
このページのスレッド一覧(全926スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
172 | 56 | 2016年9月19日 11:18 |
![]() |
28 | 5 | 2016年9月4日 20:35 |
![]() |
101 | 33 | 2016年8月11日 21:32 |
![]() |
39 | 13 | 2016年7月16日 13:09 |
![]() |
23 | 29 | 2016年7月8日 10:44 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2016年6月30日 06:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


明日から2日間、レンタルで借りられることになりました。
余りよろしくない評判なども聞かれますが、
乗ってみるのが一番かな、と。
出来るだけ詳細なレポートをして行きたいと思っていますが、
特にお知りになりたいことなどございましたらリクエストお寄せ下さい。
ネタが増えると、主も大層喜びます。(笑)
取り敢えず、装着タイヤが新車装着のIRC製であることは確認済みです。
これから購入の候補にされていらっしゃるなど、
バーグマンが気になる皆様のお役に立てれば幸いです。
書込番号:20158686 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最初に予告させて頂いた内容につき、順番に報告させて頂きたいと思います。
先ずは、実用上の使い勝手について。
乗車姿勢ですが、割と大柄な方でも窮屈に感じないゆったりとしたものだと思いました。
相対的に小柄な方だと少し前方に座らないと前のめりになるポジション。
ハンドル位置はセミワイドかつ割と高い位置です。
身長162cmの私にとっては肩幅より僅かにワイド、
高さは腕が水平より拳一つ分下って感じでした。
一体ですがライダーとパッセンジャーの二段になったシートはライダー側は前方を極端に絞った幅広、
パッセンジャー側はそこから繋がったかなり幅広なシートになっています。
小さなお子さんが乗ると両脚が宙ぶらりんになるでしょうね。
高さは低めですが、私は両脚べったりとまではいかず、踵が少し浮く状態でした。
これはシート幅がかなり広い為ですね。
座面は高さを稼ぐ為かなり薄くクッションも少な目です。
すぐさまケツが痛くなる程硬いという訳ではないですが、
私は連続3時間くらいが限界でした。
ステップボードは足を乗せる部分の幅があり、幅広の靴でも窮屈に感じないものです。
これは外側に広げたものではなく、
センタートンネルの幅を絞ることで確保しているのが好感触でした。
停車時に脚を下ろす部分はシート幅と同じところまで抉られて自然に真っ直ぐ下ろせるのはとても良いのですが、
直後にボディ一体のパッセンジャーステップがある為、
停車時に脚をつくタイミングが早いとふくらはぎをムギュっと押されるので注意です。
ポジション関係は以上です。
続きは後程。
書込番号:20167196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鉄騎、颯爽と。さま
前輪ロックさせられるブレーキ性能が素晴らしいですね…ホンダは小排気量スクーター握り転け防止で前輪のブレーキ性能を敢えて抑えているそうですが…良く効くブレーキでないと止まれる場合も突っ込んでしまいますし本末転倒<(_ _)>
書込番号:20167872
3点

機能面のレポートです。
写真1枚目。
メーターパネルは左にスピード、右にタコ(回転計)、
その間に液晶表示の情報表示パネルが配置されています。
情報表示パネルは上から時計、距離計(積算/トリップA/B切り替え)、燃料計、燃費計の順に配置されています。
燃費計は切り替え機能らしきものが見当たらないので瞬間燃費のみの様です。
メーターは全体的に高級感は微塵もありませんが、
各機能表示が効果的に配置されて視認性は良好だと思います。
ただ、スピードとタコの間が液晶表示で離れている為、
速度と回転数を同時に確認する際に視点移動が要求されるのが少し残念。
写真2枚目。
左ハンドルスイッチは向こう側(進行方向)にパッシング、上にハイ/ロービーム切り替え、手前にウインカー、その下にホーンと一般的な配置。
最近のホンダ車の様にウインカーとホーンが逆転していないので違和感なかったです。
電動式のシートオープン機能が無いのが残念。
写真3枚目。
右ハンドルスイッチは上からエンジンキルスイッチ、ハザード、スターターと必要最小限。
エンジンキルスイッチは手動アイドリングストップに活用出来るのでナイスですね。
ハザードもサンキュー出し易いです。
写真4枚目。
電源ソケットは12Vシガーソケットタイプが1つ。
携帯の充電に役立ちますが電源アダプターは別途用意が必要です。
余程に大きな端末でなければ大抵のものはグローブボックス内で充電できますが、
ケーブルの端子部分がボックスの蓋に干渉する場合は注意が必要ですね。
因みに私が使っているASUS/ZenFone2は結構大きい部類ですがどうにか大丈夫でした。
機能面はまだ続きます。
また後程。
書込番号:20167896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ViveLaBibendumさん
コメントありがとうございます。
後程またレポート予定ですが、
ブレーキ性能はかなり高くて安心ですね。
ただ、コンビブレーキではない様なので、
初心者やライトユーザーには効きすぎるブレーキが災いする場合も有り得ると感じました。
書込番号:20167911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機能面のレポート第2弾。
乗り物の基本部分「走る、止まる、曲がる」について。
先ずは「走る」エンジンと駆動系。
先にも触れさせて頂いた通り中、高速域を重視した味付けとなっているらしく、
クラッチミート時のエンジン回転は高めで、タコメーター目視で4,500〜5,000rpmくらいです。
なので発進時のエンジン音は若干煩く感じられますが迷惑になる程ではないと感じました。
ただ音質については排気量の割に甲高い印象です。
実際のエンジン音を動画でアップします。
参考にあげさせて頂いたもう一つの動画は当方所有SYM/GTS250iのエンジン音です。
個人的には200〜250ccクラスのエンジン音は後者となります。
発進〜60km/hまではエンジンの振動が大きめですが、
60km/hを越える辺りから一変して滑らかになります。
但し100km/hを越える辺りからまた振動が出て来ます。
100km/h以降については〜250ccクラスでは止むを得ないものという認識です。
発進時の癖については好き好きあると思いますが、
中、高速域の伸びとトレードオフという感じで個人的には悪くないと思いました。
但し街中での低速運行時にはやはり不利となる傾向なので、
或る程度の慣れと注意を要するところかと思います。
次に「止まる」ブレーキ。
フロント2ポットシングルディスク、リア1ポットシングルディスク。
写真をご覧頂けばお判りかと思いますがディスク径が大きく、
高い制動力を実現しています。
不用意にフルブレーキ掛けると簡単にロックする性能を有しますのでご注意。
スピードが乗ると静かになるエンジン、
細かいギャップをよく吸収する乗り心地の良いサスと相まって、
スピードの出し過ぎに注意が必要ですね。
念の為、左ブレーキはリアのみでコンビブレーキではありません。
最後に「曲がる」ステアリング。
若干重そうな見た目に反して旋回性能が高く、
よく練られたディメンションによりバンク角も大きく取られている為曲がり易いです。
新車標準のタイヤ(IRC/MB99)が信頼性に乏しいのであまり無理は出来ませんでしたが、
ハイグリップタイヤにすればかなりのポテンシャルが期待出来るものとの感想です。
取り敢えずは以上で。
次回は収納などについて少々。
書込番号:20168755
5点

>鉄騎、颯爽と。さま
続報畏れ入ります<(_ _)>
Odo何qから何qまで試乗なさったか興味有ります…
制動性能バッチリのフロントブレーキローター結構減っていてそろそろ交換かなぁというように見えます…
ブレーキの減りはそれこそ走り方次第ですがレンタルバイクで急制動繰り返すお客ばかりではないでしょうし参考になると思いますので差し障り無ければ<(_ _)>
書込番号:20170238
3点

続きです。
写真1、2枚目。
シート裏面の注意書きによるとこの様に横に並べるのがデフォルトとのことです。
当方所有OGK/イブキ(システムヘルメット)Mサイズなら2つ収まってシートもどうにか閉まります。
http://www.ogkkabuto.co.jp/motorcycle/products/system/ibuki/ibuki.html
なので大抵のフルフェイスは入ると思われますが、
フェアリングなどの装飾パーツが付いたものやギブソンタイプ、
オフロードタイプは無理っぽいですね。
引っ掛けて外へ吊すタイプのヘルメットホルダーはありません。
追加工でヘルメットホルダーを付ければ、
この広い空間に買い物など結構な量が収まるので、
リアボックスを付けなくとも重宝しますね。
写真3枚目。
シート前方部分は右半分が収納になっています。
ヘルメット収納部の半分弱の深さしかないので、
小物類の収納に用途が限定されます。
当方所有ワイズギアのレインコートを詰め込んでみました。
どれくらいのキャパシティになるかお判り頂けますでしょうか。
他の収納はハンドル下のレッグシールドに幅一杯開口のグローブボックスがあり、
左側に電源ソケットが装備されています。
高さ方向は幅がなく、中央はハンドルポストを嫌うための膨らみがあるため容積は見た目ほどないです。
左側でスマホ充電、右側にグローブを入れたら一杯です。
蓋には一応ロックが掛かりますが、
蓋自体が頼りないので防犯効果は期待出来ません。
あとは右ハンドルグリップの真下辺りに跳ね上げ式の蓋が付いた小物入れがあります。
押しボタンでロックを解除する様になっていますが、
バネなどによる蓋の跳ね上げはありません。
また、開口が極端に狭い(蓋が上がらない)ので入れられる物の大きさは限られます。
薄い物、
ガソリンスタンドのメンバーカードやレシートなどの収納には便利そうです。
写真4枚目はおまけ。
以前ユーザーさんの書き込みにもありましたが、
サイドスタンドで駐車した時の傾き具合がハンパないです。
平地なら問題になることもないのですが、
道路脇に停める時などは要注意ですね。
今回は以上です。
次回は総括編として、一応締めとさせて頂きます。
オーナーでもないくせに今更の知ったかレビューにご立腹の皆様、
ご安心下さい、やっと終わりですよ。
書込番号:20170409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ViveLaBibendumさん
再びコメントありがとうございます。
お尋ねの件ですが、
借りた時のオドメーターの表示は7,700km、
2日間で560km程走りましたので、
返却時は8,300kmくらいですね。
書込番号:20170423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鉄騎、颯爽と。さま
早速ありがとうございます<(_ _)>
ローターの残厚がどの程度かマイクロメーター当ててみないと判りませんが…どの程度走れるんでしょうね…
書込番号:20170453
2点

最後です。
今回の試乗のまとめとさせて頂きます。
先ず参考として、2日間走行の燃費を記します。
・1日目
走行距離:267.8km
給油量:6.21L
燃費:43.12km/L
・2日目
走行距離:295.5km
給油量:7.51L
燃費:39.35km/L
2日目は高速を走ったので、やはり燃費が悪くなりました。
とは言え平均で41km/L程度なら優秀ですね。
満タン10Lで400kmは走れるなら、
日帰りツーリングでは給油不要ということになります。
これなら通勤ユースでも納得の低燃費です。
《総括》
[美点]
・乗車ポジションが楽で取り回しも軽い。
・コーナリング性能が高く小回りが利く。
・シート下スペースが広い。
・よく効くブレーキで安心。
・燃費が良い。
[欠点]
・低速時の振動が多い。
・クラッチミートが高回転な為、発進でやや扱い難く騒音がそれなり。
・標準タイヤの信頼性が低い。
・ヘッドライトがやや暗い。
[注意点]
・スピードが乗った時点の滑らかさと乗り心地の良さから、気が付けば結構なスピードが出ていることがある。
・標準タイヤは早めに交換した方が良いかも。
・発進時のスロットル開度次第では駆動力がついて来ずバランスを崩し易く転倒に注意。
・逆にスロットルを急に開け過ぎると意図せず急発進になる危険性あり。
総じて良いマシンだと思いました。
豪華装備や先進装備、飾り気を特に重視しない、
通勤や日常使いの他、休日にはツーリングやワインディング走行を一台で楽しみたいと思われる方にお勧め。
基本を押さえた卒のない一台と感じました。
おしまいに、お付き合い頂きました皆様に感謝します。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:20170982 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鉄騎、颯爽と。さま
とても参考になるレポート畏れ入ります<(_ _)>
スクーター大なり小なり駆動系の挙動次第で低速走行が不安定になることありますでしょう…そのような時にわたくしはブレーキ軽くかけて…というかパッドがローターに触れているかどうか位に軽く当てたまま…安定するまで加速するようにしています…
ホンとはリアブレーキを当てたままスロットルを開けてトラクションかけるのが良いのだと思いますが左手面倒な時は前ブレーキ当てたままスロットル開けて前のめりになってからブレーキを少しずつリリースしてってな具合にしますと極低速も安定…
低速走行を安定させる手法は車種に依って様々ですので皆さま色々工夫しておいでになることと思いますが<(_ _)>
書込番号:20174758
0点

>ViveLaBibendumさん
そんな小難しいこと考えたことも無いですね。
フラついたら体重移動とステアリングで加減するだけです。
いよいよヤバくなったら脚がありますし。
すいませんね、
なにしろ感覚に頼って生きていますので。
Don't think, feel.
by Bruce Lee
(「考えるな、感じるんだ。」ブルース=リー)
(二回目)
書込番号:20174781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鉄騎、颯爽と。さま
畏れ入ります<(_ _)>
何に乗っても最高のパフォーマンスを引き出す走りってなこと考えて乗ってます<(_ _)>
最高のパフォーマンスって最高速ということではなくて…省エネを極める運転…
加減速Gが小さければ小さい程バイクは安定走行してくれますし何せタイヤは整備士さまが驚く程長持ちします…
パワーユニットもパワーバンド保ってそれほど回転数を上下させずに走れたら燃費も良くトルクも出ます…
スクーターはこの点がとても難しくて…辿り着いたのがスロットル全部は戻さずブレーキをかけることです…
トラクションかけ過ぎたまま制動し過ぎればブレーキパッド減りますので本末転倒…僅かにブレーキ当ててトラクション抜かずに減速再加速しますと回転落とさず小気味よく再加速してくれるので駆動系にも優しいかと…
走り方はひとそれぞれですのでムリにお勧めは出来ませんが…機会があればチョッとお試しを<(_ _)>
書込番号:20174970
2点

他のスレッドでも話題に上った低速時(発進〜60km/hくらいまで)のギクシャク感について、
当方の知識不足にて誤解を招く内容がありましたので、
検索結果や直リンクを辿って来られた方のために訂正させて頂きます。
バーグマンは初期型をL4型とし、以降L5型を経て、
現在(2016/09時点)L6型が最新モデルと更新されているそうです。
件の症状は現在では改善されているとの情報あり。
知らずにいて確認がなかったので断言は出来ませんが、
今回私が試乗したモデルは初期のL4型と思われます。
当方が第三者視点の客観的レポートにこだわり過ぎて、
先入観を排除するため意図的に検索をしなかった結果です。
申し訳ありませんでした。
書込番号:20193267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

むしろ新古&中古車市場は、当面L4がメインなので大変貴重&有用なレポートだと思います。
書込番号:20199479
2点

>タムセイさん
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると幾らか救われます。m(_ _)m
書込番号:20199503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーターに顔が映り込んでいるけど
どえりゃーいい男だがや
書込番号:20215402
1点

>マ−リンさん
バレましたか。(^_^;)
誰も突っ込まないから大丈夫だと思ってましたが、
アップしてから気づいてしまいました。
実際はそうでもないですよ。
たまたま良く写っただけです。
・・・って、一応謙遜。
書込番号:20215494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤやパッドの減りを気にして小難しい乗り方教えてもらってもね。
普通の人は減りなんか気にしないですよ。
空気読めないよな。しかしナイススルーでした。
書込番号:20215596
2点

何にせよ、ご教示頂ける皆さんには感謝してますよ。(笑)
いや、マ−リンさんのご意見は本当に参考になりますのでマジ感謝ですよ。
今後ともよろしくです。(^_^)ノ
書込番号:20215674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先週末(8/6)、アドレス(V125Sリミテッド)の新車が納車されました。納車時の
走行距離は0.9キロメートル、自宅迄は軽トラで運ばれてきました。
同日、試運転を兼ねて自宅(東京都下)から神奈川まで、スペアキーを作る為に
走らせました。その際、以下の様な現象が出ました。
@初めてエンジンを始動して30秒程アイドリング。やや回転が低いかなと思い
つつ軽くスロットルを捻ると『グボボッ』とストールしかけました。 再度
捻ると『ババッ』と一瞬咳き込んだ後、快音を発して回り始めました。
Aエンジンが信号待ちで停止中に止まる。但しセルを回すとすぐ始動しました。
B走行中に息つきをする。具体的にはガソリン不足時の様な印象で、一瞬エン
ジン回転がグッと落ちてストール気味になり、慌ててスロットルをあけると
一呼吸おいて急に回復する様な状態です。@と共通点がありますね。
@は自宅で一度、Aは自宅から神奈川までの往復(90キロ程度の距離)で1回、
Bは4回発生しました。当初走り出した時点ではガソリンは2L程しか入ってお
らず、15キロほど走った後に満タンにしました。
上記AとBの不具合は満タンの後、25キロほど走った後に発生しました。給油
は多摩センター付近のモービルで行い、ガソリン添加剤等は使っていません。
8/7に販売店へ出向き、状況を説明した上でスタッフの人が5分程試乗しました。
その時は残念ながら上記現象は再現しませんでした。
販売店の方の見解(あくまで可能性)では、
1.計器類の周りに塗ったワックスがいけないのでは?
2.新車時、ガソリンタンク内部に塗布されている防腐剤(防錆剤?)の量が
多いとそれが悪さをする可能性あり?(要は不純物みたいな話)
3・初期不良・・バルブかな・・?(※何のバルブかは聞き漏らしました)
とのことでした。
1.のワックスは8/7に塗布した為、それは違うのではと伝えました。2.と
3.は正直自分の知識では判らず、、でした。
販売店の方も放置できないと認識した様で、次週の週末に以下の対処を行う事
になりました。
・代車と引換えに店でアドレスを預かり、現象が出るまで使ってみる。
・原因が特定できない場合、初期不良扱いでスズキ自動車の本社部門に送り返
して原因究明を依頼する。
・もし何か他に思い出したことがあったら教えてほしい。
新車交換になるか否かは不明です。が、折角スペアキーを作ったばかりですの
で、きちんと点検整備されて正常な状態になればまぁOKかなと思っています。
折角の新車で不具合は嬉しくはないものの、こうした機会に遭遇するのもなか
なか無いと思います。経過は逐次書き込ませて頂きます。
7点

V125Gに乗る私個人の経験、知識での話と前置きしておきます。
@は大型連休明け等、しばらく乗らない期間を置いた後に私の所有車でも起こります
寒い時期でも走り出してしばらくはアイドル高いです
AはBの極端な例ですね、ここでも良く聞く話ですが、幸い私の所有車は1度もありません。
Bは私の所有車でもたまに起こります、(ここではV125の仕様とか持病と言われてますね)
軽減される事はあっても改善はしないと思いますので、それらを含めで上手く付き合っていく事を考える方が賢明かもしれませんね
たまに買い替えたいな〜と思ったりしますが(笑
(さすがに8年も乗ってますので)
書込番号:20101611
1点

見解2、変更なければポリタンクなので防錆はないかな(キャップはめるとこ見たらわかる)
お店はソレノイドバルブ疑ってるのかな、もしくはなんか不良あるかもですが
色々予想外もあるのでメーカーで調査してもらって下さいな
そのうち落ち着くならしょーもない理由とかもありますよ、例えばエアエレメントにオイル多過ぎでソレノイドなどに付着とか
とりあえず、原因報告待ってます
書込番号:20102440
2点

新車で固いうちの個体差と思われる
特に、インジェクションになって、皆エンストしない、安定するなど
4輪と同じレベルで神話化しすぎ
このクラスのインジェクションのマッピングや制御は4輪と比べるとおもちゃです
トラブルって言うより、癖レベルです
距離走りこんで当たりついたら落ち着きます
その次なる時はソレノイドバルブ
プラグ・エレメントなど掃除・メンテがいる時期です
寒いときもエンジンが完全に温まるまでにエンストしたりしますよ
感覚に慣れましょう
書込番号:20102503
9点

皆さま、貴重なご意見を頂きまして恐縮です。
当方は、5年前(2011年)にアドレスV125Sベーシックを初めて購入し、先月初旬まで
使っておりました。残念ながら先日信号待ちで停車中に追突され、全損となりました。
上記の報告の車両は、二台目として我が家にやってきたものです。
5年間使った車両は、年に一度ほどエンストを起こしましたが、真夏にも冬にも発生し
た記憶がございます。いわゆる加速不良は出ませんでした。偶然症状の軽い個体だった
のかも知れません。
今回は納車当日の話でもあり、店との関係も悪くないので、スタッフの方に任せてみよ
うと思います。
書込番号:20103287
8点

8/14に販売店の方が車両を引き揚げに来て下さり、東京・葛飾にあるサービス
センターに転送されて点検・対処となりました。
不具合ではないかと考えていた、
@始動時のアイドリング不調
Aエンジンが信号待ちでストップ
B走行中の息つき
について、当方で事象が出た日時と走行ルート、事象の説明をエクセルで時系
列に表に纏め、地図を張り付けてどの辺で起きたかを示し、当日の天気や気温
を添付した資料を渡しましたらば、販売店とサービスセンターでそれぞれ若干
距離を走って確認を行ってくれた様です。
結果、販売店側のテストでは事象が発生し、サービスセンターのテストでは事
象が確認できなかったそうです。その結果を踏まえてサービスセンターと販売
店の間で検討し、エンジン回りの電装系を全交換となりました。
くだんの車両は9/2に戻ってきました。この週末使ってみましたが、不具合は
殆ど解消しており、加速感も極めてパワフルになっていました。
唯一、その日初めて始動する時に限って、メインスタンドを立てた状態で行う
とアイドリングはスムーズですが、スタンドを外した状態(=駆動輪が接地して
人間が乗った状態)で始動すると、最初にスロットルを捻った際に少しアイド
リングの上昇が鈍いです。但し、再度捻るとスムーズになるので、あまり気に
しなくても大丈夫かな、、、と思っています。
当面このまま使ってみます。今回、販売店の方は本当によく対応してくれたと
思います。コメントをいただいた皆様、有難うございました。
以上、ご報告でした。
書込番号:20171297
1点



皆さん、凄い良燃費を出しておられますね。
自分の乗り方、使い方ですと、19〜23km/l位です。
片道20kmの通勤や、片道10km程度の用事に使用しております。
使用回転域は、4500〜7500回転位ですが、追い越し時や、旋回からの立ち上がり時に一時的に9000回転位まで回る事も有ります。
同じ使い方で前車GN125Hでは、30〜34km/lでした。
書込番号:19732454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GSR 250は250クラスの中では確かに重い部類ですが、重さとトレードオフであの安定感と見た目の豪華さ(2本だしマフラーが個人的に好きなだけですが)を得ているのでそこら辺は仕方ないのではないでしょうか
ご自身のGSRの燃費が他の方とくらべて悪いのが気になるのであれば60キロから70キロくらいを意識して100キロ以上のツーリングしたりして切り分けするのが手っ取り早いとおもいますよ
(個人的には回しすぎなのが原因なきがします)
書込番号:19737925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サワッディー ヒー マイ カップさん
そういう事になっちゃうんですよ。軽二輪の燃費が悪ければ ・・・
>保護者はタロウさん
清水の舞台から飛び降りるつもりで やっと買えた新車の自慢
タップリできましたね。
書込番号:19738130
3点

>subjectさん
自慢でもなんでもない・・・
あたいは乗って何ぼの使いきって何ぼの価値観
バランスがしっかり取れてる・・良いものはいいんですよ
ただそれだけの事
一緒に走ってみる?
オフでもオンでも
あたいは等身大だけどね
書込番号:19739999
2点

突っ込みどころ満載とゆーか、いろいろ参戦したいネタではあるのですが、、、
>サワッディー ヒー マイ カップさん
>四輪
ハイブリッドが、回生ブレーキで燃費が良くなるからって、やたらと速度を落とすのです。
それは正しいのだけれど、全体的にはフツーのエンジンのほうが多いわけで、フツーに流して欲しい。
ま、フツーと言ってるけどその中身は経験と知識から来る絶妙な信号タイミングなので実はアブノーマルなんだけど(をい
ま、少なくとも二輪ハイブリッドぢゃないので、そんないやらしい走りはしませんね(笑)
>馬力を盛って
運輸省かなんかの検査のときにカタログ値を下回っているとヤバいので、出来栄え平均としてはカタログ値を超えていると当時付き合っていたメーカー社員さんから聞きましたが違いますかね?
ユーノスコスモの3ローターなんかも雑誌で300馬力超えてるってのは良く書いてありました。
>GN
GS125で、渋滞で有名な246で街乗り平均43でした。
死にそうな無謀運転で36は記録?しましたが、死にそうなのでやめました(笑)
青森ツーリングでは55で、なんでガソリンがなくならないんだろうと不安になりました。
おっしゃる燃費は、どんな運転なのか、気になりますね。
>subjectさん
>保護者はタロウさん
>走ってみる?
良いですね。
いつも言っていますが、燃費は、メカ効率と運転の掛け算ですから、走りを見ないとなんとも、、、
機会ありましたらよろしくお願いいたしますね。
書込番号:19740131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自慢でもなんでもない・・・
ああそうですか 誰も聞いてないのに なにかとMT07 MT07と出されるものですから・・・
>一緒に走ってみる?
>オフでもオンでも
走るのは好きですがやっぱ人見ます。
動機が論破できなかったから一緒に走って負かせてやろう・・・ なんてのじゃねぇ
書込番号:19740203
7点

小出しですいません。歳とるとすぐちびっちゃうもんで(^^;
ちなみに1
>ユーノスコスモ
当時ワタクシが乗ってたのは13Bなんだけど、それでも日本電装さん(デンソーかも知れん。細かい年代、社名は知らん)いわく、
水温系に抵抗かますだけで280馬力出ると酒の席でおっしゃってました。
いや別にワタクシそんなパワーは要らないので(^^; そもそもワタクシ燃費8とかで走ってますし。
と言ったら、
俺はそんな(回さない)走りのために車作ってるんぢゃないと怒られました(笑)
でももちろん暴走するために作ってるんぢゃないってのもその通りで、
暴走族の爆音にも、そんな事をするために作ってるんぢゃないと、これは本気で怒っていましたね。
ちなみに2
>死にそうな246
これをやったのは価格comができる前なので当然誰も見てないのですが、
価格comとしては鼠走りの900忍者を125で追いかけようとしたり(当然ちぎられた)
ごく一般的なかたや春は眠いかたにはさまれちゃったもんで125で90すり抜けせざるを得なかったとか、
あれは全然死にそうになかったので面白かったのでした(笑)
書込番号:19740260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんばんは、ここまで、かなりのレスを頂き、誠にありがとうございます。
GN時代の燃費ですが、出勤時間が早朝、幹線道路経由なもので、周りの流れに着いて行くだけで、5速レッドゾーンに入りっ放しになってしまう状況でした。
GSRに乗り換えた際、慣らしとして説明書通りにアクセル開度は最高でも半分まで、リミッタの11500rpmの約半分で最高回転数5500rpm縛りで最初の1000km程走行しましたが、24〜25km/lでした。
勿論、雨天時通勤や買い物に使っている4輪 (日産YK12マーチ の実測7.5〜9.2km/lに比べ随分と良く、何より通勤時間も大幅に短縮出来るので。不満はありませんが、慣らし中で抑えて走っている時にも上記の様な燃費であり、「レビューに出ている燃費は、何かおかしいですね」という事でした。
カタログスペックの馬力を盛っているお話ですが 、出掛け用、マーチを乗って行かれてしまった時用のアルテッツァ(3S-GE)慣らしが終わった直後でシャーシダイで実測180PS、私の車が外れかも?と思いましたが、このエンジンは平均こんな物の様です。
外にSR20系や
書込番号:19740573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうもです。
え? SR20、で、その続きは??!!
なんだか価格comのメンバーさんを相当見抜かれていらっしゃるようで、えぇSRさんも、あ、言っちゃった(^^;;
SR20乗りの大御所もご存じのようですね。
カキコミヲタクのかたではないので、実戦の場でないと出て来ませんが、楽しみですね。
3S、はワタクシはST185 3S-GTEでした。
名古屋(もちろんトヨタ)から北海道まで、整備&飲みオフ会に活躍してくれました。
平均燃費は8.1でした。
あるてっちゃは、個人的には3Sには興味なく、1Gのオートマが載ったときにニヤリとしていましたが、
ワタクシ経済的に中古でしか買えなくて、さほど出物が出ないうちに終わってしまいました。
当時の飲み友達にメガwebのマネージャーさんがいらしたのですが、
3Sのあるてっちゃは、やっぱり機構の寄せ集め優先みたいな感じで、本当に楽しいかというと、
ちょっと限られた場所になると言っていましたが、まぁオフレコとゆーことで(笑)
K12は、すいません、日産のK12のさらに頭につくアルファベットまでは知らないのでございますが、
なんかエンジンごとにバラバラな燃費だったようです。
12SRを探していたときに、日産のディーラーマンが、「あれはねぇ。。。 (1200であの燃費は設計間違ってる)」と言っていました。
ワタクシのDYデミオは、平均13.3でございます。画像参照。
GNは確かにGSよりローギヤードなので回ってしまいますね。
GS125もレッド10000で125くらい。
125で125って、なんだかぴったりぢゃんって(笑) 246走ってました。
GNレッドだと100ちょいでしょうか?
ワタクシ関東なのですが、西日本のバイパスの多くはそんな感じらしいですね。
ワタクシの行動圏での高速通勤とゆーと、新潟バイパスが、アドレス125で全開で走っている隣を軽自動車のおばちゃんが涼しい顔で抜いていきます(笑)
アドレスの東京〜新潟の平均燃費としては46〜50なのですが、あの区間だけはガタ落ちと思われます(笑)
書込番号:19741320
1点

ついでなんでちょっと調べていたら、
http://minkara.carview.co.jp/userid/232669/blog/24305037/
ワラタ(笑)
で、自分も間違ったんだけど、あるてっちゃは、1Gのマニュアルが欲しかったのでした。
また間違ってたらゴメンだけど、確か1G-FEだったはずで、
ワタクシGA61 1G-EUのマニュアル乗ってたんで、のびやかに回りそうな出だし(実はさほど回らない(笑))のノーマル1Gは好きなのですよね。
1G-GEはノイジーでイマイチな気が。。。 有名なエンジンになっちゃったけどね?
書込番号:19741390
1点

その手の話題クルマ板でやったら ここはバイク板だよ。
書込番号:19741986
8点

板よりも、道へのネタなのですよ(笑)
書込番号:19742012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>動機が論破できなかったから一緒に走って負かせてやろう・・・ なんてのじゃねぇ
どれだけバイクの事わかってんのか一緒に行動すればわかるって事
>論破できない???
何言ってるんですか?
わけわかめ??
>>保護者はタロウさん
清水の舞台から飛び降りるつもりで やっと買えた新車の自慢
タップリできましたね。
競技用・オフツーリング用・ゲタ替わりアド・ロード用
4輪トランポ
各それぞれたいした高級車でもないけど
身の丈に合わして使い切る事にこだわって乗ってるけど、維持するの結構大変なんだよ
シャッター付きガレージ借りてるし
かまさん・・お久
後輩レンタルから脱出できたので遠出もできます
あったかくなったら真ん中あたりでミーティングでもしましょ
この土曜早朝から高速使わず07おっさん2台で(若手07も増えるかも)
尼崎朝5時スタート日帰り強行で
しまなみ海道の置き去りにされた上島町(岩城島)に桜見に行きます
吉野の桜より本数が多く360度パノラマが最高です
来ます?
http://www.yukoyuko.net/guide/event/P38/S380002/EV10208236/?id=WG02106
書込番号:19743052
1点

>競技用・オフツーリング用・ゲタ替わりアド・ロード用
>4輪トランポ
>各それぞれたいした高級車でもないけど
>シャッター付きガレージ借りてるし
引き続き自慢ですか・・・
書込番号:19743127
6点

>subjectさん
ま、ミーティング等顔見て皆の前で、同じ事いってくださいね
かまさん、企画してください関東方面でも出かけますんで
書込番号:19744313
0点

>ミーティング等顔見て皆の前で、同じ事いってくださいね
論破できなければ 徒党を組で威圧しようとする姿勢 人となりが表れてます。
書込番号:19745507
7点

>一時的に9000回転位まで回る事も有ります。
個人的に少し回し気味な運転のような気がします。
>5速レッドゾーンに入りっ放しになってしまう状況でした。
GNで一度 某所で瞬間的に試したことがありますが 振動やブレで怖かったです。
私の場合 土日だけで やや条件のよいチョイノリで35から38が多いです。
ただし体重は0.1t
CBR250Rも乗ってますが基本ツーリングで30から35が多いです。
下道だけならすいていると40キロ位伸びますが
高速で100を超えると急激に燃費が落ちるようなので
そんな特性もあるかもしれませんね。
GSR250は粘りづよいし 良いバイクですね CBRを買う前にカウル付きが出ていれば
正直買っていたと思います。
書込番号:19747482
1点

>保護者はタロウさん
>後輩レンタルから脱出できたので遠出もできます
>あったかくなったら真ん中あたりでミーティングでもしましょ
了解しました。
真ん中というと浜名湖あたりなのかな?
土地勘ありませんし、ロケハンというわけにもいかないので価格com上での相談で、実地は一発勝負(?)になると思います。
参加のみなさんの協力もよろしくお願いしますね。
時期は、梅雨の前くらいですかね。
夏前になると、よっぴーさんの全国対応潮岬ツーリングがあるでしょうし。
関東までいらっしゃるなら山中湖や富士山くらいならいつでも出来ると思いますが、
関西からではかなりアブノーマルですよ(笑)
こないだのふなさんいっしーさん遠征など、価格com盛り上げ隊とはいえあれはやりすぎでしょうと、実はこっそり思っていました(^^;;
んでは、多くのみなさまと参加ご相談できるよう、後日にスレ立てますね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19747495
1点

>かま_さん
みんなで盛り上げようーって思ってても
数で威圧するとか言ってるの
ホンマ、損失だね
マイナス思考だ
ミーティング楽しんで
等身大だと何も飾らなくとも伝わりやすいのに
出会いをバイクで楽しまなくちゃダメですね
書込番号:19748227
1点

皆様、以前の書き込みの後、身内に不幸が有り、放置になってしまい、申し訳ありませんでした。
なんだかんだで、GSRも購入から9ヶ月、8000km走り、燃費は相変わらずですが、「このバイクはこんな物」と思うようにしている今日この頃です。
オイルを5W-50の全合成にしたら、26km/lまで改善しましたが…
追伸
最近少し時間が取れる様になった&日曜日のみの教習で取れる教習所見つけたので、「保護者はタロウ様」の書き込みに触発された訳ではありませんが、普通二輪に乗っているうちに、やはり大型に乗って見たくなり、大型二輪免許を取得しようと動き始めております。
(以前は休日に何かと予定が入り週1の休みすらままならない状態でした)
それでは皆様良いバイクライフを
書込番号:20107817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



再レビューで最初に投稿した画像が消えてしまったので作ってみました。
パーツの取り付けや疑問なんかも共有出来ればいいた思います。
まずは消えた画像を載せます。
2点

2chのほうでLEDヘッドライトの音について書かれていたので
動画をあげてみようと思います、
私も車バイクで初めてのLEDヘッドライトだったので
買う前にある程度調べてみましたが、
物によりファンが五月蝿いとかすぐ壊れるとかそもそも暗いなんてのも目にしましたが、
アドレス110に付けて見た限り音や明るさは充分良好です。
音についてはよっぽど静まりかえった状況でないと聞こえません、
深夜でもない限り。
昼間聞こえる状況だとしても、五月蝿いことはないですね。
取り付けに関しては個体差にもよりますが、口金がきついくらいで
留め金を曲げたり、ファンを咥えるためにゴムカバーを切り取るなど、多少の工夫と加工は必要です。
あとは、3000円未満の為どの程度の耐久性があるかはこれからですね、
大手メーカーなどの15000円くらい?!の放熱フィンタイプの物は耐久性はありそうですが、
私の付けた物が5個買えると思えばありだとは思います。
書込番号:18816403
4点

こんにちわ
車種は、違いますが 同じLEDランプ入れてます
1年以上、使用していますが 特に不具合無く使えていますよー
HIDとLED迷いましたが、
取り付け易さ、値段、明るさ LEDにとても満足しています (^_^)v
書込番号:18816805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>大衆車に乗ってます☆ さん
1年使えれば充分なコスパですね!
夏場の熱量が気になってましたが、いけそうかな?!
書込番号:18818281
2点

去年の夏は、無事に乗り切りましたよ〜
暑い夏、大雨の日も乗りましたが、ファンも壊れる事無く回ってますよー
スピードメーターの裏にギリギリ当たりそうなぐらいの所に LEDのファンがきてますが、
今の所、特に問題ないですよ^_^
書込番号:18818326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうですか!まぁHIDでもこの値段の類は当たり外れもありますからね!
私の場合初期不良がないだけで御の字です。
取り付け状態に関してはこのアドレス110は全く問題なく出来ました!
まぁクリアランスなど計ってはいませんが、そのうちちゃんと見ようと思います。
買う前に色々な車種のインスト状況を拝見していて、
けっこうメーター裏の干渉を削ってるケースがあったので
目測ながら当たらなそうな物を選んだつもりなので良かったです^ ^
書込番号:18818402
2点




私も今週納車されてamazonのLEDヘッドランプを購入しました。
取り付けようとしたのですが、元々付いてたバルブ固定用のバネ?ではLEDのファンの部分に当たって上手く止まりません(汗)
どのように固定されましたか?
教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:20001483
0点

>paoon64さん
ちょっと記憶がすくないんですが、たしか上手く工夫して針金を手曲げしたと思います、同じタイプの物ならゴムカバーだけでもかなり固定されていたはずです。
書込番号:20005970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答をありがとうございます。
取り付け金具を曲げて対応したのですね^^
この休みにチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20042166
1点



高野山唯一のコンビニにて(-.-)y-゜゜゜休憩中
涼しい?寒いかな?
困りました、ガラケーからの画像貼りが、分からない(((・・;)
左のブレーキロックは
大変重宝します、信号で早く止まった時は、割といいなぁ〜と感じてしまう
PCXの時は足で踏ん張ってたからわりと辛かったです。
書込番号:19946853
3点

今、ごまさんスカイタワー道の駅にて (-.-)y-゜゜゜バイクウォッチ中最新から懐かしいのまで入れ替わり立ち替わり沢山来ます。
しかし、カナブンが当たるとかなり痛いです。2回も登りはアクセル全開で60キロ まぁ、コケない速度で、寒かった
書込番号:19946978
1点

ごまさんスカイタワーから高野山唯一のコンビニに
帰ってきました〜寒い...
ホットコーヒーS染み込む温かさ〜(^o^)
雲ってきた、みなさん標高の高い所はまだまだ春です半袖はヤバい寒い
長袖を持って行きましょう
書込番号:19947092
0点

昨日の日帰りツーリングの燃費は54q/gでした。
PCX125ではどうやっても
40q/gだったのに
やっぱり凄い!バックミラーもアダプターとひとつ500円の格安を着けました、ナックルガードは少し加工しないとダメでステーを調達するかアドレス用のステーを購入するか思案中です、LEDポジションも、お高い値段で、スフィアとか言うのはケースの中にありました、日帰りツーリングでは、帰りにアメリカンバイクと車2台の事故、車1台は横転し救急車で搬送される途中でした、おそらくバイクを避けて横転したんだと思います、無理な割り込みや
追い越し、センターラインオーバーには、車もバイクも気を付けて、お互いに譲り合い、相手の事も気を配って、安全運転をしましょう、確かに頭にくる奴もいますが、無事に帰る、心配する人がいる事を忘れずに楽しいバイクライフを!
書込番号:19949660
0点

走行950q、エンブレの効きがかなり変わりました、
時速15qあたりでエンブレからニュートラルになる感覚はまだありますが、あの強烈な
エンブレは無くなりました。理由は分かりませんが、かなり乗りやすくなりました、エンブレが強い時はコーナーで失速したり、コーナー手前でのブレーキングとエンブレとのタイミングが絶えず変わってアクセルワークだけで走るなら燃費もたいして伸びないと思ってましたが、2ストのようなエンブレになったのでかなり燃費も伸びました。
書込番号:19952428
1点

それはエンブレ(エンジンブレーキ=シリンダー内の負圧抵抗で減速する作用)ではなく、
単に機械的な摩擦抵抗による減速作用だと思います。
新車のうちは各部の当たりが付いていない為、
回転する部分の機械的抵抗が大きくなっています。
1,000km近く走られたとの事なので、
そろそろ馴染んできたという感じではないでしょうか。
書込番号:19952504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっそくの返事ありがとうございます。
なるほど納得できました、馴染んでなかった訳ですねありがとうございました。
書込番号:19952591
0点

雨だと、軒下に置いてるから外したり出来ない...
色々してみたいけど
なかなか出来ません。
書込番号:19953209
1点

龍神スカイラインの高速コーナーを60qで入ったら、なかなか寝てくれませんでした、直進性がいいのか?私の腕が落ちたのか?そんな事をするバイクでないことは分かっています、スクーターですから、ついついやってしまう、その内コケますね(^_^;)))
そうそう、みなさんは、どんな服装で乗っていますか?
書込番号:19955095
1点

格安バックミラー(ひし形)に交換したらノーマルより少し低くなり、とても見やすくなりました、バックミラーに違和感のある方には、是非とも交換をお勧めします。さらにアドレスへの愛着が湧くと思います。
私的には、あの角丸バックミラーは似合わない、見ずらい何とかならないのかと乗るたびにストレスとなっていました、後は、プラグのイリジュウム・燃料タンクのフタを交換すればストレスも解消されます。まぁ〜その内にホーンやバッテリーや照明系もストレスと感じるのかな〜と思います。
書込番号:19958580
0点

アドレス110に限らずバイク全般の雑談スレにすればみんなもう少し絡めたかな〜
まぁ、アドレス愛は感じましたが。
書込番号:19967238
0点

多趣味さん、ありがとうございます。
確かにバイク全般が良かったかもですね
スズキはよく回るエンジンが好き、
ホンダはマイルド優等生がいい
カワサキは武骨な強さがいい、
ヤマハは優雅な、しなやかな感じがいい
こんなイメージを勝手にしています、
生活的になかなか新車は買えないので、格安だったアドレスはおそらく最後の新車!大事に壊さないように乗りたいです。(T-T)
書込番号:19976401
0点

私は乗るのもいじるのも好きで、
現在所有しているバイクは
エイプ100
ジョーカー50改90
ドラッグスタークラシック400
です。
スクーターはジョーカーを所有していますし、
ミッションバイクにはない魅力というか、
楽しさもあると思ってます。
決してただの足だけとは思っていませんので、
おがた52さんのアドレスに対する思い入れはよくわかります。
ジョーカーで駆動系の調整なども経験したので、
もしバイク全般の雑談スレが立ち上がったら少しお邪魔させていただきます。
ちなみにうちのドラッグスターは今クランクケースを割った状態で、
見るも無残な姿をしてますがw
30年弱前にはちょっとしたカーブがあると膝をすって走っていた世代です。
今はのんびりトコトコ派です。
書込番号:19978495
0点

多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
PC持ってないのでスレは
できません、申し分ありません。
私も若かりし頃、膝を擦りながらみたいな事をしてましたが、前を走っていたライダーが対向車に接触して視界から飛んで消えて谷へそれ以来、コーナーは怖くて力が入らない感じです、やっぱり、そこそこでゆっくりが一番です、
腰痛でるし_(^^;)ゞ
バイク沢山お持ちですね!いつか直して乗るのも
ロマンですね〜
街中で、たまにショーウインドに写ると、気分に浸りますよね〜
( ̄ー ̄)
(もう少し痩せろ)思いつつ
書込番号:19980128
0点

前に書類の中のハガキをだしたら、昨日 スズキ二輪からアドレスのネーミングが入ったリュックタイプのバックが来ました。色は黒で赤字のネーミングです。
書込番号:19998255
0点

昨日も暑い中、高野山龍神スカイライン
に半袖で行きました。
気温26℃走ると寒く感じました。
燃費も50代をキープ
街中(通勤時間帯を除いて)大体40ちょいです
あたりが良くなった分快適です。
皆さまも熱中症には気を付けて下さい。
書込番号:20020488
0点



純正のバックミラーが小さい丸い、シャープなラインに合わないので、凡用格安ミラー(2500円位)か、流行のミラーか(6000円位) 高い物は盗まれやすい、しかし、新型車だから目立ちたい、オヤジバイクにはしたくないけど...
めちゃくちゃ悩んでます。
2点

あたい、親父バイクだから実用性に割り切ります
趣味で乗るなら、ちゃんとしたバイクかいます
実用性で割り切ってるギアなんか、機能美がかっこいいと思いますね
理にかなってる
安いコストダウンの車種を変にカスタムと称して
高額な実用性ない部品付けるのは
個人的には・・・・だめですね、あたい
書込番号:19933370
3点

ありがとうございます。
確かに見た目にこだわると高額になってしまいますねちなみにこのアドレス110のバックミラー径は10ミリなんですね、8にしては太いなぁと思ってました。
安くカッコ良くカスタムしますありがとうございました。
書込番号:19933478
1点

ジョイント付けて、格安ミラーのひし形を付けたら、少し低くなり見易くなりました、見た目も私なりに納得できるようになりました。
書込番号:19998269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





