
このページのスレッド一覧(全926スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 16 | 2019年9月15日 22:41 |
![]() |
23 | 5 | 2019年9月2日 05:10 |
![]() |
49 | 22 | 2019年8月17日 21:41 |
![]() |
75 | 30 | 2019年8月12日 22:35 |
![]() |
18 | 34 | 2019年8月8日 10:55 |
![]() |
32 | 7 | 2019年7月17日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > GSX1000S カタナ
750と1100に乗っていました。
新型は、自分にとっては理想的な現代カタナなんですが、タンク容量が12リッターって。
警告灯が点灯するのは残5リッターとすると、正味7リッター。
燃費を、15とすると100ちょいしか安心して走れないことに。
北海道じゃ、スタンド間100kmってあるあるです。
15まで増やして欲しいです。
書込番号:22573407 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>rr1031gsxさん
なるほどですね。 750と1100どちらも乗ってたなんて羨ましい〜
それぞれどんなフィーリングでしたか?
書込番号:22574154
1点

確かに最近のマシンはタンク容量少ないですね。
「省燃費で航続距離が伸びたから」って言うんならまだ納得出来ますが、
燃費がそれ程でもないんならただの質量稼ぎじゃないかと。
燃料の重量減らしてどうにか省燃費なんて、本末転倒って感じです。
ウチの場合、NM4が11Lしか入らなくて満タン300kmちょい、
GSX250Rが15Lも入って満タン500kmくらいイクから、
遠出するならGSXの方が安心って言う皮肉。
あのガタイなら16Lくらいが妥当じゃないかと。
>燃費を、15とすると
新カタナってそんなに燃費悪いんですか?
インジェクションなのに。(>_<)
前に乗ってたバンディット1250Fは21〜23くらいでしたよ。
書込番号:22574224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンゲル100%さん>
初めての大型が2型で、当時は凄いパワーと乗りやすいバイクと感じていましたが、今乗る事ができたら、400スーフォアより遅くて笑ってしまうかもしれません。
当時は「刀」ステッカーも認可されませんでした。
1100は、再販の刀を予約して、どんなふうになってくるのかとワクワクしていましたが、チューブタイヤまで再現してくれて、エンジンも当時のままの重もく、ゴゴゴゴと回る。とても乗りにくく感じてしまいました。
鉄騎、颯爽と。さん>
大型のR系4気筒のエンジンは、ツーリングで、よくても20行くか行かないかでした。
2気筒エンジンでも、22程度でしたね。
250のVストだと、40程度で、しかもレギュラーだから財布に優しいですね。
書込番号:22574427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タンク容量はデザインもあると思いますか、装備重量を少しでも軽くしたいって事はないでしょうか?
Ninja250でも2017年モデルは17リットルに対して2018年モデルは14リットル。
その差は3リットルですが、装備重量的には有利
2017年モデル 166キロ
2018年モデル 172キロ
そのさは6キロですがタンク容量を同じにすると3キロの差に縮まりますからね。
書込番号:22574454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14リッターあれば、大型でも何とかなりそうてすが。
スーパーテネレの2気筒エンジンで、ツーリングで18が今のところ最高です。
警告灯が点く前に、最低200kmは走れればいいなぁーと思います。
書込番号:22574481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベースのGSX-S1000が24.3km/Lですから
普通で18〜20km/L、ツーリングペースなら25km/Lくらい
航続距離なら200kmは余裕で走りそう(走らせられそう)ですけどね?
北海道だけに
平均180km/hとかべらぼうなペースで走られるんでしょうか?
書込番号:22574512
8点

>rr1031gsxさん
タンク要領が少ないのは分かるけど
その燃費の悪さはちょっと異常かな?
航続距離を気にするんなら、乗り方も考えないとね
もしくは車種選択を根本的に見直すかですね
書込番号:22575194
2点

テネレのリッター18は、そんなに悪いですか!?
それとも、カタナをリッター15で見積もった事ですか!?
18だとしても、警告灯点くのは130km程度でしょ。
予備分も使いきるようだと、山奥で熊に食われてしまいます(笑)
書込番号:22575213 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>rr1031gsxさん
>大型のR系4気筒のエンジンは、ツーリングで、よくても20行くか行かないかでした。
2気筒エンジンでも、22程度でしたね。
>スーパーテネレの2気筒エンジンで、ツーリングで18が今のところ最高です。
どっちがホント?
書込番号:22575216
2点

街乗り中心が18。ロングでマックス22でした。
去年まで乗ってたトレーサーも同じ位でした。
書込番号:22575237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ツーリングに出ると、200〜250km程度で警告灯が点く感じであればいいなーという、カタナのタンク容量への希望なんですが。
書込番号:22575248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

予備タン持ち歩くしかなさそうね
まだ発売もされてないけど
書込番号:22575262
4点

今晩は。
今月号のモーターサイクリストにホンダCBR650Rについての記事が有りました。
前の型は、オールマイティを意識して末尾にFを付けていたが、今回はアクティブにバイクに乗る方の要望をかなえるためRにした、その結果デザイン一新でタンク容量を2L減らした、6kgの軽量化をしたと有りました。
でも、CBR400Rはデザイン一新で、1Lの容量増らしいです。
デザイン変更で減も増もあるのですね。
ちなみに私のスポスタは17Lタンクです。大体20km/Lなので、満タンで300kmは走れるのですが、残り5Lで警告灯が付きます。なんでも、広大なアメリカでGSがかなり離れているため、早めに点灯するようです。
書込番号:22575800
2点

そういう設計思想のバイクじゃない、って事なんでしょうね^^;
よく言うでしょ
オシャレは我慢だって
航続距離が欲しいならご自分で工夫を
イヤなら別のをどうぞって事じゃないかな
書込番号:22576506
3点

昔、GSX400E KATANAに乗っていたので、新型カタナには非常に興味がありました。
大型免許も取った今、新型カタナに興味津々でしたが、タンク容量が12Lとは・・・
落胆していたところにこのスレ発見。当然、いろいろなご意見がありますね・・・
ワタシはロングツーリング中心なので、リッター20km走ったとしても、200kmも走らないうちに給油など考えられません。
残念です。
キャブで燃費が悪いRC42でも満タンで300kmは余裕で走るので、しばらく乗り続けることにします。
書込番号:22690671
4点

今年2月に予約して発売日から一ヶ月待たされましたが、今現在乗っています。
納車してから2000キロ走りました。
平均燃費は20を切らないです。
同時期に購入した友達がこの度KATANAミーティングへ行きましたが、高速道路を飛ばして走っても(往復1000キロ前後)20は切らなかったと写真をもらいました。
私は下道を400キロ走ったりしますが、平均燃費は20.5〜21の間をブレブレしていますので、250キロは走れます
山の中ではなければ、200キロ近くからガソリンスタンドを探しても大丈夫かと思います
50キロ〜60キロで信号無しで巡航できるなら300は走ると思います。
実際に50〜60で30分ほど走っていたときは残りの航続距離が300キロと表示されていましたので。
しかし、ビックタンクキットが出て+3リッターほどガソリンが追加できるなら、私は直ぐに買います
一日の走行距離が400〜500なので200でガソスタ探すなぞ糞の極みです。
もし購入されるのであれば、値引きが禁止になっていますので(値引きバレたら販売店への制裁がひどい)新古車か中古をおすすめします。
後は次のマイナーチェンジでETCと電源ソケットが付いてタンク容量が増えるのを待つかですね。
買って乗っているので言いますが151万で、
ETC無し
電源ソケット無し
クイックシフター無し
クルコン無し
後ろの泥除け付いてるのに泥がリュックまで飛んでくる
正面から見るとズングリムックリでダイオウグソクムシ、フィールザエッジって何処が???
シート下はETC入れると書類が入らない
航続距離が200〜250しか走らない
GSXS1000S(F)買って前後オーリンズにしてETC付けても151もかからない。
などなど色んな不満がありますが、気になっているなら買えばいいと思います。
斜めから見るKATANAは最高に美しいです。
斜めから見ているときは全ての不満は消え失せます。
走っているときも不満は消え失せます。
夜やトンネルの中でライトとポジションランプの光が日本刀の波紋に見えてちょっと優越感
ブラックとシルバーを並べて置いておくとオッサンホイホイの完成
ただ走行距離が200キロ手前になると、全ての不満が吹き出ます。
KATANAに思い入れがないなら、Z900を購入してZXRの外装キットを購入したほうが幸せになれると私は思います。
ETCも初めから標準装備されていますしね。
書込番号:22924691
23点



スウェッジライン ホース950mm バンジョーボルト1.25mmピッチ
NCYブレーキパッド GSR125用(ヤフオクで以前購入した在庫品)
モリグリーン ブレーキフルードDOT4
参考情報として載せておきます。
同じブレーキキャリパーのGSR125でNCYブレーキパッドが格安で制動も良かったのでお気に入りです。
GSR125からスウィッシュに乗り換えた直後、ノーマルのブレーキパッドが制動力が無くて驚きました。
ブレーキパッドとホース交換を行いタッチも硬くなり快適になりました。
7点

こんばんわ 同メーカーの純正部品流用は おいらもボルティでやりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105587/SortID=22298073/#22317335
ホースは格安社外品ですが、フロントブレーキマスターシリンダーは純正流用でやりました。
ブレーキ関係は握ってみて思った分だけ効いてくれないと恐いですよね。
中古純正部品だとコスパバツグンで おいらのボルティーは前後ともめちゃ効くようになったので大満足の改造でした。
書込番号:22873011
3点

そんなにブレーキきかないって印象なかったけど,代えたらいいの?
書込番号:22888838
3点

ノーマルパッドは効きませんね。
新車時のブレーキレバーの握りもエアが混入した様な柔らかい感じがしていました。
もしかしたら最初からエアの混入で極端に性能が落ちていたのかも知れません。
書込番号:22889273
0点

主観の問題なんで「そうですか」って感じですね。
代えてよかったんならよかったんでしょうね。
書込番号:22893857
2点

自分はタッチが硬い方が操作しやすいので換えて良かったですけど何か?
確実に制動力は向上しましたよ。
タッチが柔らかいと多く握らないといけないので指が疲れるんですよね。
急制動の時にも速く減速出来ます。
それとこれから交換する人の参考情報としてホースとボルトのサイズを載せたのが主な目的です。
新型車だとパーツ情報が少なく適合パーツを探すのに苦労しますので。
書込番号:22894991
8点



我が家に1台残っている婿殿のアドレスV125Gの後輪がパンクしました。
たぶん昨夜、婿殿が駅から我が家までの間にクギを拾ったようです。
そういえば自分はバイクでは46年間パンク経験していません。
車もバーストはありますがパンクはありません。
婿殿もバイクでは初めてらしいです。
今どきのパンクは相当運が悪いのかもしれませんね。
YouTubeにパンク修理キットを使うやり方が沢山アップされているのでそれらを参考にしながら婿殿と挑戦してみようと思います。
今、ホームセンターにキットを買いに出かけています。
うまく出来たら自分もマジェスティSにパンク修理キットを積んで走ろうと思います。
ふと思ったんですが、長年JAFに入ってますがキットを持っていたらその場でJAFの人がバイクのパンク修理してくれるのでしょうか?
その場合、エアは入れてもらえるのでしょうか? まぁ入れてくれなきゃ走れませんけど。
バイクでパンクしてJAF呼んだ経験のある人はいられますか?
3点

>アドレストッシーさん
>BAJA人さん
こんばんは(^^♪
JAFアプリで呼んで直してもらいました。
修理そのものはズブッと刺して抜いて余分なところをカットしてというよくある修理方法でした。
婿殿に電話してキットは買わないことになりました。
書込番号:21164296
5点

ささっと終わりました。
これからはキットを買って走ろうかなと思ってましたがやめます。
せっかく無駄に(笑)JAFの長年の会員なのでJAFに頼めばいいかなと思いました。
アプリもなかなか使いやすかったです。
書込番号:21164302
4点

今日は〜
最近の四輪車は、パンク修理キットとコンプレッサーが載っていますよ。
どこにあるか確認していませんけど(笑)
書込番号:21164395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大和Q人さん
こんばんは。
涼しくなって再び車中泊の温泉巡りの季節がやってきますね(^^♪
秋になったら再び放浪の旅をしようと思ってます。
NBOX+カスタムも積んでましたね。
場所は確認してありますが中身は見てません(^^)/
なんとかなるっしょ(爆)
前回、西甲府でマジェスティSのキーを閉じ込めてしまい、JAFがバイクもOKということをすっかり忘れて熱海まで電車で帰宅して夕飯食べてスペアキー持って再び電車で取りに行って夜中に帰宅した悪夢を思い出しましたよー。
ホント悪夢でした。
今回は少し元をとったかな。
書込番号:21164431
3点

JAFの人は 車のタイヤは厚みがあるからちょっと力がいるけどバイクは薄いから楽だと言ってました。
たしかにグイグイと刺して簡単そうに見えました。
YouTubeなんかだと穴あけに苦労してるように見える人もいますが慣れですかねぇ。
書込番号:21164442
2点

>BAJA人さん
>前輪なぜだめなんでしょうね?
前輪は即バランス崩して転倒に繋がり易いからです。
前に北陸道で後輪パンクした時はトンネルの中だし後ろからトラック迫ってるしで生きた心地がしませんでしたが、
どうにかバランス取りながらトンネルの出口まで退避出来ました。
あれが前輪だったらトラックに轢かれてお陀仏だったかも知れません。
書込番号:21164462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M matsutaroさん
パンク修理キットと、小型のポンプを持っていれば、自分で修理ができますよ。
経験や技術は、お金で買うことができないので、私は使ってみる価値があると思います。
書込番号:21164807
3点

>自然科学さん
こんばんは(^^)/
そうですね、技術はあったほうがいいですね。
自分ができるのはマジェスティSのオイル交換ぐらいでしょうか(笑)
アドレスV125Gのときは底から抜くので手が汚れるのがイヤでやったことがありませんでした。
YBR250のときはやろうという気も起きず(爆)
マジェスティSは横から抜くのでほとんど手が汚れないので自分でやっています。
大きなリアボックスを付けてますが(たぶん52L)いろいろ積んでますのでこれ以上はもういいかなと。
キットは婿殿が一度は購入したのですが2500円ぐらいしたと言ってました。
キットはどういうのを買ったのかは知りませんがエアボンベとかポンプないと走れませんし。
結局、キットはショップに返品、返金してもらったそうです。
JAFは二人で年会費6000円ですね。
マジェスティSの任意保険でも対応できたのかな?調べてないのでわかりませんが。
基本は乗るだけライダーなんです。
書込番号:21164886
3点

遠出する時は、エーモンのパンク修理キットとキジマのエアーボンベセット+ガスボンベ、更に、ホルツのタイヤウェルド(中〜大型バイク用)をパニアに入れていきます。
一般道でパンクし、のんびり修理できる時は修理キットで、高速とかすぐに何とかしなければ危ない所ではホルツの修理剤で。
それでも自宅まで帰ってタイヤを買い替えるまでの繋ぎで、数百km離れたところなら、最寄りの大きなバイクショップに駆け込んで、タイヤ交換してもらいますね。
2つしかないタイヤでトラブルがあると命にかかわりますので。
書込番号:21164997
1点

私は前後同時にパンクしたことがあります。
エアチェックしたときにバルブの付け根が前後とも劣化で裂けたようです。
しかも後輪は釘もささってました。
通常釘が刺さってもすぐにはエアは抜けませんから、
私は修理キットは持ち歩いてません。
バルブの劣化によるエア漏れは修理キットでは直りませんし、
すぐにエアが漏れるような大きな傷の場合は修理キットでは歯が立たないこともあるので。
書込番号:21165078
1点

バイクのタイヤは厚みが薄いので、修理した時は漏れなしでも
タイヤが減った時に微妙なエア漏れする事有りますよ
できれば溝は有っても早めのタイヤ交換を勧めますね
書込番号:21165099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔は段ボール用とかのホッチキス、缶のプルトップなど、パンク要因も多かったですよね(汗)
ヤマハ乗りさんに一票で、二輪は基本は外側からは応急処置扱いですね
内側からの修理やタイヤ交換がメインになりますが、
個人的にはエアが抜けて来たら対応しようという事で数回自分で外側からやってますが、その後大丈夫でしたね
とにかく、二輪で外側から修理はこまめにチェックですね
書込番号:21167139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

穴の調整については厚みだけじゃなく、タイヤの構造の時もありますよ
小型のスクーターなら大概はバイアスかつナイロンですから抵抗は少ないでしょう
ラジアルタイヤになると金属ベルト入ってたりしますからね
書込番号:21167163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
>ヤマハ乗りさん
>京都単車男さん
こんばんは。
JAFの人もあくまで応急処置という対応のようでした。
多分、新品に交換すると思います。
書込番号:21167165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしはJAF入ってるのに二輪館で直しました。後日バイクもオッケーと聞いて損した気分です(笑)車だけじゃないのですね。
書込番号:21223257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイクのリアタイヤパンクでJAFを呼んだことが有りますが、センタースタンドがあるため、普通に修理してくれました。
フロントタイヤはジャッキアップ出来ない事から牽引になるそうです。
書込番号:21726387
1点

こんばんは。
ジャッキアップは必要ないと思いますよ。
自動車をこの方法のパンク修理でするときもジャッキアップしませんから。
婿殿に聞いたらタイヤ交換しないでそのまま乗ってました。
エアが抜けてきたら交換するつもりらしいです。
いやはや、心臓に悪い(笑)
まぁ、駅までの通勤専用なので途中で走れなくなってもいいと割り切っているようです。
我が家から駅まで徒歩だと約40分です。
書込番号:21726488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暑すぎてマジェスティSでツーリングは出来そうもありませんね。
それでも伊豆にはバイクで訪れる人たちもいてたいした体力だなぁと感心します。
先日マジェスティSにネジが刺さってしまいました。
国道135は大渋滞にもかかわらずJAFさんは30分ぐらいで自宅に来てくれました。
たぶん裏道の頼朝ラインで来たんだろうと思います。
いつものように素早く直してもらいました。
婿殿のアドレスV125Gはあのまま乗り続けてます。
空気漏れすることなく二人乗りしても大丈夫なようです。
自分もエア漏れしなければこのままタイヤ交換しないつもりです。
JAFの人がアプリの色を見て驚いてました。
会員年数によってアプリのカードの色が違うらしいです。
ゴールドはなかなかいませんねと言ってました。
無駄に永くJAF会員です、元は取れそうもありませんね。
書込番号:22854912
1点

>M matsutaroさん
色がかわるんですね。
私は銀です。すごい
書込番号:22864036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>春日野悠希さん
前輪は修理後にボッチが出るので、運転に支障が
あるんで、やらないと言ってました。
でも本人の希望でバイク屋まで(タイヤ交換の為)
でしたらやってくれるそう。自己責任らしい。
書込番号:22864051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ650
この掲示板に書くのは 場違いなのわ承知していますが。
私は 現在skywave400に 乗ってるのですが 650に是非乗りたくて
近くの 教習所へ申し込みに いったのですが。そこの人から ATジャなく MT免許にしろと えらく すすめられました。なんでも AT免許が始まってかで 私が 二人目の受講者らしいです。そんなに AT免許を 取る人って 少ないのでしょうか。バイクの 引き起こしをするのに バイク置場へ行って見ると 確かに skywave650は ほこりを 一杯かぶってました。いままでずっと スクーターを乗ってきたもので いまさら ミッション車に のろうなんて気は ないので 自分なりには 納得しているつもりなのですが。ただ 排気量が 650までと云うのが 一寸ひっかりますが。
650以上の排気量の スクーターって 将来的には 出てくるのでしょうかね。
8点

>MT免許にしろと えらく すすめられました〜
理由の一つに採算性が100万円もする教習車でMTより短い時間で取られるより、いいという事もあるでしょうね。
教習所は何所も儲けるのにやっきです。
書込番号:5415291
1点

今日、教習所へ行ってきたのですが(入所説明会)大型のATは やっぱり私一人 普通2輪のATは 3名おられました。
書込番号:5417410
0点

タイトルにある質問から言うと、現状650ccが最高だから
一応の制限を設けたというのが一般的ですね。
MTの大型には2000ccなどの制限がないので、ATにはなぜ
制限があるのかは疑問が残るところですが。
昔は限定解除だったのですが、今は小型中型も運転が出来る
大型免許であるという分類になるのではないでしょうか?
将来的には・・逆にこの免許制度のせいで650cc以上は
作りにくいところもあることでしょう。
それからもう1つの、AT免許を取る人が少ないのか?という
疑問に関しては、現状では少ないと思います。
毎日の足としての車と違って、バイクの方が趣味性が高いことと
ATのバイクよりもMTのバイクの方が多いこともあるでしょう。
また良い意味で捉えたとして、バイク好きの教官であれば、
今はATで良いと思っても、いつかMTに乗ってみたいと思った時に
MTの免許も持ってれば良かったと思うことがあるので
勧めることもあるかと思います。
私自身友達がAT免許を取ると聞けば、とりあえずMTにしてみたら?
とアドバイスしますしね。
あとは関係者から聞いた話では、教習内容がMTのものを元にしており
ATの特性にはあまり向いてないなども。
ご存知だとは思いますが、ATとMTでは乗り方が異なりますからね。
普段ATだからこそ、この機会に久々にMTに乗ってみるのも
楽しいかもしれませんよ。
書込番号:5438059
1点

>あとは関係者から聞いた話では、教習内容がMTのものを元にしており
ATの特性にはあまり向いてないなども。
ご存知だとは思いますが、ATとMTでは乗り方が異なりますからね
確かに 本来 MTより簡単にAT免許が取れる物の思いこんでましたが、教習が始まり、実際に乗ってみると、今まで乗っていたskywave400とは全くの別物で、大きくて重くてアクセルも敏感で、とっても取っつきにくいと感じました。教習内容も ATに向かない曲芸的な物もあり、教習内容も別な物にすべきだと思います。教官も、実際に自分も乗ってみて、教え方、乗り方を試行錯誤しているところが有ります。
やっと、昨日、一本橋とスラロームを制限時間で通れるようになりました。
書込番号:5441316
2点

いくつか気にかかる文章が。
当分の間650までのスクーターしかメーカーは出さないでしょうという文章。
果たしてそうでしょうか?
いまやスクーターはバイクの中では大きなウエイトを占めて着てます。それくらいの進化はありそうですが・・・。
もうひとつ「650で十分早いです それ以上は必要ないです」という文章。
では、なぜマニュアルにはデカイバイクがぞろぞろといるのでしょうか?
リッタークラスのバイクは何のためにいるのでしょうか?
600で十分ですといわれればそれはマニュアルも同じこと。
これからの時代オートマだからといってスポーツ的な走りをしないとは限りません。
いくつかある新設計のビックスクーターの中にはかなりスポーツ仕様なものがあります(もちろん排気量もそれなりに
スレ主さんの言っていることとはかなり趣旨が違いますが、650以上のATがいたってぜんぜんいいと思います。
その部分に関してだけ気にかかりました。どーももともとマニュアル乗りのかたがそういったことを勝手に言っているような気がしまして・・・。
書込番号:5728457
4点

いつもお世話になります。m(__)m
売れないからね。
買いたい人はお金積んで作ってもらえるだろうし。
書込番号:5729725
2点

>いくつか気にかかる文章が。
>当分の間650までのスクーターしかメーカーは出さないでしょうという文章。
>果たしてそうでしょうか?
もちろん、根拠のある話ではなく、個人的な憶測です。
市場のニーズが高まればどうなるかはわかりませんが、現状では650以上のスクーターはそれほど求められていないように感じるので、当分は出さないのではないかと考えました。
ただ、スクーターに捉われず、ATのバイクという観点でみれば、大型バイクのAT化はそれなりに需要があるような気もします。
あまりスポーツ性を追及しないツアラータイプの一部には、ATがマッチするように思いますし、より快適なクルージングに貢献するのではないでしょうか。
書込番号:5734753
2点

取るならMTの方が易しいから薦めるのでしょう。
教官は営業でも経営者でもありません。
世の中全て陰謀で動いている訳ではない。
書込番号:5734839
0点

いつもお世話になります。m(__)m
教官もね、本当はみんなMT好きなんですよ。
特に古株ほど。
書込番号:5741409
4点

そもそも 大型二輪のAT限定って全国でたったの373人しかいないんだよ。
でも大型二輪を運転できる人の現在数は12,382,886人もいる。
書込番号:7575782
0点

ATオートマ免許(中型)をとって、フォーサイトの中古のボロを買い、その1ヵ月後にMTの大型をとりました。
んで、いまはスカイウェイブ650に乗っています。
教習所は低速での狭いコースをぐるぐる廻ったりするコース、スラロームとか。。正直、MTの大型のほうがATオートマ免許(中型)より簡単に感じました。
オートマは低速でのコントロールが慣れていても難しい。
でも、普通に乗る分にはオートマのほうが便利です。
スカイウェイブ650に電動のバック用のギアがあればもっと排気量があってもいいかな?って、思ったりします。
でも、いいスクーターですよ(スカイウェイブ650)
書込番号:7744792
1点


これって 一見免許制度の緩和と思う人も多いだろうけど 本当の緩和ではなく、大型ATの車種が出たのに
合わせたセコイ条件変更だけで、本当の二輪免許制度の改革には程遠いいですね。
アメリカと同じく、150t以下の原付免許と それ以上の二輪車免許の ふたわくだけにして欲しいね。
二輪免許の細分化は全く意味なく、試験場、教習所その他、既得権益をだけ守っているだから
書込番号:22847106
2点

裏読みすると実際のところ
1.スカブ終了で教習車手配できなくなった
2.中途半端な排気量のAT教習車を別に用意するのは重荷
で教習所の警察OBから突き上げ
ってとこじゃないですかね
車種が増えたのに合わせてなんて親切なもんじゃないような^^;
>試験場、教習所その他、既得権益をだけ守っているだから
どっちかというと
市場が小さすぎて、利権のうまみがないから
誰も見向きしないってだけのような気がしますね
既得権益にしがみつかれるより、もっと残念な状況、、、
書込番号:22847211
2点

それでいい気分になられてもね・・ そこはどうでもいいとこだよ。
肝心なのは 免許制度の改革に尽きる。 厭らしい揚げ足取りだけじゃなく 本筋で答えてね。
書込番号:22847748
5点

ん?
揚げ足なんてとってないよ?
自分はこう思うってだけなんだけど。
いつも人の揚げ足ばかりとってるから
そう感じるんじゃないですかw
書込番号:22848940
2点

>大型AT免許は 何故 650までなんですか?
大人の事情です。
書込番号:22848979
1点

大型ATの排気量制限はほんとに意味不明。
制限して何のいいことがあったんだろう。
書込番号:22853736
0点

>大型AT免許は 何故 650までなんですか?
大人の情事です。
書込番号:22853882
0点



【リコール】スズキ バーグマン200、マフラー破損のおそれ
だそうです。
http://s.response.jp/article/2015/03/19/247025.html
書込番号:18595338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初心者AAAさん すみません。
化粧カバーは正式名称ではなく、わかりやすく表現いたしました。
カバー,マフラリヤ(14790-03H40)
カバー,マフラ(14781-03H40)
脱線失礼しました。
リコール部品の手配は19日に依頼していますが、入荷待ちの状態でまだ連絡はありません。
書込番号:18602088
0点

GOLDJPさん
部品手配早いですね
品薄なのかわからないけど、手配だけでもしといたほうがよさそうですね
DMか購入店から連絡こないな
来週かな
書込番号:18602366
1点

GOLDJPさん
いえいえこちらこそ、表現としてわかりやすかったです
丁寧な返信ありがとうございます
これは交換に時間かかるものですか?
マフラー脱着などこれまで経験なくて、基本ノーマルしか乗ってきてません
リコールで無料ですが工賃にしてどのくらいなんですか?
改めてスズキHPみて気になったのが
特定のエンジン回転による共振で発生する応力により、当該排気管に過大な負荷がかかり、亀裂が生じるものがあります
と、なっており、「特定のエンジン回転数」がどういうものだろうと疑問が残りました
アイドリングなど低いものか、それとも高回転わからないですね
書込番号:18602405
0点

先週末バイク屋に行ってきました
23(月)からスズキが順次発送など対応していくようです
でも対応品が十分確保されてるか不明で時間がかかる可能性大と言われました
入荷次第電話が来ますがまだ来てない (全く急いでません)
まだ4000キロほどしか走ってなく、この程度なら全く問題はないと言われました
書込番号:18615626
0点

亀裂が進行して破損し、
最悪の場合、排気ガスが漏れて、
騒音が増大するおそれがある。
とのことですが、
これは「おそれ」ではありません。
今年の2月、実際にそうなりました。
走行中、突然、排気音が大きくなり、ビックリしました。
まるで直管マフラーのような爆音でした。
SUZUKIの発表だと不具合は3件起きているとのことですが、
そのうちの1件は多分私です。
これが事故につながるということはないでしょうが、
この爆音は近所迷惑もいいところ。
早朝には家を出られないほど大きな音です。
もちろん早急に対応してもらったので、
いまは何の問題もありません。
書込番号:18617837
1点

浜海苔777さん
距離19,000km以上走行とインプレで見ました
やはりそのくらい走ってくると出てくる症状なのかな
>この爆音は近所迷惑もいいところ。
>早朝には家を出られないほど大きな音です。
かなりの騒音ですね
驚いてハンドルミス等事故につながる可能性がなくもないので何もなく良かったですね
実際、体験者の意見は貴重ですね
化粧カバーなどもマフラー一式交換ですか?
私はまだ5,000キロ程度なのでそこまで症状が起こる可能性は高くないとは思いますが、バイク屋に部品手配だけおねがいしときました
書込番号:18618950
0点

そういえば年間目標販売台数2,000台
約1年でリコール2,697台
高い目標ではないが目標達成できてる
でも都会ではないので自分以外のバーグマンはまだ見たことない
書込番号:18622109
0点

10日くらい前にバイク屋で部品手配お願いしてきました
入荷次第連絡が来ます
まだ連絡がありません
在庫が不足してるのかな
手配して、入荷連絡来た人いますか?
書込番号:18644017
0点

こんにちは〜
リコール翌日には販売店から連絡をいただいたのですが
手配がつかないという事で、3月末には連絡しますとの話でした
ですが現状連絡が入らないので、まだなのですかねぇ
GWまでには修理できたらなと思っています。
書込番号:18647087
0点

楓♪さん
スズキは在庫確保できてないっぽいですね
可能性は低いかもしれませんが浜海苔777さんが言うような症状がいきなり発生する恐怖が付き纏いますね
書込番号:18649544
0点

本日、リコールの対応をしてもらいました。
交換したのはサイレンサー部分だけ。
上部・排出口などのカバーマフラー4点はそのまま流用しました。
話をしたのが店長だったので、
故障原因が2月のと同じ個所かどうかは分かりませんでした。
書込番号:18653268
0点


みなさん入荷連絡来てリコール品交換できてるようですね
リコールが出た数日後に手配だけしましたが未だに入荷連絡ないです
今日空気圧見てもらうついでに聞いたら在庫確保できてないようでスズキからの発送待ちから変化ないようです
書込番号:18694508
0点

対応品確保苦労してるようですね
私は今日交換無事完了しました
マフラーカバーなどは再利用でした
レッドバロンで交換でしたが詳しい説明が何もありませんでしたが、こういうものでしょうか?
対応品に交換しました、見た目の変化はありませんだけでした
Q.どのあたりが変わったんですか?
A.見た目特に変わってません
Q.どのあたりに亀裂の恐れがあるんですか?
A.詳しく分からないですが、マフラーの配管です
他、いくつか質問したけど雑な回答で嫌なイメージが残ってしまいました
4月の異動だと思いますが担当者が変わってしまい店員の質が落ちたのでしょうか?
腕の善し悪しもありますが、対応がとてもわるくなりました
リコール交換された方は具体的な説明や詳しい解説ありましたか?
書込番号:18695295
0点

YES旋風さん、無事交換できたようで何よりです。
当方の場合 SBS店での交換だったんですが、「納車後早々のリコールですみません!」との謝罪があり
交換作業後は取り外したマフラーを見せて補強の変更などがある箇所を説明していました。
お店の対応は車のディーラーと同じで店舗によってバラつきがあるようですね。
書込番号:18695713
0点

GOLDJPさん
ざっくりした説明しかなかったですね
カバーつけてからこのカバーで隠れてるあたりで。。。とか説明あったけどカバーつける前にしてほしかったです
やはり店によって違いますね
担当変わる前は印象良かったんですがね
取り外したマフラーは一切見せてもらってないです
新しくつけたマフラーは装着後始めてきちんとみました、装着前は4mくらい離れて作業してて遠目にみてました
安全のため中には入れないようになっています
書込番号:18696324
1点

2016年6月に購入したバーグマン。L5
3年で走行距離37000km。
先日ツーリングで、振動音がすると思ってマフラーを見ると、溶接部分が割れていました。
版売店に持って行きましたが、こんなこと初めてと言っていました。
マフラーを交換しないといけないということで、今、ネットでビームスのマフラーを注文して取り寄せ中です。
が、この書き込みでマフラーに不具合があり、以前、リコールされていたことがあったと知りました。
チェックしたら、私の車台番号は、それには該当しないことになっています。
同じような症状の方はいないでしょうか。
書込番号:22844314
1点

リコールとは場所が違うので該当ないでしょうし
年式距離考えると寿命といわれても、反論は難しい気もします
でも普通10年使ってもこんな壊れ方しないですよね
溶接剥がれてステー脱落とかならまだわかりますけど
ビードにそって溶け込んだ(溶接の)部分に沿って
本体が割れて分離、グラスウールまで露出
周囲のクラックとステー左側も欠けてるので
非常に硬く脆くなっていた様に思います。
溶接の不具合(清掃やシールドガスが不適切とか)とか
製造上の問題があるような気がしますね
メーカーに報告上げてもらってはどうでしょうか
書込番号:22844851
2点

スクーターとかのシングルエンジン車両のステー破断は稀に見ますけど、
母材側が破断してるので溶接ビードは問題無いけど熱影響だったりラバーマウントが機能していなかったり
転倒やぶつけたりとかマフラーに衝撃を与えた事で割れが進行していく事とか色々原因は有りますね
書込番号:22845044
0点



4月初めにGSX-R125が我が家に来てから約2ヶ月
慣らし運転もホドホドしてましたが、エンジン回して走るのが楽しすぎるもんで慣らし運転もしてるのかしてないのか(*_*)
信州人なのでビーナスラインを走ってみたり、色んな峠に行ってみたりであっという間に500km走ったので、オイル交換をしてみました。
オイルフィルターを外してみたらちょっとびっくり!
結構な量の【鉄粉&シール材のクズ】がフィルターに付着。
エンジンオイルも若干銀色っぽくなってました。
私、新型スーパーカブ110も所有してますが、カブも初オイル交換でフィルターに2mmほどの太さのシール材片が付着してました。
なもんで、初めは機械的な馴染みもあってこんなものなのかなと。
次回は1000km走行後にオイル&フィルターを交換予定
そこでまた今回みたいな不純物だらけだったらちょっと心配です。
交換部品は
スズキ純正のオイルフィルターとパッキン2つ
オイルは夏場でもガンガン回して走りたいので、スズキ純正10w-40のオイルをチョイスしてみました。
一応、私の中では慣らし終了で、これから元気一杯走るつもりでいます\(^o^)/
GSX-R125。
自分には、扱いきれるパワーと軽快なフットワークでトッテモ楽しいバイクです(^^ゞ
書込番号:22693892 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

茶こし見たいなフイルターよりも、やっぱりオイルエレメントの方が安心ですね。
書込番号:22694111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マジ困ってます。さん
返信ありがとうございます♪
かなり前に、モンキーをボアアップしたときにエンジンばらしたら【茶こしフィルター】が付いてました(笑)
しかもそこそこ不純物が着いてて
『こんなのエンジンばらさなきゃ清掃できんじゃん!?』って
gsx-r125にはフィルターが付いてて安心ですが、今の時代の工業製品でもこれだけ不純物が沢山付いてるのにちょっとびっくりでしたm(__)m
書込番号:22694202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なももおさん
オイル交換お疲れ様です。
現在セカンドマシン候補として検討中なのでとても参考になります。
切り粉などは生産がインドネシアなんで仕方ない感じですかね。
アチラは我が国ほど生産管理が厳しくないので。
切り粉がちゃんと出て来たってことはオイルラインが確実ってことで、
ポジティブシンキングで行きましょうか。
レンタルで1日乗り回しました、素晴らしい出来ですね。
峠遊びにツーリングに、目一杯楽しんで下さい。
また情報お待ちしています。(^_^)ノ
書込番号:22694228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なももおさん
セローですが、購入店での1000km初回点検の交換では
オイルもフィルターもかなり汚れてました。
その後は自分で1,500Kmごとに、フィルターは二回に一回の頻度で交換しています。
ゾイルも添加してます。
磁石付きのドレインボルトだとオイル交換のたびに
獲物が仕掛けた罠にかかったハンターのように
汚れが”獲れてる、獲れてる”と嬉しくなりますw
全開を楽しんでください!
書込番号:22694265
5点

>鉄騎、颯爽と。さん
返信ありがとうございます♪
gsx-r125はアチラのお国の製造でしたね(^^ゞ
初めてのオイル交換なので、フィルターの付着物は仕方ないとポジティブに行かせてもらいます\(^o^)/
私もスーパーカブ110所有のセカンドバイクとしてgsx-r125
です(笑)
gsx-r125はとても原付とは思えないフットワークや性能をもってます(°∀°)
是非セカンドバイクに!
書込番号:22694324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>('jjj')さん
返信ありがとうございます♪
磁石付きのドレン!
良い考えですね\(^o^)/
フィルターに磁石付きドレンにでキレイキレイを維持できそうですね(^^ゞ
慣らしも終わりで次から全開行ってみます♪
書込番号:22694359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スカイウェイブで2010年に購入し500km走行で1回、1000km走行でオイルフィルターも交換しましたが
500kmの初回交換時には結構鉄粉出てましたね。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-10445728877.html
書込番号:22804596
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





