スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(74460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全926スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

台湾仕様のアドレスV125について

2006/10/31 12:49(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

アドレスV125が台湾でも販売開始されたそうです。

 国産仕様のメータは120Kmまでですが
 台湾仕様は140Kmまであります。
 125CCで140Kmは厳しいと思いますが・・・

 シグナスX(台湾インジェクション仕様)もそうですが
 アドレスV125の台湾仕様を日本に輸入できれば
 相当期待できる走りを体験できるかも!?
 

書込番号:5589248

ナイスクチコミ!2


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/10/31 14:42(1年以上前)

関連サイトがあればご紹介ください。
台湾は世界一排ガスだか騒音だかの規制が厳しいと聞きますがどうなんでしょ?
ドコドコとアイドリングの音が腹に響いてうるさいので、静かなマフラーだったら取り寄せてもらえるといいな(^^)

書込番号:5589449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件

2006/10/31 15:38(1年以上前)

興味があったから台湾鈴木汽車與機車総販売代理店のURLをチェックしたけど見つかりません。。
情報ソースのURLがあったら公開してもらえませんか?

書込番号:5589555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2006/11/01 10:46(1年以上前)

http://suzukimotor.com.tw/motor/motor_125cc_12.htm
パッと見は台湾V125の方がカッコイイですな。
Gはミラータイプのクリアウインカーレンズが前後標準なのかな?
リアのエンブレム形式も少し違うようだし、、、
スペック見るとパワーは変わらないようだね。
ただ重量が国産アドは85キロだけど、台湾アドは91キロって、この10キロの差は何なんだろう?
このクラスで10キロの差は大きいと思うよ。
メーターが140キロなのは台湾アドはハッピーメーターの気がするでもないけどね。

書込番号:5592100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/11/01 10:56(1年以上前)

http://suzukimotor.com.tw/popup.htm
こんなのもあったけど、GSR125ってGSX-Rをスクーターにかたどってるみたいだね。
しっかし装備が豪華だなぁ。
標準装備でここまでやられたら値段も結構しそう(^^;

書込番号:5592114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/11/01 17:58(1年以上前)

少し前まで台湾スズキのHPにあったのですが
現在は140Km/hのメータ表示の内容がなくなりました。
台湾での発売開始前の時だったので・・・
何故、現在はないのでしょう!? 台湾スズキの担当者さん、教えて下さい。

ブレット_929さんのご指摘通り
 クリアーレンズ(フロントおよびリアのウインカ)
になっていますね。

メータのデザインですが、国内仕様のメータとまったく同じです。
MAX120Km/hを140Km/hにしただけです。


書込番号:5592978

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/11/01 18:13(1年以上前)

ブレット929さん、ありがとうございました。
マフラーの断面図が拡大できて、とても勉強になりました。

スレ主さん、ここはメーカーさんが公式見解する場ではないので、無駄です。

書込番号:5593011

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/11/01 18:20(1年以上前)

なんで燃費が良くなってるのですかーーーーー!(泣)

書込番号:5593029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/11/02 17:03(1年以上前)

ハッピーメーターだからでは?
燃費表示もハッピーで皆ハッピー??

書込番号:5596005

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/11/02 17:13(1年以上前)

そ、そうか(^^;;;;

書込番号:5596024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2006/11/09 19:25(1年以上前)

>ブレット_929さん
はじめまして。
今日パーツが届いてはっきりわかったのですが
台湾仕様のアドレスのフロントウィンカーは、
 スモークドタイプ
で日本仕様の様に通常球+オレンジカバーではなく
オレンジバルブが「にょきっ」とむき出しに
なっておりました。作りはしっかりしてました。

 GSR125はかっこいい・・・・けど
私にはちょっと若いかも・・・・
メットイン広くてよさそうだなぁ。

書込番号:5619419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヘッドランプ バルブ規格

2006/11/03 16:08(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV50

クチコミ投稿数:8件

以前質問させていただいたものです。
先日1ヶ月点検の際に、ヘッドランプの外し方を聞いて実物を見てみました。
すると・・・、コネクター部分と一体式のコイト製HS5というバルブのようです。
これは何でしょう?
小糸製作所のサイトにも製品情報が有りません。
技術情報には”S2電球に代わる規格”などと書かれていますが。

結局、特殊な規格でサードパーティの製品は当てに出来ないって事ですかねぇ・・・。

書込番号:5599105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

フルフェイス

2006/10/29 20:35(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX1400

スレ主 赤字さん
クチコミ投稿数:2件

GSX1400 青白
に合うフルフェイスの色で悩んでます・・・

皆様はどのようにして決めましたか?

眼鏡使用なので、SHOEIのシンクロックの予定ですが、色で悩んでます

書込番号:5583992

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/10/30 10:33(1年以上前)

私は単純にどんな色でも合いやすい、白とか黒ってしていますけどね。


あまりバイクに合わせようって言うのは気にしないでいいんじゃないかな?このバイクは紺/白みたいだから、白ベースに紺系のステッカーチューンでもいいんじゃない?

書込番号:5585712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/30 19:18(1年以上前)

ヘルメット買うのね。

単色ならフロントフェンダーと同じ色がいいと思うわよ

書込番号:5586781

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤字さん
クチコミ投稿数:2件

2006/11/01 19:39(1年以上前)

いろいろご意見ありがとうございます。

紺白ベースにSHOEIのを買いました。

早くバイク納車が楽しみです

ありがとうございました。

書込番号:5593227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

デザインがかわい!

2005/12/18 22:33(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バンバン200

スレ主 ZEST23さん
クチコミ投稿数:75件

バンバンかわいいですよね。
まえはジェベルの200にのっていました。
ヤマハTWかバンバンかカワサキTRあたりのシティー車が現在候補で迷っています。
通勤用に雨でもすべりにくそうなオフロードがタイヤの太いシティ車を考えています。
どれにしようかな・・。迷う迷う。。

書込番号:4667252

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:175件

2006/10/31 18:36(1年以上前)

 傾向としては、タイヤは過度に太い方がウェットグリップが悪化しますよ。
接地面積が広くなると接地圧が小さくなるので。
どちらにしても、選考基準にするほどでもないでしょうが。

書込番号:5589934

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

フェライト磁石で静かになる?

2006/10/31 10:36(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:355件

こんにちは
パソコンやオーディオアクセサリでTDK等から販売されている、信号ケーブルをフェライト磁石を洗濯ばさみのように挟んでノイズを低減させるものがありますよね。

それをバイクのイグニッションコードやバッテリーコードに挟むと同じ効果がありパルスノイズを低減するのでノイズが下がり、スムースな加速感を得られる?らしいのです。

私も試しにそれをイグニッションケーブルに取り付けてみましたがなんとなくノイズが減ったかなぁ〜と感じました。
みなさんどう思います?

書込番号:5588964

ナイスクチコミ!1


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/10/31 10:44(1年以上前)

気のせいです その手の商品は 昔ッからあるんですが
そんなに効果があるなら最初から付いていてもいいはず
と思いませんか?

書込番号:5588979

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/10/31 11:36(1年以上前)

ノイズならストレージオシロでわかりますから、感じる必要はありません(^^;;

めんどくさいので自分ではやりませんが、
昨夜、価格comツーリング用車両で不思議なライトのまたたきが発生し、先日書いたマジェのレギュレータを思い出し恐くなったので、悪化したり長く続くようなら調べてみたいと思っています。

書込番号:5589088

ナイスクチコミ!0


国光派さん
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:8件

2006/10/31 12:06(1年以上前)

フェライトコアですね?ワタクシも余り物を付けています。

フェライトコアの恩恵が得られるのは、ケーブル外皮から
飛び出るぐらいの高周波ノイズのみなので、効果はあっても
0に近いかな〜なんて思いながら付けてます。AMラジオに
混入するプラグからのパルスノイズには効果が無いと思います。

書込番号:5589150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件

2006/10/31 18:04(1年以上前)

やっぱり気のせいだったかな?
私のも、あまりモノなのでとりあえず付けておくことにします。


書込番号:5589842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信23

お気に入りに追加

標準

隼ターボについて

2006/04/01 21:35(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ

返信する
クチコミ投稿数:2514件

2006/04/02 01:16(1年以上前)

  おそらく改造されている部分はターボチャージャーに合わせたワンオフで造った短いエキマニ、ターボコンプレッサー部分からエンジンまで導く、インマニ及びノーマルエアクリボックス形状にあわせたサージタンクでしょう。

 インジェクターは大容量に交換してるのか追加して燃料を補っているのかは解りません。
 当然ながら燃料ポンプはクルマ用の流用かボッシュあたりに交換してるでしょう。
 コンピューターマップはこれまた仕様に合わせて書き換えられてるとおもいます。

 大体これらをどこかショップに頼んだら安くても50万円以上は掛かると思います。

書込番号:4964830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件

2006/04/02 19:31(1年以上前)

パーツ代だけで50万円は越えそうだね。

工賃その他と合わせて100万円以下かな?

日々のメンテも考えると、現実的じゃないと思うけどな〜。

まぁ、ノーマルで200馬力のバイクが出てんだし、もうこれで充分じゃないの?300だの400だの、どこ飛ぶんだ?(笑)

あ、知り合いの隼乗りは隼とVガンマうっぱらって、YZF-R6買うって言ってました。突っ込み&コーナー&立ち上がり重視だから最高速はいらんそうだ(^^

書込番号:4966875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2514件

2006/04/02 22:28(1年以上前)

 まあこの辺りになると実用性だの、これ以上パワーは必要ないとかの話じゃなく、趣味性の問題でしょうからドラックレーサーのように金の掛かる遊びでしょうから充分かは人それぞれでしょう。

 多分目的は最高速じゃなくアクセル開けると何速でも何キロでも直ぐフロントアップする刺激でしょうね。

 600tクラスは寝かして遊ぶにはいいですが直線はいかせん刺激は足りませんから・・・・・

 ただ良く回るので違う楽しさは有りますが。

 計算したらプライベーターで中古を使用したり自分で出来ることは工賃節約しないと50万円ではとてもできそうにありませんでした。
 ショップにまる投げだと80万以上は行くでしょうね。
 それも厚でのメタルガスケットで簡易な圧縮ダウンでいっちゃいますね。

 車両と合わせた合計金額200万越えますが外車でも新車で買えば2〜380万円位しますから価値感しだいでいい選択かもしれませんね。

 

書込番号:4967458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6463件

2006/04/03 01:21(1年以上前)

>600tクラスは寝かして遊ぶにはいいですが直線はいかせん刺激は足りませんから・・・・・

日本の峠でアクセルちゃんとあけたことある?刺激が足りないって言う人に限ってアクセルの開け方足りないんとちゃうかな?

シフトアップはレッドゾーンでしてね。

書込番号:4968044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2514件

2006/04/03 08:05(1年以上前)

いくらレッドゾーンまで回し切って速くてもそういった小排気量車の回して速いのと太いトルクが全域に在って低回転からアクセルのみでパワーが盛り上がる大排気量車の速さとは一緒に考える訳にはいかないとおもいます。

 回す方が楽しいというのと速すぎて峠で持て余しちゃうといった理由からCBR1100RRなどからCBR600RRなどへ移行されるユーザーがいるのは事実ですが扱いきれるとか倒しこみが軽いといった理由からで高速道路での余裕や一定速度以上からの追い越し加速など排気量で決まってしまいます。

 それが必要有り無しで決めてしまったら世の中の500t以上のバイクは消えちゃう気がします。

書込番号:4968311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2006/04/11 19:48(1年以上前)

バウハウさん、こんばんはヤハリ600ccクラスはレッドゾーンに入れないと峠は面白くないですよネ、でも、フレンドハムスターさんの言うように、直線ではぜんぜ〜ん刺激は有りませんよ(-_-;)
ハヤブサのように馬力、トルク(スゲ~)などポテンシャルを持っていても乗るたびに、もっとパワーをもっとトルクを>>とコンナ感じにしてしまうのですよ・・・チョット話が反れました。
私の言いたい事は、峠を攻めるにはレッドゾーン当たり前ですよ、峠で走る者は普通ですよ。 バイクの楽しみ方はそれぞれですし人をバカにするような言い方は止めましょう。。。
以上、もみじマークのライダーより。。。(楽しく、楽しく)

書込番号:4989818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:244件

2006/04/12 20:33(1年以上前)

>私の言いたい事は、峠を攻めるにはレッドゾーン当たり前ですよ、峠で走る者は普通ですよ。

冗談じゃないよ、公道上でしょ! 何で600ccクラスでレッドゾーンまでが当り前なの? 峠とサーキットの違いも判らんのかい?

対抗や後続等の他の一般車両のいない真夜中でもない限り迷惑千万ですよ。

どんなに上手が知らんけど、神様じゃないんだから何か起きて巻き込まれる方ははたまったもんじゃないよ。頼むから勝手に逝ってくれ!



書込番号:4992466

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件 てる日くもる日 

2006/04/19 20:52(1年以上前)

SBS磐田で手がけたハヤブサターボ見たことがあるよ。貰ったパンフレットでは、車両込みで300万なり。328Ps(キットメーカー公表値)とのこと。

ターボキットはスウェーデンのMC-Xpress製のようです。ハヤブサのフルエキが30万近くすることを考えると、まあ妥当な値段のような気がします。

ちなみに自分もハヤブサに乗ってますが、ノーマルでも全部開けられません(+_+) 使う場所が限られるのは承知ですが、チョット気になる話題です。では、

書込番号:5010006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/04/20 03:14(1年以上前)

ターボを付けるメリットは200km以上の速度でのパフォーマンスでしょう。
 低いギアーではどんなに路面が良くてもグリップしないでしょうから持て余すだけですね。
 ノーマルハヤブサも相当なものですが、200km以上からスロットル開けただけではホイルスピンもフロントリフトもしないでしょうからその速度域で尚かつ前タイヤが路面に着いてちゃ嫌だというアドレナリン中毒の場合にのみ必要でしょう。

 昔アルトンセナが乗ってたホンダF1のターボは凄かったですね。
 ハヤブサより200t多いいだけの1500ccで1000馬力以上発生して他の自然吸気エンジン3000tをモノともしないでブッチギリでしたから・・・・・・・・・

書込番号:5011005

ナイスクチコミ!4


I//Fさん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:9件 GSX1300R ハヤブサのオーナーGSX1300R ハヤブサの満足度5

2006/04/26 17:38(1年以上前)

ホンダつぶしでレギュレーション変更になり
ターボは無くなったんでしたっけ?

書込番号:5027836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/04/26 22:00(1年以上前)

 ターボはNAと比べ、理屈では過給上げれば上げただけパワーは絞り出せますのでやるなら全車ターボでWRCみたいにしなきゃ競争になりませんね。

書込番号:5028543

ナイスクチコミ!2


I//Fさん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:9件 GSX1300R ハヤブサのオーナーGSX1300R ハヤブサの満足度5

2006/10/04 20:00(1年以上前)

ここで買えるけど、ポン付けってわけには行かないよな。

http://www.hayabusacentral.co.uk/shop/product.asp?idproduct=66&source=thumb

誰か、お金とヒマと、付けた上でアクセル開けれる腕のある人、どうですか?

書込番号:5506229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/10/04 20:11(1年以上前)

役立つ情報あるがとうございます。
でも£6,499.00 て日本円でいくらなんでしょうね?

書込番号:5506251

ナイスクチコミ!1


I//Fさん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:9件 GSX1300R ハヤブサのオーナーGSX1300R ハヤブサの満足度5

2006/10/06 00:27(1年以上前)

今のレートで\1,435,534也。
・・・計算違いじゃないよね?
新車がもう一台買えちゃう・・・

書込番号:5510399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/10/26 00:05(1年以上前)

SBS磐田に置いてあるハヤブサって、僕のバイクだな。

・最初の動画の仕様は不明。初めて見る。
・2番目の動画は、VelocityRacingのキットをSuperKaosで組んだもの。
これは確か、MC-XpressのキットをVelocityRacingで組み直したものだったと思う。ウェストゲートバルブやブローオフバルブを追加強化してブーストアップしたやつじゃなかったかな…
SuperKaosではハヤブサターボ初期の頃の仕事なので、今のサイトには載ってない。
http://www.superkaos.com/

http://www.velocityracing.com/
今はVelocityRacingでは独自で組んだキットを販売している。ここのキットは評判がいい。SuperKaosもここのキットを使って組むことが多いらしい。

・3番目のは有名なゴーストライダーのバイクだね。このDVDを出した後、eBayでこのバイクそのものを売りに出した。確か700万円だったかな?
MC-Xpress製キットを組んだもの。多分、「ステージ3」ってタイプ。
僕のキットは「ステージ1」で一番基本的なタイプで328psしか出ない。
MC-Xpressが作ったエンジンでは638hp出したやつがある。
http://www.mc-xpress.com/

ターボって、キットを買ってきてポンづけするのは難しい。
海外のキットってのは実に作りが大雑把で取り付けそのものが大変、てことが一つ。
取り付けた後の調整(燃調とか)を取れるバイク屋がほとんど無いってことが一つ。

だからアメリカでもキットをただつけるのではなく、後のメンテや調整ができるところが信頼される。SuperKaosはバイク屋なんだけど、この技術が高いのでターボ屋と共同開発をしたりしてる。

ターボをいじる、というのはつまりはEFIをいじるってこと。これができるバイク屋を見つけるのが先決だと思うよ。

詳しくは、僕のサイトに来てもらえれば、できるだけ返事します。

書込番号:5571887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2514件

2006/10/26 02:41(1年以上前)

ターボ付けるなら四輪ショップでやってもらった方がコンピューター等セッティングに手慣れているので安心ですね。
技術料の金額なんかも四輪ショップの方がこなれてきているので安いんじゃないですか?

それと基本的にターボー後付けに必要な技術は
@ステン、チタンなどのエキマニをワンオフできるパイピング技術
Aサージタンクをアルミでワンオフできるアルミ溶接技術
Bインジェクター、ターボに合わせた燃調のマップを書き込める技術の3つですけどそれぞれ得意なところで別々に出してもかえって上手く安くできるんじゃないでしょうか。

ショップによってはこの作業の全部を自分のところでやらず外注してるところも多いので同じようなもんですが・・・・・・

多分、これらのムービーのバイクのコピーを作っても
@のパイピングで30万円
Aのサージタンクをアルミでワンオフで20万円
Bインジェクター、ターボに合わせた燃調のマップを書き込むので10〜20万円でしょう。

またターボ本体はいろんなメーカーがありますけど比較的安い三菱製あたりならTD05あたりでA/R比の大きめで選んで着ければ大丈夫じゃないですか?(10〜15万)
排気量がGT-Rの丁度半分なので・・・・・・

他にウェストゲート・インジエクター・GT-R用燃料ポンプ・社外コンピューター等パーツが必要ですが150万円もあればターボ仕様の隼が作れるように思います。

nomaddaemonさんはいくらぐらい掛かりましたのでしょうか?

書込番号:5572280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2006/10/26 22:16(1年以上前)

[5010006] 菜(サイ)さん 2006年4月19日 20:52
が書かれているように、僕のハヤブサ ターボにかかった費用は車両込みで300万円。
今、MC-Xpressのターボキットは手に入りにくいらしいし、レートが変わってるから参考にはならないと思う…けど、このくらいのキットの内容ならば順当な値段だと思う。
http://www.nomaddaemon.jp/2006/07/post_60.html

イチから組んで150万円(車両別)、というのは甘い算出とは思うけどww 僕が考えた値段と同じだ。
フルコンでイチからセッティングを出すというのは、費用がどうかな。
Haltech,Motecは単体で30万くらいするし、バイク用のハーネスキットなんてないからね。フルコンに詳しいバイク屋っていうと…
セブンスナイトくらいかな。
http://www3.ocn.ne.jp/~seventh/
セブンスナイトで30万でハヤブサ ターボのセッティングを出してもらえるかなあ。50万くらいはかかりそうな気がする。裏づけ無し。
噂じゃセブンスナイト以外でもEFIをやってくれるバイク屋はあるらしいけど未確認。

「ハヤブサ ターボ」と言っても、何を求めるかで仕様が変わる。
ただターボが欲しいのならば、クラスフォーで扱ってるHahnのキットがポン付けでいいと思う。
http://www.class4.co.jp/
http://www.hahnracecraft.com/cycle/index.htm
工賃別でキット72万円てのは、まあ、そんなもんかな… 内容からするとちょっと高いような気がするけど、工賃込み100万しないでターボがつくなら、いいんじゃないかな。
もっとも、僕は世界中のターボを見てまわってバカになっちゃったせいか、どうせつけるなら300ps以上、と思っちゃうのだけど。
ただ、レーシング用のキットで500ps以上を狙うようなのは、扱いが気難しくなると思う。タービン径がでかくなるからオイルクーラーを置く場所がなくなるし、エアクリーナー無しが前提だったりするから。強化スタッドボルトや鋳鉄スリーブ、低圧縮鍛造ピストンが必須になるだろうしクラッチが持たない。
燃圧もやたら高くなるから低速では燃調が合わないかもしれない。ツインフューエルポンプにしてシーケンシャルに制御すればいいかもしれないけど。
ストリート用なら400psくらいまでじゃないか、と何となく思う。裏づけは無いけど。

イチから組む場合、自動車屋でターボをつける方が現実的かもしれないけど、いくつか考えておかなくちゃいけないことがある。
バイク用のシャシダイと、セッティングのためのライダーが必要だってこと。
僕のサイトに来た人で、ハヤブサ ターボのセッティング中、300km/hくらいでカムチェーンが踊ってエンジンブローした、て人の話を聞いたことがある。
過給がきき過ぎて、スロットルのバタフライバルブの軸をへし曲げて、スロットルが全開になったまま戻らなくなった、て人の話を聞いたことがある。
そういう怖い思いはしたくないけど、ハヤブサ ターボを全開にしたり、アクセルのon/offをちゃんとしながらセッティングしてくれる人を探さないといけない。

「自分でやる」てのもステキなチャレンジだと思う。シャシダイでアイドリングと全開フルパワーのセッティングだけ出して、後は走りながら細かい補正をしていくわけ。
僕もお金がなんとかなったら、今のバイクは売って、イチから組んでみたいと思ってる。

書込番号:5574317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/10/26 23:04(1年以上前)

>過給がきき過ぎて、スロットルのバタフライバルブの軸をへし曲げてスロットルが全開になったまま戻らなくなった〜

怖い話しですね。 ウェストゲートやブローオフバルブなど機能しなかったんでしょうかねぇ。

>Haltech,Motecは単体で30万くらいするし〜

少し計算がアバウト過ぎてました。

自分がターボ仕様やるんでしたらいきなり隼はできません。
安く買えるFJ1200あたりで実験的にやってみます。

>燃圧もやたら高くなるから低速では燃調が合わないかもしれない。ツインフューエルポンプにしてシーケンシャルに制御すればいいかもしれない〜

自分も手軽な追加インジエクターをレビックU(今有るのかな?)あたりで制御してみようなどと思います。

燃調は排気温度計見ながら調制する感じです。

でもハヤブサでnomaddaemonさんが言う>どうせつけるなら300ps以上、と思っちゃうのだけど〜 でコンロッドなどエンジン内部手を入れないで曲がりませんか?

元々がNAエンジンのハヤブサのエンジン、それほど強度が無いように考えちゃいますが・・・・・・・

書込番号:5574540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2006/10/28 00:30(1年以上前)

> 安く買えるFJ1200あたりで実験的にやってみます。

 どうでしょうね…
 FJ1200がハヤブサの1/3の値段なら実験の価値はあるかもしれませんが、
・海外でも実績が無いので資料が乏しい
・クラッチ回りが弱いのでクラッチ交換が頻繁に発生する
・高速性能がキツイのでセッティングがたいへん
・空冷・クランクケース強度が弱いのでパワーが出しにくい
・パワーが出たとしてもエンジン寿命、フレームや足回りに不安
てとこらへんが思いつきます。

FJ1200が大好きでFJ1200にターボを付けたい、というのであれば、ステキなチャレンジと思いますが、経験を積むための実験であればスーパーカブでも良いと思います。
 ↓例えばこの人はスゲエ。
http://members.jcom.home.ne.jp/takao_u/

> 自分も手軽な追加インジエクターをレビックU(今有るのかな?)あたりで

ヒント:インマニの負圧
僕はコレでかなり悩みました。
多分、追加インジェクターの制御のためだけにサブコンをつけてもうまく動作しません。

> 燃調は排気温度計見ながら調制する感じです。

うーん…
A/Fは取るべきだと思います。
300ps以上のバイクを、街乗り可能な状態に仕上げるにはやっぱりA/Fは必要です。
僕は排気温度計はクリティカルなトラブルを回避するためのものだと思っています。スロットル操作の微妙な補正はA/Fの情報があった方がいいです。僕はキャタライザを付けたまま車検可能なハヤブサ ターボを組みたいという野望がありますので余計にそう思うのかもしれませんが。

> コンロッドなどエンジン内部手を入れないで曲がりませんか?

欧米で、ハヤブサターボが大人気なのは、そのエンジンの丈夫さにあります。
400psまでは何一つ強化しなくても
       ヘ ッ チ ャ ラ で す 。

僕が感覚で言ってるんじゃなく、実際にハヤブサターボでドラッグレースをやってる連中が、言っています。
日本でMC-Xpressのキットを輸入販売取り付け・ドラッグレース参戦していたクリアビジョン・パフォーマンスでもそう言っていました。
400ps以上を狙うならAPE強化スタッドボルト、JEローコンプピストン、キャリロコンロッド、鋳鉄スリーブ…などが必要になってきます。

ただ、クラッチは気にした方がいいかもしれません。乗り方によりますが。
レースをやってる連中は強化スプリングを入れたり、ドラッグレース用にロックアップクラッチを入れているようです。
が、僕はクラッチはノーマルのままです。強化スプリングを入れたらへこたれたので、ノーマルに戻してしまいました。時速200kmでホイールスピンしたり250kmでウィリーしたりさせられる度胸は無いので、ノーマルクラッチでも気になったことはありません。

書込番号:5577756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/10/28 01:33(1年以上前)

ヤマハのFJってYahoo!オークションなどで結構キレイなバリもんが20万円ソコソコぐらいで買えちゃうんです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5570663

ところでモンキーのキャブターボはやはり過給側にキャブを付けた事で苦労されてますね。
まあ50じゃ大して速くなりませんのでやはり実験的なもんですね。

>ハヤブサターボが大人気なのは、そのエンジンの丈夫さにあります〜
多分バイクの軽量さが幸いしてるんだと思います。
自分が持ってる同じ1,300tなどのEP82(スタタボ)などクルマの車重が約900kg有りますから コンロッドの負担も大きくなります。

それにしましても最大の関心事は減速比さえ換えれば400q以上出るような性能まで必要?かということです。

現在のハヤブサに不満が有ってもハイカム・ハイコンプ入れただけ位の自然吸気エンジンハヤブサでも充分だと考えるのは自分が凄いターボハヤブサ乗った事が無いからでしょうか?
nomaddaemonさんはもうノーマルのハヤブサでは速さを感じませんか?

高速道路でフルブースト掛けてもタイヤやサスペンション車体など不安なく走行できますか?

ターボ仕様のビックマシンの情報が少な過ぎるので判断できません。

またパイプ溶接さえ出来れば個人レベルでもターボ車カタチ作るのは割かし簡単そうに思えます。
要はHaltech,Motecなど取り付け後のセッティングではないですか?
そこだけショップにやってもらえば案外安く上がるような気もすんですが・・・・・・・・・・・・

書込番号:5577988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2006/10/29 02:14(1年以上前)

> 400q以上出るような性能まで必要?かということです。

必要かどうか、と言えば必要ではありません。
ハヤブサ ターボはクレィジーな乗り物です。
クレィジーなものを<あなたが>必要としているか、ということです。
僕は、当時必要としていて、今はおなか一杯になりました。

馬力は、300ps以上あれば、400psだろうが500psだろうが、関係なくなります。
「どれだけたくさんタイヤスモークが作れるか」というスモーク製造機になるだけです。
アメリカでもベンチテストで自慢しあう人たちはいて「シャシダイ・クイーン」なんてお互い笑っています。ドラッグレースでも、トップレベルになるとクラッチの調整やシャーシの強度、ウィリーバーのセッティングが重要になってきますので必ずしも馬力だけ上げて行くのがタイムにつながるわけじゃありません。
が、それでも「やりたいからやる」という人はたくさんいます。
馬力だとかスピードだとか、そんなものの前に「やってみたい」のが肝心なんでしょうね。

> 高速道路でフルブースト掛けてもタイヤやサスペンション車体など不安なく走行できますか?

時速400kmも出したことがないので、そのあたりの走行性能のことはわかりません。ノーマルでも320km出ますので、そこまでは大丈夫です。
僕が見た写真では232mphを指したGPSの画面がありました。370kmまでは大丈夫だと言うことでしょう。

250kmだろうが260kmだろうがパワー十分、えらい勢いで加速して行くのは、僕は他に知りません。「200kmまではタイヤが滑ってしまう。250kmでアクセル開けるとウィリーする」というのは多分本当です。僕は試したことはありませんが。

幸か不幸か、僕はノーマルのハヤブサを知りません。
ただ、ハヤブサ ターボは実に乗りやすいバイクです。低速トルクは多分ノーマルよりも少ないのでしょうが、アイドリングでも発進できるトルクに何の不満もありません。ドンツキはありませんし、神経質なところはありません。
峠道へも近所のコンビニへも行けます。ノーマルのハヤブサで行ける所ならばどこへでも行けるでしょう。

> またパイプ溶接さえ出来れば個人レベルでもターボ車カタチ作るのは割かし簡単そうに思えます。

どのくらいの技術とどのくらいの時間をお考えなのかわからないのですが、確かに、自動車のターボ技術について十分な理解をしていれば、難しくはないでしょう。バイク屋でインジェクションのことをわかっている人が少ないので難しいと考えてしまうのかもしれません。
もし、実際に手がけるおつもりでしたら、ご協力しますよ。

書込番号:5581586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2514件

2006/10/29 04:25(1年以上前)

nomaddaemonさんいろいろとご丁寧におしえて頂きまして本当にありがとうございました。

3〜400万円有ったとしてそれを何に使うかは人それぞれ価値感が違いますが自分なら少なくともクルマやドカティなど買うよりもこちらのターボハヤブサに使う方が一握りの人しか体験出来ないものが買えると思い優先順位が上です。

しかし自分が現在持ってるTL1000Sなどでも300qも出ませんが最高速の270q強まで自分的には速いと思う加速をしてくれます。
しかるに自分の技量だとこれ位が手いっぱいです。

ドイツみたいに日本の高速道路も速度無制限であればまた考え方も変っていたかもしれません。

>僕は、当時必要としていて、今はおなか一杯になりました〜
この言い方で言えば今自分はあまりおなかが空いてないと言う事でしょうか・・・・・
(自分のクルマ用に買っておいたビックタービン,大容量インジェクター,ハイブースト対応コンピューターももう2年位箱詰めのままです)

ただここの板見てる人達やバイク好きの人達にとって隼ターボはクルマ好きがフェラーリやポルシェターボを見るのに近いと思います。
これからもインプレッションやホームページの紹介などここへの書き込み非常に楽しみにしています。

書込番号:5581708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2006/10/30 00:23(1年以上前)

フレンドハムスターさん

おつき合いいただき、こちらこそありがとうございました。
今後も自分のblogの方でも、少しづつ書いていこうと思っています。
今、生活環境の都合で、浜松のバイク屋に置きっ放しで欲求不満なのですが、いずれまたやらんでもいいことをやろうと思っています。

ところで、乗った具合はどうなのか、ということには触れていませんでしたね。

ブーストがかかり始めるのは5500rpmくらいです。
ヒューンという高周波が聞こえてきて、そこからトルクがもりもりもりもりもりと出てきます。
アクセルをぐわっと開けると、尻がズリッと滑ります。もっとガバッと開けるとタイヤが滑ります。
伸びたゴムが縮むような感覚で、加速していきます。

スタートレックってTV番組をご存知ですか? 昔「宇宙大作戦」って言ってましたが。
その番組の中で宇宙船USSエンタープライズがワープするシーンがあります。
エンタープライズ号がワープすると、星が放射線状に尾を引いて流れて行くのです。
ハヤブサ ターボもそんな感じです。

そして、アクセルを閉じてシフトアップすると、ウェストゲートバルブが作動するのか、逆流した排気がタービンにぶつかるのか、「カシーンッ」って音がします。

他の何よりも、これだけでハヤブサ ターボは特別なバイクだという気がします。
「速くて面白くて技術的にも興味深くて何よりスゲエ」
もっとターボバイクが増えるといいと思いますよ。

書込番号:5584982

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング