
このページのスレッド一覧(全926スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2020年2月10日 18:56 |
![]() |
14 | 6 | 2019年11月12日 07:58 |
![]() |
103 | 20 | 2020年4月8日 06:41 |
![]() ![]() |
65 | 21 | 2019年11月6日 15:16 |
![]() |
15 | 6 | 2019年11月9日 07:58 |
![]() |
42 | 15 | 2019年11月4日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッシュから乗り換えてGSX−R125に乗ってますが、乗り換えで売ったバイク屋さんに行ったら僕が乗ってたスイッシュが来てました。オーナーはきれいに乗ってくれてるみたいで,感謝。でも,早くもタイヤ交換ですって・・・。
まだ,購入から新車から一年たってないはずなのにと思って聞くと,最近のスクーターは,はじめについてくるタイヤの減りが早いらしいとのこと。交換後は長いらしいのですが・・・。なんとなくあんまり必要の無い情報ですが,そんなこと聞きました。
5点

「PCX事件(個人的に勝手に命名)」以来、
標準装着タイヤにもグリップを重視する傾向からではないかと推測しています。
以前はライフを重視する余りグリップをなおざりにしていた為、
件の様な「事件」に発展するケースがあったりしたので。
当然、グリップを重視すればコンパウンドを柔らかくしなければならず、
結果としてライフが犠牲にならざるを得ないということでしょう。
書込番号:23221167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

走行距離がわからないとなんとも言えん。
書込番号:23221194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
アドレスV125(K7)ですが、新車純正のD306A(ダンロップ)はもちましたね。
その後A無しのD306だけになったんですが、明らかに減りが早かったです。またD306A発売してくれないかな〜。
個人的に普通に走る分には、フロントは無印,リアはA付きがベターでした^^
当方D306ですが、リアは2年1万キロくらいで交換してます。車重はスウィッシュより20キロ近く軽いですけどね。
新オーナーとの体重差や2ケツ頻度も影響あるかもですね。
書込番号:23221482
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
そんな事件があったんですね。だから,グリップ重視ってことですか。
>ドケチャックさん
今は他人のものだから分かりません。笑
タイヤの消耗に関してはバイク屋(SBS)の店長さんのコメントなんで
走行距離はこの際,関係ないかと・・・
ただ,僕はフルアクセルの人だったので
タイヤの消耗の原因のほとんどは現オーナじゃないと推察します。
>魚鉢さん
そうなんですね。タイヤの銘柄ですかね。
現有車のGSXは,バイク屋(SBS)のお兄さんからまだまだって言われました。
書込番号:23222229
1点



はじめまして。アドレス110について所有している皆様のご意見をお聞かせください。
用途は都内片道8km程度の通勤に使用します。
まず嫁を2km程度離れた駅まで送り、自分の職場まで6km程度一人で乗ります。
一人での使用は問題ないと思いますが、特にタンデム時の乗り心地が気になります。
現在CB400SFに乗っていますが、加速時のパワーや巡航時の安定性も十分、ブレーキも良く利き、乗り心地には満足しているようです。
しかし、維持費の高さや駐輪場での取り回しの不便さを感じ、買い替えを考えております。
特に職場の駐輪場の足元が悪く、傾斜がついているため、何度か立ちごけしています。正直CBは重くてしんどいです。
そこで安くて燃費も良く、軽くて取り回しのしやすいアドレス110が気になっています。
CB400SFの前に単気筒CBR250Rに乗っていましたが、タンデム時の加速が鈍く、ブレーキの利きも悪かったため、乗り心地は悪かったそうです。
それと私が下手くそなせいかもしれませんが、CBに比べて変速のギクシャクが大きく、ヘルメットがガツンガツンなるのが嫌でした。
そのためATのスクーターの方が良いのではないかと思いますが、この点はいかがでしょうか。
アドレス110の乗り心地、取り回しについて教えていただけないでしょうか。
ちなみにMTへの未練もあるため、250クラスの中で比較的低速トルクのありそうなGSX250Rも気になっております。
気持ちとしては、125クラスのATと250クラスのMTで迷っています。
主にタンデム時の快適性、停車時の取り回しについて、皆様のご意見お待ちしております。
3点

ぺーちゃんこさん、こんにちは。
アドレス110は持っていないのですが、ちょっと文章が気になったので。
現在乗られているCB400の評価で「乗り心地には満足しているようです。」と書かれ、CBR250では「乗り心地は悪かったそうです。」と書いていますが、第三者的な意見のようですが、これは奥さんがタンデムで乗車したときの意見でしょうか?
MT車としての候補がGSX250Rとの事ですが、スズキの試乗会で見た感じではタンデムは出来るけどといった感じで、タンデマーには快適じゃないと思いました。
タンデムを優先するなら200〜250クラスのスクーターじゃダメでしょうか?MT優先なら、シートの大きい「Vスト250」かホンダ「400X」、中古で良ければ「エストレア」なんかどうでしょう?
書込番号:23040205
5点

返信ありがとうございます。
乗り心地の良し悪しは嫁の意見ですが、私もそう思います。
シートの形状もあると思いますがタンデム時間は15分もないので、決定的なのはエンジン性能だと思います。
GSX250Rは一応低速トルクがありそうですし、2気筒なので単気筒なのに低回転スカスカのCBRよりはスムーズな発進ができると期待しています。
もちろん積極的にタンデムするバイクではないということは覚悟していますが、見た目に惚れてしまいました。
乗ったことないのでわかりませんが125クラスのMTだとCBR以上に乗り心地が悪いと予想されるのでスクーターを候補としましたが、250クラスにするならMTに乗りたいというわがままな気持ちです。
書込番号:23040598
2点

リアシートが非常に高くてよじ登るバイクはシートの厚みも薄くタンデムに不向きだと思う。
私がのせる方は小柄、PCXは乗降がしにくいと。カブタイプのバーディー90は乗りやすいがショックが強いとぼやく。
アドレス110でいいと思うがどうでしょう。
タンデムシートを取り付けた125カブも面白そうだ。
書込番号:23040676
1点

ぺーちゃんこさん、こんばんわ。
国産の125ccMT車だと、タンデマーにやさしいバイクはないですね。
ならば、イタリアのSWM社の「OUTLAW」などいかがでしょうか?その他にもMUTT MOTORCYCLES社の125ccバイクも良さそうですね
又は、スズキが中国で作らさせている「GN125シリーズ」が安くて良さそうです。
書込番号:23041104
1点

>神戸みなとさん
返信ありがとうございます。
あの手のバイクがタンデムに不向きなことは承知しております。
それでも片道2km程度ならと思いましたが、やはりアドレス110の方が良いですか。
確かにCBRのときは座り心地も悪いと言っていました。
書込番号:23041994
1点

>暁のスツーカさん
125だとスクーターの方が良いかなと思っています。
それに行きつけの店は国内メーカーしか扱っていなくて。
MTにするなら250にしようと思っています。
書込番号:23042006
1点



メーカーに利があり、多少なりとも経済効果があるのなら、統一はありでしょう。
80キロでぶっ飛ばすおばちゃんがいて危ないとかの意見もあるけど、だいたい市街地の道路は40キロからせいぜい50キロ制限。
この程度の速度なら原1でも飛ばしているガキンチョなんか結構居るね。
それに、原1で30キロ程度でトロトロ走っているオバチャン達が、原2に乗った途端80キロで飛ばすとも思えない。
大体60キロ以上出せるのは、自動車専用道路や高速道路が大部分で、こういう道には125cc以下はほとんど入れない。
それより、原1の2段階右折、これはトラックの左折時巻き込み事故に繋がるし、クルマの脇を30キロでトロトロ走る原1は自転車より図体が大きい分危ない。
まあ、今まで4輪免許のおまけに付いてきた原1の免許だが、一度も原付に乗ったこともない人も居るだろうし、1時間程度の実技講習を受けたら、原付2種まで乗れる様にしても良いんじゃないかな。
もっとも、カモの減る警察の反対、高級車でふんぞり返ってるセンセイ方の机上の空論では、今の法を崩して原付1種2種を統一するのは至難の技かな
7点

無理ですよ。
大型二輪免許取得を教習所で取れるようにしただけでも警察は困ってるのに、さらに事故が増える要因のようなことは無理ですよ。
大型二輪は国際的な圧力のもとで仕方無くでしたからね。
実際大型二輪の事故は激増してます。最近見るバイクの事故の多くは大型二輪です。
個人的には大型二輪を試験場で取得した身からすると到底考えられない下手くそすぎだろうっていう事故が多いです。
正直言って教習所レベルでは下手過ぎです。教習所レベルでも下手なのに、講習会のみなんて事故が増加するだけです。
事故増加で困るのは警察だけではありません。現在ファミバイ保険の恩恵を受けている原二ライダーに、ファミバイ保険特約の廃止や値上げなどが想定できるからです。
自分自身原付免許がスタートでしたから、教習を含めた経験を積まないとバイクの運転は危険ですよ。自動車のように安全装備がついているわけではありませんからね。
書込番号:23035119
12点

統一には反対です。
実技は講習会ではなく、二輪同様実技試験にしてほしいくらい。
書込番号:23035250
13点

私の周りで現在付き合いがあるバイク乗りで原付免許しか持ってないやつがいないので特に統一して欲しいとは思いませんが、
統一するなら普通車免許に原付をつけるのをやめてもらいたい。
現状、普通車免許を取るとバイクにはまったく乗ったことがなくても原付バイクには乗れてしまう。
これ、法規を知ってるというだけで、バイクの運転技量は無免許と同じ。
原付免許しか持ってない人に限っては、バイクに乗るのも道を走るのも初めてという状態。
おそろしい話です。
書込番号:23035276
10点

>heccamさん
反対ですね。
30年以上前でも原付試験時(後?)に1時間程度の講習がありましたよ。自転車乗れない人が来ていて教官が困っていましたけど。
大型二輪から原付2種に乗り換えると自転車に毛が生えた程度に錯覚してしまいますが、原付2種(小型自二)は一般道を車同様に走る性能を備えており、普通免許レベルの知識と100km近く出る2輪車を冷静に扱える技量と精神が、必要です。私が小型自二を取って2スト125ccに乗っていた時も、大きく感じましたし、扱いきれていませんでした。まあ、今でも大型を扱いきれていませんが。
書込番号:23035388
11点

多趣味スキーヤーさんと同じで
普通免許と切り離すべきだと考えます。
その上で一種二種を小型自動二輪で統一すればいいと考えます。
現行の免許は小型自動二輪50cc限定とすれば問題ないと思います。
普通免許もいつの間にか中型8t限定になってるしwww
問題は学生が通学で使う場合の教習代くらいでしょうか?
そもそも原付免許取得の場合
教習所に通わなかったはずの教習生が増えるので
自動車学校や教習所も損しないどころか大歓迎じゃないでしょうか?
書込番号:23035663
6点

>書き漏れw
学校の許可証付きであれば
学割適用しても卒業時の顧客確保になるし
自治体によっては補助金も出るかもしれません。
教習所でしっかり運転技術を学んで事故も減り
教習所も儲かって、単車も売れてまさに
win-win-win!
書込番号:23035675
1点

出来れば枠を
海外の小型車主流の150ccまで拡大すれば
メーカーもウハウハでは?
ナンバープレートはそのままで
ピンクは高速不可、
シロはオーケーにすれば
混乱しないだろうと思います。
書込番号:23035680
2点

>heccamさん
ここはアドレスなので何でも掲示板のが良かったかも?
書込番号:23035754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過疎地の田舎で、50のスクーターは
80近くになる叔母の畑仕事の足であり、3Kはなれた町までの買出しの足であります
いまだに サスの抜けたポヨンポヨン2ストJOG・・・びゅーん・・・て、傍で見ていて・・
大丈夫かなぁ・・
今度田舎に帰った時、新しいサスに交換してあげよう
こんな使われ方もします
敷居の低さも必要かと、叔母見て思う
書込番号:23036012
6点

>保護者はタロウさん
自動車免許と同じで必要な人は取得すると思います。
敷居を低くするよりも暴走や危険の少ない
電動アシスト三輪車に乗ったほうが良いのではないかと思います。
フラフラ蛇行してるじいさまバイクの後ろを走ってると
いつ倒れてくるか、気が気じゃありませんw
書込番号:23036060
4点

こんにちは、heccamさん
その提案は私もしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22831041/#22849493
賛成の方は結構いたのですが、反対の方がとにかく強硬で。
バイク乗りですらこうなので、バイクに乗っていない大多数の方は排気量アップ=危険としか思わないでしょう。
実際はある程度排気量があった方が安全なのですが、乗ったことない人はイメージだけで決めつけてきます。
これを覆すのは容易ではない。
公安委員会の既得権益という書き込みもありました。
免許の数を減らすと利益が減るのだとか。
公務員が金もうけに走っているのは問題だと思うが。
だったら自動車も免許を増やせば。
中型や準中型が出来たけど、他にも左ハンドル、キャブオーバー、スーパーカーなんか免許取り立てで乗れないように別免許にする。
そうすると今度は自動車業界や運送業界が反対してくる。
中型が出来たときも普通免許で4t車が乗れなくなってしまい、運送業界はとても困っています。
大型二輪免許は外圧によって教習所で取れるようになりましたが、日本のバイクメーカーは反対だったそうです。
同様に原付統一もバイクメーカーが賛成しない。
現在の原付免許の人たちと、普通自動車免許で50まで乗れる特典をどうするか。
これらの人たちも125まで乗れるようにすると猛反対されるのは明らか。
では今後は125まで原付免許にして、現在の原付/普通自動車免許所持者は50以下限定とし、免許は技能試験を実施し、普通自動車免許への付属はなしとしたら、これはバイクメーカーが反対するでしょう。
こういった具合で何かを変えようとすると必ず反対され、それを通すには強力な力が必要なのです。
もしこれを覆せるとしたらやはり外圧。
海外では110〜150が原付なので、大型二輪同様に日本の原付免許は非関税障壁だと攻める。
もうひとつは強力な業界からの圧力。
新聞配達のバイクを原付1種から2種に変えれば配達が楽になり効率アップします。
しかし免許制度のせいで二輪免許を持っている人が少なくて採用できない。
これを新聞配達店から新聞社に要望を出し、新聞社が政府に圧力をかける。
なにしろ飲食料品ではない新聞の軽減税率を認めさせる力がある業界ですから。
こんなにうまくいくだろうか。
郵便バイクはほとんど2種なんですけどね。
積載量が1種は30Kg、2種は60Kgと違います。
重い新聞積んで50じゃ大変だよなあ。
でも新聞販売店がそんなこと考えるのかなあ。
もちろん私は統一に賛成します。
50は危険だもん。
>高級車でふんぞり返ってるセンセイ方
うちの選挙区のセンセイは過去2回連続で落選し、相当経済的に苦しいみたいです。
2万円のスーツ着てるって言ってました。
大臣になってもその格好をする気か?
書込番号:23036397
3点

この手の話、以前も出ていましたね。
原付1種免許保持者、四輪免許保持(原付1種運転可)が、
(追加教習無しで)何の縛りもなく125ccまでOKになることに異論を唱えると、
必ず、「権威主義」「規制主義」「警察・役所的思考」「既得権益」との文言が出てきます。
兎に角、他人に迷惑をかけないようにしていただければ結構です。
「運転免許」は、本来、運転する技量と知識が備わっている人に、
特別に運転してよいという許可です。
希望すれば誰でも取得できるようにすべきものではありません。
教習含め試験制度がある以上、簡単に上位互換は、通常あり得ないですけどね。
書込番号:23036460
4点

なぜ経済効果につながるのかわからない
書込番号:23038453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原付一種は昔のようにノーヘルでOKにすれば良い
まぁ現代では難しいけどね
ノーヘルOKならそれだけで、でかいの乗れる免許持っていても
一種選ぶライダーもいると思うよ
書込番号:23041580
1点

安全性云々はさておき、普通免許でOKになるなら経済効果が認められるでしょうね。
バイクが欲しかったけど免許の費用や取得の手間を感じてバイクに手を出さなかった人はいると思います。
何より30kmの制限がなくなるのが大きいですね。
125ccならそこらじゅうにカッコいいバイクがあるし、東京都もエコに力を入れているので、今後電動バイクに人気が出てくるかもしれません。
書込番号:23284176
1点

この話はずいぶん昔から言われてきたけど、いまだに何も変わっちゃいない。
民間側でできる現実的な対策としては、50cc未満の原付という製品を製造・販売
しないことです。
現にカワサキはKSR-1を最後に、50cc未満のバイクは製造しておりません。
他のメーカーさんも50cc未満の排気量のバイクは今後製造しなければ、世の中が変わると思います。
要は、免許制度として残ってはいるけど、現実にそういった乗り物は市販されていない、
というような世の中にするしかないでしょう。
”小型特殊”と、”ミニカー”という乗り物が実際にそうですよね。
普通に一般に市販されている乗り物とはいえないし、よほどの専門店でも
ないと扱ってないような、こういったものを乗り物として乗る人は一部の趣味人とかでしょう。
50cc未満の原付もいずれそうなればよいのです。
書込番号:23319656
0点

面倒なのかお金が無いのかは知らないが、30キロ制限を外したい人は小型免許を取ればよい。
待ってたら変わるかも知れないけど、その時間がもったいない
書込番号:23319761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小型特殊は北海道じゃとても身近な乗り物
ガソリンスタンドや広い駐車場のあるコンビニだと
自前で持ってることもある
用途は言わんでもわかるだろう
書込番号:23324877
0点

経済効果の意味ではみんなが免許取得するほうが効果あると思うよ。
書込番号:23327077
0点



エアークリーナーがにわか話題になっていたので、もしかしてうちのアドレスは?ってことで開腹してみた。
K9なので9年以上か?(保険を4度更新したので10年目と思う)走行は9000`
フィルターが無いとか、溶けてるとか?そう言う状況を想定してたがかろうじて残ってました。
開けてはみたものの、どこに売ってるのか解らないので2りんかんに行ってみます。オイルも買ってこよう。
書込番号:23026568 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

エアエレメントは厳重に包装されてた。
玉ねぎ状態だったので、あれ????
って思ったら厚揚げのようでした。
意外に簡単だったなと思う。
ではおわり。
書込番号:23026919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分のアドレスはオイル交換の際に ついでにエアフィルターのチェックをしていたのですが
12000kmぐらいの時に 形は残っているが 指で押すと凹んだまま つまむとボロボロ崩れる状態で
それ以来 10000km以内で純正交換しています。
書込番号:23026988
5点

>カップセブンさん
メンテお疲れ様です。
キタコのK-Pitシリーズは所定の整備に必要な部品が一通りパッケージングされているのでお手軽ですね。
アドレスは人気車種なので社外パーツの充実度が高いのがアドバンテージ。
店頭在庫も豊富なので即応できて良いですね。
書込番号:23027115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キロより年月で劣化しますね、5年くらいは大丈夫だけど、そこを越すと環境や個体差次第になりますね
まあ、エアクリはオイル塗ったり面倒なので定期交換でいいですね、劣化するまで交換も洗いもしないのは論外ですよ(笑)
クランクケースのエアフィルターはオイル塗らないせいか結構長持ち
クランクケース内の冷却に関わるので、春にオイル交換と一緒に手のひらで挟んで水で軽く押し洗いして下さい
ねじったりして洗うと伸びたり変形するので注意です
特にスクーターは乗りっぱなしの人が多いので、積極的に基礎整備や点検して下さいな^^
書込番号:23027195
3点

>v125のとっつあんさん
正しくその通りです。劣化してボロボロ状態でした。タイミング的にはじゅうぶん遅かったと思う。この次は気を付けようと思いました。
書込番号:23027209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
そうなんですか。純正品は売ってなくて、注文と言ってました。安くても高くても値段なんてそんな変わらんと思い、ためらわず買いました。キタコって部品がいっぱい有りますね。
書込番号:23027219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>京都単車男さん
オイル交換は意外に豆にやってましたが、フィルターは初めてでした(汗)私は雨の日は乗らないし、屋根つきに入れてるので、まだ良かったのかと思いますが、じゅうぶん遅かった感じです。
メンテ意外に楽しかったので、これからは手をかけようと思います。
書込番号:23027224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
厳しい言い方すれば、オイル交換だけしてメンテしてると言う人が多すぎるかと^^;
初心に返り、メンテナンスノートや定期点検簿見れば点検、定期交換項目はたくさんあります
プラグも走れてるからとか、目視で減ってないとかいう人もいますが、目でハッキリわかるほど減ってたら減り過ぎです
最近ノーメンテゆえの書き込み多いので厳しく書いてみました^^;
ブレーキ系でもほったらかしの人多いですから
オイル交換と駆動系は結構気にする人多いんですが
安全や事故やらに関わるので趣味的でなく義務的に意識して下さいな^^
書込番号:23027249
4点

>京都単車男さん
正しくその通り、オイルくらいは誰でも出来るので、最低限やってるとは言いにくいです。
プラグもカブ見たいに外に出てると出来ますが、スクーターって見えないから悩みますね。
クランク付きのプラグ外しも持ってないからそれも買わなきゃいけないし。
とりあえず9000`プラグ変えてないので近日中に自力でやるつもりです。
ブレーキはハードル高いから2りんかんに行くかな〜(-.-) いや、絶対無理(*_*)
書込番号:23027535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸
フィルター交換して100キロ走行しましたが
信号待ちでエンスト無し、エンジン一発始動
かなり調子よくなりました。
気のせいかも知れないけど、良い感じです。
書込番号:23027886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>気のせいかも知れないけど、良い感じです。
気のせいではないと思いますよ。
空気がきちんと取り入れてなければ調子も悪くなりますし。
人間もマスクしてても苦しいのにそれが埃詰まってれば余計苦しいですよね。
クランクケースフィルターは目詰まり起こすと冷却風が入りにくくなりベルトに劣化にもつながる恐れもあります。
シグナス乗りですが年間4000km位通勤で走行していますがエアクリーナーは大体2年で交換。(紙フィルタータイプなので)
クランクケースフィルターは毎年交換しています。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12430193943.html
書込番号:23029361
3点

>鬼気合さん
やっぱりそうなんですね。最近はセルをけっこう回さないとかからなかったのが、速攻でエンジンかかる。
バッテリーが弱くて、エンストするのかなーと思ったり、それが全て解消されたんで、えっ、ここ?って感じでした。
もうすぐ10年だし、完全な点検に出そうとはおもっていたんですけど、出来そうなところは自分でやってみるつもりです。
書込番号:23029441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこまで変化があるくらいでしたら状態が宜しくなかったのかもしれませんね。
エアクリーナがー汚れると吸入量が悪くなりガソリンが濃くなりスロットルボディーの汚れや燃費の悪化
などにつながる可能性もあります。
特にアドレスはブローバイが出やすいみたいですので。
フィルターの清掃は灯油で洗浄が一般的?ですが廃油の処理も困りますので個人的にはバスマジックリン
なんかお勧めです。
スポンジフィルターは洗浄はしたことがないですが、廃油を受けるとき100均で購入した桶に入れて汚れ確認してから
オイルパックに移していますが、その桶をバスマジックリン噴霧して洗浄して綺麗にしています。
スポンジフィルターの場合汚れの度合いが若干違いますので噴霧し洗浄を数回繰り返せば十分綺麗になるかと思います。
お湯で流せますし中性なので手にも優しいです。
バスマジックリンは人間の皮脂汚れなど落としますので油汚れにも結構強いです。(堅い(固まった)油汚れには向きませんが)
落ちなければマジックリンのほうがアルカリが強いので油汚れには向いています。
手袋は必ず着用して下さい。
洗浄後良く乾かしエンジンオイルを含ませ余分なオイルを絞ればいいかと思います。
個人的にはオイルは含ませた方がいいかと思います。
オイルがより微細なちりやほこりを吸着しますのでエアーエレメントは含ませた方がエンジンには優しいかと思います。
私はクランクケースフィルターは面倒なので1年毎に交換しちゃっていますが。(笑)
400円ほどですので。
書込番号:23029622
3点

>鬼気合さん
ご親切にありがとうございます。
たぶん自分ならそこまでできないと思います。
フィルターは1300円と消費税で買えるし、最初から油がしみたいたせりつくせり商品だったので、交換しちゃうかなって感じです。
もう一個の小さいフィルターは200円でした。こちらは油はついてなかったので、洗ってもよい感じですね。
でも本当は、そのように洗浄してこそメンテナンスって感じがしますね。
ありがとうございます。
書込番号:23029666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でも本当は、そのように洗浄してこそメンテナンスって感じがしますね。
交換することも十分メンテナンスですよ。
バイクや車の状態を常にいい状態に保つ整備がメンテナンスですから。
若いころ2ストのってた時は自宅にあった灯油で洗浄しオイル含ませ取り付けしていましたが。
確かに買った方がオイルも程良く付いてて便利ですのでその方がいいと思います。
カップセブンさんの場合は走行距離が少ないですから数年に1回交換がいいかと思いますね。
大切に乗ってあげてください。
書込番号:23029677
2点

>鬼気合さん
吸入量、今回の場合エアクリフィルター自体の端が欠損してるので問題ない事はないけど
詰まったり、あとは大気圧センサはともかく負圧センサの数値は悪影響でますね
負圧測ったり脈動検知したり、結構重要な仕事してます
エアクリの吸入抵抗も適正値である事が重要ですね
あと、エアクリはオイル塗布必須です、新品交換すれば粘度の高いフィルター用オイルが塗布済なのがいいとこ
クランクのエアフィルターはオイルは禁忌、水とかも吸い込みかねない位置にもあるし、プーリーのすぐ横だしオイルが飛んで駆動系に付着すればアウトです
書込番号:23029826
2点

>鬼気合さん
ありがとうございます。
家にバイクいじれるようなガレージとかあれば今日はここまでみたいなメンテ出来るんでしょうが、そうも行かないので、難しいところも有りますね。
YouTubeみて勉強してますが、できる作業は限られそうです。
書込番号:23029837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>京都単車男さん
>クランクのエアフィルターはオイルは禁忌、水とかも吸い込みかねない位置にもあるし、プーリーのすぐ横だしオイルが飛んで駆動系に付着すればアウトです
この辺はメーカーの考え方があるのかもしれませんね。
というものシグナスは新品のクランクケースフィルターにオイル塗布されています。(もちろん純正品です)
2番の写真のけーすを固定してるステー?の裏側にはいつもオイルが結構付いていますがプーリー側にオイルが
飛散してるようなことは流石にありません。
スカイウェイブのほうはオイルが塗布されていませんね。
フィルターの目もスカイウェイブに比べると荒くフィルター自体も薄かったような記憶がありますね。
なので掃除するときに最初になっていたような形で作業するのがベストかと思います。
>カップセブンさん
確かにスペースがないと大変ですよね。
家は一軒家で小さいですが駐車場スペースもあるので整備も何とかできますし洗車も出来ます。
マンションにお住まいの方など洗車も困難ですしね。
書込番号:23030002
3点

>鬼気合さん
ガレージ生活とか大人の遊びって感じがしますね。
ベンチシートとか、ストーブとか、魅力感じます。
夢ですね(*^^*)
書込番号:23030084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬼気合さん
はい、アドレスV125板ですので、アドレスV125に準じて書いてます
機種が変わればまた別の話になります^^;
クランクフィルターの事はインペラとかの形状や冷却の吸気能力、位置や距離や設計や部品など自体色々変わりますので
なので、シグナスがこうだからアドレスもって訳にはシンプルにいかないので、あえて書きました
書込番号:23030620
2点



久しぶりのバイクの修理になりました。
先日オイル交換に出向いた時、「フロントのストップランプスイッチが壊れてる」と指摘された。
自分で直せるかなと甘く見たが、スイッチ部が抜けないので断念、バイク屋に交換修理を依頼する。
部品が入荷したので来てくれとの連絡がない、出向くと「部品はASSYでごそっと換えるので部品代が7000円以上するので注文はやめたと」工賃入れたら1万円なので了解した。
バイク屋がスイッチ部の外し方を教えてくれたので自分でやってみることに、外せばわかるだろうと。
添付写真がスイッチ部の詳細です。
1枚目のが導通する部分、リン青銅のバネ接点がコイルスプイングか先の真鍮リングに接触して通電するということです。
2枚目の青いプラ部品が押されてスイッチが切れる、伸びて移動してスイッチが入る、コイルスプリングと先の真鍮リングが導通してランプがつく仕組み。
リン青銅バネをスプリングに接触させるとランプは点灯するが、組み込むと通電しない。原因はコイルスプリングだと想像。
コイルスプリングと先の真鍮リングの表面を軽くペーパー掛けしてスプリングを伸ばす、これで組むとランプは点くようになった。
スプリングの動きは少し渋いがはめ込んで完成、いつまでもつやらだが良いとしよう。
この仕組みの接触不良は多いようで、モノタロウなどで売っているのは安価だがバーディに合うのかは不明なので修理することにしたのです。
5点

>部品はASSYでごそっと換えるので部品代が7000円以上するので注文はやめたと」工賃入れたら1万円なので了解した。
まさにツーといえばカー、相当馴染みのお店なんですね。
結果的にご自分で修理されたとのこと、素晴らしいです。
私が若い頃お世話になっていた単車屋さんは、後継者が見つからずに店を畳んでしまいました。こういう会話も出来なくなりましたので、寂しい限りです。
それはそうと、以前からカメラ板で何度かお見かけしておりましたが、解像感あふれる写真はさすがですね。
私も、画像を添付する時は真面目に撮ろうと思います(笑)。
書込番号:23024778
2点

Cross Chamber さんコメントありがとう。
この写真はRei2dualというスマホで撮ったものです、条件が良ければ良く写せます。
ギアボックス内のベアリングがダメになった水冷のスペイシー125最初期型を下取りしてくれて2代目のスペイシー125を買って以来の付き合いのバイク屋さん。無茶なことはしないし要求もしないという良い関係で続いています。
今日乗ってみてストップランプの点灯具合は点いたり点かなかったりです。
スライドする青いプラ部分とコイルスプリングが引っかかるような気がするので再修理の必要アリです、ちょっとがっかりしてます。
書込番号:23026987
3点

画像からの想像なんですけど
こんな感じの構造なんでしょうか?
スライド端子の接点の手前のバリ(溶けた跡?)は
どうされましたか?
もし未処理でしたら、角度によってバリで接点浮いてしまって
接触不良起こしてたりしませんかね
書込番号:23028465
2点

アハト・アハトさんコメントありがとうございます。
スライドする青いプラ部分のバリのようなもの、私のにもありますね。
機能の様子では点いたり点かなかったりするので引っかかってるような感じでした。
もう一度分解確認して削ってみようと思います。
書込番号:23028768
0点

スイッチの作動具合はやはり引っかかって点灯しない時があります。
アハト・アハトさんのご指摘の青いプラ部分のでっぱりが不具合の原因のようなので再分解。
溶けたような部分とバリのようなのを取り去って再装着。
2日経ちますが問題なくストップランプはブレーキレバーと連動して点灯するようになりました。
溶けた状態は通電時の抵抗で熱を持ったのでしょうか。
無事解決できました、ありがとうございました。
書込番号:23035200
2点

直ってよかったです^^
汚れや酸化皮膜で抵抗が増えて発熱したのかな
2〜3年に1回くらいはお掃除した方がいいかも
書込番号:23035788
1点



こんにちは。
昨日駆動系一式整備(交換)したんですよ。そちらもいろいろあって話したいことはあるんですが、ついでに剥ぐったエアクリーナーボックスの中にフィルタ本体(スポンジ)がありませんでした。
前回(数年前)見た時はあったんです、替えは準備してたのでその時変えとけばよかった。アドちゃんごめんなさい。
だいぶエンジンに吸い込んじゃったと思うけど、トラップ(パンチングメタル)のおかげか、吸気口はそんなに汚れてませんでした。パーツクリーナーとキャブクリーナーできれいに掃除して不都合は感じないんですが、新しいフィルタをはめた際けっこう大きさがあって、「これがなくなってるなんて…」とゾッとしました。
皆さん、形はあっても状態も確認して定期的に交換してあげましょう^^;
7点

オフ車では良くある話ですね。 スポンジに油浸み込ませたタイプだと持たせても5年ぐらいで交換しないと
ボロボロに劣化してエアーと共に吸い込んで燃焼室に入ります。
当然燃えずに溶けカスがバルブ周辺や排気ポートに付着するので、密着度、気密性が下がりパワーダウンを
するのでヤバいですね。
書込番号:23014068
5点

まあ、エアクリは目視だけするもんでもなく定期的に、交換か、湿式なら灯油で洗ってオイル付ける、乾式ならエアで拭くとかするもんですからね
その作業してれば劣化してたらポロポロ欠けるので気が付きます
基本定期メンテなのでやって当然と思うけど、やらない人多いですよね^^;プラグとかもブレーキフルードもギアオイルも
書込番号:23015146
3点

こんにちは。
いやー、earが痛い。みなさんおっしゃるとおりで返す言葉もございません^^;
オイル交換はてっとり早くやれるし、タイヤ交換は目に見えて滑るのでやらざるを得ないのですが、クランクケースを剥ぐったり、フルード交換等はついつい先延ばしにしちゃって。
うち、ストーブの類を使わないので灯油置いてなくて、エアクリ洗うの躊躇しちゃうんですよね。なら定期的に交換しろよってね。あぁぁぁぁ(ToT)
プラグはまだ交換時期ではありませんが、今回交換したミッションオイルは結構黒かったです^^;
FBパッドとフルードも交換しようとしてたんですが、時間がなかったのとパッド用のピン(ネジ)が固着して回らず六角穴をなめかけたんで今パーツ注文してます。
書込番号:23015617
2点

で、時間が無くなった原因なんですが、ドリブン周りがいっちゃってました。
以前、yoshi550さん(書込番号:22688143)も紹介されてましたが、私もシートが破けてました。更にフェイスも両方ピン周りが変形してて、ドリブン側は端面が隆起して、3点でまんべんなくシートに圧着してる状態。シートを抜こうにもまっっったく動きません。
試行錯誤しつついろんな工具でこねくり回すこと2時間、やっと抜けました。
とりあえず月曜から通勤に使わなきゃいけないので、隆起をシートが入るまで削って組み上げました。
方々グリスアップもしてゆっくり走る分にはすこぶる快調になったのですが、変形したフェイスを使い続けるわけにはいきませんので、先ほどの部材と一緒にデイトナの「FLATドリブンフェイス TYPE1(45度)」も注文してます。
で、結局何が言いたいかと申しますと
皆様、年に一度は駆動系も開けて整備(グリスアップ)いたしましょう。
ほんと反省していますm(_~_)m
【今回の整備】
・エアクリーナー室内清掃、フィルタ交換
・エンジンオイル,ミッションオイル交換
・ウェイトローラー,スライドピース,Vベルト,センタースプリング,ドリブンシート,Oリング交換
・前後タイヤ,エアバルブ交換
・各部清掃グリスアップ
【今週末予定する整備】
・フロントブレーキパッド,フルード交換
・Fベアリング,アスクルシャフト交換
・ドリブンフェイス交換
・バッテリー交換
・各部清掃グリスアップ
書込番号:23015791
4点

ベアリングは摩耗やガタなどなければ大丈夫かと
年式わからないですが、メーターギアのチェックやグリス補充もついでにどうぞ^^
書込番号:23016243
2点

>京都単車男さん
こんばんは、アドバイスありがとうございます。当方K7で6万5千キロ程走行してます。
メーターケーブルは3万キロで一度切断してしまい、1年後に交換しました^^;
今回のタイヤ交換でグリスの拭き取りと補充も行いました。アスクルシャフトにモリブデンも塗布しました。
ベアリングは今まで一度も交換してませんし、タイヤの回りもスムーズとは言えないので交換しようと思います。
ただ、プーラーは所持しておらずDIYなので、そちらの準備と手順をおさらいしとかなきゃです^^
書込番号:23016337
2点

うちもK7ですね08年式の
ベアリングはベアリング部を手で回してみればいいですよ、ガタや引っ掛かりがなければいいです
タイヤの回りはブレーキ引きずりかも?先にブレーキのOH、シール交換がいいかも一度もしていなければ、10年以上ですし
書込番号:23016952
2点

ベアリングはけっこう固くなっててもタイヤはそれなりに回っちゃいます
抵抗感じるほどベアリングダメだと多分ガタも伴うかも
ガタがなければ京都単車男さんがおっしゃってるように
ピストン戻り不良とかあるかもしれないですね
プーラーなければアンカーがお約束ですが
思ったより抜けやすいので
・ギリギリのサイズを選ぶ
・接触面をしっかり脱脂する
・ヒートガンで暖める(鉄ホイールなら効果薄いです)
がポイントです
あとはアンカーも種類あるのですが、作業しやすい締め込みタイプは
一般的なホームセンターでは入手しにくいです
止め穴の打込みはどこでも売ってますがちょっとコツがいります
ピン打込みは使えません
それと
釈迦に説法かもしれませんが
ベアリングは左右で順番の指定がありますので
マニュアルで確認してくださいね
書込番号:23017309
3点

質問しますが
駆動系を交換した距離を教えてください
お願いいたします
書込番号:23017338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>京都単車男さん
アドバイスありがとうございます。ベアリング確認してみます。
ブレーキはパッドとフルードの交換しかやってません。というか、怖くて触れないのが実情です。
どこかで「ブレーキは、利かなくなるまで手を出すな!」なんて格言?を目にして、ですよね〜って自分を納得させてきました^^;
でも10年超えるとそうも言ってられませんよね、近いうちにチャレンジしてみます。
>アハト・アハトさん
ご無沙汰です^^
写真までご提示いただき、詳細なアドバイスありがとうございます。釈迦に説法なんてとんでもない、ベアリング交換は初めてなのでとても参考になり助かります。
>ベアリングは左右で順番の指定がありますので
とございますが、これは交換順序のお話ですよね。マニュアルを確認しBディスク側からと認識してます。相違等ございましたらご指摘願います。
ほんと、詳細やコツまでご教授いただきありがとうございます^^
>東雲みなみさん
駆動系につきましては、Vベルト(純正)とウェイトローラーは3.6万キロ(6年3カ月)で一度交換しましたが、その他は今回が初めてで6.5万キロ(12年半)です。どちらも摩耗の程度は軽いのですが、ベルトは切れると大変なので定期的に交換してます。
私はあまり2ケツや全開にはしない運転(平均燃費は37km/L)なので、そういう方より負荷は軽いかと存じますが、それでも3年は長いですね。できれば毎年、少なくとも2年毎には清掃とグリスアップを兼ねて状態を確認すべきだったと反省しております。
もうね、ほんと当たりが全然違うんですよ。整備後からめっちゃスムーズ。異音が解消したのは当然として、クラッチ切れるの早くなった(元に戻った)し、とにかく快適になりました。新車のころってこんな感じだっやよなって感じ^^
そして各部を清掃してグリスアップしたため、いろんなとこがスムーズ。特にキックレバーなんてキコキコ鳴りながら固くて手で動かしてたのが、全然力いらないの。つま先でちょいちょいって動いて、離すと元の位置にきちんと戻っちゃうの、感激♪
ピストン位置は探りやすいわ、スルッスル回るわで、ほんとアドちゃんに申し訳ないことしてたなって反省してます。
書込番号:23017497
1点

>これは交換順序のお話ですよね。マニュアルを確認しBディスク側からと認識してます。
さすがその通りです。確認済みなら安心ですね^^
あとは打ち込み加減くらいかな
ここが私には結構難しいので
いつも「多少ゆるくてもいいかな」位でやめてます
キャリパーやマスターのOHもやってないならおすすめです
手間はそれなりにかかりますが、費用はあまりかからないで
おお〜〜っ!とわかるほど違いが体感しやすい部分ですし
放置すると湿気吸ったフルードでマスターがダメになります
整備した甲斐がありますよ
ハリガネとバケツと歯ブラシあると便利です
キャリパーぶら下げて丸洗いできます
書込番号:23017617
2点

ブレーキOHならピストンも錆浮いてる可能性大なので、アドレスなら一個だしシ−ルやダストカバーやガスケットと一緒に最初から用意した方がいいかも
うちの野ざらし駐車のK7は去年錆浮いてたので交換にしました
パッド留めてるピンも磨くか交換がいいですね
マニュアルあるなら書いてますが、大きなピン二つのブーツやピンの状態、清掃してグリス補充も
まあ、マニュアル通りにですね^^;
書込番号:23017693
2点

こんにちは。お二方ともありがとうございます。
今週末とりあえず六角4mmピンの固着をなんとかして、一旦準備してる箇所を整備をします。
その際交換が必要な部品をチェックして、近いうちにOHにチャレンジしてみようと思います。
ご教授ありがとうございました。
自信がなくなったらまた甘えさせていただきますので、その際はどうぞよろしくお願いいたします^^
書込番号:23017721
2点

このスレのお陰でフィルター変えました。
サンキュー(*^^*)
書込番号:23027542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





