
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年3月19日 21:01 |
![]() |
11 | 16 | 2007年3月18日 23:03 |
![]() |
4 | 1 | 2007年3月10日 09:01 |
![]() |
5 | 4 | 2007年3月2日 21:02 |
![]() |
5 | 4 | 2007年3月1日 11:00 |
![]() |
15 | 24 | 2007年2月23日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


書き込み初ですお願いします
いつも掲示板、見させていただいてます
ついに買いました!
自賠責5年、23万で購入です
昨日、三年生の子供(女の子)を乗せて100キロほど走ってきましたが風が強く、大変でした。
とても乗りやすく、いいバイクだな〜って思いました
子供も初ということで最初、緊張してましたが、すぐに慣れたみたいでよかったです
また、質問したい事など、あると思うんでよろしくお願いします
0点

ダイSOさん、はじめまして
同じく青G乗りのケムシトリー♂です。
ハンドルネームが某100均と一緒ですが、よく利用されているのかな。自分もカスタマイズで大変お世話になってま〜す♪
ところで、乗り出し価格が自賠責5年込みで23万円との情報ですが、1年半ほど前に購入した自分のケースでは保険抜きで22万だったので、あんまり値引き幅が増えてないんですね。それとも、マイナーチェンジの関係で渋くなってるのかな。
マイアドはこれまで11000kmほど走行していますが特にトラブルも無く快調で、とっても乗りやすいせいもあって満足しています。ダイSOさんも快適なアドライフを送ってくださいネ〜\(~o~)/
書込番号:6132716
0点

世界でトップレベルのバイクメーカー(国内4社)が出してる125CCのスクーターが23万で買えるのだから いいじゃありませんか これからも大事に乗ってあげて下さいm(^.^)m
書込番号:6132730
0点

皆さんはじめまして^^はじめましてダイSOさん^^
私も青Gに乗っています。
私の車両は購入して11ヶ月です、約1万キロ走りましたが、これといったトラブルも無く快適にアドライフを満喫しています^^
ダイSOさんも快適なアドライフを堪能して下さい^^
書込番号:6133476
1点

みなさん、レスありがとうございます
楽しいアドライフを過ごしていきたいと思います
これからも、よろしく、お願いします(^0^)
書込番号:6134878
0点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
迷いに迷って、年末にオーダーした隼が、バイク屋に届きました。登録を四月まで待っています。隼は試乗した事もなく、我が人生初の新車です。アドバイスとか頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

新車なら、傷がつきやすい場所を想定して、透明ステッカーなどを貼っておくのもイイかもしれませんね。
タンクとか定番の場所ですね。あと屋内屋外問わず、シッカリした作りの車体カバーを購入しておくといいと思います。汚れを防ぐのはもちろん、盗難予防に効果大ですね(^^
あとバイク屋である程度してくれるとは思うけど、フレームやエンジン、ホイールなどにワックスをかけておくのもいいかも?それぞれ適切なものをお使いください。
書込番号:6113484
0点

バウハンさんありがとうございます。中古車しか乗った事がなく、かなりドキドキです。ZZR1100からの乗り換えで、ZZR1400かなと試乗したりしたのですが、発売時のインパクトと憧れ、実用性を考え結果的に、試乗していない隼にしました。独特のスタイル、今でもかっこいいですね。モデルチェンジだそうですが、今しかないと思い購入しました。新車って良いのでしょうね〜
書込番号:6113773
1点

ファットボンバーさん、隼ご契約おめでとうございます。
わたしのお勧めは、1に盗難対策、2に立ちゴケ対策です。
特に、隼はプロの方にも人気がありますので、盗難対策だけはしっかりしておいたほうがいいと思います。
具体的には、チャーンとワイヤーの2種類のロックで、電柱など簡単に破壊できないものに縛りつけることです。
立ちゴケは、これまでZZ-Rに乗られていたということなので、あまり心配はいらないかもしれませんが、万が一やってしまうと相当気分がへこみます。
見てくれはいまひとつかもしれませんが、転ばぬ先のスライダーがお勧めです。
以上、他車種(YZF-R1,R6)ですが、どちらも自分で経験済みのため、おせっかいとは思いましたが書き込みさせていただきました。
それでは、楽しい隼ライフをお送りください。
書込番号:6114172
2点

SR15さんありがとうございます。盗難…十分注意いたします。先日、予備検査を取ったらしく、エンジンをかけさせてもらいました。ZZR1100と違い、かなりレスポンスが良く、納車前から一物の不安を感じます。とてつもなく、怪物な気がします。
書込番号:6114433
1点

ファットボンバーさん。ご購入おめでとうございます。
’06年のカナダ仕様に乗っています。
年間15000キロのペースでバイクに乗っています。
ブラックバードから乗り換えて、1年になります。
以上の条件で、思いついたことを挙げてみます。
@サイドカウルの傷防止のパーツがあるのでつけたらどうですか?
A出来れば、フロントスクリーンを、やや大きめのものに変えてみて下さい。
Bぼくはセンタースタンドを取り付けました。賛否両論だと思いますが、長く乗りある程度自分で整備するのならお勧めです。初期型には純正でついていたので、バイク屋に頼み取り付けていただきました。ただし、かなり面倒なようですね。
Cグリップヒーター、お勧めです。僕の場合には毎日HAYABUSAに乗るのでブラックバードの時から愛用しています。
Dやはり、周りからの注目度は未だに大きいです。盗難防止装置にはお金をかけるのに超したことはありません!!
また、思いついたら投稿します。くれぐれも事故をしないで、バイクライフを楽しんで下さい。
書込番号:6114625
0点

kaz130zさんありがとうございます。私のは06のUS仕様みたいです。私の周りには隼オーナーの方が居ないので、ここのサイトの書き込みも、ほとんど拝見しました。年間15000`はすごいですね。隼のウィークポイントってありますでしょうか?
書込番号:6114925
0点

”ウィークポイント”について
ずばり、無いのがウィークポイントでしょうか!?
旋回性能は、かなり良いでしょう。
完成度が高いバイクだと思います。
その分市街地での走行はストレスがたまるかも。
私は富士山周辺に住んでいるので、気が向いたら隼君の翼を
広げてあげるようにしています・・・。
ライトですが、常にONの状態をお勧めします。後付のスイッチを取り付ける人がいますが、やはり周りからの視認性が格段に違います。自分の命の事を考えて私は純正のままです。
限界性能が高いバイクです。乗り方次第で魔物に変貌します。余裕のある運転を心掛けて下さい。
書込番号:6115825
0点

隼ご契約おめでとうございます。
とちらも試乗レベルでしか体験していませんので詳しくは知りませんが、低速時のエンジンの付き(レスポンス)に違いを感じました。
キャブとFIの違いもあると思いますが、隼は下から大トルクを発生しているのとエンジンの付きの違いでZZR1100の方がマイルドで乗り易い感じがしました。
最もZZR1100に慣れていらっしゃる方なら直ぐ慣れてしまうのではと思います。
既にレスされているとうり、お勧めしたいのは車体カバー、二箇所ロック(或いは盗難保険)によるセキュリティ対策とスライダーによる立ちコケ対策、プロテクトシート貼付による小傷対策です。
書込番号:6117561
2点

kaz130zさん、カンバックさんありがとうございます。本日、仕事の合間に、早速ボディカバーとワイヤーロックを購入して来ました。今までハンドルロックとカバーのみでしたが、隼と共にカバーも新調しました。ワイヤーロックもいろいろなタイプがあり、びっくりしました。盗難にはうとかったため、今後は注意したいと思います。
書込番号:6117900
0点

世界中で注目されてる とんでもない怪物! 購入おめでとうございます つい最近ちょっと流しましたが軽い レスポンスが凄くいい 速いが印象でした・・欲しい・・お お金が・・くれぐれも盗難にはご注意を・・
書込番号:6118370
2点

新品なら、ガラスファイバーコーティングをした方が良いと思います。キズがついた後にあれこれ気にするより最初に割り切るのが良いと思います。
自分で行うものもありますが、面倒ならショップに任せるのも良いかも。おそらくハヤブサのようなSSはかなり面倒なはずです。
私は新車購入後半年ですが、今からするとコンパウンド等による傷消し作業が非常に手間がかかるようで最初にガラスファイバーコーティングをしておかなかったことを後悔しています。けど近いうちに時間があれば行う予定ですけど・・・。
以上は神経質な私の意見です。
書込番号:6125421
0点

なんか日本人って車とかバイクとかに神経質すぎなような・・男なんだから小さい事は気にしない世界一速いバイクにのってるんだから(。´・ω・)ん?
書込番号:6125542
1点

盗難対策についてですが、
ワイヤーロックはかなり太い物でも
プロの手にかかれば、簡単に切断されてしまいます。
お勧めなのは、極太の超硬張鋼チェーンを(中野製鎖など)
強力な南京錠(イスラエルのマルチロックなど)で
ロックすることです。
また、100円ショップなどで売っている防犯ブザーを
カバーの内側に仕掛けておいて
カバーを取るとブザーが鳴るようにしておくのも
効果的だと思います。
書込番号:6126193
0点

鼠ライダーさん、風の旅人さん、茶々丸君さんありがとうございます。実はガラスコーティングは、かなり気になっていたのです。やっぱり傷なんかには違うものですかね。今まで中古しか乗ったことないので、神経質になっている自分もいます。まだ納車前ですが、タンクのステー部分に、ヒビがあり、お店には話しをしましたが…今まで20年間運よく、盗難、転倒、立ちゴケ、事故ありませんでした。今までと流れの違う新車となると…と神経質になってしまいますね。
書込番号:6126798
1点

新車を買うと気にせず乗りたいと思いつつも、どこか割りきれないところがあるんですよね。私など神経質なくせにずぼらな者でその間で葛藤しています。
ガラスコートに関して、バイクは何かに少し触れたくらいでもすぐに傷がつく場合もありますが、車の場合爪で少々こすっても傷とかはつかないですよね。あれはおそらくガラスコートによるものではないでしょうか。バイクのガラスコートは車のそれとは違う皮膜をつくるそうなので車と同様の効果を期待するのは無理でしょうが、通販のインプレ等では結構傷を防げるそうです(もちろん強い接触ではどうにもならないでしょうが)。
ドラスタ二輪館ではガラスコートもやっているので近くにあるなら情報だけ仕入れてみてはいかがでしょうか。
大した情報でなくてすみません。
書込番号:6130517
1点

風の旅人さん、ありがとうございます。思わず、ナップスへ行って来ました。自分でも出来る、ガラスコーティングというのがありました。結構あるものですね。今日は購入しませんでしたが、後日購入したいと思います。傷は今まで気にしなかったのですが、今回は気になるかもしれませんね。昨日、マジマジと隼を眺めて来ましたが、自分でメンテするのが怖い位な造りでした。今までは、ほとんどやって来たのですが…精密機械という感じですね。ZZR1100と比べると。
書込番号:6131542
0点



2007年2月初登録 走行210km
足つきの良いアメリカンでのんびり走ろうとCB1300から乗り換えで
す
○良い所
*足つきは楽々
*手入れの楽なキャストホィールやチューブレスタイヤ
時計、燃料計付きでツーリングも安心
*ハンドルバーに200kmメーター、LEDテールランプの
フェンダーライン。 空力的にも効果?あるスタイルかな。
*適度な振動とマフラー音、発進や加速も良く不満はありません
*珍しいのか人が寄ってくる
★悪い所
*腕を伸ばし気味に一杯広げるハンドル・・もう少し短く拳ひとつ シート寄りが余裕が出来きて楽で良いと思う
*ブレーキが甘い・・特にドラムの後輪
800は前はW、後はデスク一枚は必要ではないかと思います
*400との差別化が変
燃料関係 400 17リットルタンク 燃料計メーター
800 15リットルタンク 燃料警告灯点滅
これって逆じゃないでしょうかネ 不満
*燃費 まだ一回の給油ですが 16〜17km/g
街乗りと流れの良い国道4:6で200km走行
乗り方にもよるが20km以上は走って欲しい
*オプション
純正、社外品共に少ないためカスタムが出来ない
@ まだ少ししか乗っていないのでこれ位でしょうか
全体的には良いバイクだと思います
気付いた事が出てきましたら又、報告したいと思います。
2点

はる あららさん
こんにちは。
私も、ブルバードシリーズが気になっている一人です。
街中でもバイク屋でも、あまり見かけませんよね。
惹かれる何かがあります。
また、インプレをお願いしますね。
ところで、悪い所として「400との差別化」をあげられていますよね。
私はCB750に乗っていますが、同様なことを感じています。
良くできた弟?(CB400SF)に比べて、装備面で劣る点が随所に目立ちます。
でも、ガソリンタンクの容量が少なくなるのは厳しいですね。
3兄弟の真ん中って、人もバイクも寂しい思いをしがちですね・・・(^^)
書込番号:6096481
2点



なんか無性に小さくて面白い形をしたスクーターが欲しくなってしまい、、
今朝からネットで色々探していたのですが、とりあえず第一候補がヤマハEC-02、しかしこれはバッテリーリコール問題で6月ぐらいまで納車は不可とのこと。
…そしてここの掲示板に辿り着き、皆さんの書き込みを見ているうちにガマンできなくなり近所のバイク屋さんに問い合わせ、、
…買ってしまいました!セル無し、イエロー。手続き全てお任せして総額\66.330(カード手数料込み)でした。なんと最近は2日ほどで納車されるんですね。驚きです。
実際乗ってみた感想などまた書いてみたいと思いますが、ここの掲示板の皆様の書き込みが購入のきっかけになりましたので、とりあえず報告してみました。
よろしくです。
1点

わはは、釣られましたね。(^_^)v
このスレ、悪口言う人いませんからね。
あとで悪口書き込まないで下さいね。
とりあえず、1名様ご招待ということで、5000`ごとのオイル交換忘れずに頑張って下さい。
書込番号:6049925
1点

あれ??500kmじゃないですか??。
ともあれチョイは可愛いやつですんで、あまり無理させないでやって下さいね!。
書込番号:6051378
1点

スミマセン。ゼロ1個おまけしちゃったみたいでm(__)m
5000`オイル交換なしだと確実に壊れますよね。
書込番号:6053991
1点

給油のタイミングについては、100円ショップで数字のカウンターを購入し、給油した時点の距離をカウントしておきます。約80キロ走った時点で給油すると2.2リッターくらい入りますよ。暖かくなるとこれからチョイの季節ですね。
書込番号:6066700
1点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
Skywave250 TypeS(BA-CJ44A)にアブソリュートのHIDを装着しました。
6500k
左:H7(Low)
右:H4(High & Low)
です。
タイプMのヘッドライトリフレクタは左右H4なので、もしHID購入予定
ならば、このタイプMのリフレクタを別途購入し、タイプSに換装して
からH4を2つ装着すべきでした・・・。
6500kですが、最初だけ蒼白く、安定すると完全に「白」になります。
両方点灯でも今のところ車体には問題は出ていません(装着は去年の9月)が、H4の方がたまに点灯しません。
初期不良でしょう。
メーカー保証期間内に交換してもらうつもりです。
1点

Fox William Mulderさん こんにちは〜
私もCK44で両目HID化していますが、リレーを組まないと4割くらいの確立で片目点灯になってしまいますよ。
というのも、もともとLoビームはH7バルブ片目だけの点灯仕様になっていますし、HIDは点灯時当初は電力を食うのです。(35WのHIDで点灯時85W前後だったかな?)
安定すると定格の35Wになります。
自分のCK44も片目点灯になりがちだったので、リレーを組むことで解消させました。
参考になれば・・・
書込番号:6042518
1点

かもじろうさん、初めまして!
返事が遅れて申し訳ないです!
「リレー」ですか!?
知りませんでした・・・。
かもじろうさんがおっしゃる様に「4割は〜」だったかもしれません。
このHID、バイクショップで装着してもらったのです。
個人的な質問は、ここにいらっしゃる方々の邪魔になるかもしれませんので
かもじろうさんのHPにお邪魔しようと思います。
ありがとうございました!!!
書込番号:6050054
1点

Fox William Mulderさん 申し訳ないです。テキトー教えちゃいました。
片目点灯になりがちなのは「リレーを組んだから」の理由よりも「アーシングを行った」が正しいです。
というのもスズキ車はフレームに電気の伝導率の低い素材を使用しているらしく、HIDなどを取り付けた際ボディーアースでアースを落としても落としきれないようです。
塗装をはがしてアースをしたとしても変わらないらしいです。
なのでHIDなどのボディーアースへつなぐ線はなるべくバッテリーのマイナス端子へつないであげるのがベターです。
それプラスバラストなどの塗装を剥がしてあげてそこからマイナスへとダブルでマイナス端子へアースを落としてあげるのがよりベターです。
カウルを外さなければいけないので大変な作業とは思いますが、やっただけの効果はあると思いますので頑張ってみてくださいね。
アーシングの仕方は判りづらいですが、私のブログを参照してください^^;
ご迷惑かけてすみませんでしたペコ m(_ _"m≡m"_ _)m ペコ
書込番号:6055196
1点

かもじろうさん、こんにちは。
「迷惑」なんてとんでもありません!
教えていただいてありがとうございました!
書き込み後、かもじろうさんのHPにお邪魔して書き込みし直したンですがこちらにもお返事いただいていたのに返事が遅れてすみません。
他の方々、個人的会話でご迷惑おかけしました。
書込番号:6061429
1点



先日、武川ボアアップキットのスレで注文をしたと書き込んだ者です。
バイク屋からFIコントローラーの不具合があったと聞き書き込みましたが
実は問屋側の勘違いだったそうで、単純に納品が追いついてないだけのようです。
納期は2月〜3月で変わらないようですが・・・
誤った情報を載せてしまい申し訳ありません。
さて、ここからが本題です。
15日にバイク屋からFIコントローラーが手に入ったと連絡が来ましたので
早速Sステージキット&FIコントローラーの取り付けをお願いしました。
本日取り付けがと初期セッティングが完了したとの事で取りに行きました。
まだセッティングを出している途中ですがインプレみたいな物を書きます。
変更点
Sステージキット&FIコントローラー
ノーマルエアクリーナーをガソリンで洗い通気性を変更
燃調
元からセットされているパターンが何種類かあるのですが一番濃いセッティングで行い、
アイドリング時には更に濃い目にしないとエンストしてしまいます。
現在のセッティングでも信号で止まる時などはエンストしそうになりますので、
かなり濃い目にしないと駄目なようです。
加速
低速〜中速まで凄くスムーズに吹け上がります。
ノーマル時のネックだった40km〜60kmのもたつきは全く無くなりました。
気付いたら80kmくらいまで出ているくらい息継ぎが無くスムーズです。
若干ノッキングがありましたが必ず出る訳では無いのでたまたまかもしれません。
※最高速はまだ組んだばかりですので挑戦していません。
音
私はヨシムラのTri-Oval サイクロンを使用しているのですがノーマル時は
「ボボボボ」という感じでしたが排気量が多少大きくなったので「ドドドド」という
低音の良い感じになりました。
激的に変わった訳では無く多少です。
アクセルを開けてもそれほどノーマル時と変わりはありません。
接地感
足回りはノーマルでパワーが上がりましたので少し接地感が無くなった感じです。
コーナーも足回りが少し負けている感じでアンダー気味になります。
ノーマルの感覚で乗っていると危ないです。
今後
タイヤをハイグリップに変更→フロントサスの油圧を上げリアサスの変更→
ディスクローター変更+ブレーキの変更(出来ればブレンボ)に変えていこうと思います。
ベルトはとりあえず新車の慣らしが終わって少ししか経っていないので
とりあえず変更しなくて大丈夫との事でしたので、いずれ変更する予定です。
以上簡単ですが組んで直ぐのインプレもどきでした。
また変更点がありましたら書き込みをします。
1点

返信が遅れてすいません。
皆さんレスをありがとうございます。
最初に書き忘れましたが12月中にFIコントローラーが来るとは思わずに
レギュラーガソリンを満タンに入れたままで取り付けをお願いしました。
バイク屋に相談をしたところ、とりあえず添加剤を入れて次からは
ハイオクにするようにと言われました。
ですのでノッキングはハイオクガソリンではない事が原因と思われます。
ノッキングも2回出た程度で頻発している訳ではないので、ハイオクにすれば
出なくなるかもしれません。
ちなみにボアアップしても燃費が良いので中々ガソリンが減ってくれません。
嬉しいのか悲しいのか(笑)
>現在のセッティングでも信号で止まる時などはエンストしそうになりますので、
>かなり濃い目にしないと駄目なようです。
上記の件ですがバイク屋に聞いたところ、エンストしてしまうようなら
「薄め」にしないといけないそうです。
私はバイクは好きですが構造的な事は無知なので理由がよく分らないのですが・・・
※バイク屋と話して今後色々と勉強する事にはしました。
コツとしてはエンストしそうになったらクラッチを繋げない程度に
アクセルを少しふかすと良いと言われました。
しかし本日バイク屋からの帰りに渋滞で2度ほどエンストして、その後も
何度もエンストしそうになりましたので、最セッティングが必要かもしれません。
これもガソリンの関係なのかもしれませんが・・・
まだ組んだばかりですが1kmほどの直線でアクセル2/3程度でメーター読み
100kmは出ました。
タコメーターは8400rpmくらいでした。
アクセル全開は完全にハイオクにしてから試したいと思います。
足回りは12月〜1月はお金が無いので我慢して2月以降に変更をする予定です。
※本日はヤフオクで購入したZZ流用のリアスポを取り付けてもらいました。
持ち込みで配線加工・ステーの加工・取り付け時の角度のコダワリ・ステーに
色まで塗ってもらって工賃4,000円だけという、とても良心的なバイク屋です。
私の書き込みを見て「こいつ本当に無知だな」と思うかもしれませんが
これから勉強していきますので、よろしくお願いします。
書込番号:5791916
1点

インプレありがとうございます。
ボアアップして156ccになると当然、軽二輪登録になりますが原付2種からの登録変更費用は幾ら位かかるのですか?
私はボアアップする予定は無いのですがヨシマフとエアクリを付けていますのでFIコントローラーに興味が有ります。
ノーマル排気量の場合でも効果は発揮されるのでしょうか?
書込番号:5794284
0点

ハイカムはノーマルヘッドも対応してるはずです、ただハイカムだけでもFIコントローラーが必要らしいので、ハイカムを入れるのもいいのでは!!
書込番号:5794737
0点

黒Gライダーさん
>ボアアップして156ccになると当然、軽二輪登録になりますが原付2種からの登録変更費用は幾ら位かかるのですか?
私は、登録変更手続きが非常に面倒との事で、ごにょごにょ・・・
ですので登録変更費用は分かりません。
FIコントローラーは武川以外からも色々出ていますが、セッティング次第では
加速の息継ぎ等が無くなるとかレスポンスが良くなったとかは見た事があります。
ボアアップをしないのであれば、 鼠ライダーさんがおっしゃるような
方法で、プーリー等もいじればエンジン自体はノーマルでも十分効果が
出るかもしれませんね。
実際ボアアップしなくても100Kmオーバー出るとかやってる人も居ますし、
私の場合は半スプリントレース仕様にしたいだけですので(笑)
書込番号:5796007
0点

いつもお世話になります。m(__)m
>私は、登録変更手続きが非常に面倒との事で、ごにょごにょ・・・
ですので登録変更費用は分かりません。
喝!!!!!!
書込番号:5798463
1点

いつもお世話になります。m(__)m
おう、これも良く考えたらアブナイ話題に突入ですな。
正義のイカズチ落ちるか?
書込番号:5809950
1点

本日ガソリンメーターが下の棒に付くくらいに無くなった為に
ハイオクを入れました。
・・・が!
スタンドでハイオク満タン!と言ったにも関わらず最初に間違って
レギュラーを少し入れやがりました・・・
「入ってない入ってないとか言ってましたが確実に入ってました・・・」
折角一生懸命減らしてハイオクの濃度を高めたかったのに!
結局4.9ℓ入りましたのでレギュラーを入れた分を抜かすと1ℓほど
タンク内に残っていたようです。
まだ完全では無いので、次回ガソリンが無くなった時に更に試してみたいと思います。
ハイオクを入れる前の話ですが、スピードは関係なく5400rpmくらいで、
毎回ではありませんが何回かノッキングが出ていました。
あとは渋滞でノロノロ走っていると停車時に、ほぼ確実にエンストします。
(エンストしないように止まる前に少し吹かしています)
これからハイオクを入れた状態(100%ではありませんが・・・)で
色々走って試してみたいと思います。
書込番号:5874927
0点

>結局4.9ℓ入りましたのでレギュラーを入れた分を抜かすと>1ℓほど
>タンク内に残っていたようです。
上記の部分が文字化けしてしまった為に訂正します。
下記が正しい物です
結局4.9リットル入りましたのでレギュラーを入れた分を抜かすと1リットルほど
タンク内に残っていたようです。
書込番号:5874936
0点

久々のインプレです。
12月に取り付けてから暫くは大した問題もありませんでしたが、
1月頃から急にエンジンがカブりだしました。
1月〜2月で症状が続いており、2回ほどアフターファイヤーもありました・・・
本日バイク屋へ持って行きFIコントローラーの設定を変更してもらい
少し薄めの設定にしてもらいましたら、ほとんどカブらなくなりました。
やはり冷え込みが厳しい場合等はノーマルのコントローラーの方で
燃調を濃くするでしょうから、FIコントローラーの設定のせいで
カブったと思われます。
また暖かくなるとFIコントローラーで燃調を濃くしないといけないと
おもいますので、結構面倒ですね・・・
余談
3月にキタコのデジタルメーターとショック関係を変更する予定です。
4月以降にはタイヤ、プーリー関係や武川ではないハイカム、ブレーキを
ブレンボにして色々といじる予定になっています。
今通っているバイク屋に、私がボアアップキットを付けたということで
同じ仕様にしている別な人も居て情報交換もしっていますし、
バイク屋の人も「アドレス買おうかな〜」とか言ってましたので結構
面白くなってきました(笑)
また暫く間が開くかもしれませんが、ご報告致します。
書込番号:6015923
0点

うむ逆なのでは?
アフターファイヤーは混合気が薄くなると発生する症状ですよね?
混合気は冬は少し濃く、夏は少し薄くではないかな?
ちょっと疑問におもいました。。
書込番号:6019625
0点

あずさ5号さん
書き忘れましたが、FIコントローラーの燃調が多めでしたのでカブってる状態で
燃えきらない燃料が排気されてマフラーで爆発する状態でした。
それでアフターファイヤーになっていました。
ノーマルの燃調は冬は濃く、夏は薄くですが、ボアアップを行っている場合は
FIコントローラーの調整時期にもよりますが基本は通常より濃くしないといけないので
冬にはカブりやすくなる為、薄くしました(それでも通常よりは多め)。
今のところは、ほとんどカブらなくなったので大丈夫なようです。
書込番号:6020851
1点

ご説明ありがとうございました。
アドレス固有のFIの調整ノウハウを理解する必要があるのですね。知らなかったので意外でした。(^_^;)
書込番号:6020909
0点

アドちゃんって、夏と冬の燃費にギャップがありすぎる点を考えたら、寒い時期の噴射量増加をしすぎなんじゃないかな?
安全マージンをとってミクスチャを濃くしてるんだと思うんだけど。。。
それもオートチョークみたいにエンジンの冷間時だけなら問題ないのに、長距離を走っても燃費が悪いんで全般的に補正してるみたいッス(怒)
お前、エンジン温度センサ付いてんのに舐めとんかーってキレそうになりますが、ECUのプログラムが吸気温センサのデータを優先するようマッピングされてんのかな?
書込番号:6024621
2点

色やインジケーターよりFIの進化をして欲しいものですねv(^.^)v
まだまだ余地があるでしょうミクニ(SUZUKI)さん・・
書込番号:6034649
0点

先月の価格comツーリングで40km/lと、夏と変わらない燃費が出ました。
一緒に走ったカンバックさんも同じ燃費でした。
で、僕は夏も冬も40km/l
カンバックさんは夏はだいぶ燃費が良くて、冬は40km/lでしたでしょうか?
これは、どう説明されるんでしょうかね?
仮に自分のだけしか知らなかったとすると、別に冬でも燃費は落ちないのです。
書込番号:6035159
1点

>仮に自分のだけしか知らなかったとすると
バイク購入店の従業員から、ほとんどのアドが同じく冬場の燃費が悪化するというユーザーさんの声を聞いています。
>カンバックさんは夏はだいぶ燃費が良くて、冬は40km/lでしたでしょうか?
カンバックさんは乗り方のせいか全般的に燃費が伸びているようですが、それでも夏と冬の差があるって事ですね。
なお、一部に燃費が変わらないという方も居られるようですので、先般のコメントは私個人のアドについて述べたものとご解釈ください。
誰かさんみたいに自分の意見を強要するつもりはありませんので。。。
書込番号:6036506
1点

良く皆さん燃費の事書くけどガソリン入れるたびにメーターのk数紙かなんか書くの? おいらは買ってすぐカタログが信じられずはかったら42km/Lでしたそれ以後は計ってませんε=(>ε<) プッー!
書込番号:6036572
0点

>ガソリン入れるたびにメーターのk数紙かなんか書くの?
やっても最初だけかな?カタログデータの検証の為に。
給油後メータ見てレシートの端に書き込みます。
以後は気にしません。(笑)
マシンも消耗すれば僅かながらも燃費は落ちるってもんです。
ましてや「燃費向上グッズ」なんて信じた事は無いです。
それを買うお金で何リッターのガソリンがk・・・(略)
書込番号:6036609
0点

平成3年以降に買った車全てと、バイクはアドレスV100以外全て、燃費のデータあります。
当時はロータス123、今はエクセルに以降し、横軸をオドメーターにグラフにしてあります。
バイクはあまりデータがないのですが、オイル交換やエアクリ掃除、アーシング時期、タイヤ交換などもありますので、解析すればそれぞれの効果がわかるかなと思います。
私が車のアーシングの燃費向上データを出しているのは、同じ月に同じ場所にドライブしガソリン3回以上入れた平均。くらいが、みなさんに燃費を語るための必要条件かなと思って出しています。
書込番号:6036981
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





