
このページのスレッド一覧(全926スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 40 | 2007年1月20日 16:27 |
![]() |
2 | 3 | 2006年12月8日 14:20 |
![]() |
28 | 21 | 2006年12月8日 23:00 |
![]() |
23 | 49 | 2007年8月2日 23:24 |
![]() |
4 | 2 | 2006年11月28日 20:01 |
![]() |
3 | 12 | 2007年1月9日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1年半で1万KMちょっと、夕方帰る時、暗いなーと思ったら、切れてました、このままハイで行くか、HID計画にするか、サンテカはヤバイし、ネットで流用? ローハイなしなら、車用が安いの有るんだけど(後輩のシルビアの タダ 付くかは不明)それとも 普通にパーツやで買うか 思案中 かま_さん、ヘルプミー(あれ、かま_さんは タメだったかだっけ) 別に純正でいいんだけれど、HID 魅力です・・・
0点

サンテカのLEDのバルブはどうでしょうか?
小生も気になっているのですがどなたかつけた方がおられませんか?http://www.sanyotecnica.com/news/2006/10/products_200610_01.html
書込番号:5720627
0点

LEDもいいですね、でもけっこうなお値段ですね、どちらも省費電力が少ないですが、初期投資が・・・
書込番号:5720974
0点

指向性の強いLEDは配光が難しく、かつヘッドライトに使うには光量が足りないと聞いたことがあります。
そういえばヤマハの(機種は忘れましたがMT01か何か)プロトタイプにLEDヘッドランプがついていました。
実用化されなかったところをみると、何らかの問題があったんでしょうね。
画像がないようなのでなんともいえませんが、ミニバイク専用と書いてありますし、
実用性よりファッションアイテムのような気がします・・・。
書込番号:5721163
0点

兆候輝度LEDでも1球じゃ暗すぎ。
多球になると配光が難しくて。
自転車用が関の山さね。
それにLEDって指向性があって対向車からみるとすごい迷惑。
書込番号:5721449
1点

こういう商品はどうですか?
「40Wのライトが60Wクラスの明るさに」みたいな。。。。。
このメーカーの
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/halogen/halogen.html
この商品など
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/halogen/b2s2.html
書込番号:5725483
0点


いつもお世話になります。m(__)m
だから迷惑だって。
照らされる側も考えてくだせいな。
書込番号:5729713
1点

いつもお世話になります。m(__)m
>成功したら私にも作り方 教えてください(^.^)
結局のところ人柱になれってことね。
書込番号:5729718
2点

う〜ん、おいらには、無理そうです、って言うかHIビームの光軸下げたら いい感じなので、まだいーや ははは・・・ちなみに南海部品には合うバルブが、ありませんでした、三つのでっぱりの場所が微妙に違うのです、コイツのは特別??
書込番号:5730002
0点

微妙な違いなら 何とか成るでしょう 今度の機会に相談しましょう
書込番号:5730100
0点

PH12という規格ですが、社外品パッケージを見ると爪の角度が違うみたいですね。
V125のハイビームって、元々下を向いてるっぽいので、あまり問題にならないかもですね。
書込番号:5730361
1点

かま_さん、どーもです、そうなんですか! 出っ張りが、等間隔っぽいんです、売ってたのは二等辺三角形っぽくて、合いませんでした、かま_さんのHIDは・・・なんなら 貰ってもいいですよ(+ +)V
書込番号:5730623
0点

キャビーナはノーマル35/30w(PH8x)で暗いので、「60/50wクラス」と言うB2クリア付けてます。
取り替えた時はチョット明るくなったかな?
って思いましたが、直ぐに慣れて暗いと感じる様になりました。(^^;)
書込番号:5730752
0点

>二等辺三角形
どちらも、等間隔(120度)からは10度ズレているのですが、
V125のPH12は110度 http://item.rakuten.co.jp/trit/mhv017/
旧型のよく売ってるのが130度 http://item.rakuten.co.jp/trit/mhv005/
みたいですね。
HIDはもうちょっと見させてください(^^;;
書込番号:5730845
1点

こっちのほうが大きいしまとまっていますね。
gegegenoogegeさんのリンクを追いかけるとわかるのですが、大変なので直接。
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/halogen/typetable3.html
書込番号:5730956
1点

いつもお世話になります。m(__)m
うーん、こまったなぁ。
書込番号:5730959
1点

PH12 110度の上に特殊と書いてありますね、さすが妖精、南海部品の兄ちゃんも知らない訳だ・・・
書込番号:5731008
0点

>二等辺三角形
あんなに種類が必要だと説明できる人居るんですか?
種類多すぎ…覚え切れないです
部品屋じゃなくて良かった
書込番号:5731050
0点

いつもお世話になります。m(__)m
あれだけ普通仕様で行けといっておいたのに、
特殊扱いでだすとは。
情けない。
代わりにお詫びいたします。
書込番号:5731054
1点

鼠さんに取られちゃいけないので、あわててサンテカの謎を解明しました。
後述の理由により、HI/LOWコントロール&整流・安定回路を介する正規の接続では、点灯しません。
点ける事は出来ました。
インバーターに一気に12Vをかけると点きます。
一気というのは、外してある線を一気につながなければならず、電源装置のスイッチをOFF→ONしたのでは、一気ぐあいが足りません。
最初が0Vでなければならず、ショートさせて殺してもmVオーダーでどこかしらから生き返ってしまうので、ダメです。
HI/LOWコントローラーについては、終段にコンデンサが入っているので立ち上がりがナマってしまうのでダメなのだと思います。
というわけで、うまくバッテリー直接などでつないでやれば、
点くことは点くのではないかと思えて来ました。
あげない 三 (/ ^^)/
書込番号:5731330
1点

HIDの制御だから当たり前なんだけど、最初は10A級が3〜4秒流れるんですよねー
既設回路(ハーネス)から取ったらヒューズ飛びますね。
リレーでバッテリーから引き足すの? めんどくせぇ…
書込番号:5731418
1点

いつもお世話になります。m(__)m
そんな面倒くさいの
使う意味あるんすか?
書込番号:5731894
1点

くそー、大体の付け方は、どっかの誰かの、ホームページに詳しく出てたので、何と無く付けられそうだったのに、でも今のでも、特別暗いとは感じないので○です、取られるって・・貰ってもいいよって言ってるのに、遠回しの、恐喝みたいに 最近 忙しいし 寒いしいじる気に成らない、春よ来い 早く 来い・・・
書込番号:5733007
0点

いつもお世話になります。m(__)m
ライダーにとって冬は修行の季節
春よ来い!
書込番号:5734350
1点

>遠回しの、恐喝みたいに
聞こえない事も無いかな?
後日(16日)当人同士で解決しましょう(^_^;)
配線のリレーをかます件は25A程度大体300円配線と半田ごてか圧着端子だから
大した事は無いけどスクーターの場合は外装部品を外す方が大変そうですね
書込番号:5734435
0点

あげない〜〜 だから解決する事ぢゃない〜〜〜!(笑)
書込番号:5734639
1点

くそー、こーなったらどうしても欲しくなった、使ってないんだから、よこせ!! 新宿の中心で本名を叫ぶぞ!!Σ≡≡≡((っ`・Å・)っ ドピューン
書込番号:5735144
0点

新宿の中心って何処?
副都心なら 待ち合わせの場所から かなり遠いけど聞こえるのかな〜?
書込番号:5735575
0点

えっ! いや 世界の中心だと愛を叫ぶ事に・・・
コマ劇場が新宿の中心で、いいんじゃないかとV(@ @)V
書込番号:5736078
0点

鼠ライダーさん ゴメン 職業柄 連ドラとか解んないんです
世界の中心…題名は聞いた事有るけど 見た事無いし
中心=センター 締め付けトルク等はピピット反応するんだけどね(^_^;)
書込番号:5736850
0点

まだ続いてたんですか(笑)
念願のトルクレンチ、ようやく買いました。大小あるから、2kg・mから20kg・mまで対応できます。
ただ最近いぢってないのと、そもそも規定トルクのデータがないので(^^;;、封すらあけてません。
ツーリングもいいですが、整備オフも楽しそうですね。
仮面らいださんはご存知と思うけど、秋ヶ瀬では何かしらの車いぢりオフやってますよね。
書込番号:5736999
1点

秋ヶ瀬 なつかしいなー、地元が近いので、よく行きました、ちぃっちゃいコースやカート、MXもで来たなー・・・
書込番号:5737667
0点

>仮面らいださんはご存知と思うけど、秋ヶ瀬では何かしらの車いぢりオフやってますよね。
やってますね〜。BMW(車)をいじってる人とかもいます。
書込番号:5740667
0点

いつもお世話になります。m(__)m
連ドラなんてわからなくても構いませんよ。
知能指数落とすだけだし。
NHK教育見よう。
書込番号:5741014
1点

いつもお世話になります。m(__)m
午後から暇なので見てみます。
書込番号:5861084
1点

今更ですが、以前リード100に車用の純正HIDをぶち込もうと画策したことがありました。純正バルブのガラスを取り除き、その台座部分にHIDバルブ(バーナーって言うんですよね?)をはめ込んで、純正の配線から、電源を取りました。しかし、容量が足りなかったのか、点灯というよりも、点滅になってしまったので、そこで断念してしまいました。
やはり、配線はサンテカの方がいいんですかね?
ちなみに、サンテカの車用をスクーターに付けていますが、振動による不具合はありませんが、時々片側のみ消えてしまったり、HIビームにした時、左右で角度が違ったりしてますが、普通に走っている分には問題が無いので、ご愛嬌って事で、そのままにしてます。
書込番号:5891731
0点

いつもお世話になります。m(__)m
やっぱ、素直にハイビーム下げればいいだけだしさ。
書込番号:5902886
1点



先月でしたか、
エンジン始動後、アクセル全開で60キロ程度しか出なくなり(しかも加速が鈍い)再始動すると直ったという書き込みをしました。
本日、購入したバイクショップの近くで(それでも10分弱かかったかな)同じ症状が出たので、
そのまま持ち込み、サービスの人に乗って確かめてもらいました。
詳しいことは休み明けにメーカーとも連絡を取ってということでしたが、どうやらFIとその制御回路のトラブルらしいです。
0点

いつもお世話になります。m(__)m
心配ですね。
再現性がない症状は厄介です。
書込番号:5714899
1点

その後お店より連絡が入り、
部品が入荷次第、FI制御関連部品を交換するとのことでした。
まあ予想通りということころでしょうか。
これで安心して乗れれば良しということで。
書込番号:5728001
0点

いつもお世話になります。m(__)m
スズキも症状は把握できていたということか。
とりあえずは、良かったですね。
書込番号:5729745
1点



ホンダのモンキーと迷ったのですが、チョイノリ買いました。オイラ体重82kgとやや大柄体型なのでモンキー試乗してバイク店の鏡見たら、エテ公(猿)がバイク乗ってる様に見えたので、今度はチョイノリに試乗しました、特に問題無く走るし乗った姿(バイク店のウインドウガラスに)映った格好見ても猿人に見えなかったのでこれしきゃ無いと決めました。今日からチョイラーです。皆さんこれから宜しくお願いします。
1点

>モンキー試乗してバイク店の鏡見たら、エテ公(猿)がバイク乗ってる様に見えた
エテ公ならまだ良いじゃありませんか。私が原付に乗った姿はサーカスの熊そのものでした。(笑)
書込番号:5699960
1点

いつもお世話になります。m(__)m
わたしなどミラーに写った姿が邪魔だって言われますよ。
書込番号:5700132
2点

わしのスズキ車ET40http://www.suzuki.co.jp/welfare/seniorcar/et4d/index.htmlと競争するかのぅ ふぉふぉ・ふぉ
書込番号:5700302
1点


いつもお世話になります。m(__)m
おー、
オート3輪をお持ちですか。
懐かしいですな。
書込番号:5700874
2点

沢山のお返事有難うございました。又クチコミに載せますので宜しくお願いいたします。仮面ライダーさんの体型、想像出来ます(失礼!)私も実は熊っぽかったです。
書込番号:5702571
1点

わしのは最新式じゃがわしの弟は谷中で3輪のマツダに乗っておるんじゃ
でも若いから普段はラビットによう乗っておるでな
孫も綺麗なラビットを買ったとおもったんじゃが昨日聞いたらラビットに似ておるが、ヤマハのすくーたじゃと言っておった ふぉ・ふぉ・・・
書込番号:5702596
1点

チョイノリいいですね。私は95キロですが、40キロは出ますよ。私のチョノリも黒です。リアキャリアにリアボックスを付けて、キャリアの左右に迷彩のウエストポーチを付けています。荷物も入るし便利ですよ。
書込番号:5710867
1点

hiroかずさんへ、(皆さんへ)私はチョイノリの事余り調べずに飛びついたので、もう返品出来ませんがづっと疑問がありました。それは、前につける大型バスケット(かご)ですが、SSには付けられないのでしょうか?チョイノリUとチョイノリSSと迷ったのですがUを買って取り付けてもらいました。皆さん教えてください。
書込番号:5712699
1点

hiroかずさんへ、(皆さんへ)私はチョイノリの事余り調べずに飛びついたので、もう返品出来ませんがづっと疑問がありました。それは、前につける大型バスケット(かご)ですが、SSには付けられないのでしょうか?チョイノリUとチョイノリSSと迷ったのですがUを買って取り付けてもらいました。皆さん教えてください。ダブリしたかな?
書込番号:5712704
1点

いつもお世話になります。m(__)m
チョイノリいいけど
苦しそうに見える時もある。
書込番号:5714647
2点

重123様、始めまして、宜しく!。
前カゴの件、少し無理なんじゃ無いでしょうか?。
私のチョイは、その前カゴ付きなんですが、カウルにシッカリ付いています。カゴ以前にカウルを付けないと・・・って思いますよ。
最初は格好悪いかな?って思ってましたが、有ると中々便利で5kgまで耐えられるってなってますが、実際は7.8kgは大丈夫でしょう。
夏場なんか、小さいクーラーboxに氷を入れ、お茶やビールを冷しながら移動(ビールは自己責任で!)とっても冷たく、良いですヨ!。
この間、カゴ無しのチョイが、ハンドル部分に自作の(自転車だと思うが)カゴを付けたのを見ました。
軽い荷物位なら、乗せる事が出来るでしょう。
中々考えてるな〜って関心しました。どう言う構造か見てなかったけど、良く見ておけば・・・良かったかな?。
先ずは、どんな物をどれだけ乗せるか?で考えてはどうでしょうか?。
書込番号:5718116
1点

重123様のは、前カゴ付いているんでしたね(反省)
文章をよ〜く読みましょうネ!。
書込番号:5718278
1点

お返事、有難うございます乗せるのは4kgと4.2kgの2匹のMダックスです。今は自転車のワイドカゴに乗せています。カウルが付いていると少し格好悪いですが、仕方ないですかねぇ。
書込番号:5719073
1点

いつもお世話になります。m(__)m
なんと2匹のMダックスなんですね。
勇気あるワンちゃんたちでいいですね。
書込番号:5719214
2点

まだ、ならし運転で20〜25kmで走っていますが、何キロ位までならし運転で乗れば良いのかどなたか教えてください。
書込番号:5723180
1点

参考になりませんが、私は慣らし運転してません。
自転車感覚での購入でしたから、しかし今になって、しといた方が良かったかな?っと思ってます。(反省)
いかし、機嫌良く走ってくれてます。(安堵)
なにやら、カムシャフト等々、樹脂で出来ているらしいので、最初は鉄粉など出ますから、こまめなオイル交換が良いのではないでしょうか?。
書込番号:5726529
1点

貴重なご意見有難うございます。慣らし運転のことはマニュアルに書かれていたのでしています。
書込番号:5727176
1点

いつもお世話になります。m(__)m
マニュアルに書いてあるならしは
乗り始めは安全運転しろって意味合いが強いような。
書込番号:5729766
2点

いつもお世話になります。m(__)m
>じぁ 無謀運転しようかなぁ。
はいはい、そんな天邪鬼なあなたの要求にこたえるだけの加工精度はあるから、大丈夫ですよ。
書込番号:5731928
2点



免許取り立てで大型に乗ろうなんて危険だと思いませんか?
ここで言う『危険』とは、自分の事だけではありませんよ?
ハヤブサだとかR1000だとか、簡単に言ってますが
SS(スーパースポーツ)をナメてませんか?
今時、バイクはお金を出せば誰でも簡単に手に入れることが出来てしまうけれど、自分制御はお金を出しても得られません。
免許取り立ての素人が吹けは飛ぶようなバイクに乗って安全かどうか、周りの人に迷惑をかけない運転をすることができるのか、
よく考えてからオートバイを選択して下さい。
事故に関しては『保険があるからいいじゃん』とか言う人もいますが、まったく被害者の気持ちになってませんよね。
国もなんで大型二輪の免許をこんなにも簡単にしてしまったのか、
とても不満です。
結論的には、いきなり大型免許を取ったの素人は、まず250CC等の小排気量車でオートバイとはどんな乗り物なのか、体感してからにして欲しいですね。
4点

COOL620さんの話は2つの点に分かれると思います。
まず1点目は「危険」の問題。
自分だけ痛い思いするのなら良いですが、バイクだって加害者となる可能性はありますし、家族や友人など周りの人のことを考えると、「保険入っている」「俺の問題」とか言う人は問題おおあり!と思います。
ただ2点目ですが、SSだけに限らず、そのバイクを買ったからといって、その性能を100%引き出そうと思って街中やツーリングで走っている人って、そんなにいないのでは?
車で例えると、免許とりたてのボンボンがポルシェのATを買ってチンタラ走るのも「有り」なんではないでしょうか?
つまり、問題は1点目の「甘い考え」であって「バイク選び」とは繋がりません。250や400を熟知した人が大型に乗ったとしても、危険な「考え方」をしていては、COOL620さんの言う「素人」と危険度は変わりませんよね。
COOL620さんは、きっとこのような考えの人で嫌な思いをされたことと思います。私もあります。
「甘い考え方」を憎んで「バイク」を憎まず!
バイクは気軽に乗れる開放感が良いところですが、本当に気軽に考えてもらっては困りますよね。
※私的には、SS乗ってる人より、違法マフラーや大音量カーステを装着し、混んでるからと反対車線を走っている、250ccのビックスクーターの方が身近な危険です・・・
書込番号:5672558
3点

渋滞中に歩道ですり抜けしている原付スクーターも身近な危険です。
それと免許制度が有るだけ日本はいいとおもいます。
免許制度の無いアメリカ等、諸外国はもっと危険という論理になりますが…・・・・
書込番号:5672584
2点

言いたいことはわからなくもないけど
そういう場合は大型二輪より小排気量車のほうが安全であるという
明確な根拠を示さないと説得力がないばかりか
あなたのほうがイタイ人だと思われてしまいますよ?
世の中いろんな人がいますからね
死にたくてオートバイに乗る人はいないと思いますよ?
知り合いに、大型免許を取って、ハヤブサを買って
時速60キロでクルマの後ろを走ってるようなおじ様もいます。
クルマの間を縫いながら250ccでかっとんで行く10代の子もいます。
どっちが安全だとは言い切れないのでは?
書込番号:5672605
5点

まぁ、バイク乗りの死亡事故はほとんど本人の下手さ加減が原因。
だから町で死亡事故の現場に遭遇しても、可哀想に思うことはないかな?なるべくしてなった。それだけ。
トラックの荷台からモノが降ってきたとか、進行方向を突然ふさがれたとか、不可抗力での事故は気の毒に思うね。
大型免許が簡単になったのは、ある意味人口削減になっていいんじゃない?まぁ、一人で死んで欲しいものです(^^
自分として気をつけることは、峠などで他のバイクと競り合うシーンがあったとしても、相手の技量をよく見極める必要があるとおもいますね。
>免許制度の無いアメリカ等、諸外国はもっと危険という論理になりますが…・・・・
アメリカも免許制度はあると思いますが、、また諸外国とは具体的にはどこでしょうか?私はアメリカ住んだ経験はありませんが、グーグルで調べると免許制度自体はあるようですが、どこの州かで無いのでしょうか?それとも最近なくなったのでしょうか?教えていただけませんか?
書込番号:5672937
0点

免許取得後いきなり大型車、高出力車を買ってしまう人は、慎重さに欠けると言えるかも。
一事が万事と言う事もあるので、そんな人の運転は危険と言えなくもない?
普通二輪取得の二時間後、祖父に買ってもらった400ccの新車で事故死した高校生の話もあるな。
危険と言うより迂闊、時に滑稽でしょうか。
「このオートバイに乗りたい」も結構ですが、「そのオートバイで何をするか」も大切ですね。
扱いきれず嫌になって乗らなくなったら本末転倒。
「所有して悦に入る」と言われたら返す言葉はありませんが。
書込番号:5673081
1点

別にいいんじゃないですか?
乗りたいから免許とったんだから。
確かに危険かもしれませんが、そんなもの乗ってみないことには分かりませんよ。
のって初めて気がつくものだと私は思います。
私の場合は、車の免許でそれを実感しましたから。
いきなり、3ナンバーのビックセダンを親父から譲り受けましたが、今は5ナンバーセダンにのり変えました。
理由は、自分には勿体無いのと私自身運転技量が未熟な為にクラウンマジェスタをのるのはふさわしくないと判断したからです。
やはり、人それぞれ感じ方が違いますので、一概に「危険」と言ってしまうのはあまりいいとは思いませんが・・・。
書込番号:5673498
0点

結局はセンスの問題で上手い奴は最初から上手い
下手な奴が努力でそれに追いつくのは難しい・・・。
目を背けてはならない現実です。
安全運転も良いですがトロトロ走るのは迷惑ですね。笑
書込番号:5673551
0点

>免許取り立てで大型に乗ろうなんて危険だと思いませんか?
何が危険なのか?良く解りませんが 免許歴がどうだろうと危険な奴が沢山運転している現状でしょ
国が許可して免許を交付しているのだから 他人がどうこういう問題ではないと思いますが
友人知人に相談された時にどう答えるかは別として
白亀さん久しぶりです風邪は治りましたか?
書込番号:5673578
0点

免許制度のないアメリカって、つい最近カリフォルニア州知事のシュワルツネッガー氏がバイクの無免許運転が発覚して問題になってたと思うのだけど・・・気のせい?
車でもバイクでも、危険運転する人は排気量に関わらずでしょ。
まぁ確かに、ろくにテクもないのに峠道で煽ってくるはいるけど
そのうちバイク禁止なんて道が出てくるわよ
実際、宇治川(京都・滋賀)沿いの南郷〜宇治間は季節によっては禁止になってるし。
書込番号:5673818
1点

バイク禁止の道路なんて国内にいくらでもあります。
中には四輪さえも禁止された道路もあります。(地元の人は通行できます。他の車は時間帯によります。)
書込番号:5674013
0点

ん〜、確かにリッタークラスのバイクではアクセル開で簡単に
途方もない速度に到達するし状況次第ではホイルスピンをするバイクも
ありますね!でも250CCクラスでも2スト車などでは簡単に
200Kmを越えるバイクも実際には存在します。
結局は、どのバイク・排気量では無く本人の自制心ではないでしょうか。
上の方のレスにもありましたが、リッタークラスを乗っている人が全員
無茶な走りをしている訳ではなく車の流れに乗って走っている人も
大勢いますから。
それよりも私は、ちゃんと車が流れているのに無理矢理左側から
追い抜きをする方々のほうが危険と思っています。
書込番号:5674193
0点

>バイク禁止の道路なんて国内にいくらでもあります
言われてみれば、確かにそうですね。
時間指定の進入禁止も増えたような・・・
去年の今頃なんだけど、知り合い(50代男性)が6歳の女の子をはねて死なせてしまったんだけど、
現場は住宅地の抜け道で、近所では危ないと評判の場所なんだけど
その人も、危ないのは承知しつつも普段から抜け道として利用してたようです。
バイクは、たしかKAWASAKI eliminatorでした。
裁判も済み執行猶予となったその人は、確かにいろいろ反省してるようですけど・・・?
最終的には「急に飛びだしてきたんだ」と言ってました。
私は、事故を起こすのは人であって、バイクではないのだと思います。
未熟な大型ライダーでも未熟さをわきまえている人は、特に安全運転を心がける物だと思いますよ。
書込番号:5674217
0点

シュバッテンさんは、何がいいたいんでしょうか?
乗る人が実際に乗って、これは危険だ判断しない以上どおしようもないと思いますが・・・。
乗ってみないと怖さや危険性などは、やはり分からないと思います。
見た目で危険かどおかは分かりませんよ
書込番号:5674303
0点

未熟でチョービビリな大型ライダーですが自制心が無いので常に今日こそ死ぬんじゃないかって何時も考えてます。
>免許取り立てで大型に乗ろうなんて危険だと思いませんか?
去年の3月に免許を取る5ヶ月前から大型バイク(SRX600)買っていました。(免許の練習もそれで鮫洲でしてましたし)
でもはっきり言って750tの教習車よりも2スト250tのNSRやRGVγの方が何倍も危険で操縦が難しいと思いますよ。
書込番号:5674320
1点

>>自制心があったら、最初からそんなにムチャな選択はしないでしょ。
そうですかね?
日本における二輪なんて物は趣味性が高いんだから、まず乗りたいバイクがありきで免許を取ってると思うんだけどなぁ。
R1000に乗りたいから大型免許を取ったんだ、って人もいるでしょうよ。
R1000に乗ったら自制心がなくなるなんて言う方が暴論じゃないでしょうか。
まぁ、R750に乗って自制心を無くしかけた私が言う台詞じゃありませんがねw
無くす前に気が付いて降りましたけど、大型バイクには未だ乗ってますよ。
書込番号:5674367
0点

>でもはっきり言って750tの教習車よりも2スト250tのNSRやRGVγの方が何倍も危険で操縦が難しいと思いますよ。
これも危険な意見だと思いますよ 何が何倍なのか証明できますか?
愚鈍な教習者より身軽なNSRの方が安全な場合だって有ると思いますよ
書込番号:5674373
0点

>自制心が無いので常に今日こそ死ぬんじゃないかって何時も考えてます。
是非ともハードディスクによるドライブレコーダー(常に前方の撮影&記録)装置見たいなの着けて走ってちょうだいね
書込番号:5674397
0点

久々に多くの方が食いついた板なのに、当の主さんが未だ見てらっしゃらないようですね。
シュバッテンさんもshift0083さんも方向は同じだと思いますよ。
多くの人がファーストインプレで「乗ってみたい」と思い免許をとるんでしょうし、実際に乗ったあとにセカンドインプレとして「憧れのバイクをやっと手に入れた!さあ、どうやって楽しもうか」と思うのは必然的です。
そして、ファーストインプレからセカンドインプレに移行するためには、「乗ってみないと分からない」ですよね・・・
実のところ、バイクがどうのこうのじゃなく、乗ってる本人の「自制心」や「乗り方」に尽きると思います。
バイクを乗る多くの人が異次元的な入口で自制心を失いかけます。そこで心を戻すのか、たまたまラッキーなことに助かるのか、それとも人間凶器になるのか、の違いなんでしょうね。
スレ主さんが、R1000に板を立てたことから察すると、周りの人の事例かR1000の書き込みを見て書かれたのではないでしょうか?
是非、その原因となった具体話を紹介していただきたいです。
書込番号:5674587
0点

大排気量= の考え方は短絡的過ぎますね。
昔からこのバイクは事故が多いと伝えられたものが何台か有りますが自分の知ってるものはマッハV(500・750) 規制前のNSR 等の2ストです。
逆にハーレーみたいなタイプって事故のイメージが有りませんが実際はどうなんでしょうかね。
書込番号:5674932
1点

ある意味、趣味で2輪乗ってる人は『イタイ人』でしょ。
いくら自分が安全に運転していても、後ろからダンプカー
に追突されたら結構な確率で死んでしまうでしょう。
最初から、SSの選択がどうのこうのなんて僻んでるだ
けやがな。
みなさん、ショーも無い規制が増えんように、安全運転
しましょね。
書込番号:5675226
0点

フレハムさん、アメリカの免許制度の無いって話どこいきました?
また口からでまかせですか?(^^;
まぁ、これ以上は突っ込まないけど、ヤレヤレだね。
-----------------------------------
私の言ってる『へたくそ」ってのは何も運転がって言う意味でなく、自分の技量に合わない車種選択・走り方・意識の話ですね。
公道ですから、速ければイイってわけではなく、常に他人を意識したスマートな走りがいいですね。
かつて通った試験場の教官の名ゼリフに、こんなのがありました。
長い直線で制限速度より大幅にゆっくり走る受験者に対して、怒鳴り声で、、、、
「こらぁぁぁぁ!もっとアクセルあけてとばさんかい!」
「チンタラ走るなら原付でものっとけ〜〜〜〜!」
真理だと思いました。
書込番号:5675388
0点

二輪車自体が危ないですけど、やっぱりあの開放感はいいものです。
常に様々な危険をある程度は予測しながら運転しているつもりでも、何が起こるか分かりません。
しかし、それは運転して初めてきずく危険性のほうがやはり多い気がします
書込番号:5676352
0点

そうですね。バイクに乗る事自体が危険行為ですね。
だから若いオネエチャンが原付スクーターなどに軽装で
乗るのを見ると何時も無事で有る事をお祈りしちゃいます。
自分も去年久々にバイクに乗った時はこんな危険な乗り物
免許が必要だといえ、よくも公道を走れるもんだとおもいました。
書込番号:5676414
2点

>それは運転して初めてきずく危険性のほうがやはり多い気がします
もう十年以上前の話だから時効だけど、16才で中免とって
最初に乗ったのはCB750(知り合いの所有物)
無免許運転になるけど運転自体は苦じゃなかった。
ところが、坂道で赤信号で停車した時、停車位置が悪くてバランス崩して転倒→左足の甲と脛を骨折。
私の場合、バイクの重量と自分の体力なさを考えていなかったから自業自得だけど
必ずしも、大型だから初心者には危険で、小型・中型の方が安全とは言い切れないけどね。
書込番号:5676507
0点

「自二車は中型二輪に限る」の頃は、中免で大型に乗るのは無免許ではなくて、免許条件違反でした。
書込番号:5676595
0点

Dynabook一筋さん、こんにちは
>免許条件違反でした
と言うことは、眼鏡とかと同じ扱いなんですか?(微妙に違うかな)
ともかく、当時は「無免許運転」→「退学」と思って、痛いの我慢して何とか自力で戻ってきましたけど
罰金・原点で済みそうな話だったんですね。保険は出ないでしょうけど。
でも、これで私の二つ名?「無免許」の汚名が返上できるかも。
書込番号:5676896
0点

>「自二車は中型二輪に限る」の頃は、中免で大型に乗るのは無免許ではなくて、免許条件違反でした。
私がかつて聞いた話では、条件欄は「免許の条件等」となっていますので、必ずしも条件項目だけではなく、条件違反とはならないということでした。
身近に経験者がいなかったし、さて真実はどうだったんでしょうか?
今も、普通二輪の小型限定の場合、それが当てはまるのかもしれませんね。
書込番号:5676995
0点

Banana Millefeuilleさん、こんにちは。
>罰金・原点で済みそうな話だったんですね
減点2と反則金だったはずです。
書込番号:5677421
0点

あ、ありがとうございます・・・
無免許じゃなかったのね・・・無免許言われ続けた、あたしの13年は一体なんだったの・・・
まぁいいや、今日、バイク事故目撃しちゃいました。
大した事故じゃなかったけど、左折中の黒猫にスカイウェイブが突っ込んでました。
黒猫の運転手さんの気の毒様。
ヤッパリ、ライダーの心がけ次第ですね。危ない運転の人はなに乗っても結果は同じ。
書込番号:5677586
0点

普段はプラス思考がいいのですが、車やバイクの運転中はマイナス思考でいるべきだと思います。
例えば、青信号だけど飛び出しがあるかもしれないとか、このブラインドコーナーの先に何かが路上に落ちているかもしれないとか。
昔、あるレーシング・メカニックが言っていました、「レース前の気になる不安・予感は必ず起きる」と。だから「本番までに気になる点はすべてチェックすべきである」とも。
書込番号:5677629
0点

全く関係ないけど
SonyのUX70はキー入力ダメね。配列も悪いし
車で使うには便利かもしれないけど、買い替え決定。
書込番号:5677632
0点

関係ない話ですが、
Banana Millefeuilleさん
> もう十年以上前の話だから時効だけど、16才で中免とって
>無免許じゃなかったのね・・・無免許言われ続けた、あたしの13年は一体なんだったの・・・
歳バレますぜ ・・……(-。-) ボソッ
自分の限界を知って、どうすれば安全かの判断ができればいいんですけどね。
書込番号:5679040
0点

定期的みたいな感じでニュース番組で二輪車に乗った人が高速道路で転倒して後方から来た車に轢かれたり跳ねられたりして死亡しましたとやっています。
バイクは乗員が丈夫な鉄のBOXのクルマと一緒の道にクルマとクルマの間に挟まれて走っているので危険も大きいですね。
http://news.tbs.co.jp/ram/news3429654_2.ram
http://akeryu.blog.ocn.ne.jp/mybikelife/cat5011211/index.html
http://response.jp/issue/2005/0502/article70365_1.html
http://response.jp/issue/2006/1011/article86972_1.html
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-060220-0005.html
http://www2.nbc-nagasaki.co.jp/tvban/index.php?itemid=666
書込番号:5679267
1点

>「こらぁぁぁぁ!もっとアクセルあけてとばさんかい!」
「チンタラ走るなら原付でものっとけ〜〜〜〜!」
懐かしいげきでしたね。記憶にあります。
大型車らしい走り、他をリードするような走り(お手本として)これも安全運転につながるという。
これが大型自動車になると「あまりふかすなよ」になります。
周りの小型車が怖がるぞだって。
条件違反についてもしかり。
2点というのは昭和の時代までだったような。
書込番号:5679518
0点

昭和の時代まで?真相は闇の中ですか・・・まぁ、いまさら無免許うだったとしてもレッテルは染み付いているから
それにしても、最近の飲酒検問凄いですね。
京都の話ですが、昨晩も二箇所で取締りのチェックを受けました。
こうも頻繁にやってたら捕まる輩もいないだろう、と思いながらお巡りさんに聞いて見ると
結構つかまっている様子。さすが忘年会シーズン。
皆さんも、飲酒運手はしないのは勿論の事
飲酒運転ぽい車には気をつけてね。夜の対向・後続車は飲酒運転と思った方がいいかも。
お腹が狸さん へ
あたしの年齢なんて、適当にさば読んでるかもしれないですよ
でも一つヒントを教えてあげる。
娘は小学二年生、でも弟も小学二年生(若干年下)
こんな憂き目に会うと、年なんて半ばどおでもよくなっちゃうのよ。
書込番号:5681449
0点

Banana Millefeuilleさんの汚名返上(?)のためと、私自身もモヤモヤした感じなので、昔読んだ記憶のある「モーターサイクリスト」(バイク雑誌です)を押入れの中から探してみました。
モーターサイクリスト1993年9月号「これって違反 道路交通法大疑問」231ページ。
やはり免許条件違反のようです。
http://www.h5.dion.ne.jp/~yaden/jyouken.html
都合によりリンク先は、削除することがあるかもしれません。
書込番号:5681757
0点

4輪は軽自動車みたいなんからフェラーリみたいなんまで
同じ免許で乗れるんだが、こっちはどうなんだろうね…
あと今ならトラックも4トン車まで同じ免許証で乗れるんだが…
こっちの方がバイクより怖いと思うんだが…
書込番号:5683159
0点

Dynabook一筋さん、こんばんは。
本当に、わざわざありがとうございます
「あ〜なるほど、そいうことだったのかぁ〜」と一人感激しております。
でもヤッパリ、ルール違反には違いないから一人胸に秘めておきます。
いまさらながらコントみたいな話だし
それにしても、UX70はちっさい画面で
待ち合わせで車の中で使うのにはいいかなぁ、なんて思いましたけど
四十どころか三十で老眼になりかねないですよ、こりゃ
暗がりでキーが転倒?しているのは便利なんですけど
暗がりで、この液晶画面凝視しながら文章入力するのは、目に優しくないです。
お礼に、今度ちっこいPC買うときには
Dynabookにきめもうしたんすぇ(??)舞妓ちゃん言葉はむずいのだ
書込番号:5683167
0点

>いきなり大型免許を取ったの素人は、まず250CC等の小排気量車でオートバイとはどんな乗り物なのか、体感してからにして欲しいですね。
ゴメンなさい。逆らう訳ではないのですが、少し極論かと感じました。
スレ主様はバイクのことについてご存知なのかは存じませんが、普通二輪の免許を取った訳ではないのです。
昔の限定解除時代と違い教習所でも免許が取れるようになったとは言え、幾ら教習所でも素人が技術もないのに大型二輪を合格させないと思います。
卒検に合格する為に要求されるレベルは普通二輪と大型二輪では月とスッポンですよ。
仰るとうり教習所で大型二輪が取得出きる様になってから事故が増えたのは事実の様です。
それで公安当局より指導が入って最近は随分厳しくなったと聞いています。
したがって教習所で大型二輪を取得して基本をしっかり練習したのであればあえて250ccスタートをする必要はないとは思います。
SSや逆車の大パワーが危険と言う考えもあるかも知れませんが、250や400でも乗り方次第で安全とは言い切れませんし、最近は四輪も馬鹿っ速くて300psを軽くオーバーする国産車も普通に買える時代です。
このクラスだとATでもベタ踏みされたらナナハンでもぶっ千切られるんじゃないですか?
この手の車を自制心の無い人が乗ったら大型バイク以上に怖いと思います。
書込番号:5684862
0点

何で規制緩和したかって、バイクメーカーが儲かるためでしょ。
国のやることなんて、残念ながらそんなもんです。
大排気量のバイクや自動車なんて、実用品じゃなくて趣味のものなんだから税金をタップリかけりゃいいんですよ。
書込番号:5686997
0点

>何で規制緩和したかって、バイクメーカーが儲かるためでしょ。
確かにその通りだと思います
排ガス規制でトラックの需要 建設機械の需要
ディーゼル車の買い替え
諫早の干拓事業 不要なダムの建設
不要な安全協会 その他の外郭団体も特殊法人も
全て役人の悪行
そこには政治献金 選挙の票田 こっちの方がイタイかも
下で働く公務員には真面目な人も多いのに(多分)みんなの苦情は
働いている人に掛かって来る
書込番号:5687337
0点

>下で働く公務員には真面目な人も多いのに(多分)
つい最近、ゴミ関係職で数年間に数日しか勤務してないのにお給料をちゃっかりもらってる方が逮捕されましたのでなんともいえませんね(他にもまだいるようですし、ここの役所の規則も微妙)
地方自治体が破産するこの時勢ですから真剣にやってもらいたいものです。
大型バイクにしても税収の観点からいえば法を緩くする事で得られますし、これほどの乗り物を所有するのは「富裕層」という見解があると思います。
取れるとこから取るしかない「税」はいわば危険と隣合わせの気がしますね。
クルマとバイクは税金の塊であると思ってますので。
>「かまって」君、「かまってあげる」君
私は「かまわない」ので静観してますね〜♪
書込番号:5688092
0点

>下で働く公務員には真面目な人も多いのに(多分)
あたしの地元じゃ、逮捕者続出。市長は世の中の犯罪件数からしたら、物の数じゃないと言う始末。
今年はもう16〜7人超えてるはずよ、20人突破めざし京都府警は奮闘中。
>実用品じゃなくて趣味のものなんだから税金をタップリかけりゃいいんですよ。
日ごろからいかに税金を払わずに済むか考えてるけど、
大型バイクに環境目的税でもたっぷり負担してもらえば、皆から奇特な方だと感謝されるかもね。
ある意味、世の中のバイク乗りのお手本になっていいけど
味を占めたお役人が、車もバイクも排気量を問わず負担してもらいますなんて言出しかねないから。(ビールとおんなじよ)
それにしても、扱いきれないバランスの悪い乗り物に、ましてや扱い方を知らない物に100万以上良く払う気になりますよね。
安全管理もそうだけど、最初は手ごろな価格のバイクでお勉強してからの方が、アホみたいな事で泣く事も少ないとは思うけどね。
書込番号:5688319
0点

僕の記憶が正しければ、大型が教習所で取れるようになったのは、米国の圧力に屈したからですよ。
「自国のバイクが売れないのは、日本の免許制度に問題が有る。規制緩和しろ!!それが、日本国民の為でもある。」
と言うような主張だったと思います。
大型を教習所で取れるように、との要望は昔から有りましたが、
事故が増えるとか何とか言って、国は認めようとはしませんでした。外圧かかったらこれですよ。
泣く子とアメリカには勝てません。
書込番号:5696410
0点

馬力がある=事故しやすい?
これは車、バイクともに大きな課題だったのではないでしょうか?
車は結構前に自主規制が解除されましたね。
バイクも今年解除されます。
理由としてはやっと馬力=事故しやすいという事ではないと立証できるデータが揃ったということらしいです。
たとえば車で馬力の少ない車で坂道を登ると、なかなか上がらない為どうしても低いギアでアクセルは多く踏むことになります。
低速ギアでのアクセルの開けすぎは、とてもピーキーな出力特性なのはわかるかと思います。逆に大馬力の車だとアクセルはほとんど踏み込まず登ることが可能です。比べる場面によって違いはでますが、一概にどちらが安全とも言えないと思います。
バイクの場合↑で何件か250CCでも載ってとありますが、250CCのどこが安全なのかまったく理解できません。
250CCのバイクは新車でもない限り車検がなく、前のオーナーがどういう乗り方しているのかも不明です。また車検が無いため初心者が乗るには整備などの点では、不適格ではないでしょうか?
また車検に適合できない程度の作りですから、400CCと比べても安全性も劣ってきます。
バイクの大馬力は乗った事が無いのですが、大きなエンジンになると低回転でのトルクが段違いに稼げます。これがあるとないとではカーブに進入したときの、安心感が違います。低回転でトルクがないと、倒れてしまうような気がしてそれ以上探れません。
馬力がある車やバイクはアクセル開きすぎるから危険みたいな考え方は、一概に正しいとは言えないのでは?と思います。
書込番号:6603175
0点



アイドリング時のリズミカルな排気音がパンパンスパパンスパンとまるでアクセルホッパーみたいです。
http://mycasty.jp/entame/images/287315.wmv
http://mycasty.jp/entame/html/2006-03/03-17-300417.html
信号待ちでは,ついつい続けて「おバカなマーチとおバカなマーチと」と口ずさんじゃいます。
3点

よくいるよな、
信号待ちで、なにやら口ずさんでるヤツ。
戦えV3(ぶいすりゃー)!
書込番号:5672547
0点

いつもお世話になります。m(__)m
いつものことです
すいません。
書込番号:5689579
1点



下らないネタですみません。
ある日、GSR400とGSR600のスペック表を見るともなしに見ていたら、乾燥重量がGSR400の185kgに対して、600は183kg。誤植かな?と思っていくつかソースを当たりましたが、どうもそういうわけではなさそうです。
600の方が2kg重い、というのならまあ何となくいつものこと、ということで放っとくんですが、400の方が重い?というのが気になっています。
スズキに電凸するのも何だかバカバカしいなあと二の足を踏んでるんですが、この重量差についてどなたか見当のつく方、または理由をご存知の方いらっしゃいませんか?
センタースタンドかなあ、と思ったりもしたんですが、どうも400も600もセンスタ標準装備じゃないみたいで。
何だか不思議な気が、しませんか?
0点

200ccの排気量の差が関係すると考えると シリンダー関係の厚み分の重量差?
ストロークを短くして 同じブロックを使っていればコンロッドの延長分?
エンジンの諸元を見てないので 単なる思い付きですが 本当の所はどうなんでしょうかね〜
書込番号:5648751
1点

たしかどこかの雑誌の記事にエンジンのカバーに使われている樹脂の重さといっていたような気が・・・。
書込番号:5649235
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん:
言われてみれば、と思い、ボアストローク調べてみました。
ボア:54.6mm(400)/67.0mm(600)
ストローク:どちらも42.5mm
結構違うんですね。いわば400ccのエンジンには、外径67mm(肉厚6.2mm)x長さ42.5mmのパイプが4本入っているようなもの、と。
上に加えてCafe_59さん のおっしゃるエンジンカバーの樹脂の重さを足して、さらに小数点以下を四捨五入(または切り上げ?切捨て?)すると、2kgの重量差に、なるのでしょうか。
他の400/600共通シャーシの車体はどうなのか気になったのでちょっとググってみたら、ZZ-R400(94)/600(94)はどちらも195kgとか。(これも、2006年式の400は197kgになってるので、細かいM/Cのために年式によって多少の増減があるのでしょう)
ボアストロークは57.5mm×38.5mm(400)/64.0mm×46.6mm(600)だそうです(いずれも'94、個人のサイトより)。これ以上調べると深みにはまりそうなのでこの辺でやめときますが、バイクによっていろいろあるようで。
蛇足ながら、GPZ400Rが176kgに対し、600Rは195kg?というソースを見つけましたが、これはフレームの材質が違う(400=アルミ・600=スチール)というのが大きいんでしょうね。
書込番号:5650401
0点

>GPZ400Rが176kgに対し、600Rは195kg?というソースを見つけましたが
フレーム以外にも、ブレーキ周り(キャリパー、ディスク)が違うんですよ。タイヤの太さとかチェーンの太さ(当然スプロケも)とか違います。Fフォークも違います。マフラー・キャブも違います。見た目でわかる部分はメーターが違います。600はオイルクーラーもついています。
私が下取りに出した600Rは400Rのメーターにすり返られて、マイナス6万キロの走行距離で赤男爵の店頭に並びました(^^;
なお、400と600の価格差は3万円くらいでした(国内新車価格)
オイルクーラー代考えると600のほうが割安?
書込番号:5650601
0点

アンダーカウルの形状も400と600では違いますね。
600のほうがパネル構成が少ないです。
書込番号:5651774
0点

バウハンさん、さすが元オーナーですね。そんなに細かくいろいろと違うとは。そして、RFアドさんもお詳しい。やはり一世を風靡したバイクは違いますね。私なんかはせいぜい400Rがタミヤのプラモデルになったことぐらいしか知りませんので。
400と600がそこまで違うと、むしろメーターに互換性があることの方が驚きです。まあでも、私の知り合いにもZZ−R1100(C2)にZZ-R400のメーターがついてたのに乗ってた(後日発覚して無償交換、だったかな?)ということもあったので、必ずしもポン付けではないのかも知れませんね。
当時の免許制度を考慮するとなんとなく納得の価格差ではありますが、今ではなかなかそういう値付けはできないでしょうね>+3万円
GSRに話を戻すと、マフラー内部構造というのも確かにクサイ感じがします。外観では多分確認できないのが残念ですね。
念のため、オーナーの方が気を悪くされているといけないのでフォローしますが、このクラスのバイクで2kg違うからといって、そんなに目に見えて乗り味が変わる、ということはないと思いますので、あまりお気になさらないで下さい。たぶん、バネ下とかそういう特殊な場所の重量が変わってるわけではないと思うので。
このスレの目的は、ちょっとした好奇心の充足に過ぎませんから。GSR400の評価がどうとかいう話ではないです。
書込番号:5652714
0点

RFアドさんのお話はGSRのお話だと思いますよ(^^;
GPZの場合外装は共通ですから、、、(色は違うけど)
書込番号:5653079
0点

>>[5653079] バウハンさん:
>>RFアドさんのお話はGSRのお話だと思いますよ(^^;
あらら。これは失礼しました。一応スズキのHPにある写真で見比べたんですけど、同じに見えたんでGSRではないだろうと思ってました。
(GPZは外装を確認できる写真が見当たらなかったので)
書込番号:5657508
0点

いつもお世話になります。m(__)m
下らないネタだと
下ネタになってしまいそうで気になるけども
気にしないでおくと、
200ccの差だけど400なら5割増だからすごい。
書込番号:5693263
1点

まったくの推測ですけど。。
メーカーが届けを出すときに測った数値が、たまたまそうなったのでは?
このぐらいの数字は、誤差ではないかと。600の方はたまたま軽い試作機で測ってしまい、400はその逆、と。
書込番号:5817759
0点

いつもお世話になります。m(__)m
鉄とアルミの違いかな。
書込番号:5861803
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





