
このページのスレッド一覧(全926スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年9月13日 09:28 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月12日 16:22 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月11日 18:46 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月10日 13:42 |
![]() |
1 | 4 | 2005年9月9日 11:34 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月5日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、晴れてアドレスV125Gファントムブラックメタリックのオーナーになりました!
中古で買って約10年近く酷使していたDioとも今日でお別れです(;_;)/~~~
8月23日に発注をしてバイク屋さんからは「9月の生産分になるから納車は早くても9月半ばすぎ、もしかしたら10月になるかも」と言われてたのですが思ったよりも早い納車になりました
当地ではV125G登録は第一号らしいです(^^)
まだ10kmほどしか乗ってないのでインプレはさておき・・・
実は発注した時の純正オプションのメッシュフロントバスケット(いわゆる前カゴですね)をつけてもらうように一緒にお願いしていたのですがこれがまだ装着されてなくてバイク屋さん曰く「どうやらすぐサビるというクレームが殺到しててメーカーで改良品を作っているらしくてまだ納期がわからない」とのことでした
前カゴを装着しておられる方はあまりいないようですが以前ここのスレで「前カゴがすぐサビた」というスレを読んだような・・・
0点

それはそれは・・・・エンストに続いてまた改良品とは(^^;>
ま、あの手のオプションなんてメーカーが直接作るのはありえないので何処かの外注へ発注しているんでしょうが、安く
買い叩き過ぎて塗装の工程を省いているから直ぐ錆びるんですね。
原因は塗装の塗膜が均一でなく薄いところがある(塗装工程を省略して1回塗りで済ませている)又は塗料の金属面
への密着不足(塗装前の脱脂の工程の省略)くらいしかないでしょう。
スズキさん・・・ちとやり過ぎでは(^^@
書込番号:4423647
0点



V125を語るネタとは少し趣が違うかもしれませんが…。
高校生の娘が原付免許を取ったので中古スクーターの目利きを頼まれま
した。自分専用の乗り物が欲しいながらも新車を手に入れられる経済力
も無いので、選択肢は自ずと「中古」になる訳ですが、初めての買い物
で何をポイントにして判断したら良いかが判らないし、また目利きと言
っても、バイト代が貯まるまでの取りあえずの「支払い」も親爺任せに
出来るので安心できるようです。 親バカですので、ウカウカしている
と臑を囓られることになるのでしょうが…(苦笑)
そこで、V125を購入したSBSを始めとして、街のバイク屋やネッ
ト・オークションを徘徊していてつくづく思ったのですが『中古原付ス
クーターの異様な高値取引』に些か驚いている次第です。
娘が欲しがっているのはH社の2ストZXなのですが驚く程高い!
数年前にカタログ落ちしたモデルの、それも排気ガス規制前(つまり
5年以上前のモデル)が店頭で10万円を超える値段で取引され、ネッ
ト・オークションです7〜9万円のレンジで右から左に売れていく。
新車価格で17万円に届かない「車」が通常の自動車であれば原価償却
が殆ど終わっている時期になっても元値の50%を超す価値で取引され
ていることは驚愕に値します。 車検が適用されていない、つまり年式
や実走行距離が不詳でまかり通るグレーな世界だからと言うこともあり
ますが、それにしても凄い! まさに需要と供給の市場経済(苦笑)
と言うことで、まだまだ中古流通が殆ど無いV125(G)ですが
3年後・5年後・10年後の(中古)市場流通価格を想像してみるのも
一興かと・・?
0点

スレッドを建てたモノの下世話なネタだったか・・・?
と些か心配になったので自己レスです。(笑)
アドレスV125(G)は比較的高性能とは言え、趣味性の高いスクーター
とは決して言えないので中古になってもプレミアム的な価値は付かない
でしょう。 また、新車価格が他の同クラスに比して安いので、それも
高値を維持する要因にはなりにくいでしょう。
ズバリ、私の予測は3年後で12万円(流通)5年後で10万(同)
10年後で5万から8万円(同)と予測します。
過去の体験や色々な買い取りサイトなどを調べた印象から推論を建てて
みると、中古の原付(一種および二種)の値付けは原価におよそ5万円
程度の付加価値を乗せているように推測します。従ってV125(G)を
手放す場合は3年後で7万円程度、5年後で5万円程度、10年後で0
から3万円程度の実質残存価値があると想像しています。
例えば3年間V125(G)に乗って7万円で売却できた場合、乗り出し価格
が込み込みで22万円として差額は約15万円になる訳ですが、その場
合、定律で計算すれば一年間で5万円が償却金額になります。
1ヶ月で約4、200円 一日にして約140円、まるで保険の宣伝み
たいですが(笑) これがV125(G)の所有コストって事になります。
東京メトロ(地下鉄)の区間料金が160円の現在では、極めて秀逸な
移動手段であると言えるでしょう。
書込番号:4418288
0点

2stだからでしょ?高いのは。
やっぱり免許的に50までという制限がある場合は、4stの100cc相当(もしくは以上?)の加速を見せる2stを欲しがる人は多いんじゃないかな?
250クラスになれば4stでも実用性としては2stに引けを取らないけど、50というミニマムサイズでは現在の公道の流れに乗るにはキツイと思いますね。
そういうわけなんで、お乗りのV125については、さほど期待薄かと、、、個人的には2st50や人気車などのプレミアム価格を除けば、同程度の車両の中古市場価格の1/2〜1/3が買い取り価格と思っています。
10年も乗れば価値はゼロでしょう。
>東京メトロ(地下鉄)の区間料金が160円の現在では、極めて秀逸な
移動手段であると言えるでしょう。
ガソリン代と保険料・税金を忘れていますよ(^^;
もちろん、タイヤやオイルなどの消耗品もね。
書込番号:4421237
0点

私もZXのっていましたよ。
6年ほど乗って先日悲しいことに盗難に遭ってしまいました。
まだまだ好調でバッテリーも変えたばっかり、ヘッドライトも変えたばっかりでかなりショックです。
しかもバイク屋に中古を見に行くと必ず1台は置いてあって値段を見ると10万くらいはしてますよね。
私のもそれ近くで売れたのかも…と思うと気持ちがドヨ〜〜ンとします。
結局はスズキのアドレス125Gを新車で買おうとは思っています。
ZXはだけでいうとやはり高校生くらいの子に人気が集中していますね。バイク屋で盗難に遭ったっていうと「あぁ、よく盗まれてるよ」と当たり前に様に言われます。
カッコイイのが欲しい気持ちは十分分かりますが、盗難に遭わないためにも他機種をオススメします。
ちなみにハネの盗難は1度、ミラーを根元から折られるいたずらが1度、本体盗難(見つかりましたが部品取りされていて骨組みしかなくなりました。)という始末です。
スポーツタイプは止めた方が無難ですよ〜ヤンキーが喜びますからね〜
書込番号:4421241
0点

こんにちは
DIO−ZXに関しては明らかに「2st」廃止の流れによって
高値になっているのだと思われます。
NSR250と同じ現象ですね。(なので投資目的で購入すると良いかも^^;)
書込番号:4421730
0点

一時期OFF車の2stも高沸してましたね。
これから2stはどんどん姿を消していくのでしょう。
行きつけのバイク屋の話しだと
50ccを中古で売る場合、消耗部品の交換や一定の整備をすると
どうしても売値が5万以上になるといってました。
しかも10万以上の中古はほとんど売れないらしいです。
個人売買と違い、いい加減なものが売れないので気を使うらしいです。
そこのお店は、よっぽどの上玉で無い限り買い取らないと言ってました。
上玉でも上記のような理由から1〜2万ぐらいで買い取るのが
精一杯らしいです。
書込番号:4421771
0点



今度本体を購入予定ですが、GPSver用のスクリーンを探しています。約1年前に廃盤となったようです。客相から、西、東日本パーツセンターと経てオートリメッサという鈴木純正パーツを扱う会社へたどり着き、再生産が出来るか確認してもらっています。2CHでもこのスクリーンをほしがっている人がいましたので、ほしい方は客相にこの店を聞いて要望してみてはいかがですか?要望が集まれば可能性はあるといってましたよ。
0点

スクリーンを購入することが出来ました。
オートリメッサさんありがとうございました。
当該部品は廃盤になっていましたが
流通するためにスズキ社内で品番を復活させ
調達してくださったようです。
当該部品破損時のために今後
引き続き購入可能かどうか聞きましたが
継続した販売の予定はなく、現在の在庫もないそうです。
書込番号:4419452
0点



こんにちは
V125のスレット、異常と思うくらい大盛況でダントツNo1ですね。
元々はホンダのフォルツァが一番でしたが、あれよあれよでぶち抜いて
その差は広がる一方です。
この現象はこのバイクの関心の高さを顕著に表している思いますが、不思議
なのは滅多にお目に掛からないことですね。
私が週末チョィ専門で通勤に使っていないからと言うのもあるとは思いますが、
それだけかしら?
それとも相変わらず納車迄の時間が掛かって中々ユーザーの手に渡らないから?
ちなみに私は東京都西部在住です。
0点

別に価格.comは首都圏限定サイトじゃないからね。
何百台のオーナーがいても全国に広がっていれば、そうそう見ること無いでしょ。
書込番号:4412675
0点

元々、原ニスクーターに乗るには自動二輪小型以上の免許が必要で、免許人口の多い四輪オーナーや原付免許の人が日常の足として乗るにはお手軽とは言えません。
又、自動二輪の免許は教習所経由で取得するのが一般的と思いますが、大多数の方は小型二輪ではなく、普通二輪を取得している様です。(趣味性の高いバイクが好きな人に限られるし取得費用が小型と余り変わらない為)
普通二輪の免許は400cc以下まで乗れる為、折角投資して免許を取得したのに125ccでは高速も乗れず勿体無い。
400ccはハードルが高いけど、せめて高速道路も走れて車検のない250ccには乗りたい。
遠廻しで恐縮ですが、50ccと250ccのスクーターがやたらと多い理由です。
原ニの絶対数が少ないので幾ら話題の機種とは言え、頻繁に目にする様になるには時間がかかります。
メーカーの生産能力にしてもトヨタや日産がカローラやマーチを造るのとは違い、月産の生産量もたかが知れています。
でも心配する事はありません。いずれV100の様に増殖することでしょう。
書込番号:4412819
0点

7月後半くらいから1日に1度くらいは会うようになってきましたね。特に青は目立つので、すぐにわかります。確実に増えていると思います。
書込番号:4413858
0点

発売当初は売りたくてもタマが無く、バックオーダーを
抱えて大変だったのは有名(?)な話ですよね。
現在でも店頭に並べれば右から左へ売れてしまい、
どこの販売店も十分な在庫を確保できていないようです。
絶対的な生産台数が多いカテゴリーじゃ無いので急増する
ことは無く、ボチボチと増えていくのではないでしょうか。
書込番号:4413987
0点

都会の日常の足として使うには原付2種が一番と思います。
50ccのように 30km/h制限や2段階右折もないし、バイクの
値段もそれ程変らないし、250ccクラスに比べ任意保険が
かなり安く入れて税金も安い。
田舎で交通量が少ないなら50ccもいいですが。
書込番号:4414686
0点

北海道ツーリングにも良いですよ〜♪ <原付2種
とりあえず、ここ3年は連続で125のスクーターで行っています。
その前はリッターやトレッキングで行きましたが。
今後も毎年バイクを買い替えか買い足して、北海道に走りに行こうと、人生計画を立てています。
今ちょっと置き場所が足りなくなるので買えないんですが、次はV125と決めています♪
書込番号:4414816
0点

>発売当初は売りたくてもタマが無く、バックオーダーを
>抱えて大変だったのは有名(?)な話ですよね。
年間販売目標 20,000台のV125ですから、本来なら すでに10,000台以上は出荷されているはずですが、実際は、発売後に、中国製のパーツに不良が見つかり、生産ラインが停止してようです。(停止日数は??)
生産ラインが停止中もオーダーを受うけていたのでバックオーダーも溜まります。
現在は、順調に生産されているようですが、過日のライン停止の影響で納車にまだまだ時間がかかるようです。
書込番号:4415850
0点



意外とWEB上には情報が公開されていないので、手元にあるスズキ純正ウエイトローラーの品番を公開致します。
この品番で部品を発注するとお店でパーツが手に入ります。
いずれも直径は20mm、幅12.3mmでV125用に使えるモノだけ記載しますね。
21650-21F01:10.5g(未使用)
21650-21F40:12g(ベクスター125純正)
21650-21F20:13g(未使用)
21650-21F10:14g(未使用)
21650-21F30:17g(ベクスタ−150、アドレスV125純正)
ところで、この情報は私がV125を買ったバイク屋さんが取り寄せてくれたモノで、出元はスズキ二輪福岡サービスセンターです。今日もこのバイク屋さんと話していたのですが、よく調べもせずにパーツリスト以外の品番は無いなどと答えるようなバイク屋さんとは、今後のおつきあいを控えた方がいいのではないかとさえ思います。なにせこの一覧表(他に各サイズを含め25品番くらいのウエイトローラーだけの一覧表)はものの5分位でサービスセンターから送ってもらえたモノですからね。そんないい加減なバイク屋さんでは他の情報も教えてもらえないでしょうし、サービスやメカニックにしても同じような感覚で仕事をしていると考えざるをえませんからね。
1点

しろくまパパ1号さんいつもありがたい情報有難うございます
気になる事があるのですが、ウエイトローラーの幅なんですが
自分で計ったのですが、15mmありましたが12.3mmで大丈夫
ですか直径は20mmでしたがどうでしょうか
よろしくお願いします。
書込番号:4412148
0点

おお!これはいいところに気がつかれました。
表の欄を間違えてますね。転記ミスで15mmの間違いです。この品番で注文して大丈夫です。
書込番号:4412165
0点

しろくまパパ1号様、
以前、しろくまパパ1号様のホームページで質問した者です。私もプーリーの加工をしたのですが、思ったようなスピードの乗りがありませんでした。しろくまパパ1号様はいかがでしたでしょうか?
書込番号:4412855
0点

お願いします。「様」はカンベンしてください(笑)。
そうなんですよ。プーリーの加工だけではほとんど駄目でした。もしかしてプーリーの移動幅に問題があるのかと思い、プーリーフェイスのボス周りも加工してみたのですが、変わりません。あと可能性があるとすればベルトの長さが足りないか、リミッター(それも点火を間引くのではなく点火時期を調整するタイプ?)があるのか、だろうと思います。
まだベルトは長いタイプが出ていませんので様子見というところですね。
もしこの他に最高速関係でヒントがありましたら、ぜひお教えください。最近知り合いが小マジェを買いまして、最高速では負けている可能性が強いものですから・・。
書込番号:4412933
0点



いろいろ参考になりました。(・ω・☆)
現在、100キロを突破しました。
500キロを達成したらフルスロットルで
パワーを確認してみます。
60Km/h出るかな〜???
少し不安ですががんばります♪
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





