スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(74454件)
RSS

このページのスレッド一覧(全926スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

新すかぶー

2005/10/07 05:36(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

スレ主 坂持さん
クチコミ投稿数:1件

http://www.suzuki.co.jp/release/d/d050929.htm

カッコイイ!!

一部雑誌等では全体写真なども載っていますね。

書込番号:4484826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2006/02/07 16:48(1年以上前)

ヨーロッパでも発売になったようで、だんだん日本発表が近づいて
いるのでしょうが色々見ていると3月後半説と5月説がありますね〜。

どなたか良い情報お持ちの方いらっしゃいませんか???

書込番号:4801274

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ラオウ VS ケンシロウ

2006/02/05 18:47(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > ヴェクスター150

クチコミ投稿数:2514件

殺生丸&犬夜叉というよりもラオウ対ケンシロウの方がふさわしいとおもいます。

 一体何の事かわからんと御思いでしょうがヴェクスター150とアドレス125の事です。

 私は最近ヴェク150を選び、買いましたがスクーター市場全体を見れば良くできたアドレス125が市場を席捲してますね。

 アドレスとは言えレッツ、アドレス100、アドレス110と来た2ストシリーズとは異なり、空冷4サイクルですからヴェクスター150のお下がりのヴェク125さえ無ければインジェクションの専用設計、新型ヴェクスター125と言った方がふさわしい気がします。

 ラオウ(ヴェクスター150)を選んだ自分ですが何にしろケンシロウ(アドレス125)が気になり他のスクーターはどうでも良いのですが、事アドレス125に関してはムキになってしまいます。

 まだ信号で隣に並んだ事ないですが速くしたヴェクスター150での対決楽しみです。

書込番号:4796199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

黒Gが品薄のようです

2006/01/30 18:32(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:4件

1月26日の木曜日に黒Gを注文して、28日の土曜日に納品されたときにバイク屋さんから聞いた話なのですが、スズキさんは、国内で行っていた最終組み立ての工程を3月頃から中国で行うための準備をしていて、今現在は国内にある設備機器などを中国へ移動している真っ最中なのだそうです。その為、この移行期間に販売する分を作り置きしていたそうなのですが、なんと、先週の木曜日の注文分で黒Gのメーカー在庫がすべて無くなってしまったそうなのです。幸いなことに私の注文分はギリギリセーフだったのですが、これから黒Gを注文される方は、バイク屋さんの店頭在庫を探す必要がありそうです。青G、銀Gについては、メーカー在庫に心配はないようなので、こちらを買いたい人は安心出来そうです。
中国での組み立て開始直後の品質は少し心配な所ですが、いざ輸入が開始されたら2006年のイヤーモデルでしたということも考えられるので、稀少になりつつある国内組み立ての黒Gを買いに走るかどうかは微妙なところかもしれませんね。
2006年のイヤーモデルについての情報などがありましたら悔し涙を流しながら拝見させて頂きたいと思いますので、その辺の情報がありましたら補完してくださいませ。
以上、黒Gの品薄情報でした。

書込番号:4779929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2006/02/05 00:04(1年以上前)

自己レスです。
今回のリコール対策を施す為にメーカーが出荷を止めていたようで、現在は黒Gの出荷が再開されたとバイク屋さんが言っていました。お騒がせしました。

書込番号:4794119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

12インチ仕様。

2006/01/03 22:34(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:122件

こんばんはです!

年末に購入した雑誌「スクーターチャンプ2006」の048ページに
アグレットの12インチ仕様が載ってました!
ZZ用のパーツを使うらしいですが詳細は不明です。

もともと、アドレスの購入時に10インチに抵抗があった当方にとっては
ついヤフオクへ・・・・・・で、購入してしまいました!
ZZ純正のフロントフォークと前後アルミホイル 高いのか安いのか
わかりませんが???
と言うより、本当に付くのでしょうかね〜〜 (笑)

ぼちぼちと研究します。

書込番号:4704536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2006/01/03 23:18(1年以上前)

こんちわ!銀Gに乗っているアドきちです。
12インチすごく興味有りますが、例えばホイルをそのままでタイヤ交換するときにF:110/80-10 58J  R:130/90-10 61L ってサイズ履けないかなと考えています。リム幅がFが2.15でRが2.50なら理論上許容範囲ということになると思うのですが..
詳しい人いませんか?

書込番号:4704678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2006/01/04 04:04(1年以上前)

私は現物知ってます。タイヤは前後共D305F。
リヤは加工しないと入りません。
とても大変な作業の為、もうしたくないと申しておりました。

書込番号:4705239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2006/01/04 04:18(1年以上前)

皆さんこんばんわ!

早速ホームページにも出てますね。
http://allegretto.sucre.ne.jp/scooterchamp.html

私もアドレスV125購入に当っては、12インチのシグナスやスペイシーと悩んだくちで、12インチ化は興味あります。

現状、12インチ化による弊害としてメーターの誤差や足付き、発進時の加速鈍化等(まだありそう・・・)が思いつきますが、対応は可能と思います。しかし金かかるな〜

これからです!さんの今後の動向に注目ですね。

書込番号:4705246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2006/01/04 13:49(1年以上前)

>パワーコレクターさん
D305F 110/90-10 61Jですね。
具体的にどこを加工されたんでしょうか。はめにくかったということですか。また変更後の乗り心地等はどうですか。
ところでノーマルのホイールサイズは調べてなかったけどF2.15 R2.50で間違えなかったかな..
仮にFに110/90-10 61J、Rに130/90-10 61Lを履くことが出来るとすれば外径F416→459 R434→488だから、PUNKY BAD HIPさんの言われているように12インチ化にはどうしても金もかかるので、それをせず安価でインチアップの効果と乗り心地を少しでも良くできるのではと考えています。
加速はもちろん若干は落ちるとは思いますがそんなに影響はなく、そこそこのスピードでの走行中は安定し、クッションも良く実速度も上がると思うのですが。足つきは確かに2cmほどアップしそうですね。

書込番号:4705865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2006/01/04 14:25(1年以上前)

Rホイールサイズを確認したところFと同じで2.15でした。

書込番号:4705950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/01/04 15:59(1年以上前)

>アドキチさんへ

リヤタイヤはたぶん110/70-12だったような・・・前後ともD305Fというのは間違いないです。


加工はそもそものギヤ?の大きさがちがうからホイールを加工したって言っていたような感じです。ですから普通の家庭ではできないと思います。工作機械がないと無理だと思います。情報不足で申し訳ありません。ちなみにフロントはステムごと変えてました。このままつけるとハンドルロックができませんから加工しないとロックができません。

ちなみに私はノーマルステムにZZのフォークつけたのを貼っています。ディスクはアレグレット製特注ローターです。

書込番号:4706099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2006/01/04 22:20(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

取りあえず、Fフォークを取り付けてアルミもいけそうですね!
問題はリアですねぇ〜 パワーコレクターさんの言われるのは
リアの取り付ける、サイズが違うんでしょうね!!
そこまで考えませんでした (笑)
せいぜいブレーキのサイズが合うかどうかの疑問ぐらいでしたよ・・・

リアをはずしてねじのサイズが(ギア?)違ったらやめますわ (笑)

引き際も肝心ですからね!

書込番号:4707092

ナイスクチコミ!0


honehoneさん
クチコミ投稿数:9件

2006/01/05 04:21(1年以上前)

初めまして。
アドレスV125GにZZフォーク、ローター、Dio-ZXホイールを取り付けています。
あまり詳しく書いて無いのですが良かったら参考にして下さい。
http://sv1.honehone.sagasi.jp/XOOPS/uploads/v125g/v125_01.html
フロント12インチは仮組みしかしていないのですが、フォークの幅が狭いので、ZZホイールは付かなかったと思います。(間違っていたらすいません)
ステムごと変えればもちろん付きますが、カウルの内側を加工する必要があります。

リヤの12インチ化はV100乗りの人がやっています。
V100とリヤホイールが同じなのでやり方は同じだと思います。
http://www.geocities.jp/gikouen_7/v100.html

書込番号:4707914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2006/01/11 10:05(1年以上前)

こんにちは、
「アグレット」様に問い合わせをしましたところ下記のメールがきました。
==============================
スクーターチャンプ掲載車両12インチ
 部品は前後共にZZ用を使用しています。
Fはステムから交換で無加工です。ただし無加工装着の場合ハンドルロックが使用
不可になります。ハンドルロックを使用可にするには多少の加工が必要になりま
す。

Rはフル加工になります。ドライブシャフト経が全く違うので無加工での装着は不
可能です。加工内容は、アドレス110用のドライブシャフトをアドレスV125/G
に合うように経を細く削り使用します。これでホイルとシャフトが合う用になり
ます。次にホイルを加工します、シャフトの加工だけではホイルの取り付けがで
きてもセンターが出ないのとタイヤがエンジン干渉してしまいます、そこでセン
ターを出すためホイルを削ります。加工方法は旋盤に乗せドラムブレーキの部分
を9mm削り落とします(センターが9mmずれているので)この時ドラムブレーキ内
側も同じだけ削り落とします。
 加工は以上です。ホイル装着の時にタイヤの空気は抜けた状態で行ってくださ
い、サイズがギリギリなので空気を入れた状態でホイルをはめるのは少し無理が
ありますので、装着後に空気を入れてやってください。
 装着使用可能のタイヤサイズは110/70−12が限界です。 

余談ですがリヤホイル加工で3本ほどオシャカにしています。

==============================
以上が内容です。

これを見てやる気が出る人はすごいと思います!

わたしは、抜けます! (笑)

書込番号:4725026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2006/01/29 00:14(1年以上前)

ノーマル状態で
R110/90 10
はOKですか?

書込番号:4774967

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

愛車の調子はどうですか?

2006/01/11 18:54(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:4912件

こんにちわ 寒冷地でなくてもとても寒い日が続いていますが、皆さんのV125の調子はどうですか?

昨年の8月納車の私の青Gは現在走行距離2500kmですが納車後四ヶ月を超えている割には走っていない方だと思います。
最初の1000kmは約1ケ月で走ったので三ヶ月で1500km。
丁度、月平均で500kmと言ったところでしょうか。

後付けでサイドバイザー、ナックルバイザー、フロントスクリーン、前籠、トップケース、時計、グリップヒーターを付けています。

最近感じた事は乗り出し初期に比べてフロントサスが柔らかくなった様に感じますが、皆さんはどうですか?

又、燃費は100km走ると丁度4リッター使いますのでリッター25kmで安定しています。

始動性は良好で寒い朝でもセル一発、キックでも三発以内でかかります。

エンストは始動直後の暖気中には偶に止まりますが、暖まってしまえば発生しません。

加速はとても良好で、普通にゆわkm/h、引っ張ればぬわわkm/h位迄伸びます。(但し寒いので専ら50km/h前後で走ってます)

エンジンが暖まると自動煽り装置?のスイッチが断続的にON,OFFします。
(アイドリングが規則的に早い周期で上下してウォンウォンいう)
動き出すほどアイドリング回転が上がる訳ではありませんが、丁度煽っているみたいです。

この寒さで嫁さんも後ろに乗らなくなりましたし、小生も寒さにメゲて乗る機会が減っていますが、春が近づくにしたがって出番が増えてくると思います。

暖かくなれば自動煽り装置?も解除されて燃費も元に戻ればいいのですが・・・






書込番号:4725874

ナイスクチコミ!0


返信する
bat01さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/11 22:14(1年以上前)

私のアドレスにもその装置付いてます。
皆さんのアドレスにも付いているのでしょうか?
ちょっと困ったものです。
走行感などは気に入っているのですが…。

書込番号:4726404

ナイスクチコミ!0


Ladhattさん
クチコミ投稿数:24件

2006/01/12 01:45(1年以上前)

冬になって燃費は28〜30kmに落ちました。秋口まで45kmくらいでした。
エンストは一度もありません。
アイドリング問題さえなければ乗り心地いいです。
あたたかくなると直るかもしれないので、
症状の出てる冬のうちに購入店にもって行って修理しないと、と考えてます。

書込番号:4727186

ナイスクチコミ!0


黒無印さん
クチコミ投稿数:104件

2006/01/12 08:30(1年以上前)

カンバックさん、こんにちわ!

私のV125は初期ロット(100800番台)の無印ですが
極めて快調です♪ 初秋にお約束のエンストが発生し、その際に
クレームでFIコントローラーを無償交換し現在に至ります。
某巨大掲示板で賑やかしい『自動煽り装置(?)』も、気温が
下がり始めた時期には、散発的に起動しましたが、ある処置を行っ
てからは再現していません。

その“ある処置”とは吸気ボックスの一次パイプの撤去です。
しろくまパパさんの報告にあった1次パイプの口径拡大にまねて
どうせなら邪魔者の存在自体を無くしてしまえ!と吸気1次パイプ
の機構そのものを取り外したところ…

@吸気音の変化 (ドロドロ系、音質は気に入ってます)
Aスロットルに対する応答性の向上(気温、湿度の変化も要因?)
B気のせいレベルでパワーアップ(高回転域)
Cそして「自動煽り現象」の解消
が見られました。

また、一時期はNRM社のハイスピードプーリーを装着していまし
たが、ノーマルの方が全般性能に優れていると感じノーマルに復元
してあります。

燃費は気にする性格でないので計測していませんが、燃料消費量は
夏場に較べて増えているように思います。 しかし、その原因の一
部は気温と湿度の低下で充填効率が夏場に較べて良く、エンジンが
快調に廻るので「右手が余計な動き」をしているからと思います。
私の黒無印も常用でよわkm、頑張ってぬわわkm位でしょうか??

書込番号:4727487

ナイスクチコミ!0


黒無印さん
クチコミ投稿数:104件

2006/01/12 08:57(1年以上前)

付け加える項目を思い出しましたので自己レスです…(恥笑)

走行距離は7月乗り出しで累積走行距離は現在4000km。
3000kmで行った3回目のオイル交換で冬仕様として100%
化学合成の低粘度オイル(5W−30)に変更しています。

2輪車エンジンに低粘度オイルを使うことには色々なご意見がある
と思いますが、個人的見解として始動性も良く、フィーリング的に
も悪くないと感じています。無論、暑くなってきたら仕様は変えま
すが…。

書込番号:4727516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件

2006/01/12 20:35(1年以上前)

bat01さん 返信有難うございます。

やっぱり例の装置が標準装備されてますか!  私も最初は何事かと思いましたが、
純正?みたいですので余り気にしない様にしています。
信号待ちではいよいよとなればアイドリングストップしちゃえば良いのですが、減速時はエンブレが断続的に効いて何か変な感じです。
でもパワフルでキビキビした走行感はV125の最大の魅力ですね。市街地での速さだけに限定すればビクスク買う必要は感じません。

Ladhattさん 返信有難うございます。

そうですか。私の青Gの燃費も秋口迄は最高で47kmで悪くても40kmは割らなかったのですが、極寒の今は25kmで安定しています。
まぁ、四輪から比べれば燃料代など微々たるものなので全然気にしていませんが、季節によって燃費変動が40%に迫るのも凄いですね。 
コストダウンでFIへ情報を送るセンサーのデータが足りないのか、設定(ソフト)の煮詰め不足なでしょうか。
最初の越冬なので何が起きるか?なんてこの掲示板でも話題になりましたし、春になると自然に例の装置?も解除されて元どうりになる気もします。

黒無印さん 返信有難うございます。

しろくまハパさんの書き込みにの吸気ボックス一次側のパイプ径拡大については私も拝見しました。
パイプそのものを撤去すると例の装置が解除されたのですか! 
これは大変参考になります。
エンスト対策をされた様ですが、快調になって良かったですね! 

他の方でエンスト対策(ユニット交換)後エンストは収まったものの以前とは別物の様なフィーリング(パワーダウン)となってしまったとの書き込みも何件かありましたので。

私のは対象ではなかったので何もしていませんが、気温低下により空気密度が変わり、より多くの燃料が消費されているのか、心持ちパワーアップした様に感じます(+10km/h)
あの原付車体で常用よわkm/h、引っ張ってぬわわkm/hは十分過ぎる速さだと思います。

オイルについてはちゃんと管理出来る方であればこの次期、(5W-30)を使用されても問題はないと思います。
但し、以前のオイルのスレで2stのバイクにカストロール(XF-08)ぶち込んで逝かした犯人は私です。

出先で2stオイルが無くなりかけているのに気が付き、同行の四輪より予備のオイルを頂いて入れたところ、暫くして白煙が出始めてその直後に回転が3000rpm位迄しか上がらなくなりました。
それもトルクもスカスカになってしまい、2速までしか使えずに帰りは平地で30km/hが一杯。
2stの普通二輪がラッタッタにも抜かれながら走りました(涙)
入院してオイルシールとOリングの交換で復活しましたが、もうこりごりです(^^;

書込番号:4728681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

コケちゃいました。

2006/01/06 16:20(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:4912件

お粗末な事ですが新年早々転んじゃいました・・・それも元旦です・・・(涙)

原因は自分の運転ミスと判断ミスによる自爆・・・(涙)

初日の出を拝みに近所の裏山(標高300MTほど)の展望台へ登っての帰り道、登山道の最後の下りコーナーでタッチダウンとなりました。
この登山道は道幅3MT弱と狭く、勾配が一番キツイ所では15度位あるのですが、つづら折れの石畳を約3km登ると頂上には夜間は無人ですが休憩所やトイレもあり市内が一望に出来る絶好のスポットなのです(車両通行は許可されています)

凍えてきたので早く帰宅して一杯と逸る心を抑え、路面の夜露に濡れた落ち葉に注意して速度を控えて慎重に走っていたのですが、最後の急勾配のS字カーブの手前でフロントロック! 少し緩めて再度掛けるとまたロック、コーナー出口で三回目のロックで遂に立て直しが間に合わずに右前方にタッチダウンとなりました。
最終速度は必死?のブレーキングで20km/h以下だったと思いますが、急勾配のため愛車アド君はご主人様を残して横倒しのまま坂を5〜6MT滑り降りて逝きました。

只、唯一の救いは車両へのダメージが思いの他軽微で済んだことです(旭効果??)
急勾配で加重が全部に集中した事とギリギリまで踏ん張ったのと何より軽量な車体が功を奏したのか、ナックルガード、サイドバイザー、右ミラーには多少傷が付きましたが、奇跡的に本体は全くと言っていいほど無傷でした(ヘルメットも無事)
転倒により停止したエンジンもイグニッションを一旦OFFにした後セル一発で始動。
怪我も痛かった割には膝と腰に軽い打ち身程度で車両共々ほっといても全然OKですが、お気に入りのスキーウェアに穴が開いてしまいました・・・(涙) 
嫁さんにバレない様にそ知らぬ顔して帰宅して爆飲しました。
今のところまだバレてません・・・(汗)




  

書込番号:4711305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2006/01/06 20:42(1年以上前)

カンバックさん、こんばんわ。
転んでしまって、災難でしたね。ですが、怪我も軽傷でアドレス君も入院にならなくて不幸中の幸いでしたね。

すぐれた運転技術と、バイクを愛する気持ちがあったからだと思いますよ^^

お互いアドレス乗りですが、この寒い冬を乗り越えて春になったら
楽しいバイク日和が、待ってますよ!!自分も朝五時から乗っていますが、お互い事故には気をつけましょうね。

それでは、失礼します。

書込番号:4711835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件

2006/01/07 13:38(1年以上前)

チルタンクさんこんにちわ 返信頂き有難うございます。

優れた運転技術を持ち合わせていればコケなかったでしょう。お恥ずかしい限りです(汗)
以前よりコケるとカウルが損傷して修理代が掛かるよな〜と思っていたので・・・
バイク本体は全くの無傷で済んだのは奇跡の様で、お年玉を貰った様な気分です。
厳密にはステップ右サイドも多少路面と接触した様ですが、貼付けしてた車用のアクリル製ドアガードが守ってくれて無傷でした。

○誤字訂正です (加重が全部に集中→加重が前部に集中)

バイク乗りとしては春が待ちどうしい今日この頃です。

書込番号:4713764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/01/07 21:07(1年以上前)

やはり軽量と言うのは武器ですね、
重い車体だとかなりダメージは有ったでしょう。
カンバックさんも軽症でよかった、山は怖いですね。
石畳の道なんですか、少しでもぬれてると滑りますよね〜

今年はかなり寒いから、バイク乗りには辛い冬です(^-^;

書込番号:4714743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/11 09:47(1年以上前)

 2輪車で前輪がロックすると建て直しが難しいですね。
急勾配の下り、屈曲路では後輪側ブレーキを主に使用し減速することをお勧めします。前輪のロックは免れますので。
 また対向車がいなければアウトインアウトでコーナリング半径を大きくとることもお勧めします。
 ともかく、身体、バイクとも軽傷でで良かったですね。

書込番号:4725003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件

2006/01/11 15:46(1年以上前)

ピッチャーさん 返信有難うございます。

ほんとに濡れた石畳は滑りますねぇ〜
特に路肩に近づくほど厚くなる落ち葉効果は絶大でした。
こういう場面では軽量な車体が一番ですね。
ビクスクだったら車重でサイドバイザーなど一発で粉砕して本体へのダメージは避けられなかったと思います。
軽量のV125ではサイドバイザーは軽い転倒から本体を守るオプションとしてお勧めです。
バイクには寒さが厳しいですが、雪(根雪)が無いだけまだ良しとするしかないのかなと思っています。

@白のユーザーさん返信有難うございます。

前輪はロックしずらいものの一度ロックすれば直進時でも車体が左右どちらかへ傾いて行き、そのままでは必ず転倒します。
後輪は前輪より早い段階でロックが発生しますが、ある程度はコントロール可能です。
実は今回も後輪ロックは断続的に起きていました。転倒した時は最初に後輪がロックし、若干前後の配分を変えた時に前輪がロックしちゃいました。
更に心持ちブレーキを緩めて大回りを試みましたが、濡れた落ち葉で建て直しが出来ずに自爆!
上手い人ならブレーキを完全に解除してアクセルON! すり鉢状の斜面の山肌迄使って立て直し? なんでしょうが急勾配の登山道でそんなことしたら小生の腕では崖下に転落が関の山。下手っぴなので(^^;

まぁ、唯一の心残りは自動煽り装置?のスイッチが入っていて効きの強いエンジンブレーキが使い物にならなかった事です。
ダウンヒルの速度調節では最も有効な筈のに・・・・
 

書込番号:4725529

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング