
このページのスレッド一覧(全926スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
125 | 22 | 2018年4月23日 05:13 |
![]() |
15 | 8 | 2018年4月15日 21:02 |
![]() |
29 | 8 | 2018年4月15日 13:40 |
![]() |
45 | 10 | 2018年4月13日 00:00 |
![]() |
10 | 0 | 2018年4月7日 20:05 |
![]() |
7 | 2 | 2018年4月4日 06:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.suzuki.co.jp/recall/motor/2018/0418/
スズキからGSX-R125とS125について改善対策が発表されました。該当車両所有されてる方には案内いくと思いますけど、念のためリンク張ります。
この車両好評で興味津々で色々サイトなど検索して見まくっていたら、いきあたりました。ま、これから出るやつには改善してくるでしょうからいいですが、今お持ちの方は面倒ですね、まだ出たばっかりなのに、こんなことでお店に行かないといけないなんて。
7点

せっかくの情報ご提供ですが、スマホからはアクセス出来ない状態ですね。
PCからはちゃんと見られます。
エンジン懸架部分の塗装指示と、前側懸架ボルトの締め付けトルクの不良で塗装が摩滅してボルト折損→フレーム破損の恐れがあるそうです。
PC環境が無い人の為に、詳細の画像をアップします。
書込番号:21763578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鉄騎、颯爽と。さん
今スマホからアクセスしてみたら確かに見れませんね。
フォローアップありがとうございます。
書込番号:21763589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホで見れますね。ブラウザとかの違いでしょうかね?
書込番号:21763624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マジ困ってます。さん
ブラウザは何をお使いですか?
当方はChromeです。
因みにAndroid標準のブラウザでも無理でした。(´・ω・`)
端末や通信環境、ポップアップブロックの設定も関係アリですかね。
書込番号:21763705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鉄騎、颯爽と。さん.
こんばんわ。Habit Browser です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ddo.pigsty.HabitBrowser
書込番号:21763792
5点


>マジ困ってます。さん
ご回答ありがとうございます。
ご紹介頂いたブラウザで見られました。
ブックマークをインポート出来ないのは残念です。(´・ω・`)
それにしてもフレーム破損の可能性とは深刻ですね。
メーカー問わず不具合頻発で、バイク業界大丈夫か?
でも川崎は余り聞かないですね。
書込番号:21763950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>それにしてもフレーム破損の可能性とは深刻ですね。
ですよね。
>メーカー問わず不具合頻発で、バイク業界大丈夫か?
ほんと多いですよね。昔に比べてリコールが多い気がします。
予算、開発時間の短縮とかが影響してるのでしょうか?
いくらコストを削ってもリコールが出たら意味がないように思いますがね。
書込番号:21763974
10点

>鉄騎、颯爽と。さん
おっしゃる通り最近多いですね。昔よりメーカーの製造責任問われやすい面もあるのかもしれませんが、車メーカーの(スズキも含む)燃費ごまかしとかあると、ちょっともっと真面目な物作りしてよと思っちゃいますね。
>マジ困ってます。さん
そんなブラウザあるんですね、知りませんでした。
確かにリコールのかかる費用も馬鹿になりませんので、コスト削ってリコールでは意味ないですよね。むしろ信用という非常に大きなものに傷がつきますよね。
書込番号:21764289
6点

試行錯誤しながらいろんなことにチャレンジしてるということじゃないですかね。
今、バイクメーカーは生き残りをかけた大変な時期です。
そんなときにリコールばっかり出してればどういうことになるかなんてじゅうぶんわかってるでしょう。
それでも前に進まなければならないので製造方法や部品の形状など、
いろいろ試行錯誤してるんじゃないでしょうか。
昔とは時代が違うんですよね。
私事ですが今、仕事が暇で生活が苦しいので、忙しくならないかな、お金儲からないかなっていつも思ってます。
でも今の若者は今の私ほど焦ってはいません。
これが普通だと思ってるからです。
私はバブル末期に働きだしたので、
残業当たり前、基本給より時間外手当の方が多い明細が普通だという意識がしみ込んでしまっているので、
現状が不安で不安でしかたありません。
時代が変わったんです。
だからリコールが多くてもいいというわけではありませんが。
この時代はあとになって「あのころは不具合品が普通に売られてひどい時代だった」なんて思うかもですね。
書込番号:21765042
7点

>多趣味スキーヤーさん
おっしゃることは確かにあるかとは思います。
しかしながら今回の内容は余りにお粗末というか
単なる生産管理上のミスでしかないのが問題だと思う訳です。
私が乗っている同じく中華スズキ製のGSX250Rでは外装パーツの取付ネジの数ヶ所でネジ山の破損を確認しています。
Web上の個人ブログなどでも同じ箇所での同じミスが確認されたというものを見ます。
これらが示すものは「特に偶発的ではない慢性的な管理不足」であるとしか思えないです。
このような杜撰な管理体制のところに生産を依存しなければならない状況は甚だ遺憾です。
技術立国として世界に認められた我が国の名折れと思います。
書込番号:21765225 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鉄騎、颯爽と。さん
そうですね。
おっしゃるとおりです。
ただ、メーカーの肩を持つようで申し訳ありませんが、
>このような杜撰な管理体制のところに生産を依存しなければならない状況は甚だ遺憾です。
>技術立国として世界に認められた我が国の名折れと思います。
これはメーカーさんが一番思ってることじゃないですかね。
ほんとはもっといいものを作りたい。
でもそれでは高すぎて売れない。
もちろんオーナーさんとしては残念ですけどね。
おっしゃるとおりだと思います。
書込番号:21765642
5点

ひとつ間違えたら自分を含め第三者まで危険を及ぼす恐れがある乗り物ですがね。
安全性を犠牲にしてまでのコストダウンはあってはならないと思います。
書込番号:21765937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

M社のリコール隠し事件以降
各社バンバン、リコール出しますね。
全部が壊れる訳で無いから昔は闇改修当たり前。
人が死ぬので絶対にリコールだろうってのも
平気でリコールせず闇改修してました。
書込番号:21766144
8点

今回の不具合は部品の強度や設計上のミスではなく、
作業基準の周知が甘かったか締め付けレンチの設定がおかしかったかというところでしょうか。
私は製造業ですが、
日本の工場で組み立てた製品でも半年の間ある部品を同梱するのを忘れてたなんてことがありましたよ。
急にとんでもない数の注文が入ったから助けてくれって言われて聞いてみたら実は半年分入れ忘れてたと言ってました。
どこの会社かは言えませんが。
繰り返しますが、もちろん不具合はよくありません。
みなさんのおっしゃるとおりです。
書込番号:21766302
5点

これが彼の国の現状だそうです。
http://news.searchina.net/id/1648014
ですが彼の国の人達が本気を出したとしたら、いよいよ我が国の黄昏がやって来ますよ。
事実、利益追求の余り人材育成すらスポイルしてしまっている向きもあると聞きます。
(スポイル:https://www.weblio.jp/content/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%AB)
私も製造業に携わっていますが、昨今は現場の著しい意識低下を感じます。
目先の欲に囚われて未来への投資を惜しめば、待っているのは「終末」に他ならないと思います。
書込番号:21766419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>昨今は現場の著しい意識低下を感じます。
まったくです。
かくいう私自身が意識低下してます。
どうせやっても儲からないなんて思いながら仕事してます。
いいものなんかいらない。安けりゃいいと言われ続けてます。
あ、今書き込みながら気づきました。
「安けりゃいい。」
これこそが品質低下の原因ですね…
なんだかしみったれた話になって申し訳ないです。
私は少しだけですがバブル時代を知っているせいか、
時代の流れについていけてない気がします。
書込番号:21766693
4点

普通はシステムレンチが外部と接続されていて
締め忘れ、指定トルク外は警報が出るんですが...
スズキは最近、日本生産は明記してるけど
海外生産は製造国を明記しなくなりましたねぇ。
書込番号:21767284
6点

>普通はシステムレンチが外部と接続されていて
>締め忘れ、指定トルク外は警報が出るんですが...
そうなんですね。小型エンジンの組み立てしか見たことがなかったもので。
じゃあ設計上の指定トルクが不適切だったのかな。
まぁ最悪の場合フレームが割れる恐れがあるっていうことはまず割れることはないということなんでしょうけど、
オーナーさんとしてはほんのちょっとでも可能性があるのは嫌ですよね。
書込番号:21767605
3点

エクストリームバイクとして使用されたGSX-S150で、当該箇所の不具合が報告されたそうです。
通常の使い方であればすぐに破損する可能性は低く、念のためのリコールだから過敏に騒ぐことはないとのこと。
以上、バイク屋さんからの情報でした。
書込番号:21770660
5点

んんん・・・
今回公開された内容だけでは事の真相を語るには情報が少なすぎますね。
単なる生産現場の教育システムの不具合なのか、設計側の指示漏れなのか、もっと深刻な会社組織のシステムの欠陥なのか・・・
前二つであれば、特に大きく報じる必要も無いかと思いますが、深刻な会社組織のシステムの欠落であれば、事はやっかいですね。
事実、リーマンショック以降の日本の企業、そう言った問題が当たり前に露営される事が多いです。
具体的に言えば、リーマンショック時に会社の組織間の情報共有が寸断された企業が多いです。
私自身、試作品製造業のエンジニアが仕事ですが、リーマンショック以降、企業を問わず多いのが、「素人の発注」です。
具体的に言えば、まず、正社員では無く、契約社員によって発注される「いい加減な図面」ですね。
それまでは、結構キャリアを積んだベテランの設計者が書いた図面で請け負っていましたので、お互いベテラン通しであればトラブルが無かった物が、同じような案件でもトラブルが多発しています。
ひどい例を挙げますと、前年、同様の形状の試作品を受注していたので、どこにどんなパーツが嵌合するか、こちらはある程度把握していたのですが、以前は「プラスマイナス0.2」の公差の指示だった所が今回「プラスマイナス0.02」の指示がありました。
こっちとしては、そこに嵌合するパーツの公差を考慮すると書き間違えの可能性が高いため、あえて営業を通じて確認してもらいましたが、その図面を書いた担当者が言うには「指示通りにしてください」とのことでした。
ただ、0.2レベルの公差と0.02レベルの公差では行程数の増加に伴うコストの上昇で、見積金額通りに制作する事が困難(基本、加工に使うエンドミルにも0.02mmレベルの公差が有るため)と言う事で、直接担当者に電話にて連絡を入れたところ、彼自身がどんなパーツを嵌合させるか聞かされておらず、判断不能との事。
再度その上司に連絡を入れても、その上司自身もその部署に配属されてまだ2ヶ月のため、そのパーツの詳細までは把握出来ておらず、「金額が上がり、納期が延びますがよろしいですか?」と聞くと、「自分では判断できない」と言ってそれ以降連絡無し。
結果、こちらの営業判断で品質重視で納期遅延の状態で出荷したが、納期遅延を理由にクレームが帰って来た。
その後、上司に送ったメールを証拠としてクレーム扱いを免れたが、これが日本を代表する家電メーカーの現状です。
こんな現実がスズキの中に有ったのでは・・・?
そう考えてしまう所も有りますね。
製図する人間が3年契約に制限された契約社員のため、経験不足で内容を熟知できておらず、また、その彼らを管理する上司が転属直後で把握する能力が欠落してた場合、企業を問わず結構トラブルが多発します。
ま、この事の根本を問題視する場合、一番の悪の根源である「日本政府」を敵に回さなければいけなくなりますが・・・
の
書込番号:21771818
6点

>メリーセブン 4号さん
なるほど、ではスズキは今件について真面目に対応していると言うことですね。
情報ありがとうございました。
>v36スカイラインどノーマルさん
ウチもまさにそんな状況が常態化していて辟易しています。
もっともウチは二次請けなので、本当に困っているのは元請けさんなんですが。
ミスを認めず理不尽な要求、危機管理能力の欠落、
人材不足から来る情報共有不全、連絡系統の崩壊と、
我が国の企業体系は欧米並みにグダグダになりました。
ただでさえ物的資源に乏しく国際社会上の立場も弱いのに、
そんなところだけ欧米に倣ってどうすんの?って言いたいですよ。
余談で恐縮ですが、
Salyu(サリュ=日本の歌手)の「ダイアローグ」という曲の歌詞に
「知らない痛みに 興味が無いわ
今日がこのまま明日へ運べばいい」
というくだりがありますが、
まさにこんな感じの人が増えたからなんじゃないでしょうか。
曲の歌詞はこのあと
「そうやって生きてた 多分少し前まで」
と続きます。
半径数メートルの世界だけ見てたらダメだな。って、思います。
書込番号:21772071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



全国300(万)人のバーグマン乗りの皆様、
お久しぶりです。
今月初め大阪でなんとバーグマントライアングルに遭遇しました!!
※バミューダトライアングル的なサムシングで。
後スカイウェイブ650が真ん中にいれば陣形が完成したというのに!!
今だに、走っているバーグマン400を見たことは無いのですが、
一歩ずつ前進ですねー。
いまだに、スマホの取り付け位置に困っていますが、
先日YSPさんに行った際、走行可能車のXMAXに「ユニバーサルステー」なるものがついていました。
あれ、これ欲しいと本気で思いました。
8点

まるでジェットストリームアタックですね(^^)
書込番号:21695302
1点

「黒い三連星」(笑)
もう一台は「白い奴」で?
「俺を踏み台にした?!」
https://dic.pixiv.net/a/%E4%BF%BA%E3%82%92%E8%B8%8F%E3%81%BF%E5%8F%B0%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%81!%3F
>さくなみさん
ガンダム世代でなかったらゴメンナサイ(^^;)
ハンドルバーにカバーが掛かったスクーターは、
スマホホルダーの取り付けに悩みますね。
ミラーがハンドルマウントの場合はユニバーサルホルダーは便利ですね。
書込番号:21695523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
そのパイロット全員、白いのに殺されているんですがw
>鉄騎、颯爽と。さん
世代ではないんですが知識としては知ってます。
ガンダム(装備重量60t)がジャンプしても壊れない、
ドムの頭がすごいと思いました、まる。
ネットを検索すると、
スカブ650乗りの方も取付位置には苦労されているようですね。
個人的にはプラにうまく穴があけられるなら、
ハンドルブレースもありかなとは思っているのですが。。。
書込番号:21695638
2点

できるかどうかはわかりませんが
以前、ヤザキのイレクターを使ってこんな風にしてました。
ホルダ本体はミノウラのを使って。
パイプは28mm
金具はJ-102Aというジョイントです。
耳を切って裏からリベットで止めてます
例えばパイプは4cmくらい、J-102Aを2ヶ使って鳥居型にして
ステム部分のハンドルカバーに取り付けるとか。
書込番号:21704071
2点

>アハト・アハトさん
横からですが、自作スマホホルダー。
良い情報いただきました。ありがとうです。
書込番号:21704089
0点

>アハト・アハトさん
BMWですね。
メーターバイザーの形状が「加工して下さい」って言ってるかの様。(笑)
イレクターはなかなかのアイデアですね。
ジョイントは樹脂ではなく金属製もあるんですね。
パイプ径が少し大きいので取り付けられるマウントが限られそうですが、
確かミノウラのはある程度加減出来るんですよね。
バーグマン400はメーターバイザーに加工してホルダー取り付けるには難易度が高そうですね。
せめて可変式シールドなどの、
外側からネジで取り付ける方式ならステーの取り付け様もあるのですが。
私はSYM/GTS250iでメーターバイザーに加工して取り付けているんですが、
ベースが外装パネルだとあれこれ補強改良しても結局振動が収まらなくて悩みます。
やはりフレームに連結する部分でないと難しい様です。
書込番号:21704539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーターバイザーだとたしかに付ける所ないですよね
ハンドルカバーのところだと、裏面の状況にもよるんですけど
こんな感じでつかないかなあ・・・と考えた次第です
BMWも裏に何もない樹脂パネルで、段差でブルンと揺れてしまうため
未舗装路続くときは怖くて外してましたけど、舗装路を普通に走るぶんには
とくに問題なかったですよ
これは合わせてつかうホルダーによるかもしれませんね
スマホ(力点)が可能な限り固定部分(支点)に近くなるものがいいと思います
そんなのもあってミノウラのを使ってましたが、ちょっと挟む力が弱い気がしました
BMWだとスマホは垂直に近い角度になるためか、段差でドンとくると
カクンと下がってしまうことがありました
ネジで締めるタイプの方がよいかもしれませんね
https://www.monotaro.com/g/01093434/
あとは裏面のスペースが許せば
図のように少し大きめの建築座金や金属ステー入れると
基底面が広がるので丈夫になると思います
書込番号:21705056
1点

全国300(万)人のバーグマン乗りの皆様、
お久しぶりです。
先週、大阪の二輪館行ってまして、
駐輪場戻ってきましたら写真の状態になってましたw
ちょうど持ち主の方が戻って来られまして、
話をお聞きしたところリアボックスを取り付けに来られたそうです。
結構なお値段してました。
>アハト・アハトさん
バイク詳しくないのであれなんですけども、
ハンドルのところスイッチいっぱいですねw
絵のところに簡単に付けられるのならば有りですね。。。
でもハンドルのプラカバーってどうやって外すんでしょう?
誰か知りませんか!?
書込番号:21754602
0点



現在ZRX1200に乗っています。
身長165 体重56
今回Vストに興味を持って現行型に跨ってきました。
ZRX1200のシート高は795
Vストは835
実際に跨ってみるとシート高は4cm違いますがほぼ足つき性は変わらず
Vストが若干弱い感じですが両方ともつま先が着く程度でした。
サイドスタンドからの引き起こしもVストが軽かったです。
シート形状やサイドカバー?の絞り込みなどでVストの前期型よりも
足付き性は良くなったようですね。
ローシートに替えて母指球まで着くなら力も入っていいんですが・・・
リンクまで替えてローダウンはしたくないですし、今は購入考え中です。
7点

慣れだと、思いますけど!
ZRXで立ちゴケ等無ければ、大丈夫だと思います(o・ω・o)
書込番号:21590018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ZRX1200より軽いから大丈夫だと思いますよ。
書込番号:21590115
2点

R259☆GSーAさん、こんばんは
幸いにも今のところZRXで立ちゴケはありません^ ^
ただヒヤッとしたことはありますね
思わぬタイミングで止まらなければならないときはかなり焦ったり
交差点などではアスファルトの轍に止めたりと努力してました。
ただ2人乗りするときもあり不安なので
そんな時はもう一台のW800(足つき良好)にしてます。
マジ困ってます。さん、こんばんは
確かにZRXより車体が大きいわりには取扱が軽いですね。
今回はZRXを下取りにしてVストを購入予定ですが
春先にグラフィックを少し変更して出るみたいなので
もう少し様子見してみます^ ^
書込番号:21590768
3点

>koh_kohさん
旧1000(2014モデル)乗りです。
身長 170cm前後、体重80kgのメタボオヤジです。
現行650は現行1000と同じ形状になり、旧1000とほぼ同じタンク・シート周り形状。
なので、現行650は旧650より遥に足つきが良くなったと。
私は1年間をローシートで。最初の頃に立ちごけ経験しましたが、
1年経って、ノーマルシートにしましたが違和感なく、立ちごけなしで、ゲルザブも
装着し、85cm+1.5cmで乗れています。
安全策として、オークションでローシートを買って、慣れたらすぐにノーマルシートに戻すのでどうでしょうか。
書込番号:21594626
1点

koh_kohさん。
遅レスでごめんなさい。もうVストは購入されたんでしょうか?
私は旧型のVスト650に乗り換えて4年目になる、おっさんライダーです。
Vストの前はZRX1200Sに12年間乗ってました。気持ちはよく分かります(笑)ちなみに、身長173cm&体重74kgのメタボ体型です。
Vストに乗り換えて最初の1年はノーマルで乗っていましたが、またがったままバックするのが大変なので結局ローダウンリンクを入れてしまいました。
リンクで2cm下がり、底の厚めのライディングシューズを履く事によりなんとか両足かかとが地面につくようになりました。
たかだか2cmだけど安心感が、まったく違いますね! ちなみにZRX1200のノーマルシートより気持ち高いくらいです。(ダエグと同じぐらいです)
ローシートより安いし、お尻にもひざにも負担がかからないのでローダウンリンクは良いですよ。
ハンドリングも私程度の腕前では、まったく違いがわかりません。(プロライダーならわかるんでしょうけど…)
ちなみにFフォークの突き出し調整とサイドスタンドのショート化も同時にやりました。
交換費用はかかりますが、それ以外のデメリットがまったく無いのでマジおすすめです。
PS:W800は良いですね〜。私も峠道用にMT-09を持ってるんですが、ちょっと過激すぎて疲れるですよね〜。
年のせいかW800やSR400が気になってしかたありません。
オールマイティーなVスト650とレトロなW800の組み合せはベストマッチですね。
書込番号:21751726
3点

タケチャンマンエースさん、こんばんは〜。
まだ購入に至っておらず北国なので気候的にもまだ急いでるというわけでもなかったので。
今はローダウンリンク(ディトナ25mm)とFフォーク突き出しを考えてました。ただFフォーク突き出しに関して例えばリヤ25mmダウンなら突き出しも25mmでいいような気がしますがネット検索してもなかなか前後バランス的なことが出てきませんでした。
突き出し25mmと書きましたがキャスター角があるので実際にフロント側が25mm下がるわけではないですが前後とも同じ分下げたほうが良いのかなと思ってます。
タケチャンマンエースさんにお聞きしたいのですが
Fフォーク突き出し量はどのくらいにしましたか?
書込番号:21751919
2点

koh_kohさん、こんにちは。
Fフォークの突き出しの件ですが、後ろをリンクで20mm下げたのでフロント側も20mm下げてみたら、
なんとなくキャスター角が立ち過ぎのような、感じがして
結局10mmの突き出し量にしました。違和感はまったくありせんよ。
取り付けは購入したバイク屋さんで行なったんですが、私が実際にまたがって調整してもらいました。
あと、光軸の調整もしてもらいました。その後は実際に走行してみて、リヤサスのイニシャルを少し固めに振ってあります。
まぁそのへんは乗る人の好みなので、色々といじってみると良いと思います。
VストロームはZRX1200よりも、サスストロークが長いので乗り心地も良く快適です。
書込番号:21753412
5点

タケチャンマンエースさん、こんにちは^ ^
とっても参考になりました。
ありがとうございます!
なるほど..頭で考えてることと実際は違うんですね、納得しました。
Vスト650購入の方向でいきたいと思います。
書込番号:21753581
2点



スズキの特設会場で行われる試乗会で何度も乗って凄く気に入ったけど
L6を買い逃してから買うのにまだ踏ん切りがつかないバーグマン200
色々な他社ニューモデルスクーターの発表の度に
バーグマン200のスペックと真剣に比較。
最新型の煌びやかな電子装備で飾られた
150cc〜250ccのスクーターカテゴリーで比較すると
バーグマン200の全方位の中途半端さがやはり良いのだと確信。
今、乗っているシグナスXよりデカイから嫌だという嫁さんを説得して、今年こそ買う気満々なのですが
いつもだと、そろそろ年次改良のタイミング。
どうせなら2018年モデルを見てから買いたい。
そもそも、バーグマン200のL8は来ますかね〜?
2017年モデルのL7でおしまいでしょうかね。
バーグマン200乗りの先輩方の情報網は何かキャッチされたりしていませんか?
7点

2020年から始まるのEURO5「二輪車排出ガス規制」までは大きな仕様変更はない気がします。
書込番号:21733257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>気がつけば40代さん
おはようございます…
今年の10月からABS義務化ですが…
その前にL7を買っておいたほうがいいかもしれませんね…♪♪♪
お値段も高くなりますが
L8以降はないなんて噂も聞きますので…↓↓↓
現行型を手に入れるなら最終チャンスかも…!?
書込番号:21733330
4点

せいぜいカラーリングの変更程度ではないでしょうか?
書込番号:21733332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

YのXMAX250とHの新型フォルツァ250の売れ方次第ですかね。
排ガス規制でのパワーダウン対策も含め、個人的には250化すれば十分な商品力だと思ってます(願ってます)。
現行バグ4に250エンジン載せたら絶望。
書込番号:21733759
3点

L7が排ガス対策済みなので
L8は毎年お決まりの色変えマイナーチェンジにとどまるか
それともL7で打ち止めか
または望みは薄いですが、がらっと変えてくるかですよね。
ワタクシは現状でオーナーではないですが
バーグマン200には改良でこうなって欲しいという願望があります。
→排気量は排ガス規制クリアのパワーダウン分を補いつつ
エンジン腰下や補機類を大幅刷新することなく対応できそうな
5%程度で10cc↑、210ccの排気量へアップ。(1PSアップでOK、排気量の中庸さは維持)
名称は『バーグマン210』!!
→キーシャッター装備(キーレスとか豪華装備は不要。アドレスV125のと一緒で良いので)
→リアブレーキディスクにドラムブレーキ内蔵のパーキングブレーキへ変更(あれば絶対便利ですよね)
→ヘッドライトは常時両眼点灯にして欲しい。バイクをよく知らない人から球切れしてるみたいに見られるので……
→他社のような派手な電子装備はいらない。スズキには質実剛健であり続けて欲しい。
以前、SKYWAVE 400の2型に3年ほど乗っていましたが
パワーはあって走り出しちゃえば全然問題ないのだけれど、大きいし重いので
とにかく駅前や繁華街での置き場所や取り回しに苦労させられました。
なので、タムセイさんの『現行バグ4に250エンジン載せたら絶望。』
という事がリアルに想像できました。
書込番号:21734673
0点

気がつけば40代さん、初めましてeじゃん田中と申します、
40台さんの文面からしてそうとうバーグマン200のことを調べられてからのスレだとお察ししますが自分はバイクはあんまり詳しくないですがL5を購入して1年10ケ月で現在45000km走りまして、年甲斐になくいろんなバイク、スクーターと信号ダッシュしたりww三浦や箱根で250ccクラスのバイク、スクーターと張り合ったり(笑)して危ない目にあっているので最近は改心しておとなしく乗っておりますが、
たぶんバーグマン200は国産250ccノーマルスクーターの中においてコスト適にもまた乗りやすさや俊敏差においても最強なんじゃないかな〜なんて思います
が!XMAXがww出てしまいました〜先日、お試し運転してレッドゾーン付近まで回したり蛇行運転をしたりしました(公道ではありません笑)たぶんというよりあれはお金もかけTMAXの小型番なので絶対売れるぞなので足付きだけ身長170センチ以上じゃないと立ちごけかもぐらいでお金持ちは今だったらXMAXか新しく出たフォルッツアにいっちゃいますよね〜ww
なので自分もL8に期待したいですが現業のバーグマン200のフレームには250ccやクラッチの大きくしたやつは以前タム教授も無理だろとのことですので、気がつけばさんがおっしゃるように210ccいや!もう一声の220ccで排ガスクリアの20馬力で170kgあたりでお値段も鈴木さんに頑張ってもらいたいところですね〜他社250キラーバーグマン220なんちゃってw
書込番号:21735159 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>eじゃん田中さん
コメントありがとうございます。
バーグマン200は見た目のボリューム感と200ccという排気量の印象から
『絶対に鈍重でもっさりしてる』と思っていました。
でも試乗会で乗ってみたら見事に裏切られました。やたらと機敏なんですね。これには驚きました。
こういったエンジンの高回転領域を使って機敏さを演出するのは嫌いでなく
現在我が家の便利バイクとして活躍しているシグナスX(台湾ver.)の特性となんとなく似ています。
ここからですね。ずーっとバーグマン200の情報を追い続けてる感じです。
また、身長が低く足も短い『昭和体型のおっさん』にとっては、
バーグマン200の足つきは更にびっくりでした。
シグナスXは両足がつま先接地なのですが、
幅広のでっかいシートにまたがるとアラ不思議!カカトまで両足べったりですもん。
ヤマハのXMAXは恐らくノーマルのままだと両足つま先確定(もしかしたらそれも怪しい?)で
純正のローダウンサスキット(-40mm)を組んでもカカトは接地しなさそうかも。
我が家ではワタクシより更に身長が低い妻も運転するので、しかも子供をタンデムで乗せる使い方が殆どなので
XMAXは購入候補に入れられませんでした。良さそうなバイクなのに非常に残念です。
別にもう1台所有できるのであれば是非検討したい1台ではあります。
やはり中庸な200ccという排気量がもたらすネガティブなイメージがバーグマン200を
最初から購入選択肢から外してしまう要因となっているのは事実だと思います。
自分みたいに実際に乗りに出向かないと本当の良さが伝わらない。
今後フルモデルチェンジがあるのであれば今の車格で250ccを搭載っていうのが
一般的な見方からすると商品性はあがりそうではありますよね。小粒でめっぽう機敏な奴。
XMAXと新型フォルツァに刺激されたスズキさんの次の一手も是非見てみたいです。
書込番号:21735583
7点

バーグマン200の新色発表されましたね。今年度はカラーチェンジのみのようです
https://news.webike.net/2018/04/12/130595/
書込番号:21746127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

待望のバーグマン200L8ついに出ました〜?と思ったら色が変わっただけやんwwズッコケました〜
だからスズキが好きワラワラ
書込番号:21746210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど。
今年は、そう来ましたか!
とにかくL8来ましたね。今年は年改無しじゃなくて良かったです。
L8が出てきても機能面の変更が殆ど無さそうなので
実勢価格がお手頃になってきているL7狙いもアリアリですねー
>kumakeiさん
情報ありがとうございます。
書込番号:21747276
1点



中華エンジンガードを取付たので、シュラウド内に着けていたLEDフォグを外して、アドベンチャー風のLEDフォグに付け替えました。
外したフォグはカブに移植です。
書込番号:21734806 スマートフォンサイトからの書き込み
10点




Vストはこれ付いていないんですね。
GSX乗りですが、これ付いててもタイヤの前方に付いてるゴムカバーまでガッツリ泥まみれになります。(^^;)
マッドフラップ部分がもう少し長ければ良いのにって、思いますね。
書込番号:21726507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えーー( ̄▽ ̄;)
汚れは変わらない!?
ですよね(笑)
タイヤのカバー部分の延長も考えましたが、少し様子見ですね。
書込番号:21726576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





