
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
174 | 125 | 2016年11月26日 20:51 |
![]() |
460 | 193 | 2016年11月16日 19:23 |
![]() |
16 | 11 | 2016年10月16日 19:59 |
![]() |
16 | 4 | 2016年10月10日 15:10 |
![]() |
2 | 0 | 2016年10月2日 21:25 |
![]() |
10 | 2 | 2016年10月1日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、DENSOイリジウムプラグに交換のスレを見てハイオク+イリジウムプラグやってみました。 なんかスムース廻るようになりぬぁ〜んといままででなかった140kmメーター読みで出てしまいました。ちょっと怖かったけど爽快です。恐るべしイリジウムム・・やってみそ。
書込番号:20172897 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スピード違反な上、こんなバイクで140km出すこと自体・・・
書込番号:20172906
2点

>ジャパネット田中さん
勿論、専有テストコースでの話しですよねw
書込番号:20172962
4点

>ジャパネット田中さん
やってみちゃったんですね…
風が無ければそこからレッドゾーンですね…
書込番号:20173000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プラグとハイオクの話はエンドレスですね。
まぁ白黒はっきりさせることはできないし、する必要もないと思いますが、
喧嘩はやめましょうね。
それから、チューニングやメンテしたあとの変化を語る上で結構重要なのが最高速ですよね。
もちろんこういう掲示板で公道での速度違反の話をするのはよろしくないでしょう。
かといって、白々しく私道での話というのもなんだし。
とはいえ、最高速がどれぐらい伸びたのかはすごく興味のあるところだし。
そういう話は縁側でならしていいのでしょうか?
だって『原付スクーターが30km/hでました〜』なんて話聞いてなんかの参考になりますかね?
ハヤブサで『高速道路で100km/h出たのでたぶんもっと出ると思いますよ。出してはいないけど。』なんて話興味ありますか?
できないものはできないので仕方ないですが。
ハイオクとイリジウムの話じゃなくてすいません。
書込番号:20173029
12点

やってしまいました。場所は言えませんが公道ではありません。自分は勉強不足で詳しいことはよくわかりませんがエンジンがスムースになりよく廻るようになったのはたしかです。ちなみにL5です。やってみそ。
書込番号:20173045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャパネット田中さん
せっかくなので今話題になってる、エンジンブレーキの変化はどうでしたかねぇ?
書込番号:20173048
1点

あ、エンジンブレーキですがスムースなった分 ききがあまくなりました。それは自分としてはちょっと不満です。が、気持ちよいのでこれでいきます。 ジジィがこんなバイクで140km出しちゃいかんですよね ごめんなさい。実験したかったので つい・・
書込番号:20173098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おーそうですか
>エンジンブレーキですがスムースなった分 ききがあまくなりました。
エアロバイカーのびたさん
だからやってみないとわからない、と言ったでしょ
汚名挽回のチェンスですよ?
書込番号:20173141
3点

今、審判長殿がいいことを言った!
場所をわきまえれば、たまの全開もバルブ付近や排気管の煤払いになりますしね。
私のL5もシェルハイオク&NGKイリジ7番で冬に133まで伸びました。
(リアタイヤが130/80なのでノーマル換算なら約145。GPSで130)
書込番号:20173153
5点

>タムセイさん
イリジウムに替えて変化があるの知ってたんですね。
>ジャパネット田中さん
なにはともかく、ハッピーになった人が増えたので、書き込んで粘った甲斐がありました。
私も気持ちいい〜って思ったんです。
>ロンガーLXさん
名誉とかはどうでも良いかもです。そのために書いたのではありませんし。
それに、大型に乗り換えるかもなので…
書込番号:20173244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

話は変わりすいませんがバイクは何十万もするのにイリジウムプラグ1本たかだか\1600ぐらいなのに なぜ初めからついてないんでしょうね・・・
ノーマルプラグって安い以外イリジウムよりなにかいいとろこありますかね?エンジンブレーキ効きやすい?
やっばりメーカーがケチッているのかな?
それを聞いてどうってことないんですか゛イリジウムつながりのご縁ですので 興味本位ですがわかる方おせーて。
書込番号:20173301
2点

>エアロバイカーのびたさん
いえいえ。
私の場合、シェイクダウンの段階で謎のエンスト症状が出てしまい、サービスセンターの判断でプラグを変更されたのでノーマル2極プラグでのフルパワーテストは行なってませんから比較データーを持ってませんです。
なのでプラグバグはあくまでも私の推測です。
書込番号:20173395
2点

>ジャパネット田中さん
こればっかりは作ってる人以外わからないことですが、想像するに
・ライフがさほど変わらない
・燃費向上にさほど寄与しない
・の割にコスト高
ってとこですかね。
少なくともレーシングマシンには超高価な白金プラグが最初から付いてますから利得がないわけじゃありませんが、コストパが悪いんでしょうね。
書込番号:20173411
3点

タムセイさん レーシングマシンは白金プラグですか。高そうですね。ほんとになんでも知っとりますな ご教授ありがとうございました。
書込番号:20173465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タムセイさん
謎のエンストが無くなったのも立派な効果だと思います。殆ど初期からイリジウムだったんですね
書込番号:20173962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タムセイさん
あと以前タムセイさんはエンブレが強すぎるのが気になると言っていたのに私のスレではエンブレなんてきつくないって言っていたのも「効果」じゃないんでしょうか。
書込番号:20174090
1点

>エアロバイカーのびたさん
いえ、私は個人的にエンブレが要らないと言ってるだけで、相対的な強弱の話しではないです。
あと謎のエンストの犯人はプラグではなくECUのバグでした。
書込番号:20174319
2点

ジャパネット田中さん
バイクは最盛期に比べて、販売台数が著しく減っているので、
メーカーは、販売価格を、少しでも低く設定したいようです。 特にタイヤなどは、
見かけが目立たないので、積極的にローコスト品が使われています。
タイヤは摩耗していなくても、ブリヂストン、ダンロップ、ミシュランなどに交換すると、
運動能力が画期的に改善され、濡れた路面でも、安心して走れるようになります。
バイクは車以上に、安全をタイヤに依存しているので、ケチらないで欲しいですね。
書込番号:20174372
3点

>タムセイさん
イリジウムユーザーだったのは間違いないですよね。
あ奴らに謝れって言ったときてっきり「とうとう追い詰めてや...」いえいえ
NGKはバーグマン対応のイリジウム出してなかった気がしたんですが。
書込番号:20174599
2点

>エアロバイカーのびたさん
あのくだりはあくまでも交戦状態になったことを鎮めるためであって、のびさんレポートの真偽に対するものではないです。
のびさんを含め誰の言葉も疑ったりはしません。
あとNGKイリジウムのバーグマン対応はサービスセンターさんがNGKに確認してOKが出てますが、公表はされてません。
たぶん実用上問題ないが、点火ポイントが確か0.7oほどズレてるためと思われます。
書込番号:20174774
0点



ハイオクの話題に触発されて、プラグを交換してみることにしました。まだ4000Kmしか乗ってないので、交換時期ではないのですが、エンジンフィーリングがどのように変わるか試してみたかったので。
結果は交換して大正解でした。今まで、アクセルオフにするとガクンとエンブレがかかりアクセルオンにすると途中でガクンと前に出ていく感じでしたが全域でするするとリニアに加速しますし、アクセルオフでも、急激にエンブレがかからなくなり、大変乗りやすくなりました。
アクセルのちょっとした開け閉めで結構シビアに反応していたのもなくなり、マイルドで乗りやすい感じになりました。
ちなみにL4なのでL5、L6でも同様になるかはわかりませんが、L4の方にはお勧めです。
4点

プラグ交換でエンジンブレーキに影響が出るのですか?
書込番号:20117472
11点

L4だと低速でアクセルオフするとガクンとくるのですが来なくなりました。
低速時の操作がしやすくなりました。
あと加速時に1テンポ遅れてガツンって来なくなりました。
0−80Km/hまでの加速ムラがなくなった感じでリニアに加速していく感じです。
自分はへたくそなので前の車が発進したときアクセル開けて発信して前の車がのろのろ加速していくためアクセルを緩めて
がくがくしてたのですがそれが感じられなくなりました。
まあマイルドになったっていうんでしょうか。街中の運転が楽になりました。
書込番号:20117589
4点

ちなみに理由などは私ではとうてい分りません。
でも事実ガクッとエンブレが来なくなりました。
影響があるかどうかは分りませんが影響がでそうなところ全部上げると
オイル:パワー1レーシング5w40(ずっと前から)
ガソリン:ハイオク(1週間前くらいから)
プラグ:DENSO IU24A(替えたばかり)
です。
私でもはっきりわかるくらい乗りやすくはなりました。
書込番号:20117633
3点

プラグ交換がそんなに影響しましたか・・
「元のプラグが緩んでた」以外、私にも原因がわかりませんです。
まあ結果オーラーなので良かったですね♪
私も次回はデンソーにします。
2輪用にもロングライフな白金チップを出して欲しいものですね。
書込番号:20117671
4点

自分も一時期イリジウムに興味がわいていろいろテスト「自動車のNAとターボ。2輪はシングルからリッター4発」した事がありましたが全て誤差範囲でした。
絶対的な数値が知りたかったので、100分の1秒までっ計れる車載コンピューターを使いテストして見ましたが誤差範囲。
計測機器「G-TECH PRO」
http://www.techtom.co.jp/g-tech.html
※劣化したノーマルプラグとの比較だと意味がないのでほぼ新品「1000キロ走行以下」との比較しました。
なんかいまいちなのでデンソーにメールで聞いた事があります。
結果は”車両によってはノーマルプラグとそんなに変わらない事もある”って答えだったと思います。
※確かにデンソーのホームページにあるテスト結果もある意味誤差範囲と言えるものでした。
それ以降、イリジウムは使わなくなりました。
書込番号:20117727
3点

こんばんは
>エアロバイカーのびたさん
ワタシも、以前にプラグからコードから変えた事があります
が・・・・
プラシーボの域を越えませんでした(;^_^A
キャブ車の頃は、冷間時の始動性は良くなりましたがね(;^_^A
因みに、自車の一台はデンソーのイリジウムが標準です
自分で交換しようとしたら、市販されてませんでした(;^_^A
んなもんで、バイク屋さんに任せましたよ
>タムセイさん
逆に、今付いてるプラグが緩んでいる方が、納得いきませんか?
爆発力が減って、加速が緩まり、ポンピングロスが減って、減速が弱まり・・・・(;^_^A
>マジ困ってます。さん
デンソーのHPは、以前に見てました
たしか、誤差ともとれる位の違いしか無かった様に記憶してます
書込番号:20117790 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>VTR健人さん
冗談半分で書いたのですが、そう言われれば無くはないですね。
と言うより、どちらかと言えばCVTかクラッチ近辺で何かに引っかかっていたのが正常に動き出したみたいな感じですね。
書込番号:20117849
2点

>デンソーのHPは、以前に見てました
たしか、誤差ともとれる位の違いしか無かった様に記憶してます
https://www.denso.co.jp/ja/products/aftermarket/repair_parts/plug/iridiumpower/index.html
加速力アップ。
時速50キロから150キロまでの時間が0.7秒短縮。
これだけ見れば凄いって思うかもしれないですが、テスト車両が2スト2気筒。それも6速固定からの全開加速って・・・どれだけ時間が掛かるのか想像が出来ない。
着目点は、150キロまでの所要時間が記載されてない。そこが落とし穴。
2スト2気筒を乗った事がある人なら分かると思いますが、現実的には絶対やらない行為ですね。
パワーバンドを外れた2ストを全開にしてじっと我慢すること数分。
そりゃ何分も掛けりゃ0.7秒くらい縮むわ。
書込番号:20117874
5点

代表的な2スト2気筒のギア比をちょいと計算して見た。
6速、50km/hだと約3000rpm。
ここからアクセルだけで150km/hまで加速(驚
ってか、3000rpmから全開にして加速出来るのかなぁ?もぉーと言って止まってしまう気がする。
書込番号:20117949
4点

>マジ困ってます。さん
2スト、懐かしいですね〜(;^_^A
止まりはしないだろうけど、3,000rpmじゃ、Γのタコは動かなかったんじゃなかったかな(;^_^A
書込番号:20117976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イリジウムの利点はパワーとか燃費より始動性も含めて失火率の低減ですね。
目に見えませんし、なかなか体感出来ないものですが失火した際の生ガスはオイルに混ざるのでマクロ的に見ればにエンジンに良いでしょう。
またバーグマンの持病に”プチストール”ってのもあるので、何れにせよ悪くはないと思います。
書込番号:20118014
1点

>VTR健人さん
>Γのタコは動かなかったんじゃなかったかな(;^_^A
あはは懐かしですね。(笑)
>エアロバイカーのびたさん
何はともあれ変わったのであればそれでいいのではないでしょうかね。
個人的な経験上ではプラグ交換で何かが変わった経験はないですが。
書込番号:20118015
4点

>アクセルのちょっとした開け閉めで結構シビアに反応していたのもなくなり
屁理屈的に考えてみたのですが
イリジウムの特性が確実な点火なので ぎりぎりまで点火する分
マイルドになるとか?
書込番号:20118034
1点

二輪館で交換したのですが、二輪館に行くまでの間でも、がくがく現象はありました。
先ほど試しにもう一度乗って試してみましたが、やはりがくがく現象がなくなってました。
ちなみに速くなったとかは全く言ってませんが何故そんな話題になったのでしょうか?
マイルドになったと言ったのに...速くなんてならないはずだって言い出すのって変ですよね?
アクセルオフ時の話は私もキャブなら吸気されていて云々あるかもですがFIではカットされているから変化はないのではぐらいは思いますが、乗ってみて実際そう感じたので書いたのです。車種によって効果が違うのは間違いないので、私としてはバーグマン200でDENSO IU24Aに替えた人以外の方々が云々言っても始まらないと思うのですがどうでしょうか?
またハイオクの時みたいになるんですかね?
ハイオクのときもいろいろ言われている方々がいましたが、エンジン設計しているプロの回答を見ると、皆さんの言っていることとかなり差がありましたけど。
要約すると、
ベース油は同じで添加剤だけ違う。着火点より手前で爆発しないようにするためにハイオクは爆発しにくく作られている。爆発さえすれば同じ結果になる。ただし、洗浄剤が含まれているので洗浄効果は期待できる。高回転でぶんまわす場合は洗浄効果が得られるのでそういう乗り方の人はハイオクはあまり意味がない。だから自信をもってレギュラーガソリンを使いなさい。
書込番号:20118069
1点

>jjmさん
それはあると思います。
アクセルオフでフューエルカットされてアイドル回転分の燃料しか送られなくなったとき回転数の関係で薄くなり着火する着火しないに差が出れば挙動が違ってくるかもしれないですね。
もちろん私も素人なのでバーグマン200のエンジンFIがどういう動きをしているかまでは分りかねます。ので確かなことは分りかねますが、なにか違いが出てるんでしょうね。
乗ってみてがくがくするしないという部分で気のせいっていうのは自分ではありえないと思っています。
書込番号:20118262
0点

エアロバイカーのびたさん。おはようございます。
>ちなみに速くなったとかは全く言ってませんが何故そんな話題になったのでしょうか?
ごめんなさい。0.4mm径イリジウムを使ってもなにも変わらない「燃費、パワー、フィーリング」って事が言いたかったんです。
自分が同じ体験をしたなら、ノーマルプラグに戻して確認します。
※あくまでも自分の考えです。
>ベース油は同じで添加剤だけ違う。着火点より手前で爆発しないようにするためにハイオクは爆発しにくく作られている。爆発さえすれば同じ結果になる。
発熱量「ハイオクの方が1.7パーセント高い」が違うのでまったく同じ結果にはなりません。
※1.7パーセントの違いなので体感できませんが同じではありません。
書込番号:20118444
3点

イリジウムに変えて、エンジンがマイルドに感じるという体験を
昔私もしたことがあります。プラシーボかも知れませんが。
コマジェを180ccへ販売店からの売り出し時からボアアップ(軽二輪登録済み)した車両で、
元々コマジェは始動性が悪かったので、少しでも良くしようとイリジウムへプラグを変えたところ、
ボアアップした車両なので、止まっていても振動がかなりあったのですが、
イリジウムに変えたところ、何となく不規則で暴力的な感じの悪いエンジンの振動が一定になり、
マイルドになったように記憶しています。
ただし、始動性は改善されたようには感じませんでしたので、すぐに下取りに出しましたが。
書込番号:20118588
2点

プラグキャップ緩んでいたのではないでしょうかね
それが交換時ちゃんと取り付けられた、というのが大きいように思います
プラグをイリジウムとかこだわる人は多いですが
コードやキャップ部分をちゃんとメンテする人って少ないですよね
プラグ交換までいじらないとか、キャップの中やコード接続部を覗いたこともない人多いのでは?
「プラグ交換してよくなった」ってよく聞きますけど
緩んでたり接点の劣化しているものが、交換時にキチンとはまったり
接点の脱着で地金が出て導通が戻ったり・・・というのが実際のように思います
排ガスや長期的なカーボン堆積の程度とかは変わるかもしれませんが
激しく摩耗していたりた熱価の大きく異なるプラグでもない限り、体感できるほど
プラグによって大きく出力特性が変わる事はまずないと思いますよ
(中には燃焼室内の発火点の位置が変わり燃焼状態が変わる場合もあるようですが)
逆にキャップの緩みとかリークは顕著に症状出ます
とくに低回転時に滑らかに回らなくなるのでスロットルON/OFFでギクシャクしますし
ツキもわるくリニアに回転上がりませんから「モモモ・・ブーン」と段付きにもなります
スクーターだと遠心クラッチのON/OFFも介するので余計ギクシャクするかと。
回ってしまえば案外回っちゃうのでわかりにくいのですけどね。
ちょうどスレ主さんの体感通りではないですか?
書込番号:20118780
8点

>逆にキャップの緩みとかリークは顕著に症状出ます
とくに低回転時に滑らかに回らなくなるのでスロットルON/OFFでギクシャクしますし
ツキもわるくリニアに回転上がりませんから「モモモ・・ブーン」と段付きにもなります
可能性大だと思います。
書込番号:20118805
3点

ブラシーブやらいろいろ言うけど
一点言えるのが
昔の電子制御入っていない、キャブでミッションの車種は
エンジン特性の変化
始動性
判りやすいです
スクーターはキャブ時代から
ウェイトローラーのベルト変速の為
エンジンのせいか、駆動系のせいなのかが
わかりにくいところあります
80年代から排ガス規制入りだしたころの単気筒・・キック・・キャブ
これにイリジウムなどつけると。確実に始動時のかかりやすさ、初発の強さがわかりますね
でも、毎日乗ってて1週間たつと解らなくなる…そんなレベルです
今時のMAPされた点火・インジェクション・1気筒あたりの容積小・オートマ
効果あっても判り辛いですよ
機械が合わせてくるんだもん
バッテリー調子悪くて電圧がぎりぎり動く程度だと
低回転でギクシャクしたり、トルクが弱かったり
電圧不足で不安定な現象は125のスクーターでもわかります
書込番号:20118946
13点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


休みでひまなのでまたスレります。
6月に買って9500km(乗りすぎ?)ですが買ってまもないころにはシートダンパーはパコーンと開いたのですが最近、バチっという音のみで元気がありません
いろんな物が入って便利なのでどうやら酷使しすぎたようです。
なんですが一昨日、シートがきちんと閉まってなく微妙に隙間が空いていて一昼夜過ぎてしまいヤベっと思ったのですかシート内ライトは微妙な隙間だったのでどうやら点いてなかったようでバッテリーあがりしないで済みました。ヘタレダンパー万歳。
書込番号:20281474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

japanetさん乗りすぎだと思うんですけど…
裏を返せば皆様のスレにあるようにきっと楽だから
遠乗りできるのでしょう・・・
今月で45歳になりましたが…そろそろ…どうしようか思案してます。
だいぶいい歳こいてきたので
そろそろアドレスでのツーリングは既に限界値超えてるので…
30代は余裕で行っていた日光も今では無理です…(泣)
専ら銚子などの近間で済ますようになりました。(泣)往復200キロ…
これからの10年も考えなければならない年齢になりました。(泣)
もちろん買うならマットブラックにします!!
書込番号:20281533
1点

今日はoffさん おはようございます。
まいどアホスレにお付き合いいただきご返信恐悦至極です。
今日はoffさんの愛車あのカットビで有名なアドレスでしたか信号待ちカットビはあまりやりませが ホントにたまーに気が向くといいとしこいて(55才)やります(笑)気合いを入れてたないとアドレスにたまーに負けますよアドレス速いですね∪
でもアドレスはキツくてもバーグマンなら往復200km程度余裕す。自分は神奈川県在住で毎週のように横須賀〜三浦半島〜箱根一周までだいたい300km超行ってます。本日もタイヤを前後いっぺんにシティグリップに入れ替えたので皮むきと調子見にお出かけ予定です。まー通勤に毎日往復70km乗ってますが自分でもよく飽きないな〜と思います。
バーグマン200は楽しいな〜の巻きでした。
書込番号:20282395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

japanetさんこんばんは、ツーリングにはいいロケーションにお住まいで羨ましいです。
現在所有のアドレスだとせいぜい頑張っても通勤往復は50キロまでですがね…
現在は往復40キロ未満なので普段の使用には問題なしですが…
japanetさんの通勤距離なら…あっさりと即乗り換えですね!!
やはり・・たまに出かける300キロ越えがツーリングが
夢のまた夢になってしまった今は…
人生の半分損してる気分になってしまっています。(泣)
書込番号:20284153
1点

スカイウェイブもシートダンパーがよくへたるって記事見かけますね
私のCJ43Aもヘタってます
シート開いたままにならないので、メット出し入れしてる間に
頭をガブリとやられます
ガススプリングなので気温が低いと尚更・・・
なにげに不便なんですよね
パーツ代で5,000円近くするので我慢してます^^;
書込番号:20284215
1点

アハトアハトさん どーもです
頭金をガブリとやられます(笑)
やられますますか〜 やっぱりどんなバイクシートダンパーもへたるんすね〜
でもそのおかげでバッテリーあがらずに自分は助かりましたので これがい〜や。また宜しく。
書込番号:20286412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダのフェイズも1.5万キロくらいでヘタったのでバーツを取り寄せて自己修理しました。
自動車でもリアゲートに同じようなダンパーを使ってますがヘタらないですね。
書込番号:20286426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マジ困ってますさん まいどあり∪
マジ困ってますさんあのホンダの特別仕様車フエイズだったんですね、バーグマン買ってから1000kmたってすぐに信号待ちでとなりにフエイズが現れましたのでどんだけ速いのか確かめるためダッシュしましたがやってくれませんでした。肩スカーシ↓
後日、また現れまして今度はやってくれましたが
やっぱ負けましたよ フエイズ速いし独特な格好で
国産の250ccまでスクーターではバーグマン200の次に格好よろしいと思っとります。
(なんちゃって)
書込番号:20286795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は今はフェイズには乗ってません。主に整備のみです
4年位前に嫁が普通二輪を所得したと同時に譲りました。
フェイズ S7モード 0〜100km加速。
参考まで・・・
書込番号:20298795
1点

自分の在住が船橋なんですが…船橋から都心まで30キロで…
バーグマンの白とシルバー遭遇したかたは…
恐らく…都心から70〜80キロのエリアにお住いの方で
袖ヶ浦ナンバーでした…(予め言っておきますが地域を馬鹿にしてる訳ではありません!!)
要はジャパネットさんと同じ通勤距離にある方で取捨選択の末…
バーグマンを選ばれたのかと拝します…
白とシルバー見たのですが…何れの方も”忠男マフラー”を…!?
装着されてました…恐らく自分よりは年齢は上かと思われます…!?
目撃情報になってしまっています。尋ね人ではないのですが…(苦)
書込番号:20299934
1点

話は戻りますが、バーグマンのシートリフトはガスとかゴムとかじゃなく金属バネなのでそう簡単にヘタることは無いはず・・・
バネの端っこが外れたとかじゃありませぬかね?
書込番号:20300797
1点

マジ困ってますさんフエイズの動画ありがとうございます。やっぱり加速はバーグマンより速いですね〜100kmまで7〜8秒ぐらいでしょうか?今、奥さまがカットンでいるんすか。いいですね〜
今日はoffさん 自分は最初、息子のうしろに羽がある何とかレボリューションという原付を借りてTSUTAYAに行ったりして用を済ませていたんですが信号待ちで変な兄さんに笑われて勢いでマジェSを買ってからの買い替えで通勤に使ってみたら電車通勤より爽快なので 現在にいたります。(神奈川在住です)
バーグマン200してガンガンプチツーです。
(本日も笑)
タムセンセイでも買った頃はパコーンと勢いよくシートがセリ立ったのに最近は元気がなくセリ立ちませんシートバネのed化でしょうか?
申し訳ございません。
書込番号:20302277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
前車でも装着していたLEDをV-STR
OM650XTにも装着してみました。
アマゾンにて一個2000円程でした。
ですので2灯のV-STROM650XTの
場合は2個必要です。
V-STROM650XTのライトバルブ交換
は非常にやり易いです。交換自体は
5分もかかりません。誰でもトライでき
ると思います。
前車のフォルツァでは車高が低いからか
光軸調整の必要を感じませんでしたが、
V−STROM650XTでは車高が高く、サス
ペンションストロークがあるからか、パッシ
ングされる程では無いですが、調整が
必要なようです。
またLEDに換えた事によって、走行中の
電圧が14.1Vだったのですが14.3Vに
上がりました。微々たるものですが、これか
らグリップヒーターを使用する事を考えると
良かった点かもしれません。
明るさについては、ハロゲンより明るいで
すが、HIDに比べると劣っています。
ちなみに不整地を走行しても今のところは
問題無いようです。
7点

安いですね〜〜LEDは白熱灯の1/5から1/10の消費電力なので、かなり負担が減るはずです。
書込番号:20279763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>红枣さん
ありがとうございます。
えぇ〜!そんなに消費電力に差が
あるんですね。
V−STROM650シリーズはオルタネ
ーターの問題があるので、負担を
減らしておきたいですよね。
書込番号:20280619
2点

これ、ファンついてる奴ですね・・
ファン壊れたらアボーンするので・・
嫁シグナスと息子シグナスは
http://katsunoki.com/?pid=60164819
これにしました
HI Lo カットラインや配光どうなんでしょ?
書込番号:20281773
5点

>保護者はタロウさん
ありがとうございます、お世話になっております。
リンクの様な製品もあるんですねぇ〜色が選べる
のが非常に魅力的です。センスが古いのか黄色
い光が好きなんですが、今は駄目らしいですね。
私は値段と既存の防水カバーが取り付けできる
という点から、この商品にしたのですが感想として
は書き込み済みなのですが、
1、HIDに比べて暗いと言いますか、何と言って
いいのか表現に困るのですが、いっけん明るい
のですが、光が薄いと言いますか、光にパワー
がないという感じです。
2、意外とグレアは出ず、ハイ・ロー共に作動するの
ですが、Vストに付けると随分と光が上向きになって
しまったので、調整ネジをかなり締めました。
3、前車でも一年半程使っていたのですが、その時
は壊れる事はありませんでしたが、おっしゃられる
通り、かなり熱をもつのか点灯時はずっと前面の
ファンが回りっぱなしになっているので、このファン
が回らなくなった時に潰れるのだと思います。
率直に言いますと、バラスト等を取り付けるスペース
があるのであれば、以前と比べて随分と造りが
良くなった中華製HIDの方が安いですし良いのかな
と思います。
書込番号:20283296
1点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
先日、書き込みました自作マッドフラップの効果を
試せる機会がありましたので、書き込みさせていた
だきます。
本日林道を走ってきたのですが、ここ最近、雨が
続いていたせいか、林道の路面がかなり湿って
ぬかるんでいたり、水溜りになっているような場所
が何か所もあるような状況でした。
V−スト乗りの方々のブログ等を拝見すると、
このようなシチュエーションでは足やズボンがかなり
汚れて、マシンの方もアンダーカバーやエキパイが
かなり泥だらけになってしまうようなのですが、
自作マッドフラップのお陰で随分と汚れを防ぐ事が
できたように思います。
帰ってきてからの洗車が随分と楽でした。
ただリヤタイヤ周辺にちょっと対策が必要そうですね。
市販品のインナーフェンダーはアマゾンで1万6千円
ほどするので、また自作で何とかしたいものです。
2点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
私は腕が短いのか、少しハンドルが低く感じて
いたので、ハンドルライザーにてポジション
変更をしてみました。
色々と調べてみたのですが、一番安くて、
3センチアップできるZETA製の物を選らん
でみました。
ZETAは昔レースをしていた時に使う事が
多かったのも理由の一つですが、そんなに
物が良いという印象もはっきり言ってござい
ませんが・・・
お値段はアマゾンで5000円ちょい程でした。
装着してみての感想は、3センチも上げると
随分と上体が起きるのですが、それでもシート
の後ろ気味に座るとまだ少し前傾になるかな
という感じです。自分としては、ハリケーン製の
物のようにこれでもう少し手前にきていれば
ベストだったかなという感じです。
一方スタンディングでは腕に程良い余裕を
もてて、タンデムシート付近まで腰を引ける
ようになったので、主に林道での走りに幅が
でると思います。
取り付けにあたり心配していた各ケーブル
類の長さなのですが、今回の製品であれば
装着可能でしたが、ハンドルをかなり寝かせ
気味にセットすると、左にフルロックまでハン
ドルを切ると、アクセルの戻りが渋くなってし
まうので、寝かし気味がお好きな方でケーブ
ル類の交換をしてまでは・・・の方は1.9
センチアップの物の方が良いと思います。
ケーブル類の余裕はそんな感じなので、ハリ
ケーン製の物も各ケーブル類の交換が必要
になってしまう可能性が高いでしょうね。
6点

>屁理屈どっとcomさま
ハンドルライザーはキャスター角なりに上げて正解だと思います…
オンロードバイクならば気付かれないかも知れませんが…アルプスローダーですとハンドルの切れ角が大きいのでフルロックまで切りますと…
手前にオフセットしたライザーで上げてしまいますとコーナー外側のグリップが意外と遠くなりまして焦る場合も…
手前オフセット上げライザー着けた愛馬と同型のバイク陸送を頼まれた際にクラッチが遠くて危ないところでした…
フル角小旋回することが無ければ問題ないのですが<(_ _)>
書込番号:20250084
1点

>ViveLaBibendumさん
いつも、ありがとうございます。
オフロードバイクではキャスタ角よりハンドル角
を立てない、またはバーエンドが水平以上にな
るまで立てないのがセオリーですね。
随分と昔にプラザ坂下というコースで行われた
レースに友人のバイクで二人組で出場した事が
あるのですが、その友人のマシンのハンドルが
本人の好みでラリーロズラーモデルという絞りが
キツく、ハンドル幅が狭めなタイプをこれでもか
と寝かせてセットしてあって、坂下の長いストレー
トがめちゃ怖かった思い出があります。
でも勿論ですが、当の本人はそのセットで全開
で行っておりましたので、ほんと好みは人それ
ぞれなんだなと思いました。
書込番号:20253185
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





