っていこうと思います。
書込番号:25495805
2点




50を過ぎ昨年車を更新したタイミングで、長年連れ添ったホーネットを手放し「バイクも卒業か」と思っていたのですが、18歳からずっとバイクを所持したいたからか、どうしてもバイクが欲しくなってしまいました。
車検がない250cc以下が購入条件の為、125ccのYZFと見積もりを取りましたが、今年入荷した22年度モデルのジクサーSF250が3.5万円安かったのでこちらが愛車となりました。
価格コムらしく値段から。自賠責60か月の乗り出し価格は48.5万円。チェーン掃除のし易さからセンタースタンドをオプションとして総額49万円となります。センタースタンドは純正オプションではありませんがジクサー150がそのまま取り付けできるようです。部品代で5千円、工賃はサービスしていただきました。
4気筒から単気筒に変わり振動は気になりますが、人生あがりのバイクとして大事にしたいと思ってます。23/11/25納車の為、まだカスタムできていませんが、たまたまAmazonブラックフライデーと重なり、ニンジャのスクリーン、バーエンドミラー、フェンダーレス、流れるLEDウィンカー(+フラッシャーリレー)をポチってしまいました。
購入時に教えてもらいましが、23年11月からスズキ生活応援として2万円のQUOカードを貰えるようで、幸先良いと感じています。先ほどの4つで1.3万ほど使ったのですが、ブラックフライデー期間中に貰ったQUOカード分(残り7千円)は使わねば(笑)
3点



古いバイクのネタで申し訳ありません。
1年前に友人から譲ってもらってまだ試走程度(100kmちょい)しかしてなかったボルティーですが、先日所用で200kmほど走行し、「なかなかどうして楽しいバイクやん!」と見直しました。
結構速いですよ、このバイク。まあ80〜90km/h以下での話ですが・・・
で、こうなると次はちゃんとしたツーリングに行きたくなるんですが、ドラレコとナビ用の電源がない・・・
ってことでググったら、ちゃんとためになる動画がありました。
https://youtu.be/sdTagpl5Cxs?si=7WAoAQQkFAH3xZz7
【Volty】デイトナ USB電源 ブレーキスイッチ接続。カプラー端子どう取り付ける?
私のはカプラーではなかったですが、これと全く同じ商品を早速取り寄せ、テキトーながらちゃちゃっと取り付けできました。
これでバッチリ安全にツーリングを楽しめそうです。(^^)v
良く分かってないのですが、ボルティー用ではなく汎用でこの接続方法の商品があるってことは、多くのバイクでブレーキスイッチからアクセサリー電源が引けるってことなんでしょうかね。
VFRの時はシート下の診断用カプラー(?)から取ったんですが、こっちから取った方が簡単だったなぁ、なんて今ごろ気づきました。(^^ゞ
1点

ギボシのカバーは防水ではないですね。問題が出るかどうかは微妙ですが。純正の配線の様に黒いチューブか何かに通した方が精神衛生上も見た目も良い(主観)かと。
書込番号:25470252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
DIYお疲れ様です。
このUSBは私もWRに付けています。2個は最低欲しいですよね(^^)
うちはデイトナDユニットをシート下に設置して、そこから引っ張りましたが、
ブレーキスイッチから簡単にとれるなら気軽ですね。
動画を観てUSBからグリップヒーターの電源とるのは目から鱗でした。
でもグリヒの電流がどれくらいか分かりませんが、元の配線は大丈夫なん?
と少し気になったり(^^;)
書込番号:25470313
2点

>コピスタスフグさん
ですよね〜・・・これで大丈夫なんかな?とも思いますが、もともとのカバーも濡れる前提のようなので、まあいいのかな?と。(^^ゞ
様子見ながらまた改良しようと思います。
>BAJA人さん
さすが!綺麗にまとめられてますね。(^^)v
バッテリーから取るのが一番安全なんでしょうが、とにかく”簡単”が最優先で決めちゃいました。
おっしゃるとおり、グリップヒーターは容量的にどうなん?と思いますよねぇ。
まあ、動画ではあまり暖かくならないようでしたので、USB電源の最大容量5V/4.8Aがネックになって良かったのかもしれませんね。
https://amzn.asia/d/9JorolB
書込番号:25470380
1点

今晩は。
私のハンターカブは、デイトナのUSBから電源を取るグリップヒーターを付けていますが、温度調整が出来ないです。参照動画の中のグリップヒーターは温度調整が出来るようだし、グリップへの巻き付けも簡単そうで良さそうですね。
肝心のUSB電源ですが、ブレーキスイッチからだと元の配線が過熱しないかなあ。そのあたりが心配なので、V7の方はBAJA人さんと同じくデイトナのDユニットを設置してそこから電源を取っています。ただ、V7の発電量が268Wしかないので、電装品の取付には制限が有るのが悩ましいです。
書込番号:25470436
2点

上流のヒューズが共用している機能と容量がどうなのかなんですよね。配線図や実車で分からない場合に安全なのは、ACCに連動するケーブルにリレーをつけてバッ直&ヒューズで引っ張っる形ですね。中華XTZにニューイングのUSB二口をこの方法で付けて、ドラレコとナビの電源にしています。
書込番号:25470487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暁のスツーカさん
>コピスタスフグさん
聞くほどにやはりバッ直が良さそうに感じますが、まあでも使うのはスマホとカメラの電源だけなので、とりあえずこのまま走ってみます。
週末にツーリングの予定はあるんですが、昨日から風邪気味で体調不良なもんですからどうなるか・・・
バイクに乗ったら治っちゃいそうな気はするんですけどね〜(^o^)
書込番号:25470584
0点

週末、早速走ってきました。
取り付けたUSB電源、完璧です!
バッチリスマホにもカメラにも安定して電力供給してくれました。
そして今さらながらボルティー!良いバイクです。(^^)v
オンもオフもどこでも走れますね。
上手な人ならホントにどこでも走れそうです。
https://youtu.be/UX_05_0Nml8
兵庫県内に素敵な林道を見つけました。
ジムニーにバーベキュー道具でも積んで行ったらもの凄く楽しめそうです。
書込番号:25474779
2点

こんにちは。
楽しそうな林道ですね。
ここをボルティで走りますか〜。すごい!
パンクには気をつけてくださいね〜(^^)/
書込番号:25474988
1点

>BAJA人さん
ご視聴ありがとうございます!めっちゃ楽しかったです。
BAJA人さんならもしかしてご存じかな?と思いましたが、そうでもなかったですか?
兵庫県内です。
あまり広く知られたくない気がしますので場所は公開しませんが、BAJA人さんならこっそりお教えしますよ。(^^)v
ご存じの方いらっしゃってもここは内緒で・・・(^0^;)
とはいえ、オフ好きの方ならもっといいルートをたくさんご存じかもしれませんね。
>パンクには気をつけてくださいね〜(^^)/
ホントそれ!なんですよね〜
私のボルティーはフルノーマルですので、せめてタイヤだけはオフ向けのに変えた方が良いかも?です。
少なくともこのレベルのルートは一人では行きませんので、最悪2ケツで麓に降りられたらOK?って感じでしょうか。
https://youtu.be/UX_05_0Nml8?si=XE7f82zNKrs2I8oG&t=99
ここでミゾに落ちかけて焦りました・・・( ̄。 ̄;)
オフロードは練習しないとヤバいですね〜
書込番号:25475005
1点

ダンニャバードさん
ありがとうございます。
いやあ、ぜんぜんわかりません(^^;)
ダンニャバードさんが行かれるなら北播エリアとか但馬エリアですかね?
仲間に連れられて行くことはありますが、ぜんぜん詳しくなくて、
自分自身で開拓して覚えたいなと思っているところです。
>ここでミゾに落ちかけて焦りました・・・( ̄。 ̄;)
最初、なんで一回止まったのかな?と思っていました。
よく見ると大きく振られていますね。
転倒しなくてよかったですね(^_^;)
書込番号:25475130
1点

>BAJA人さん
そうなんですね!
林道探索、楽しいですよね。
国道や県道の峠道を走ってるとふと林道の入り口を見つけたりします。
クルマではなかなか入っていけませんがバイクなら・・・と入って後悔したこと多数・・・VFRの時ですが。(^^ゞ
ボルティーならどこでも挑戦できそうで、今後の楽しみができました。
画像の地図はGoogleマップですが、以前は表示されてなかった(と思います)笠形林道なども最近では表示されるようになりました(ストリートビューまである)。
実は上記動画の林道もGoogleマップにバッチリ表示されてます。さすがにストリートビューはありませんが・・・
なので出かける前の下調べもじっくりできますし、楽しみが増えました。
笠形林道は走られたことありますか?
>転倒しなくてよかったですね(^_^;)
はい、全く。
若いときなら少々怪我をしても治りも早かったですが、この歳だとそうもいきませんので気をつけたいですね。(^^ゞ
書込番号:25475230
1点

ダンニャバードさん
>笠形林道は走られたことありますか?
あります!
・・・って言っても、どんな林道か記憶がほとんどないんですけど(苦笑)
グーグルマップもそこまで進化してるんですねぇ。
今はツーリングはベストシーズンですよね。
私も行きたい気持ちはあるんですが、休日はついつい自宅でゴロゴロとしがちです・・・。
>若いときなら少々怪我をしても治りも早かったですが、この歳だとそうもいきませんので気をつけたいですね。(^^ゞ
そうですね。私も若いころに比べ、最近はプロテクションにちょっと気を使うようになりました。
書込番号:25475454
1点

>BAJA人さん
そうなんですね〜
笠形林道は普通車でも楽々走れる林道ですし、コーヒーセットと椅子を積んでのんびりしに是非。
>私も行きたい気持ちはあるんですが、休日はついつい自宅でゴロゴロとしがちです・・・。
わかります〜(^0^;)
バイクで出かけるとなると準備から大変で、途中で挫けちゃいますよね。
走り出すと楽しいんですが、それまでが大変。
書込番号:25475963
1点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX

こんにちは。
契約おめでとうございます。
新型Vスト250、格好いいですね。
チャンピオンイエローもいいですね。渡辺明気分(笑)
書込番号:25379669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
イエローで頼みましたが、無ければオレンジでもいいと言ってあります。お盆明けでないと入荷情報が入らないようです。
SHADのパニアが先に届いてしまいました(笑)
書込番号:25379700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おお、早速契約されたんですね!おめでとうございます。
同排気量のVstrom250より軽くて、またちょっと違う味付けのアドベンチャーバイクに見えますが、かっこよくて納車楽しみですよね。ジクサー250譲りの燃費性能を期待してしまいます。
パニアの取り付け方法参考にさせてもらいますw
書込番号:25380014
0点

多分、足がツンツンだと思います。
パニアは、SHADしか出てなかったので一択でした。
書込番号:25380429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっと、昨日バイク店に到着して即日納車してもらいました。
仕事終りで閉店間際にも関わらず、家まで配送して頂けました。
で、まだエンジンもかけていない状況です(´;ω;`)
ツーリングまで休みが無いので、電源取出、ETC取付、ドラレコ取付を最優先でやらないといけません。間に合うのか!?自分
書込番号:25419349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX
こんにちは。8月20日、Vstormse愛知県のSBS で、予約しました。入荷予定は9月だそうです。色はイエロー希望で予約しました。オプションはまだ決めてなくて、とりあえず、自賠責3年と、諸経費で、56万6千円でした。値引きは5万円程していただきました。値引きないと思ってたので、満足です。レッドバロンでは、予約かなりあるらしく、生産台数も少ないみたいなので、納車いつになるか解らないらしいです。なので家の近くの小さなバイクショップで、予約しました。その店では、黄色2台、オレンジ?1台予約いれてるみたいですが、1台しか入荷ないかもと、言ってました。自分は、予約一番目なので、多分9月納車出来そうです。何かオススメのオプションあったら、教えて下さい。(_ _)
書込番号:25390685 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

値引き羨ましいです。更に入荷の目処もついていて羨ましい。
インドのYou Tubeを観ると、町工場でパイプを曲げてガードやセンタースタンドを、その場で作ってますね。
輸入しているところが無いのか検索しても出て来ないです。
純正だと、アクセサリーバーしか無い感じですかね。
これから、中華も出てくると思います。
書込番号:25390934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。今カタログ見てますが。あまりオプションは、ないみたいですね。実車見てまたがりましたが、両足ツンツンでした。ちなみに、身長175cmです。オプションのローシートとアクセサリーバー検討中です。
Vストローム250のパニアケースが設定あれば良かったのに。
書込番号:25400082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



DR−Z400SMのオーナーの皆さん また、ここの板で知り合った皆さん こんばんは。
2年前50歳を機にバイクの免許を取得し、ライダーの仲間入りをしました。
バイクライフの始まりで選んだスズキ製のジェベル250XCがパワーユニットの破損で逝ってしましい、DR−Z400SMに乗り換えることにしました。何故かと言うと、この車両には、免許取得当初から気になっていましたが、近くのショップには良い玉(予算の関係から当然中古車)が無かったことと、たまたま行ったショップに有った青白のジェベルが、とても綺麗で一目ぼれしたからでした。
今回、へそくりを使い果たして泣く泣く乗り換えましたが、こんなに楽しいバイクなら、最初からこれにしておけば良かったと、反省しています。
3点

後輩のたまに拝借してますが、高速域130K位では変な挙動が出ないように神経や体力使います
カッ飛び日帰りツーリング一般道では最高に楽しいですよ
市内渋滞時にはハンドルの切れ角がもっと欲しくなります
コーナーは速く走ろうとするとハードにブレーキするとサスのストロークから来る前後のゆれが気になります
80K前後までならそれも楽しいのですが
攻める時は100Kくらいまでならリッターより楽しいですよ(丁度使いきれる)
書込番号:11470247
3点

エデシさん
こんばんは
なかなか良いバイクのようですね。
インプレッションなど書いてください。
10馬力のパワー差は軽量なバイクでは
かなり違うでしょうね。
高速道路移動の為フロントスプロケットの
1丁増やすと燃費がだいぶ違うらしいですよ。
書込番号:11470250
3点

エデシさん こんばんわ。いえいえ最初は、維持費が安くて、車体が軽く扱いやすい250に
皆さん乗られるので、正解でしょう。
そこから二台、三台と増えてバイク沼に嵌っていく人と、一台を乗り換えていく人に
分かれます(笑)。二台飼っていると、最近は世話(メンテナンス)をするのが億劫に
なってきました。BMW F650GSのようなバイクを国産メーカーが造ってくれないかなーと思う
このごろです。買い替えは、それぞれ5万Kmぐらい乗ってからでしょうね。
乗らないとバイクさんに申し訳ないですから。
書込番号:11470292
1点

皆さん おはようございます。
レス有難うございます。ジェベルのときも初めて乗ったときの加速感と開放感は、言い表せないほどの印象でした。その後大型免許を取得して、色んなバイクに乗ってみましたので、このバイクが飛び抜けていると言うことは有りません。初めてのバイクがこれだったら、印象は変わっていたでしょうね。
でも、私の乗り方や使い方を考えるとこのようなバイクが向いていると思います。今なら、(売れ残っている)新車でも、この性能で60万円以内で購入できるみたいですし、私の購入価格は、すべて込み込み45万円+オイル交換永久無料でした。あと、ジェベルの光市から広島までの高速動利用での運搬費用は、ショップが負担してくれました。 コストパフォーマンスは、かなり高いと思います。
>保護者はタロウさん
個体差が有るかも知れませんが、私のDR−Z400SMは、130でも余裕で走れます。最高ぬえわでもハンドルがぶれる事も有りませんでした。まだ加速できそうでしたが、怖いのでやめました。
私の高速巡航速度は、ジェベルのときは90〜100km/hでしたが、このバイクでは、+10km/hになりました。
ハンドルの切れ角が若干浅いのは、駐輪場の出し入れで実感しています。直角に曲がって突っ込むのに、ジェベルはそのまま入れましたが、DRは一回切り返しが必要です。
>南白亀さん
>高速道路移動の為フロントスプロケットの1丁増やすと燃費がだいぶ違うらしいですよ。
私も考えています。フロントを増やすだけでいいのですね。今度購入したショップで経費を見積もってもらいます。低速域は、どのようになるなでしょうか。かなり変わるのでしょうか。
>電動サイクリストさん
>二台飼っていると、最近は世話(メンテナンス)をするのが億劫になってきました。
私も必ずそうなると思います。
>BMW F650GSのようなバイクを国産メーカーが造ってくれないかなーと思うこのごろです。
私も同感です。同性能、同機能で値段と維持費が若干安上がりなら最高なのですが。それよりも、FIジェベルが出たら、その内、購入を考えるかも知れません。
このDR−Z400SMは、きちんとメンテナンスして乗れるところまで乗りますよ。
もう少し乗ったら、詳しくレポートします。ただ、既にモリワキのマフラーとキャブに興味深深の今日この頃です。
書込番号:11471815
0点

エデシさん
おはようございます。
軽い車体に40馬力ですので
発進時に若干遅くなると思いますけど
ほとんど問題ないと思います。
逆に高速域での伸びは良くなって
最高速も若干 上がると思います。
エコランになりますし検討しても
良いのではないかとおもいます。
書込番号:11471826
2点

南白亀さん
そうですか。DR−Z400SMは、5速なので高速を乗っていると、もう一速上が欲しくなります。ジェベルの6速とDR−Z400SMの5速のギヤ比が同じなので、パワーがある分DR−Z400SMの5速のギヤ比は、もう少し小さく?ても良さそうですが、規制なんかがあるのでしょうか。
書込番号:11471849
3点

エデシ様
カッコイイ、バイクですね。
もし、パワーが余っているように感じるなら、南の白亀様の仰るとおり、フロントを1丁
上げると だいぶ感じが変わってきますよ。コストもフロントの方がリアより相当安い!
私もシェルパですが、フロントを1丁上げています。上げたからといって、低速域に不満は
感じておりません。
ただし、ハイギアードにしすぎると風圧に負けないパワーが出ず、高速での最高速が落ちる
とも聞きます。まあ、エデシ様には最高速なんか関係ないかな〜
規制といえば、スプロケ変えると車検に通らなくなる?
書込番号:11474194
1点

2bokkoshiさん こんばんは。
>フロントを1丁上げると だいぶ感じが変わってきますよ。コストもフロントの方がリアより相当安い!
>私もシェルパですが、フロントを1丁上げています。上げたからといって、低速域に不満は感じておりません。
有難うございます。そうですか、低速域での不安がなければ、オンロードのツーリングメインの私には、フロントを1丁上げるのが良いかも知れませんね。
>規制といえば、スプロケ変えると車検に通らなくなる?
これは困りますね。スプロケ変えたことが、どうして車検と関係するのでしょうか。ギヤの歯数を数えるのでしょうか。車検の度にスプロケ組み替えるのも面倒ですね。
実は今朝、早朝練習に行って来ました。久しぶりにスラローム、8の字の練習をしてみました。何故か低速域でエンジンがギクシャクしてうまく走れませんでした。車体重量が10kg程度重くなっただけでジェベルとの感触が全く異なります。
ある程度スピードを上げると動きは良くなります。このバイクを使いこなすためには、もう少し練習しなければならないと思っています。
書込番号:11474495
0点

すみません。エデシ様
私、車検の要るバイクを所有したことがないんで、
>規制といえば、スプロケ変えると車検に通らなくなる?
と「?」疑問符をつけ、経験豊富な皆さんに問いかけたつもりだったんですが・・・
あれ〜 誰も答えてくれませんね〜
書込番号:11478061
2点

2bokkoshiさん
そういう意味だったのですか。私的には、多分大丈夫ではないかと思っています。
リッターバイクには負けますが、現状でも高速道でのパフォーマンスは、かなりのものだと思います。スプロケ1丁増で、高速域の余裕が出るのであれば、交換する価値はあると思います。
書込番号:11478622
0点

エデシさんこんばんは。
ジェベル250XC壊れてしまったのですか、それは残念でした。
ですがDR−Z400SMが結構お気にめしたようでそれはそれで良かったです。
>パワーがある分DR−Z400SMの5速のギヤ比は、もう少し小さく?
ジェベル250XCの減速比 (1次/2次)3.190/3.000
DR−Z400SMの減速比 (1次/2次)2.960/2.733
ここが違うので同じエンジン回転数で同じギヤでも出るスピードが違ってきます。
同じスピードならDR−Z400SMのほうが低いエンジン回転数で走れます。
ジェベルが250ccのパワーを上手く引き出すのに6段必要なのに対して
DR−Z400SMは400ccなので「力」がある分、5段で十分上手く
パワーを引き出せるといったところでしょうか。
高速に余裕ができたようなので「こちらの方」までぜひツーリングにお越しくださいませ。
書込番号:11479238
2点

腹ペコラパンさん おはようございます。
>ジェベル250XCの減速比 (1次/2次)3.190/3.000
>DR−Z400SMの減速比 (1次/2次)2.960/2.733
>ここが違うので同じエンジン回転数で同じギヤでも出るスピードが違ってきます。
>同じスピードならDR−Z400SMのほうが低いエンジン回転数で走れます。
ありがとうございます。だからジェベルよりも高速での巡航速度に余裕があるのですね。
私の場合ギヤ比と減速比と変速比がごっちゃになっていました。
諸元表をよくみたら、減速比も変速比もジェベルとDRでは違いますね。もう少し勉強します。
>高速に余裕ができたようなので「こちらの方」までぜひツーリングにお越しくださいませ。
腹ペコラパンさんは、高崎でしたっけ。一度は行って見たいです。前にも書きましたが、狭いと思っても、日本には行ったことの無い場所がまだまだ沢山有ります。バイクで行くのが夢です。
また、これから時々は、妻とも旅行しようと思っています。
書込番号:11479984
0点

初めましてエデシさん
DR-Zのジェベル化>
DR-Zにはほぼボルトオンでジェベルのライトユニットが取り付けられますよ。
三つ又のサイズがジェベルと同じですから。
それなら以前のスクリーンとかが流用出来ますよねぇ?
友人はそのまま車検も通したみたいです。
あっ、でもSだったなぁ!
すいませんSMは判りません。
キャリアも社外品が在りますし。
ビックタンクもアチェルかクラークあたりで在る筈ですよ。
タンクは社外品だと車検は通らないです。
でも、逆輸入だと言えば路上で整備不良のキップを切られる事は無いと思います。
書込番号:11482339
1点

嘘つきG−さんさん 初めまして
>DR-Zにはほぼボルトオンでジェベルのライトユニットが取り付けられますよ。
>三つ又のサイズがジェベルと同じですから。
貴重な情報有難うございます。ジェベルのでかライトは、本当に明るくてとても気に入っていました。でも、DR−Z400SMには、それに似合うフロントマスクが一番いいかなと思い始めました。
タンクの容量は、できればふやしたいですが、車検の度に付け替えるのも面倒ですね。取り敢えず10Lあれば、リザーブになるまでに175km以上、タンクが空になるまでに250km以上走れることが分かりましたので、このままで行こうと思っています。
でも、探せば色んなアイテムが有ることが分かりました。有難うございました。
書込番号:11482624
1点

エデシさん初めまして。DR−Z400SMのオーナーおめでとうございます。私もスレ主さんと近い年齢で盛岡に単身中です。
4月に憧れのチャンピオン・イエローのDR−Zを中古で入手してから2ヶ月経過しました。(それまではYAMAHAのTRX850)
トランクボックスとウインドスクリーンの追加、暗いライトのバルブ交換とソニーの防水ナビの取付、そして高速100km超走行時の振動対策にリヤ・スプロケを41Tから37Tに交換してウイークポイントを潰しツーリング仕様にしました。
週末の自宅帰省ツーリングで500kmくらい走って来ますが、薄くて堅過ぎるシートとガソリンタンク容量(10L)を除けば可成り理想的なバイクになりました。
どんなに長距離を走っても苦にならず、高速からワインディング、それからオフロードさえ路面お構いなしに安全に速く走れ、車体が軽いため帰宅してからの疲れが少ないというので美点です。
140kgの車体に40psと遅過ぎず速過ぎず、アクセルを丁寧に開けると確実に30km/L超の燃費を達成できるので、私もスレ主さん同様、もっと早くDR−Zに出会えたら良かったと思いました。
岩手県は100km近くの雄大なコースが多いため単身赴任中に全て制覇できないかもしれませんが、これからもお互いDR−Zを大切に乗っていきたいですね。
書込番号:11506594
1点

ニックネームちゃんさん こんばんは そしてはじめまして
ここの板で初めてDR−Zのオーナーの方にレス頂き、大変感激しています。岩手山パノラマラインと言うのですか。地理的な感覚が沸きませんが、すばらしい景色ですね。私も同じ季節に走ってみたいです。
ニックネームちゃんさんのDR−Zは、ツーリング仕様にされていてとても格好良いですよ。ウインドシールドをつけたDR−Zを初めて見ました。少し違うように思いますが、GIVIのシールドですか。
取り付け方を参考にしたいのですが、ニックネームちゃんさんのDR−Zと違って、私のはテーパ加工のハンドルになっており、さらにブレースバーがないため、どうやって取り付けようかと思案しています。フロントフォークで支えようかとも思っていますが、冬になる前に対処しなければ。
とにかく車体が軽いのが良いですね。燃費も良いし、取り回しも良いし、シートを外して直に乗り出せる。
残念ながら西日本は、明日から梅雨が本格的で、来週まで雨マークです。今日は、職場に乗って行きましたが。職場の駐輪場の方が、屋根が大きくて乾燥しやすいので、シートをかけて置いて帰りました。
早く梅雨が明けないかな〜と強く思う今日この頃です。
書込番号:11508689
1点

ものすご〜く、遅レスですが、スプロケを変えたって車検と何の関係もありません。
車検ではスピードメータのチェックをしますから、スプロケの歯をセンスするタイプの
スピードメータなら(設定しないと)誤差が出てしまいますが、DR-Zは
フロントでスピードをセンスしてますから、これも問題ありません。
書込番号:25270628
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





