
このページのスレッド一覧(全926スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 16 | 2020年7月15日 11:41 |
![]() |
33 | 2 | 2021年9月14日 15:35 |
![]() |
17 | 7 | 2020年9月12日 23:11 |
![]() |
16 | 3 | 2020年5月26日 05:37 |
![]() ![]() |
47 | 29 | 2020年5月2日 01:42 |
![]() |
16 | 15 | 2020年5月16日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは…
52000キロ走ってツーリング中に仲間から切れてると指摘が…
帰りに仲間に付き合ってもらってテールランプLEDのW球を2球買いました。
2球で6000円也。
聞いたことのないメーカーなのですが着色タイプは2球で10000円越えで
燈火類レンズカバーが着色されているので透明タイプのこちらにしました…
でもついでにウインカーの球も2球替えておけばよかったかもしれませんね…
掛かりつけのRBに依頼したのですが交換工賃も同様の6000円とられました…(泣)
因みに車ですが未だに11年乗っているボロミラが燈火類のトラブルはなしです…
結局は運天まかせなんですかね…!?
3点

2灯で6000円?
どこで買ったの?
s25のダブルなんて1000円以下で2灯買えるけど。
書込番号:23515019
5点

掴まされた様でお気の毒様です。
この手の怪しい商品は後を絶たないです。
特に日本人の悪しき習性として、
高価なモノは安価なモノに勝る「はず」と思い込む傾向がありますね。
そこに付け込んで来る訳です。
まぁ、大体皆さん通る道ってところでドンマイ。
私は大体まめ電か、無ければ孫市屋で買います。
孫市屋はちょっとお高いのでまめ電がオススメかな。
せいぜい行っても2個で3,000円ってところだと思います。
こんなのとか。
https://item.rakuten.co.jp/auc-mameden/10005470/
何れも現状バイク3台、軽自動車2台で導入してトラブルらしいものは無いです。
以上、ご参考まで。
書込番号:23515165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
>yesフォーリンラブさん
おはようございます…
急遽、玉切れしたので出先から帰りに
汎用品店から買ったのですがやはりかなり高いですね…
まぁ、買ったのは某大手バイク用品店なので粗悪品でないことを願います…
書込番号:23515182
3点

>今日はoff…さん
>買ったのは某大手バイク用品店なので
たまたまであって欲しいというお気持ちは解りますが、
そういうバイアス(言わば「ブランド志向」)が誤った選択に繋がることもままあります。
正直言って用品店で扱われているこの手の商品(ドレスアップアイテム)は高価な割に粗悪品が多いです。
なので私の場合は試着しないと判らないウェア関連と、
急遽必要になった、かつ(通販との)価格差が余り無い消耗品しか買いませんね。
それにしても電球付け替えるだけで6,000円とはあこぎな商売。
書込番号:23515290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大手バイク用品店なので粗悪品でないことを願います…
あながち間違いだとは思いません、私含め一般人としては。
52,000kmも乗れば切れるのも納得です、同じ電球に換えれば良かったのに。品質のバラツキが大きい汎用LEDより単純な電球の方が安心できます。工賃は高すぎですね、バイク用品でやって貰えば良かったのに。
書込番号:23515363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

随分と高価なものを売ってるんですね。(汗)
まあ考えとしては整備不良で捕まらなかったと思えば良かったのかもしれませんが。
整備不良制動装置等違反:違反点数2点、原付6千円の罰金、二輪車7千円の罰金
なので2点の点数と7千円の罰金となりますね。
しかし工賃が随分と高いんですね。(驚)
交換作業工程検索したらえっという工程ですが。
かかりつけのお店みたいですがあそこはそんなあこぎな商売してるんですかね。
後輩が昔単車買ってえらい目にあいましたが。
スズキ刀事件の話もありましたが。
もちろんすべてのお店がというわけではないですけど。
書込番号:23516258
0点

今晩は。
発電量不足を補うために私も同じものを数か月前に東雲のライコランドで買いました。確か1個の値段は3,000円弱だったと思います。
なので、2個6,000円なら適正な値段と思いますがね。
確かにアマゾンなんかを見ると1個1,000円以内のものから3,000円弱までいろいろありますが、実店舗の場合、販売経費を考えれば妥当じゃないでしょうか。でも、工賃はちょっと高いですね。電球の交換くらいは自分でできるようにしましょう。
鉄騎、颯爽と。さん、私も身につけるものは実店舗で試着してから買います。よく、試着だけして購入は安いNETでという方がいますが、それは試着させていただいたお店に失礼だと思います。
書込番号:23516533
6点

こんばんは
LEDバルブは、既製品を買ったのは、ヘッドライトだけかなぁ
特殊な配光の制限の無い、ウインカーやテール&ストップは、みんな自作しました
1,000円有れば、2、3台分は出来るのでは?
自分で組めば、工賃はゼロですしねー
書込番号:23516757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに店舗で売ってるならそういった価格になるのもしょうがないのかね。
工賃も高いと思うけど自分で出来なければしょうがないし。(出来るのか面倒だから頼んだのかわからないけど)
自作で千円で2,3台と書いてるけどチップ買ったり半田買ったりするくらいならそうそう変えるものでもないし
通販で買う方が安いと普通は思うけど。
そういったものを持ってるのかもしれないけど大体の人は面倒だしそこまでする人は少ないだろうけどね。
書込番号:23516913
7点

一応断っておきますが自作云々は私の発言ではありません。
主観としてですが、
そんな効率の悪いことしてまで金嵩稼ごうなんて馬鹿馬鹿しい。
そんな暇があったら走ります。
自作はそれ自体が販売されていない、市販品では納得出来ない時にしかしませんね。
確かに、普通は工具揃えてなかったり分解の知識とか持ち合わせてはいないのが普通だと思いますし、
それなりの出費は「必要経費」となるのは道理です。
ただ、部品の経費は止むを得ないとしてもその工賃はアレですわ。
きっと「持ち込み対応料金」ってことなんでしょうね。
書込番号:23528229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LED系、
ワタシはAliexpress専門です。
ところで、テールランプのような赤レンズの中をLDE化するに、何色が良い(きれい)のでしょうか。
白?赤?電球色?
書込番号:23533769
0点

>タムセイさん
赤色レンズに赤色バルブが最も発色が良くなります。
これは電球でも同じです。
但し、
電球の場合は着色ガラスが光を遮るので若干照度が落ちます。
素子自体が赤く発光するLEDにはそれが無いので有利です。
LEDバルブの場合、発色は赤色>電球色>白色、
照度は白色=赤色>電球色となると思われます。
書込番号:23534090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テール/ブレーキランプとナンバー灯を共有してるタイプは赤色のLEDは使えないですね。
テールに白色のLEDバルブを使うとオレンジ色に近い発色になってしまいます。
これはウインカーにも言えますね。レンズが黄色なら黄色のLEDバルブが良いです。
>タムセイさん。
自分もAliexpressを使っていますが、たまに届かない事があります。
追跡番号がある時から無効。商品が行方不明になります(困
書込番号:23534123
1点

こんばんは
自作云々を言った本人です
>自作はそれ自体が販売されていない、市販品では納得出来ない時にしかしませんね。
10年くらい前ですが、市販のLEDバルブで車検に通りそうな商品はありませんでした
ならば、作ってしまえー!
で、たしかベンツの中古テールランプをヤフオクで落として、LEDを外して流用したのが最初です
ですが、中古とはいえベンツのテールランプは高値でした
そんな中、秋葉原に行けば、何とかなりそうじゃない?
って結論になり、秋葉原でパーツを集めて作った次第です
今でなら、市販品でも充分に車検に対応する商品が有ると思います
また、標準装備でのLEDランプ装置が多いのでは?
現に自己所有の2011年式の、wr250x もKTM 690も、テール&ストップはLEDランプが標準です
書込番号:23534518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
的確なご案内、ありがとうございます。
赤にも赤が良いのですね!
探してみます。
>ドケチャックさん
LED以外にカー・バイク用品も激安ですよね。
時間はかかりますが今のとこ発送されたものは届いてます。(航空便送料が国内のハガキ用切手より安いってのも笑えますw)
時々、未発送・時間切れもありましたが、ちゃんと自動返金されるので高額商品でなければお気軽に利用できますね。
>VTR健人さん
爆光LEDは放熱との戦いですよね。
ポジションやナンバー灯用T10球を、ダメ元アリーで大人買いしてますが、今のとこ低密度なら3014と3030は高光度な割に長寿です。
COBは全滅。。。
書込番号:23535010
1点

こんにちは
https://engawa.kakaku.com/userbbs/966/Page=5/SortType=ThreadID/#966-32
この時に、7〜8年前って答えていますので、ワタシの話しは、もっと前の話しみたいです(笑)
書込番号:23535388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



生活環境が変わり車通勤となったため、手放しました。
使用期間11ヵ月で、走行距離約4,200Km。大手買取チェーンに依頼したところ、どんなに良い状態の物でも17万円で、そこから減額という話になり、結果的には12万円でした。(担当の方には頑張ってもらいました)
青空駐輪でしたが、常にカバーをかけて保管し、週に1回程度は洗車していたため、外装はほぼ新車に近いA評価。機関部等、その他もA評価でしたが、走行距離で減額とのことでした。四輪車の感覚では全然走っていない方だと思っていましたが、125ccクラスでは厳しい評価ですね。
約1年間乗った総評としては、車体が小さく小回りもきき、積載性も高い便利なバイクでした。スズキの四輪車同様、他社の良いところを巧く組み込んだ、バランスの良いバイクだと思います。
新たなオーナーの元でも、大切に乗ってもらいたいです。
29点

バイク通勤NGの会社も増えていますしね。
個人売買なら もっと高く売れましたね。
その値段なら3万円くらいプラスしてでも
私が欲しかったかもです(^^)
書込番号:24029045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2021年9月リミテッドを地元で探したのですが、メーカーとも在庫が無く、7000kmの中古を30万で他県で(経費込み)購入しました。
少し足せばNMAXの新車も買えるので、だいぶ悩みましたがスズ菌の私はコンパクト・足元フラットでスウィッシュを選びました。
でも、このバイクは高いと思います。今なら個人売買でも程度良ければ25万は出せますね。
書込番号:24341776
1点



gsx-r125を検討していてバイク屋に出向いたのですか、バイク屋の店主に、もうすぐ100周年記念カラーが発表されるから待ってみた方が得策だと言われましたが、発売されるでしょうか?
ネットで調べてもまだ情報が出ないので心配になってます。
書込番号:23442132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すいません誤字です。
出向いたのですか?→出向いたのですが?
です!
書込番号:23442136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


情報ありがとうございます!
R125関しては発売日の発表はまだないですよね?😊
書込番号:23442147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日100周年カラー発表されるみたいです!
書込番号:23463573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイク屋から連絡がありましたが、コロナの影響で発表が6月末に変更みたいです。
発売日も延期っぽいです。
書込番号:23464161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格は据え置きで39万3800円
発売日は2020年7月3日となります
書込番号:23489235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9月で生産終了みたいですね。カッコいいのに残念、買った方ラッキーかも。^^
書込番号:23658902
1点



SV650の慣らしが終わったので開放しました。
ZRX1200R「国内仕様」とかCB1300と同等の加速。0~400が12秒台前半くらいかな?
1速とか2速の低いギアだとフロントアップしますね。
初めてRZ350Rに乗った時の事を思い出しました。
前に乗ってたバイクより0~400で2秒強。最高速が100km遅いですが使い切れるパワーで乗ってて楽しい。
欲を言えはあと20馬力くらい欲しいですが、このくらいが丁度良いかもです。
書込番号:23424065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レジにて半額さん
危ない!
後ろから〜
ドケチャックさんが狙ってる!
書込番号:23427030
4点

>レジにて半額さん
おはようございます。アベのマスクは届きましたか?
自分はまだです。
>ktasksさん
おはようございます。自分は後ろより前から狙うのが得意なんですよ。
書込番号:23427287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



皆さんもコロナでステイホームのことでしょう。
どこも行けませんので2度目のメンテしました。
一度目はコレ↓
https://s.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=23026568/
今日は
1.オイル交換
2.充電
3.電球の交換
1番、2番は定番なので説明はないです(^^)
電球はハイビームだけ切れましたので
いずれやろうと思ってました。
ハイビームなんて滅多に使わないのに
切れたのは不思議です(笑)なぜ?
純正の電球は小糸でしたが2りんかんに
置いてなく、お取り寄せらしいので
互換品を2200円で購入しました。高っ(*_*)
手順
1、ミラー、風防を外す
2、ハンドル根元のネジ、左右各1本
3、正面のビーム下のネジ
上向きに付いてるネジは外さないように
ビームの上下の位置調整ネジでした。
初心者の私でも意外に簡単でした。
工費が幾らかかるか分かりませんが
自分なら電球と同じ2200円欲しいね(笑)
書込番号:23361701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よく読んだら、保険は5年で入った方がいいのでは?
あとはプラグですかね、合った工具あればプラグソケットとラチェットレンチだけでどこも外さず出来ますが
わざわざ買うのもなんですし、お店に任せるか
プラグレンチが簡易な物でもあるのなら、プラグ前にある小窓メンテナンスリッドが裏から手でレバー倒して外れるのでそこからやるとか
U字ロックホルダーのとこのカバー外してやってみたりはどうですか?
書込番号:23361836
2点

>京都単車男さん
そうなんですよねー。また3年で入ったので4回目です。
でも今度ばかりは保険料が安くなったので3年で良かったかもです。次に安くなる?
家探してたら、昔の原付きについてた長い一本のプラグレンチみたいのありました。
でもあれはカブとか出来るけどアドレスは無理そうです。次は関節ついたプラグレンチ買ってみますね。
なんちゃってメンテ3回目?笑
書込番号:23361880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
関節付きより、プラグソケットの方がコンパクトで応用性ありますよ
こういうの、うちも使ってるやつ
https://www.ems-tools.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=060007000003&search=%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%EC%A5%F3%A5%C1&sort=
書込番号:23362327
1点

>京都単車男さん
普通のソケットレンチの様な感じですね。
参考にします。ありがとうございます(^^)
書込番号:23362371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家はプラグレンチは
エーモン プラグレンチ ユニバーサルタイプ
を使っています簡単で便利ですよ
エアーフィルターは乾式の
DAYTONA(デイトナ) ハイパフォーマンスフィルター
ですね
メンテは一年に一回エアーダクターで吹くだけで簡単ですし
長持ちします
手がオイルで汚れません
書込番号:23362730
1点

>ぽんたZさん
実際問題、やったことがないので最初に使った工具がこれイイ〜ってなると思います。
まだ一度もプラグ変えてなくて(汗)そのうち絶対にやろうと思ってます。
エアーフィルターは小さい方は、洗えばいいと思うけど、大きい方は初めから油が付いてたので、交換する以外に無さそう。キタコ?だと思います。
書込番号:23362825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
まあ、10年で9000qならお店でやった方がコスパはいいと思いますが
趣味で自分でするなら締め付け時は最後以外は手で回す、締め付け過ぎ注意の二点に気を付けて下さいな
斜めに入れて無理に締めたり、締め付け過ぎでネジなめるとか、あるあるなので、それをやると手間かお金が結構かかるので注意っす
書込番号:23363020
2点

>京都単車男さん
もうすぐ、たぶんそのへんのコンビニに行ってきたら10000`になります。ってそんな変らんか(笑)
2りんかんでやって貰ってもプラグ+1000円くらいですかね。考えてみます。
しかしアドレスは丈夫ですね。タイヤも交換したことない。普通に山あるのが不思議(^^)
書込番号:23363092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
私の場合、30年前に中古のスクーターを買ったきりなのですが、最近のスクーターは工具が付いていないのでしょうか?
リターンして買った「グラストラッカー」「400X」はちゃんと工具が付いていました。中古で購入した「カブ」にも付いていたのですが、スポスタには簡易工具だけでプラグレンチ無し、モトグッチに至っては、リアスプリング用のフック1本だけでした。
スズキのスクーターの取説を見ても、付属工具については触れていませんでした。
書込番号:23363254
2点

>暁のスツーカさん
おはようございます。
アドレスには工具は何もついてませんでした。
自前で、つーより厳密に言うと前に乗ってい車に付いていたものの寄せ集めです。
プラグレンチはたぶんYAMAHAのYB1の物かと?
いずれフルセットで揃えたいと思ってます。
書込番号:23363276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
タイヤですが、山だけが交換基準でなく、ゴムなので経年劣化していきます
ムシやバルブ本体のゴムとかもです、一般的には山はあっても5年くらいで交換推奨されてますよ
乗り方によってタイヤの持ちやブレーキパッドの持ちはかなり変わりますよね、うちも1万以上持ちますが、5年は持たないので5年以内交換になってます
あと気になるのはブレーキフルードとブレーキのシール類、ブレーキフルードは定期交換指定だし
劣化してるとハードなブレーキ使用したらベーパーロックなど危ない事になる可能性も
説明書とかおありでしたら定期検査簿とか参考にして下さいな
書込番号:23363580
2点

>京都単車男さん
色々ありがとうございます。大変参考になります。
タイヤの劣化も多分ですけど、車庫保管、雨の日乗らないなど割と条件が良いのでキレイに見えますが、見えないとこで傷んでるかもですね。
10年以上もプロが点検してないので、一度、購入先のスズキワールドに行ってみようと思ってます。金かかるんだろうなー(汗)ディーラー行かなすぎですよね。
書込番号:23364751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金かかるんだろうなー(汗)ディーラー行かなすぎですよね。
そういう感覚は理解できないな!
あんたが整備けちったバイクで単独で電柱に突っ込んで死ぬのは自業自得
他人を巻き込んで他人の人生を滅茶苦茶にしたなら悪鬼!
点検整備にカネを惜しんで疎かにするつまりならば
バイク4輪自転車に乗る資格が無い!
書込番号:23364794
2点

>レジにて半額さん
ごもっともなご意見ありがとうございました。
購入先のスズキワールドに持って行って
そうですねー、10年未点検ですから、
あっちこっちダメなら廃車します。
もう古いですからね。ありがとう(^^)
書込番号:23364853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
そうですか。スクーターには工具が付属していないのですね。ありがとうございました。
プラグソケットは、確かサイズが3種類あったので購入時には注意してください。
書込番号:23365343
2点

こんにちは。
メンテお疲れ様です。原付(低排気量)なのでオイル交換の効果を肌で感じるのはなかなか難しいですが、確実に効果はあるのでとても良いことだと思います^^ さて、
車庫保管,雨天走行なし,走行1万キロ,10年選手
オイル交換の頻度が気になるところですが、大事に扱われてるのではないでしょうか。
先ず保管場所が屋内と屋外では劣化に雲泥の差が出ますよね。加えて雨天乗られてないのであればさらに良い。エアフィルタがそこまで劣化してなかったのはこの辺が大きいかも。
確かに経年劣化もありますしある程度の部品交換は必要でしょうが、当方が予測するに下記くらいで大丈夫ではないかと考えます。勿論、確認は必要ですが。
てか、廃車はもったいないですよ。保管方法や乗車状況はよいので、オイル交換の頻度次第で飛びつきたいくらい。先日のオイル交換後問題なく乗れてるのであれば大丈夫じゃないですかね。
気に入っておられるならメンテして乗ってあげてください^^
【交換部品】
1.前後タイヤ(バルブ含む) 約6千円(D307純正後継)
2.ブレーキ関連(パッド,フルード) 約4千円(デイトナGパッド,DOT4)
3.駆動系(Vベルト,オイル交換) 約5千円(純正)
4.電装系(バッテリー) 約5千円(台湾ユアサ)
5.ケミカル類(各種グリス,パーツクリーナー等) 数千円
以上で2万円強ですかね。工具さえあれば全てDIY可能です。FB周りはOHしてあげたいですけどね。
プラグは見たいかもしれないけど調子落ちてからでもいいと思う。燃費落ちてなくてエンジンかぶってなければ大丈夫かと。
こっから確認が必要だけど、Bパッドは残り少ないと思う。リアブレーキシューはまず大丈夫。ウェイトローラー・スライドピースも多分大丈夫。センタースプリングとドリブン周りもまだ大丈夫じゃないかな。Vベルトは距離的には大丈夫だけど10年経ってるんで交換したい。バッテリーも同様。
タイヤ以外の足回りは状態次第ですが、保管状態が良いので酷使されておらず不具合も感じられていなければまだ大丈夫ではないかと。(整備するに越したことはないんですが、結構大変なんで)
そんなに乗られないならご自分で様子見ながらチャレンジされても楽しいかと。ユーチューブなんかで整備動画も結構上がってますし、ここの過去ログや諸先輩方のアドバイスもとても助けになります♪(いつもありがとうございます)
そうなると工具もそれなりに必要になりますが^^;
いわゆる男子的には四苦八苦しながらも整備楽しいですよ^^
書込番号:23365641
2点

>カップセブンさん
追記しときますと魚鉢さんが書かれた値段は部品代のみで自分でするならばの値段と思います
プラグやらタイヤやブレーキ回りは定期交換や整備項目なので、古いからとかはちょっと関係ないかな、ある事はあるんだけど、定期的にするとこを一気にするので高く感じるかもですが
とにかく距離的には問題ないので、メンテナンスして下さい
定期メンテナンスは定期とあるくらいなので定期的に交換やチェックして下さい
暇だからやるというスタンスは見直した方がいいです、定期点検項目は。もちろん暇な時にやっていいですが、忙しくてもメンテは定期的にです
一気にしようとせず、今回は簡単なプラグ
優先度高いタイヤやブレーキ回り
を今回はして、近いうちに駆動系などまたされたらどうですか
書込番号:23365813
2点

バイクのメンテナンス。
バーディー90は購入後3年半で12000キロ走行してるので合計25000キロほど。特に悪いところは無いようだ。
メンテといってもオイル交換と空気圧ぐらい、先日プラグはどうかなと見ようとしたがDサイズ用のレンチがない。
PCX150のスペックでプラグはDサイズと知った、車載工具にプラグレンチがあった。
バーディー90のプラグ点検は無事出来て様子は非常に良好でまだまだ使える。
PCXのプラグは奥まったところにあるので自分ではしない、これも購入後3年半で走行5000キロなのでいじるところがない。
2台共にバイク屋で適宜オイル交換してるだけのメンテナンスフリー状態。
放置している自転車2台のメンテナンスを実行。2台共に神戸の震災の年と翌年に買ったので25年ほど前のもの。
10年ほど前までは良く乗っていたのでタイヤ交換も数度やってるが近頃は放置状態。
1台はランドギアーのクロスバイク、屋外保管で錆がひどいしシフターやディレイラーの動きも悪い、整備のし甲斐がありました。
もう1台は納屋で保管のBD−1、シフトはスムースで空気を入れて油をさすだけですんだ。
良い天気が続くので自転車に乗って散歩して体のメンテナンスもします。
100年前のスペイン風邪の資料を読んでいますが、薬は無く対策はうがいとマスクと3蜜を避けるという今回の新型コロナと同じ。
国民の半数が罹りそのうち1.6%の方がなくなったというので20数万人が犠牲。両親は乳飲み子だったのに無事だったことに感謝です。
新型コロナは現在14000人弱が感染して400人がなくなってるので致死率は2.8%ほどと非常に高い数字になってる。
致死率1.6%で計算し直すと感染者は25000に程となる、感染者はまだまだ増えてくると思われます。
それでも100年前のは自然消滅、人体に入ったウイルスは自己免疫で死滅していったのだと思われます。
ちょっとづつ入ってきても自己免疫でやっつけられるが3蜜を無視して一気に多量のウイルスを吸入すると重症で死に至るのかも。
おとなしく過ぎ去るのを待つだけの毎日ですが食品の買い出しはせなならん、3日ごとに買い出しです。
活躍するのはバーディー90です。
書込番号:23366012
3点

>神戸みなとさん
おはようございます。
ネットでソケットをしらべてみたら
アドレスは16mmのようですね。
それなら確か工具箱にと思ってみたら
TOYOTAと書いてありますがありました。
ただ一本物です。
書込番号:23367671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>魚鉢さん
詳細にありがとうございます。
これだけで教本が出来そうですね。
倒した回数1回、それ以外は無キズ
倒したときにレバーが折れて最小限で済みました。
紫外線で色が変わったのは、劣化かな?
リアーのフェンダーくらいです。
オイルは毎年一回交換してました。
フィルターは10年で一回だけ(汗:)
いちおうはスズキワールドに行ってみます。
このアドレスの事もありますけど
250SFだったか、新しい油冷のバイク見たいので(^^)
書込番号:23367685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
2010年1月に購入して初めてLLCの全交換をしました。
5年ほど前にワコーズのクーラントブースターを入れたことはありましたが。
ラジエター下部からホースを外して排出しました。
https://www.youtube.com/watch?v=lOUvEM9MLVw
リザーバータンクはブレーキエアーブリーダーで抜きました。
ある程度抜けるとちょろちょろといつまでも出るので上からエアーガンで空気を送り強制的に残りを排出しました。
注入しバイクを左右に傾けセンタースタンド立て減ったLLCを入れて10分ほどで水温が上がり始め
その後あっという間にH手前まで上がり焦りました。
ファンが回ったのか水平くらいまで水温系の針は下がりました。
15分ほどアクセル煽ったりしながら減ったLLCを足して減りがなくなったことを確認してエア抜き終了。
https://www.youtube.com/watch?v=xPcUlFfBcTM
リザーバータンク口いっぱい入れていたものも吸出し水温系が水平を指してる状態ですぐにローテスに。
1キロほどの走行でしたが水温は安定。
帰宅して15分ほど再度アイドリングしましたが水温は安定。
リサーバータンクのLLC量を調整して終了しました。
こぼれた分やリザーバータンクの量も含めて2Lほど使用しました。
あとは後日通勤時にリザーバータンクの量を確認して問題なければ完全終了です。
ワコーズのクーラントブースターも投入しました。
https://www.youtube.com/watch?v=wTOPeg8557Q
ラジエターキャップも交換。
クーラントは希釈するタイプのものを600mlほど使用しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B006B07SVM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
クーラントは錆などはないので赤や茶色になるような状態にはなっていませんでしたが汚れ?で濃い緑色に
なっていましたね。
どう処理するか検討中です。
3点

10年物のクーラントはこうなりますかw
とても参考になりました。 m(_ _)m
4、5年くらいまでには交換した方がよさそうですね。
書込番号:23341191
3点

>RICKMANさん
私の場合距離を乗ってないのでこんなものかもしれませんが普通に乗られてる方でしたら5万から6万kmは
走られるでしょうからもっと凄いことになるんでしょうね。
書込番号:23341207
1点

さて廃棄をどうするか。
オートバックスで引き取ってくれたことがある。オイルも引き取ってもらったが今でもやってるのかな。
車のディーラーに車検や点検時に引き取ってもらう、ため込んでたのを1月のサンバーの車検時に引き取ってもらった。
自分でオイル交換をしてた時代も同じようにしてたな、廃油ポイというボックスは使ったことがない。
書込番号:23341581
0点

>神戸みなとさん
高吸収ポリマーや紙おむつなどの購入も考えましたがオイルパックで処理することにしました。
オイルパックは注文中で土曜日あたりに処理して可燃ごみで出す予定です。
エンジンオイルは基本オイルパックで吸収して可燃ごみで出していますので。
LLC交換はサービスやってた時以来で30年近くぶりでした。
車と違ってビクスクですので量も少なくエア抜きの時間も短かったです。
私がサービスしてた頃はあったのか分かりませんがうちの店ではLLCチェンジャーなどなかったので
エンジン掛け暖気しながら付きっ切りで冷却水入れていたので結構な時間取られていました。
現在はクーラントファンネルみたいなものもありますので便利ですよね。
5年くらいの周期での交換ならファンネル買うほどのことでもないですので。
書込番号:23341613
1点

LLCですが若干濃度的に薄かったのでリザーバータンクのLLCを抜いて原液を投入しました。
抜いたLLC(希釈したもの)とオイルジョッキに入れてリザーバータンクに入れた原液の余りを混ぜたものが
左の新しいLLCです。
こうしてみると10年近くの汚れがよくわかりますね。
今度はメーカー推奨の4年ごとの交換で行こうかと思います。
書込番号:23341787
1点

処理ですが予定通りオイルパックに入れて処理しました。
https://www.youtube.com/watch?v=v-bclOPzg7c
https://www.youtube.com/watch?v=6lMJAuNGQeQ
個人的にはこれが一番手っ取り早いかなと。
書込番号:23344477
0点

>注入しバイクを左右に傾けセンタースタンド立て減ったLLCを入れて10分ほどで水温が上がり始め
その後あっという間にH手前まで上がり焦りました。
ジグル弁を知らない、圧倒的な素人レベルですね
書込番号:23344635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジグル弁を知らない、圧倒的な素人レベルですね
すみません圧倒的素人なもので。
書込番号:23344683
1点

でも、ソレを教えなかった会社にも問題があると思いますょ
書込番号:23344716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もともとコンピュータ関係の会社から入ったので整備的なことは現場で覚えていきましたけど。
細かな仕組みなどは勉強してませんでしたので。
まあ3年くらいしかやってませんでしたのでど素人サービスマンでしたので。(笑)
今だから話せますが、小型認証しか持ってないのに普通自動車分解整備しててあとから慌てて認証取った
という事もありました。
もう30年近く前の話ですので。
書込番号:23344729
2点

自分は、専門校卒で国家検定の2級です
就職後に、直ぐにT社の3級・2級・1級と、続けて取りました
4年目には、検査員も取れちゃいました(笑)
今では、異業種なので・・・・
全く活かせてはいませんがねー
書込番号:23344752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会社入って仕事終わりに振興会の講習行って3級試験受けましたが頭悪くて落ちました。(笑)
まあ会社はいろいろやらせてくれたので危ないこともよくありましたが(先輩がスピード重視で無茶する人でしたので)
面白い会社でした。
私も今は全くの異業種で整備は素人レベルのことしかできませんので。
書込番号:23344763
2点

私もスカイウェイブ250 タイプMに乗っています。
クーラント交換をやろうと思っているのですが、お乗りのスカイウェイブは.CJ46Aですか?
YouTubeの動画、大変参考になります。
書込番号:23407765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tom's 36さん
こんばんは。
同じ45AのタイプMですよ。
46Aでも全く同じだと思いますが。
交換時はできればラジエターキャップも交換したほうがいいかと思います。
1000円ちょい位の物ですので。
本来エア抜きのバルブがスカイウェイブにはあるのですがステップのちょい上あたりに隠れていてカウルを外さないと
いけなく面倒なので、スカブ乗ってる方のブログ参考に左右に出来るだけ傾けエア抜き終了という書き込みもありましたが
そのやり方でオーバーヒートしたいう書き込みも観たことがありしばらくエンジン掛けアクセル煽り水温が安定したところで
エアーが抜けた?事を確認しキャップ閉じました。
その後走行中の水温に注意し、帰宅したらリザーバータンクも確認しましたが問題がなかったので完全終了しました。
上記の確認は交換後通勤で4回ほど走行するまで(約80q)確認しました。
気になることがあればまた書き込んでください。
書込番号:23407810
0点

ありがとうございます😊
参考にして交換してみます。
書込番号:23407857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





