
このページのスレッド一覧(全926スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2006年6月22日 10:12 |
![]() |
5 | 13 | 2006年6月10日 16:30 |
![]() |
7 | 4 | 2006年6月11日 21:59 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月21日 17:35 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月21日 13:49 |
![]() |
8 | 30 | 2006年5月20日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヨシムラの情報が少ないためここで書かせて頂きます。
本日、アドレスV125Gの納車が完了しました。
同時にヨシムラトライオーバルマフラーも装着済みです。
ノーマルマフラーは倉庫に冬眠させました。
本日、およそ30Km程度走行しましたが、お世辞にも
静かとはいえないヨシムラです。
走行するごとに音が増していき、帰宅時には結構派手な
音に変化しました。
昼間ならともかく、深夜の住宅街を走行するのは苦情が
でないかと心配です。
普段は通勤に使用するため、帰宅時間が遅いこともあり
細心の気配りが必要になります。
自宅の近くでは、ほとんどアクセルを開かずにゆっくり
走行を心がけます。それでも大きい音がしますがねえ・・・
エンジンの始動性についてですが、ヨシムラをつけると
エンジンのかかりが悪くなりました。
悪いといっても、少しアクセルを回せばかかります。
そのままでもしばらくセルを回せばかかりました。
結果としては問題のないレベルです。
バイク屋さんは、抜けがよくなった分エンジンのかかり
具合が悪くなっているとのことです。
通勤では中央大通りを70Km〜80Km程度で走行
するため、はやく慣らし運転を完了させて、全快バリバリ
で走行させたいです。
国道423号線(新御堂筋)なら最高速トライアルも
問題なくできるため、あと少しだけ慣らし運転に心がけ
て走行したいと思います。
なんだか短所ばかりになりましたが、次回は長所を書か
せて頂こうと思います。
皆様からのご意見・ご感想を頂ければ幸いです。
0点

音を気になさるのなら、冬眠中のマフラーを
起こしてあげてください。(笑)
マフラーの交換って、デザインと音(当然ノーマルより
大きい音)のためにするものだと思っています。
性能アップは、多少するかもしれませんが、街乗りレベル
では、体感できないと思います。というか、性能ダウンする
ケースのほうが多いんじゃないでしょうかね。
新御堂で最高速チャレンジですか。
お気をつけて。(事故とおまわりさんに。)
書込番号:5178867
0点

音の大きさに私も最初は人目をはばかりましたが
すぐ慣れてしまいました。基準値内ですし、もっと
ウルサイ輩はいっぱいいますし。
スロットを開け過ぎなければ静かにも走れますよ。
エンジンのかかりはセルボタンプッシュのみで
マフラー交換前も後も0.3秒ですけど?
書込番号:5179380
1点

昨年の3月から125Gに乗りだし、今年の3月の中旬ぐらい
からヨシムラのマフラーを装着しました。
アイドリング時はノーマルと同じぐらいの音量ですが、確かに
スロットルを開けると強烈な音がしますね(^_^;)
だから僕は住宅街の様なところを走行する時はアクセル開度を
一定にして走る様にしています。
ノーマルと比べてマフラー本体の質感が圧倒的に違うし(ステ
ーの作り方も感動もの)、音量はともかく、一つ一つの爆発が
大事にされている様な音質は気に入っています。
マフラーと同時にプラグをイリジウムに変更しました。
始動性は交換前と変わらずセル1発です。
GF250(古いなぁ〜)、Zephyr400(超初期型)
でヨシムラマフラーをユーザーでした。性能と質感、アフタ
ーサービスとも満足していました。
正直、シングル小排気量エンジンのアドレスでそれ程性能的に
は期待していなかったのですが「さすがヨシムラ、交換して
良かった♪」と思っています。
書込番号:5179416
0点

このマフラーをMaje250に付けてますが、軽量化もメリットの一つです。約5キログラム軽くなりました。
サウンドディフューザーをはずすとさすがにうるさくなりますが、付けているとそれ程気にはなりません。残念ながらアドレスV125用にはサウンドディフューザーは付いてないようです。
書込番号:5179479
0点

はれこさん
ノーマルマフラーへの交換は時期をみて考えてみます。
せっかく購入したヨシムラですからね。
そう考えないと、マフラー代がもったいないので・・・
慣らし運転完了後、新御堂筋にて最高速チャレンジしてみます。
千里中央に向かう北行き車線ですが、桃山台駅を過ぎると
オービスがあります。バイクは関係ありませんが・・・
あと千里インターで時々ねずみとりをしているので
気をつけないといけませんね。
千里〜箕面間の昼間は白バイが多いし・・・
昔(今から18年前)、御堂筋にて、NSR250に
乗っていた時に白バイに御用となり、105Kmで走行
(55Km/hオーバ)で一発免停90日になったことがあり
ます。当時250CCは中速車(一般道50Km)だったので。
suzuki-bikerさん
確かに基準値内のため問題ないですが、うるさいと思って
しまう音量には違いありません。
アクセスをほんの少しだけ開けて走行すればそれなりに静か
に走れますね。それでもうるさいですが・・・
こう書いていても、数日後には慣れにより乗っている本人は
うるさいとは思わなくなると思います。
エンジンのかかり具合が悪いのは、まだアタリがついて
いないからかもしれませんね。
私のはスズキの刻印入りのエキパイに焼きが入ったタイプ
です。限定版の追加生産版?のようです。
V125G自体は台湾製造分の新しいロットのようです。
そういえば、RSタイチにチタンタイプとステンレスの2種類
が販売されていました。見た感じ違いはわかりませんでした。
素人のため玄人さんから言わせるとそんなことはないと思わせ
たらスイマセン。
りゅうちゃん16さん
ノーマルがどれだけ静かなのかわからないままヨシムラ
をつけたため、アイドリングの違いがわからないんです。
少なくとも前に乗っていたV100(CE11A)よりは
大きな音がします。
なんだか悪いことばかり書いているような気がしますね。
ヨシムラトライオーバルマフラーは非常に満足しています。
今は音だけに神経質になっていることもあり大きな音だと
感じるのかもしれません。
慣れてくるときっと程よいサウンドになるでしょうね。
初機はFujicaST605さん
そうなんですか。サウンドディフューザーがないなんて・・・
あれば深夜の住宅街を走るのに気を使わなくてもよいのかも!?
すいません。ダラダラと書き続けたため読みにくくなりました。
とりあえず、音が大きいのは別として、これからV125Gを
ずっと大事にしていこうと思います。
また数日後にご報告させて頂こうとと思います。
再度、皆様からのご意見・ご感想を頂ければ幸いです。
書込番号:5179845
0点

せっかくのマフラーを取り外すのももったいないですから、サウンドディフューザーを自作されてしまってはどうですか。もともと簡単な造りなので(小さなボルト一本で止まっているだけです)、時間をかければできそうですよ。分厚いアルミ板(1センチ)なら東急ハンズにちょっと高いですが売ってますよ。
書込番号:5180811
1点

乗ってる本人は音が後ろにいってしまいますから周りの
人間より音は小さく感じるかもしれないですね…
書込番号:5181769
0点

そーですね。 乗ってる本人はうるさく感じないですね。
だから、近所にはゴメンナサイですが、自分勝手の自己満足
の世界に浸りましょう。 (笑)
私も一応ご近所を気にして、自宅到着とともにすぐにエン
ジン止めてます。
書込番号:5190587
0点



ある早朝、信号待ちをしていると背後から単気筒バイクの大きな音がしてきました。SRまたはビクスクかとおもいきや新品のようなぴかぴかの社外マフラーを付けた私と同じ125Vでした。
停止線前で私と同じ位置にぴったり車体を並べてきたので自然「信号ダッシュ」になりました。
みしらぬ彼はマフラーの性能を試したかったらしいし、私も彼の取り付けた社外マフラーの性能に興味がありました。
私のアドは少々高回転型セッティングですがノーマル。
(エアクリBOX、マフラー水抜き穴加工だけしています。)
そして信号が青に変わった途端、彼のアドをみるみる引き離し
てしまいました。
大きな排気音を背後においやってから
私は交差点で左側から車の鼻先がでてきたので冷静さと取り戻しmアクセルを戻した後、みしらぬ彼はアクセル全開で大きな音をたてながら車の間を縫うように走っていきました。
推測するに彼はくやしかったかもしれません。。
当掲示板に純正マフラーの優秀さがたびたびコメントされているのをみうけますが実際に実感しました。
ポン付けで性能があがるマフラーを見つけるのは難しそうです。
0点

純正マフラーが優秀であるということは確かだと思います。
しかし、みるみる引き離されてしまうほどに、ものすごく性能がダウンしてしまう社外マフラーというのも考えにくいのですが・・・。
私はマフラーを交換しています。「体感」という意味では性能アップもダウンも感じられません。パワーカーブなどを計測したわけではありませんので、厳密なことは言えませんが。
ただ、現在の私のセッティングでマフラーを純正に戻すと明らかにパワーダウンしてしまいます。
おっしゃるようにポン付けで性能が上がるというのは、厳しいでしょう。
私も様々な改造を施したりセッティングを変更したりとがんばっていますが、なかなか大きくパワーアップはしません。最高速はそれなりに伸びましたが。
総合的にセッティング(改造含む)を煮詰めて・・・でもない限りは社外マフラーのみでのパワーアップは難しそうです。
ポン付けしている限りは、ドレスアップしか価値はないのかもしれませんね。
書込番号:5150248
0点

このあいだ信号待ちをしていたら 真っ白いアドが後ろに
バックミラーに映る フロントにステッカーが貼ってある
「桜の代紋??」・・・ 白バイでした
競い合う根性はないので 先に行ってもらいましたが
駅前のおまわりさん 新車になったんですね カッコいいですよ
書込番号:5150319
0点

なるほど、渋滞時じゃ750使用じゃ追いかけられない・・・・・
という訳じゃないでしょうが交番勤務のバイクがカブからアドレスに替わったと訳ですね。
マフラーで性能アップしようと思ったらセッティングを変更する以前にマフラー形状で本当に性能アップできるものかある程度は判断つきます。
抜けを良くしようと消音機構造変えて排気抵抗を減らせばその分エンジンから出口までの長さを伸ばさなくなくてはトルクが細ってしまいますが、実際の製品ではUターンさせてまでエキパイ延長させているのはたまにしか見ませんしかなり高価です。
見た目も大げさなので結局はノーマルがスクーターには無難と言う事でしょうか。
もしかすると上級車ノーマルマフラーで排気量の大きいモノの消音器部分を流用すれば気持ち上が良く回るよう変化するかもしれません。
書込番号:5150455
1点

フレンドハムスターさんへ
アドレスV125用のマフラーは各社から発売されていますが、本当に外見から判断できるものなんでしょうか・・・。
エキパイの長さが似ている製品も多いのですが、見分け方や良い製品がありましたら、ぜひご教授ください。
別スレのWindowsXP ProfessionalEditionさんにも教えてあげてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5150651
0点

みしらぬ彼は最初からやる気がなかったのだと思いますよ。
時々私の横にもやる気満々の人が並んできますが、ほとんどの場合相手にしていません。
いくらポン付けといってもみるみる引き離されるほどの性能落差は生まれないでしょう。
書込番号:5151626
0点

ぽんぞうさんへ
実際の社外各社量産マフラーはぽんぞうさんの言う通り、エキパイの長さが似ている製品も多いので排圧を消音器で調整してますので中が見えない構造上、見分けは出来ません。
しかるにどれを着けても大幅なパワーアップが出来ない大きな理由の一つだと考えます。
ただ中にはヤフオク等で見かけるショップオリジナルのマフラーで意図してエキパイをくねらして長く取っているものを見かけますがそのような製品には消音器出口をかなり絞ったりして排圧を上げる通常の社外マフラーよりは絞りをゆるくできて抜けと低速を両立させられるかもしれませんね。
それじゃあエキパイの長さが似ている製品において、区別は絶対できないか?と言えば見た目以外なら判断できる方法があります。
それは良くできた消音器の構造が奇しくもBOSEなどのサブウファーに使われているアコースティクウェーブガイドhttp://www.bose.co.jp/technologies/acoustics/acousticwave.htmlに似ているのです。
このテクノロジ―は正に長いパイプ状を作れない場合に同じような効果を得る技術です。
説明はスピーカーの口コミ等を見てもらうとしまして、その為良くできたスクーター用のマフラーなんかは小排気でもかなり低音の排気音だと言えます。
空き缶をただ着けたようなノーマルより高くてこもったようなマフラーには期待できないでしょう。
書込番号:5152350
1点

フレンドハムスターさん ありがとうございました。
興味深い内容で大変参考になりました。メーカーなどが発表してくれるカットモデルなどで内部構造を確認しないと外見からのみでの製品選びは難しいようですね。
スレ主様、脱線して申し訳ありませんでした。
書込番号:5153375
0点

ぼんぞうさんへ
いいえ、脱線しても気にしないでください。
私はかまいませんよ、ご丁寧に気を遣っていただけて
恐縮です。
書込番号:5154995
0点


すごく単純化した理論ですが。
排気管が長い方が中低速回転域でトルクがでる。
排気管を太く短くできるだけまっすぐの方が高回転域でパワーがでる。(昔、TZR250で後方排気のものがありましたのがこの考え方です。)太くしすぎるとかえってパワーが落ちる。
サイレンサーの抵抗が少ない方が、高回転域でパワーがでる。
で実際は、普通乗用車の場合は中低速回転域でのトルク特性を重視している。スポーツバイクの場合は高回転域を重視しているが、レーサーではないので中低速回転域もある程度は重視しないといけない。(三菱GTOのサイレンサー内の切り替え装置、ヤマハのEXUPなどなど)
ってところでしょうか。
書込番号:5155852
1点

究極を目指せば、初機はFujicaST605さんが言うサイレンサー内の切り替え装置とかカムのVTECみたいに上、下の回転域で分けたほうがいいですね。
例えて言えば、フルレンジスピーカーと2Wayのスピーカーとの違いみたいなもんですね。
書込番号:5156143
1点

そのマフラーのメーカーや性能は分からないので、一般論としてですが・・・
「大きな音がする=排気の抜けが良い」マフラーは、排圧がかからないので低速から中速は犠牲になります。その分、高速域での性能アップを狙った仕様とも言えます。
その“みしらぬ彼”も、きっと自分のマフラーの性能を試したかったのでしょう。
「ふっふっ、勝負だ!ノーマル君」
でもスタートと同時に遅れを取る自分のバイク・・・
「何故?!」
細くなった中低速も“いい音?”によるプラシーボ効果もあり、本人は遅くなった事には気づいていません。
「そんなはずは無い!!」
と焦る彼。速度も中速から高速へと、ついに彼のマフラーの得意な領域に差し掛かり、その差が縮み出したと思ったその時〜!!
前を走る125Vは減速を始めました。
『チクショ〜!』
と、ヘルメットの中で小梅太夫のように叫びながら
「あと5秒、全開だったら勝ってたのに〜」
と悔しがりつつも、どうしようもありません。彼に残された道は、強引にスリ抜けしながらその場を早く立ち去るしか無いのでした。
書込番号:5156802
0点



GSX1400だと思うのですが、これってどこで買えるのでしょう?
神戸ユニコーンさんとは違ったバイクのようなのですが?
もし良ければ教えて下さい。
http://www.geocities.jp/super_bike21/
ここの Recon…の所で出てくるバイクです。
0点

ご返答ありがとうございます。
和田氏?和田氏とはどういう方なのでしょう?
無知ですみません。
周りに聞いた所、ちなみに上野のバイク街で見かけたと言うお話も?東京にあるのでしょうか?
書込番号:5139130
2点

思い切ってサイトの主に聞いてみた所、
「最初は隼が発売された時に、イナズマ1200のフレームに載せて、刀を作ろうと寸法を測ると刀の外装の方が遥かに大きすぎて、1100や750の外装では無理で400にしなければならないと判り断念したんです。
その後1400が出たので1400に載せようと発売日すぐに購入し、デジタル3Dでサイズを検討していたが、1400でも1100のカタナの方が大きいと判り、どうしようと思って色々していたら、雑誌で神戸ユニコーンが同じ事を考えていた事を知り、あちらさんがするならこっちよりも早く出来るだろうし、オリジナルと言う事にはならないなと、気を殺がれて置いていたところ、出来たのがオリジナルデザインの重要な1100刀のパーツが全然使われてないので、これは自分の考えていた物と違うと思いました。
なので制作を再開。
元々新しい刀を作るつもりなので、カウルのデザインは若干リファインつもりだったのと、どうしても隼のライトを組み込む為カウルをオリジナルで制作依頼。
タンクとシート・サイドカバー・テールカウルは、1100刀を使わなければ意味がないので、それを使ってます。
刀は1100の形が刀なのだから。あくまでその血を移植してリファインして「新刀」としました。
これらの制作作業は、大阪のTNKさんと東京の友人の協力により出来ました。
TNKさんをはじめとする多くの方の最高の仕事により、もう一つの1400刀が出来ました。
申し訳ありませんが、これはこれで全く別のものです。
向こうさんはレプリカですが、これはカウル以外はスズキ製造のパーツの本当の意味で1400刀です。
むしろ正規にハンスムートが許可して販売されたパーツを使っているので、こちらはハンスムートのデザインの盗作ではなく、それを素材とした改造でしかありません。」
との事でした。
書込番号:5161012
4点



久しぶりの晴天が関東に戻った今日、気持ちが良いので洗車などの
ついでにV125の累計走行距離が6000kmに届こうとしているので、
都合4回目のオイル交換をDIYで行いました。
ちなみに初回(300km)はDIYで10W-30 (取りあえず仕様)、
2回目(1000km)は購入店で純正10W-40 (夏秋仕様)、
3回目はDIYでカーショップで求めた5W-20(冬仕様)、
そして今回もカーショップで求めた10W-40 (夏秋仕様)
と言うことになります。
近隣のNAPSに出向いてオイルフィルターとアルミパッキンを買い求
め(合計約800円)。ところがスズキ純正オイルが存外に高い!
(1リットルが約1400円以上)
カーショップならSMグレードで1000円以下(もちろんMBではな
いがスクーターなので可とする)を売っているので、寄り道をして
1リットル1000円丁度の半化学合成SMグレードを買う。
オイルフィルターの交換から始めて約20分で作業が完了。
真っ黒だったオイルを廃棄ボックスから漏れ出ないようしっかりと
2重に始末をして、工具を片づけて終わり♪
今日は心なしか一段と軽やかに走るようです。
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400
リコールされましたね。
http://www.suzuki.co.jp/cpd/koho_j/recall/060518a.htm
それと、燃料ポンプの不具合もあったようです。
http://www.suzuki.co.jp/cpd/koho_j/recall/060518b.htm
オーナーの方は、すぐに販売店へ…
0点

危ないな〜
スズキはこうゆうのがちょっと(かなり?)多すぎる。
俺の乗ってるのは3型だけど発売されてからしばらくたってから買ったのにこうゆう事があったので4型買われた方は上の2点以外でも変な所に気がついたらメーカーにクレーム出した方がいいですね。
書込番号:5095134
0点

そうなんですよね><;
5/19日の朝刊に記載されていたので、すぐにショップに電話確認したところ、まだスズキの方から連絡が無いのと、交換部品が到着していないので、一週間以内にお客様に連絡しますからって言ってました。盗難にあったらどうすんの?と聴いたところチェーンロックでもしといてくださいだって><
後悔先に立たずって言うけど、ほんとだね^^
悩んで悩んで、スカイウエイブ400Sにしたのに、今更後悔してもしょうがないけど、ちとガッカリしました;;
店の対応も悪いね!!
まだ、200Kmくらいしか走ってないけど、調子はいいみたいですが、昨日から不安がよぎってます。
早く修理して欲しいです^^
書込番号:5095249
0点

まあ、メーカーによって違いはあると思うけど工業製品は多かれ少なかれこうゆう問題を抱えているので今問題がなければそんなに神経質にならなくとも大丈夫だと思います。
俺の乗ってるのは3型で2回ほど無償修理してもらいましたが今は絶好調です。
書込番号:5095309
0点

>上の2点以外でも変な所に気がついたらメーカーにクレーム出した方がいいですね。
私は250を買いましたが・・・。
トランクの開き具合について不満がります。
何度やっても開かないときが多々・・・。
こういったところも直してもらいたいですね。
書込番号:5095345
0点

トランクの開き具合具合程度ならバイク屋さんに頼んでみてもらったほうが良いのでは?
多分、どこかで何かがひっかかてる状態だと思うので・・
スズキというメーカーは爪の甘い所のあるメーカーだと思いますがいろいろチャレンジしている所が自分では気にいってるのでまあ何とかして欲しいですね。(ちなみに俺は昔はホンダ好きでした。)
書込番号:5095544
0点

みなさん色々とご意見有難うございます。
とにかく、バイク(スクーター)経験が初めてなもので、^^
心配でしょうがないですけど、安心致しました^^
こんなよいクチコミが有ったとは、知りませんでした。
これからも、聴きたいことドンドンカキコしますので、
よろしくお願いします^^
本当に、助かりました。
書込番号:5097970
0点



私はアドレスで通勤していますが、飛ばす?ような所はなく住宅街という感じです。それで本日久しぶりにスピードを出してみようなどと年甲斐もなく思い環状2号を夕方5時過ぎに走りましたが、まあ怖い、怖いまるでレースでもしているような感じのバイクが結構いました。私のアドレスは3月の始めに買い、今走行距離は1100qほどです。先日オイル交換をしたので飛ばしてみようなどと思い環状2号を走りました、それも夕方の通勤の帰り足の車両が多い時間帯です。まあほんとうアドレスは80qぐらいで巡航できるから良いですが、50ccなら殺されて?しまうようなスピードで車もバイクも走っていました。一歩間違えば事故、死と隣り合わせですね。私が80qで走行中に、回りの4輪車もその位で走っていましたがそれ以上のスピードで車と車の間を抜けていった原付2種で確かあれはヤマハのアクシスだったかと思います、ピンクナンバーでした。どうしてそれほどスピードが出るのかわかりませんが(たぶん改造しているでしょうけれど)危ない、危ない、どうしてそんな走り方をするのか、びっくりしました。皆様も気をつけてバイクを走らせましょうね。とにかくびっくりでした。
0点

>>環状2号走りました。
スイマセン。そこは何処(何県)の道ですか?
書込番号:5081368
1点

長々と実況、お疲れ様です。
>>とにかくびっくりでした。
結論ですか?
環六、環七、環八は知っておりますが、環二ってどこですか?
書込番号:5081832
0点


はっはぁ〜 そこでしたか、勉強になりました。
有難うございます。
ところで平日の夕方5時過ぎにそんなに飛ばせるような環二って羨ましいですね。
環六、環七、環八は、はんぱじゃない渋滞・・・
書込番号:5082043
0点

diet Cokeさん へ
>>環二を知らないなんてあんた関東の人じゃないね?
スイマセン。埼玉県人です。
勉強になりました。
書込番号:5082075
0点

環状二号線(横浜)は本当に流れの速い道ですね・・・。
休日の午前中に東名青葉IC付近からベイサイドマリーナまで向か
うのに、新横浜から環状二号線に乗った所、交通の流れに乗って走
ると20分もかからずに磯子まで着いてしまいました…。
「所々に信号のある高速道路」を走っているようなモノですね。
書込番号:5082534
0点

ありゃ、知らないので大阪の道だと思ってました(自爆)
そこの内側に、ワタクシの出身の中学と高校があります。
って事はみなさん価格comバイク板ツーリングの範囲内ですね〜
最後まで目が離せませんね! 期待期待♪
書込番号:5082701
1点

環状2号線って、てっきり地元名古屋の国道302号線かと思っちゃいました・・・笑
書込番号:5082930
0点

大阪は「中央環状線」「外環状線」「内環状線」じゃないですかね?「○号」って言い方は聞いたことないです(^^;
ちなみにこの中で内環状線は市街地のとっても普通の道です。中央環状線は全線高速道路と併走で、信号が少なくて流れはかなり速いですね。でもアドレスはよく見ますよ^^ 余談です。
書込番号:5083157
1点

やっぱりアドレスさんは、どの辺にお住まいなんですか。
私は上永谷から357鳥浜工業団地まで、通勤してますが、時間帯によっては80km以上のバトル状態ですよ。信号のたんびに前に出て、シグナルグランプリ 渋滞ではすり抜け合戦、慣れて無い人は、本当にびっくりするでしょうね。ちなみに 私は最速を自負してます(駄目じゃん いい年して違反だよ)あくまで自負です、だれかと会ってるかもしれませんね。
銀のGで(エンブレム外してリアキャリア無印のに変えてるから、無印に見えるかも)馬鹿みたく走ってるのが居たら鼠さん と声かけて下さい、
追いついたらですけど。
書込番号:5085053
0点

↑はっはっは、ほぼおなじルートだ。。。
朝も夕方も激しいのが多くて個人的には好きです。
書込番号:5085886
1点

私は上永谷中学校の隣に住んでいます。私のアドレスはブルーで後にボックス、前にカゴと付けていて買い物仕様?です。通勤には環状2号は使いませんが、前に書いたように時々スピードを出そうなどと年甲斐もなく(今45歳です)思うとき環状2号をちょっと走ります。上永谷駅前から屏風ヶ浦手前のトンネルで折り返すだけです。80qも出すとちょっと怖い感じがしますね。走っていてこれで転んだら俺は終わりだなどという思いが頭をよぎります。鼠ライダーさんも気をつけて走ってくださいね。
書込番号:5086634
1点

やっぱりアドレスさん返信ありがとうございます、前は上中の下に住んでました、せのまさんの並び辺りです。
diet cokeさん 同じルートですか、会ってるかもしれませんね、
やっぱり通勤にはコイツは最高ですよね、このルートは最高速もすり抜けのコンパクトさも両方要るから。
書込番号:5087047
0点

>鼠ライダーさん
多分、どこかでちぎられてると思いますよ・・・笑)
環二か357のどちらかで
今の足は同じくスズキのピンクナンバーですが
もし見かけても多分追い付け無さそうです。
そんな私は実はS40生まれの只今本厄真っ最中です。
書込番号:5087223
0点

diet cokeさん そーですか40年ですか私は36年です、ははは・・
一応厄除けは川崎大師に行きました が厄年にタクシーにぶつけられて
V100お釈迦 手首骨折 慰謝料裁判沙汰 行ったほうが良いいのかな?
スズキのピンクナンバーってV100 110 V125まあいいや、
また よろしく。
書込番号:5087737
1点

厄年ネタにお付き合いさせてください・・・(微笑)
当方、S35年製造で厄年(前後含む)は通り過ぎましたが、
確かにその間に車を3台潰し、オマケに勤務先も倒産しました。
人生とは不思議なモノで、その後、あくせくしていると、それなり
に「どうにかなる」モノですが、確かに「厄」とあるもんだと思い
ます・・。
振り返ってみると、本来は「不惑」の頃ではあるのですが、何かと
迷い事や欲目も増える年頃なので、厄年の戒めをもって、思わず緩
みがちな「心と脇」を締めて掛かるのが良いのかも知れませんね?
スクーターネタではありませんでしたが、取りあえずスレッドの
ながれで閑話をさせて頂きました…。
書込番号:5088388
0点

先日までアドレス110でしたが今月に入ってから
アヴェニス125に買い換えました。
絶滅危惧種なのですぐに判ると思います・・・笑)
厄年を気にするようになったのは今年に入ってからで
車、バイクに関して言えば
買い換えたばかりの新車のフロントガラスに
飛び石→ガラス交換→また飛び石
自宅駐車でルーフスポイラーにキズが付く
先日はアドレスで車に衝突
その一週間後に車が事故
出された代車は出先でパンク
昨日は自宅駐車場に停めておいたら表の通りで事故があり
飛んで来たガードレールの破片でキズが付く
他にも健康面、家族を含めていろいろ、
まぁ事故も含めてこれまでに無かった経験のオンパレードです。
書込番号:5088544
0点

私も厄年の時ホンダのDioで走行中事故りました。ちょっと酒を飲んでいて、また変則勤務で夜勤明けの時でした。救急車で運ばれました。単独事故で相手はありません、よく覚えていないのですが電柱にぶつかり頭部の骨にヒビが入りまた鼻を強く打ち、その為嗅覚の神経が切れかかっているみたいで臭いをあまり感じません。川崎大師に厄年のお払いに行ったのですが。
まあ自業自得ですけれど、それでも昨年の夏に中型免許を取りアドレスに乗っています。かみさんは当初いろいろと言っていましたが。まあ皆様も気をつけてバイクに、アドレスに乗ってください。しかしアドレスのあの加速力は良いですね。
書込番号:5088548
0点

いつの間にか不幸自慢に変わっちゃってますね、中型免許初心者さん・・・爆
書込番号:5088777
0点

あははは 本当に不幸自慢になってる・・・
いやぁ でもむかしの人はすごいね、このくらいの年に何かあるよって
教えてくれてるんだから、こんなに一杯居るとは 思わなかった。
書込番号:5089550
0点

皆さん、全く関係ない、書き込みをしますがお許し下さい。
今、価格ドットコムの口コミ掲示板を利用している関東近郊住人でツーリングに行こうと盛り上がってます。
ここにレスされてる方々なら、参加出来る範囲にお住まいと思いますので、書き込ませて頂きました。良かったらご参加下さい。
詳しい事は「[5047859] 奥多摩方面へツーリング」をご覧下さい。
全く関係ない書き込みをした事をお詫びいたしますm(_ _)m
書込番号:5089805
0点

仮面ライダー2号さん かま_さんが上の方で書いてましたね、
気には成ってたんですが、過去スレの見方が判らないのです。
あの番号で捜すんですか 行きたいですね、掲示板でしか話した事無い人とツーリング 知ってるようで知らない方々なんか わくわくします
(電車男系)?ははは ちょと格闘しようかな、じつはこっち系弱いんですよ キーボードも指1本でどこだどこだ状態だし、今すでに格闘中でして。よろしかったら教えて下さいませ・・・
書込番号:5090529
0点

訂正 いきなりやっちゃいました。奥多摩ツーリング かま_さんは書いてませんでしたね、しつれいしました(冷や汗)
書込番号:5090563
0点


いやぁーさすがかま_さん お答えが早いですね(びっくり、ずーと見てるんですか)ありがとうございます。21日はいいんだけど 奥多摩湖の駐車場って 漠然としてませんか、1つしか無いのかなー
家の近所に ここのスレ主さん結構居るから、誰か一緒に行きましょうよ。もう日にちが近いから無理かなー
書込番号:5091186
0点

[5085598] ZZ−Rさん 2006年5月17日 04:36 5月21日奥多摩方面へツーリング
集合場所に付いてですが、18日発表の予定としてましたが、
どこかとの声も出て不安に思われてしまうので発表します。
先程少し書きましたが、深山橋と三頭橋の間のお店の前の駐車場です。
http://www.its-mo.com/m.htm?E=vow_nuJ7MA
W
青梅奥多摩ルート、五日市桧原ルートのほぼ合流点です。
橋とお店を目印に来て下さい。これで皆さん分かるかな
地図を適当に縮尺して位置関係を確認して下さい。
集合時間は10時半にします、出発は11時を予定。
遅くとも11時前までには来て下さい。
遅れる場合は行きます(^^;)
また当日連絡取りたい方は私にメール下さい。
但し場所が山中なので通信不可能な場合も有ります。
zz-r@d-slr.info
書込番号:5091195
0点

貼り付けに失敗しましたm(_ _)m
ツーリングの場所は、こちらでご確認下さい。
先程少し書きましたが、深山橋と三頭橋の間のお店の前の駐車場です。
http://www.its-mo.com/m.htm?E=vow_nuJ7MAW
書込番号:5091221
0点

参加ご希望の方なるべく連絡して下さい。宜しくお願いしますm(
_ _)m
[5093857] ZZ−Rさん 2006年5月20日 03:19 5月21日奥多摩方面へツーリング
皆さん、こんばんは。
いよいよ明日ですね、天気も大丈夫で何よりです。
一応もう1度集合場所確認して下さいね。
青梅奥多摩ルート、五日市桧原ルートのほぼ合流点で
深山橋と三頭橋の間のお店の前の駐車場です。
地図を適当に縮尺して位置関係を確認して下さい。
http://www.its-mo.com/m.htm?E=vow_nuJ7MAW
橋とお店を目印に来て下さい。集合時間は10時半です。
食事に付いてですが、各自パンなど持ってきて下さい。
餃子はおかずという位置付けです。
なお私がレスを書けるのは土曜のお昼までの書き込みです。
夜は帰宅が遅いので、見ることは可能ですが、返事は厳しいです。
私も当日に備え直ぐ寝ないと行けませんので…
書込番号:5093993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





