
このページのスレッド一覧(全926スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2007年9月28日 01:21 |
![]() |
10 | 5 | 2007年9月27日 20:10 |
![]() |
19 | 10 | 2007年9月26日 16:05 |
![]() |
10 | 9 | 2007年9月24日 19:05 |
![]() |
3 | 8 | 2007年9月14日 09:04 |
![]() |
6 | 3 | 2007年9月13日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


チョイノリフリーク皆様
こんばんは。
近頃、洗車の度にナンバーのビス穴付近から伸びる黒く薄い筋が気になってたんですが、よく見ると落ちない汚れの筋ではなく、ナンバーに亀裂が入っており、割れ具合が拡大しているようなんです。
チョイさんって高回転時の振動が凄いので、その影響で亀裂が入ったんでしょう〜ね。
それにしても振動でナンバーに亀裂が入るなんて・・・・・・
ナンバービスにウレタン素材のワッシャーでも噛ませないといかんですね〜。
1点

チョイノリフリークのみなさま
こんばんは。
ナンバーって一度ヒビが入ると、そこからどんどんヒビが日々拡大するようで、ここままヒビ割れ進むと、あと数週間後には脱落してしまうような勢いで〜す。
ほんと凄〜い早さでヒビが日々進行で〜す。
うーん。困った。
とりあえず最低限脱落を避けるため、今週末でも裏から厚手のアルミテープでも貼っておくことにするか〜。
ところで他に同じ経験している人って居ないのだろうか?。
私だけが特殊ケース?
というよりも、ナンバーって市町村単位で異なるから、多少サイズも厚みも違っていて、私の住んでいる市で発行されているナンバーが特別薄いとか、強度が少ないとか、ナンバーをコストダウンしているんですかね〜。
確かにチョイさん程の振動の持ち主はまれですが、もう少し強いナンバー作って欲しいですね〜。
書込番号:6807064
1点



みなさん こんにちは。
中古でチョイノリ買いました!
個人売買で今日引き取りました。(プレートまだありませんが・・・)
ここの口コミをみてほしくてたまらなくなりました。ヘンジャナイデスヨネ^^
周りの友人もバイク屋も「やめたほうがいいあればバイクじゃない」なんていいまして、意地でも手に入れようと思いましたw
今、ピカピカに磨いてエンジンをかけたり切ったり・・・
かわいいですね、皆さんの情報を参考に長く乗っていこうと思います。うれしすぎて思わず書き込みしました、失礼しました。
3点

購入おめでとうございます。
駐車場とかならプレート無くても乗っていいんじゃ無いですかね?ダメです?
ナンバープレート早く付くとイイですね。
書込番号:6796040
2点

おめでとう|^▽^)ノィョゥ
中古と言う事なので、各部のボルト、ビスの緩みがないか
確認しておいた方が良いですよ〜。
なにせ振動が凄くて、あちこちのビスが緩みますから(^^;
特にキャブレターのドレンボルト、マフラーサイレンサーの
取り付けボルトは要チェックですよ!
書込番号:6802628
1点

みなさま、ありがとうございます。
本日プレートを交付しまして。早速乗りましたー^^
おっ遅い、そして楽しい・・・
トラクターに乗っているようなほがらかな気持ちになりました。
すんでいるところが田舎なのですがいつも車でヒューと走り抜けるところが違う景色に見えました。(ホメスギデスカナw)
書込番号:6802805
2点

おかずやさん 初めまして。
桜木町の青い雷です、今後とも宜しくお願い致します。
先ずは、納車〜プレート交付おめでとう御座います。
そして、楽しい「チョイノリワールド」へようこそ!!。
レスを良くお読みと思いますが、オイル交換(200〜300Km毎)は、お忘れなく(^^ゞ)。
美食家では、有りませんが、大食いですd('-^o)☆ 。
追伸:お買いに成ったチョイは、何型でしょうか?。
k3.k4.k5のどれでしょうか?。
後、現状の走行距離は、差支え無ければお教えください。
書込番号:6805076
1点

私のはK3です。距離は4300kmです。
サービスマニュアルとパーツリストも手に入れましたので、
大事にしていきますね。
書込番号:6805659
1点



バイク(本体) > スズキ > バンディット1200

エンジンオイルと冷却用オイルが別だったとは、初めて知りました・・・
スズキの油冷エンジンのデザインは最高です!!
ありがとう、油冷エンジン・・・
さようなら、油冷エンジン・・・
ところで、GSX1400の油冷モデルも、ファイナルになるのですかね・・・
書込番号:5490938
1点

>エンジンオイルと冷却用オイルが別だったとは、初めて知りました・・・
え、そうなんですか?
オイル交換時は、別々に交換が必要なのですか?
油冷エンジンはよく知らないので、驚きました。
書込番号:5491108
2点

ここのページの`ケビン・シュワンツ、の写真を見るとなんだかロッシにも見えてきます。
(シュワンツ ウェインレイニーいい時代でした、レース観てメチャ興奮しました)
書込番号:5491151
2点

油冷エンジンもう終わりなんですかぁ・・・
僕のは前のGSFだけど
10年5万km以上乗ってますが
ノントラブル(一度だけオイルが洩れたけど)
良いエンジンです
まだまだ乗り続けますよ〜ぉ
書込番号:5491204
1点

♪〜もぉー終わりだね〜 君ぃみが小さく見える〜♪〜 (小田和正でした)
書込番号:5491233
4点

油冷は終わりですがバンディットは終わりではなく、水冷となる模様ですね。
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/news/bike/news_newdetail.php3?no=12586&gen=bike
書込番号:5491662
2点

確かにこの油冷が出た頃の空冷と比べたらアドバンテージがあったかもしれませんが現代の空冷エンジンは別に劣らないと言うより油冷と似たような事、または代わる機構が入ってるでしょうからわざわざ水冷よりも熱的に厳しい油冷機構にこだわる必要は無いでしょうね。
その昔、ホンダシビックがやはり空冷にこだわり続け、水冷なんて必要無いと頑張ってきましたが排気ガス規制をクリアするのには厳しいモノが有り水冷化したいきさつがありました。
ポルシェも空冷じゃない現代、充分軽くできる水冷になるのは自然でしょうね。
書込番号:5492146
2点

スミマセン・・・
自分の勘違いですた・・・
エンジンオイルと冷却用オイルは別ではなく、一緒ですた・・・
早とちりですた・・・
油冷エンジンのフィンの細かさが、魅力的です。
まぁー、バンディッドの400は水冷でもフィンが細かくて、油冷っぽいデザインですがね・・・
書込番号:5494442
0点

あの細かなフィン、実は単なるデザインです。
(だからGSX1400のは普通)
シリンダーヘッドにオイルを噴射する以外は、空冷とそう差異はないけれども。
BMW Rシリーズの次世代はどうなるのでしょうね。
書込番号:5589957
0点

>あの細かなフィン、実は単なるデザイン
とんでもない。あの細かなフィンは冷却効率を考えた結果です。
「油冷」といっても大半の熱は空冷方式で冷やしているのですから。
1400で踏襲しなかったのは、あの細かなフィンは生産性が悪いからです。(金型が大変らしい。)
書込番号:6801216
1点



皆さんおはよう御座います。
我チョイが、一昨日戻って来ました、本当は、先週の金曜日には
出来上がっていたのですが、忙しく取りに行けませんでした。
【交換部品】
1.CVTベルト。
2.チェーン(但し、純正では無く同等品)
さて、その後、100km程度走行したのですがーー。
幾つかの変化が有りました。
1.エンジンを含めた駆動系の静粛性のアップ。
2.エンジンのピックアップの向上。
3.坂道の登坂能力の向上(何時もの坂で、数キロ速度アップ)。
(但し、原因不明(^^ゞ))。
但し、最高速・燃費・加速には変化を感じず??(。o゚)??。
なんだかんだ申しまして、徐々に駆動系が劣化していたのですね?!
これで、季節も徐々に穏やかに成って来ましたので、超距離・燃費
へのチャレンジの準備が整いました。
後はーー。
1.プラグの交換。
2.各部清掃メンテ。
3.オイルの選定+添加剤選定。
でっ、神奈川〜浜松 往復約500km/1日への挑戦の下準備が完了
しますd('-^o)☆ 。
実行は、10月初旬を予定。
乞うご期待(^^ゞ)。
1点

桜木町の青い雷さん、こんにちわ。
復活、おめでとうございます。
メンテは大切なんですね。
>神奈川〜浜松 往復約500km/1日への挑戦の下準備が完了しますd('-^o)☆ 。
私も以前(と言っても20年以上前の話で申し訳ありませんが)当時の愛車2号(タクト)で片道250Kmの道のりを往復したことがあります。
途中でパンクし国道2号線を西へ1時間ほど押して歩いたことを思い出しました。当時は明石から姫路にかけての2号線沿いにあまり単車やが無かったように記憶しています。(最近同じ場所を走りましたが、今は沢山ありましたが)
いずれにしても、体力勝負になると思いますので、人、単車共に充分整備し体調を整えて挑戦してください。安全運転で行ってらっしゃい。
書込番号:6780715
1点

桜木町の青い雷さん
こんにちは。
いや〜、今日は暑いですね。
9月の下旬だというのに猛暑日に届きそうですね。
子供の運動会なので暑〜いグランドに1日中居たらバテました。そして最後のPTAの綱引きでとどめを刺されました〜。
でも帰りにチョイさんで風を浴びながら走っているうちに生き返りました〜。
余談はさておき、
>1.CVTベルト。
2.チェーン(但し、純正では無く同等品)
駆動系の消耗品の全交換という感じですが、修理代は如何ほどでしたか?
基本的に修理は全て自分で行う予定ですが、出先で突然故障だと修理屋へ飛び込むしか手段がありませんからね〜。
いざという時、ぼられない為に参考にさせて頂ければ幸いです。
駆動系と言えばウェイトローラーは大丈夫でした?
まだ走行間もない頃、ハイプリ交換した際に目視点検しましたが、汚れは結構見受けられました。
重さや形で加速フィールにかなり影響する部品らしいので1万kmオーバーだと要チェックでしょうか。
>でっ、神奈川〜浜松 往復約500km/1日への挑戦の下準備が完了
しますd('-^o)☆ 。
実行は、10月初旬を予定。
また挑戦ですね。
500kmだと正味の乗車時間は12〜13時間程ですかね。
帰りの居眠り運転には十分注意して下さい。
私は日光の帰りに何回かしかけました。(笑)
しかし季節的にはバイクが最高ですし、おいしいものや季節感を受けながらの楽しい挑戦になるでしょうね。
書込番号:6784905
1点

Fu〜Sanさん 今晩は!、否こんにちはでしょうか?。
今後とも宜しくお願い致します。
色々お心使い有難う御座います。
>私も以前(と言っても20年以上前の話で申し訳ありませんが)当時の愛車2号(タクト)で片道250Kmの道のりを往復したことがあります。
↑
素晴らしい、経験でしたね!。
ホンダタクトが、どの程度の原付で有ったか?記憶が定か、と言うより、良く知らないのですが、往復で500km/1日の原付による超距離ツーリングは、色々な意味で「チャレンジ」で有ったと思います。
何か、長距離ツーリングで、問題になった点など有りましたら、ご教授戴けると有り難いです。
書込番号:6787249
1点

なかなか速いですさん こん○○は!?。
お元気でいらっしゃいましたか?。
自分は、半期決算の準備や、末娘の小学校受験対応等に、忙殺?され、バタバタした日々を過ごしております(泣)。
>子供の運動会なので暑〜いグランドに1日中居たらバテました。そして最後のPTAの綱引きでとどめを刺されました〜。
↑
先週は、息子(大学生)の関係で、北海道まで言ってきました。
勿論、チョイで!!、な訳有りません(笑)
因みに、我が遺伝子提供者の年齢レンジは、19〜5歳で、最近何だか訳が分りません(苦笑)。
さて、本題ですが!。
>駆動系の消耗品の全交換という感じですが、修理代は如何ほどでしたか?
↑
部品代・工賃含めて、9500円程度でした。
多分、部品代は、4000円程度と想像しています。
多分、部品さえ事前にあれば、交換可能とは思いますが、仰る通り、出先では、如何ともしがたい物があります。
一応、通勤にも「工具(一部)」は持っているのですが(苦笑)。
>駆動系と言えばウェイトローラーは大丈夫でした?
まだ走行間もない頃、ハイプリ交換した際に目視点検しましたが、汚れは結構見受けられました。
重さや形で加速フィールにかなり影響する部品らしいので1万kmオーバーだと要チェックでしょうか。
↑
バイク屋の親父さんは、特に何も言っていませんでしたがーー。
逝くときは、突然に来そうな気がしています(特にチョイの場合)
根拠は無いのですが、1万km以前に「予防的観点」でチェック又は必要部品の交換が「吉」のような気がします。
>また挑戦ですね。
500kmだと正味の乗車時間は12〜13時間程ですかね。
帰りの居眠り運転には十分注意して下さい。
私は日光の帰りに何回かしかけました。(笑)
↑
実は、燃費チャレンジと超距離チャレンジは分離しようかと考え始めています。
燃費を重視しつつ、500kmだと20時間以上掛かりそうで、体力的にも安全面でも問題が多すぎるような気がします。
あと20歳位、若ければ問題無いとは思うのですが(笑)。
追伸:例の「お熱いのがお好き」(マリリンモンロー?)の件、ですがーー!。
自分の経験では、オイルの動粘度の関係ではと思っています。
多分、純正指定の10W-40では、温度が下がった場合、少々、
硬すぎるのでは?。
書込番号:6787289
1点

桜木町の青い雷さん
こんばんは。
>自分は、半期決算の準備や、末娘の小学校受験対応等に、忙殺?され、バタバタした日々を過ごしております(泣)。
流石都会は違いますね。
うちの付近はど田舎で、公立小学校以外に選択肢はありませ〜ん。
>因みに、我が遺伝子提供者の年齢レンジは、19〜5歳で、最近何だか訳が分りません(苦笑)。
長い間子育てが楽しめる訳ですね。
うちの子も上が13歳なので、そろそろ幼い頃にもらった親孝行が懐かしくなってきました〜。
>部品代・工賃含めて、9500円程度でした。
多分、部品代は、4000円程度と想像しています。
参考になりました。
故障の時の目安にします。
BNR32良く故障するんですが、修理は安くても数万円ですからね。最近だとアテーサのポンプ類、リヤメンバーのアッシー交換など20万越えが連発しました。
そう考えると、バイクというのは部品が安くて助かりますね〜。
>自分の経験では、オイルの動粘度の関係ではと思っています。
多分、純正指定の10W-40では、温度が下がった場合、少々、
硬すぎるのでは?。
オイル交換直後しばらくの間、最高速が若干落ちる傾向があるので、現象の類似点から見てもその線はあると思います。
今使用中のカストロ・アクティブ4Tの在庫がそろそろ無くなるので次回は思い切って、桜木町の青い雷さんがお薦めの4輪用のオイルを使い、粘度5Wー30あたりを試してみま〜す。
ところで最近知った事ですが、4輪ではあまり聞き慣れないのですが、バイクの燃費は一般的に夏に良く、冬は落ちるそうです。
その差も結構あるようです。
何故なんでしょかね〜。
書込番号:6790697
1点

桜木町の青い雷さん、こんにちわ。
>ホンダタクトが、どの程度の原付で有ったか?記憶が定か、と言うより、良く知らないのですが、
2代目タクトフルマークというもので、空冷2サイクル単気筒、4PS/6000rpm、0.5Kgm/5000rpmで、後ろのタイヤ部分がカバーされたような形で(このカバーの部分が無いのがただのタクトという名前でした)カバーの片側がトランクになっていました。フロントカウル部にもインナースペースがありました。(これは今のスクーターにも有りますね)シート下のメットインスペースはありませんでしたが、当時のものとしては収納スペースは大きくべスパを四角く少し小型にしたような車両でした。
>何か、長距離ツーリングで、問題になった点など有りましたら、ご教授戴けると有り難いです。
私のような者からアドバイスなどおこがましいですが、しいて言うなら「のんびり行こうよ」です。景色を楽しんだり時には止まって休憩しながら自然を満喫してください。先を急がないことです。
小さな車体でスピードも出ませんから、交通量の多い道(私の場合は国道2号線でした)では車に抜かれてばかり、追い越しさせるとき路肩には色々なものが落ちています、特に砂やゴミには注意してください。(この時に釘か何かを踏んでパンクしたと思われます)
また、バイク全般に当てはまりますが日没後に峠を越える場合は急に寒くなりますので対策が必要です。
書込番号:6791578
1点

なかなか速いですさん 今日は!
今日は、お蔭様でゆっくりと自分の事が出来ています(喜)
>BNR32良く故障するんですが、修理は安くても数万円ですからね。最近だとアテーサのポンプ類、リヤメンバーのアッシー交換など20万越えが連発しました。
そう考えると、バイクというのは部品が安くて助かりますね〜。
↑
そうですね!!。
本当に安くて助かります。
なにしろ、車の場合、一口 10万円は当り前、EVO5のAYC何かが
逝った日には、40万円コースですからね!。
オイル・ガソリンも考えると、快適性の有無は別として、通勤としては、車は有り得ない様に思うこの頃です(苦笑)。
>ところで最近知った事ですが、4輪ではあまり聞き慣れないのですが、バイクの燃費は一般的に夏に良く、冬は落ちるそうです。
その差も結構あるようです。
何故なんでしょかね〜。
↑
この話は、自分も聞きましたが、自分のCHOIでは経験が無いのです?!。
ただ考えられるのはーーー!?
1.車の場合、エアコンを常用する。
2.CHOIは、空冷の為、外気の影響を受けやすい(車=水冷)。
また、自分のチョイは、ずっと10W-30だったので、神奈川地区でスイッチ走法では、変化が少なかった(燃費の?)。
と思っています。
それと、4輪用のオイルですが、確証は無いのですが、5W-○○よりも
10W-○○の方が無難です(と聞いています)。
車両によっては、オイル漏れが発生する事が有るようです。
書込番号:6792562
1点

Fu〜Sanさん 今日は!。
色々とお教え戴き有難う御座います。
様は、気持ちにゆとりを持って・十分な装備を施し事に当たると言う事ですね。
仰る通りと思います。
ただ、なかなか早いんですさんにも申したのですがーー。
燃費チャレンジと長距離チャレンジは分離しようと考え始めています。
大きな要因は、体力的な問題(泣)。
流石に、実質、搭乗時間 20時間以上は辛いように思います。
ま〜もう少し考えますが。
一泊(温泉)を入れるのもオツかと(笑)。
書込番号:6792593
1点

桜木町の青い雷さん
こんばんは。
>なにしろ、車の場合、一口 10万円は当り前、EVO5のAYC何かが
逝った日には、40万円コースですからね!。
EVO4のAYCの故障は良く聞きますね。桜木町の青い雷さんのEVO5が逝かないようにお祈りします。
>この話は、自分も聞きましたが、自分のCHOIでは経験が無いのです?!。
>また、自分のチョイは、ずっと10W-30だったので、神奈川地区でスイッチ走法では、変化が少なかった(燃費の?)。
オイルの原因が有力という事ですね。
>2.CHOIは、空冷の為、外気の影響を受けやすい(車=水冷)。
外気温が低い環境下では常にオーバークール気味になっているという事ですね。
同感です。
今思いつきましたが、気温低下における空気の粘性増加、つまり空気密度の増加が走行抵抗を高めている可能性もあるかも知れませんね。
>それと、4輪用のオイルですが、確証は無いのですが、5W-○○よりも
10W-○○の方が無難です(と聞いています)。
車両によっては、オイル漏れが発生する事が有るようです。
オイルポンプもないチョイさんですから、あまり純正の特性と異なるオイルを入れたりすると、潤滑に支障をきたす事も考えられますしね。
オイル漏れの話もあるなら10W-30にしておきま〜す。
早速、今日オイル交換のタイミングだったので、たまたまパルサーGTI-Rで使ったカストロ・DC−TURBO(10W-30)の残りを見つけ入れてみました。
オイル充填中に感じましたが、今までの2輪用よりも明らかに柔らかいですね〜。
この感じなら最高速や燃費もUP間違いなし???。
書込番号:6793967
1点



こんにちは。
7月末に購入しましたが、暫くして右足を置くところのアンダー(サイド)カバーがちゃんとはまっていない事に気付きました。
前後がねじ止めで、それ以外はパチンとはめるようになっていますが、1センチくらい浮き上がって爪がかかりません。パーツがフニッと曲がっている感じです。
機能的には問題ないですが、新車ですし、売るときも気持ち良く売りたいので、お店に相談したところ「プラスチックのパーツなので、ビックバイクでもパーツが合わない事がある。」と仕方がないと言われました。
ティーンエージャーの頃なら「そうですか…」と引き下がったと思いますが、おじさんなので「メーカー補償の対象にならないか聞いてもらえますか?」とお願いしてきました。
今は結果待ちですが、納車の時にかっこ悪くても現車をなめるように見て、触って、「ここがおかしいので、直ってから受け取る。」と言うべきだったかも?と思っています。
些細な事だからクレーム対象にならないかもしれないですが、出来れば直してもらいたいです。
涼しくなって来たので、今度奈良までツーリングに行こうかと思ってます(^^)おじさんには遠いかなあ…。
0点

1cmは酷いですね。
頑張ってクレームしましょう。
5mmなら…??
4mmなら…???
いえいえ、気持ちよく乗りたいものですから、少し粘られては如何でしょうか。
これから遠出にはイイ季節になります。
パーツを取り替えてもらって、気持ちよく奈良を満喫してください。
…あ、僕はレポートが溜まり溜まって〜身動き取れない(´-ω-`)
書込番号:6747420
1点

対応の悪い店に当たったかなぁ?羽目直すなり対応しなかったのかな?
書込番号:6747959
0点

>「プラスチックのパーツなので、ビックバイクでもパーツが合わない事がある。」
今時そんな事は無いでしょう。製品はプラスチックですが
その製品を作っているのは、金属の金型ですから。
クレーム頑張ってください。
書込番号:6748103
0点

そうデスノートさん、旅人やんさん、サンダーKDXさん。ありがとうございます。
先ほど良く見ると1センチと言うよりもちょっと幅は狭かったです。ただ隙間から本来はまっているはずの爪が見えていて、いかにも外れてますと言う感じです。
バイクショップの人も最初ははめ直そうと頑張っていましたが、パーツ自体が変形していてどうしてもパチッとはまりませんでした。その結果が「しょうがない」でした。
昔買ったSDR200はウインカーレンズがちょっと触ったらポロッと取れて、タイヤからは自然に空気が抜けました。あの頃は若かったのでバイク屋のおじさんの言いなりで、いつまでもまともに直らないのを我慢しながら乗っていました。
本来はまっているモノが外れてるので、出来れば直してもらいたいです。
神経質でやな客とも思われたくないし、いい人ぶると損しそうだし。気が小さくて神経質な自分に自己嫌悪‥。いや、初めからまともな製品を作ってくれ!台湾のみなさん。なんて思ってます。
書込番号:6748347
1点

初めまして、^^色々散歩しててココに行き着きました。私のアドレスV125Gは黒が出た当初の日本製ですが、フロアのステップの裏のはめ合いの爪?の一箇所が組み立てミスで無理やり組んだ様で、変形して止まってませんでした。バイク屋さんが、デジカメ駆使してメーカーに連絡してくれ、無事交換してもらいました。個体差は有るでしょうが、新車なのですから、何台か見て逸脱してる様なら遠慮無しに申し出て、それをきちんと直すのが売った側の責任だと思います。後余談ですが、海外生産になり特に、補修部品で色物取り寄せた時に、新品ですが打痕等、品質低下も有るとゆう話も聞きます。
書込番号:6749024
0点

なんだ。けっきょく昔とちっともかわってないじゃん。
キャクがバイク屋のかおいろうかがってどーすんだ。
それってさいしょに組んだヤツが失敗して、ツメおっちゃってんじゃん。よくあることよ。
ミセでもキギョーでもウルサイ客ほどてーねーにして、キヨワなヤツはうまくマルメこもーとするもんなんよ。
これからも一生そんなふーにウジウジくらすつもり?
ジンセーいちどっきりしかないんだゾ。
オトコならガツーンといってやれ!
書込番号:6751704
0点

部品の変形がどの過程で起こったかわかりませんが、
もし部品製造段階で発生していてそのまま組み付け
もしくわミスをして変形させた人が自己保身のためバレないように出荷した、というように
「これくらいなら大丈夫だろう」という
考えがあったとするならばその安易な考え
を改めさせる為、クレームをいれることは必要なことでは
ないかと思います。そうすることで次回からは同じような
事例でも許されざることと認識し、品質に対する意識も向上するのではないでしょうか。どの過程で起こったかわかりませんが、日本でも出荷前チェックはしているはずでそこにも
注意がなされるかもしれません。対価を払った以上、消費者
としてはより完璧な商品を手に入れることは当然の権利だと
思います。各々の主観による判断になりますが、やはり
納得いかないのであれば納得もしくわ妥協できる対応をして
もらったほうがいいのではないかと思います。つまらん長文すいません。
書込番号:6752062
0点

皆さんありがとう御座います。
あれからまだ返事は無いですが、やっぱりちゃんと直してもらうべきですね。
これまた昔の話ですが、アルトに乗っていた頃に整備に出して帰ってきたらダッシュボードにボールペンの後がギーッと付いていました。その前は燃料タンクのエアー抜きが折れ曲がったまま詰まっていて、ガソリンタンクが凹んだ事もありました。
タンクは無償交換でしたが、ダッシュボードはそのまま…(すぐ売ってしまった)。
スズキの製品って、なんとなく手になじむ感じあって好きなんですが、少なくとも同じ店では買いたくないと思いますねえ…。
書込番号:6752757
1点



皆さん、おはよう御座います。
今、早いお昼です!。
前のスレで「切れた」(電球)の話がありましたが。
自分の場合、プーリーのベルトが切れました、10000km+消費税分の
10,500kmでの事です。
昨日、順調にスイッチ走行で、帰宅途中「バチン!」と言う音と共に
車速が落ち、エンジン音のみが空しく、町田街道に響きました(^^ゞ)。
そのまま、歩いて近くのバイク屋へ飛び込み「入院」です。
ついでに、チェーンの交換・自賠責の更新をお願い致しました。
従って、我チョイは暫くお休みです(v_v)。
まー、箱根登山数回・富士登山1回・普段の通勤スイッチ走行で約1年
10,500km、正直、良く持ったと思います。
今週中には、直ってくると思いますので、更に走行距離を伸ばす
つもりです。
2点

私の原付は11000kmくらいでベルト、ウエイトローラーを交換しました。
ベルトは5mmくらい幅が減っていて、ウエイトローラーも片減りしてました。
見た目はそんなに磨耗してないようでしたが、交換後はエンジンが低回転になりました。
お店のスタッフの方がおっしゃってたのは、お店に来るお客さんはベルトが切れてから来るお客さんがほとんどのようで、そうなっては他のパーツも壊している可能性があり困るそうです。
原付は1万キロくらいで交換するほうがいいらしいですね。
書込番号:6747351
1点

桜木町の青い雷さん こんばんは。
災難でしたね〜。お疲れさまです〜。
CVTベルトの逝き方は、伸びて空回りでは無く突然切れるんですね。
購入後間もない頃、オドもまだ300km位の話ですが、CVTケース開けたらベルトの摩耗カスがケース内部に多量に付着していました。
CVTベルトの摩耗速度は相当激しいという印象は持っていました。
私のはハイプリ仕様なんですよね〜。
負担も大きいですから、早めに切れる事を想定して交換しないと、誰も通らない通勤途中の田舎道で立ち往生なんて事になってしまいそうで〜す。
でもチョイさんとても軽量だから押して歩くのも苦になりません〜。いやいや押して歩くなんて考えただけで・・・・・・。
書込番号:6748816
2点

92sun2さん
なかなか速いですさん おはよう御座います。
いや〜参りました!!。
今回も、前回のタイヤ交換と同様に、その週の休みに交換する
予定でした。
ドーモ、感は働くがタイミングが悪いと言った所でしょうか?。
チョイを普通のスクータと同様視するか?・個体差等を考慮しますとの
予防的な観点で、今回のベルトは、8000〜9000Km位で交換するの
が「吉」のような気がします。
後、如何にチョイが軽いと言いましても、「押して歩く」のと
「自動的に動いてくれる?」とでは、ドエライ違いです(^^ゞ)。
改めて、内燃機関内蔵運搬装置の偉大さを実感しました。
ただ、ベルトが切れたのが「比較的、自宅の近く」で有ったのが
幸でしたd('-^o)☆ 。
自分は、基本的には唯物論者なのですが、機械も愛情を持って
接すれば「主人の期待に応えてくれる」と漠然と感じた事件でした。
書込番号:6749317
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





