スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(74456件)
RSS

このページのスレッド一覧(全926スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

新色でましたね。

2006/09/16 07:28(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

スレ主 空 豚さん
クチコミ投稿数:8件

http://www1.suzuki.co.jp/motor/skywave_s/index.html

250のみですが、ソニックシルバーメタリック 新色がでました。

書込番号:5444816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2006/09/16 10:05(1年以上前)

‘‘熟成という名の、革新。’’って、初期不良が多くて全然、熟成されてないやん・・・

赤レンガ倉庫と海を背景にした写真はイイですね・・・

書込番号:5445146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:7件

アドV100からV125への買い替えを検討しており、先週バイク屋へ見に行きました。来年V125も『EuroV』を取得する際にマイナーチェンジを行い2〜3万程度値上げしそうだよ。とバイク屋が言っていました。正直、2〜3万の値上げよりホンダの動向が気になります。中国向けには水冷のPGM-FIを投入しており悩むところです。オーナーの皆さんに質問なのですが、V125の実車を見たところシートの蝶番の部分が貧弱で多少乱暴に扱うと破損してしまいそうな印象を受けましたがオーナーの皆さんは不都合を感じたことはありませんか?また、スロットルの全開を繰り返すとカーボンが溜まりやすくエンジンの不調をきたすようなことをバイク屋が言っていました。実際のところはどうなのでしょうか?

書込番号:5443615

ナイスクチコミ!0


返信する
e7N2s66さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/15 23:51(1年以上前)

悩むところでしょうね。アドバイスするとすれば、
特に急いで買う必要がないのなら、もう少し様子見
でもよいのではないでしょうか?

新型のV125が出るとなると、現行型の不満点である
パイロットランプが新たに装備される可能性が大。
テールランプ、ストップ・ターンシグナルは
LED化されるかも。
FIの問題点は対策が施され、製品としての熟成も進み
信頼度が高い。
が、EuroVが採用されると、コストアップと
間違いなくパワー低下がある。

ホンダが対抗機種を出すにせよ、時期は未確定。
ホンダにしてみれば、新たな商品開発よりも、中国向け
の製品のリファインの方が費用対効果の面で有利。
となれば、五羊ホンダ110のFI車が投入される可能性がある。
仮にまったくの新車が登場したとしても、初期型はマイナー
トラブルが多く、リコール等のリスクを覚悟する必要がある。

私は先日納車。現在約1000キロです。
とても快適に乗ってます。
シートの蝶番は確かに貧弱ですが、現在までのところは
ノートラブルです。
スロットルの全開は、まだしたことがないので分かりません。

書込番号:5443870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/09/16 01:00(1年以上前)

納車一年余りで走行距離は4,000キロを少し越えた程度です。
蝶番のトラブルは今のところありませんね。
又、アクセルの全開は滅多にしませんがゼロではありません。

>現行型の不満点であるパイロットランプが新たに装備される可能性が大。
>テールランプ、ストップ・ターンシグナルはLED化されるかも。

もしこの様になれば嬉しい限りですけど、価格アップも内容が伴えばですよね。

書込番号:5444252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/16 01:02(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。

V100もだいぶヘタッテきてまして悩むところです。
ま〜コストアップは仕方ないにせよ、パワーダウンは困りものです。

明日もう一度バイク屋を覗いてみたいと思いますが、店長に見つかると今回は買わないわけにいかないような気がします。(^_^;

因みに『e7N2s66さん』が所有されているV125は何色でしょうか?

書込番号:5444264

ナイスクチコミ!0


e7N2s66さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/16 02:02(1年以上前)

スズキとしても、V125のFI化は将来の環境基準適合を睨んで技術ノウハウ蓄積のための先行投入だとみるべきです。現在開発されているであろう二輪用触媒装置のリリースとFIのプログラムのバージョンアップなど順次市販車に塔載してEuroV達成をめざすのでしょうが、いくら基準を適合のためとはいえ、コストが上がり値上げを余儀なくされるうえ、パワーダウンが避けられないとすると、アドユーザとなる購買層に対してアピール力に乏しいと思います。となると、現行型の不満の声が大きいL/R・Hiビームのパイロットランプの標準装備やテールランプ、ストップ・ターンシグナルのLED化、ひょっとすると、メットインスペース内ライトくらい追加されるかもしれないと、願望雑じりに思ったまでで、別に根拠があるわけではありませんので、念のため(笑

ちなみに、私のアドは○Gです。さて、何でしょう。ヒントは「あくまで『目立たないこともってよし』とするコンセプト」のもとにチョイスしました(笑

書込番号:5444493

ナイスクチコミ!0


e7N2s66さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/16 02:59(1年以上前)

続けてレスつけてすみません。

「プログラムのバージョンアップ」っていいましたが、現在は環境基準抜きでひたすらV100の後継機との役割を担って(2サイクルエンジンを凌駕する動力性能の確保を主眼においた)プログラがROMに書かれていると思います。この結果、FIは見事にそれに応えた混合気をエンジンに供給しています。
が、プログラム内容がEuroV適合を目的とする方向で書き換えられると、FIはパワーよりもクリーンな排ガスになるように(燃料はできるだけ薄く、しかも完全燃焼させる)調整した混合気をエンジンに供給することになるでしょう。
この結果、環境基準適合当初はどう考えてもパワーダウンは避けられそうもないでしょうね。
FIは、メーカーにとってとても都合よく、目的どおりのエンジン特性にリバイスできるのです。

書込番号:5444592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2006/09/30 08:12(1年以上前)

はじめまして、V125で1ヶ月1000kmあまり走りました。
カーボンがたまっての不調につきましては、毎日フルスロットルで走ってますから、そのうちご報告できそうですね?
 それでも価格と性能を考えればV125はベストバイではないでしょうか。品質はスズキですから片目をつぶることにしています。

書込番号:5491627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/01 19:47(1年以上前)

はじめまして、『島暮らし』さん

カーボンのレポよろしくお願いします。

 バイク屋の話しでは、全開走行するとスロットル開度にインジェクションが過敏に反応し必要以上の大量な燃料を噴射するためカーボンが異常に溜まるそうです。よって、定期的に溜まったカーボンを洗浄しないと不調になり最悪壊れるようなことを言っていました。

 実際のところは不明ですが、まったく根拠が無いような話しでもないと思っています。

 125クラスだと全開走行する機会も多いですし、その点が気になり購入に踏み切れないでいます。

 ここまで我慢したので来年前半(5月頃)まで様子を見ようとも考えています。

書込番号:5496970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > ヴェクスター150

クチコミ投稿数:66件

アドレス125でスクーターツーリングに目覚めたものの、
走行の制限に対する不満からヴェクスター150に買い換えました。
(これで休日の大垂水や、いざというとき高速にも乗れる)
自賠責5年で乗り出し29万、もっと安い店もあるようですが、
信頼できる店で、規模も比較的大きいので納得の価格。

走りのほうはスタートダッシュこそアドが上ですが、車格からくる安定性や乗り心地は
ヴェクが上。(でも、高速域での乗り心地はシグナスXのほうが上だと思います)
燃費は通勤と日帰りツーリングで30キロ強、これはアドとほぼ同じ。

それとアドの時に強く感じられた、まわりからの舐められ度が低くなったのは
非常にポイント高いです。前方を横切る(横入りする)車や人がかなり減りました。

それにしても国内メーカーのスクーターは肥大化の一途で、フリーウェイを知る世代の
人間としては選択肢が無いに等しい。
ヴェクスターはすでに生産終了ということで、なんともさびしい限り。

ビッグスクーターではないけど原付2種を完全凌駕する動力性能で、
いざというときには高速もそこそこ走れてしまうジレラ・ランナーのような
スポーツスクーターが国内メーカーから出てほしいものです。

書込番号:5429914

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:353件

2006/09/11 21:59(1年以上前)

私も、現在乗っているバイクがへったってきたらこの辺りのバイクが日常の足として欲しいと思っています。今は600CCでとても乗りやすく、満足していますが、よくツーリング一緒に行っていた、友人が結婚して子供も生まれ、長距離ツーリング行く機会がめっきり減ってしまいました。私の理想は、マジェスティ125 くらいの大きさで、200CCくらいのエンジン積んで、高速の100キロ走行も余裕で走れ、ヘルメット入るスペースは少し小さくなっても良いので、燃料タンクの大きさも10リットル以上に、満タンで走ると350キロぐらい走って欲しいです。どこかのメーカー作ってくれないでしょうかね〜、、、 

書込番号:5430187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/11 22:06(1年以上前)

山田甲八さん こんにちは。

 自分もヴェクスター150をえて現在フリーウェイに移行いたしました。
 多少の非力さがフリーウェイに移行した理由なんですが136kgの車体は取りまわしが大変重く、往生しています。
 
 しかるに乗る頻度も少なく月に数回と数えるほどです。
 今では弟が乗ってるヴェクスター150に先日乗りましたら`やっぱ軽くていいなあ〜と非常に実感しました。
 
 コーナーリングも剛性感がしっかりしてるので攻めても楽しく、本当にいいバイクですね。

書込番号:5430221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/11 22:12(1年以上前)

自転車操業野郎さん BW’S100にマジェスティ250のエンジン載せたのが今、Yahoo!オークションの出品されてますよ。
4ストのBW'Sで検索すれば出てきます。(ヤマハ > 51cc-125cc )
残り24時間です。

書込番号:5430265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件

2006/09/12 01:47(1年以上前)

フレンドハムスターさん 情報ありがとうございます。
しかし、この手のバイクは50CCを改造するならともかく、ちゃんとメーカー保証しているのが欲しいですね。最近は色は選べる機種が増えましたが、いっそパソコンみたいにある程度形があってオーダーメイドのバイクがあったら面白いのですが、、、エンジンは250CCで車高は、、、とかにね。

書込番号:5431318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/12 06:49(1年以上前)

 パソコンオーダーみたいにできるのが理想ですね。
スクーターで重いと感じ始めるのはヴェクスターの108kg以上からだと思います。

 120kgまでが何とかラクに取りまわせる限界でしょうね。

書込番号:5431573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:790件

2006/09/12 13:14(1年以上前)

>オーダーメイド

できればいいですよね。
昔、バイク屋でそんな話をしていましたが、いろんな形やサイズになるようでは型式認定が取れないんじゃないかという結論になったように思います。
でも、実際はどうなんでしょうかねぇ・・・。

書込番号:5432311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/09/12 16:09(1年以上前)

このサイズでこの価格(もろ原二並)でイザと言う時に高速に乗れるか否かの差はとても大きいですよ。
任意保険が割安なマイカー特約の対象から外れる以外にはマイナスポイントは皆無だと思います。(精々年間2万程度の差ですけど)
只、願わくばもう少し排気量(+50ccで175cc程度)があると走りにも余裕が出て更に魅力が増すと思います。

書込番号:5432656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/09/12 20:39(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。

ヴェクはなにせこの価格なので文句は言えませんが、

・大きさはヴェク程度、重量120キロ以内
・ホイールは12インチ、前後ディスクブレーキ
・シート下はフルフェイス+α
・フロントはBOXと鞄フック、リアはケースが付けやすいキャリア
・最高速120キロ以上、航続距離300キロ
・足元はウォークスルー、170センチ位の身長でも良好な足つき
・排気量180cc位、価格45万以内

最強の下駄にして、ツーリングもこなす。
ヴェクとシグナスとランナーの良いトコ取りみたいなマシンを
国内メーカーから出してほしいです。

書込番号:5433395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2006/09/12 23:17(1年以上前)

山田甲八さん

私は値段的に良い買い物をされたと思いますよ。ただ残念ながらヴェクスター150は乗ったことありませんが、見た限り、日常の足としてはとてもよさそうに思えます。

>国内メーカーから出してほしいです。

同意ですね。
コンパクトなスクーターで、できれば水冷エンジンで、サーキット走行でMAX130〜140キロぐらい出て、航続距離は長くて、低燃費 まあ無理か、、 せめてHONDAのフォーサイトをコンパクトにしたの発売しないかな〜 たのみこむで1万人ぐらい集っても無理でしょうけど、、


バイク通行禁止の標識は峠などで見かけますが、125CC以下でしか走れないという道路は存在するのでしょうかね。
私の知る限りでは、奈良県の谷瀬の吊橋は地元の人に限り通行可だったような、、今はどうなっているかわかりませんが、、

よく125CCクラスが維持費安いと、言われる方がいますが、125CCと250CC以下と比べて税金と自賠責の差額は3000円ぐらいだし、
私ぐらいの任意保険の等級になると、三井ダイレクトで30歳不担保、16等級で 対人・対物 無制限 搭乗者障害500万で 
保険金8000円ちょっとです。ファミリーバイク特約とあまり変わらないくらいですから、維持費が安いからといって、いまさら125CCクラスに乗るのは馬鹿らしくて、、

まあ環境によりますけど、頻繁にフェリーに乗ったり、原付でも走れる有料トンネルや有料の橋でもよく通らない限り絶対に125CC以上のクラスに乗り続けていきたいですね。そーいえば、あまりお世話になりたくないですが、罰金も原付2種は原付と一緒で安かったんでした。

26歳以下の方は、任意保険も高いし、125CCクラスでもよいのかな、、 

書込番号:5434139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2006/09/13 00:24(1年以上前)

しまなみ海道だけは原付(2種含む)がうらやましかったりしますが・・・

書込番号:5434482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/13 01:21(1年以上前)

  よっぽど`銭金体質、でなければ 自転車操業野郎さんのおしゃる通り年間何千円かをケチってピンクナンバーにするよりも毎日満足できるスクーターにされた方が利口ですね。

 先日もKMX125を200tにエンジン換装したもの(ピンクナンバー登録)とKMX200のどちらを自分の弟に買い与えてやるかで希望を弟本人に訊ねてみたところ、バイクで高速は走らないからピンクでいいといいました。
 
 しかしたまにしか無くても有料道路で走れないところで自分だけが通れても不便なのでKMX200の方を買いました。

 バイクの場合50tの30q制限等、各クラスで細かく規制されてますがピザ屋の配達などと違い、個人使用の場合には将来どのような走行するのか分かりませんのでなるべく制限、規制の無いものがいいですね。

 なにもヴェクスター150で東京〜大阪間を走らせようとかじゃなく、たまに高速道路1〜2区間だけでも使えれば便利です。

 山田甲八さんの理想のスクータープランは自分も賛成ですが、・ホイールは12インチより10インチの方がいろいろな意味でいいとおもいます。

書込番号:5434674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/13 02:13(1年以上前)

天橋立も125CC以下しか通れません。

書込番号:5434764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2006/09/13 20:45(1年以上前)

初機はFujicaST605さん

情報ありがとうございます。
しばらく天橋立ごぶさたなので忘れていました。

なんでだろう・・・さん

>しまなみ海道
私も一度愛媛から帰りに通りましたが、125CC以下は本線じゃなくって側道がOKなんですよね。



フレンドハムスターさん
>たまに高速道路1〜2区間だけでも使えれば便利です。

よくわかります。急に雲行きが怪しくなり、目的の場所や、早く帰宅したいときには、高速使っちゃいます。高速道路は電車で例えると特急料金みたいな物として考えています。たしかJR特急は2時間遅れると払い戻しあるように、大渋滞時は少し安くしてくれてもいいのになと思ってしまいます。



書込番号:5436667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マニュアルモード

2006/09/09 23:00(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

スレ主 RD-XS57さん
クチコミ投稿数:86件

マニュアルモードの話がどこかにありましたが、私の希望としては重量を20Kg軽量してマニュアルモードと組み合わせてタイプRとしてだして欲しいです。1000ccのレーサーレプリカのほうが軽いのでできると思いますが、コスト問題は海外生産で多少は解決できるのでは。その前に数々の不具合の解決が先ですが。

書込番号:5423455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信30

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ650

スレ主 chiko-chanさん
クチコミ投稿数:90件

この掲示板に書くのは 場違いなのわ承知していますが。
私は 現在skywave400に 乗ってるのですが 650に是非乗りたくて
近くの 教習所へ申し込みに いったのですが。そこの人から ATジャなく MT免許にしろと えらく すすめられました。なんでも AT免許が始まってかで 私が 二人目の受講者らしいです。そんなに AT免許を 取る人って 少ないのでしょうか。バイクの 引き起こしをするのに バイク置場へ行って見ると 確かに skywave650は ほこりを 一杯かぶってました。いままでずっと スクーターを乗ってきたもので いまさら ミッション車に のろうなんて気は ないので 自分なりには 納得しているつもりなのですが。ただ 排気量が 650までと云うのが 一寸ひっかりますが。
650以上の排気量の スクーターって 将来的には 出てくるのでしょうかね。

書込番号:5408754

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/09/05 10:30(1年以上前)

ヤマハのFJR1300が半ATのような仕様のモデル出してるけど、あれはAT免許で乗れないのかな?

まぁ、650もあれば充分だと思いますけどね。

650でなにか不都合でもあるのでしょうか?


意味不明の、文字間のスペースは読みにくいのでやめましょう。
文章には句読点という文字空けのルールがあります。
公共の掲示板ですし、なるべく正しい日本語で書きましょう。

ひとりよがりの癖は、自分のブログだけにしてください。

書込番号:5408907

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:790件

2006/09/05 10:31(1年以上前)

そういう免許にしてしまった以上、メーカーも当分は650以上のスクーターは出さないんじゃないでしょうか?
現存する650以上の国産ATバイクって、昔のCB750エアラ(だったっけ?)くらいしか思いつかないですが、これもほとんどないんでしょうね。
でも、大型免許なんだから排気量の上限は必要ないと思いますよねぇ。

書込番号:5408909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/09/05 11:18(1年以上前)

こんにちは 一説によると大型AT免許の上限が650までなのは現在国内で市販されている最大のATがそこまでしかないからだとの事。
したがって650を超えるモデルが生産されれば上限も変わるとの見解でした。

書込番号:5408990

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:100件

2006/09/05 20:54(1年以上前)

昔国内販売の大型が750CCと同じなんですかね?その時の最高排気量で決めるのは、
何年かすれば変ると思いますけど、ATでそれほど大きいの要りますかね?
まあ別に制限しなくても良いと思いますが

書込番号:5410207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/05 22:03(1年以上前)

  スカイウェイブ650以上のパフォーマンス持ったスクーターが必要かと言えば必要無いと思います。
 650tで充分過ぎるほど速いですしもしそれ以上の排気量にしたらホンダのGLみたいにバカデカく重い車体になり高速道路専用車になってしまうでしょう。

 仮に過激なパフォーマンスを持たせたいなら650tの排気量そのままに軽自動車みたいにターボーにすれば済む事です。
 幸いスズキはアルトワークス、ワゴンR等ターボーに関するノウハウは豊富です。

 

書込番号:5410458

ナイスクチコミ!4


スレ主 chiko-chanさん
クチコミ投稿数:90件

2006/09/07 03:21(1年以上前)

何で650までなのかはよくわかりませんが、現状 650と云う区切りが有る以上、650以上のATは発売されないんでしょうね。でも 排気量無制限のMT免許の人が、圧倒的に多いんでしょうが。   

書込番号:5414503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2006/09/07 07:36(1年以上前)

そもそもAT・MTつう意味がちゃうんじゃねーの?

スクーター用とバイク用で免許の区分けがされたってことじゃねーかなー?

とはいえ、べスパとかにはMT車もあるから、一応ミッション形式の区分けによるってことだろうな〜。。。でも、その見分けつくのか?普通の警察官に?w
AT車とMT車でナンバーの色分けでもしたらいいのにな。

書込番号:5414629

ナイスクチコミ!2


ISOPYさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/07 10:43(1年以上前)

スカイウェイブ650にはマニュアルモード(昔で言うノークラ)が有りますが、
あれはATに分類されるのでしょうか?
四輪車でも、シーケンシャルモード付も有りますし。

いっそのこと、AT免許改め、ノークラ免許にすべきでしょう。

書込番号:5414921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/07 12:15(1年以上前)

車で言えばATのスポーツモードも、MR-SのシーケンシャルMTも、アルファのセレスピードもアウディのDSGも全部AT免許で乗れますから、スカイウェイブ650のマニュアルモードも問題ないでしょう。試乗した時にちょっと遊びましたが、結構面白いですよね。エンブレとか。(でも、すぐ飽きるかも?失礼)

チョイ古な話で恐縮ですが、2003年の東モでスズキが出したコンセプトバイク「G-strider」は、ATで900ccぐらいの設定でしたね。ひそかに市販化をじっと待っている(笑)のですが、もし出たら免許区分も改正されるでしょうか?AT大型の上に、AT限定解除なんて区分が?なんて。失礼しました。

書込番号:5415119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:790件

2006/09/07 12:36(1年以上前)

確か、カブ90などもAT免許で乗れるって聞きました。
ということは、マニュアルクラッチじゃないならOKなのでしょうね。

書込番号:5415154

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiko-chanさん
クチコミ投稿数:90件

2006/09/07 12:48(1年以上前)

あのー
教習所の大型ATバイクは skywave650なんですよ。

書込番号:5415181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/07 13:41(1年以上前)

 >MT免許にしろと えらく すすめられました〜
 理由の一つに採算性が100万円もする教習車でMTより短い時間で取られるより、いいという事もあるでしょうね。
 教習所は何所も儲けるのにやっきです。

書込番号:5415291

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiko-chanさん
クチコミ投稿数:90件

2006/09/08 02:57(1年以上前)

今日、教習所へ行ってきたのですが(入所説明会)大型のATは やっぱり私一人 普通2輪のATは 3名おられました。

書込番号:5417410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/09/14 08:43(1年以上前)

タイトルにある質問から言うと、現状650ccが最高だから
一応の制限を設けたというのが一般的ですね。
MTの大型には2000ccなどの制限がないので、ATにはなぜ
制限があるのかは疑問が残るところですが。

昔は限定解除だったのですが、今は小型中型も運転が出来る
大型免許であるという分類になるのではないでしょうか?
将来的には・・逆にこの免許制度のせいで650cc以上は
作りにくいところもあることでしょう。

それからもう1つの、AT免許を取る人が少ないのか?という
疑問に関しては、現状では少ないと思います。
毎日の足としての車と違って、バイクの方が趣味性が高いことと
ATのバイクよりもMTのバイクの方が多いこともあるでしょう。

また良い意味で捉えたとして、バイク好きの教官であれば、
今はATで良いと思っても、いつかMTに乗ってみたいと思った時に
MTの免許も持ってれば良かったと思うことがあるので
勧めることもあるかと思います。
私自身友達がAT免許を取ると聞けば、とりあえずMTにしてみたら?
とアドバイスしますしね。

あとは関係者から聞いた話では、教習内容がMTのものを元にしており
ATの特性にはあまり向いてないなども。
ご存知だとは思いますが、ATとMTでは乗り方が異なりますからね。

普段ATだからこそ、この機会に久々にMTに乗ってみるのも
楽しいかもしれませんよ。

書込番号:5438059

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiko-chanさん
クチコミ投稿数:90件

2006/09/15 07:36(1年以上前)

>あとは関係者から聞いた話では、教習内容がMTのものを元にしており
ATの特性にはあまり向いてないなども。
ご存知だとは思いますが、ATとMTでは乗り方が異なりますからね

確かに 本来 MTより簡単にAT免許が取れる物の思いこんでましたが、教習が始まり、実際に乗ってみると、今まで乗っていたskywave400とは全くの別物で、大きくて重くてアクセルも敏感で、とっても取っつきにくいと感じました。教習内容も ATに向かない曲芸的な物もあり、教習内容も別な物にすべきだと思います。教官も、実際に自分も乗ってみて、教え方、乗り方を試行錯誤しているところが有ります。

やっと、昨日、一本橋とスラロームを制限時間で通れるようになりました。

書込番号:5441316

ナイスクチコミ!2


枯枝さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:4件

2006/12/08 01:55(1年以上前)

 いくつか気にかかる文章が。

 当分の間650までのスクーターしかメーカーは出さないでしょうという文章。

 果たしてそうでしょうか?

 いまやスクーターはバイクの中では大きなウエイトを占めて着てます。それくらいの進化はありそうですが・・・。

 もうひとつ「650で十分早いです それ以上は必要ないです」という文章。


 では、なぜマニュアルにはデカイバイクがぞろぞろといるのでしょうか?

 リッタークラスのバイクは何のためにいるのでしょうか?

 600で十分ですといわれればそれはマニュアルも同じこと。


 これからの時代オートマだからといってスポーツ的な走りをしないとは限りません。

 いくつかある新設計のビックスクーターの中にはかなりスポーツ仕様なものがあります(もちろん排気量もそれなりに


 スレ主さんの言っていることとはかなり趣旨が違いますが、650以上のATがいたってぜんぜんいいと思います。
 その部分に関してだけ気にかかりました。どーももともとマニュアル乗りのかたがそういったことを勝手に言っているような気がしまして・・・。

書込番号:5728457

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:915件

2006/12/08 14:15(1年以上前)

いつもお世話になります。m(__)m

売れないからね。

買いたい人はお金積んで作ってもらえるだろうし。

書込番号:5729725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:790件

2006/12/09 15:22(1年以上前)

>いくつか気にかかる文章が。
>当分の間650までのスクーターしかメーカーは出さないでしょうという文章。
>果たしてそうでしょうか?

もちろん、根拠のある話ではなく、個人的な憶測です。
市場のニーズが高まればどうなるかはわかりませんが、現状では650以上のスクーターはそれほど求められていないように感じるので、当分は出さないのではないかと考えました。
ただ、スクーターに捉われず、ATのバイクという観点でみれば、大型バイクのAT化はそれなりに需要があるような気もします。
あまりスポーツ性を追及しないツアラータイプの一部には、ATがマッチするように思いますし、より快適なクルージングに貢献するのではないでしょうか。

書込番号:5734753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件

2006/12/09 15:47(1年以上前)

 取るならMTの方が易しいから薦めるのでしょう。
教官は営業でも経営者でもありません。
世の中全て陰謀で動いている訳ではない。

書込番号:5734839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件

2006/12/10 21:26(1年以上前)

いつもお世話になります。m(__)m

教官もね、本当はみんなMT好きなんですよ。
特に古株ほど。

書込番号:5741409

ナイスクチコミ!4


ひかろさん
クチコミ投稿数:53件

2008/03/23 16:34(1年以上前)

そもそも 大型二輪のAT限定って全国でたったの373人しかいないんだよ。
でも大型二輪を運転できる人の現在数は12,382,886人もいる。

書込番号:7575782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/30 22:45(1年以上前)

ATオートマ免許(中型)をとって、フォーサイトの中古のボロを買い、その1ヵ月後にMTの大型をとりました。
んで、いまはスカイウェイブ650に乗っています。
教習所は低速での狭いコースをぐるぐる廻ったりするコース、スラロームとか。。正直、MTの大型のほうがATオートマ免許(中型)より簡単に感じました。
オートマは低速でのコントロールが慣れていても難しい。
でも、普通に乗る分にはオートマのほうが便利です。
スカイウェイブ650に電動のバック用のギアがあればもっと排気量があってもいいかな?って、思ったりします。
でも、いいスクーターですよ(スカイウェイブ650)

書込番号:7744792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2019/08/09 15:42(1年以上前)

13年越しのレスですがやっとかな

http://www.bikejin.jp/info-18914/

書込番号:22847071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2019/08/09 16:24(1年以上前)

これって 一見免許制度の緩和と思う人も多いだろうけど 本当の緩和ではなく、大型ATの車種が出たのに
合わせたセコイ条件変更だけで、本当の二輪免許制度の改革には程遠いいですね。

アメリカと同じく、150t以下の原付免許と それ以上の二輪車免許の ふたわくだけにして欲しいね。
二輪免許の細分化は全く意味なく、試験場、教習所その他、既得権益をだけ守っているだから

書込番号:22847106

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/08/09 18:07(1年以上前)

裏読みすると実際のところ
1.スカブ終了で教習車手配できなくなった
2.中途半端な排気量のAT教習車を別に用意するのは重荷
で教習所の警察OBから突き上げ

ってとこじゃないですかね
車種が増えたのに合わせてなんて親切なもんじゃないような^^;


>試験場、教習所その他、既得権益をだけ守っているだから

どっちかというと
市場が小さすぎて、利権のうまみがないから
誰も見向きしないってだけのような気がしますね

既得権益にしがみつかれるより、もっと残念な状況、、、

書込番号:22847211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2019/08/09 23:45(1年以上前)

それでいい気分になられてもね・・ そこはどうでもいいとこだよ。

肝心なのは 免許制度の改革に尽きる。 厭らしい揚げ足取りだけじゃなく 本筋で答えてね。

書込番号:22847748

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/08/10 17:20(1年以上前)

ん?

揚げ足なんてとってないよ?
自分はこう思うってだけなんだけど。

いつも人の揚げ足ばかりとってるから
そう感じるんじゃないですかw

書込番号:22848940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/08/10 17:38(1年以上前)

>大型AT免許は 何故 650までなんですか?

大人の事情です。


書込番号:22848979

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/08/12 21:38(1年以上前)

大型ATの排気量制限はほんとに意味不明。
制限して何のいいことがあったんだろう。

書込番号:22853736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2019/08/12 22:35(1年以上前)

>大型AT免許は 何故 650までなんですか?

大人の情事です。

書込番号:22853882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

返ってきました

2006/09/03 15:47(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:405件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

セルの故障からやっと返ってきました。
 結局保証の方は何とか販売店がメーカーと掛け合ってもらったお陰で無償修理となりました。
 アイドルストップ走行はこれを機にやめようと思います。
 今日でようやく10000キロに到達しました。
 特にこのセルの件以外はトラブルなしできました。これからどんなガタがくるのか不安です(笑)

書込番号:5403659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:78件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2006/09/03 19:20(1年以上前)

融通が利く販売店で幸いでしたね。
有償なら幾らぐらいだったのか興味がありますが・・・

当方のアドは6000kmを越えたところですが、乗っている人間がオーバーウエイトでサスがヘタッてきたのか、ちょっとした段差でもフルボトムするようになってきました。

これも、メーカー保証で直らないかな(笑)

書込番号:5404235

ナイスクチコミ!0


国光派さん
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:8件

2006/09/04 12:42(1年以上前)

修理完了おめでとうございます。結局、セルの単体故障ですか?
バイクだったらスタートできなくなっても手押しで道路脇に
移動できますが、車でセルが壊れたら最悪ですね。。。
#うっかり踏切前で故障なんてした日にゃぁ(汗)
アイドリングストップも良し悪しですね。


>ちょっとした段差でもフルボトムするようになってきました。

そういえば、フロントのダンパーオイルって交換できるので
しょうか?グラアクでフォークオイル交換したことありますが
「次交換するぐらいなら新車買う」と思うぐらい難儀しました。
普通の(?)バイクみたいにドレインがあったらいいのに。。。

書込番号:5406414

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング