
このページのスレッド一覧(全926スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2006年5月29日 19:50 |
![]() |
44 | 23 | 2006年10月30日 00:23 |
![]() |
0 | 12 | 2006年4月1日 11:33 |
![]() |
1 | 8 | 2006年3月19日 10:42 |
![]() |
3 | 2 | 2006年3月17日 00:12 |
![]() |
1 | 32 | 2006年3月22日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車体は軽い(今までヤマハのスーパーテネレ750ccに乗っていた)が、やはりパワーは乏しく高速道路に入る気が余りしない(高速道でも150キロ以下の比較的短距離で巡航速度90キロ程度なら問題ないか?)。とは言ってもオフロード車としてはまあ、パワーはある方か。DR650SEは42馬力でDR-Z400S(40馬力)とスペック的には余り変わらないがエンジンの実用回転数でのパワーはやはり650SEの方がゆとりがあると思われる。
今のバイクはライトが切れないのが困る。車を運転していて、交差点などで止まった時、後ろのバイクのライトが眩しいのを経験してるのでね。
1点

http://user.wazamono.biz/kasokusure/1.mpeg
http://user.wazamono.biz/kasokusure/3.mpeg
http://user.wazamono.biz/kasokusure/7.mpeg
DR-Z400SMは自分も乗った事ありますが見た目に反してあまりパワー感は感じませんでした。
DR650SEも水冷化してハイコンプになると相当魅力が増すと思いますがスズキの本社開発担当者に聞いたところDR-Z650SMは出さないみたいで残念です。
書込番号:4990966
1点

せっかく成熟化されてるんだから650SEではそういうことやって欲しくないな〜
あと触媒やら電子制御やらで余計なパーツや重量増やされる位だったら今のままがいい。
まあラインナップ強化で水冷モデルとかが追加されるのは歓迎ですが。
書込番号:5121996
0点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
隼ターボの動画をたくさん見つけたのですが、隼本体のどういう部分が改造されているのか分からないので、もし詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。
↓のアドレスでムービーに移るので。
http://srd.yahoo.co.jp/MMSMOV/Q=hayabusa+turbo/U=http://members.aol.com/shaggyikes/us27wee384.wmv/O=df5faab8f0f4bb22/P=18/C=dab52ed14ah7i&b=2/F=f/I=yahoojp/T=1143893837/SIG=11l2u5lqj/*-http://members.aol.com/shaggyikes/us27wee384.wmv
http://srd.yahoo.co.jp/MMSMOV/Q=hayabusa+turbo/U=http://ridewithtank.com/Videos/Turbo_Hayabusa.wmv/O=1b27448d8426e3f8/P=1/C=dab52ed14ah7i&b=2/F=f/I=yahoojp/T=1143893837/SIG=11m9pu0gk/*-http://ridewithtank.com/Videos/Turbo_Hayabusa.wmv
http://srd.yahoo.co.jp/MMSMOV/Q=hayabusa+turbo/U=http://www.tekyo.com/medias/VIDEO%20Ghost%20Rider%202%20-%20Kawasaki%20Hayabusa%20Turbo(1).wmv/O=15282da783566e1a/P=4/C=dab52ed14ah7i&b=2/F=f/I=yahoojp/T=1143893837/SIG=1333m4hr0/*-http://www.tekyo.com/medias/VIDEO%20Ghost%20Rider%202%20-%20Kawasaki%20Hayabusa%20Turbo(1).wmv
1点

おそらく改造されている部分はターボチャージャーに合わせたワンオフで造った短いエキマニ、ターボコンプレッサー部分からエンジンまで導く、インマニ及びノーマルエアクリボックス形状にあわせたサージタンクでしょう。
インジェクターは大容量に交換してるのか追加して燃料を補っているのかは解りません。
当然ながら燃料ポンプはクルマ用の流用かボッシュあたりに交換してるでしょう。
コンピューターマップはこれまた仕様に合わせて書き換えられてるとおもいます。
大体これらをどこかショップに頼んだら安くても50万円以上は掛かると思います。
書込番号:4964830
2点

パーツ代だけで50万円は越えそうだね。
工賃その他と合わせて100万円以下かな?
日々のメンテも考えると、現実的じゃないと思うけどな〜。
まぁ、ノーマルで200馬力のバイクが出てんだし、もうこれで充分じゃないの?300だの400だの、どこ飛ぶんだ?(笑)
あ、知り合いの隼乗りは隼とVガンマうっぱらって、YZF-R6買うって言ってました。突っ込み&コーナー&立ち上がり重視だから最高速はいらんそうだ(^^
書込番号:4966875
2点

まあこの辺りになると実用性だの、これ以上パワーは必要ないとかの話じゃなく、趣味性の問題でしょうからドラックレーサーのように金の掛かる遊びでしょうから充分かは人それぞれでしょう。
多分目的は最高速じゃなくアクセル開けると何速でも何キロでも直ぐフロントアップする刺激でしょうね。
600tクラスは寝かして遊ぶにはいいですが直線はいかせん刺激は足りませんから・・・・・
ただ良く回るので違う楽しさは有りますが。
計算したらプライベーターで中古を使用したり自分で出来ることは工賃節約しないと50万円ではとてもできそうにありませんでした。
ショップにまる投げだと80万以上は行くでしょうね。
それも厚でのメタルガスケットで簡易な圧縮ダウンでいっちゃいますね。
車両と合わせた合計金額200万越えますが外車でも新車で買えば2〜380万円位しますから価値感しだいでいい選択かもしれませんね。
書込番号:4967458
3点

>600tクラスは寝かして遊ぶにはいいですが直線はいかせん刺激は足りませんから・・・・・
日本の峠でアクセルちゃんとあけたことある?刺激が足りないって言う人に限ってアクセルの開け方足りないんとちゃうかな?
シフトアップはレッドゾーンでしてね。
書込番号:4968044
2点

いくらレッドゾーンまで回し切って速くてもそういった小排気量車の回して速いのと太いトルクが全域に在って低回転からアクセルのみでパワーが盛り上がる大排気量車の速さとは一緒に考える訳にはいかないとおもいます。
回す方が楽しいというのと速すぎて峠で持て余しちゃうといった理由からCBR1100RRなどからCBR600RRなどへ移行されるユーザーがいるのは事実ですが扱いきれるとか倒しこみが軽いといった理由からで高速道路での余裕や一定速度以上からの追い越し加速など排気量で決まってしまいます。
それが必要有り無しで決めてしまったら世の中の500t以上のバイクは消えちゃう気がします。
書込番号:4968311
4点

バウハウさん、こんばんはヤハリ600ccクラスはレッドゾーンに入れないと峠は面白くないですよネ、でも、フレンドハムスターさんの言うように、直線ではぜんぜ〜ん刺激は有りませんよ(-_-;)
ハヤブサのように馬力、トルク(スゲ~)などポテンシャルを持っていても乗るたびに、もっとパワーをもっとトルクを>>とコンナ感じにしてしまうのですよ・・・チョット話が反れました。
私の言いたい事は、峠を攻めるにはレッドゾーン当たり前ですよ、峠で走る者は普通ですよ。 バイクの楽しみ方はそれぞれですし人をバカにするような言い方は止めましょう。。。
以上、もみじマークのライダーより。。。(楽しく、楽しく)
書込番号:4989818
3点

>私の言いたい事は、峠を攻めるにはレッドゾーン当たり前ですよ、峠で走る者は普通ですよ。
冗談じゃないよ、公道上でしょ! 何で600ccクラスでレッドゾーンまでが当り前なの? 峠とサーキットの違いも判らんのかい?
対抗や後続等の他の一般車両のいない真夜中でもない限り迷惑千万ですよ。
どんなに上手が知らんけど、神様じゃないんだから何か起きて巻き込まれる方ははたまったもんじゃないよ。頼むから勝手に逝ってくれ!
書込番号:4992466
7点

SBS磐田で手がけたハヤブサターボ見たことがあるよ。貰ったパンフレットでは、車両込みで300万なり。328Ps(キットメーカー公表値)とのこと。
ターボキットはスウェーデンのMC-Xpress製のようです。ハヤブサのフルエキが30万近くすることを考えると、まあ妥当な値段のような気がします。
ちなみに自分もハヤブサに乗ってますが、ノーマルでも全部開けられません(+_+) 使う場所が限られるのは承知ですが、チョット気になる話題です。では、
書込番号:5010006
0点

ターボを付けるメリットは200km以上の速度でのパフォーマンスでしょう。
低いギアーではどんなに路面が良くてもグリップしないでしょうから持て余すだけですね。
ノーマルハヤブサも相当なものですが、200km以上からスロットル開けただけではホイルスピンもフロントリフトもしないでしょうからその速度域で尚かつ前タイヤが路面に着いてちゃ嫌だというアドレナリン中毒の場合にのみ必要でしょう。
昔アルトンセナが乗ってたホンダF1のターボは凄かったですね。
ハヤブサより200t多いいだけの1500ccで1000馬力以上発生して他の自然吸気エンジン3000tをモノともしないでブッチギリでしたから・・・・・・・・・
書込番号:5011005
4点

ホンダつぶしでレギュレーション変更になり
ターボは無くなったんでしたっけ?
書込番号:5027836
1点

ターボはNAと比べ、理屈では過給上げれば上げただけパワーは絞り出せますのでやるなら全車ターボでWRCみたいにしなきゃ競争になりませんね。
書込番号:5028543
2点

ここで買えるけど、ポン付けってわけには行かないよな。
http://www.hayabusacentral.co.uk/shop/product.asp?idproduct=66&source=thumb
誰か、お金とヒマと、付けた上でアクセル開けれる腕のある人、どうですか?
書込番号:5506229
0点

役立つ情報あるがとうございます。
でも£6,499.00 て日本円でいくらなんでしょうね?
書込番号:5506251
1点

今のレートで\1,435,534也。
・・・計算違いじゃないよね?
新車がもう一台買えちゃう・・・
書込番号:5510399
0点

SBS磐田に置いてあるハヤブサって、僕のバイクだな。
・最初の動画の仕様は不明。初めて見る。
・2番目の動画は、VelocityRacingのキットをSuperKaosで組んだもの。
これは確か、MC-XpressのキットをVelocityRacingで組み直したものだったと思う。ウェストゲートバルブやブローオフバルブを追加強化してブーストアップしたやつじゃなかったかな…
SuperKaosではハヤブサターボ初期の頃の仕事なので、今のサイトには載ってない。
http://www.superkaos.com/
http://www.velocityracing.com/
今はVelocityRacingでは独自で組んだキットを販売している。ここのキットは評判がいい。SuperKaosもここのキットを使って組むことが多いらしい。
・3番目のは有名なゴーストライダーのバイクだね。このDVDを出した後、eBayでこのバイクそのものを売りに出した。確か700万円だったかな?
MC-Xpress製キットを組んだもの。多分、「ステージ3」ってタイプ。
僕のキットは「ステージ1」で一番基本的なタイプで328psしか出ない。
MC-Xpressが作ったエンジンでは638hp出したやつがある。
http://www.mc-xpress.com/
ターボって、キットを買ってきてポンづけするのは難しい。
海外のキットってのは実に作りが大雑把で取り付けそのものが大変、てことが一つ。
取り付けた後の調整(燃調とか)を取れるバイク屋がほとんど無いってことが一つ。
だからアメリカでもキットをただつけるのではなく、後のメンテや調整ができるところが信頼される。SuperKaosはバイク屋なんだけど、この技術が高いのでターボ屋と共同開発をしたりしてる。
ターボをいじる、というのはつまりはEFIをいじるってこと。これができるバイク屋を見つけるのが先決だと思うよ。
詳しくは、僕のサイトに来てもらえれば、できるだけ返事します。
書込番号:5571887
3点

ターボ付けるなら四輪ショップでやってもらった方がコンピューター等セッティングに手慣れているので安心ですね。
技術料の金額なんかも四輪ショップの方がこなれてきているので安いんじゃないですか?
それと基本的にターボー後付けに必要な技術は
@ステン、チタンなどのエキマニをワンオフできるパイピング技術
Aサージタンクをアルミでワンオフできるアルミ溶接技術
Bインジェクター、ターボに合わせた燃調のマップを書き込める技術の3つですけどそれぞれ得意なところで別々に出してもかえって上手く安くできるんじゃないでしょうか。
ショップによってはこの作業の全部を自分のところでやらず外注してるところも多いので同じようなもんですが・・・・・・
多分、これらのムービーのバイクのコピーを作っても
@のパイピングで30万円
Aのサージタンクをアルミでワンオフで20万円
Bインジェクター、ターボに合わせた燃調のマップを書き込むので10〜20万円でしょう。
またターボ本体はいろんなメーカーがありますけど比較的安い三菱製あたりならTD05あたりでA/R比の大きめで選んで着ければ大丈夫じゃないですか?(10〜15万)
排気量がGT-Rの丁度半分なので・・・・・・
他にウェストゲート・インジエクター・GT-R用燃料ポンプ・社外コンピューター等パーツが必要ですが150万円もあればターボ仕様の隼が作れるように思います。
nomaddaemonさんはいくらぐらい掛かりましたのでしょうか?
書込番号:5572280
2点

[5010006] 菜(サイ)さん 2006年4月19日 20:52
が書かれているように、僕のハヤブサ ターボにかかった費用は車両込みで300万円。
今、MC-Xpressのターボキットは手に入りにくいらしいし、レートが変わってるから参考にはならないと思う…けど、このくらいのキットの内容ならば順当な値段だと思う。
http://www.nomaddaemon.jp/2006/07/post_60.html
イチから組んで150万円(車両別)、というのは甘い算出とは思うけどww 僕が考えた値段と同じだ。
フルコンでイチからセッティングを出すというのは、費用がどうかな。
Haltech,Motecは単体で30万くらいするし、バイク用のハーネスキットなんてないからね。フルコンに詳しいバイク屋っていうと…
セブンスナイトくらいかな。
http://www3.ocn.ne.jp/~seventh/
セブンスナイトで30万でハヤブサ ターボのセッティングを出してもらえるかなあ。50万くらいはかかりそうな気がする。裏づけ無し。
噂じゃセブンスナイト以外でもEFIをやってくれるバイク屋はあるらしいけど未確認。
「ハヤブサ ターボ」と言っても、何を求めるかで仕様が変わる。
ただターボが欲しいのならば、クラスフォーで扱ってるHahnのキットがポン付けでいいと思う。
http://www.class4.co.jp/
http://www.hahnracecraft.com/cycle/index.htm
工賃別でキット72万円てのは、まあ、そんなもんかな… 内容からするとちょっと高いような気がするけど、工賃込み100万しないでターボがつくなら、いいんじゃないかな。
もっとも、僕は世界中のターボを見てまわってバカになっちゃったせいか、どうせつけるなら300ps以上、と思っちゃうのだけど。
ただ、レーシング用のキットで500ps以上を狙うようなのは、扱いが気難しくなると思う。タービン径がでかくなるからオイルクーラーを置く場所がなくなるし、エアクリーナー無しが前提だったりするから。強化スタッドボルトや鋳鉄スリーブ、低圧縮鍛造ピストンが必須になるだろうしクラッチが持たない。
燃圧もやたら高くなるから低速では燃調が合わないかもしれない。ツインフューエルポンプにしてシーケンシャルに制御すればいいかもしれないけど。
ストリート用なら400psくらいまでじゃないか、と何となく思う。裏づけは無いけど。
イチから組む場合、自動車屋でターボをつける方が現実的かもしれないけど、いくつか考えておかなくちゃいけないことがある。
バイク用のシャシダイと、セッティングのためのライダーが必要だってこと。
僕のサイトに来た人で、ハヤブサ ターボのセッティング中、300km/hくらいでカムチェーンが踊ってエンジンブローした、て人の話を聞いたことがある。
過給がきき過ぎて、スロットルのバタフライバルブの軸をへし曲げて、スロットルが全開になったまま戻らなくなった、て人の話を聞いたことがある。
そういう怖い思いはしたくないけど、ハヤブサ ターボを全開にしたり、アクセルのon/offをちゃんとしながらセッティングしてくれる人を探さないといけない。
「自分でやる」てのもステキなチャレンジだと思う。シャシダイでアイドリングと全開フルパワーのセッティングだけ出して、後は走りながら細かい補正をしていくわけ。
僕もお金がなんとかなったら、今のバイクは売って、イチから組んでみたいと思ってる。
書込番号:5574317
0点

>過給がきき過ぎて、スロットルのバタフライバルブの軸をへし曲げてスロットルが全開になったまま戻らなくなった〜
怖い話しですね。 ウェストゲートやブローオフバルブなど機能しなかったんでしょうかねぇ。
>Haltech,Motecは単体で30万くらいするし〜
少し計算がアバウト過ぎてました。
自分がターボ仕様やるんでしたらいきなり隼はできません。
安く買えるFJ1200あたりで実験的にやってみます。
>燃圧もやたら高くなるから低速では燃調が合わないかもしれない。ツインフューエルポンプにしてシーケンシャルに制御すればいいかもしれない〜
自分も手軽な追加インジエクターをレビックU(今有るのかな?)あたりで制御してみようなどと思います。
燃調は排気温度計見ながら調制する感じです。
でもハヤブサでnomaddaemonさんが言う>どうせつけるなら300ps以上、と思っちゃうのだけど〜 でコンロッドなどエンジン内部手を入れないで曲がりませんか?
元々がNAエンジンのハヤブサのエンジン、それほど強度が無いように考えちゃいますが・・・・・・・
書込番号:5574540
1点

> 安く買えるFJ1200あたりで実験的にやってみます。
どうでしょうね…
FJ1200がハヤブサの1/3の値段なら実験の価値はあるかもしれませんが、
・海外でも実績が無いので資料が乏しい
・クラッチ回りが弱いのでクラッチ交換が頻繁に発生する
・高速性能がキツイのでセッティングがたいへん
・空冷・クランクケース強度が弱いのでパワーが出しにくい
・パワーが出たとしてもエンジン寿命、フレームや足回りに不安
てとこらへんが思いつきます。
FJ1200が大好きでFJ1200にターボを付けたい、というのであれば、ステキなチャレンジと思いますが、経験を積むための実験であればスーパーカブでも良いと思います。
↓例えばこの人はスゲエ。
http://members.jcom.home.ne.jp/takao_u/
> 自分も手軽な追加インジエクターをレビックU(今有るのかな?)あたりで
ヒント:インマニの負圧
僕はコレでかなり悩みました。
多分、追加インジェクターの制御のためだけにサブコンをつけてもうまく動作しません。
> 燃調は排気温度計見ながら調制する感じです。
うーん…
A/Fは取るべきだと思います。
300ps以上のバイクを、街乗り可能な状態に仕上げるにはやっぱりA/Fは必要です。
僕は排気温度計はクリティカルなトラブルを回避するためのものだと思っています。スロットル操作の微妙な補正はA/Fの情報があった方がいいです。僕はキャタライザを付けたまま車検可能なハヤブサ ターボを組みたいという野望がありますので余計にそう思うのかもしれませんが。
> コンロッドなどエンジン内部手を入れないで曲がりませんか?
欧米で、ハヤブサターボが大人気なのは、そのエンジンの丈夫さにあります。
400psまでは何一つ強化しなくても
ヘ ッ チ ャ ラ で す 。
僕が感覚で言ってるんじゃなく、実際にハヤブサターボでドラッグレースをやってる連中が、言っています。
日本でMC-Xpressのキットを輸入販売取り付け・ドラッグレース参戦していたクリアビジョン・パフォーマンスでもそう言っていました。
400ps以上を狙うならAPE強化スタッドボルト、JEローコンプピストン、キャリロコンロッド、鋳鉄スリーブ…などが必要になってきます。
ただ、クラッチは気にした方がいいかもしれません。乗り方によりますが。
レースをやってる連中は強化スプリングを入れたり、ドラッグレース用にロックアップクラッチを入れているようです。
が、僕はクラッチはノーマルのままです。強化スプリングを入れたらへこたれたので、ノーマルに戻してしまいました。時速200kmでホイールスピンしたり250kmでウィリーしたりさせられる度胸は無いので、ノーマルクラッチでも気になったことはありません。
書込番号:5577756
0点

ヤマハのFJってYahoo!オークションなどで結構キレイなバリもんが20万円ソコソコぐらいで買えちゃうんです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5570663
ところでモンキーのキャブターボはやはり過給側にキャブを付けた事で苦労されてますね。
まあ50じゃ大して速くなりませんのでやはり実験的なもんですね。
>ハヤブサターボが大人気なのは、そのエンジンの丈夫さにあります〜
多分バイクの軽量さが幸いしてるんだと思います。
自分が持ってる同じ1,300tなどのEP82(スタタボ)などクルマの車重が約900kg有りますから コンロッドの負担も大きくなります。
それにしましても最大の関心事は減速比さえ換えれば400q以上出るような性能まで必要?かということです。
現在のハヤブサに不満が有ってもハイカム・ハイコンプ入れただけ位の自然吸気エンジンハヤブサでも充分だと考えるのは自分が凄いターボハヤブサ乗った事が無いからでしょうか?
nomaddaemonさんはもうノーマルのハヤブサでは速さを感じませんか?
高速道路でフルブースト掛けてもタイヤやサスペンション車体など不安なく走行できますか?
ターボ仕様のビックマシンの情報が少な過ぎるので判断できません。
またパイプ溶接さえ出来れば個人レベルでもターボ車カタチ作るのは割かし簡単そうに思えます。
要はHaltech,Motecなど取り付け後のセッティングではないですか?
そこだけショップにやってもらえば案外安く上がるような気もすんですが・・・・・・・・・・・・
書込番号:5577988
1点

> 400q以上出るような性能まで必要?かということです。
必要かどうか、と言えば必要ではありません。
ハヤブサ ターボはクレィジーな乗り物です。
クレィジーなものを<あなたが>必要としているか、ということです。
僕は、当時必要としていて、今はおなか一杯になりました。
馬力は、300ps以上あれば、400psだろうが500psだろうが、関係なくなります。
「どれだけたくさんタイヤスモークが作れるか」というスモーク製造機になるだけです。
アメリカでもベンチテストで自慢しあう人たちはいて「シャシダイ・クイーン」なんてお互い笑っています。ドラッグレースでも、トップレベルになるとクラッチの調整やシャーシの強度、ウィリーバーのセッティングが重要になってきますので必ずしも馬力だけ上げて行くのがタイムにつながるわけじゃありません。
が、それでも「やりたいからやる」という人はたくさんいます。
馬力だとかスピードだとか、そんなものの前に「やってみたい」のが肝心なんでしょうね。
> 高速道路でフルブースト掛けてもタイヤやサスペンション車体など不安なく走行できますか?
時速400kmも出したことがないので、そのあたりの走行性能のことはわかりません。ノーマルでも320km出ますので、そこまでは大丈夫です。
僕が見た写真では232mphを指したGPSの画面がありました。370kmまでは大丈夫だと言うことでしょう。
250kmだろうが260kmだろうがパワー十分、えらい勢いで加速して行くのは、僕は他に知りません。「200kmまではタイヤが滑ってしまう。250kmでアクセル開けるとウィリーする」というのは多分本当です。僕は試したことはありませんが。
幸か不幸か、僕はノーマルのハヤブサを知りません。
ただ、ハヤブサ ターボは実に乗りやすいバイクです。低速トルクは多分ノーマルよりも少ないのでしょうが、アイドリングでも発進できるトルクに何の不満もありません。ドンツキはありませんし、神経質なところはありません。
峠道へも近所のコンビニへも行けます。ノーマルのハヤブサで行ける所ならばどこへでも行けるでしょう。
> またパイプ溶接さえ出来れば個人レベルでもターボ車カタチ作るのは割かし簡単そうに思えます。
どのくらいの技術とどのくらいの時間をお考えなのかわからないのですが、確かに、自動車のターボ技術について十分な理解をしていれば、難しくはないでしょう。バイク屋でインジェクションのことをわかっている人が少ないので難しいと考えてしまうのかもしれません。
もし、実際に手がけるおつもりでしたら、ご協力しますよ。
書込番号:5581586
2点

nomaddaemonさんいろいろとご丁寧におしえて頂きまして本当にありがとうございました。
3〜400万円有ったとしてそれを何に使うかは人それぞれ価値感が違いますが自分なら少なくともクルマやドカティなど買うよりもこちらのターボハヤブサに使う方が一握りの人しか体験出来ないものが買えると思い優先順位が上です。
しかし自分が現在持ってるTL1000Sなどでも300qも出ませんが最高速の270q強まで自分的には速いと思う加速をしてくれます。
しかるに自分の技量だとこれ位が手いっぱいです。
ドイツみたいに日本の高速道路も速度無制限であればまた考え方も変っていたかもしれません。
>僕は、当時必要としていて、今はおなか一杯になりました〜
この言い方で言えば今自分はあまりおなかが空いてないと言う事でしょうか・・・・・
(自分のクルマ用に買っておいたビックタービン,大容量インジェクター,ハイブースト対応コンピューターももう2年位箱詰めのままです)
ただここの板見てる人達やバイク好きの人達にとって隼ターボはクルマ好きがフェラーリやポルシェターボを見るのに近いと思います。
これからもインプレッションやホームページの紹介などここへの書き込み非常に楽しみにしています。
書込番号:5581708
2点

フレンドハムスターさん
おつき合いいただき、こちらこそありがとうございました。
今後も自分のblogの方でも、少しづつ書いていこうと思っています。
今、生活環境の都合で、浜松のバイク屋に置きっ放しで欲求不満なのですが、いずれまたやらんでもいいことをやろうと思っています。
ところで、乗った具合はどうなのか、ということには触れていませんでしたね。
ブーストがかかり始めるのは5500rpmくらいです。
ヒューンという高周波が聞こえてきて、そこからトルクがもりもりもりもりもりと出てきます。
アクセルをぐわっと開けると、尻がズリッと滑ります。もっとガバッと開けるとタイヤが滑ります。
伸びたゴムが縮むような感覚で、加速していきます。
スタートレックってTV番組をご存知ですか? 昔「宇宙大作戦」って言ってましたが。
その番組の中で宇宙船USSエンタープライズがワープするシーンがあります。
エンタープライズ号がワープすると、星が放射線状に尾を引いて流れて行くのです。
ハヤブサ ターボもそんな感じです。
そして、アクセルを閉じてシフトアップすると、ウェストゲートバルブが作動するのか、逆流した排気がタービンにぶつかるのか、「カシーンッ」って音がします。
他の何よりも、これだけでハヤブサ ターボは特別なバイクだという気がします。
「速くて面白くて技術的にも興味深くて何よりスゲエ」
もっとターボバイクが増えるといいと思いますよ。
書込番号:5584982
1点



去年の7月にV125を買って通勤で使っています。
通勤と言っても片道50Kmあるので途中の駅までなのですが
この3月でいままで止めていた無料駐輪所が撤去される事
になり有料化されます、しかたないかっと思い駐輪所に
きいてみると、自転車とミニバイク(50cc以下)だけしかとめれないよって言われました、えーーと思い近くの駅3ヶ所回りましたが
みな同じ答え、私の止めてた駅は大阪のJR久宝寺で大阪だけなのでしょうか原付二種が止めれない所って 皆さんは こんな事で
困った事ないですか?
0点

原チャリの大きさって事で指定してるだけだと思うけど?
実物見せて「これでもダメですか?」って聞いてみて
ダメでした?
黙ってたら原チャリって思うんだけど^^;;;
書込番号:4957206
0点

駐輪場はなんかの法律で50cc以下は自転車扱いでOKなのですが、それ以上は自動車扱いのため(道交法?)駐車場としての設備等が必要な為とめられないなどという話を聞いた事があります。
ちなみに当方福岡県ですが、やはりピンクナンバーは停められません。(言わなきゃ分からない気もしますが…)
書込番号:4957555
0点

困っている人も多いと思います。
私の地元の駅では違法駐輪監視員がしじゅうウロウロしているのですが、ナンバープレートの色をチェックして停めようとすると即文句つけてきます。アドレス110で「大きさ変わらないから邪魔じゃないでしょ?」と言ってみても「ダメなものはダメだ」と・・・
ちなみに法律でいうと、駐車場の法律は駐車場の法律で「バイクは無視しても別にい〜よ」となっているので51cc以上のバイクは法律の谷間でまったく顧みられていないのが現状らしいです。
まあ昔はバイクなんてその辺に停めときゃ誰も文句言わなかったのかもしれませんが・・・
書込番号:4957616
0点

>ピンクナンバー
自転車を市営駐輪場に登録する際に
「50ccまでとのことですが、(30km/h制限と二段階右折回避のための)ピンクナンバー登録の50ccは登録できますか?」
と担当者に尋ねてみたところ
「全く問題ない」
との回答をいただけましたよ?
法的な問題は恐らく排気量かと思われます。
書込番号:4958616
0点

横レス、すみません。
通りすがりのものですが、A.T.Gさんの仰るナンバーチューンは違法では・・・
虚偽の申請をしないとピンク(黄でも)ナンバーは交付されませんよねえ。
最悪、保険もおりなくなりますよ。
書込番号:4958856
0点

法律の解釈がからみますが、虚偽であっても誰も迷惑を被っていない(ユーザーは損をしている)から、罪にならないかも?
お役所はホクホク顔でしょうし。
実際、問題になった話は聞いた事はありません。
誰かいらっしゃるかな?
書込番号:4959003
0点

125cc以下だからいいとか?^^;;;
免許さえ持ってればいいような事をどこかで読んだ気が…
書込番号:4959228
0点

久しぶりにこの掲示板に顔を出しました。
これは八尾市の駐輪場の問題ですね?
八尾市のHPで例規を調べたら
第3条 駐車場に駐車できる自転車等は、道路交通法(昭和35年法律第105号)第2条第1項第10号に規定する原動機付自転車及び同項第11号の2に規定する自転車とし、駐車場ごとに市長が別に定める。ただし、市長が特に駐車を認めたものは、この限りでない。
となっていますね。つまり道路交通法が基準ですから、ここで原動機付自転車とは白ナンバー原付だけに限定されていますね。(ちなみに道路運送車両法が基準なら125CCまでは原付です。)
黒王号さんはお困りの様子でお気の毒ですが、施設管理者が自由に決めることができる基準ですから従わざるをえないでしょうね。
単に白ナンバーと同じような大きさであればいいということではないので・・。
あと
ナンバー申請の件ですが、厳密には事実と異なる内容の書類を提出すれば何らかの法的罰則があるでしょうね。役所は税金が入れば何でもいいといった感覚で仕事をしていませんし、免許があればいいという問題でもありません。要は記載事項が真実かどうか、ですから。
通常の生活で罰則が適用されることも違法改造になることもないでしょうけど、PT2さんが言われるように事故や保険請求、裁判になったら全てが自分の責任となりますよ。
書込番号:4959616
0点

>免許さえ持ってればいいような事をどこかで読んだ気が…
アホか 信じらんな〜い!! この人宇宙人じゃないの?
大型二輪の免許をもっていたら原付(50cc)に乗ってても法定速度60km/hで走っていいのと同じ意味になっちゃうじゃない。
誰が乗っても原付(50cc)は原付の規制とルールが適用されるのよ。
書込番号:4962071
0点

横レスすいません。
A.T.Gさんのおっしゃるとおり、
ポイントは、ピンクナンバーであろうがなかろうが、
その原付の真実の排気量が何ccかでその車両に適用される
法規が決まる、ということだとおもいます。
したがって、
>ピンクナンバー登録の50ccは登録できますか?」
>と担当者に尋ねてみたところ
>「全く問題ない」
>との回答をいただけましたよ?
ピンクナンバーであっても本来の排気量が50ccであれば、
その車両は50ccの原付ですから、この回答は正しいと思います。
もっとも、同様に考えると分かると思いますが、
>30km/h制限と二段階右折回避のため
ピンクナンバーにしたとしても50ccの原付でこれらの行為を
することは違反となります。
まあ、このような原付は、外見上原付2種に見えることから、
取り締まりを「事実上」すり抜けることができるという利点(?)
はあると思いますが。
このようにしてナンバーを取得する行為が法に触れるのかは
よく分かりませんが、いずれにしてもあまり大っぴらにすべき事柄ではないと思います。
書込番号:4962206
0点

>>花いちもんめ氏
ピンクナンバーを付けてて警官に止められて云々の時の
事を前に読んだというだけだが…
頭が痛い…
書込番号:4962216
0点

「50ccバイクの2種登録」ですが、「違法だが罰則はない」とか聞いた事があるような気がします。ただ保険関係は確かに問題ありそうですね。
なおボアアップキットなどを組み込んで「本当に50cc超にした」場合は「ナンバー取得は」問題なくできます。ただしそんなバイクで一般公道を走って良いのか、と言う新たな問題が発生しますが...
* どうやって誤魔化したのかわかりませんが、宅配ピザなどで使っている「屋根付スクーター」にピンクナンバーをつけて走っているのを見たことがあります。
ところで本題ですが、私は「思いっきり困っています」。田舎(^^;の駅の周りなどには無料駐輪場や駐車場があるのでそこに止めることも多いのですが、観光地などでは路上に停めるわけにもいかず、かと言って駐輪場には確かに2500cc バイクは不可、駐車場は高い(^^;し場所によってはバイク不可(これは仕方ないか)で結局裏道にこっそり、てなことになります。
書込番号:4962746
0点



以前書き込みで取り付けについて質問しお世話になりました。
RSヨコタのデルタボムステンレスを購入し、今日届き取り付けました。取り付け手順等は書き込みで教えてもらった通りに作業してマフラーを落とす事無くバッチリでしたが、エンジン部の取り付けが厄介でした。スクータはスタンドの高さのままであったため寝ても左側のネジ部は見えにくく手探り状態で取り付けたため、漏れがないかどうかわからないので心配してます。ガスケットは純正をそのまま使用と記載してました。音的にはノーマルよりアイドリングも走行中も大きい気がしてます。メーカはアイドリングはノーマルより静かと記載してます。それだけに排気の漏れがあるのかなあと気になってます。今日あまり走行できなかったのですが抜けがよくなったのか80キロまでが遅くなった気がします。少し走ってからインプレします。マフラーのスタイルは良くアドレスが引き締まった印象です。ヨコタは質問等に対し親切ですよ。
0点

取り付けできてよかったですね^^
排気漏れのせいで音が大きいとしたら、ハデに漏れてるってことでしょうから、普通にちゃんとつけたなら大丈夫じゃないかと思いますよ。微妙な漏れなどは分かりにくいですから、それはしょうがないですね。
あと、トルク感などは走行中の排気音に惑わされたりしますので、さほど気にしなくてもいいかもしれません。
しばらく様子を見て(プラグ焼けなど)から、吸気系などをいじってもいいでしょうね。楽しんでください。
書込番号:4920908
0点

お疲れさまでした。
取り付け部の排気漏れだとすると、音の場所がすぐに特定できると思うので、
お話では、「ここから音が出てるんです!」ってゆう感じではないので、大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:4920914
0点

ぽんぞうさん<、かま_さん早速の返信ありがとうございました。初めてなもので気にしすぎですかね。様子を見ます。
書込番号:4920965
0点

すいません、よそ事しながら書いていたらぽんぞうさんとかぶってしまいましたm(_ _)m
、、、と書いていたら、エディB4さんからレスが (^^;;
いろいろ失礼しました。
書込番号:4920986
0点

>抜けがよくなったのか80キロまでが遅くなった〜と有りますが、スクーターの場合クラッチ操作による高回転キープが出来ないのでノーマルマフラーが好きです。
でも換えてしまったのならWRとクラッチなどトータルで考えた方が良いのでは?
書込番号:4921451
1点

このマフラーはノーマルとあまり変わらないと書き込みがあったので、マフラーはスタイルもあり性能は期待していなかったのですが。これから走りこみます。
書込番号:4922142
0点

おはようございます。
マフラー交換によるトルク感などのインプレは人間の五感によるものですから、かなり個人差が出ます。特に排気音に惑わされることが多いそうです。
例えば多いパターンとして、”下がなくなった”というものがあります。マフラー交換で抜けがよくなるといった先入観であったり、最近の静かなマフラーでは高回転時に音が大きくなる傾向があり「音が大きいときにパワーが出ていると感じやすい」といったことがあるそうです。
人間の五感は時に機械のセンサーの精度を上回ることもあるそうですが、訓練したプロの人なら別として一般の人の五感はかなりいいかげんです。
ココの書き込みを参考にされるのは良いことですが、”感覚”を基にした内容はあくまでも参考程度にとどめておかれるほうがよいと考えます。
それから、排気など一つバランスを崩すと全体のバランスが崩れることがあります。吸気系や点火系など総合的に判断されてチューニングされると性能アップも期待できるでしょうし、見た目重視の場合はバランスが崩れていないかどうかのチェックをされるとよいと思います。
書込番号:4922341
0点

ぽんぞうさんの指摘は難しいものですね。
今日、通勤で乗って帰りましたが出足時、パッパパッパと威勢が良いですが、スピードが乗ってくると静かな低音に変わり、音が消えていき、アクセルオンで威勢が少し良くなり、マックス近くは威勢が盛り返します。音的にはノーマルと違い、中々面白いですね。乗るのが楽しくなりそうです。
書込番号:4925999
0点



マイナーチェンジしたGSXですが、タンクのグラフィック・デザインがヘンになったような気がするのは、私だけでしょうか・・・
ホイールが黒になったのは◎です!
あと、ブラックはホーク、スイングアームなどがアルミの素材の色で、良くなりましたねっ!
0点

K3-4の赤黒は格好良かったですね。
ヨシムラと言えばK5限定車両。ヨシムラのショート管とビキニカウルが付属するセットで、たしか限定50台のみの販売。なんでも、速攻で完売したとか…
書込番号:4918572
2点



今朝の朝日新聞より。
「これまで二輪車の海外生産に消極的だったスズキ、
ホンダ・ヤマハに続き、販売好調なアドレスV125/アドレスV125Gの生産を100%台湾で行うことを発表」
アドレスV125もグラアクみたいになるようです。
(その意味は??)
0点

スズキの公式HPでもアドレスV125のページが更新されていて、スペックのページに
当製品は、Tai Ling Motor Co., Ltd.(台鈴工業・台湾国)にて、スズキの品質管理の下で生産されたものです。
というコメントが追加されてますね。
書込番号:4916633
0点

グランドアクシスみたいになったら買わないです。しくしく…
書込番号:4916824
0点

グラアクみたいに安くなるのでしょうか?
(グラアクは価格改定で税込み定価¥187,950です)
書込番号:4916994
0点

生産地がどこかであるに関係なく日本国内向けモデルだから心配しなくていい・・・ということならいいですね。
調達部品に変更があればその品質なども心配ですし、組み立ての精度といったことも心配ですね。
ただ、国内生産のアドレスV125であっても、私は組立精度については不安を持っています。むしろ海外生産のほうがよかったりして・・なんて思っています。
書込番号:4917002
0点


広報の発表を以下に転記します。
「日本の品質管理技術を積極的に導入して品質向上を図り
日本を含むアジアの国と地域に供給する計画である」
http://www.suzuki.co.jp/release/b/b060315.htm
この文面だと、
「現地の品質管理技術では、品質は日本製に劣る」
と受け取られます。
やっぱ良くないんだろ〜ナ、台湾製は…。
でも、信じよう!
「品質向上が図られた後に日本に輸入される」ことを!
書込番号:4917210
0点

見て来ました。suzukiのHP。
確かに品質の面で一抹の不安があります。
でも、一連のトラブルの元は設計品質にありました。
生産品質が悪かったのではないと思いますので、そういう意味ではそれほど心配することは無いのでないでしょうか。
台湾生産に移管するニュースの一番下に、"主な生産車種(スズキ車):X5(チョイノリ)、LT-Z50、RM85など"と、わざわざカッコ付で書いてありますので、他のメーカーの二輪も生産しているようですね。
書込番号:4917933
0点

ストール、ハンチング、ファストアイドルの具体的な原因は、ここの掲示板を見ていてわからなかったのですが、仮に設計だったとしたら、それを見抜けなかったか黙って作ってい生技・製造にも問題がある事になると思うんですよね。。。
まぁ、親カキコの真意こそ、設計だと思っていますが。
書込番号:4918098
0点

まだ出てない製品をあんまり心配してもしょうがないですね^^;
私の個体はシリンダーヘッド周りの締付トルクが一定でなく一部は基準を下回っていました。国内生産でもこういうことがあるので台湾生産になったからといって悪いとは限らない気がしますよ。(やっぱり悪いのかもしれませんが)
台湾向けの製品を輸入というのと日本向けの海外生産品では品質レベルもちがうかもしれませんしね〜。
どちらにしても、台湾生産品を購入された方々のレポートを待つしかないですね。
書込番号:4918321
0点

KWDさんにお聞きしたいんですが・・・
>一連のトラブルの元は設計品質にありました
というのはスズキの公式見解かなにかですか?
それともご想像によるものでしょうか?
書込番号:4918331
1点

そうですねぇ、大変失礼しました<まだ出てない
でも、KWDさんのご見解を、お待ちしております。
書込番号:4918496
0点

私の私見が皆様に不愉快な思いをさせたとしたら謝ります。
決してこの場を荒そうだなんて思っていませんので。
一連と申しましたが、私が知っているのは、suzuki発表のリコール(ステータリード線の取り回し)と、サービスキャンペーン(ソレノイド不適切とFuel InjectionのFirmware変更)くらいです。
人によって意見が異なるかも知れませんが、私は上流(開発)がしっかりしていれば防げたと思っています。もちろん、suzukiが開発品質が悪うございました(公式見解?)とは言うわけがありませんし、それは他メーカーも同じでしょう。
リコールとか、サービスキャンペーンがそれにあたると思います。
もちろん、開発から生産/販売までには幾多ものcheckが入ることは想像に難くありません。QA(品質保証)も含めていろいろな試験が行われると想像しますが、そこで見落とされることもありえます。それはQAの責任でもありますが、きつい言い方が許されるとしたら、私はすべての責任は開発だと思っています。
だから開発の人は胸を張って良いし、厚遇されるべきです。ただし、責任は非常に重いです。
いくら試験しても元がだめなら良くならないとは私の信念です。病院で検査したからといって、病気が治った訳ではありませんから。
検査結果をFeed back(治療)してこそ良くなっていくわけです。
suzuki アドレスV125をまだ買っていません。でも非常に興味があります。昔、suzukiの豆タンと言う50ccの原付の経験があります。それ以来ですね、suzukiに興味をもったのは。
書込番号:4919118
0点

KMDさん、レスありがとうございました。わかりました。
余談ですが、私が、製造側も問題視したのは、自分の経験からであります。
バイクではないですが、製造のバイトをした事がありまして、
開発やQAがどうであれ自分が作った製品がお客様の手に渡るという責任でやっていたので、製造側を責め(?)やすかったという気持ちでした。
もし開発の仕事をしていたらコメントも変わったと思います。すみません。
もっとも、開発なんてクリエイティブな仕事は自分には無理でしょうが(自爆)
書込番号:4919769
0点

ご想像だったんですね^^; 失礼いたしました。。。
私はメーカーの内情などはぜんぜん知らないのですが、断言しておられたので公式見解がどこかにあったのかと思って質問しました。
他意はありませんでした。申し訳ありません。
アドレスV125は様々な不良などがあったわけなんですが、FIのセッティングなどは設計(開発?)に問題があったのかもしれません。
ソレノイドバルブの不良はどうなんでしょうか?調達部品メーカーの責任だったりしないでしょうか。
私の個体や一部の方からボルトの締め具合や取り付けミスが報告されています。そんなことから製造にも問題があるのではないかと疑う声があります。
私が言いたいのは国内生産でもやっぱり不安(不満)はあるということです。台湾生産になるともっと不安が増えるのかは分かりませんが、どうなんでしょうね。
書込番号:4920434
0点

おはようございます。
>もっとも、開発なんてクリエイティブな仕事は自分には無理でしょ>うが(自爆)
開発というと、クリエイティブと思われがちですが、そうでない部分がかなりあります。他の設計を流用するとか、あの間違いはもうやらないとか、納期/コスト(直材費and工数)とか、他部門との折り合いとか。 下世話なことがかなりあります。機械相手(設計作業)より人間相手の方が疲れます。
>ソレノイドバルブの不良はどうなんでしょうか?調達部品メーカー>の責任だったりしないでしょうか。
それもありますが、それを見抜けなかったIQ(入荷検査)、コストを考えるあまり品質を考えない資材(調達)、きついことを言うと、それらに負けた開発。
>ボルトの締め具合や取り付けミス
これは製造側に責任がありそうですね。
トルク設定レンチを使っているはずなのにヘンですね。
でもこれくらいは可愛いです。町のオートバイ屋さんでも何とかなります。普通に走っていても、増し締め(死語?)が必要になるかもしれません。
暖かくなってきました。これから半年位が二輪にとって一番気持ちの良い季節です。
言いたい事を言わせていただきました。失礼。
書込番号:4922572
0点

>でもこれくらいは可愛いです。町のオートバイ屋さんでも何とかなります。
あの・・・ぜんぜん可愛くないです^^; 私みたいにエンジン開けたりしてる人はいいですけど、普通はさわることもないところですからね。
まあ私はスズキの内情を知りませんので、どのような生産してるのかは書けませんが。
書込番号:4922611
0点

ばんぞうさん
失礼しました。エンジンの中の話とは思っていませんでしたので。
外から見える話と勘違いしていました。
勿論私もsuzukiの人ではありません。
業界は全く違いますが、開発に携わっていたものです。
私の長い経験から言えることは、品質、品質と世の中口うるさく言われているけれど(言われていない?)、最後は人間の品質ですね。マニュアルでは品質は極められません。あるところまでは行きますが、それ以上は無理です。
先ほど近くのSBSに電話して、頂いたカタログで質問などしました。
自由になるお金が無いのが最大の問題ですが。(泣)
書込番号:4922746
0点

KWDさん、こちらこそ申し訳ありません!
別スレに書いてて、こちらにはちゃんと書いてませんでした。お詫びします。
開発に携わっていらっしゃったんですね。開発や生産などに詳しい方がアドレスV125ユーザーになっていただけたら、とても心強いのですが・・・ご事情もありますもんね^^;
台湾生産のアドレスV125が出たら、いろんな情報が出てくると思います。すでにユーザーの私にとっては、供給される純正部品も変更されるのかなということが気になります。
パーツリストは買い直しかな・・・?。
書込番号:4922912
0点

こんばんは!
アドレスV125Gを3月16日に発注しました。
台湾製の発売が15日からとのことで、私が手にするのは果たして日本製か台湾製か???
ちなみに購入店舗は豊川工場のすぐ近くだったりします。
23日納車ですが、日本製・台湾製を見分け方がわかればレポートさせていただきます。
書込番号:4925364
0点

こんにちは 日本製・台湾製を見分け方ですが
私、今月初旬に、去年11月購入のV125Gに乗ってて事故に合いバイクが廃車になり、3月13日に新しいV125Gが来ました。
なんとか、最後の国産に間に合ったと、勝手に思いながら、届いたバイクの右側下エンジン部分(車体番号が書いてある所)を見てみると、Made in Taiwanと書いたシールが貼ってありました。(ーー;)
メーカー案内だと、3月15日からなのに早めに来たようです。
ところで、この新しいV125Gですが、走行5分後ぐらいから、前ブレーキを掛けると「カチカチカチ」?と電気的な音が前タイヤあたりから聞こえてきます。最初は、何の音だろうと気づかなかったのですが、必ず聞こえます。これって初期不良ですよね・・
前のアドレスと比べてブレーキのききが甘いような気もします。
はずれを引いたのかな・・・・
今、150kmほど走ってますが、修理なのか交換なのか今日相談に購入店に行って見ようと思います。
書込番号:4925763
0点

>なんとか、最後の国産に間に合ったと、勝手に思いながら、届いたバイクの右側下エンジン部分(車体番号が書いてある所)を見てみると、Made in Taiwanと書いたシールが貼ってありました。(ーー;)
バイクショップの店長から聞きましたが、日本製仕様でもエンジンだけは台湾製らしいですね。なので、エンジンのシールはみんなあるのかなぁ。。(自分もギリギリ15日前でしたが、なんか心配・・)
書込番号:4928461
0点

大黒101さん
こんばんわ!
日本製・台湾製の見分け方をご教授いただきありがとうございます。
当方のアドレスV125Gは23日納車予定が、なにやらすでに販売店に到着しているようで
10時間後ぐらいにとりにいきます。
・・・げ! 今日は仏滅じゃ (-_-;)
どちらだったか報告しますね!
ブレーキの「カチカチカチ」は大丈夫でした?
もしおかしいようなら、新規発言していただければ参加させていただきます。
書込番号:4928494
0点

おはようございます。
アドレスV125Gただいま納車されました。
果たして結果は・・・・?
Made in Taiwan
まあ、日本製と変わらなければ何も問題ないけどね・・・(^_^;;;
書込番号:4929160
0点

3月11日にバイク屋に入ってきた黒Gをぎりぎり日本仕様か?と思いその日のうちに購入しましたが、この書き込みを見てバイクを見にいってみるとその車体にもMade in Taiwanのシールが貼ってありました。
当方の車両もブレーキかけるとカチカチ音がします。
台湾製はブレーキが違うのかな?
不良じゃなければよいのですが。
書込番号:4930574
0点

大黒101さんへ
過去ログに同様の内容の掲載がありました。
私の場合、この価格コムのクチコミ掲示板も参考の上、
また、試乗の上購入しました。
フロントブレーキからの音について
[4545136]
ブレーキの効きについて
[4371032]
リヤブレーキの効きについて
[4284594]
書込番号:4930624
0点

ストライク・フリーダムさんへ
レスありがとうございます。過去ログに掲載されてたんですね・・
>フロントブレーキからの音について
>[4545136]
>減速時、フロント周りから「ジジジジジジ・・・・・・」
まさにこの症状です。国産の時から個体差であったんですね。
11月に購入したV125Gは全然鳴らなかったので不安になってました。
昨日、SBS店主に音を確認してもらいフロントカバー等をはずして見てもらったけど原因はわかりませんでした。
台湾製1号車なんで情報が来てないかもしれないとのことで、メーカーに問い合わせて見ますとの回答でした・・・・
音的には、始動時キーを回した時に、メーター内にF1ランプが点灯して「ジジジ・・・・・・」と電気的な音が3秒ぐらいしますがその音より少し大きな同じような音が、前ブレーキを使った時だけ「ジジジジジジ・・・・・・」と聞こえます。
価格が安いからこんなものなんですかね (ーー;)
もうすこし様子を見ることにします。
書込番号:4931788
0点

はじめまして。
昨年夏にV125購入を検討、見積をとり、発注寸前までいったのですが、
例の「エンスト問題」で見送り。
ほとぼりが冷めたころに再度購入検討しましたが、今度は
「煽り装置」の件でまたしても待ち状態にはいってしまいました。
これもクリアされ、今まで乗っていた原付の廃車準備もすんだので、
いよいよ!と思っていたところに今度は製造国の変更。
なかなか購入に踏み切れません。
見たわけでもない車種の品質を問うつもりはありませんが、初期ロットはどうしても?
というのはバイクに限らず起こり得ることですから。
原付を手放すことは決定的なので、新しいバイクを購入することは決まっています。
こうなると、一度は候補から消えたスペイシー100も(候補に)復活してきます。
とはいえV125が気になっているのは事実。
台湾製につきまして、情報がありましたら教えてください。
書込番号:4932047
0点

[4931788]
>原因はわかりませんでした。
〜
>価格が安いからこんなものなんですかね (ーー;)
原因がわからない事に対して、価格が安いからと導くアルゴリズムは、どういったものなのでしょうか?
たとえば、原因がわかり、部品点数が少ない簡素な設計だからとか、部品自体が性能未達な安物だからだとかの因果関係が導き出されているなら納得いくのですが。。。
[4932047]
まったく同じ状況です。
買われたみなさんの情報を、ずっと見ています。
今年の夏の北海道ツーリングは、去年の実績(一応往復できたという実績と、4stのクセに要オイル携行&知床峠で原因不明で数分エンジンが止まった実績(爆))のある、やはり海外製のスクーターになるか?
アドレスV125が買えるか?!
書込番号:4932450
0点

私は、スズキ本社のそばで先週契約しましたが、日本製と台湾製どちらがいい?と選ばせてもらいました。台湾製には「ゴジラロック」がついてくるそうですが、迷わず「日本製」にしました。
書込番号:4932948
0点

私もギリギリ日本製のガンメタ(黒)を購入できました。
台湾製は車体の下から見えるフレームが黒なら台湾製だと聞きました。日本製はグレー?だそうです
書込番号:4933053
0点

海外製造されたものが国内で製造されたものより劣るというような意見は持ち合わせていませんが、製造工程に変更が生じることを危惧しています。
1年かけて改善してきたものはもちろん継承されるでしょうが、今度は新たな問題点が発生しないとは限りません。
だからといって、メーカーも利の薄い状態を続けることはできないでしょうが…
書込番号:4934925
0点

私も、海外生産=品質が劣るとは一概に言えないと個人的には思います。
ただ、生産ラインの立ち上がりに関する品質のばらつきなどは発生する可能性がありますね。
製品自体の熟成度は1年以上の実績があって高まっていても現地での製造は始まったばかりなので、作業員がアドの生産に馴れるまでは一抹の不安を覚えます・・・
書込番号:4935122
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





