
このページのスレッド一覧(全926スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 5 | 2019年9月2日 05:10 |
![]() |
33 | 4 | 2020年4月17日 09:31 |
![]() |
55 | 10 | 2019年6月27日 09:34 |
![]() |
62 | 8 | 2019年6月23日 19:41 |
![]() |
12 | 4 | 2019年6月15日 18:36 |
![]() |
469 | 32 | 2019年11月5日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スウェッジライン ホース950mm バンジョーボルト1.25mmピッチ
NCYブレーキパッド GSR125用(ヤフオクで以前購入した在庫品)
モリグリーン ブレーキフルードDOT4
参考情報として載せておきます。
同じブレーキキャリパーのGSR125でNCYブレーキパッドが格安で制動も良かったのでお気に入りです。
GSR125からスウィッシュに乗り換えた直後、ノーマルのブレーキパッドが制動力が無くて驚きました。
ブレーキパッドとホース交換を行いタッチも硬くなり快適になりました。
7点

こんばんわ 同メーカーの純正部品流用は おいらもボルティでやりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105587/SortID=22298073/#22317335
ホースは格安社外品ですが、フロントブレーキマスターシリンダーは純正流用でやりました。
ブレーキ関係は握ってみて思った分だけ効いてくれないと恐いですよね。
中古純正部品だとコスパバツグンで おいらのボルティーは前後ともめちゃ効くようになったので大満足の改造でした。
書込番号:22873011
3点

そんなにブレーキきかないって印象なかったけど,代えたらいいの?
書込番号:22888838
3点

ノーマルパッドは効きませんね。
新車時のブレーキレバーの握りもエアが混入した様な柔らかい感じがしていました。
もしかしたら最初からエアの混入で極端に性能が落ちていたのかも知れません。
書込番号:22889273
0点

主観の問題なんで「そうですか」って感じですね。
代えてよかったんならよかったんでしょうね。
書込番号:22893857
2点

自分はタッチが硬い方が操作しやすいので換えて良かったですけど何か?
確実に制動力は向上しましたよ。
タッチが柔らかいと多く握らないといけないので指が疲れるんですよね。
急制動の時にも速く減速出来ます。
それとこれから交換する人の参考情報としてホースとボルトのサイズを載せたのが主な目的です。
新型車だとパーツ情報が少なく適合パーツを探すのに苦労しますので。
書込番号:22894991
8点



息子の普通二輪免許取得に際し譲りましたが生意気にもゴム製のステップが気に入らないらしく、
他車種の部品で流用出来ないか(実車にて)調べてみたところ、
同社製のSV650シリーズのものがポン付け出来ることが分かり、
部品を取り寄せて交換した際の情報を提供させて頂きます。
以下、部品詳細。(税抜き)
・4351618K00000 バー フロントフツトレスト ライト
\3,000
・4352618K00000 バー フロントフツトレスト レフト
\3,000
・0920808019000 ピン
\110 x 2 = \220
・083321106A000 Eリング
\60 x 2 = \120
以上。
スプリングとバンクセンサーは元の部品を流用です。
ピンも流用出来ますが、
固定方法(抜け止め)が割ピンであるため、
作業性がすこぶる悪い上にピンの使い回しは金属疲労による破損を招くので、
作業性の良いEリング使用のためSVのピンに変更しました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22852761 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

良い情報ありがとうございます。
書込番号:22852903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鉄騎、颯爽と。さん
息子さんの成長ぶりが嬉しい鉄騎さん、てご様子ですねえ。(笑)
こういう情報って、ユーザーでないと中なか分からないですね。
逆にSV650のユーザーにも有用だったりするかもですね。
いや〜それにしても暑いです。
自分はもうバイクどころじゃありませんよ〜(^-^;
書込番号:22852935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マジ困ってます。さん
コメントありがとうございます。
余り需要のある情報ではないかも知れませんが、
普通にWeb検索しても流用情報ってなかなか得られないものなので上げておきました。
「みんから」なんかは特にそういう傾向がありますが、
「交換しました〜」くらいで部品の詳細とか書かれていないものがほとんどですね。
>でんすけ_856さん
コメントありがとうございます。
情報がどちら様かのご参考になれば嬉しく思います。
息子ですが、親の視点からの贔屓目でも余り成長している気がしないので心配ばかりですよ。(>_<)
昨日なんてツーリング付き合ってやったら
「金欠でヤバいからガソリン代おごって〜」
とかふざけたこと言ってるし。
無論、親の懐をアテにする暇にコンビニのATM行ってこいって言ってやりました。(`_´)
バイト頑張れ。
書込番号:22854234 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GSX250Rの直接の流用情報とは違いますがお一つ。
もう一人の息子がYZF-R25に乗り換えてあぶれたGSR250Fを弄りつつ乗っています。
標準のフロントフェンダーの、あの前方に長く下方へ極端にスラントしたデザインも然ることながら、
前方の障害物との接触が不可避な形状を何とかしたいと思って見ていたらふと、
「これってGSX250Rのヤツ、ポン付けできんじゃね?」
と思い、ちょうど実車があるので取り付け穴の位置を測ったらどうやら同じ様。
念のため現物を取り外して交換したところバッチリでした。
フロントフォークへの取り付け、フェンダー上のスタビライザープレート共に取り付け穴は全く同じです。
そうと判ればいざ発注。
同時に発注しておいたフロントタイヤと共に4日後に到着。
タイヤを同時発注したのはこのフェンダーを取り外すに当たりフロントホイールの脱着が必須であるため、
ならばついでに交換しようと思ったからです。
出来映えは画像の通り。
見た目も対障害物効果もバッチリですね。
経費は以下の通りです。(発注先:ウェビック 全て税込み)
・53111-20K00-YAY フエンダ、フロント(ブラツク)
¥8,360
・53145-20K00 クツシヨン、フロントフエンダ(2個)
¥208
(番外編)
・メッツラー/スポルテックM5インタラクト 110/70 R17
¥10,749
・XAM:ザム フロントスプロケット C4313-15T
¥3,135
以上。
この後、アクシデントを含め諸々あるのですが、
それは次回の講釈で。(このフレーズに反応した人は40代後半以上)
書込番号:23343495 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



2011年6月に乗り始め、ちょうど8年で88,888K乗ることができました。
実はこの車は2代(台)目のアドレスV125Gになります。
初代は、60,000K乗りました。
2代目は初代の1.5倍の9万キロを目標に乗り始めましたが、これはなんとか達成しそうです。
今は少し欲が出てきて5桁すべてを0にしたいと思っています。
そのためには、まず第1に事故に気を付けること。
そして、これまで続けてきたメンテを怠らないことでしょうか。
メンテナンスの記録はすべて残していますのでいずれ公開したいと思います。
18点

8年で88,888キロはすごいですね
8並びの末広がり、って昭和な感想言ってみたくなりましたww
大事に乗ってください
書込番号:22756439
5点

Tonkinmanさん
昨年還暦を迎えた バリバリの 昭和年代としては コメント嬉しい限りです。
書込番号:22756744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おめでとうございます。2台で15万kmは凄い!
グレー部分が白っぽくなってるあたりが歴戦の勇者の証ですね
自分のは通勤をやめてから距離が延びず、昨年の買い替え時に10万7千kmでした
エクセルの燃費データに部品交換なども記録してたのでいっしょに渡しました
次のオーナーが役立ててくれたのか?気になってます
(中古車を扱ってないバイク屋さんなのでわからない)
2万5千円の下取りだったのでスクラップになって無いと思うのですが
一回りしてない7千kmで売られてたりして…
書込番号:22756845
6点

Vベルトは2万qで交換するにしても、エンジンヘッドのオーバーホールとかFIの交換なしでこの距離を走ったということですか?
250ccクラスでもこの距離を走る車両はほとんど無いと思います。大変失礼ですが個人的にアドレスV125は4万qは持たない車体なんだと思ってました。
本当に凄いです。
書込番号:22757946
3点

素晴らしいですね。
常日頃の基本的なメンテが如何に大切かを改めて教えて頂いた気がします。
私が乗っている台湾製250ccスクーターはもうすぐ5万kmに達しようとしています。
今のところどうにか快調ですが、
このコンディションを維持するためにもめざせ60000Kさんのレポートがきっと参考になるものと期待しています。
メンテ記録のご報告、何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22758155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10万7千キロとはまた凄い!!
下取り価格も高くこれも驚きです。
きっと大切に、きれいに乗られたのでしょうね。
引き取り業者の方がどんな価格で販売されたのか気になるところです。(笑)
書込番号:22758486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

駆動系は一定期間ごとに交換していますが、エンジンを開けたことはありません。
エンジンオイルは、3千キロ3千キロ4千キロごとに交換しています。4千キロのときにZOILを添加しました。
書込番号:22758511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

めざせ60000Kさん 初めまして。
8年での達成とのこと、私は、8を並べるのに13年かかりました。
最初の1年ほどはあまり乗らなかったのと途中に2年間単身赴任になりほとんど
使えなかった時期がありますが、2006年購入で今年の3月に8並び達成して、
今91,000キロです。
毎日の通勤往復40キロ弱だけでツーリングとかには使わずですので、このペースでは
来年の春に1周して9並びから1周の0並び達成の予定です。
13年間、大きなトラブルはなく過ごしてきました。
ジェネレーターのコイルを1回交換したのが一番大ごとだったかなというくらい。
つくづく、丈夫な良いマシンだと思います。
書込番号:22760551
11点

ものわすれさん
はじめまして。13年かかったとはいえ素晴らしいです。
見事な写真(それも100m単位までのそろい)には感動しました。
私も定年を迎え通勤距離が短くなりましたので0そろいまで順調にいってもあと2年かかる予定です。
事故には気を付けてバイクライフを楽しみましょう。
書込番号:22761167
1点

慣らしみたいな安全な法定速度で走って、基本メンテ やってたら10万K走ってる個体いくつかありますね
チャージコイルは運転の荒差には関係なく
早いので2万kから
普通5万越した個体は何時来てもおかしくないです
オイル管理不足は論外として
原付2スズキは加減速激しいと、クラッチ側が壊れます 全般的に強度不足傾向
エンジン本体は軽く丈夫で良くできてます
普段から通勤バトルやってると持ちません
初代はハイカムでパワー型に振ってる分、耐久性が少し劣ります>めざせ60000Kさん
書込番号:22762230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



この度、走行1,000キロのL6を契約しました。
1台目L4と2台目L6は共に半年程で手放してしまいましたが、今度こそは3度目の正直で長く乗りたいと思っております。
これまで全オフ等にも興味はあったのですが、タイミングが合わず参加できませんでした。皆さま宜しくお願いします。
書込番号:22753743 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

半年、半年、今回?
なぜ売ったかの方に興味あります。
バイクに不都合なことでもありましたか?
書込番号:22753795 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>カップセブンさん
不都合などは皆無ですが、スクーターは半年で飽きてしまう性分で、すぐに乗り換えるケースが多いです。
色々試した中でやはりバーグマン200はお気に入りの一台ですね。
書込番号:22753967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そのようですね。
投稿歴みさせて頂きました。
すごい
書込番号:22754071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>色々試した中でやはりバーグマン200はお気に入りの一台ですね。
>1台目L4と2台目L6は共に半年程で手放してしまいましたが、今度こそは3度目の正直で長く乗りたいと思っております。
バーグマン200愛を感じます。
それにしてもバイク屋さんからしたら良いお客さんですね。毎度ありがとうございます。
書込番号:22754168
7点

>マジ困ってます。さん
3度も同じバイクを買ったのは初めてなので、愛しているのでしょうね。
しかしメインのバイク屋さん以外からも結構買っているので、節操がないと我ながら思います。
書込番号:22754210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>3度も同じバイクを買ったのは初めてなので、愛しているのでしょうね。
用途とともにサイズ的にもベストなのでしょうね。
ビッグスクーターでは大き過ぎる。125ccだと走りに余裕がない。そんなひとにはビッタリなサイズなんでしょうね。
書込番号:22754301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、こんにちは…
>とも野郎さん
バーグマンの全オフは車種の縛りはありませんのでご安心ください。
更に月に一回ほど開催しております関東ツーリングも125t程度の出力があれば車種不問です。
まぁ、全オフも3回もやってますと乗り換える人も多いですけど消える人も又多いです…
逆に言えば、まぁ、寿命を全うする迄乗り続ける方も非常に少ないということになりますかね…!?
書込番号:22754919
6点

>今日はoff…さん
ありがとうございます。当方も千葉ですので、関東ツーリングは機会がありましたら是非寄せていただきたいと思います。
未だ複数のバーグマン200で走った事がありません。
書込番号:22754995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



何年か前にカバー類のメッキパーツの書き込みした物ですが
5月30日に盗まれました
もう古くて傷だらけなのにやられましたね
イモビが付いていてもカバー類のネジ外すには
鳴らないですね
無事だったのはフロントフォークのカバーだけです
さすがにこれを外すときはアラームが鳴ると思うので
手を出さなかったみたいです
エアークリーナーカバー等やられたので
スクーターが乗れず通勤が大変でした
直ぐにオークションで走るに必要な物だけ落札
時間が無かったので高い買い物に成りましたよ
皆さん古くなって傷が有っても気を付け
対策しましょう
4点

メッキパーツ盗まれたんですか?
車体じゃなくて良かったですね。
書込番号:22706160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

御愁傷様です。
盗まれた外装、ヤフオクやメルカリに出品されるかもしれません。要チェックですね。
書込番号:22709990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構こけた傷とか程度が悪いので
売れないと思います
ハッキリ盗んだ価値無いと思いますね
書込番号:22710065
2点

人が思う価値観はわかりません
既に販売終了品ってことも?
書込番号:22737134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バイク(本体) > スズキ > GSX1000S カタナ
発売日から一日経ちましたが、SNSでも掲示板でも「納車された」て書き込みがありませんね。
予約自体もかなり低調な様子でした。Z900RSのときなどは予約枠の争奪戦で、ネットでは「あの店はもう予約いっぱい」「あの店はまだ予約できた」なんて情報交換もありましたが、新型カタナではショップの「まだ予約可能ですよー」の呼びかけがむなしく響いて「初期入荷分の予約は埋まりました」なんて情報はありませんでした。
ここまで受けなかった点、いろいろ原因はあると思います。
個人的に残念な点としていくつもありますが、挙げてみてスズキの意図はなんだったんだろうと考えてますが、理解ができないままです。
●オリジナルのカタナからかけ離れたデザイン
(この形自体は嫌いじゃないけど、変えるならカタナじゃなくていいよね・・Z900RSがヒットしたから作ったんじゃないの?スタイルは忠実に再現、中身は最新、とZ900RSと同じコンセプトで作ればもっと売れたのに)
●安易に流行に乗ったマッシブスタイル
(ストファイとして作ったらしいが、カタナはのびやかなイメージ。デザイン変えるにしてもツアラーとして作ってほしかった。)
●クリップオンのローハンドルがどうやっても付けられない
(トップブリッジがフロントカウルに埋まってるため。販売時にアップハンでもかまわないが、ローハンドルに交換できるようにしてほしかった)
◎タンク容量少なすぎ
(タンクに見える部分はプラのダミータンクカバー。スチールやアルミのプレスタンクにすれば容量稼げたはず。安いバイクならコスト削減のため仕方ないと理解できるけど、150万もする高価なバイクなのだからタンクにもコストかけてほしかった)
◎ベースのGSX-S1000よりも重くなってる
(タンク容量が減ってるのになぜ?)
◎ベースのGSX-S1000よりもマスが分散してる
(フロントシート下にガソリンタンクが来たため、重量物のバッテリーがリヤシート下に収まってる)
◎シート下収納がほぼ皆無
(車載工具ですら入らないため、シート下にくくりつけてある模様。ETCはどこに入れよう?そんな無理にシートを短くしなくてよかったのに。)
○高い
(オリジナルのS1000が安すぎたのでカタナの値上げ幅も仕方ないという話もあるが、他のバイク(ハヤブサやニンジャ1000)などと比べても装備を考えると割高。150万の価格に見合ったコストがかかってるようには見えない。)
結局のところ、旧来のカタナファンを狙ったのか?(デザインを大幅に変えてるからそうではないだろう)
カタナに興味のない一般のバイク乗りを狙って新しいファン獲得を目指してるのか?(にしてはツーリングで使えにくいタンク容量や、ベースバイクより重くなって高くなってるのに選ばれるとは思えない)
があやふやで、どういう層に買ってほしいと思って作ったのかが見えない、コンセプトの不在が不調の原因かなと思いました。
みなさんは新型カタナ、どう思いますか?
51点

ちなみに私、バイクに興味をもったきっかけがカタナでした。
バイクに乗り始めてからも20年近くずっとカタナにあこがれてきて、でも人の1100に乗せてもらったとき「走らない、止まらない、曲がらない」バイクで実用的でないなと感じ、ユニコーンのイナズマカタナは理想だけど高いな、とあこがれのまま諦めてました。
スズキから新型カタナのディザー広告が出たときは、そりゃもう期待しました。「とうとう新しいカタナがスズキから出る!」と。
あのスタイルで最新の中身、値段も手ごろなはず。最高じゃないですか。
今乗ってるV-stromから買い替えるまんまんでした。
ディザー第2弾、第3弾で全く異なるデザインと判明して、少し残念。でもまだ買いたい気持ちはありました。
スペックが発表されて「タンク12L」で一気にテンション下がりました。ストファイなんですか。でも路上でジャックナイフとかウイリーとかパワースライドとかしません。(ストファイってそういう用途のバイクですよね?)そんな腕ありません。バイクの楽しみ方といったらロングツーリングな人間です。
でもまだ値段によっては近所のプチツー用にV-stromに増車して買ってもいいかな、と思ってました。
ベースのS1000が乗り出し100万を切ってるので、エンジン・フレーム・足回り共通だから120万くらいだろう、少し待って値下がりしたら100万ちょいになるかな、と予想してました。
先週151万と発表されて、もう買いたい気持ちは完全になくなりました・・・
ネットの状況を見る限りではやはり売れてないようで、あこがれだったカタナの末路がこれか、と悲しいです。
書込番号:22703914
46点

>スタイルは忠実に再現、中身は最新、とZ900RSと同じコンセプトで作ればもっと売れたのに
Z900RSがスタイルは忠実だったと感じるというところで私はもうついて行けないなぁ
確かにオールドルックではあるけど忠実とは思えません。
正直言って今回のカタナはスズキも万人受けする(とうか往年のカタナファンに受ける)とは思ってないんじゃないですかね。
私は今のところ好きになれないけど、
中には好きになった人もいるだろうし。
あ、私はもともとカタナ好きじゃないんだった
書込番号:22704332
27点

ですね、Z900RSの発表後に否定意見(リヤサスがモノショックな点とか)もたくさんあったのは存じています。
「忠実に再現」てのは違いましたね。まったく別の流行りの形にした新型カタナに比べて、オリジナルのスタイルを最新の技術でなるべく再現しようと努力したZ900RS、くらいの意味に解釈してください。
書込番号:22704374
11点

Zが忠実ですか!?
正面からタンク見てください。
ベローンと広がって、一番見たくないアングルですね。
カタナは、値段とタンク容量が、とっても残念です。高すぎですね。
150万取るなら、ダミーのカバーではなく、叩き出しで作って容量を少しでも増やしてくれればいいのに。
ヨシムラで、ビックタンク作ってくれるそうですが、更にお金をかけなきゃならないなんて。
書込番号:22704419 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ゼファー750がZUとそっくりと言われてましたが、
シルエットは全然違いますよね。
ZUはヘッドライトが高い位置にあります。
それからCB400Four。
空冷ヨンフォアとかドリームヨンフォアと呼ばれる元祖ヨンフォアと、
水冷ヨンフォアとか復刻ヨンフォアと呼ばれるNC36とはまったくシルエットが違います。
私はこの4月で48歳になりましたが、
ZUも空冷ヨンフォアも私が学生のころすでに旧車と呼ばれていたので、
実は忠実とはいえないゼファーの方が格好いいと感じてます。
ヨンフォアは空冷の方が好きですがw
書込番号:22704463
11点

こんばんは
https://youtu.be/bB340amL3ZE
ワタシには、良いも悪いも解らない、只のごく一般的なライダーですから(゚o゚;;
プロライダーには、そんな悪い印象は無いみたいですョ〜
因みに、古いバイク仲間は、当時ものの1100刀!
Z1! タンクの丸いヤツ!
Z1R? 角タンクってヤツかなぁ?
少し新しくなって、RC45や忍者900Rなんかがいますょ
書込番号:22704844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何だか街頭で偶々出食わしたお笑い芸人に、
「お前芸人だよな? 何か面白い事やれよww」
って振っといて不発になったら、
「何だつまんねえの。もう芸人やめちまえよwwww」
って言ってるみたい。
「カタナ復刊を!」って言い出したのは往年のカタナファンだったんじゃなかったかな?
「国内のユーザーにターゲットを絞ったとしたら」を前提に言えば、
確かにコンセプトが定まっていない、
ターゲット層を欲張り過ぎたと言うのは主観としてあります。
そもそも「伝説」に手を出した時点で地雷を踏んだ感。
初めから「負け戦」って思っていましたが、
元のデザインを踏襲しつつ新しいモノをってことで、
このデザインは個人的には悪くないって思っていますね。
そんなに悪く言う程ではないかと。
個人的には「スズキのチャレンジ」を素直に評価したいですね。
「思い出」に縛られてかつてのイメージから逃れられないならそれは「ノスタルジー」に外ならないし、
それらに忠実に応えたなら単なる「復刻版」になり、
自ずとそれを求めるのはオッサンばかり。
ファン感謝企画として限定生産にしたら満足だったかな?(笑)
あと、タンク容量が少ないと給油で停まる機会が増えて、
その先での他のライダーやバイクに興味のある人、
それこそ往年のカタナファンとのコミュニケーションの機会になると思えばご愛嬌じゃないですか?
どのみち昔のマシンなんて燃費悪かったから大差ないような気がしますけど。
書込番号:22705292 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

期待していたカタナが思ったのとは違ってガックリ、って気持ちはよくわかりますけど
だから失敗作ってのは、ちょっとひどいなあと思います
スズキはスズキなりの思惑があって、それとスレ主さんの都合が一致しなかった
ただそれだけの話なんじゃないでしょうか
それにうろ覚えなんだけど
初代カタナ登場したときも賛否両論、万人受けはしなかった記憶があります。
熱狂的に受け入れた層もいれば、冷ややかに傍観してた層もいて。
不朽の名車として評価が確立したのは絶版後だったような。
プレスタンクならって話ですけど
カバー内はほとんどエアクリBOXってのはご存じなんですよね
実際のタンクはおちんちんの前方あたりからシート下部にかけて
あの配置だと、製造上成型の自由度が低い金属プレスよりも
樹脂タンクの方が大容量にできて熱的な問題も少ないですから
機能的な理由で樹脂にしてるんだと思いますよ
バイクの生産台数だと、製造コスト的にもたぶん樹脂の方が高いですし
安く上げるために樹脂タンクにしたって事はないはずです
立ち位置としてはツアラーでもクロスオーバーでもありませんし
短〜中距離移動でFun to Rideのキャラクターかと思います
そう考えると特段に少ない容量というわけでもありませんし
スズキとしては、これで不満なら他をどうぞ、って事じゃないでしょうか
でもまあ要望が多ければ(日本よりも世界で、でしょうね)
この先のイヤーモデル(出るならば)で容量アップなんてことは
可能性あると思いますよ
書込番号:22705516
40点

ホンダのCB1000Rの対抗かつ自社の現在のラインナップを考えれば妥当な狙いどころとかと。
若いファンが獲得できなければ国内市場はジリ貧なので、若い層が憧れるものを作りたかった、ということもあってのカタナブランド&スタイリングではないかと前向きに受け止めています。それにしても値段は高いですが。
書込番号:22705906
11点

カタナもZ900RSも どちらも ピンとこないし、いいと思わないから どうでもいい話ですね。
スズキはジェンマやSUZUKI SW-1などコンセプトモデルの短期販売が得意なメーカーだから 次の面白バイクに
期待だね。
書込番号:22705944
4点

失敗作とは言わないまでも、、、、
ベース車の3割4部増しの価格と名車の冠。
カタナファンからしたら納得出来ないんじゃ、、、
あまりプレミア感を感じさせないデザインと性能なら
自分ならベース車のほうが安くて良いじゃんて成りそうです。
書込番号:22706004
7点

こんにちは。
個人的には「さすがにこれはアカンやろ・・・」というぐらい
失敗作だと思ったのは、同じハンスムートの東京タワーくらいで、
今回の新型カタナは私的には「へ〜、ええやん」と思いました。
書込番号:22706017
20点

Katanaスペシャルサイトのフォトブックに載ってる
赤いアクセントの付いた赤黒カタナはかっこいい!
でもさらに高くなるwww
書込番号:22706047
1点

タンク容量って結構大事なファクターですよね。
大排気量であればやはりこれくらいは欲しいという基準はありますよね?
私的に言えば、こんな感じですかね。
125以下・・・5L
250以下・・・10L
600以下・・・15L
600以上・・・15L以上
燃費はエンジンの形式で様々ではありますが、満タンでどんなに悪い燃費でも150kmは走って欲しいよね。
そういう意味では12Lは少ないと言わざるを得ませんね。
価格は150馬力という価格を考えると1馬力=1万円というリッターバイクに置ける個人的法則では妥当じゃないかと思います。ベースのバイクが破格に安かったということでしょう。私もトレーサーを買うときに候補に入れたバイクですが、あの低すぎるスクーターのようなデザインのカウルがどうにも好きになれず購入に至りませんでした。あと同じく候補だったNinja1000も同様ですが、かちあがっったテールと小さなタンデムシートがどうにも、、、
まだ出たばかりですから、評価は今からでしょうし、タンク容量などは早めに改善されるかもしれません。
まぁカワサキのように平気で試作品的な量産車を出すメーカーもありますから、スズキはまだ良心的じゃ無いですかね?
カワサキの初期ロットはだいたいどこか壊れてますから、購入する人は勇気が必要です。250だろうがリッターバイクだろうが、フラッグシップだろうが関係無いです。カワサキの初期ロットはいろいろ不具合を抱えてるのが常識です。
出たばかりのものを買うのはある意味ご祝儀です。投資です。マイナーチェンジをお待ちください。
書込番号:22706111
9点

個人的にはZ900RSよりはデザイン的に優れていると思います。
書込番号:22708964 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

昔からのカタナファンにとっては、今回のデザインは受け入れがたいそうですね。
中年になってからバイクに興味を持ちだした私なんかは、今回の新型カタナのデザインは凄く格好良く感じます。
ぱっと見て、「おぉ!これ欲しい!」と思いました。
が、「150万?ちょっと値段が...」に始まり、
「タンク12L!あり得ん...」で終了です。(^^ゞ
期待値が高かっただけに、残念感は強いですね。
書込番号:22710044
14点

これのどこがカタナよ?
本当にガッカリ。メーカー広報のドヤ顔も腹がたつ。
絶対に売れないなと感じたら案の定、こんなランクにいるし。z900RSはずーっと20位以内に入っている。
ヤングマシンの予想CG見習えや!これなら人気出るやろ?
書込番号:22714249 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

うーん
個人的には
ヤングマシンのはオリジナルの改悪に見えちゃう
銘刀を無理に現代風にしたら玩具に見えるみたいな。
これならNewカタナの方がいいな
書込番号:22714310
21点

ヤングマシンのCG格好いいですね。
これでモノサスでいいんじゃないですか(^^;
2本サスにこだわる人も多いでしょうけど。
書込番号:22714363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ、アハトさんのご意見を否定するものではないので、念のため。
やっぱり感じ方は人それぞれですね〜。
書込番号:22714475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





