
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2022年12月10日 21:38 |
![]() |
10 | 3 | 2022年10月16日 18:36 |
![]() |
11 | 2 | 2022年9月22日 00:06 |
![]() |
27 | 2 | 2022年9月7日 14:50 |
![]() |
38 | 10 | 2022年8月28日 14:19 |
![]() |
9 | 3 | 2022年7月13日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ツナギも乗り方もちょっとレトロですしね(笑)
ツナギはメルカリで調達しましたが、来シーズンは新しいの買おうかな?
書込番号:25047181
1点

この写真を見て思わず昔を思い出したよ
今とは全く時代が違うけどさ草
ニーパッドなど防具はあくまで防具って事は
あんたには釈迦に説法だけださ
ケガに気をつけてな!
書込番号:25047625
2点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
25mmハンドルアップスペーサの「その後」です。しばらく乗っていました(北海道ツーリング含む)が、コーナリングや車線変更時にわずかに違和感(動きが遅れる)を感じていました。試しにノーマルに戻してみたところ、必要十分に前傾すればその違和感がなく、より直接的な挙動をするように思いました。
一方で、前傾を保つためには常に「腰を立てる」ことを意識せねばならず、体全体のバランスがいまいち良くない(例えば顎が上がる)ように感じました。
そこで、、、、以前から考えていた、ハイシート導入に挑戦しました。ネット通販で2万円弱。私にはこれが正解でした。シート高は20mm上がって835mm→855mm。足つきはそれほど変わった感じはありません。前便にも書きましたが、当方身長175cm、手足長めです。体全体が上にあがったせいで、上体の前傾具合、ハンドル位置、顎の角度、すべてがぴったりハマった感があり、なんのストレスもなくバイクが動くように感じます。ノーマルハンドル+ハイシート、V-Strom 650のライディングポジションで試行錯誤されている方、一度お試しあれ。ハイシートのこの価格ならばダメモトもありでは?
4点

>体全体が上にあがったせいで、上体の前傾具合、ハンドル位置、顎の角度、
>すべてがぴったりハマった感があり、なんのストレスもなくバイクが動くように感じます。
うーん、確かにバイクでは、しっかり保持するバランスは、やはり超重要ですね!
もしよろしければ、またがった状況の画像を上げてもらえればうれしいです。
無論、差しさわりのある部分はめっちゃボカシを入れてもらって・・・。 (^^
書込番号:24962016
1点

こういう写真を撮るのって難しいですね。
「足つき」写真の下の方が切れてしまいましたが、V-Strom650XTリアショックのプリロードアジャスタで真中より少し固めの設定で両足かかとまでつきます。見た目のシート高は結構上がって見えますが、シート自体が柔らかいので実質20mmアップというところなのでしょう。
両足でステップに立ち上がって、そのまま真下に腰を落として座った位置が「着座位置」、そのまま手を自然に前に出すとそこに「ハンドル位置」のようにハンドルがある、書いてしまうとそれだけなのですが、その結果どこにも余計な力が入らなくなりました。ハイシートのお陰で、購入後4年目にしてようやくポジションがピッタリ決まったように思います。
ちなみに、V-Strom650ハイシートに関しては、YouTubeに、kazu miyaさんという方の「V-Strom650XT 純正ハイシート【20mmアップ】」という詳細な説明動画がありますので、ご参考まで。
https://www.youtube.com/watch?v=g5g7CjWIbY0&t=50s
書込番号:24967529
4点

おおっ、手間のかかる画像アップをありがとうございます。
当方、なんの手もかけずにアバウトに乗っていましたが、大変参考になります。
自然な形で乗れるそうで、良いいですね!
なお、動画も大変興味深く関心をもって拝見しました。
書込番号:24967635
1点



前日から行く予定だった小松基地の航空祭ですが台風直撃模様で
ホテルもキャンセルして家でゴロゴロしてたのですけど
小松基地が開催を決定、天気予報も現地は台風の影響が少なそうだったので
当日未明に曇り空の大阪を出発、お昼すぎに終了後ファミレス寄ってすぐに帰りました。
荒天下での高速走行は初めてでしたが予想外に安定していて楽ちん。
とは言え、突風で車体は安定してても体が持っていかれそうになることはあり
滋賀通過中にカッパのボタンが強風で引きちぎれて着ていても意味がない状態になりました。
でも少し屈めば腕しか濡れないので袖だけカバー出来てれば濡れなかったです。
航空祭終了後ワークマンに駆け込んでイージス購入し帰りはOKでした。
燃費は殆ど100キロ走行で35km/lでした。
高速走行中は他のバイクは1台しか見ませんでしたが
現地では結構遠隔地ナンバーのバイクが来てましたね。
こんな無茶はそうそうすることはないですが想定以上にストレスなく走れて
改めて乗りやすいバイクだと思いました。
9点

>EVE_MAWさん
こんばんは…
過去に行ったツーリングのスポット貼ります…♪
書込番号:24934004
1点

>今日はoff…さん
むむっ、大阪在住なのでどこも行ったことない場所ですね。笑
百里基地は常々行ってみたいと思っているのですが。
地元から北東方向はバイクでは岐阜基地までかな、後は飛行機で三沢や千歳基地まで飛んじゃいます。
大阪から百里基地までのツーリングは如何に楽ちんなバーグマン200と言えど
年齢・体力的に流石に厳しいですね。
書込番号:24934074
1点



ネット上では排ガス規制で重量が増えたり、燃費が落ちたりとネガティブな情報が多いですが、割と良いところも増えているようです。
カタログ見たりSUZUKIに問い合わせて確認したり、軽く乗ってみたりしてきました。
・ライトが明るい???
従来モデル
ハイビーム:10.5 W ( LED 2 個)
ロービーム:5.6 W ( LED 2 個)
2023年モデル
ハイビーム:13.2 W ( LED 4 個)
ロービーム:6.18 W ( LED 2 個)
この点に関し、スズキさんの窓口は
「W数は異なりますが、あくまでも認証届出表記のための記載方法の変更のためで、実際の 照度についてはほぼ同等でございます。」
とのことです。
・ジェネレータ最高出力。
従来モデル:5000 r/min 時 100 W
2023年モデル:5000 r/min 時 275 W
出力向上により、これまでのSUZUKI車特有の病気が発生しないように改善が試みられているようです。
あと、出来る悪さも多くなって(ry
・電圧計
2023年モデルから実装。
バッテリーの状態を視覚的に確認出来るのは何気に助かります。
どちらかというと、RよりもSで恩恵を感じる人が多いのではないでしょうか。
・水温警告灯
水温が上がりすぎた時、エンジンの故障やメインスイッチの故障時に警告灯が出ます。
センサー類の通知が増えてますね。
・ハザードスイッチが右から左へ
誤ってスイッチを入れにくくなっています。扱いやすさが向上してますね。
あと、個人的な感想として…
ジェネレーター出力の向上の恩恵なのでしょうか?理由はよく分かりませんが、
以前は低回転でのトルクがスカスカでしたが、低速-中速が前より乗り易くなってるような気がします。トロトロ走る時の感じが変わりました。
上級者の分かりやすい説明を伺いたいところです。
9点

店内でしか確認出来なかったのですが…
・ライトについて
従来モデル
ハイビーム:10.5 W ( LED 2 個)
ロービーム:5.6 W ( LED 2 個)
2023年モデル
ハイビーム:13.2 W ( LED 4 個)
ロービーム:6.18 W ( LED 2 個)
今回、狭い店内でしか確認出来なかったので確定的ではないですが、従来モデルと照射角度が違っていて広くなってる可能性があります。
それでLEDを増やしたんかいな?
実車購入で確認した方の情報plzです。
書込番号:24893696
7点

内容更新。
35000円分の値上がりの内わけは…
1.ヘッドライトの構成が変更。LED増えて、より広範囲に明るくなった。
ハイビーム 10.5W→ 13.2W
ロービーム 5.6W→ 6.18W
2.搭載コンピューターが従来より高性能のものに変更。
(ECAM & CAN 通信システムの変更)
要は排気ガス関連の装備とセンサー類の追加による増強。
加えて、従来はパーツごと交換だったが、2023年式からはPCからのファームウェアのアップデートが可能になった。
ただし、ユーザーがショップに持ち込まなければならないという手間は変わらない模様。
3.充電システム回路の改善
従来の単相式から三相式に変更。大型バイク並みの装備に。
(ジェネレーター出力が100Wから275Wに)
4.始動システム回路の変更(スターターサブリレー回路が追加された)
イージースタートシステムに加えて、従来式のエンジン始動(クラッチ握ってやるやつ)が可能になるリレー回線が追加された。
これにより、従来の問題点…つまり、バッテリーの変調や劣化、その他の原因によりイージースタートシステムが機能せず、お手上げになる状況への対応が可能となった。
ツーリング中に起きると困るから…。
5.メーターの変更
電圧計やセンサー類の追加により、表示される情報が増えた為。
6.モードセレクトカプラの変更
健康診断機んぼ接続が汎用のもので可能になった。
7..エクゾーストシステムの変更(マフラーの変更)
マフラー内の触媒が2つから4つに。
8.O2センサーの変更
9.ハンドルスイッチの位置の変更
各種スイッチの位置を改善(?)
10.サイドスタンドスイッチの変更
上位の排気量のものっぽいのに変更されてるとのこと。何か不具合でも?それとも共通化でコストダウン?
書込番号:24912322
11点



通勤途中に、FIランプが点滅し急にエンジンが止まりました。
その後、セルは回るがエンジンはかからず
ネットの情報で故障コードを調べるとクランクポジションセンサーの故障だとわかりました。
もうすぐ自賠責保険が切れる。新車で買って以来、走行距離約31,000kmで
一度も駆動系(ドライブベルト、ウエイトローラー、スライドピース)の交換をしていない。
一度もスロットルボディの清掃もした事がないので朝エンジンのかかりが悪い、
信号待ち等でアクセルを少し開けてないとエンジンが止まる事があった。
右側のブレーキを握ってもブレーキランプが付かない。
後ろのタイヤと後ろのブレーキケーブルとバッテリーとオイルとオイルフィルターの交換時期が迫ってた。
これはもう新しいバイクに買い替えた方がいいと決意し
第一候補NMAX125,第二候補PCX125にして近くの3件のバイク屋さんに行きましたが
コロナの影響でNMAX125は3件とも入荷未定、PCX125は3件とも在庫なし。
一番早いとこで入荷は1ヶ月先で値引きなし。他の在庫のある125ccのバイクには興味なし。
早く通勤の足がないと困るので
素人の私が修理方法、交換部品をネットで調べてアドレスV125Gの修理を決意しました。
部品はネットショッピング、メルカリですべて新品を調達しました。
K6のステータコイルが高いです。約2万円でした。他は
バッテリー、ガスケット、液状ガスケット、オイルシール、ブレーキスイッチ、ドライブベルト
ウエイトローラー、スライドピース、ネジロック、グリス、エアクリーナーエレメント
オイル、オイルフィルター、パーツクリーナー、エンジンクリーナー、ブレーキクリーナー
ユニバーサルプーリーホルダー、カーボンはがしヘラ、ケースカバーエレメント等で
約合計34,000円位でした。
修理箇所はステータコイル(クランクポジションセンサー)、ドライブベルト、ウエイトローラー
スライドピース、ブレーキスイッチ、バッテリーを交換。スロットルボディーの入口出口とプラグの差し込み口を
エンジンクリーナーで清掃しました。今回の修理にあたってピンチが2度ありました。
1つはファンカバーのプラスネジが硬くてナメそうになった。ネットで調べると
回す前に固着したネジを叩くとあったのでネジをドライバーの先で叩いたら回った。
2つめはドライブベルト交換の時にクラッチ側のネジが硬くて30分ぐらい激闘しました。
素人の為、修理に丸二日かかりましたがその後は快調になりました。
エンジンはセルでもキックでも一発でかかり信号待ちでもエンジンが止まる事が
なくなりました。キックもグリスアップしたら軽くなりました。
右側のブレーキも握るとブレーキランプが付くようになりました。
秋には自分で後ろのタイヤと後ろのブレーキケーブルを交換する予定です。
まだ後5年(新車から20年)ぐらい乗れそうです。
21点

>510718Mさん
お疲れ様です
ただ、ブレーキやら危ないのでってか整備不良なので、部分的にでも交換しとくべきでしたね
ベルトも経年劣化あるので、もうちょい早めにですね
あと、換えてなければギヤオイルやブレーキフルードも交換薦めておきます、まあブレーキはOH推奨しますが
プラグもNGK MotoDX薦めておきます
書込番号:24778867
3点

>510718Mさん
復活、おめでとうございます。
私のは125Sですが、今年で10年目です
64000km超えても大きなトラブルはまだないです
まだまだ、乗れますよ!
書込番号:24779016
3点

京都単車男さん
ブレーキフルードは3年前ぐらい前に初めてバイク屋で交換しました。
ギヤオイルは、新車から、まだ交換した事がありません。
プラグは3回ほどNGKのプラグを自分で交換しています。
今回、ネットで調べてYouTubeで動画を見れば
ある程度は、自分で修理できる事が分かりました。
自分でブレーキフルードとギヤオイルの交換もしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24779059
4点

cbr600f2としさん
私のアドレス125Gの2倍以上の距離ですね。
まだ後15年(新車から30年)は乗れそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:24779072
0点

現在15年ということはK7?
私はK5とK7の2台持ちですが、あまり乗っていないK7のディスクブレーキが固着したので修理のついでに川崎のKX85用のキャリパー(キタコ)に交換しました。
K5の純正はキタコでよく効きますが、K7は純正がノーブランドのバッタモノっぽくて全然効きません。
怖いのでずいぶん前から赤パッドに替えブレーキレバーも調整可能なものに代えていましたがそれでも効きは悪かった。
KX85用に替えたところ普通に効くようになりました、純正があまりにも酷いので乗るつもりなら安全性を考えると交換がお勧めです。K5に大きく劣っていたものが、若干K5を上回るレベルまで向上します。
ついでなのでK5のブレーキフルードも交換しておきましたがタッチが大きく変わり良くなりました。
2年前に交換したのでこれまでなら普通ならまだ替えないのですが、こんなに変わるのかと驚きました。
一度部品をそろえて慣れていたら簡単な作業なので、エンジンオイル交換時についでにやるならたぶん5分程度でできるでしょう。
よく2年での交換を推奨している人がいますがあまり乗らないのでやり過ぎではないかと思っていたのですが、フルードも安く交換も簡単なので今後は2年にします。
書込番号:24896500
1点

おやじだぴょんさん
私のアドレスV125Gは(2006年式)K6です。
アドレスV125Gのブレーキの効きが悪いですね。
K5の純正がキタコとは知りませんでした。
K6も効きが悪いのでノーブランドですかね?
私の場合、効きの悪いブレーキに慣れてしまって
あまり気にしてないです。
車間距離を取って安全運転してます。
ブレーキフルードは買っていて近々交換してみようと思います。
ただ、写真を見てもらえば分かる通りキャリパーのネジの所が
錆てるので大丈夫かなと心配です。
ちょうど後ろのタイヤの交換時期なので
後ろのブレーキケーブルもヤバそうなので交換します。
交換用の台湾スズキ純正のブレーキケーブルを買いました。
ブレーキシューはタイヤ交換時に点検してみます。
書込番号:24896675
2点

すみません、夜になってお酒を飲んで書いたので、大きな間違いをしていました。
キタコではなくトキコです。
K5やKX85用のキャリパーには大きくTOKICOと刻印があります。
K6からは海外に生産が移ったので、その時点で変わったのかもしれません。
K7では効きは全く違います、見た目は悪くないのキャリパーでどうしてこんなに違うのか不思議なほど効きが違います。
書込番号:24896830
2点

キャリパーよりもディスクの素材変更の方が大きいと思う
とりあえずデイトナの最新版の赤かゴールド付けとくのが手軽でしょう
書込番号:24896843
1点

赤パッドやブレーキレバーを交換した際にディスクも交換してみたのですが、何も変わらなかったですね。
交換したディスクも安価なものだったからかもしれませんが、バイクの場合はあまりいいディスクは使えないので(いいディスクは錆びるので二輪では使いづらい)限界はあります。
このあたりは対策があちこちで色々書かれているので、参考になるでしょう。
ただ、不思議なことにK5で採用されていたトキコが、しれっとバッタモノに変わっていることはほとんど書かれていないんですよね。
アドレスV125のブレーキは効かないと噂されていますが、実は当初のモデルはそれほど悪くもないんですよ。個人的にはK5のブレーキには何の不満もありません。
K7ははっきり言わせてもらうと、純正では結構危険です。
書込番号:24896979
1点

キャリパーの変更は変わった時から知ってますよ
当時は大口径化が流行ってましたねー
確かにノーマルは勧めませんが、パッドとディスク、もしくはどちらかで多少何とかなります
V100からの乗り換えでしたが、同じ口径なのに1/4くらいしか効いてないんじゃないのって印象ですね
V100よりフロントの滑り出しが早いんで、あんまり効いても純正くらいのグリップのタイヤじゃ怖いですが
書込番号:24897254
0点




単純計算すると
12000km ÷ 152ヶ月 ≒ 80km/月
最寄駅までの通勤でしょうか。
良く持ちましたね。
書込番号:22136122
2点

どうも。
うちの初期型も もう5年以上は持ってます。
ホンダの250スクーターなんかだと、持っても精々4年なのにV125は良く持ちますね。
秘密は走行中の充電レベルが微妙に適切なんでしょうね。
書込番号:22138951
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





