
このページのスレッド一覧(全926スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2019年11月9日 07:58 |
![]() ![]() |
65 | 21 | 2019年11月6日 15:16 |
![]() |
469 | 32 | 2019年11月5日 15:04 |
![]() |
42 | 15 | 2019年11月4日 18:36 |
![]() |
98 | 30 | 2019年11月2日 06:02 |
![]() |
189 | 30 | 2019年10月3日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久しぶりのバイクの修理になりました。
先日オイル交換に出向いた時、「フロントのストップランプスイッチが壊れてる」と指摘された。
自分で直せるかなと甘く見たが、スイッチ部が抜けないので断念、バイク屋に交換修理を依頼する。
部品が入荷したので来てくれとの連絡がない、出向くと「部品はASSYでごそっと換えるので部品代が7000円以上するので注文はやめたと」工賃入れたら1万円なので了解した。
バイク屋がスイッチ部の外し方を教えてくれたので自分でやってみることに、外せばわかるだろうと。
添付写真がスイッチ部の詳細です。
1枚目のが導通する部分、リン青銅のバネ接点がコイルスプイングか先の真鍮リングに接触して通電するということです。
2枚目の青いプラ部品が押されてスイッチが切れる、伸びて移動してスイッチが入る、コイルスプリングと先の真鍮リングが導通してランプがつく仕組み。
リン青銅バネをスプリングに接触させるとランプは点灯するが、組み込むと通電しない。原因はコイルスプリングだと想像。
コイルスプリングと先の真鍮リングの表面を軽くペーパー掛けしてスプリングを伸ばす、これで組むとランプは点くようになった。
スプリングの動きは少し渋いがはめ込んで完成、いつまでもつやらだが良いとしよう。
この仕組みの接触不良は多いようで、モノタロウなどで売っているのは安価だがバーディに合うのかは不明なので修理することにしたのです。
5点

>部品はASSYでごそっと換えるので部品代が7000円以上するので注文はやめたと」工賃入れたら1万円なので了解した。
まさにツーといえばカー、相当馴染みのお店なんですね。
結果的にご自分で修理されたとのこと、素晴らしいです。
私が若い頃お世話になっていた単車屋さんは、後継者が見つからずに店を畳んでしまいました。こういう会話も出来なくなりましたので、寂しい限りです。
それはそうと、以前からカメラ板で何度かお見かけしておりましたが、解像感あふれる写真はさすがですね。
私も、画像を添付する時は真面目に撮ろうと思います(笑)。
書込番号:23024778
2点

Cross Chamber さんコメントありがとう。
この写真はRei2dualというスマホで撮ったものです、条件が良ければ良く写せます。
ギアボックス内のベアリングがダメになった水冷のスペイシー125最初期型を下取りしてくれて2代目のスペイシー125を買って以来の付き合いのバイク屋さん。無茶なことはしないし要求もしないという良い関係で続いています。
今日乗ってみてストップランプの点灯具合は点いたり点かなかったりです。
スライドする青いプラ部分とコイルスプリングが引っかかるような気がするので再修理の必要アリです、ちょっとがっかりしてます。
書込番号:23026987
3点

画像からの想像なんですけど
こんな感じの構造なんでしょうか?
スライド端子の接点の手前のバリ(溶けた跡?)は
どうされましたか?
もし未処理でしたら、角度によってバリで接点浮いてしまって
接触不良起こしてたりしませんかね
書込番号:23028465
2点

アハト・アハトさんコメントありがとうございます。
スライドする青いプラ部分のバリのようなもの、私のにもありますね。
機能の様子では点いたり点かなかったりするので引っかかってるような感じでした。
もう一度分解確認して削ってみようと思います。
書込番号:23028768
0点

スイッチの作動具合はやはり引っかかって点灯しない時があります。
アハト・アハトさんのご指摘の青いプラ部分のでっぱりが不具合の原因のようなので再分解。
溶けたような部分とバリのようなのを取り去って再装着。
2日経ちますが問題なくストップランプはブレーキレバーと連動して点灯するようになりました。
溶けた状態は通電時の抵抗で熱を持ったのでしょうか。
無事解決できました、ありがとうございました。
書込番号:23035200
2点

直ってよかったです^^
汚れや酸化皮膜で抵抗が増えて発熱したのかな
2〜3年に1回くらいはお掃除した方がいいかも
書込番号:23035788
1点



エアークリーナーがにわか話題になっていたので、もしかしてうちのアドレスは?ってことで開腹してみた。
K9なので9年以上か?(保険を4度更新したので10年目と思う)走行は9000`
フィルターが無いとか、溶けてるとか?そう言う状況を想定してたがかろうじて残ってました。
開けてはみたものの、どこに売ってるのか解らないので2りんかんに行ってみます。オイルも買ってこよう。
書込番号:23026568 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

エアエレメントは厳重に包装されてた。
玉ねぎ状態だったので、あれ????
って思ったら厚揚げのようでした。
意外に簡単だったなと思う。
ではおわり。
書込番号:23026919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分のアドレスはオイル交換の際に ついでにエアフィルターのチェックをしていたのですが
12000kmぐらいの時に 形は残っているが 指で押すと凹んだまま つまむとボロボロ崩れる状態で
それ以来 10000km以内で純正交換しています。
書込番号:23026988
5点

>カップセブンさん
メンテお疲れ様です。
キタコのK-Pitシリーズは所定の整備に必要な部品が一通りパッケージングされているのでお手軽ですね。
アドレスは人気車種なので社外パーツの充実度が高いのがアドバンテージ。
店頭在庫も豊富なので即応できて良いですね。
書込番号:23027115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キロより年月で劣化しますね、5年くらいは大丈夫だけど、そこを越すと環境や個体差次第になりますね
まあ、エアクリはオイル塗ったり面倒なので定期交換でいいですね、劣化するまで交換も洗いもしないのは論外ですよ(笑)
クランクケースのエアフィルターはオイル塗らないせいか結構長持ち
クランクケース内の冷却に関わるので、春にオイル交換と一緒に手のひらで挟んで水で軽く押し洗いして下さい
ねじったりして洗うと伸びたり変形するので注意です
特にスクーターは乗りっぱなしの人が多いので、積極的に基礎整備や点検して下さいな^^
書込番号:23027195
3点

>v125のとっつあんさん
正しくその通りです。劣化してボロボロ状態でした。タイミング的にはじゅうぶん遅かったと思う。この次は気を付けようと思いました。
書込番号:23027209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
そうなんですか。純正品は売ってなくて、注文と言ってました。安くても高くても値段なんてそんな変わらんと思い、ためらわず買いました。キタコって部品がいっぱい有りますね。
書込番号:23027219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>京都単車男さん
オイル交換は意外に豆にやってましたが、フィルターは初めてでした(汗)私は雨の日は乗らないし、屋根つきに入れてるので、まだ良かったのかと思いますが、じゅうぶん遅かった感じです。
メンテ意外に楽しかったので、これからは手をかけようと思います。
書込番号:23027224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
厳しい言い方すれば、オイル交換だけしてメンテしてると言う人が多すぎるかと^^;
初心に返り、メンテナンスノートや定期点検簿見れば点検、定期交換項目はたくさんあります
プラグも走れてるからとか、目視で減ってないとかいう人もいますが、目でハッキリわかるほど減ってたら減り過ぎです
最近ノーメンテゆえの書き込み多いので厳しく書いてみました^^;
ブレーキ系でもほったらかしの人多いですから
オイル交換と駆動系は結構気にする人多いんですが
安全や事故やらに関わるので趣味的でなく義務的に意識して下さいな^^
書込番号:23027249
4点

>京都単車男さん
正しくその通り、オイルくらいは誰でも出来るので、最低限やってるとは言いにくいです。
プラグもカブ見たいに外に出てると出来ますが、スクーターって見えないから悩みますね。
クランク付きのプラグ外しも持ってないからそれも買わなきゃいけないし。
とりあえず9000`プラグ変えてないので近日中に自力でやるつもりです。
ブレーキはハードル高いから2りんかんに行くかな〜(-.-) いや、絶対無理(*_*)
書込番号:23027535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸
フィルター交換して100キロ走行しましたが
信号待ちでエンスト無し、エンジン一発始動
かなり調子よくなりました。
気のせいかも知れないけど、良い感じです。
書込番号:23027886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>気のせいかも知れないけど、良い感じです。
気のせいではないと思いますよ。
空気がきちんと取り入れてなければ調子も悪くなりますし。
人間もマスクしてても苦しいのにそれが埃詰まってれば余計苦しいですよね。
クランクケースフィルターは目詰まり起こすと冷却風が入りにくくなりベルトに劣化にもつながる恐れもあります。
シグナス乗りですが年間4000km位通勤で走行していますがエアクリーナーは大体2年で交換。(紙フィルタータイプなので)
クランクケースフィルターは毎年交換しています。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12430193943.html
書込番号:23029361
3点

>鬼気合さん
やっぱりそうなんですね。最近はセルをけっこう回さないとかからなかったのが、速攻でエンジンかかる。
バッテリーが弱くて、エンストするのかなーと思ったり、それが全て解消されたんで、えっ、ここ?って感じでした。
もうすぐ10年だし、完全な点検に出そうとはおもっていたんですけど、出来そうなところは自分でやってみるつもりです。
書込番号:23029441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこまで変化があるくらいでしたら状態が宜しくなかったのかもしれませんね。
エアクリーナがー汚れると吸入量が悪くなりガソリンが濃くなりスロットルボディーの汚れや燃費の悪化
などにつながる可能性もあります。
特にアドレスはブローバイが出やすいみたいですので。
フィルターの清掃は灯油で洗浄が一般的?ですが廃油の処理も困りますので個人的にはバスマジックリン
なんかお勧めです。
スポンジフィルターは洗浄はしたことがないですが、廃油を受けるとき100均で購入した桶に入れて汚れ確認してから
オイルパックに移していますが、その桶をバスマジックリン噴霧して洗浄して綺麗にしています。
スポンジフィルターの場合汚れの度合いが若干違いますので噴霧し洗浄を数回繰り返せば十分綺麗になるかと思います。
お湯で流せますし中性なので手にも優しいです。
バスマジックリンは人間の皮脂汚れなど落としますので油汚れにも結構強いです。(堅い(固まった)油汚れには向きませんが)
落ちなければマジックリンのほうがアルカリが強いので油汚れには向いています。
手袋は必ず着用して下さい。
洗浄後良く乾かしエンジンオイルを含ませ余分なオイルを絞ればいいかと思います。
個人的にはオイルは含ませた方がいいかと思います。
オイルがより微細なちりやほこりを吸着しますのでエアーエレメントは含ませた方がエンジンには優しいかと思います。
私はクランクケースフィルターは面倒なので1年毎に交換しちゃっていますが。(笑)
400円ほどですので。
書込番号:23029622
3点

>鬼気合さん
ご親切にありがとうございます。
たぶん自分ならそこまでできないと思います。
フィルターは1300円と消費税で買えるし、最初から油がしみたいたせりつくせり商品だったので、交換しちゃうかなって感じです。
もう一個の小さいフィルターは200円でした。こちらは油はついてなかったので、洗ってもよい感じですね。
でも本当は、そのように洗浄してこそメンテナンスって感じがしますね。
ありがとうございます。
書込番号:23029666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でも本当は、そのように洗浄してこそメンテナンスって感じがしますね。
交換することも十分メンテナンスですよ。
バイクや車の状態を常にいい状態に保つ整備がメンテナンスですから。
若いころ2ストのってた時は自宅にあった灯油で洗浄しオイル含ませ取り付けしていましたが。
確かに買った方がオイルも程良く付いてて便利ですのでその方がいいと思います。
カップセブンさんの場合は走行距離が少ないですから数年に1回交換がいいかと思いますね。
大切に乗ってあげてください。
書込番号:23029677
2点

>鬼気合さん
吸入量、今回の場合エアクリフィルター自体の端が欠損してるので問題ない事はないけど
詰まったり、あとは大気圧センサはともかく負圧センサの数値は悪影響でますね
負圧測ったり脈動検知したり、結構重要な仕事してます
エアクリの吸入抵抗も適正値である事が重要ですね
あと、エアクリはオイル塗布必須です、新品交換すれば粘度の高いフィルター用オイルが塗布済なのがいいとこ
クランクのエアフィルターはオイルは禁忌、水とかも吸い込みかねない位置にもあるし、プーリーのすぐ横だしオイルが飛んで駆動系に付着すればアウトです
書込番号:23029826
2点

>鬼気合さん
ありがとうございます。
家にバイクいじれるようなガレージとかあれば今日はここまでみたいなメンテ出来るんでしょうが、そうも行かないので、難しいところも有りますね。
YouTubeみて勉強してますが、できる作業は限られそうです。
書込番号:23029837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>京都単車男さん
>クランクのエアフィルターはオイルは禁忌、水とかも吸い込みかねない位置にもあるし、プーリーのすぐ横だしオイルが飛んで駆動系に付着すればアウトです
この辺はメーカーの考え方があるのかもしれませんね。
というものシグナスは新品のクランクケースフィルターにオイル塗布されています。(もちろん純正品です)
2番の写真のけーすを固定してるステー?の裏側にはいつもオイルが結構付いていますがプーリー側にオイルが
飛散してるようなことは流石にありません。
スカイウェイブのほうはオイルが塗布されていませんね。
フィルターの目もスカイウェイブに比べると荒くフィルター自体も薄かったような記憶がありますね。
なので掃除するときに最初になっていたような形で作業するのがベストかと思います。
>カップセブンさん
確かにスペースがないと大変ですよね。
家は一軒家で小さいですが駐車場スペースもあるので整備も何とかできますし洗車も出来ます。
マンションにお住まいの方など洗車も困難ですしね。
書込番号:23030002
3点

>鬼気合さん
ガレージ生活とか大人の遊びって感じがしますね。
ベンチシートとか、ストーブとか、魅力感じます。
夢ですね(*^^*)
書込番号:23030084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬼気合さん
はい、アドレスV125板ですので、アドレスV125に準じて書いてます
機種が変わればまた別の話になります^^;
クランクフィルターの事はインペラとかの形状や冷却の吸気能力、位置や距離や設計や部品など自体色々変わりますので
なので、シグナスがこうだからアドレスもって訳にはシンプルにいかないので、あえて書きました
書込番号:23030620
2点



バイク(本体) > スズキ > GSX1000S カタナ
発売日から一日経ちましたが、SNSでも掲示板でも「納車された」て書き込みがありませんね。
予約自体もかなり低調な様子でした。Z900RSのときなどは予約枠の争奪戦で、ネットでは「あの店はもう予約いっぱい」「あの店はまだ予約できた」なんて情報交換もありましたが、新型カタナではショップの「まだ予約可能ですよー」の呼びかけがむなしく響いて「初期入荷分の予約は埋まりました」なんて情報はありませんでした。
ここまで受けなかった点、いろいろ原因はあると思います。
個人的に残念な点としていくつもありますが、挙げてみてスズキの意図はなんだったんだろうと考えてますが、理解ができないままです。
●オリジナルのカタナからかけ離れたデザイン
(この形自体は嫌いじゃないけど、変えるならカタナじゃなくていいよね・・Z900RSがヒットしたから作ったんじゃないの?スタイルは忠実に再現、中身は最新、とZ900RSと同じコンセプトで作ればもっと売れたのに)
●安易に流行に乗ったマッシブスタイル
(ストファイとして作ったらしいが、カタナはのびやかなイメージ。デザイン変えるにしてもツアラーとして作ってほしかった。)
●クリップオンのローハンドルがどうやっても付けられない
(トップブリッジがフロントカウルに埋まってるため。販売時にアップハンでもかまわないが、ローハンドルに交換できるようにしてほしかった)
◎タンク容量少なすぎ
(タンクに見える部分はプラのダミータンクカバー。スチールやアルミのプレスタンクにすれば容量稼げたはず。安いバイクならコスト削減のため仕方ないと理解できるけど、150万もする高価なバイクなのだからタンクにもコストかけてほしかった)
◎ベースのGSX-S1000よりも重くなってる
(タンク容量が減ってるのになぜ?)
◎ベースのGSX-S1000よりもマスが分散してる
(フロントシート下にガソリンタンクが来たため、重量物のバッテリーがリヤシート下に収まってる)
◎シート下収納がほぼ皆無
(車載工具ですら入らないため、シート下にくくりつけてある模様。ETCはどこに入れよう?そんな無理にシートを短くしなくてよかったのに。)
○高い
(オリジナルのS1000が安すぎたのでカタナの値上げ幅も仕方ないという話もあるが、他のバイク(ハヤブサやニンジャ1000)などと比べても装備を考えると割高。150万の価格に見合ったコストがかかってるようには見えない。)
結局のところ、旧来のカタナファンを狙ったのか?(デザインを大幅に変えてるからそうではないだろう)
カタナに興味のない一般のバイク乗りを狙って新しいファン獲得を目指してるのか?(にしてはツーリングで使えにくいタンク容量や、ベースバイクより重くなって高くなってるのに選ばれるとは思えない)
があやふやで、どういう層に買ってほしいと思って作ったのかが見えない、コンセプトの不在が不調の原因かなと思いました。
みなさんは新型カタナ、どう思いますか?
51点

Katanaスペシャルサイトのフォトブックに載ってる
赤いアクセントの付いた赤黒カタナはかっこいい!
でもさらに高くなるwww
書込番号:22706047
1点

タンク容量って結構大事なファクターですよね。
大排気量であればやはりこれくらいは欲しいという基準はありますよね?
私的に言えば、こんな感じですかね。
125以下・・・5L
250以下・・・10L
600以下・・・15L
600以上・・・15L以上
燃費はエンジンの形式で様々ではありますが、満タンでどんなに悪い燃費でも150kmは走って欲しいよね。
そういう意味では12Lは少ないと言わざるを得ませんね。
価格は150馬力という価格を考えると1馬力=1万円というリッターバイクに置ける個人的法則では妥当じゃないかと思います。ベースのバイクが破格に安かったということでしょう。私もトレーサーを買うときに候補に入れたバイクですが、あの低すぎるスクーターのようなデザインのカウルがどうにも好きになれず購入に至りませんでした。あと同じく候補だったNinja1000も同様ですが、かちあがっったテールと小さなタンデムシートがどうにも、、、
まだ出たばかりですから、評価は今からでしょうし、タンク容量などは早めに改善されるかもしれません。
まぁカワサキのように平気で試作品的な量産車を出すメーカーもありますから、スズキはまだ良心的じゃ無いですかね?
カワサキの初期ロットはだいたいどこか壊れてますから、購入する人は勇気が必要です。250だろうがリッターバイクだろうが、フラッグシップだろうが関係無いです。カワサキの初期ロットはいろいろ不具合を抱えてるのが常識です。
出たばかりのものを買うのはある意味ご祝儀です。投資です。マイナーチェンジをお待ちください。
書込番号:22706111
9点

個人的にはZ900RSよりはデザイン的に優れていると思います。
書込番号:22708964 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

昔からのカタナファンにとっては、今回のデザインは受け入れがたいそうですね。
中年になってからバイクに興味を持ちだした私なんかは、今回の新型カタナのデザインは凄く格好良く感じます。
ぱっと見て、「おぉ!これ欲しい!」と思いました。
が、「150万?ちょっと値段が...」に始まり、
「タンク12L!あり得ん...」で終了です。(^^ゞ
期待値が高かっただけに、残念感は強いですね。
書込番号:22710044
14点

これのどこがカタナよ?
本当にガッカリ。メーカー広報のドヤ顔も腹がたつ。
絶対に売れないなと感じたら案の定、こんなランクにいるし。z900RSはずーっと20位以内に入っている。
ヤングマシンの予想CG見習えや!これなら人気出るやろ?
書込番号:22714249 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

うーん
個人的には
ヤングマシンのはオリジナルの改悪に見えちゃう
銘刀を無理に現代風にしたら玩具に見えるみたいな。
これならNewカタナの方がいいな
書込番号:22714310
21点

ヤングマシンのCG格好いいですね。
これでモノサスでいいんじゃないですか(^^;
2本サスにこだわる人も多いでしょうけど。
書込番号:22714363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ、アハトさんのご意見を否定するものではないので、念のため。
やっぱり感じ方は人それぞれですね〜。
書込番号:22714475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんもなんも
正解なんてない話なんですから
思うままトークで全然OKかと
書込番号:22714641
2点

まあ、新カタナが良いって言っている方には、このCGは気に入らんでしょうね。
でも、人気が無いからこのランクにいるって事。
購入意欲を掻き立てられなきゃ、殆ど売れずにフェードアウト決定だね。
書込番号:22715776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カタナカタナカタナ〜♪カタナに乗って〜ると〜♪
アタマアタマアタマ〜♪頭がおかしっくな〜る〜♪
by 鈴乃木凜
書込番号:22716735
7点

つうか、フツーにオリジナル乗れば良いんじゃないの?バイクなんてシンプルな乗り物。ちゃんと整備してやれば50年前のだってフツーに乗れる。
>あと、タンク容量が少ないと給油で停まる機会が増えて、
その先での他のライダーやバイクに興味のある人、
それこそ往年のカタナファンとのコミュニケーションの機会になると思えばご愛嬌じゃないですか?
それはツーリングしない人の考えだよ。
田舎に行くと、営業終了時間は早いし、スタンド自体後継者不足で廃業してる所も多い。
クルマと違って中で休めないバイクに取ってガス欠は正に命取り。
書込番号:22721401 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


>横道某さん
いつ、誰がカタナで田舎に行けと(笑)
言い掛かりは大概にしていただきたく。
主観として、ツーリングが目的ならばカタナで行くという選択肢は無いですね。
メーカーもそこを想定しているとは到底思えないです。
同じスズキのリッターでスポーツタイプなら、
タンク容量の多いR1000Rの方にします。
それでも満タン300km行かないから非常用の携行缶常備ですかね。
純粋にツアラーとしての選択ならVスト一択です。
脚、届かんねぇ・・・(^^;)
書込番号:22722767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たとえば私のTLRは6.5Lタンクで燃費はよくて30km/Lくらい
トライアル的に走ると8km/L走ってないと思います
以前所有してたグラトラも6Lタンクで25〜30km/Lくらい
いずれも航続距離は200kmありません
というか100kmくらいから不安です
でもこれでツーリングしてる人なんてナンボでもいるんですよね
スタンドの少ない山奥だろうと北海道だろうと。
そりゃ航続距離が長ければ安心ではあるけど
短いなら短いなりのやり方はあるんですから
そうすればいいだけの話のような気がしますが。
スタイルに惚れ込んで選んだバイクなら
それくらいできるんじゃないでしょうか
どうしてもイヤなら他の足の長いバイク選べばいいし。
書込番号:22723030
10点

スズキがカタナって言ってるんだからそれでいいじゃん。昔ながらのカタナが良ければそれを買えばいい。今のカタナが気に入らなければ買わなきゃいいじゃん。俺は昔のカタナも持ってるし、新型カタナもありかなと思ってる。別にカタナブランドにこだわる必要無いと思うよ。
書込番号:22748726 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

デザインは好き嫌いあるので人それぞれですね。
思い入れが強いと、自分のイメージと違ったときは落胆も大きいかと思います。
昔のカタナの復刻を願う人にはがっかりする点も多いでしょうが
これはこれでかっこいいと思います。
そんな私は国内カタナですが、デザインが好きで乗っていました。
しかし腰痛であのポジションはつらく、最近アップハンに改造しました。
もはやカタナではないくらいのものになっていますが
でもこれでもうしばらく付き合えそうです。
新カタナは腰痛持ちでも楽そう!
はるかに速そうだし、ひらひら走れそうでいいですね。
書込番号:22854656
12点

>歴史に残る失敗作
個人的には全く乗る気が起きないホンダ NC750のが酷いと思うね。
あのサイズのスーパーカブは まさに 歴史に残る失敗作・・・? じゃないかな
書込番号:22856112
7点

ハンス・ムートを外してはいけないモデル。
刀に関しては、その物語背景は外してはいけません。
どんなコンセプトにするのもありかとは思うけど、
最終的にハンス・ムートにお伺いを立てるなどしなければ通りません。
単に表面的なデザインや構成だけで成り立ってる固体ではありません。
フィロソフィーというものを大事にしようとしない戦略だから
まったく響かないものが出来る。
大事にしたなら結果的にイメージは補完され大ヒットの道も開ける。
日本の企業人が陥ってしまった点です。
書込番号:22943662
6点

このカタナに限らずテールが短い最近のバイクはオールドファンには受けが悪いでしょう。
その点でZ900RSとこのカタナでは商売という視点でかなりの差があった。
カタナは明らかに海外向け、Zは国内の中高年ライダーも視野にいれた感じでしょうか。
日本じゃバイク売れないですからねえ。
多分アフターパーツでシートより後ろを変更するオールドルックキットが出ます、
カタナで有名なアノショップとかから。コンプリート車両は400万です(笑)
もしくは公式で3型まで出て徐々に昔のカタナに近づいていきます
書込番号:23028890
7点



こんにちは。
昨日駆動系一式整備(交換)したんですよ。そちらもいろいろあって話したいことはあるんですが、ついでに剥ぐったエアクリーナーボックスの中にフィルタ本体(スポンジ)がありませんでした。
前回(数年前)見た時はあったんです、替えは準備してたのでその時変えとけばよかった。アドちゃんごめんなさい。
だいぶエンジンに吸い込んじゃったと思うけど、トラップ(パンチングメタル)のおかげか、吸気口はそんなに汚れてませんでした。パーツクリーナーとキャブクリーナーできれいに掃除して不都合は感じないんですが、新しいフィルタをはめた際けっこう大きさがあって、「これがなくなってるなんて…」とゾッとしました。
皆さん、形はあっても状態も確認して定期的に交換してあげましょう^^;
7点

オフ車では良くある話ですね。 スポンジに油浸み込ませたタイプだと持たせても5年ぐらいで交換しないと
ボロボロに劣化してエアーと共に吸い込んで燃焼室に入ります。
当然燃えずに溶けカスがバルブ周辺や排気ポートに付着するので、密着度、気密性が下がりパワーダウンを
するのでヤバいですね。
書込番号:23014068
5点

まあ、エアクリは目視だけするもんでもなく定期的に、交換か、湿式なら灯油で洗ってオイル付ける、乾式ならエアで拭くとかするもんですからね
その作業してれば劣化してたらポロポロ欠けるので気が付きます
基本定期メンテなのでやって当然と思うけど、やらない人多いですよね^^;プラグとかもブレーキフルードもギアオイルも
書込番号:23015146
3点

こんにちは。
いやー、earが痛い。みなさんおっしゃるとおりで返す言葉もございません^^;
オイル交換はてっとり早くやれるし、タイヤ交換は目に見えて滑るのでやらざるを得ないのですが、クランクケースを剥ぐったり、フルード交換等はついつい先延ばしにしちゃって。
うち、ストーブの類を使わないので灯油置いてなくて、エアクリ洗うの躊躇しちゃうんですよね。なら定期的に交換しろよってね。あぁぁぁぁ(ToT)
プラグはまだ交換時期ではありませんが、今回交換したミッションオイルは結構黒かったです^^;
FBパッドとフルードも交換しようとしてたんですが、時間がなかったのとパッド用のピン(ネジ)が固着して回らず六角穴をなめかけたんで今パーツ注文してます。
書込番号:23015617
2点

で、時間が無くなった原因なんですが、ドリブン周りがいっちゃってました。
以前、yoshi550さん(書込番号:22688143)も紹介されてましたが、私もシートが破けてました。更にフェイスも両方ピン周りが変形してて、ドリブン側は端面が隆起して、3点でまんべんなくシートに圧着してる状態。シートを抜こうにもまっっったく動きません。
試行錯誤しつついろんな工具でこねくり回すこと2時間、やっと抜けました。
とりあえず月曜から通勤に使わなきゃいけないので、隆起をシートが入るまで削って組み上げました。
方々グリスアップもしてゆっくり走る分にはすこぶる快調になったのですが、変形したフェイスを使い続けるわけにはいきませんので、先ほどの部材と一緒にデイトナの「FLATドリブンフェイス TYPE1(45度)」も注文してます。
で、結局何が言いたいかと申しますと
皆様、年に一度は駆動系も開けて整備(グリスアップ)いたしましょう。
ほんと反省していますm(_~_)m
【今回の整備】
・エアクリーナー室内清掃、フィルタ交換
・エンジンオイル,ミッションオイル交換
・ウェイトローラー,スライドピース,Vベルト,センタースプリング,ドリブンシート,Oリング交換
・前後タイヤ,エアバルブ交換
・各部清掃グリスアップ
【今週末予定する整備】
・フロントブレーキパッド,フルード交換
・Fベアリング,アスクルシャフト交換
・ドリブンフェイス交換
・バッテリー交換
・各部清掃グリスアップ
書込番号:23015791
4点

ベアリングは摩耗やガタなどなければ大丈夫かと
年式わからないですが、メーターギアのチェックやグリス補充もついでにどうぞ^^
書込番号:23016243
2点

>京都単車男さん
こんばんは、アドバイスありがとうございます。当方K7で6万5千キロ程走行してます。
メーターケーブルは3万キロで一度切断してしまい、1年後に交換しました^^;
今回のタイヤ交換でグリスの拭き取りと補充も行いました。アスクルシャフトにモリブデンも塗布しました。
ベアリングは今まで一度も交換してませんし、タイヤの回りもスムーズとは言えないので交換しようと思います。
ただ、プーラーは所持しておらずDIYなので、そちらの準備と手順をおさらいしとかなきゃです^^
書込番号:23016337
2点

うちもK7ですね08年式の
ベアリングはベアリング部を手で回してみればいいですよ、ガタや引っ掛かりがなければいいです
タイヤの回りはブレーキ引きずりかも?先にブレーキのOH、シール交換がいいかも一度もしていなければ、10年以上ですし
書込番号:23016952
2点

ベアリングはけっこう固くなっててもタイヤはそれなりに回っちゃいます
抵抗感じるほどベアリングダメだと多分ガタも伴うかも
ガタがなければ京都単車男さんがおっしゃってるように
ピストン戻り不良とかあるかもしれないですね
プーラーなければアンカーがお約束ですが
思ったより抜けやすいので
・ギリギリのサイズを選ぶ
・接触面をしっかり脱脂する
・ヒートガンで暖める(鉄ホイールなら効果薄いです)
がポイントです
あとはアンカーも種類あるのですが、作業しやすい締め込みタイプは
一般的なホームセンターでは入手しにくいです
止め穴の打込みはどこでも売ってますがちょっとコツがいります
ピン打込みは使えません
それと
釈迦に説法かもしれませんが
ベアリングは左右で順番の指定がありますので
マニュアルで確認してくださいね
書込番号:23017309
3点

質問しますが
駆動系を交換した距離を教えてください
お願いいたします
書込番号:23017338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>京都単車男さん
アドバイスありがとうございます。ベアリング確認してみます。
ブレーキはパッドとフルードの交換しかやってません。というか、怖くて触れないのが実情です。
どこかで「ブレーキは、利かなくなるまで手を出すな!」なんて格言?を目にして、ですよね〜って自分を納得させてきました^^;
でも10年超えるとそうも言ってられませんよね、近いうちにチャレンジしてみます。
>アハト・アハトさん
ご無沙汰です^^
写真までご提示いただき、詳細なアドバイスありがとうございます。釈迦に説法なんてとんでもない、ベアリング交換は初めてなのでとても参考になり助かります。
>ベアリングは左右で順番の指定がありますので
とございますが、これは交換順序のお話ですよね。マニュアルを確認しBディスク側からと認識してます。相違等ございましたらご指摘願います。
ほんと、詳細やコツまでご教授いただきありがとうございます^^
>東雲みなみさん
駆動系につきましては、Vベルト(純正)とウェイトローラーは3.6万キロ(6年3カ月)で一度交換しましたが、その他は今回が初めてで6.5万キロ(12年半)です。どちらも摩耗の程度は軽いのですが、ベルトは切れると大変なので定期的に交換してます。
私はあまり2ケツや全開にはしない運転(平均燃費は37km/L)なので、そういう方より負荷は軽いかと存じますが、それでも3年は長いですね。できれば毎年、少なくとも2年毎には清掃とグリスアップを兼ねて状態を確認すべきだったと反省しております。
もうね、ほんと当たりが全然違うんですよ。整備後からめっちゃスムーズ。異音が解消したのは当然として、クラッチ切れるの早くなった(元に戻った)し、とにかく快適になりました。新車のころってこんな感じだっやよなって感じ^^
そして各部を清掃してグリスアップしたため、いろんなとこがスムーズ。特にキックレバーなんてキコキコ鳴りながら固くて手で動かしてたのが、全然力いらないの。つま先でちょいちょいって動いて、離すと元の位置にきちんと戻っちゃうの、感激♪
ピストン位置は探りやすいわ、スルッスル回るわで、ほんとアドちゃんに申し訳ないことしてたなって反省してます。
書込番号:23017497
1点

>これは交換順序のお話ですよね。マニュアルを確認しBディスク側からと認識してます。
さすがその通りです。確認済みなら安心ですね^^
あとは打ち込み加減くらいかな
ここが私には結構難しいので
いつも「多少ゆるくてもいいかな」位でやめてます
キャリパーやマスターのOHもやってないならおすすめです
手間はそれなりにかかりますが、費用はあまりかからないで
おお〜〜っ!とわかるほど違いが体感しやすい部分ですし
放置すると湿気吸ったフルードでマスターがダメになります
整備した甲斐がありますよ
ハリガネとバケツと歯ブラシあると便利です
キャリパーぶら下げて丸洗いできます
書込番号:23017617
2点

ブレーキOHならピストンも錆浮いてる可能性大なので、アドレスなら一個だしシ−ルやダストカバーやガスケットと一緒に最初から用意した方がいいかも
うちの野ざらし駐車のK7は去年錆浮いてたので交換にしました
パッド留めてるピンも磨くか交換がいいですね
マニュアルあるなら書いてますが、大きなピン二つのブーツやピンの状態、清掃してグリス補充も
まあ、マニュアル通りにですね^^;
書込番号:23017693
2点

こんにちは。お二方ともありがとうございます。
今週末とりあえず六角4mmピンの固着をなんとかして、一旦準備してる箇所を整備をします。
その際交換が必要な部品をチェックして、近いうちにOHにチャレンジしてみようと思います。
ご教授ありがとうございました。
自信がなくなったらまた甘えさせていただきますので、その際はどうぞよろしくお願いいたします^^
書込番号:23017721
2点

このスレのお陰でフィルター変えました。
サンキュー(*^^*)
書込番号:23027542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



数時間以上駐車していると、キーON時に燃料計が全く動かないという不具合が去年から発生してました。
K7、08年製です。
しばいたり、走ったりしてるうち動き出して、動けば正常。
なので、メーター針とストッパが粘着してるか、軸がおかしいかと想像してましたが、先日スズキのバイク屋で雑談してたところ、この件の話題してみたら、結構同じ事象で持ち込まれてるという事実が判明。
原因は樹脂の品質で^^;ねたつくものがあると^^;
メーターの透明カバー外して針とストッパ、綿棒などでパーツクリーナで拭けば直るとの事(笑)
最近のアドレスは改善されてるみたいです。
とまあ、同じ症状の方おられたら参考になればとも思い、情報という事で書き込みしました。
似た症状になれば上記の事試してみて下さいませ。
ってか、メーター針などばら売りしてないので、サービスキャンペーンになってくれりゃ針の交換で助かりますが^^;
29点

>みなさんも症状あれば拭くだけですので試してみて下さいませ
しばらくスピードメーター不動を放置していたのですが、ヘッドライトバルブが切れたのを機に試してみました。
今のところ問題なく動いています。(^^)
有益な情報を提供して頂けた 京都単車男さん に感謝します。
書込番号:16085234
6点

yuccochanさん
直って良かったですね^^
拭くだけで直るということは、やはり樹脂品質ですよね(汗)
対策品の針だけ売って欲しいですね^^;サービスキャンペーンとか。
まあ、原因が解ってるだけでもスッキリしますよね
報告、ありがとうございます^^
書込番号:16086964
0点

古いのを上げてきてすみませんね。
最近はスピードメーターだけでなく燃料計も動かなくなりました。
パシッと叩くと動きます(笑)
これって直すのにはカウルを外したりめくったりして行うものですか?
だとしたらバイク屋に持っていかないとダメそうですね。
ブレーキレバー交換だけで3500円ぐらいかかるからメーターまでだと結構かかるってことでしょうね。
スピードは雰囲気でわかるけど燃料がわからないとドキッとしますからねぇ。
みんなは自分で解決しちゃいましたか?うらやましい。
書込番号:16254502
2点

伊豆の助さん
しばいたら動くパターンは、この機種じゃ大体これですね
拭いても再発する事も(笑)基本樹脂がだめなので^^;
とりあえず拭けば直ります
ミラー外して、ハンドルカバー外して、メーターワイヤー外して、あとはネジ3本くらいでメーターは外れるので、手間といえば手間ですが、簡単といえば簡単。
レバー交換、工賃だけで3500円ならちょい高いんじゃ?左右とか?
メーター清掃、安いとこじゃ3000円くらいでやってくれますよ、5000円以上とったら高いと思う。
ってか、スピードメーターまで影響なら保証はきかなくても、スズキに苦情くらい言った方がいいかも
リコールとかで対策針を供給してくれりゃ一番助かる^^部品売りないですからね(汗)
地味に困ってる人多いですよね(汗)
しばいたり、走ってるうち動くので放置してる人も多いですね^^;
書込番号:16254661
3点

京都単車男さん、お世話になります。
やっぱりカウルをめくらないとだめなんですね。
ひっばたいてしのぐことにします(爆)
感謝。
知り合いのアドレスV125もスピードメーターが叩かないとだめって言ってましたっけ。
二人ともK7ですね。
そろそろ買い替えてもいいんですけど調子いいんでなかなかそういう気にならないですね。
書込番号:16256001
1点

はじめてこのサイトを拝見してとても勉強になりました。
わたしもスピードメーターと燃料計がたまにしか動きません。
スズキの販売店(SOX)で購入したので持っていったら、燃料計の方は燃料タンクの中でフロートがくっついてしまってあがらないのだろうと言われて、タンク内を清掃してもらって帰ってきましたが、翌日にはまたメーターがあがらない状態になっていました。走行に支障はないのでそのままにしています。
雨の日には、ビリッとするくらいのリーク電流がありエンストを繰り返すので、そちらに対してはプラグキャップとコードを交換してもらったのですが、いまだに雨の日のみのエンストは続いています。
安くはない買い物なので、またこちらのサイトも参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:16710326
3点

エンストについては、どっかショートしてるんでは?と思います
ちゃんと直るまで直してくれるショップに行った方がいいです^^;
メーターは粘着で動かない場合は、大体はしばくと動くというのが判断基準です
燃料はともかく、スピードは配線とは関係ないので、たぶん粘着と思いますが
ぴりってくるのはどこ触ったらとかあります?
書込番号:16711650
1点

京都単車男さん、ありがとうございます。
2009年式のアドレスV125GLTDに乗っています。
メーターは叩いたらあがるようになりました。
雨の日に走っていて手が触れる金属部分なので、ブレーキかグリップヒーター付グリップの端の部分でびりっとくるように思います。
最初の1年は順調だったのですが、販売店ではないドライバースタンドでオイル交換をしてもらい、無料点検してもらった後の雨の日からエンストするようになりました・・・点検との関係はわかりませんが・・・。
最初は信号待ちなどで止まっているとエンストする程度だったのですが、最近は雨量が多いと低速走行中でも止まってしまうため、たえずアクセルをふかしてつないでいる状態です。
雨さえ降らなければ順調に走るのですが。
書込番号:16714327
1点

メーターは粘着っぽいですね、これは上記の拭きで直ります^^まあ、拭いても暫くすればまたなってるし、次はクリア塗料塗って対処しようかと思ってる^^;
ピリはヒーター系統かもですね、SBSとかスズキのお店で点検して貰った方がいいですよ
点火、発電、ヒーター、色々考えられるし、カプラや配線や部品見ないとなんともなので^^;
書込番号:16716580
0点

SOXも一応SUZUKIのお店なのですが、販売店だからそこまで細かくはわからないみたいで、様子を見てくださいと言われました。
ドライバースタンドではスズキワールドへ行くことを勧められ行ったのですが、2週間は預けないといけないということで、通勤の足に使っているのであきらめてしまいました。
2週間預けられる余裕ができたら、点検に出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16717440
1点

スズキワールドと代車の話してみては?
保証期間なら代車も時間かかってもスズキが手配とかありますが、期間過ぎてるのでワールドと相談してみては?
代車が空いてる時に合わせるとかあるかもです^^
書込番号:16719257
0点

アドバイスありがとうございます。
一度スズキワールドへ行ったときに、「うちのお客様ではないので・・・」代車は用意できないし、販売店で見てもらってくださいと言われました。
どこのスズキワールドもそういう対応ではないと思いますが。
とりあえず、だましだまし乗ってみます。
書込番号:16721288
1点

そうですか(汗)お店に恵まれてない感じですね(汗)
スズキワールドも直営って訳じゃないので、お店系列次第と思います、多分
雨の日の不調は危ないので、なるべく修理優先して下さい
それこそ健康に代車はないので^^;
地域書かれたら、お勧め店舗書き込みあるかもです^^
書込番号:16721751
0点

最近、またちょっとなってますね^^;
針の樹脂のべたつきが原因とわかってますが、拭き取るより、シリコングリスやシリコンオイルなどをストッパーなどにちょい塗ってべたついてもくっつかない方法はどうかな?と、次回試してみます^^;
書込番号:17902741
0点

記録兼ねて
本日、メーターばらしてパーツクリーナーで針とストッパ拭いて
今回、前回と違うというかプラスしたのは、拭いた後、シリコングリス塗りました
べたついても、くっつかなきゃいい訳だし♪
いつまでもつか実験です(笑)
ちなみに作業した理由はスピードメーターも同じ症状出て、結構強くしばく必要ができたのと、二つ動くまでしばくのはめんどくさいし危険だから
書込番号:17911185
0点

うちの子もスピードメーターの針がくっつきました。
アクリルラッカーのクリアを筆塗りしたら直りました。
20年以上昔に初代アドレス50にも乗っていたんですが、同じ症状が出ていました。その時も同じ方法で直した記憶があります。
書込番号:19023904
1点

>Gazerさん
情報ありがとうございます
うちも同じ時期にV100をずっと乗ってましたが、ならなかったですね、置き場所は同じです
個体差や部品次第でしょうかね
そうですね、拭いたくらいじゃまたなるので、塗るのが一番いいかもですね
グリス作戦もグリスの品質などによるので、アクリルラッカークリアが安くて安定してていいですね
書込番号:19024673
0点

はじめまして、こんにちは。
私のアドレスも、ここの書き込みと同じようなスピードメーターと燃料計の症状が出て困っています。
そこで、ここの書き込みを参考に自分もやってみようと思ったのですが、スピードメーターの透明カバーの開け方が分かりません。
よろしければ、開け方を教えて下さい。
書込番号:19056306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふくすけたろうさん
バックミラー、ヘッドライトカバー外して、メーターワイヤー緩めて、メーター付いてるカバーも外す、メーターをカバーから外して
あとは、フックで透明カバーは付いてるので見れば手で外せます
うちも、またやろうかなと模型屋でアクリルラッカー160円、筆100円を買っておきました
分解ついでに点検や、メーターワイヤーにグリスなどメンテ兼ねるといいですよ
書込番号:19056343
1点

私のk9も一年ほど前から、メーター針、燃料針とも三回に一回くらい動かなくなりました。
どちらも動かないので、メーターの電源かと端子を接点復活材で吹いたりしましたが、直らず、
このページのおかげで、修理できました。
ありがとうございます。
敬具
書込番号:23022516
2点



中学の時コンセプトバイクに痺れ
限定解除した時にはスペックで別のバイクを選んでしまった。
リバイバルしたらスペックは問題無いがデザインが、、、微妙
書込番号:22701225 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

「アリ」に一票。
申し訳ありませんが私にはむしろ昔の刀の、
あの羊羹の様な(失敬!)タンデムシートがカッコいいとは思えないのです。
個人的に新剣の方がシャープなイメージで好みですね。
フレームワークも最新技術による複雑な造形が美しいと思えます。
50なりたてのオッサンですが、
何故かイマドキの感性なんでしょうか?
書込番号:22701884 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

哀しいけど「キリンは泣かない」
書込番号:22701922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バイク乗りが多い世代は年齢が高いので、
若い世代にウケるようにすると売れない。
でもやはり若い世代を取り込みたい。
何より、デザイナーが若い世代になりつつある。
世間の価値観は流動的ですが、
コアなファンは不変的な価値観を持ってますよね。
私はヨンフォア好きで、
何よりもテールシルエットを気にしてしまうのでこのカタナは難しいなぁ。
書込番号:22702520
5点

シートカウルとホイールの隙間が気になりますね、2本サスの方が良いのかな?
あとリアフェンダー、あれは余り好きではないです。
書込番号:22702632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIMONOSTEREOさん
リトラは衝突安全のため無くなったんではなかったみたいですね。
>DUKE乗りさん
昔のライトは自由度が少なく隠すためと空力対策でのリトラでしたが
今はLEDになりデザインの自由度が出来たので角の出て危険なリトラはお役御免でしょうか?
>アハト・アハトさん
カタナ使わず別の名の方が良かったかも?
>('jjj')さん
複雑な気持ちです。
>BAJA人さん
モニターミラー採用して欲しかった!
>鉄騎、颯爽と。さん
自分もテールはありです
最近のバイクはエンジンの上下長が大きくなって違和感があります
アンダーカウルを付けると良くなる気がします。
それとやっぱりサイクロン付けんとね!
ヨシムラチューンまだか?
>多趣味スキーヤーさん
若いってよりも外人向け?
虫っぽいのは全て外人向けか?
西洋は建物に変化を付けれないので
乗り物に奇抜さを求めてるという説みました。
書込番号:22702775
3点

>アハト・アハトさん
いや、車も昔のはいいんですよ。でも今は衝突時の被害者保護目的で世界的にリトラヘッドライトの新車販売は駄目になってます。
バイクの場合は関係なさそうなのに、なんでかなと思った次第です。常時点灯の話はあるかと思いますが、それって日本だけの法律ですから、回避方法はあったんじゃないかと思いますけどね。
例えば半目タイプのリトラとかかっこいいと思いますけどね。まぁ、構造的に複雑になるからコストも含めてやめたのでしょうけどね。
まぁ、あくまでそろそろ刀の名前のバイクを出さないと商標登録的に期限が切れるからってことだったんじゃないですかね?
カワサキがNinja1000を出したのもその理由があるらしいですし、、、期限切れちゃうと中国のどこぞのメーカーが勝手に刀を使いそうですもんね。
書込番号:22702783
5点

>KIMONOSTEREOさん
商標登録かー?なるほど!
ヨシムラありました
https://young-machine.com/2019/05/29/35215/
エキパイの取回しが縦長でイマイチどうしようもないのかな?
トライコーンの方が好み!
https://young-machine.com/2018/11/17/17510/
バックシャンかも?
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2019/05/61-1_KATANA_M0_KyotoJapan_Action_24-800x601.jpg
書込番号:22702825
0点

フロントマスクはまだしも、リア周りがね・・・
スズキのデザイナー、センスない・・・
書込番号:22703015
7点

車の話ですが、
リトラグってヨーロッパだと税金上がるからやめてるだけで、
法律上はOKじゃないんでしたっけ?
違ったらごめんなさい。
前に車板にいたころそんな話があったような?
書込番号:22703141
2点

>KIMONOSTEREOさん
>多趣味スキーヤーさん
いろいろな理由で必要性がなくなり廃れてしまっただけで
国内海外とも製造・運行に関しての規制はないはずですよ^^
なのでやろうと思えばできるかと。
リトラクタブルではないかもしれないけど
現代的にやるなら、例えばBMWのコンセプトカーのインテリジェントマテリアル外装よろしく
フラットサーフェスなカウルに、まぶたが開くようにニュッとレンズが出現するなんてのも
キモかっこいいかも
必要性はまったくないけど(笑)
書込番号:22703261
1点

>ktasksさん
CBです
まだ現役です。
他のバイクよりリアがちょっともっさりしていて、昔のカタナを新しくしてしまった みたいな感じで私的には「アリ」ですね
書込番号:22703269
1点

メーカーの製品情報の写真、圧倒的に右側が多いですよね。
スイングアーム左側についているナンバープレート・マウントのステーが、“ださい”って自覚でもあるんだろうか。
(あ、いかん。ディスってしまった)
書込番号:22715724
10点

初見では「アリ」でしたが
何度も見て慣れてくると「残念」…これは無いな…に変化
初代カタナ750を発売と同時に購入
カウルはFRP、セパハンは純正OPで納車後に購入可能だった時期
セパハンにして暫くして白バイのカタナ狩りに逢いました
他の750に気移りして乗換え後、カタナフィールが忘れられず逆車1100購入
5速100km/hあたり(4000rpm付近?)の共振が酷かった
750のクランク支持はメタル、1100はボールベアリング
外観そっくりですが、エンジン別物でしたね
今から思えば、750エンジンの方が使い勝手良かったと思います
750の、Rホイール18インチは外観バランス悪いかも?
結局1100は馴染めなくて、ローンもきつくて手放しましたけど
相当年数経過してからカタナ250を所有しましたが
これは峠道でブンブン振り回せました
高速コーナー以外では大型バイクもカモれました
カタナ400は乗ったことありませんが
最後発で外観、性能、バランスすべて良く
日本には一番合うカタナだったのかも?
カタナ=1100信者にはバカにされているようですけど…
1100にあまり良い記憶が無い私には?です
で、新KATANA1000ですけど
スズキ社・デザイナーの考えが間違っていると思います
「過去に成功したデザインをそのまま使うのは負け」であるという…
頑固なまでの信念?
スズキ・デザイナーさんには
「Z900RS路線でOKではなかったの?」と言いたい
現行車両をベースに
可能な範囲でオリジナルカタナの外装に近いものが良ではなかったのか?
EU独自デザインで一見「それもアリかも?」で
安直にリリースしてしまうスズキの姿勢を疑うもの
車両価格もあって
Z900RSに対しても販売面で劣勢になるのでは?と思っています
書込番号:22715750
9点

ついでに…
H社の80年代〜現行の羽根付き?テールデザインは
今もって馴染めず?です
書込番号:22715807
1点

たまたま寄り道したバイク屋さんで納車整備中の実車を見ました。
デザインは気になる部分はありますが、全体として個人的には好きです。
社外パーツも色々発売されそうです。
ただ、さすがに定価が高すぎますね。
ベース車のコスパが良いだけに少し残念です。
書込番号:22723816 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

婿殿がカタナの400を7年ぐらい乗ってました。
バイク王に安く買いたたかれてしまったと言ってました。
自分に相談してくれればもっと高く買ったのに〜と言ってやりました。
そしたらアドレスV125GもYBR250も買わず、マジェスティSも買わず、まだカタナに乗ってたかもしれません。
まぁ3年も乗ったら楽なスクーターになってるというのが本当のところかもしれませんが、乗れるチャンスを逃したことが当時はかなり残念でした。
で、婿殿は知り合いから今のアドレスV125Gを安く買って(1000キロぐらい走行してた)今に至ります。
自分は昔CB350フォアというとっても静かなバイクに乗ってました。
高校生だったので新車を親に買ってもらうという甘えん坊でしたm(__)m
アイドリングがとても静かだったと記憶しています。
書込番号:22724286
4点

>☆ゴン隊長☆さん
リアダメですか?
すごく良いとは思わないけどオリジナルより自分は好きですね。
>多趣味スキーヤーさん
ヨンフォアいいですよね〜
FXもリメイクすれば?と思うなー
リトラで税金UP?
なんでそんな事に?
>アハト・アハトさん
リトラになった時にカタナの名は、変えて欲しかった、、、
>DUKE乗りさん
そうか!!
カタナではなく
麒麟にするってのは?
>テキトーが一番さん
CBですか〜グン派ですね。
>勉強中中さん
写真だけなので実写見ると違う印象ってあるんですよね
カワサキのバルカンって実車の方が数倍カッコいいし
モンスターは写真もいいけど実車は
コンパクトでリヤ周りの感じがもっといいんです
>プロダクツウォッチャーさん
は乗っていらしたんですね
自分は憧れだけでスルーしてしまい少し後悔してます
どうしてもスッペクを気にしてしまう性分なんです、、、
>完熟紫芋さん
やっぱ実車見んとダメですね。
>M matsutaroさん
400ってバランス良かったですよね
惜しいことしましたね。
ほんの少しのバランスが違うだけで全然印象が変わる
造形にこだわるドカのスクランブラーも1100になって
ブッサイクになってしまった、、、
デザインスケッチ通りなら全然OKなのになー
https://bike-lineage.org/suzuki/gsx1100s/katana.html
ヘッドライトの盛り上がり部分がスケッチ通りならもっと好きになれた気がする、、、
デザインのこだわりも見て取れるんだけど、、、
マイナーチェンジでバランス良くならんかなー^ ^
書込番号:22726960
2点

>ktasksさん
自分はオリジナルが好みです。
フロントはいい感じなんですけどね!
エンジンがいけてますね。
145psぐらいで、いい感じです。
書込番号:22727104
2点

>ktasksさん
わざわざ「刀」を名乗る必然性が無いように思います。
初代の刀をイメージさせるのがカラーリングしかない。
名前隠して赤や青のカラーリングで発表したら、どれくらいの人達が刀をイメージしたかなぁ?
バイクそのものの出来は現代風でそつが無い感じですが、その毒の無さも物足りない要因かも。
書込番号:22812468 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





