スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(74440件)
RSS

このページのスレッド一覧(全926スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

GTがつくと高いのか?

2022/02/09 00:18(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ

クチコミ投稿数:12904件

カワサキ1400GTR

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7610/id=115683/
https://www.autoby.jp/_ct/17508993/p2

ライバルと同価格帯ではあるけれど、、、
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja1000sx/


GSX-S1000Fより40万円もアップってのはいただけませんね。いろいろ電子機器満載ってことでしょうが、それにしてもちょっと価格が上がりすぎ。

でも私が持ってるMT-09トレーサーも新車時120万しなかったと思うのですが、後継であるトレーサー9GTはだいぶ値上がりしてますね。140万超えてますね。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tracer9/


GTがつくと値上がりするのか、値上がりしたらGTつけて済まされるのか?


私が過去に所有したGTはコレですが、購入当時は破格に安価でした。たしか140万円くらい。

書込番号:24588596

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2022/02/09 06:18(1年以上前)

おっ、いいですね〜、これ。
GSX-S1000Fは性能の割にすごくリーズナブルで、一時本気で買おうと思ったんですが実物見るとやはり安っぽくて冷めちゃったんですよね〜
今回のモデルは充実最新装備てんこ盛りで良さげです。
かっこよさもかなり向上しましたね〜

価格は一気に上がりましたが、これだけの装備で160万はまだむしろ安いくらいかもしれません。
車重、タンク容量、パワーはこんなにいらないけど、装備面も充実しててバランスがいいですよね。

GTが付くからにはクルーズコントロールも付いてるし、クイックシフターも標準で長距離ツーリングが楽になりそうです。
現車はVFR800Fで、発売当時はそれなりに最新装備モデルだったはずですが、今となってはすでに見るかげないですね〜(^^ゞ

書込番号:24588719

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12904件

2022/02/09 16:15(1年以上前)

>ダンニャバードさん

そういえばVFRお乗りでしたね。VFRはツーリングバイクとしていかがですか?
先に書いてますMT-09トレーサーは見た目と違ってツーリングには不向きなバイクで、正直全然乗ってません。
まぁ、他に乗るものがあるってのも大きな理由ですが、それにしても乗りたい気持ちにならない残念なバイクです。

VFRは750時代もよかったけど、800になってすぐはともかく、そのあとのセンターアップマフラーのモデルはいただけませんでしたね。
現行はもとにもどった感じで、ツーリングバイクとしての魅力を感じます。

大昔の話ですが、RVF(400)に乗る機会があって、その排気量にそぐわない低速トルクに驚いたものです。確かに排気音が独特だったけど、今はあまりそういうのが気にならない年になりました。

現行のVFR800Fは昔ながらのバイクのエンジンらしさを残しつつ、最新の装備をまとってる感じがしますが、いかがでしょう?


GSX-S1000GTもなかなかいい感じですが、ライバルと比較してもちょっと高いかなってのが感想です。

とにかくトレーサーの不満点の最大はおケツの痛さなので、いろんなバイクを候補にしてますがおケツの痛みがどの程度かしだいですかね〜。VFRのシートはおケツ大丈夫ですか?(笑)

書込番号:24589535

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2022/02/10 04:24(1年以上前)

NT1100とか更に良い値段のようですね

書込番号:24590507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2022/02/10 06:20(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんにちは〜
右に同じく、私もめっきり乗ってません・・・
考えたら去年の11月はじめに乗ったっきりですから、丸3ヶ月以上全く動かしてません。エンジンかかるかな?(^^ゞ

>VFRのシートはおケツ大丈夫ですか?(笑)

VFRは驚くほど痛くなりません。
これの前はCB1100に乗っていたんですが、これは痛かった。100kmも走ったらケツが痛くて帰りたくなってましたが、VFRに乗り換えてからは400kmでも500kmでもケツは大丈夫です。その代わり首が痛くなりますが・・・
理由はよく分からないのですが、シートのクッションが良いことと、若干前傾姿勢になるのでおしりへの負荷が少ないことかなぁ?と思ってます。

VFRにはもう6年ほど乗ってますが、未だに「乗りやすいバイク」とは思いません。それが逆におしりにも良いのかもしれませんね。
バイク好きの友人が常に5台以上所有している上に次々とバイクを乗り換えるので、結構いろんなバイクに乗らせてもらってますが、どれに乗ってもVFRよりも乗りやすい気がします。
そして100kmほど走らせてもらってから自分のVFRに乗り換えると、「やっぱりコイツが一番楽しいなぁ」と思うのです。
私にとってVFRはそんなバイクです。(^^)


>jjmさん

NT1100、3/17発売ですね。
https://www.honda.co.jp/news/2021/2211217-nt1100.html
ビッグスクーターなのか?スポーツバイクなのか?よく分からないバイクですが、そこそこ売れそうな気はしますね。
これ、AT限定免許でもOKみたいですね。
あ、でも今はアフリカツインでもDCTならOKなのか。(^^ゞ

書込番号:24590547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12904件

2022/02/10 18:53(1年以上前)

>jjmさん
>ダンニャバードさん

レスありがとうございました。ケツの痛くないツーリングバイクをいろいろ吟味してるところですが、トレーサーからの乗り換えでできるだけお安くって考えているところで、GSX-S1000GTの価格設定がちょっと残念に思ったところです。
GSX-S1000GTを決して否定してるわけではなく、どっちかというと割安設定の多かった鈴木もついに値上げせずにおけない状況になってきたのかなって思いました。後継モデルとして出た印象が強いので2割以上の値上げが気になりました。リア回りがツーリングバイクらしくシートが長いのは評価できると思いますが、、
まぁ、むしろGSX-S1000Fが安すぎたのでしょうかね。私のトレーサーも同じくらいの価格でしたしね。

トレーサーも現行になって大幅価格アップしてますし、、、


私のトレーサーは走行距離が少ないといってももう5年落ちですから、下取りは普通は40〜50万、それを交渉で60万まで出来ないか行きつけのバイク屋に相談中です。でも、そのバイク屋だとカワサキかヤマハになっちゃうんですよね〜。新車にしろ中古にしろ、、、VFRやスズキのVストロームとか気になってるのですが、以前乗ってて取り回しの重さ以外は快適で楽しかった1400GTRの中古も捨てがたいなぁって悶々としてるところです。私のGTRのあとのほぼフルモデルチェンジ版になる仕様はこちらです。
https://www.kawasaki1ban.com/impression/46696/

初期のGTRはオーナーの間ではプロトタイプと呼ばれてます、、、いろいろ不具合が多かったので、、、

書込番号:24591666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信27

お気に入りに追加

標準

気温が下がる季節においての、空気圧管理

2014/10/28 11:25(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

日も短くなり、ここんところ朝、日没は寒くなってきました。
タイヤの空気圧はこんな時2〜3割低くなってくる傾向あります
四輪でも低くなるんですが、バイクもなります。
特にアドレスなどの小径タイヤは空気の絶対量が少ない為か、その傾向が激しいようで・・
ガソリンスタンドで給油する時は空気圧のチェックをしましょう

最高速がおちた
ハンドリングが粘っこい
サイドスタンド出した際、バイクがいつもより立ち気味
燃費が気温下がると悪くなりますが、エア圧低下も輪をかけます

自分の乗ってるバイクの適性空気圧、現在の空気圧を知っておきましょう
そうすることで、おかしい所も判断しやすくなります
バイクに関する危機管理能力の入り口と思います

・・・ハンドルなんか重いな〜って、エア見たら1Kしか・・・ww

書込番号:18101938

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2014/10/28 12:03(1年以上前)

アドレスのフロントとか、標準空気圧が低いので、余計注意要りますね(^-^;
いつも、秋から1月くらいまでは頻度増やして、ちょっと多めに入れてます

寒さも底になれば圧が落ちるペースは落ち着くので、そこからは平常チェック

春から夏はちょっと手を抜いてるかも(笑)

書込番号:18102031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:62件

2014/10/28 13:46(1年以上前)

確かにその通りですね。
タイヤの空気圧が減ってると全てにおいてもっさりした感じになりますから。

定期的に空気圧チェックはしてますがこの時期は特に減りが多いです。
自分は空気入れが下手なんで最後に「プシュ」と抜ける分を加味して少し多めに入れてます。

車もバイクも極端に空気圧が減ると後ろから見れば分かりますが
結構見かけるのでマメにチェックしてる人は少ないのかなと。

書込番号:18102321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2014/10/28 14:11(1年以上前)

追記で

秋は昼と朝晩の気温差激しいので、寒い時に調整しないとだめですよ

書込番号:18102371

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2014/10/28 16:10(1年以上前)

普段使っているエアゲージ

エアゲージのアダプター

こんにちは

アドレスなどの、小径ホィールやスクーターの後輪なんかだと、ガソリンスタンドなどのクルマ用のゲージが入らない場合が多々ありますね

ゲージの途中が、ゴム製でフレキシブルなヤツが使いやすいですよね〜


写真のエアゲージのアダプターは、バイク屋さんで貰ったモノで、未だに未使用なんで、どれほど使えるのかは未知数ですが、バイクに常備してます〜

書込番号:18102612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2014/10/28 18:16(1年以上前)

エア圧管理って重要なんですけど気にしない人多いですよね
ガソリンスタンドのエアゲージは狂ってたり店によっての誤差も有るので
自前のエアゲージを持って一つのゲージで管理する事を勧めますよ

書込番号:18102912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2014/10/28 18:21(1年以上前)

京都さんお久しぶり
さすがにレス付ける人は管理きちんと出来てますね。
あたいなんかタイヤ摩耗してくると、ふらつくんでリアなんか3K入れます、雨怖いです

アドレスV125Sさん
街中でたまに見かけると、酷いのは教えますが、人により反応が・・・
近所のおばちゃんのリム落ちしたの、ガレージのコンプレッサーで入れたら果物で帰って来ました
ガソリン入れる度セルフに行かず、スタンドのにーちゃんに2K入れてもらう様に指導?しました

整備上手な健人さんは工具持ちですね
バイク屋でも2枚目の工具使ってるの見た事ないです
うちのは自転車用の両口の短いのと、アストロの安いゲージ突きです

書込番号:18102922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2014/10/28 18:26(1年以上前)

ヤマハさん
あたいの携帯用ゲージ…精度悪い・・適当
正確なトラ用は1Kまでやし
来春までに、ロードバイク買うのでお手柔らかに

書込番号:18102941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2014/10/28 19:13(1年以上前)

保護者はタロウさん
ゲージの測定値を信用しすぎる人が壊れたゲージで圧張り過ぎてたり、
少なかったりとミスをする事が有るので、エア入れる時に自前ゲージで確認すると
2重のチェックが出来るので精度は多少悪くても問題無いですよ

それにエア圧の過不足をある程度は感覚で判る人も大丈夫かな

書込番号:18103106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/10/28 19:50(1年以上前)

>ガソリンスタンドのエアゲージは狂ってたり店によっての誤差も有るので
自前のエアゲージを持って一つのゲージで管理する事を勧めますよ

あったあった。
自動車ですが、ガソリン入れたついでに空気入れた「2.5kg/cu」けどやけにたくさん入る(謎
家に帰って自前のエアゲージで計ってみると2.9kg/cuを示す

不安になったので行きつけのタイヤさんに自前のエアゲージを持って行って調べてもらったら
自前が正解(笑
定期的にチェックしてるんでしょうが、狂い過ぎです。

書込番号:18103231

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2014/10/28 20:04(1年以上前)

 エアーは定期的にではないですが思い出した時にチェックしてますね。

 怪我以来だいぶ乗る機会が減ったというのもありますが。

 乗る予定がある時や、洗車時にチェックしてる感じです。

 現在はアサヒのゲージボタルを使用してて、購入じバイク用のチャックにしましたが
外す時に手間取りエアーが抜けやすいのでチャックだけ交換しました。

 アサヒゲージは安いゲージに比べてバルブに密着しやすく非常に使いやすいです。(写真2番で両方ともアサヒのものですが)

 それまではミシュランのフットポンプを使ってました。

 タイヤショップで私も同じもの使ってますと話したら、アサヒはチャックが
良くできていますねと言ってたので帰宅して安いものと比べたら意味が良く分かりました。

 空気抜けてると0.2位の差でもだいたい分かりますね。

 コーナーでタイヤが負けぎみの時冷間時に測るとだいたいその位減ってることが多いです。

 体重が重く結構寝かし込むので。

 なので余計に空気圧には気を使っていますね。

書込番号:18103298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/28 20:12(1年以上前)

タイムリーな話題です、我が家のアドレスも(嫁用)なんですが、今日久しぶりに乗ってみたら、気温が急に下がったのもあるんでしょうが、違和感があったのでエアチェックしたら規定値よりかなり低かったので、緊急ガソスタにエアを入れに行きました、嫁には一か月に一回は最低ガソリン補給の時にエアチェックするように言ってるんですが、ちょっとサボってたようです、
まだエアの減った時の違いが判らないようです(T_T)
最悪ホイールのリムからタイヤ外れてしまう事になりますからね(>_<)

書込番号:18103333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/28 21:15(1年以上前)

がはははぁ〜いい スレ 見っけ オイラの M の S1 履いてるんだけど なんか へんな ハンドリングなんだけど アドレスって 本当は どの位 入れれば いいの? ちなみに オイラのは シールも エンブレムも 剥がしちゃったので 分かりません (^_^)b

書込番号:18103586

ナイスクチコミ!2


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2014/10/28 22:31(1年以上前)

写真1 空気入れ3種類

写真2 バイクではこれをよく使います

写真3 口金部の拡大

写真4 タイヤゲージ2種類です

こんばんは。

私のツールをご紹介します。(先ほど急遽写しました。)

写真1 空気入れ3種類です。バイク用は中央の自転車兼用型が使い易いです。
写真2 バイク・自転車兼用型。メーターや開閉弁など、市販パーツを組み合わせた自作品です。
写真3 先端部の拡大。 軸に対して90°になっています。
写真4 エアーゲージ2種です。エーモン品(右)とダイソー品(左)ですが、精度は大差無しでした。

四輪では先端の口金部の角度が軸に対して45°の物が使い易いですが、バイクでは90°の物が使い易いです。
ガン&メーター部と口金部とがゴムホースでつながっている物は、エアーツールのセットに入っていた物ですが、私はほとんど使いません。
自作の空気入れのパーツは、全てホームセンターに有ります。
ただ、メーターは勤務先で廃棄処分になった機械から取り外した物ですが…。
これらを作った時(20〜30年前)、圧力の校正は数万円のデジタル圧力計でチェックしましたが、有意差はありませんでした。
その後の経時変化は未チェックです。

タイヤゲージは市販品そのままです。
ダイソー品は、”ダイソーって、こんな物も有るンだー。”と思って買った物です。(\100+税でした。)
エーモン品と比べても、有意差は有りません。
しかし、キャラバン用タイヤに550kPaほど入れて、それを測ろうとしたら、メーター部が抜けて吹っ飛びました。
(改めて挿入した所、元通りに動作しています。)

二輪・四輪とも、標準圧力より高めに入れるのが好みなので、圧力不足でトラブった事は有りません。
オイルレスコンプレッサ(Max.700〜800kPa)で、ツーリングの前とか、気が向いた時に入れています。

明日は名古屋の無限電光(ヒットエアー製品のメーカー)へ行く予定です。
エアーバッグ式ベストの点検(1回/年)と、メンテの方法をメーカーに直接聞くためです。
バイク用ジャケットには各部にプロテクターが入っていますが、エアーバッグシステムを併用すれば、万一の時の安全性は高まります。
(このトシになると、少し大きな怪我をすると、そのまま寝たきりってなことになりかねませんから。)
このような品が、”無駄な買い物”になってくれたら、保険同様に万々歳なのですがネ。

書込番号:18103979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2014/10/28 23:54(1年以上前)

スタンドのは使われ方が荒いので精密部品のメーターが壊れていること多し・・・ですね

皆良い工具持ってますね


鼠さんお久・・タイヤ同じくS1です。
ブレーキ強化に2ポッドキャリパー入れてるせいか、走行5万近く走ってるのもあって
前サスがヘタリ早く標準より2センチ位沈み込んでまして、
Rサスはキタコ入れてるんですが、タイヤの磨耗と重なって
曲がらない、寝かせ込めない、一定角で旋回しない、ふらふらする
で、OHしようと決めました
金曜日に、油漢ワークスの強化スプリングとリアサス4センチアップゲタ持込で
サスOH、オイルシール、オイル交換。タイヤ前後新品S1交換で2万500円でいつものお店でやってもらいました

現在前サスの硬さ取れて、(それでも硬い)
30〜80Kくらいでの倒しこみきっかけがシャープでその割りに後アンダー
HiRの寝かたに似てます
ノーマルより良いのは、路面が荒れていないときだけで、と、バンク角深くなった
路面荒れてたり、最高速付近(阪奈の下り全開)だとノーマル以上に暴れて非常に怖いです
と、サス固めると、雨降りなど滑りやすいですね、滑り出し挙動もノーマルより急になります
けつカチ上げすると、座る位置の押される部分が変わっておしりが非常に痛いです

空気圧前後共2Kベースでリアは減ってくると寝なくなるので減ったときは3K位入れます
ケツすべるのは慣れてますがフロントすべるのと、寝かしこみがふらふらするのは怖いです

現在仕様でリアボックスつけてて80から両手はなしても、そのまま停止寸前までハンドルぶれしないです

鼠さんアドの仕様わかりませんが、
アドレスはリアサスちょい強化とFブレーキ強化が一番バランス取れてて、
操縦性も想定速度範囲や、路面変化キャパが広いです

前後共サス固めると路面の良いコースだと最高ですが、チョイ荒れたり、濡れると、ノーマルのほうが使い勝手幅いいですね

あ、ほんま、空気圧2kくらいで適当です、高目が好きです

書込番号:18104414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/29 00:12(1年以上前)

鼠ライダーさん、アドレスV125に貼ってるステッカーには、前1.75・リヤ2.25だったはずです、
私は基本指定空気圧入れてます、前は高めにするとギャップなどで跳ねるのがいやなので、リヤは空気減りやすいので多少多めに入れます。

書込番号:18104489

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/10/29 09:17(1年以上前)

入れすぎると、ブレーキングでギャップ拾ったときに跳ねてロックしやすくなるので危ないですよん。

指定の空気圧はタイヤが冷えてるときのものなので、ガソリンスタンドで入れる時は高めに。

高めに入れておいて次に出かける時に比較的信頼できるゲージで測りながら抜くってのをやると、段々どの位高めに入れておくといいかわかるようになると思いますが。

一番いいのは自分のフィーリングで適切な空気圧がわかるようになることです。

>小径タイヤは空気の絶対量が少ない為か、その傾向が激しいようで・・

空気の量が少ないからじゃなくて、表面積(ゴムから空気が抜けていく)が体積に比べて大きいからですね。

書込番号:18105255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2014/10/29 10:14(1年以上前)

ですねぇ

スタンドのとか、簡易メーターだし、圧かけながら測る人もいるし、ばらつきますよね

基本冷間で測りたいので、大体自宅でチャリと共通の安物ポンプで手で入れて、エア抜くアジャスターで抜きながらやってます

あとは純正のオーバークール防止のダクトカバーを今年から装着(笑)

で、次はハンドルカバーでしょうね(笑)

書込番号:18105398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2014/10/29 18:14(1年以上前)

こんばんは

ハンドルカバーと云えば、今年はZETAのハンドルカバーを新調しました
ハンドガード在りきのカバーで、ハンドルバーの付け根はベルクロで巻きつけるみたいです
手持ちのバイクは2台ともハンドガード装着車なんで、使い回しも出来るかな〜? って

書込番号:18106676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/29 20:09(1年以上前)

たかぴーちゃん さん ありがとうございます そんなもんなんだ おっさん ハンドルカバーなんて 聞いてねーよ ハ○オヤジ

書込番号:18107073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2014/10/30 00:34(1年以上前)

アドレスはフロント空気圧高くするとパニックブレーキなど滑りやすくなりますね^^;

V100の時は指定が一人乗りと二人乗りで設定二つあったのですが、V125は一つですね(笑)

個人的には標準より前後とも0.1高いくらいが好きですね、D306GとD306A使用ですが

書込番号:18108364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/30 18:51(1年以上前)

気温が下がるも何も ほぼ 1、2ヶ月ごとに空気圧チェックは当たり前だろう・・・

書込番号:18110519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:31件

2014/10/30 22:11(1年以上前)

・・・

とても興味深い書き込みだと思います・・・

バイクも車もタイヤで走っています?・・

僕は軽自動車ですけど・・・

タイヤが小さいとエアーいれて、空気圧ゲージで見るのですけど(・・)

うまくささらずエアーが抜けてしまうと、これが以外と目的の空気圧がでなくて

またエアー入れて繰り返します・・・

それと、車だとお日様が2輪にあたり他の2輪は日陰だと微妙に空気圧がです。。

やっぱり、定期的な空気圧、気をつけています・・・

軽自動車だと最低でも3ヶ月に1度は見ないといけないのがわかります。。

バイクはもっと大変だと思います・・・

。。

・・

..


書込番号:18111378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2014/10/31 00:19(1年以上前)

んな事言ったら、乗る前に必ずチェックも当たり前だろう

それと、夏から冬にかけて二ヶ月おきはないですね、もっと細かくしないと

ここを見てる様な人でも無頓着な人いるから、わざわざ当たり前の事をスレにしてくれているんですよ


便乗するなら、ついでに時々光軸もチェックしましょうと書きたいくらい(笑)

書込番号:18111893

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/11/01 22:35(1年以上前)

慣れると扁平タイヤでもフィーリングでわかるので、チェックは必須ではないですけどね。
もちろん、わかるようになるまでは測って自分の感覚を磨いてください。

サーキット走る人は別ね。ちゃんと練習の前に気温と空気圧位は測ってデータ取った上で、フィールとタイムを書きこんでログ作ってくださいな。

書込番号:18119106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/04 22:43(1年以上前)

空気圧と言えば、これから雪道や全面凍結路に出くわした時には
空気を抜いてやるとほんのちょっとだけ、こけにくくなる事もあるのでやってみるといい。
V125用のチェーンがあればその方がいいのだけど見たことない。

書込番号:18131461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2014/11/04 23:11(1年以上前)

フィーリングでわかる

フィーリングで気付いてから入れてもちょっと遅いって話だよね(^-^;

書込番号:18131614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


魚鉢さん
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:31件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2022/01/27 11:32(1年以上前)

こんにちは。空気圧管理ということで…

月一は空気圧チェックしてたんです。前輪のバルブが劣化してきてるな〜とは思ってたんです。
でも寒くて、寒くて、寒くて…

はい、バルブ終えてました。最後は轍でクニャリましたので残圧は1キロないかと。
違和感はありました。でも信号待ちでちょっと触っただけでしっかり見てませんでした。
それから徐々に抜けていき違和感から数日後にクニャリ。
チェックしてても対処しなければ意味ないですよね!反省しきりです。

みなさま前輪のバルブはストレートな方が多いと思います。
スタンドのノズルは自動車用が多いため、どうしてもバルブを曲げて使われる方も多いと思います。
メンテ中意図せずパーツクリーナー等の溶剤がかかって劣化を早めてしますこともあるかもしれません。
タイヤ交換の際バルブも一緒に換えてますが、劣化を認めた場合はサボらず早めの交換が必要ですね。

事故んなくてよかった。なんか反省ばかりの今日この頃 orz

書込番号:24565136

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信16

お気に入りに追加

標準

本日納車

2021/12/10 17:26(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 999Gさん
クチコミ投稿数:7件

四半世紀ぶりにバイクに復帰した者です。
今頃GのK5を購入してしまいました。先程お店で引き取って家に帰って来た所です。
車種の選択としては置き場所や取り回しの関係から決めてはいました。
しかしなるべく新しい方が良いだろうと単純に考え、K9や125Sを考えていました。
なのにお店で見たK5がお安かったため決めました。
状態としては
・走行距離は22000キロと少し
・シート下のカバーやステップボード?等は白くなっていません
・見える部分のボルト類にサビはありません
・ミラーのアームや下廻りにサビはありますが走行に支障はない様です
・現状販売でしたので別料金でベルト、プラグ、オイル、バッテリーは交換してもらいました

納車の前に以下の物を購入しました
・とっくの昔に処分して持っていないので ヘルメット OGK KABUTO RYUKI
・冬なのでワークマンのBIKERSというウエア
・黒いバイクカバー
・デイトナのU字ロック
・スマホ用にデイトナ マルチマウントバーFEとタカツの8mmのミラーアダプターとスマホホルダー
・大阪繊維資材のハンドルカバー
という感じです。グローブは買うのを忘れました。なので取り急ぎコンビニで軍手を買いました。

長々とすみません。これから皆様の過去の口コミやレビューを参考にさせて頂き、少しでも長く
乗り続けられるように頑張りたいと思います

書込番号:24487065

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2021/12/10 19:31(1年以上前)

K5って15年くらい前ですよね、それで22000kmですか、、、以前のオーナーの手入れしだいですかね〜。

125ccはエンジンオイル容量が少ないので遅くても3000km毎。あまり乗らないなら1000km毎くらいに交換したがいいと思いますよ。

古いバイクが安くなる理由として、よくあるのは消耗品含む純正パーツが欠品しつつあることが挙げられます。特に外装類は無いです。割れているところとかあったら早めに交換したがいいですね。同じパーツでも年々値上がりします。新車のときは1万円だったものが10年後は5万円とかあります。

>別料金でベルト、プラグ、オイル、バッテリーは交換してもらいました


タイヤも変えたがいいですね。その際にホイールバランスも見てもらったがいいかもしれません。下手すると曲がってることもあります。ブレーキもチェックしてもらったがいいでしょう。もちろん正規販売店で見てもらいましょう。買ったところじゃなくていいです。


30年くらい前比べると車の性能は進化してます。下手なドライバーでもものすごいスピードで走れます。加えてプリウスミサイルに代表されるような暴走ドライバーも多いです。自動車の安全装置の普及で交通事故死亡者数は30年前よりはるかに減ってますが、バイクの右直事故は相変わらずです。
街中を走るときは、周りの車に注意してください。ドライバーはバイクを軽視しますから、対向右折車を信用してはいけません。左折巻き込みなども同様です。ウインカー上げずに曲がるドライバーは多々います。

できれば渋滞の街中は乗らないほうがいいと思います。危険がいっぱいです。

書込番号:24487229

ナイスクチコミ!3


スレ主 999Gさん
クチコミ投稿数:7件

2021/12/10 20:55(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
K5は2005年モデルだそうですが正直どの位手入れをされていたかは不明です。只、少なくとも雨ざらしではなかった様です。
オイルについて購入店で言われたのは容量が少ないのでレベルはチェックして下さいと。オイルカラカラで修理に来る方が少なくないそうです。今後しっかり点検、交換したいと思います。
タイヤは最近交換されていた様で綺麗でしたがホイールやブレーキも重要ですね。
周りの車への注意、おっしゃる通りこれも重要だと実感しています。帰りの道中右車線から斜めに前に入ってくる車がいましたので。

書込番号:24487390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2021/12/11 01:18(1年以上前)

>999Gさん

ホース類とか経年劣化は要注意です

メーターは一周まわってるかも?なんてね、けど、そんなバイクです


>KIMONOSTEREOさん

社外品がかなり豊富に安くありますよ

消耗品等純正部品はまだありますよ

書込番号:24487714

ナイスクチコミ!3


スレ主 999Gさん
クチコミ投稿数:7件

2021/12/11 05:46(1年以上前)

>京都単車男さん
ホース類、全く頭になかったです。これから気にしていこうと思います。
走行距離は信じたいですが証拠がありませんね。距離はあてにならないとどちらかで目にした記憶があります。

書込番号:24487807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/12/11 10:43(1年以上前)

>999Gさん
>シート下のカバーやステップボード?等は白くなっていません

シリコンスプレーを吹くと黒くなります(笑)

お手入れ次第なので、カンペで噴くも良し

書込番号:24488078

ナイスクチコミ!2


スレ主 999Gさん
クチコミ投稿数:7件

2021/12/11 13:06(1年以上前)

>cbr600f2としさん
シリコンスプレー.....と、いう事は私のは『その後』って事でしょうか(笑)
購入店ではとにかく日に当てないようにとアドバイスされました。
いずれにしても白くはしたくないので近く入手しようと思います。

書込番号:24488309

ナイスクチコミ!1


趙雲@さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2021/12/11 14:06(1年以上前)

納車おめでとうございます。
私も数ヶ月前に低走行でかなり状態良いV125G k7
を購入しました。
取り回しレスポンスは申し分ないのですが、燃費
乗り心地 ヘッドライトの暗さ アイドリング不具合(アドレスの持病らしい)等の為、以前に乗っていたpcxに乗り換えました。
メンテをしっかりやっていけば長く乗れると思いますが、色々と割り切りも必要です。

書込番号:24488403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/12/11 17:20(1年以上前)

>999Gさん

油分が無くなると白くなるだけなので

私の125Sも白くなってきたらシリコンスプレーで

おめかししています

カンペで黒を吹けば一度で済むんですけどね(笑)

書込番号:24488645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:16件

2021/12/11 19:19(1年以上前)

>999Gさん
日本製のK5ならそんなに白くはなりません(とてもなりにくい)ですよ。

私のV125もK5で16年経って11万キロ超えてますが、町でも見かけるK6以降のモデルのようなまだらの真っ白けにはなってませんので、黒く見せる処理はされてないのではと思われます。
アーマオール的なのは塗ってるかもしれませんが、樹脂自体は大丈夫かと思われます。

メーターは本当に22,000kmなのか、122,000kmなのかは判断できませんが。

なんにしても古いバイクであることは間違いないので、メンテには気を付けて大事に乗ってくださいね。

書込番号:24488870

ナイスクチコミ!3


スレ主 999Gさん
クチコミ投稿数:7件

2021/12/11 22:05(1年以上前)

>趙雲@さん
ありがとうございます。
私も購入するまではPCXみたいに大きいのは必要ないなぁと思っていたのですが、今は解ります。
既に段差を通過するのが嫌で仕方ありません(笑)
私のはアイドリングは大丈夫そうですがきっとPCXの方が百万倍良いんでしょうね。
しかし意地でも乗り続けてやろうと思ってはいます。このサイズは貴重なので。

書込番号:24489148

ナイスクチコミ!4


スレ主 999Gさん
クチコミ投稿数:7件

2021/12/11 22:19(1年以上前)

>ものわすれさん
K5が日本製なのは聞いてはいたのですが、そういう部分に違いがあるとは知りませんでした。
その後台湾製になったといっても単に場所が変わっただけと思っていたのでちょっと嬉しくなりました(笑)

購入時の距離22000キロは今日から世を忍ぶ仮の走行距離という事にします。

確かに古いのでこれから色々発生するとは思いますが大切にします。私にとって唯一のマシンなので。

書込番号:24489169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2021/12/13 02:46(1年以上前)

>cbr600f2としさん

>油分が無くなると白くなるだけなので

違いますよ、紫外線劣化で白くなるのです(紫外線吸収剤が入ってない)

逆に入ってるメーターカバーやマフラーガードなどは白くなりません

書込番号:24491425

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:13件

2021/12/13 07:44(1年以上前)

流石ですな。実力差は歴然。

書込番号:24491573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2021/12/13 09:59(1年以上前)

購入おめでとうございます。
私はV125G K5,K9と2台乗りましたが樹脂部分が大きくて安っぽかったので
デイトナのカラードインナー付けてました。なので白化はほとんど気にしませんでした
いま見たらすでに廃番になってましたが探せばまだ残ってるかもしれません
でもK5だと経年で塗装部分も退色してる可能性が高いので
色が微妙に合わないかもしれませんが・・・・

書込番号:24491726

ナイスクチコミ!2


スレ主 999Gさん
クチコミ投稿数:7件

2021/12/13 12:10(1年以上前)

>TR101さん

ありがとうございます。

カラードインナーというのがあったんですね。調べると白ならある様ですが自分のはシルバーなので。
どちらにしても今はお金がアレなので(笑)、何とか現状維持で行こうと思います。

書込番号:24491904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2021/12/13 14:54(1年以上前)

色はシルバーでしたか
知り合いのシルバーは白化が進んで今はボディカラーと
同色と思えるぐらいのグレーになっていい感じですね
多少ムラはありますが遠目ではほぼ単色に見えてます
個人的にはアリかなって思います

書込番号:24492128

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

2ヶ月待ち

2021/05/13 22:03(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > SV650

クチコミ投稿数:19件

去年の夏頃から気になっていたSV650。

夏に行ったバイク屋では欲しい色とは違う現車があった。
でも、今乗っている250ccのバイクの自賠が2年も残っていたし、乗りやすいし車検が無いのがいい。

そして今期モデルで少し値上がりしてしまった。

今のバイクのタイヤが交換時期になり、タイヤの見積もりと乗り換えの見積もりしてもらった。

ら、なんと早くても7月納車(´・ω・`)
それじゃタイヤはとても持たないし、何より今乗りたいから欲しいのに。
丸目の昔ながらのデザインが好きで他の車種は考えてないし…

それでも納期が2ヶ月は早いほうですだって。
やっぱり欲しい人は待つのかなぁ

書込番号:24134025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件 SV650のオーナーSV650の満足度4

2021/05/13 22:36(1年以上前)

>それでも納期が2ヶ月は早いほうですだって。
やっぱり欲しい人は待つのかなぁ

アフター考えずに欲しいひとなら通販って手段もあるので買うでしょうね。
そうでないひとは待つと思います。

書込番号:24134078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2021/05/14 00:19(1年以上前)

確かに見積もり店では乗り出しで約83万。
下取り23万で60万程度かなってとこですが、ネットで見ると少し離れた店鋪では、乗り出しで70万ほど。

13万の違いは魅力的ですが、果たして下取りに幾らつくか…
そして実車が有るのか…

後の付き合いもですね。

書込番号:24134212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2021/05/14 07:18(1年以上前)

早く欲しい場合は在庫のある店を探した方が手っ取り早いですね。
https://www.goobike.com/cgi-bin/search/search_result.cgi?maker=3&model=1030142&kind=new&siborikomi=on#kakaku

他店で購入したバイクでも、近所のなじみの店でお世話になるのは問題ないでしょうし。整備も売り上げになりますから。

書込番号:24134415

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/05/14 17:33(1年以上前)

>saiyasusinnjaさん

散歩がてらに下取りを聞いて見ては?

昔、自分も数店舗回ると10万近く差が出ましたからね

書込番号:24135172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/15 05:39(1年以上前)

確かにその通りですね。

で結果、そうしたところ欲しかった色の20年モデルで3000km以内の極上車があったんで見に行き見積もりをしてもらっていたら、そこには21モデルの黒金があったんです。

カタログと違い現車だと中々にいい色で気持ちが揺れていたところに、その店舗、中古は新車よりも諸費用が高いんです。

見積もりを両方出してもらうと、車体だけだと10万近い差が乗り出しだと5万程の差なんです。
悩みます。

近所の馴染みのバイク屋、オジサン一人でやっていたのですが、年齢的にも体調的にも閉めてしまいました。

書込番号:24135825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2021/05/15 05:42(1年以上前)

それはありますね。

今乗っているバイクも絶版ではありますが、現車の状態が年式、距離的にこちらが強気に出れる要素がないんですよね。

書込番号:24135828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:9件 SV650のオーナーSV650の満足度5 UKKIY'S HOME 

2021/05/15 09:55(1年以上前)

>saiyasusinnjaさん

2ヶ月待ちの問題が解決されたようで良かったです

バイクの納車遅れですが、コロナの影響でどのバイクも同じような状況です。個体差ももちろんあるので2ヶ月待ちだと正直まだマシなぐらいで
例えば、ホンダのレブル250やGB350ですと現在半年〜1年待ちの状況でSNSでも悲鳴が上がっております

中古車の方が整備費用が高くなるのは、どこのお店でも同じです。点検項目がどうしても多くなりますので

後、見落としがちですが新車は乗り出しから車検丸3年、お店によっては保証も3年つきますが、中古車ですと車検を新しく取得しても最大2年、保証も同じくです

5万円の差でしたら、新車購入を強くお勧めします

書込番号:24136042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2021/05/17 16:16(1年以上前)

>ぐりんうっき〜さん
まさにおっしゃるとおりですね。
納期はセールスにも言われました。2ヶ月は良いほうだと。
中古も新車もどちらも現物がある店は遠からず、近からずなんですよね。
割と走りに行く方ならまだいいのですが、逆の方だからそれもネックになります。

近所の今のバイクを買った店では、車体は高いけどそのぶん下取りは高く取ってくれて、どちらの店も支払いは同じでした。

近所で予約して、2ヶ月待とうかなぁ

書込番号:24140688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/11/27 00:44(1年以上前)

なんと本日、保有しているバイクのオイル交換に購入店に寄ったら工場の床にコンクリを流しているようで開店はしているが、作業の受付は中止。

ツーリングがてら別の店舗に寄ったら、なんと21年モデルのデモ車があるではないですか。

覚めていた気持ちが一気に高ぶり、お話、見積りをしてもらうと乗り出しで77ちょい。
下取りも20以上は出してくれそう。デモ車で5万引きでした。
かなり気持ちが揺れています。

20年モデルは3月の発売、21年モデルは1月の発売。ってことは22年モデルも恐らく年明けには発表されるのかな。

頑張って25〜27辺りで下取りしてくれたら、かなり本気で心が傾きそうです&#127925;

書込番号:24465156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

標準

O2センサー故障についての情報共有

2021/10/25 18:19(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT

クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

私のVストロームは現在約6万キロ走行ですが、故障知らずで好調でした。

ですが、先日「FI」警告灯が点灯してしまい、なかなか難儀させられたのでVスト仲間の皆さんに情報共有させていただきます。

警告灯が点灯する少し前から走行中にアクセルを大きく開けると、ほんの一瞬息付きするような症状が出る時がありました。

警告灯が点灯したのは大きめにアクセルを開けて加速後に少し強めのエンブレをかけながら停止した時でした。一瞬アイドリングが不安定になったものの走行には問題無く、一度エンジンを切って再度始動し直すと警告灯は点灯せず、そのままその日は点灯しませんでした。

ですが、それから以後、長めのエンジンブレーキをかけると警告灯が点灯するようになってしまいました。

その後、スロットルバルブやエアフィルター、既存の配線及びカプラーや後付け電装も点検清掃しましたが、ますます警告灯が点灯する頻度が増えていきました。

行き詰まった時にマフラー出口からエアブローしてみると、エンジン始動直後から警告灯が点灯するようになったので、O2センサーが原因の可能性が高いと判断してセンサーを洗浄してみましたが、復調しなかったので診断機にかけてもらいにリコール作業以来5年ぶり位にバイク屋に持っていきました。

診断機にかけてもらったところ、

O2センサーとギヤポジションセンサーの異常が検出されたので両センサーを交換してもらいました。

O2センサー  約2万8千円

ギヤポジションセンサー  約5千5百円

と、なかなかのお値段でしたが交換後は絶好調です。メカニックの方曰くVストはこのセンサーが壊れる場合があるらしく、またO2センサーは洗浄で直る事はほぼ無いとの事でした。

以上、情報提供させていただきました。

書込番号:24413230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/26 08:19(1年以上前)

チャージコイルも駄目確率ありです

書込番号:24413958

ナイスクチコミ!2


masa650さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/26 09:27(1年以上前)

屁理屈どっとcomさん ほはようございます。
Vストではなく、SV650乗りです。参考になります。
現在2万Kmほどの走行で、たまに走行中 警告灯が着くことがあります。
メカニックに聞くと、気温が低下してくると、センサーとCPUの間でズレが発生することがあるとか?
FIのメカに詳しくないので、いまいちわかりません。
私のSVは後半月ほどで3年保証が切れるので、それまでに怪しい所を無償交換してもらいたいものです。
大抵は、保証期間後にぽつぽつ故障個所が出てくるのかなと思います。

書込番号:24414035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2021/10/26 09:53(1年以上前)

650ではありませんが、私の1000は、6万km越えたところぐらいで、
排気バルブアクチュエーターが壊れ、交換となりました。

書込番号:24414063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/26 11:00(1年以上前)

ヒーター付きの純正は高いね。O2センサーは消耗品ですな。
ヒーター断線なら即、警告灯点灯だからセンサー故障だったようですねん。

書込番号:24414145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2021/10/26 15:17(1年以上前)

>茄子がママさん

お久しぶりです。
お元気にしておられるでしょうか?

いつもありがとうございます。気にするようにしておきますね。

書込番号:24414415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2021/10/26 16:03(1年以上前)

>masa650さん

こんにちは。

ほらでたぽんきゅーさんがおっしゃられているようにどうやらO2センサーは消耗品のようで、私のVストロームは中古購入したのですが、納車時にバイク屋がO2センサーを交換していました。

原因がO2センサーなのかは判りませんが、値段を書き込んでおりますようにO2センサーは結構お高いので保証期間内で交換してもらえたら良いですね。

ただ、それ以外は熟成され尽くしたと言っても良いエンジンですので、機械ものなので無いとは言えませんが故障は少ないと思います。

書込番号:24414471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2021/10/26 16:13(1年以上前)

>fk_7611_kkさん

情報提供ありがとうございます。排気量は違えど気にかけておきます。

fk_7611_kkさんも随分と長い期間Vストロームに乗っておられますねぇ〜。私は正直申し上げてVストに飽きている部分があるのですが、私にとってのこれ以上が無いですね。

書込番号:24414492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2021/10/26 16:23(1年以上前)

>ほらでたぽんきゅーさん

いつもながらお詳しいですねぇ〜。

私はO2センサーなど気にした事も無かったので、勿論ヒーター付きなどと知るはずも無く、今回色々とこねくり回している時に触ってしまい「熱!」とビックリしてしまいました。良い勉強になりました。

書込番号:24414509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

標準

前後ウインカーLED化

2020/03/19 10:37(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

スレ主 鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件 スカイウェイブ250のオーナースカイウェイブ250の満足度5 ブログ 

30連LED

144連LED

タイプMですがウインカーバルブとライセンスバルブのLED化をしました。

 https://www.youtube.com/watch?v=Y0HWbvadIL8&t=3s

 最初がステルスバルブで2番目が30連LED、最後が144連LEDです。

 144連バルブ。

 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07X1VYK5G/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

 30連バルブ。(在庫処分で売り切れみたいですが)

 https://store.shopping.yahoo.co.jp/mameden/10005506.html

 30連を最初に入れましたが思ったよりあかるくなかったので144連に変えました。

  フロントバルブの比較。

 https://www.youtube.com/watch?v=dYLn7HJdvyE

 写真のように30連はステルスですが144連はアンバー色が目立ちます。

 まあしょうがないですが。

 リヤはこちらの製品を入れました。

 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QMB9KYW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

 リヤの動画。

 https://www.youtube.com/watch?v=40TmXVB5I0c

 https://www.youtube.com/watch?v=-oXJCrERfrU&feature=youtu.be

 リレーはキジマの製品を入れました。

 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00P8QECUA/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1

 安いものもありましたがここの製品が評判が良かったので。

 フロントカウルを外さないとリレー交換ができないのでフロントのバルブ交換時に同時に作業しました。

 https://ameblo.jp/onikiai/entry-12581483517.html

 ライセンスバルブも交換しました。

 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07YXLLYBN/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1

 https://www.youtube.com/watch?v=i7TJ2Q2i8QI&t=5s

 黄色から白になり照射も綺麗に拡散するようになりました。

 ヘッドライトはHIDですがそれ以外の灯火装置はLEDに変えました。

 消費電力の問題はスカイウェイブは発電力が高いお陰か問題ないのでそのためではなく光量アップを
目的で変更しました。

 

 
 



 

書込番号:23292739

ナイスクチコミ!13


返信する
スレ主 鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件 スカイウェイブ250のオーナースカイウェイブ250の満足度5 ブログ 

2020/03/19 10:39(1年以上前)

 書き忘れましたが、写真は30連はステルスタイプで目立ちませんが、144連は明るいですがアンバー色が
目立ちます。

 まあ明るさがアップしたのでその辺はしょうがないかなという感じですが。

書込番号:23292743

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2件

2021/10/09 22:49(1年以上前)

こんばんは!
コメント失礼します!
フロントとリア共にLEDにされたと思いますが、画像を見る限りポジションをキャンセルしたように見えますが気のせいでしょうか?
また、キャンセルしてた場合球はシングル球になりますか?
それとも、単にシングル球をいれたら、ポジションがつかなくなるんでしょうか?

書込番号:24387679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件 スカイウェイブ250のオーナースカイウェイブ250の満足度5 ブログ 

2021/10/10 05:14(1年以上前)

シングル球の端子(このピン角はスカブには合いませんが)

ダブル端子でこれが通常です

>ゆうや0702さん

>画像を見る限りポジションをキャンセルしたように見えますが気のせいでしょうか?

キャンセルしてませんよ。

ウインカーの点滅時にポジションが消えて点滅するのでそう見てるののかもしれませんがシングル球でのポジションと
点滅ではなくダブル球の点滅なのでポジション時の光る部分とウインカー点滅時の光る部分は別々にあるので
そう見えてるのかもしれませんが。

 やったことがないので分かりませんが、もともとのダブル球をシングルに変える場合そのままではバルブの端子の
位置が合わないのでつかないと思います。

 シングルは真ん中に1つ端子がありますが、ダブルは左右に2つ端子があるので。

書込番号:24387986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/10/10 07:28(1年以上前)

質問の仕方が悪かったですね!
申し訳ございません!
それは分かっていたのですが写真を見た時に、消えていたのでポジションをキャンセルしたのかなと思いコメントさせてもらいました!

書込番号:24388033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件 スカイウェイブ250のオーナースカイウェイブ250の満足度5 ブログ 

2021/10/10 11:22(1年以上前)

>ゆうや0702さん
 なるほどそういうことですか。(笑)

 1枚目の写真ということですよね。

 あれはウインカーの消灯時のタイミングで撮影したものでヘッドライトは付いてるのにウインカーや
ポジションが点いてないからそう思われたのですね。

 全く何もいじってないです。

 ただバルブをLEDにしただけの事です。
 

書込番号:24388385

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング