
このページのスレッド一覧(全926スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2019年6月16日 09:27 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2017年10月29日 23:10 |
![]() |
80 | 43 | 2018年3月24日 17:29 |
![]() |
27 | 9 | 2017年9月30日 21:29 |
![]() |
70 | 14 | 2020年11月18日 06:26 |
![]() |
23 | 6 | 2017年9月24日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > V-ストローム DL1000
Vスト1000abs(2014モデル)は電気系統でリコール1回。
今回は、リコールではなく「サービスキャンペーン」ということですが、
まあ、実質、リコール。
http://www.suzuki.co.jp/recall/motor/2017/1005/
これで、例の「エンスト病」が解消されますかね。
対象がVU51A-100007〜VU51A-101029(平成26年5月20日〜平成26年9月19日)で
これまで2ちゃんねる(今は5ちゃんねる)で「エンスト病」の話が出ても、
対象車ではなく、この現象が起こらない所有者から、単に下手くそ扱いされて
苦々しい思いをしていた私含め御同輩も、これですっきりしますね。
それにしても二輪はメーカー対応が遅いですね。2年以上前から言われていた事なのに。
今週、交換用ECMが来るそうなので、ブレーキパッド交換、オイル交換と一緒に交換です。
0点

17日(火)SBSでエンジン制御コンピュータを対策品と交換してきました。
交換作業は15分程度で完了、交換後の走行性能は全くの別物であることがはっきりしました。
@アイドリング時のエンジン音がとてもスムーズになった
Aチェンジアップ時のエンジンぎくしゃく感が解消された(早めのチェンジ時のノッキング現象)
B6速60q時の平坦な道路でもノッキング寸前の現象から解放された(1−5速域も同様)
C頻発していた、エンジンストップ現象は走行距離が短いため改善されたのかは不明
対策前後の2台を並走すると確実に「差が歴然」なのだが同僚が乗っているので比べてみてから
改めて報告いたします。
お早目の交換を推奨したします。
書込番号:21286564
1点

fjrserownmaxさん
単純に、例の不条理なエンストが無くなるだけではなく、
いろいろと改善が実感できるのですね!
交換部品と頼んでおいたブレーキパッド(今回はVesrah)が届いたとショップから連絡があり、
今週末に入庫して、交換してもらうことになりました。
その後が楽しみです。
書込番号:21287366
0点

お疲れ様です。
対策品が投入され、先ずはおめでとうございます。
これですっかり改善となればいいですね。
しかしながら少々気になったことがあるので申し上げます。
>B6速60q時の平坦な道路でもノッキング寸前の現象から解放された
とおっしゃいますが、
個人的にはただでさえ低回転での運用が常態化すると思われるリッターマシンで、
6速60km/hの超低回転運行をされるその意図が解りません。
5速でよくないですか?
以前に同社のバンディット1250F に乗っていましたが、
一般道を60km/hで流すのに6速に入れることなんて先ずなかったので、
その発想には違和感しか感じませんでした。
6速はクルマで言うと「オーバードライブ」で、
高速道路とかでしか使う事のないギアポジションだと思っていました。
もちろん個人の主観なので否定する気は更々ありません。
お気に障ったようなら申し訳ありません。
書込番号:21287511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄騎、颯爽と。さん
fjrserownmaxさんへ返信されていますが、
実は私も、「6速低回転低速走り」をよくしている方です。
平地ですが、6速で64-63km/h、2,000回転程度です。
ギクシャクになる手前。
で、それぐらいだと、燃費がかなり伸びるんですよね。
(瞬間燃費の数値が27-30km/Lを示します。)
お金をケチるというより、数値を伸ばすゲーム感覚です。
田舎の通勤で、信号や車が少ない道を流している時だけですけど。
(stop & goが多い街中だと3−4速がメインになりますね。)
書込番号:21287928
2点

>6速60km/hの超低回転運行をされるその意図が解りません。
通常走行ではそのような運転は行っておりません・・・・・ノッキングが激しく常用域ではNGです
今回の対策効果を試したまでで、リコールでなくサービスキャンペーンだと言い訳にはうんざり
3年を経てからの対応には・・・・お粗末そのものだと感じました
1,600台もの対象という事は、数パーセントのSUZUKI社員も購入しているにも関わらず、修ちゃんは
社員からの情報も取り合わない実態が見え隠れ
Vsuto 250のマフラーリコールなんてのは・・・・そんな馬鹿な?
http://www.suzuki.co.jp/recall/motor/2017/0810/
人体に直接関わるものならリコールで、ツーリング中のエンストをバカにされるのはサービスキャンペーン
とは、にしても「スズ菌」(マイカーも先日スイフトRStに乗り換え)には・・・いつものことだと
書込番号:21288451
2点

fjrserownmaxさん
今回が「サービスキャンペーン」という名目ですが、内容は「リコール」であり、
ショップも普通に「リコールの部品ですが・・・」と。
交差点右折時にエンスト病を食らって、自動車と事故になる危険性があるなかで、
3年間放置されていたのは呆れますし、旧650のステータコイル焼損問題も、
4年間放置でしたね。
四輪より販売台数は少ないですが、二輪は走行中にエンジンストップとなるトラブルは、
死に直結する可能性がありますので、メーカーは真摯に、早期対応をしていただきたい
ものです。
書込番号:21290026
2点

台風の中、ECU交換に行きました。
交換後、ショップから自宅に帰るまでの数kmしか走っていませんが、
少なくともアイドリング含め、エンジン音が少し変わった様です。
また、以前だと明らかに例のエンスト病が出る条件でも、エンストは起きませんでした。
まあ、まだ数Kmなので、本当に今後もエンスト病が起きないかどうか、
燃費が変わったりするのかも含め、これからの検証になります。
対象車両にお乗りの同輩の皆様も、是非、ECU交換をお早めに!
書込番号:21299397
0点

ECU交換後、暫く走りましたのでインプレッションを。
・アイドリング回転数が、始動時に短時間ですがかなり上がります。
→エンジン始動後の数秒間 2,000回転を維持し、その後、下がりますが、
それでも以前よりは高いです。
・N→1速でクラッチを切っているときの回転数が上がります。
→信号待ちから発進時に、クラッチ切ってN→1速に入れると回転数が上がります。
こういうのがlow RPMアシストの1種なんでしょうね。
・発進・低速時のエンジン音が太くなりました。
→回転数と吸排気の状況などがECUで変わり、エンジン音が変わった様です。
アイドリング時も、以前のような止まりそうなほどの貧弱なエンジン音ではなくなりました。
・減速時の回転数の下がりが緩やかに。
→シフトダウンで減速していく時に、スロットルを閉じても回転数の下がりが、
これまでより緩やかになりました。なので、シフトダウン操作がうまくなった様に感じられます。
エンジンブレーキも穏やかになった印象で、KTMの内圧バルブを入れている方も、
無しでもいいと思われるんじゃないでしょうか。
これまで、「エンスト病」が発生していた条件でも、まったく起こらなくなりました。
また、間違って2速発進しても、以前よりスムーズになりました(笑)。
以上から、街乗りでのストップ&ゴーが多い場合には、、燃費は数%は悪化しました。
(22km/Lを維持で来ていた乗り方で、新ECUでは21km/Lを越えるのが難しくなった。)
書込番号:21310738
1点

もうどなたも見ていないでしょうけど(放置して居た自分が悪いのですが)、
最終的な報告を。
サービスキャンペーンという名の実質リコールでECM交換して、
時間的にも距離的にもかなり乗りましたが、
実はその後も「エンスト(失火)病」は何度もあります。
ほとんどはエンジン始動し、走りだしてすぐに最徐行や一時停止等で
クラッチを切ってアイドリング状態になった後、
スロットルを開け始める時に、「ボフッ!」と失火が入り、
その時にクラッチを繋げようとするとエンストになり、
クラッチを切ったままでスロットルをそのまま少し開けて
1テンポ遅らせてクラッチを繋ぐと大丈夫です。
エンジンを始動し、暫く暖機してからの発進では起こりにくくなります。
ローRPMアシストがありますが、暖機が済むまでは、
ECMでの空燃比調整が1テンポ遅れ?の感じです。
(あくまで印象ですが)
まあ、それも含め、このバイクの「味」かと。
今後もずっと乗り続けたいと思うバイクです。
書込番号:22738497
1点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ650
先日、レッ◯バロンにて新型スカイウェイブ650LXを契約してきました。近所のレッ◯バロンで見積りをとったところ、値引きなし、オイルリザーブ、盗難保険付きで120万円でした。
少し足をのばして競合店がひしめくエリアのレッ◯バロンで見積り依頼。すると、はじめから10%引きでした。まだまだ値引きしてもらえそうでしたが、盗難保険なし、オイルリザーブあり、GIVI47リットルモノキーケースとETC付きで116万円を115万円にしてもらって印鑑を押しました。
10月下旬納車予定なので、こちらのページで研究させていただこうと思います。また、スカイウェイブ650についてレビューなどの情報があるサイトなどありましたらご教授ください。
そういえば、レッ◯バロンでスカイウェイブ650の見積りを依頼すると、『珍しいですね』と言われました。どうやら年配のかたが多いようです(当方30台中盤)。まあた、『熟成されたよいバイクです』とも言われました。
書込番号:21236622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここは伏せ字を禁止してます。
はっきりレッドバロンと書きましょう。
書込番号:21236689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>スカイウェイブ650についてレビューなどの情報があるサイトなどありましたらご教授ください。
http://www.bikebros.co.jp/community/IMP_bikeData.php?m=3&s=103&b=3
書込番号:21237331
0点

とっても速くて、乗り心地がいい前後サス、素直なコーナリング。
マニュアルシフトより、オートのままの方が速く走れます。
パワーモードのオン、オフを駆使してコーナーの立ち上りから伸びを楽しめます。
こいつは、乗ってみて初めてわかるいいバイクです。
トップボックスを積むとツーリングも楽チンですよ。
書込番号:21237462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スカイ650さん
だいぶ昔のインプレです。今の型もほぼ同じでしょう。
http://www.bikebros.co.jp/vb/bigscooter/bimpre/bimpre-20130507/
50歳くらいから、スカブ250 TMAX2 そして還暦でスカブ650に。
私的にはTMAXよりずっと乗りやすく、燃費もいいです。ゆったり走っても速いです。
ゆっくりツーリングで、26キロ/リットル位走ります。
トランクも大きいので、買い物にも行きます。ツーリングでも気温や天候に応じた服など入れられます。
スクリーンが3段階に上下するのも具合いいですね。
書込番号:21238173
3点

伏字の件、申し訳ありませんでした。
そして、ついに今週大型二輪(AT限定)の卒業検定に合格したので、スカイウェイブ650が納車されます。
先日レッドバロンに様子を見に行ったところ、エンジンをかけてまたがせてもらうことができました。
先月まで400タイプSに乗っていたので、乗車姿勢はさほど変化はありませんでしたが、見た目がゴージャスでした。
そして、エンジン音が400ccよりもたくましく聴こえました。週末が楽しみでしょうがありません。
納車したら、レビューをのせさせていただきます。
書込番号:21318677
4点



大型バイク(ZX14R、Nnja1000、ストリートトリプルあたり)にリターンしたいなーと思っていたけど、その前の体慣らしにいいかも。
ホンダのCBR250RRに試乗した時は、大排気量に慣れてしまったせいかそれほど楽しくなかったけど…
GSX-S125の、この安さなら割りきって買っても後悔しないかな?
ちょっと欲しい。
書込番号:21229373 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おはようございます。
ZX-14Rがモデルチェンジを待たずして消滅ってな可能性もあるみたいですね?
あと、ZZR1100D乗りの知人が自分14Rに少し乗った感想ですが、振動が少ない。乗りやすい。安定してるのでスピード感がないって言ってました。
GSX-S125って小排気量ならではの、回して振り回して楽しむって乗り方が出来て楽しそうですね。
ちなみに、ZZR250を買ったので自分はそれで遊ぶつもりです(笑
書込番号:21229459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

125なら高回転まで回して楽しめますよ。
書込番号:21229615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サントリーニさん
以前に750cc以上に乗っていたのなら、身体慣らしは、レンタルバイクが良いと思いますよ。
バランスや加速の感覚、ギア・シフトと、クラッチとアクセルの関係など、
すべての動作と感覚は、小脳が記憶しているので、
実際に小さなバイクを買っても、たぶん一週間も乗れば、飽きてしまうと思います。
もちろん、Ninja1000のように、軽くてパワーのあるバイクを選ぶなら、
アクセル・ワークに注意が必要ですが、それは小型バイクでは経験できない感覚です。
書込番号:21229998
3点

体慣らし兼セカンドバイクじゃないですかね。
ミニバイク好きとしては楽しそうなバイクが出てきて嬉しいです。
あとは将来カスタムがどれぐらい充実するかですね。
書込番号:21230019
6点

>マジ困ってます。さん
こんにちは。
消滅ですか!!Ninja1000のテクノロジーをマイナーチェンジか次期モデルに期待していたのですが。
マジ困ってます。さんの愛車メチャメチャ決まってますよね。羨ましいですよ。
ZZR250!な、懐かしい(笑)
400にヤマモトのマフラーは一瞬いいなと思いましたよ、昔。
書込番号:21230632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>消滅ですか!!Ninja1000のテクノロジーをマイナーチェンジか次期モデルに期待していたのですが。
自分も排ガス規制のユーロ4に対応すると同時に、Ninja1000に採用された6軸IMU搭載すると思いましたが、現行のままユーロ4をクリアーしてしまいましたからね(笑
ZZR250は自分ってより、嫁のバイクなんですよね。これ「ZZR250」でマニュアルミッションの練習するみたいです(笑
それを自分が整備がてら借りる予定です。
DUKE乗りさん
>125なら高回転まで回して楽しめますよ。
ほんと回し切ると楽しいですよね。このクラスの特権みたいなものです。下りの峠だと敵なしだったりして(笑
書込番号:21230890
2点

>DUKE乗りさん
11000rpmでしたっけ?12000だったかな?うろ覚えですが、その辺でしたよね?
高回転の単気筒って経験ないのでどんな感じか気になりますよー。
DUKEも未経験です!
書込番号:21230969 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>自然科学さん
定期的にメーカーやショップの試乗会で色々乗ってはいます。
スズキは隼からバーグマンまで乗りましたが、隼以外はイマイチフィーリングが合わず。
本命はVストローム650だったのですが…むー微妙でピンとこず。
ヤマハはSR以外全く未経験。
国産ならカワサキ、輸入車ならドカかトライアンフが本命です。
書込番号:21230993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
そうですね。メインにはちとサビシイ。アメリカンはもう少し歳を重ねてから乗ればいいから、今はまだ圧倒的な速!強さ!色気!そういうバイクが欲しい。
書込番号:21231013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今はまだ圧倒的な速!強さ!色気!そういうバイクが欲しい。
ふむふむ。
回しきれるGSX-S125も良いですが・・・・
もう。心の中では決まってるんじゃないですか?
メガスポーツの世界へいらっしゃい(笑
書込番号:21231238
2点

>マジ困ってます。さん
Ninja1000が暫定一位!
ただ、人気ありすぎなのか、メーカーが出荷台数制限しているのかすぐ売り切れるからゆっくり実車を吟味するタイミングがない。
これまで所有歴のある単気筒(スーパーカブ110)、直2(エリミネータ250LX)直4(ZZR1100他)以外のエンジン形式やメーカーに興味あり。
ホンダだとCB1100はなかなか良かったけど…。
Vツインは好きで最有力、でも適当な車種がない。
スズキの650は気になるが惹き付けられる車種なし。
昔のドカは魅力的だったけど今のドカのデザイン路線が求めるものとなんか違う。
ノーマークだったトライアンフの魅力、個性に今頃気が付き心のランキング急上昇(笑)
そんな感じです(笑)
書込番号:21231821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マジ困ってます。さん
やっぱり、あの高速での安定感や加速力(トルク)を味わってしまうと恋しいー。
でも気持ちと身体のギャップは、年を重ねて確実に開いていると思われるので、セローとかGSX-S125のようなバイクも乗るべきなのかなと…歳と財布と私。
書込番号:21232031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ninja1000
電子デバイスてんこ盛りなのに異常と思えるほどのコストパフォーマンス。
のんびりツーリングからスポーツ走行までこなす万能型。
自分も大好きな1台です。
自動車と違ってビックバイクを乗るには賞味期限があります。その賞味期限を過ぎたら取り回しする事自体が苦痛になり、自然に小排気量の軽いバイクに乗るようになって行きます。
今しか乗れないと思い14Rを乗ってます。
跨って火を入れた時に幸せを感じる日々です(笑
書込番号:21232161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サントリーニさん
工場出荷時のレブインジケーターの設定が11000ですね。
私は少し低く10000に設定しています。
普段の町中では流れに乗るなら5〜6000、流れを引っぱるなら8000〜最高速チャレンジで10000〜ですかね?。
しかしギア比の関係からかスピードは110位で頭打ちでそこからは余り伸びません。(あくまでフィクションだとお考え下さい)
車体やブレーキはこのクラスとしては余裕がありますので楽しいですよ。
しかしタイヤの選択に関しては後ろの150/6017は多くがZ規格、H規格にしてもオーバースペックだと感じています。(T30で減ってる気がしません)出荷時装着のMRFのレベルが低すぎるのかもしれませんが。
書込番号:21232284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マジ困ってます。さん
そう!
賞味期限切れそうなので、後悔しないようじっくり考えて候補絞ります!
ZZR1100に乗っていたときは、買い物からツーリングまで取り回しなんて苦にならず乗れてましたが、今は…自信なしっ!(笑)
幸せ感じられるバイクに出会いたい。
書込番号:21235029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DUKE乗りさん
なるほど。参考になります!ありがとうございます。
私はガンガン攻める走りはしないので、ツーリング向け?でオールラウンドなタイヤ好き。
ミシュランのパイロットロードがお気に入りでした。
書込番号:21235037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?このスレ全然盛り上がらない(笑)
このバイク、デザインは好み分かれるのでおいといても、なかなかいいバイクだと思いますけど。
雪降る前に一度乗ってみたい!
書込番号:21247223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり実車が出てから盛り上がるんじゃありませんか?
タイヤはバイアスですかね?パワーや車格に合ったタイヤだといいな。
出たら需要は有ると思いますからこれからですよ。
書込番号:21247920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
そうですね(笑)
一人興奮してます(笑)
海外の試乗動画みていると、みんな楽しそう。
大型にリターンしたいけど、初歩?初心?に帰るのも悪くないかなと。
乗り出しで30万前半で収まるなら、とりあえず買ってしまうかも。春が来たら…ニヤニヤ
書込番号:21248285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家の次男(免許取りたて)が予約しましたよー!
長男がグロムなんで、ずっとZ125欲しがっていたのですが、
コチラの発売を知り、装備.価格で大逆転でした。
現物見れませんがエントリーモデルとしてもいいですね。
オヤジも納車が楽しみデース!
書込番号:21248347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
安物買いの銭失いを地でいく私がこの度も失敗をしましたので自戒を込めつつ報告をば。
純正タイヤは良いタイヤだったのですが、溝はまだあるものの少し硬化してきておりウェットグリップに不安を感じるようになったので、思い切って交換する事にしました。
次も純正タイヤで良かったのですが、意外とお値段が高い事と濡れたオフロード路面を走る時のグリップ感に不安を感じており、予定していた信州ツーリング時に時間があれば林道を走りたかった事もあり、シンコータイヤE705を購入しました。まぁもっともそうな事を言いながらも安かったのが一番の理由ですが。
まず組む時にゴム質に違いを感じました。純正のブリジストンがコンパウンドって感じなのに対し、シンコーはゴムって感じでしょうか。車で言うと乗用車のタイヤとトラックのタイヤの違いのような、明らかに硬い感じです。勿論、組むのもなかなかの硬さでした。
走行してみての最初の感想は、まだその頃は夏真っ盛りで路面温度も高かった事もあり、さほどグリップ感に不安を感じませんでした。ただタイヤのラウンド形状が違うようで、直進時の安定感が希薄になり、倒し込みの感覚も随分と変わってしまいました。勿論、新しいタイヤにすると最初はこのような違いを感じる事が多いですが、それとは次元の違う感じで、それまでは少しリーンイン気味で曲がっていたのですが、その乗り方だと倒れ込み過ぎるのでリーンアウト気味で乗るようになりました。
乗り味も含めて想像していたよりもオフロード特性の強いタイヤで、実際にオフロード走行してみると驚く程にグリップしてくれます。純正タイヤではほとんどグリップ感を感じる事ができなかったヌタッた路面でも進んでくれますし、少しコーナーリングスピードを上げてもフロントが流れる事はありませんでした。オフロード性能はかなり高いと思われます。登りの藪こぎでもガンガンイケてしまうので逆にエライ目にあってしまいましたが。
ただ最近になり随分と涼しくなってきて路面温度が下がってくる中、先日雨天走行してみると・・・こ、これはイカンです。車線変更時の白線の上などはバイクを起こしていてもズルっとくるのは勿論の事、アスファルト上でも皆さんがアクセルを開けたり、ブレーキングするポイントのようなアスファルトがチビて排水性が悪くなっているような場所でもかなり滑ります。私のようなアホは来年の春まで無事に過ごせる気がしません。
泣く泣く本日、前後共にアナキー3を注文致しました。賢明な皆様は私のような事は無いのでしょうが、タイヤ選びの参考にしていただければと、書き込みさせていただきました。
6点

だ〜か〜ら いったじゃないの〜
ハシモトの社長に電話してみたらいいのに (笑)
サイズにT68があればいいですけどね
あたいせろーでツーリング
2択ならトラかT63ですね
書込番号:21222254
3点

>保護者はタロウさん
えぇ〜スイマセン。返す言葉もございませんとはこの事でございます・・・
はっきりダメ!とアドバイスをいただいていましたのに、このザマでございます。どうかこれに懲りず、これからも御指導御鞭撻お願い致します。
書込番号:21222315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シンコータイヤはダンロップなんかと比べても劣らぬライフ性能があります。
タイヤの造りも安物の中国製タイヤとは一線を画しますね。以前使用してそう感じました。
書込番号:21222336
3点

>4級 整備士さん
確かにタイヤライフは凄いですねぇ〜
装着して3000キロ以上走りましたが、目立った摩耗はありませんでした。制限速度内で走られる方にはコストパフォーマンスの高いタイヤと言えるのでしょうね。
書込番号:21222408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屁理屈どっとcomさん
>来年の春まで無事に過ごせる気がしません。
>泣く泣く本日、前後共にアナキー3を注文致しました。
あなたこそ、賢明な選択をされたと思います。
気に入らない物に、身をゆだねてはいけませんから。
書込番号:21223243
3点

>自然科学さん
ありがとうございます。このような失敗ばかりを繰り返しておりますが、ベタな言い方ですが高い授業料だったと思うこととします。
書込番号:21224241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
オフ性能が高いのに残念でしたね。
でも屁理屈さんほどの腕なら多少滑ってもすいすいリカバリーするのでは?(^^)
でもこういうバイクは普段用と林ツー用のホイル2セットあればいいですね。
書込番号:21227309
1点

>BAJA人さん
いえいえ、恥ずかしながらビビりまくっております。ただ自分の性格を考えるに、しばらくすると喉元過ぎればなんとやらで、飛ばして自爆するアホパターンが見えるので早々に交換致します。
ホント、ホイールがもうワンセットあれば、名前は知りませんがミシュランのウェットグリップ凄いやつ履いてみたいっすよ。
書込番号:21227935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お騒がせ致しました。早速、ミシュランのアナキー3を一番安かったヤフーショッピングにて購入しました。
フロント 110 80 19
リヤ 150 70 17
両方で27000円でした。
装着して試走してみると・・・かなり強めにブレーキングしてもABS が作動せず強力に止まります。
また、コーナリングもグリップ感があり、とても安定しております。
ここまで違うとは!。さすがメイドイン・おフランスで・・・え?メイドイン・タイランドですか。
まぁ後輪を組んだ後に前輪を他の考え事をしながら逆回転に組んでしまい、立ち直るのに時間を要したのは秘密です。
書込番号:21241722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スズキの現行生産スクーターで唯一キーシャッターの付いてない謎のバーグマン200に
純正風キーシャッターを付けてみました。
(純正風と書いてますが台湾スズキの純正部品です。)
鍵穴の配置の関係で文字が上下逆になります。
17点

すごい!これいいですね〜
どこで買えますか?
書込番号:21219318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

鍵はそれ用ですか?
シリンダーごと交換ですか?
書込番号:21220177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アドレスとかの汎用なのでしょうか?
Amazonやヤフオクで買えるのかな?
書込番号:21221303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドレスV125の純正シャッタ、ステアリングロックだと思う。
書込番号:21221456
2点

ヤフオクで 371155-32G00-000検索すると1件出てくるね。
バイクパーツセンター
即決価格
2,290円(税込 2,473 円)
書込番号:21221583
5点

鍵を1本のままで運用するのが大前提だったので
キーシリンダーは加工した上でそのまま使ってます。(加工しないとキーシャッター部品が入らない)
購入したキーシャッターは1枚目(ヤフオク・アマゾンで3000円くらい)
純正の鍵の黒樹脂部分を外せばシャッターマグネットのパーツにすんなり入るようになってます。
市販の合鍵でも削れば入ります。(2枚目)
原価もたかが知れてる部品を50万という価格のスクーターに付けないメーカーの姿勢にはかなり疑問。
書込番号:21223087
14点

いわ@2人目さん、はじめまして、eじゃん田中と申します。
純正風キーシャッターすんごくいいですね〜◎
自分もぜひ、まねっ子させていただきたいのですが
自分ちょっとアホなのでご教示お願いしたいのですがキーシリンダが埋まっている箇所の黒い樹脂部は
外さないと加工できないのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:21227451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バーグマン200のフロントボックス(そういう名前らしい)はハンドルを外さないと外れないので
当方はメーター部を外し、フロントボックスが前後に動く程度にネジを外して作業しました。
(当然ですがフロントボックスを外した方が作業が楽だけど時間が掛かる)
キーシリンダーはフレームから外れていればワイヤー(これが一番厄介)が付いた状態でも加工は可能です。
(トルクスTRレンチが必要です)
書込番号:21227798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんでバイクにはキーシャッターがないのだろう?
ちょこっと疑問に思った。
書込番号:21227919
3点

いわ@2人目さん ご回答ありがとうございます。
メーターあたり外さないとダメなんですね、薄々わかっていましたがやっぱりそうですか、は〜・・自分不器用なんで、なんか壊しそうなんでやらないほうがいいようです、いわさんは器用なんですね、羨ましいす!でもこうゆうやりかたがあるのかと知識が増えましたので感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:21228205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キーシャッターが有ると安心感が違いますね!
ぜひ真似をしたいのですが。
キーシリンダーの加工は難しいですか?
書込番号:21410956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K’zさん
キーシリンダーそのものの加工は簡単ですが
キーシリンダーを加工できるようにカウル外したりするので半日かかりますよ
書込番号:21431924
0点

なるほどですねー!
休みの日に頑張ります(^。^)
返信ありがとうございます!
書込番号:21432097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ免許取ってないがバーグマン200購入。早く免許取ってツーリング行きたいな。
書込番号:23794650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





こんにちは。
>ダック1970さん
CF4EA(S無し)も生産終了だし、こちらはSでないCF46Aに乗られてる方が多いと思いますのでよろしいかと。記事アップありがとうございます^^
さて、前12インチ後10インチ、全長150mm(ホイールベース50mm)延伸のせいか、横から写真で見るとケツが下がってのぺっとした感じがしますね。
また、マフラーが引っ込んでリアキャリアがフェンダーからはみ出してるんで、リアボックス付けるとかなり出張ってバランス悪そう。
まだ写真だけですが中途半端感が大きいかなー。ここまで伸ばすんならリアも12インチでよかったかも。
というか、回転半径も1.8m→2.0mと大きくなってるし、リアボックス付けると更に厳しくなる?せっかく原2随一の取り回しの良さとカッコよさが…
あらためて10万キロ目指します!新型が出る度に惚れ直すな〜^^
書込番号:21215797
4点


こんばんは。
>ダック1970さん
いえいえ、そんなお気になさらず^^;
>sakura8さん
SWISH、大きさはV125と新型の間あたりですし何より横見がケツ下がってなくていいですね。リアショックも2本でいい感じ。タイヤは前後10インチのままですね。
もしK7が動かなくなったときにこんな感じのままSWISHが発売されてたら、少々高くてもこちらを買いそう。
ライトは上の方が好きですけどね^^;
書込番号:21225575
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





