
このページのスレッド一覧(全926スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2023年4月29日 14:09 |
![]() |
10 | 4 | 2023年4月22日 16:08 |
![]() |
16 | 1 | 2023年3月15日 11:00 |
![]() |
9 | 8 | 2023年2月1日 20:29 |
![]() |
62 | 14 | 2022年12月6日 19:27 |
![]() |
26 | 9 | 2022年11月13日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
暖かくなってきましたが、花粉症ライダーにはまだまだツライ季節ですね。
先週の夜、久々にエンストからのレッカー帰宅となってしまいました。
参考までに報告させてください。
CJ46A K9 2012年式、新車購入
距離:197600
状況
走行開始から20kmほど走ったところでしたが、
幹線道路の国道を6千回転くらいで走っていました。
上り坂に差し掛かった為さらにアクセルを開け気味で300m ほど登って、
坂の頂点からそのまま下り坂に差し掛かった時に、
下り坂の底にある信号が赤になったのが見えました。
徐々に減速しながら300m ほどで信号で停止した瞬間にエンストしました。
エンストまでは全く何の前兆もありませんでした。
直ぐにセルで再始動を試みましたが、
セルは異常に勢いよく回るものの、爆発の兆しが全く感じられず。。
パネルには警告灯もエラーコードも無く…。
慌てて脇に寄せて何度かトライしましたが、程なくしてバッテリーが弱ってしまい、
クランキング不可に。
ロードサービスを呼んでバイクと一緒にレッカー車で帰宅しました。
本日トラブルシュートした結果です。
メカニカルキーと暗証番号での始動:認証するが症状変わらず
故障コード:無し。ディーラーモードでも-C00でした。
電圧:11V
火花:飛んでいるが弱いかも。交換しても同様
エアクリーナー:問題無し、外しても始動せず
キーON直後のスロットルの動き:正常
燃料ポンプ:キーONでホースより燃料吐出を2秒間確認出来た
インジェクションからの燃料噴射:噴射せず
圧縮:7キロ
前回エンジンをオーバーホールしてからは6万キロ程の走行距離です。
とりあえずバッテリーが死んでるのでバッテリー交換をしてみますが、
インジェクションから燃料が出てないのでかかるはずが無いですね。
それと圧縮が気になります。
オーバーホール後は14キロ以上はあった気がします。
クランキングが弱いせいでしょうか・・・。
また分かりましたら報告しますね。
長文失礼致しました。
9点

>まぺっとぱぺっとさん
もう少しで20万km何ですね
大事に乗られているんですね
書込番号:25188736
1点

バッテリーがようやく届きましたので、昨日よりトラブルシュート再開です。
バッテリーが届くまでに、スロットルとインジェクションの
オーバーホールと清掃、ヒューズの点検を実施しました。
外したバッテリーは2017年5月に取り付けてました。
その際の整備記録を見返してみると、気になる記述がありました。
『下り坂の信号停車で突然エンストし、始動不能。
エラーコードも警告灯も無く、クランキングも元気。
エアクリーナー、プラグ、燃料ポンプ、スロットル、
インジェクション、ヒューズ等全て異常なし。
バッテリーはその後電圧低下してしまったため交換。
交換後自動車のバッテリーとジャンプしてクランキングを繰り返したところ、
徐々に爆発の兆しが出て、再始動出来た』
当時の距離は99000キロでしたが、今回の症状とかなり似ています。
バッテリーの使用期間も5年とほぼ同じです。
先ずはインジェクションの噴射テストを再度実施しました。
結果、問題なく噴射しました!
前回は電圧が低下し過ぎていただけかも知れません。
しかし始動しません。
圧縮は何故か少し回復したものの、8.5キロしかありません。
クランキング音が元気良いのはこのせいでしょうか。
ポコポコと軽い感じの音です。
マニュアルでは9キロから14キロがリミットですので、
始動しない原因はここでしょうか・・。
どうやら動弁系統がいってしまったのかもしれません。
異音は全く無いのですが、再度オーバーホールしか無いのでしょうか。
ダメ元でエンジンコンディショナーをインテークとプラグホールから大量に噴射し、
クランキングして何度か噴射を繰り返して、一晩放置してみる事にしました。
こんなに吹いて大丈夫かよってくらい吹きましたが、
ダメならどうせオーバーホールですので、思いっきりやりました。
これで様子を見たいと思います。
これで復活しなかったら引退も考えてます・・。
長文失礼致しました。
書込番号:25190838
2点

大分時間が経ってしまい、すいません。
結論から報告しますと、
再始動に成功しました。
エンジンコンディショナーをアクセル全開で暫くクランキングで飛ばしてから点火プラグを取り付けて始動を試みたところ、
30秒程で始動しました。
その後は白煙が出なくなるまで走行してからオイル交換をして今回の件は終了としました。結果的にバッテリー以外は何も交換していません。
圧縮を測ってみたところ、13.1キロまで回復していました。
燃焼室内で剥がれたカーボンが、
たまたまエキゾーストバルブのシートに挟まったのかも知れません。
最近の原付では割とポピュラーな不具合のようですが、スカブでもあり得るのでしょうか。素人なので全く分からないですが。
その後は1000キロ快調に走ってますが、
同じ作業はあまりお勧め出来ませんので、
自己責任でお願いします。
最後に気になる事がひとつ。
エンジンをかける事が出来たので、
電圧を測定したところ、
回転を上げても13.9Vまでしか上がらないのです。正確にはエンジンが掛かると13.9Vになって、いくら回転を上げても電圧に反応がありません。普通は回転上昇で15V位まで上がるイメージなのですが。
もしかしたらこれも無関係では無いかもしれません。
いずれにせよ、もう少しコイツと付き合う事が出来そうで、心底ホッとしてます。
30万キロ行けるかな・・・。
ありがとうございました。
書込番号:25218170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぺっとぱぺっとさん
レギュレーターのリコールは受けてます?
受けてたら無視してください。
https://www.suzuki.co.jp/about/recall/2015/0402/index.html
書込番号:25219290
1点

>鬼気合さん
レスありがとうございます。
残念ながら100台差で該当していません。
販売店からも当時連絡無かったですし、
レス頂いてからダメ元で再度ワールドで調べて貰いました。
現物は明らかに改修前の型だと思いますが、
製造番号だけで判断されました。
書込番号:25240563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



もちろん平成ジェンマのほうではなく、昭和のジェンマのほうです。
昭和ジェンマはスズキのデザイン力の無さを集結した、思いっきりパクリデザインのスクーターでしたが、、、、
現行はちゃんと普通にデザインされてますね。
まぁ、でも比べてみるとジェンマ125はそれほどベスパのパクリってほどでもなかったのですね。
姉が50のほうに乗っており、その赤のイメージが強かったものですから、、、、
現行はサイズアップした分、タンデムとかしやすくなったでしょうね。でも従来のアドレスの雰囲気からはかけ離れちゃいましたね。
5点

確かに懐かしいデザインのような気がします。当時はホンダがタクト、スズキがジェンマ、ヤマハがベルーガだったかな?私は友達から買ったハスラー50でした。現在はpcx-jk05ですが隔世の感があります。いつまでもバイクは止められませんね。
書込番号:25078351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子供喜ぶ3列目シートさん
こんばんは、あけましておめでとうございます。
ジェンマ50は初めて乗ったバイクです(無免許で!(笑))
まだ原付がノーヘルOKの時代で姉が乗っていたので、その影響で私も高校在学中に原付の免許取ってDT50に乗ってました(通学OKの高校)。
実はスクーターというのはいままで1度も所有したことがなく、このジェンマだけが思い出の中にある感じです。
当時はベスパというバイクをイメージでしか知らなかったせいですかね。ジェンマはソックリって思ってました。
しかしながら実際のベスパはMT車だったりして全然違いますよね。
そう買ったことは無いのですが、代車で1か月ほどベスパ125改の200に乗ってました。クラッチレバーは通常のバイクと同じですが、そのまま左グリップをひねってギアチェンジという、ちょっと頭のおかしい奴が設計したとしか思えない仕様で辟易しました(笑)
やはり日本の技術は素晴らしいですね。
書込番号:25078461
1点

>KIMONOSTEREOさん
初めまして。
ジェンマ125懐かしいです。
当時乗ってました。
記憶違いかもしれませんが、フロントサスが、片もち、リヤブレーキの操作は、左手のブレーキレバーではなくて、ペダルがフロアボードからニョキと生えていて、右足の踏み込みで、そこが魅力で購入したことを思い出しました。
当時は、他の国産スクーターは、2サイクルだったような。いつも信号ダッシュでは、置いてきぼりだったかな。
とっても懐かしいです。
思い出させて頂いて有り難うございました。
書込番号:25078636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザイン的に似ているというなら、リード100のほうが似ているように思います。
書込番号:25231875
3点



初期に販売されたアドレス125のクラッチミートが、急に繋がる時が時々起こるので、販売店に相談したところ、初期の不良のものがあるとの事。
販売から2年はクラッチを初期不良として無料交換してくれるとの事。自分のは、2年をうっすら超えてしまいました。
バイク屋曰く、無料清掃を試みる、との事で近日修理に出す予定です。
皆さんの乗っているもので、急にクラッチミート (ガツンと発射する・腰に来るような衝撃的な発進をする)をする場合、2年以内でしたら、すぐに購入店へ相談しましょう。
15点

お世話になります。
私のアドレス125も、ちょうど1年前に購入して3ヵ月前より走り出してガツンとつながる現象が出てきました。
お聞きしたいのですが、その後クラッチ類の交換で改善されたのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25181942
1点



吉玉さっきさんのレビューに唆され…否、魅了されてから半年。えらい時間がかかりました。まぁ私のテキトーな性格のせいなんですが。
試乗した時には色が黒だった上にオーナーが汚していたので何とも思いませんでしたが、海外産のくせにカウル類の仕上がりが綺麗ですね。
カウルの美しさはR750と比べても見劣りしない印象です。
守りたい、この美しさ…
と言う訳で探してみたのですが、125では売れているという評判を耳にする割には2万円ほどするスライダー以外、怪しいものしか見当たりません。
2年ほど前にガード類のスレッドが立ってますけど、それ以降の進捗が無いってことでしょうか。
250未満だし、そんなもんなんでしょうかね。
1点

>まぐたろうさん
楽しそうなバイクを購入されたご様子。おめでとうございます。
このくらいのをめいっぱいアクセル開けて走らせるのが一番楽しいんでしょうね〜!
ガード類は・・・いらないんじゃないでしょうか?
装備重量137kgですから気合いでOKかと。
書込番号:25115433
1点

>ダンニャバードさん
あの動画のような走りをされている貴方の物差しで測っていただいては困ります。
私はJKを見ていて田んぼに突っ込んだこともある阿呆です。
持て余すことはないとは思いますが、ちょっとした油断が怖いですし、
それに以前に助言いただいたスレッドの通り、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105533/SortID=24905340/
真面目に自分の乗り方を見ていこうと思うので、その練習の際にコケることもあるのではないかと考えています。
需要少なそうですし、ガード類は出て来ないですかねぇ。
書込番号:25115445
1点

JKのくだり・・・コーヒー吹きましたやん〜!
あはは、楽しませていただきました。(^^)v
ちょっとガード類をググってみましたが、なさそうですね〜
そもそもフルカウルのバイクですから、あってもスライダーくらいでしょうか。
こちらの動画のスライダーはでかくて効果的に見えますが、コケた際にフレームへのダメージが気になるところですね。
https://youtu.be/ckSZ8t3h7RE?t=155
悩みどころですねぇ・・・
私のバイクは前回の立ちゴケでもう諦めました。(T_T)
書込番号:25115483
2点


スライダーなんて大型バイクだけで良いと思うけどね。
練習の際にもガードなんているかなぁ、、、まぁ、人それぞれですのでご自由に。私ができるだけつけたくないって思いますけどね、理由はカッコ悪いから、、、
まぁ、背に腹は代えられないくらい重いバイクに今は乗ってるので、突っ張り棒みたいなのを付けてますけどね。
書込番号:25115846
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
動画を見まして、とりあえずシートバックはポチりました。
ガードは検討しますわ。もう少しAmazonのレビューが増えてから…。
>ドケチャックさん
良いっすね!
ありがとうございます。
極めて前向きに検討します。
>KIMONOSTEREOさん
わざわざ写真まで乗っけて下さり感謝です。
仰ること御尤もですが、自分の腕を信用出来ないので保険はかけておこうと思います。
カウル高いから…
ちなみに私はバイクには中華カウル着せて乗るほどのチキンです。一部、溶けたりするのも経験済みです。
書込番号:25116065
1点

>まぐたろうさん
https://www.youtube.com/watch?v=R4mcsrR8GLo&t=1s
これ塗ってみれば?
PAタイプなら
クリア系もある様ですが
https://polyurea.jp/products/pa.html
完全なクリアではない感じ?
同じ素材でLINE Xの商標でも売ってますね
https://www.youtube.com/watch?v=8vKWhEkbLI0
書込番号:25118273
0点

>ktasksさん
流石にこれはw
中華カウルが出てたら付け替えるんですけどね。
書込番号:25122965
1点



いつの頃からか、私はバッテリーやセル周りを労わる目的でキック始動するようになりました。
グリスが切れるとキックレバーが固くなったり戻りにくくなるので、グリスアップしなきゃなーと思いつつも、当時スナップリングプライヤーを持っていなかったのでサボり気味でした。
そのうちキックしても滑るような感じになり、ギアの歯が摩耗して掛からなくなってきたのかなとスタータードリブン周りの交換を考えてました。
またまたそのうち、今度は全く手ごたえ(足ごたえ)が無くなりギアが噛んでない感じです。レバーも戻りません。カバーを開けて試行錯誤してたところ、ケース(多分アルミ合金)が削れていろいろ効かなくなってました。
カバーを中古品へ交換して直りましたが、セルが壊れたイザという時のキック始動ができなくなるのは怖いのでもうキックでは始動してません。
長々とすいません。何が言いたいかと申しますと
・あんまキックばっか多用してると、スプリングでカバーが削れてぶっ壊れるかもよ。
・キックレバー(だけじゃないけど)が固くなる前に掃除とグリスアップしてあげようね。
・あると便利な工具は早めに買っておきましょう。
てことです。今回もいい勉強になりました^^;
しかし、キック復活したときのあの舐め滑るような手ごたえ(足ごたえ)はたまらんですな♪
この手の記事は見当たりませんでしたのでご参考まで。
21点

>魚鉢さん
昔バイク屋で言われましたけど、セルとキックが有る場合のキックは
セルが弱くなった時で常用はしないでねって言われました
スクーターを修理に出した時に言われました
書込番号:24781189
12点

K5とK9で約10年合計70000km以上乗ったけどキックって納車時の確認ぐらいで
トータル5〜6回ぐらいしか使いませんでしたね
バッテリは20000km毎に交換したので合計4個
あまり気にしなくて良いと思います
書込番号:24781881
5点

K7、08年型
14年9割以上キック始動ですが壊れてません、毎日何回もキックしてます
グリスはばらさなくても軸部にスプレーグリスを少々でいいですよ
キックスプリングは少しヘタって来てますね
キック部分の組付け間違えたりとかないですか?スプリングの固定位置が間違ってたりとか
書込番号:24782353
2点

みなさまこんばんは。コメントありがとうございます。
>cbr600f2としさん
おー、そうなんですね。
私はその昔キックしかない単車や押しがけしたりもしてたので、「セルぶっ壊れたりバッテリー終えたりするならキックでええやん」程度に思ってました。サイドスタンド使いませんし。
非常用として捉えるなら必要以上の丈夫さは求められないでしょうね。
>TR101さん
ケチってたわけではないんですけどね^^;
乗られてる間はスタータリレー壊れなかったんでしょうね。私は一度壊れて試行錯誤の末中華製へ交換しましたが、キックが無ければ乗れてませんのでキック様さまです^^
因みにバッテリー労わったらどれくらい持つんやろう?ってのは確かにあって、8年4万キロ弱持ちました。
>京都単車男さん
あら、カバー全く削れてませんか?
グリスは軸だけでなくスプリングやギア等可動部や接触する場所にも塗布してます。削れてる場所はカバーとスプリングの接触部です。
見た感じ鉄製で硬いスプリングがキックのたびにアルミ合金のケースを少しずつ削って摩耗していったような印象です。
交換したカバー(写真1枚目中古品)も同様にちょっと削れてるので、そういう構造ではないかと思いました。
スプリングにヘタリは特に感じませんでした。掛ける位置は間違うと緩くて効かないので大丈夫かと。
カバー交換したらバッチリなんですけど、何か勘違いしてますかね?
書込番号:24782584
1点

魚鉢さん>
私のは2006年購入のK5で現在11万7千キロです。
通勤が9割以上の使用で、出勤時自宅ではセル始動、帰宅時の会社では50%くらいの頻度でキック始動でここまで来ましたが、特にキックレバー機構の不具合はありませんね。
当然、キックした後の戻りが悪くなってきて数回ばらして清掃とグリスアップなどはやってますが、どこかが削れたような感じはありませんでした。何かが違うのかな・・・・
書込番号:24784245
6点

>ものわすれさん
こんにちは。
117,000kmすごいですね。ちゃんと整備しとかないと絶対無理ですもんね、尊敬します♪
>何かが違うのかな・・・・
わたくしの整備不足も要因かと^^;
よくよく考えると、スナップリングプライヤーがなかったんでカバーからギア一式を取り外してまで整備してなかったんじゃないかと。
内側の鉄板を外してギア等塗れるところにグリスをぬりぬりして、軸部は京都単車男さんがおっしゃるようにスプレーグリスを吹いてただけかもしれません。
まさか壊れるなんて思ってなかったし、走る分には意識しない場所なんでそこまで深く考えてなかったような気もします^^;
みなさまそのうちまた整備されると思いますので、その際に写真の場所をちょっと見ていただければと存じます。
機会が来たらスプリングについても交換品と比較してみようと思いまーす。
書込番号:24784625
1点

>魚鉢さん
軸部除き、グリス塗るとこは二カ所のみで、そのうち一ヶ所はモリペースト指定です
グリス付いたベルトのゴムカス等がプーリーなどに付くとなんなので、指定箇所のみにしましょう
書込番号:24784723
2点

>京都単車男さん
私はサービスマニュアル持ってないので正解はわかりませんが、ギア部にモリブデンって感じなんですかね。
塗布後拭き取るのと始動時以外動かない場所なのでそんなに気にしてませんが、ご教授ありがとうございます。
さて、いろいろググったりしてみたところ、ケースの摩耗だけじゃなく要因は複雑みたいです。
スプリングのへたりやスナップリングの開きなど複合要因でズレて動かなくなったっぽいです。
交換したのが数か月前でうろ覚えなのと、原因をきちんと調査しきれておらず申し訳ない。
ともあれ、キック多用すると削れたりへたったりして動かなくなる(壊れちゃう)ことがあるので、定期的に点検整備されながら運用されるとよろしいかと存じます。(固いや戻りにくいは整備のサイン♪)
私はセル始動に戻しましたが、たまにキック確認するとヌルントゥルンで最高です^^
書込番号:24785057
3点

キックの使用方法に問題がある場合もあるように思います。
YAMAHAのSRシリーズの説明書にも記載が有ったように思いますが、
@ キックを静かに踏み込んで行き、抵抗を感じるポイントを探す。そこが上死点になります。
→ ピストンがシリンダ内にて1番上に来る位置。
A 上死点がキックの可動範囲の下の方にある場合は、上に来るように更に踏み込んで回します。
B 抵抗を感じるポイントが上の方に来たら、つま先を使って蹴るのではなく、押し込む様に力一杯踏み込みます。
「蹴る」というよりも、「押し込んで回す」イメージで、実はそれほど力を入れなくても掛かかると思います。
上死点が下の方にある際に力一杯蹴ってしまうと、そのスカスカの範囲で勢いが乗ってしまって、
衝撃となり、歯が掛けたり削れたりとかするのだと思います。
私の車体も「K7-2008年製」で、14年程度乗っていますが、レバーが戻らなくなる事象は3回程度あったと記憶しています。
確かケースを開けると中にスプリングを覆うようなプレートが入っていて、
ぜんまい状のスプリングが入っていますが、556を満遍なく吹き付けて組み付ければ元に戻ると思います。
毎回、556はサビに有効だと痛感させられます。
しかし、車もそうですしバイクもそうですが車体を保護するという観点では
屋内保管ほど有効な手段は無いと、そう最近は感じている今日此の頃です。
書込番号:24856711
1点

ちょっと関係ないけど
この車種はオートデコンプ付いてますよねー
古い車種だから知らない人もいるかもと書いてみました^^;
書込番号:24857207
4点

仰る通り、確かにデコンプ装置が備わっているようです。
ですから圧縮の力の反発力を利用しているという訳でもなさそうです。
書込番号:24867343
1点

こんにちは。
>京都単車男さん
無意識に合わせてましたがそりゃそうですよね。オートデコンプないとあんな抜けませんよね。
ほんとよくできてますよねー^^
>暇人オールザピープルさん
>ですから圧縮の力の反発力を利用しているという訳でもなさそうです。
すいません、仰る意味がよくわかないのですが^^;
書込番号:24868492
2点

初めまして、今日は。
>魚鉢さん
失礼しました。
私はオートバイ屋さんではないので、正直なところ正しい知識というものを持ち合わせていませんでした。
その後、構造図を見てみたのですがカムチェーンの辺りにデコンプアームというものが付いているのを知りました。
それが圧縮を抜いているのですね。
確かに、圧縮されていればキックペダルを手で回すことは難しいと想像出来ます。
今、各センサーの詳細や故障診断を調べてみましてようやく、入り口が見えてきたような気がしています。
まだまだ、勉強不足です^^。
書込番号:25040130
1点

>暇人オールザピープルさん
こんばんは。
図面もよいですが動画を探して見られるとよろしいかと。
別にそこいじるわけじゃないのでV125にこだわらなくてもいいです。
内燃機関や電気回路の概要とかざーっとでも把握されれば、いろいろ理解も広がるかと存じます。
って私も素人ですけどね^^;
危険なとこは本当に注意して(プロに任せて)、楽しんでくださーい。
書込番号:25041765
0点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
11月13日(日)に静岡県浜松市にあるスズキ本社にて2022Vストロームミーティングが行われます。
人混みが苦手なので今まで参加した事はないのですが、今回は勇気を出して参加してみようかなと思っております。
残念ながら天候がいまいちのようですが楽しみですねぇ〜
書込番号:25005114 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

雨が降らなきゃ良いですね。
参加するからには思いっきり楽しんでくださいね。ではご安全に!!
書込番号:25005126
4点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。そうですねぇ〜行く以上は積極的に楽しんできます。
ただ残念ながら天候は雨みたいですねぇ〜
書込番号:25005234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
楽しそうなイベントですねぇ。
スズキのイベントだけあって賀曽利さんも来られるんですね。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/vstrom_meeting2022/
お気をつけて行ってきてくださーい(^^)/
書込番号:25005263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あぁ〜BAJA人さん、お疲れ様でございます。
先日はお粗相だらけのツーリングで失礼致しましたぁ〜
今回のVストロームミーティングには妻を誘ってみましたが、アッサリ断られたのでいつものように独りで行って参ります。
お土産は焼き鯖にしようかなぁ〜
書込番号:25005292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>屁理屈どっとcomさん
紅葉狩りツーめっちゃ楽しかったですー。ありがとうございました。
こちらこそ給油で何度もお待たせして申し訳ありませんでした^_^;
Vストは脚が長いですねぇ。
静岡のお土産はサバよりウナギがいいんじゃないでしょうか(笑)
書込番号:25005624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スズキは新モデルにパラツインを搭載してきましたね。せっかく良いVツインエンジンがあるのにわざわざです。
今後はVツインをやめてパラツインにするのかもしれませんね。私も一時期Vスト650を考えましたが、購入には至りませんでした。
Vストは650がベストサイズだと思います。
昨今事故が多いので気を付けて乗ってくださいね。
書込番号:25006008
3点

>KIMONOSTEREOさん
パラツインが出ていましたねぇ〜Vツインエンジンは部品点数が多く儲からないらしいので、今後はあれに変わるのかもしれませんね。
明日は1日雨中走行になりそうなので気をつけたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25006190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V-Strom800の無印(DEじゃない版):キャストホイール、チューブレスタイヤ、前19、後17
が出るかどうか、中の人の発言が知りたい!
書込番号:25007640
2点

>fk_7611_kkさん
え?会場に来ておられたのですか?
書込番号:25007996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





