
このページのスレッド一覧(全926スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 5 | 2018年6月21日 11:25 |
![]() |
10 | 14 | 2018年9月18日 17:59 |
![]() |
7 | 6 | 2018年5月23日 00:40 |
![]() |
25 | 14 | 2018年6月6日 12:08 |
![]() |
11 | 2 | 2018年5月9日 23:26 |
![]() |
31 | 9 | 2021年3月5日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>トップケースベースプレートの強度不足でケースごと脱落の恐れがある。
カワサキのフラッグシップツアラーバイクでもそういうのありました。
やはり初期モデルはいろいろありますね。
書込番号:21886015
3点

初期と言うより、中華と言うところに問題がありそうですが(笑)
書込番号:21886325 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もう好い加減にして中華に依存するの止めた方がいいと思う。
コストダウンしても不具合対応に掛かるコストで帳消しじゃないかと。
書込番号:21888313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まったく、その通りだと思います。
メーカーの信頼性にも関わるし。
書込番号:21888991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お店から「部品がきたよ」と電話。
いつものごとく、部品を持ち帰って交換しました。
キャリアとの接合部分のボルト穴周辺が若干大きくなっていただけで、他に変わりはありませんでした。
書込番号:21911112
4点



全国300(万)人のバーグマン400乗りの皆さん、お久しぶりです。
2輪館でETCをつけてもらったのも有り、
大阪の淡路から淡路島の淡路を往復しました。
※大阪の淡路は新大阪駅の近くです。
高速で言うと豊中ICから津名一宮までですね。
往復185kmで、燃費は32.8k/Lでした。
そして、行きの津名一宮の1km手前ぐらいで、
初めて走っているバーグマン400を見ました!!
残念ながらすぐに高速降りちゃったのですが、
やっぱり同型が走っているのを見るのは嬉しいもんですねw
ちなみに横通り越す時に二度見しました。
実は同じルートを5年ぐらい前にスカイウェイブ250Type-Mでも走っているのですが、
明らかに今回のほうが手がつかれました。
※5歳年取ったせいだとは思いたくはありませんw
やっぱ250→400だとハンドル周りの振動が増えるんですかねぇ…。
そして今回Amazonで買った\4000ぐらいのアクションカムをハンドルに付けていったのですが、
家で動画確認してみると振動(ブレ)がすごかったです。
スタビライズをかけるとマシにはなるのですが、長時間見てると酔いそう…。
やっぱりヘルメットにつけるのが、一番手軽に安定するんでしょうね…。
2点

400ccの単気筒だから振動は仕方ないですね。
書込番号:21843968
2点

アクションカムを付けるならヘルメットなど、
ライダーの一部に付けるのが最も安定しますよ。
人の動きは雑な様でいて極めて精密。
高性能のバランサーになります。
私はクルマ用のドラレコをヘルメットに付けています。
書込番号:21844070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
他社の690ccの単気筒に乗っていますが、100km/h超える手前から、ミラーはブレブレでマトモには見えませんf^_^;
判るのは、写るクルマの色くらい?
仲間のバイクのライトも、極端に少ないか? だいぶ多いのか? くらいしか判別出来ませんょ〜
書込番号:21844071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スカイウェイブタイプM乗りですがぶれは気にならないほどですね。
https://www.youtube.com/watch?v=2_zmBCY2LuM
この状態にするまでマウント色々と試行錯誤しましたが。
ブレースにミノウラのマウント付けそこにカメラの自由雲台で角度調整できるようにしました。
この状態で咲の動画の感じで撮影してます。
現在はスレ主さんと同じ4000円台のウェアラブルカメラを付けてますが。(Go Proが壊れたので)
リヤの動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=1W33YfQ1AJc
リヤはGo Proのベースマウント貼り付け普通に装着しただけですが。
ヘルメットにもマウントしたことがあります。
Go Pro付属のアームだけですが。
https://www.youtube.com/watch?v=wpF4dqoPx3k
シンバルに付けて撮影したものもありますがこちらは自由雲台に装着したものですが重すぎてブレまくりですけど。(笑)
こんな感じのものです。
https://www.youtube.com/watch?v=G54xY52Ve10
走行動画。
https://www.youtube.com/watch?v=YqBqc8QDfXI
マウント次第で幾分かましになるかもしれませんね。
書込番号:21844263
0点

私は車種は違いますが、
ハンドルに留めてますがそれほど振動は気になりません。
マウントによってはひどくなりますね。
ライコランドで買った『雲台が左右に首ふりできるやつ』は最悪でした。
できるだけがっちり留めてみてください。
それでもダメならそういう車種なのかもしれませんね。
書込番号:21844876
1点

おはようございます。
HDスポーツスターのスクリーン前とリアキャリアにゴープロもどきを取り付けています。
フロントはスクリーン中央の取り付け部のねじを外して、カメラ用雲台を利用して固定しています。(写真無し。)
この位置だと前に障害もないためよく撮れますし、振動も思ったほどではなかったです。
リアはリアキャリアに固定しています。(写真有り。)
実際の揺れ具合は下記のブログで確認して下さい。
http://dekopin.at.webry.info/201805/article_2.html
書込番号:21844926
0点

取り付けが不安定なのはもちろん画像揺れの原因となり得ますが、
逆に余りにガッチリ固定すると振動の激しいマシンではその振動が機器にダイレクトに伝わり、
基盤の半田付けが剥離するなどして故障の原因になることもあります。
接触部に敢えてウレタンフォームなどのインシュレーター(緩衝材)を介在させることで、
画像揺れを軽減出来ることもありますね。
あと、アーム類は出来るだけ短い方が良いです。
長いとその分振動の周期を増幅する傾向が強くなるからです。
場合によってはアーム自体の折損に発展することもあります。
それらを装置で実現するのは多大な労力を要する可能性がありますが、
人体はそれを無意識に、しかし確実に解消し得ます。
私自身もあれこれ試してはみたものの決定打が得られない中、
ヘルメット装着がベストという結論に至った次第です。
書込番号:21844963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクを愛する全世界の皆様、お久しぶりです。
参考動画を貼っていただいた方、ありがとうございます。
のちほど確認してみます!
>マジ困ってます。様
揺れますよねー。
>鉄騎、颯爽と。様
次はヘルメットに付けてみようと思います!
サイドにするか、ちょんまげにするか…
>VTR健人様
690ccの単気筒ってすごい!?
揺れそーですねー。
>鬼気合様
相変わらずハンドル周りすごいですねw
やはり中心線上につけるのがコツなんでしょうか。
そしてカメラの前にある円形状のものが気になる…マイクです?
スカブの時につけていたので、
バーグマンでもハンドルブレースつけたいんですけど、
プラスチックカバーが鬼門です…。
>多趣味スキーヤー様
いろいろとマウントが付いてきたのでそれを使用しています。
運転中にすぐに動かせない程度にはガッチリネジ締めてしまってますね…
>暁のスツーカ様
リアキャリアってよく揺れそうな気がするんですけど、
実際はそうじゃないんですね…。
>鉄騎、颯爽と。様
鬼気合様の画像のように、プラの防水カバーの中に入れて、
ガッチリネジ締めて設置しました。
※途中であっち向いたり落ちたりするのが嫌だったもので…。
>アーム類は出来るだけ短い方が良い
確かにちょっと長すぎたかもしれません。
そりゃ揺れますよね…。
書込番号:21846545
1点

>さくなみさん
色々物つけてるものでハンドル周りが騒がしいですが。(笑)
ハンドルの中心にこだわったというより、あの位置でないと動画が撮影できないのでという感じです。
あのマウント位置にするまでは色々なマウントやカメラ試行錯誤しました。
シグナスはハンドルにETCのマウント付けてそこにGo Proのベースマウント付け撮影してますがそんなにぶれません。
400ccという排気量なので振動が大きくなるのかもしれませんね。
ハンドルカバーがあるのはネックですね。
質問のマイクみたいなものはドライブレコーダーです。
https://www.youtube.com/watch?v=tmVBFWGH07E
鉄騎、颯爽と。さんが書かれてるアームは短いほうが言いはそのとおりですね。
そこは経験済みで出来るだけ短くするように色々やってきました。
シンバルのWenpod X1の動画は本体が重すぎてかなりブレが出ます。
ウェアラブルカメラでしたら軽いので問題ないと思いますが重いカメラつけるとブレが出やすくなりますね。
書込番号:21847139
0点

>さくなみさん
バーグマン200の縁側にヘルメットのアゴ部分への取り付け例があります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2012/
時間が有りましたら、覗いてみてください。
書込番号:21847456
0点

>鬼気合様
ドラレコでしたか。
走行中は結構キョロキョロしているので、
なるべくバイク本体につけたいんですよね…。
>暁のスツーカ様
バーグマン200の縁側、たまに見てますよー。
残念ながらジェットヘルメットなので顎スタイルは無理でございます。
どうしても顎に持っていくのならばサイドからアームを伸ばしたザクスタイル?
メットの中でグポーンと赤く光りそうですねw
付属品としてついてきたアタッチメントの中に、
両面テープで貼れるタイプがありましたので、
試しにヘルメット右側につけてみました。
土曜日にでもテストしてみます…。
書込番号:21851358
0点

>さくなみさん
確かにヘルメットに付けると顔動かしますので車体に付けたいのはわかります。
実際ヘルメットに装着は2回しかありません。
調べてみたらバーグマン200にはこんな製品があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JR28T3M/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8
ミラーに共締めするタイプですのでカバーが合ってもつける事は可能ですね。
ただ400に付くか確認が取れてないのでそこが問題ですが。
販売元のキタコに問い合わせるのもありかなと思います。
書込番号:21851648
0点

全国300(万)人のバーグマン乗りの皆様
お久しぶりです。
前回鬼気合さまとの話ににもありました通り、
ヘルメットにアクションカムを取り付けて、
先週の土曜に京都の日吉ダムまで走ってきました。
・取り付け部 ヘルメット右(付属アタッチメント使用)
・結果 アタッチメントが根元から外れましたw
よく見るとうっすい両面テープで衝撃吸収?のスポンジがくっつけてあり、
そこがはがれてました。
※ヘルメットにはスポンジが残りました。
※セットで4000円程度なのでそんなもんかな…と
それはさておき映像の方ですが、
人力サスコンの能力のおかげか、
細かい揺れはあるものの、
ブレブレで見れないなんてことは解消されました。
ただし、走行中あっちこっち見ていたり、
後ろ走っている連れをちらちら確認して居たりして、
映像としては安定しない物となっていました。
※思ったよりヘルメットって動いているんですね。
やっぱりハンドルにマウントしたいと思って、
ハンドルのブラカバー外して確認してみました。
ハンドルポストが無いためちょっとダサいですが、
これならプレースバーつけれそうですね。
次回はプレースバーにマウントして確認してみようと思います。
書込番号:21874243
2点

これならCK44とかのハンドルポストカバー部品が使えそうですね。
書込番号:22119209
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ650
厚紙の日除けを自作、少し改善したものの、視力の劣化があり、表示が小さく見えずらい。(涙
スカブに乗って丸4年、お尻が痛くなること以外とても満足度は高いけど、ツーリングでナビが使えないと、、、。
新製品、bnv−1の値段は、約6万! 高すぎる。画面も小さいし。
で、web検索したり、いろいろ考えた結論が、初代ステップワゴンのナビが壊れ購入したゴリラを使えないか。
スカブに付けるには重すぎる。そこで、右の前ポケットに入れてみると入る。(アクセサリーソケット標準装備)
実際に試してみると、音声案内は聞こえづらい。
で、ルート案内はATLASを使い、道に迷いそうなとき停車し、地図代わりにしようと考えました。
地図は古いけど、スマートホンより画面が大きくよく見える。きっと有効だ!(年配者に便利なガラケイを愛用)
両方ルート案内をセットし、5月のツーリングで有効か試してみようと思っています。
0点

Bluetoothを搭載してるならその機能を使い音声案内するのが安全で便利だと思いますがいかがですか?
書込番号:21817713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私のナビは二輪ではユピテルのYPB518si型を使っています。
(新東名が載っていない旧型機です。)
ハンドル部に取り付けていますが、音量を最大にしていても、フルフェースだと聞きにくいです。
Bluetoothは無いし、ヘルメット内に入れる中華製の安価な薄型スピーカーも買っては見た物の、全くダメでした。
結局、耳穴に差し込むタイプの、モノラルイヤホンを使っています。
(ステレオの必要は無いし、両耳を塞ぐと、外部の音が聞こえにくい。)
耳穴と、イヤホンの形状がうまく合わず、抜けやすいですが仕方がありません。
音声が聞こえると、一々画面を見る必要は無く、安全性にも役立っていると思っています。
書込番号:21818222
2点

>緑山さん >マジ困ってます。さん
情報、感謝です。
今までは、アトラスからの音と画面で走っていました。調べてみると
聴くだけブルートゥース2 が良さそうかなと思いましたが、Bluetooth仕様は初めてで知識不足。
Bluetoothで対応しているようですが、情報をお持ちでしたらご教授願います。
書込番号:21819811
0点

>聴くだけブルートゥース2 が良さそうかなと思いましたが、Bluetooth仕様は初めてで知識不足。
Bluetoothで対応しているようですが、情報をお持ちでしたらご教授願います。
旧型ですが聞くだけブルートゥースを使ってました。
※今はインカムです。
スマホと接続して音楽再生とナビゲーションに使用。
使い勝手は良く、電源も単三電池なので電池切れてもどこでも手に入り良かったです。
※自分はダイソーの充電式ニッケル水素電池を使ってました。
Bluetoothで対応している機器ならペアリングするだけで簡単に初期設定が完了します。
一度設定すれば双方の電源を入れるだけで自動的に接続されて使用できるようになります。
手間が掛かると言えばスピーカーをヘルメットに仕込む作業ですが、聞くだけブルートゥース取り説に記載されれるのでその通りに行えば大丈夫だと思います。
書込番号:21820318
2点

すいません。単3ではなくて単4でした。
書込番号:21820903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日除けをガムテープで貼り増しすると、何とか画面も分かるので、もう少しこの状態で乗ってみます。
車で使った古いゴリラですが、困ったときの地図代わりとして十分使えることがツーをして分かりました。
書込番号:21844583
1点



標準よりも50mm長いのがおよそ3万円で発売らしいです。標準スクリーンだとスクリーンを伝う風を顔面にもろ受けていたのが改善されそうです。
それよりも最近20キロ以下の速度でノッキングがひどいです…速度出てれば問題ないのですが…
書込番号:21810702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノッキングと言っても、エンジンの異常燃焼からくるキリキリ音では無く、駆動系「クラッチ」等のギクシャクする事なのかな?
書込番号:21810719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もマジ困ってます。さんが書かれてるジャダーかと思いましたが。(クラッチの)
距離は相当走られてるんですかね?
もしノッキングであればフューエル1などのPEA配合の添加剤入れてしばらく走行して様子見という感じですが。
書込番号:21810810
2点

スクリーンは長すぎてもかえって不便ですけど
50mmくらいだとちょうどよさそうですね
「20km/h以下のノッキング」は
・カリカリ音=ノッキング
・エンジン回転が勝手に上下してギクシャク=ハンチング
・発進時(クラッチ接続時)にガタガタ振動=ジャダー
が20km/h前後あるいは20km/hまで起きると言う事だと思いますが
どれでしょうね?
書込番号:21810836
0点

色々違うんですね。
症状的にはハンチングって言うのが正しい感じでした。
書込番号:21811044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上記内容の訂正。
クラッチジャダーが調べてみて一番しっくりきました。まだ1万キロも走ってないんですけどね。バイク屋に相談してみます。
書込番号:21811739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mcbeeさん
スカイウェイブではクラッチのジャダー対策で3枚から5枚に変わったものをつけてる方がいましたね。
シューにスリッド入れるという方もいるみたいですが。
書込番号:21811949
1点

悲しみです。ebayでイタリアからgiviのウインドスクリーンを購入したのですが、到着した梱包を開けてみたところ破損していました。今、返品に向けて動いています。硬いプラスチック(弾力のないやつ)なので、重みとか衝撃とかに耐えられなかったのでしょうが、売り手も売り手、プチプチのに包んでダンボールで挟み、テープでグルグル巻きにしただけの梱包。箱に入ってない。givi製品の耐久性を信頼してのことか?アマゾンの過剰な包装が話題になりますが、これはさすがにお粗末なのでは。やはり壊れ物は、国内で購入するのが無難ですか。ああ残念。
書込番号:21827612
3点

このロングスクリーン、メーカーサイトに掲載が開始され始めた四月下旬にすぐ購入店へ発注したのですが、未だ入荷しないようです。既に取り付けを終えられた方はおられますか? ナックルバイザーの時もそうでしたが、スズキはホンダと違ってオプション品の生産管理がいい加減な印象を受けます。
書込番号:21867806
1点

はじめまして。当方還暦近くになってから免許を取って、昨年11月よりバーグマンに乗っています。このスレでロングスクリーンのことを知り、バイクを買った販売店で注文しました。1週間後に取り付けをしてもらいました。特に対応等について遅いようには感じませんでした。
一応、ロングスクリーンをつけてみての感想ですが、良い点は当然ですが高速道路で頭や体にあたる風が少なくなったことと、横風が吹いていても前輪が安定したように感じたこと。悪い点はハンドルに振動を感じ、手がしびれるようになったことです。
ど素人が言っていることですから気に留めてくれなくて結構です。
書込番号:21868322
3点

>やまちゃんsinさん
情報ありがとうございます。 販売店の方へ再度確認してみようと思います。
ハンドルの振動が増加する可能性があるのですね、当方バーエンドを標準のものから
アルミ製の薄い社外品に交換しているので少し心配です。
書込番号:21869033
1点

純正のロングスクリーン、30mm高くなる奴で3万円ですよね。確かに長すぎても、というのはあるのでしょうが、私は、体、頭に風をあまり受けない方が楽です。歳(高齢)だし。PCXの時、無いに等しい風防を、短いのと長いの二つ買い、短いのは夏用、長いのは冬用として使おうと思いつつ、結局、長いのを付けっぱなしにしちゃいました。短い方はワンシーズンだけ。もったいないことをしました。が、長いの(GIVIの手首まで風を防ぐやつ。転んだら壊れる。)を付けている方が、快適だったのです。風が嫌ならバイクに乗るな!と言われてしまいそうですが。または買うバイクの型を選べ!かな。ただ、前傾姿勢を続けるのも、一歳とったら厳しいです。giviのロングスクリーン、早く国内販売して欲しいです。ebayでの購入に一度失敗したので、なんだか二度目に踏み切れないです。
書込番号:21875452
0点

GIVIのロングはスカブで使いましたが、そのままの長さだと
背中をかなり押されましたよ 80km/h〜はハンドルに突っ張ってないと
体を起こしておくのがかなり疲れるくらいです
結局もとの純正ロングの長さにカットして使ってました
書込番号:21875718
3点

貴重な情報をありがとうございます。私は小柄だからハンドルが近いのです。切らなくていけないようなら購入しないです。なかなか来ないらしい純正を検討しますm(_ _)m。
書込番号:21876725
0点

K1100LTなんかも身体には全く風があたりませんでしたが
後ろから押されるなんて事もなかったです
車種によってスクリーンの整流効果も違うと思うので
バーグマンでもそうだ、とは言えないんですけどね
リスクはあるのかと思います
それと空気抵抗増えるので当然なのですが最高速落ちます
純正ロングでは頭下げるとスルスル伸びる領域で伸びなくなります
雨天の前方視界は最悪ですし(立たないと前見えない)
走行風を遮るので夏は非常に暑いって部分もあります(冬は最高ですが)
なんでもそうですがプラス面とマイナス面がありますね
書込番号:21876814
3点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
我がVストも走行二万キロを越えたので、エアフィルター交換を行いました。
まず交換にあたってネットでフィルターを検索すると、だいたい一万円前後。純正品はもっとお高いようです。
色々と探すとウェビックで五千円をきる物を発見したのですが、Vストは何種類かのモデルがあるようなので自信が持てなかったのですが、問題なく装着できました。
また装着がなかなか厄介そうな事をネットで見ていたのですが、最低限の外装を外して画像のように斜めにズラしながら横向きに起こすと簡単でした。
と、作業が終わってこちらに書き込みする前に値段を確認すると。ヤフーショッピングで3800円で売っとるやないかぁ〜い・・・
書込番号:21805449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そんなにエアフィルター汚れてないし、もう少し後でも良かったかなぁと思っておりましたが、今朝通勤で乗ってみると体感できる程に一回一回の爆発感が強くなっていました。やはり2万キロ位までで交換が望ましいようです。
書込番号:21806985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほどぉ〜!勉強になりました。早速、外したエアフィルターを清掃してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21812646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



症状出現。バイク屋からの連絡待たず、こちらからTEL。1週間待って本日交換。40分ぐらいでした。2018年2月納車の800Km走行後の症状出現でした。
書込番号:21785309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ユーザーです。
リコールの内容は何でしょうか?
私が聞いているのは右ハンドルスイッチの不具合による「サービスキャンペーン」だけですが。
「リコール」となると穏やかではないですね。
とても気になるので詳しくお聞かせ願えませんか?
書込番号:21785581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新しいサービスキャンペーンが出ていました。(リコールじゃないですけど)
GSX250R、Vストローム250のサービスキャンペーンについて
http://www.suzuki.co.jp/recall/motor/2018/0821/
O2センサの故障診断プログラムが不適切になるので、エンジン制御コンピュータを対策品に交換する。
書込番号:22046957
4点

>すすすゆうさん
情報ありがとうございます。
ウチのGSXもガッツリ対象みたいです。(´・ω・`)
書込番号:22047031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん こんばんは。
サービスキャンペーンでも、コンピューターが新しくなるので良い様な、悪いような?
プログラム書き換えじゃなくて、交換なんですね。
初期学習的な作業もするのかな?
すぐ出来ると良いですね。
書込番号:22047298
2点

>すすすゆうさん
今週初めに部品が入荷したとのことで、
昨日(8/31 金曜)スズキワールドに行って対策品に交換して貰ったので報告します。
セッティング的な作業は無く、交換とチェック作業のみってことです。
参考に、有償で交換して貰う場合の費用の概略を尋ねました。
部品代(制御コンピューター)が約6万円、作業工賃が7千円前後とのことです。
書込番号:22074741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鉄騎、颯爽と。さん
交換作業内容や価格情報、とても参考になります。ありがとうございました。
コンピューター交換ってけっこうなお値段ですね。
書込番号:22084171
3点

後輪用制動灯スイッチのリコールが出ました。
GSX250Rのリコールについて
https://www.suzuki.co.jp/recall/motor/2019/0606/
書込番号:22718293
2点

>すすすゆうさん
情報ありがとうございます。
今のところ症状は出ていませんが対象ロットなので、
近日中にワールド店に行ってきます。
ステップオフセットプレートは外した方が良いのかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BDKZY1X/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_Jmv-CbH6PFD2R
書込番号:22718358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前照灯 電球のリコールが出ましたよ。
リコール開始日 令和3年3月5日
https://www.suzuki.co.jp/recall/motor/2021/0304b/
書込番号:24003913
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





