
このページのスレッド一覧(全926スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 8 | 2022年7月24日 18:45 |
![]() |
21 | 10 | 2022年6月20日 07:43 |
![]() |
6 | 5 | 2022年6月3日 12:33 |
![]() |
8 | 4 | 2022年4月2日 12:49 |
![]() |
6 | 3 | 2022年2月26日 15:21 |
![]() |
17 | 17 | 2022年2月24日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノアセレンさんの記事で面白いのを見つけましたので画像を載せます。Vツインエンジンのトラクションのかかり方は理論的には理解していましたが実際に可視化できたのは初めてです。
7点

xygさん
掲載した写真について、もう少し解説して貰えると他の方にも意図がわかりやすくなると思います。
たぶん、タイヤ跡にムラが有ることを言っているのだと思いますが。
書込番号:24770869
1点

>xygさん
おもしろいですね。
砂の上走ると、こんな風に跡が残るのですね。
>暁のスツーカさん
いや、一目瞭然ではないかと思いますが。
書込番号:24771152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

650でもそれなりの回転数で走ってると思うけど
タイヤ跡のムラってトラクションコントロールの介入跡では?
書込番号:24771584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ノアセレンさんの乗ってたのは1個前の型なのでトラコンなしです。
それとは別にABSを効かしたときやノッキングさせながら走った時にどのような跡が付くのか見てみたいです。
書込番号:24771600
1点

ギアと速度がわからないですが、そんなに鼓動「トラクション」が粗いかなと思います。
画像だと判断が出来ませんが、タイヤの幅が160ミリだとしてトラクションの間隔は300ミリから350ミリくらいですかね?
自分は頭が悪いので計算できませんが・・・
SV650無印だと6速、2000回転で約45キロ。3000回転で70キロくらい。
タイヤの外径が623ミリ。
↑この情報で鼓動が掛かる間隔が計算できるひとが居るんじゃないかな?
書込番号:24771648
2点

>xygさま 皆さま
150/70R17後輪外周長2016.3mm車重が乗って潰れているのを無視して
V-Strom 650最新型の減速比と変速比で計算しますと、爆発1回毎に進む距離は
1速125.2mm,2速173.4mm,3速223.3mm,4速274.0mm,5速320.7mm,6速362.2mm
4速くらいで低回転で鼓動を感じながら進まれたのではなかろうかと推察いたしますが、
不等間隔爆発モデルで設計どおりギャロップ痕跡が遺るか見てみたいですね。
書込番号:24779145
5点

んーー??
この写真って、蹴った痕が不等間隔になってるって事を現してるの?
それとも??
よくわからないので、意図している事をどなたか教えてください。
書込番号:24840388
2点

>ビッグバロンさん
どう見ても等間隔ですが...
書込番号:24847938
3点



このバイクを持っていて、10年ぐらいになるので買い替えを考えています。
10年前中古でいくらで買ったのかは覚えていませんが、当時新車だと諸々混みで13万ぐらいだったとおもいます。
しかし、最近、試しに複数のバイク屋で値段をきくと17、8万と言われます。
原付は今、新車の数も少なく、注文してもすぐ手には入らないです。
みたいなことも言われます。
この10年ぐらいで生産数は大きく減少してるようですが、実際の購入価格が4,5万もあがって、納車が1月かかるような状況になってるのでしょうか?
ちなみに首都圏です。
4点

>この10年ぐらいで生産数は大きく減少してるようですが、実際の購入価格が4,5万もあがって、納車が1月かかるような状況になってるのでしょうか?
はい。そうです。
書込番号:24346379
1点

>progmanさん
消費税やら手数料やらが上がっているからでしょうね
書込番号:24346401
1点

値上げの主たる要因は排ガス規制ですね。
とりわけ原付は影響を受けやすい。
ユーロ5規制では全滅するのでは、と言われています。
書込番号:24346426
4点

なってますね。
車もバイクも・・・走行距離も少なく新車同様だとありえないこともないかなぁ?とグーバイク見て思いました。
田舎も同様です。
理由については、ニュースでさんざんやっていたと思うのだけれど。
バイクは密にならないので、通勤用に使う人が急激に増えたとか、と言ってましたが、田舎じゃあまり実感ないですね。
それより、旅行にいけないので、バイクに目が向きバイク全体が大変なことになっています。
私も旅行に行けなかった分で大型バイク購入したりしました。
車も半導体不足とか、いろんな理由で大変な状況になっています。
私も車買い換えられなくてガマンしてます。
書込番号:24346430
2点

みなさん、レスありがとうございます。
4年前の前回の自賠責が切れるときに買い替えればよかったかな
自賠責が今年切れるので買い替えようとおもったのですが、それは勘違いで、もう1年あるのでとりあえず今のを乗っています。
しかし「ユーロ5規制」がきたら、さらに値段あがりそうですね、ネット検索したら30万越しそうなんて話もあるし、原付は世界的にいって非標準なのでメーカーは作りたがってないという話もあって悩むとこです。
小型二輪なら免許すごく簡単にとれるという話を聞いたので、近くの自動車学校を調べると普通免許持ってても9万もします。
普通免許持ってると原付でなくて小型二輪まで乗れるように法改正するという話もありますが、あまり現実味はないですね
原付乗りに明日はないという感じです。
今のうちに乗り換えべきか
書込番号:24347618
1点

こんにちは、progmanさん
免許センターの一発試験に挑戦してみては。
普通二輪の試験でかかる費用は、まず
受験料 2,600円
試験車使用料 1,450円
小計 4,050円
不合格の場合は2回目以降の受験もこの金額を払います。
合格したら、
免許交付手数料 2,050円
取得時講習 16,200円
小計 18,250円
を支払って免許取得となります。
1回で合格出来れば合計22,300円と格安。
https://first-drivingschools.com/ippatu-hiyoumatome/
実際のところ本当に一発で取れたら神です。
何回も受験するのが当たり前の世界ですが、17回以内で合格すれば9万円以下なので教習所より安い。
ネックは平日の日中に受験しに行かないとならないので、土日休みの人はつらい。
あと免許センターが遠いと交通費も高い。
私は受験経験があって、大型自動車免許に合格しました。
当時はカネはないけど平日に休めるという状況でしたので。
何度も落とされて心が折れそうでしたが、「合格!」と言われた時の嬉しさは格別ですね。
もちろん二輪免許も持っていて(これは教習所行った)、いくら安くても50を買おうとは思いません。
流れに乗れなくて煽られたり幅寄せされたりするし、二段階右折なんて面倒くさいから。
クルマからすると50ってすごく邪魔なんでわからなくはないけど、あれじゃ怖くてたまらない。
費用がネックでしょうけど、二輪乗ったら「最初からこれにすればよかった」って思うこと間違いないですよ。
書込番号:24348729
1点

ヤマハもエンジン車の原付製造をやめたしユーロ5適合せずに
多くの原付は電動化に向かうと思います。
液晶テレビの様に特別な技術を必要とせず寄せ集めで製品が出来るので
中国製ばかりになりそうですけどね。
書込番号:24348759
2点

>progmanさん
原付で困っていない(原付2種の必要性を感じない)なら、買い替えるという判断は早めがいいかもしれません。これからは車種を選びにくくなって、重たくて高い電動車しか選べない時期ももうすぐではないかと思います。
書込番号:24349347
1点

うーん、私には選択肢がないな、、、
新しい原付を買うのがとりあえず出来ることかな
しかし、駅の駐輪場にあれだけ原付がとまっているのに、そんなに原付が廃れるというのも信じられない。
出来れば中型の免許ほしいですけど、お金もかかるし、もう歳なのですんなり取れそうにもなく小型でも一発試験はとても無理でしょう。
電動車でもいいですが、ヤマハので29kmしか走らないのですね、これでは使えない。。。
値段も高いし、
これだけ乗ってる人がいるのですから、やはり何か救済処置があるかと思ってしまう。
一時期、クルマと原付もっていて、1年のクルマにかかる諸費用で原付が買えるけど、私にとっての便利さは両者同じぐらいでありがたいのですよね原付。
125ccぐらいなら、もっといでしょうが
書込番号:24349562
2点

最初の投稿した一年前は、数件のショップを回ってどこも、新車はほとんど手に入らない。注文受けたくない。といった感じでした。
この1,2ヶ月、原付の新車をよく見るし、知らないバイク屋ですが、店頭に新車を並べてるのを見て、以前いろいろお世話になったバイク屋にいくと、一年前とトーンはかなり変わっていて
とりあえず在庫はあるし、入荷予定もある。車種や色の希望を聞いての発注は無理で、在庫や入荷予定の中から選んで欲しい。
といった感じでした。
値段は定価プラス手数料という感じでかなり高いです。
タクトベーシックを自賠責抜きで、18.5万程で買うことになりました。
首都圏ですが、かなり高いですよね
書込番号:24801905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



時々セルが回らない事が有り、
調べたらアドレスX125系はスターターリレーが弱点で
Amazonで1000円位で中華品?を購入、
届くまで日数が掛かりましたが
マウントのゴムとヒューズが30A付いていましたので、
元のスターターリレーから取り替えました
問題なくポン付けで付きましたよ、
取り替えてから特に問題なくセルも回っています
安く手に入って助かりました
4点

店に修理に出すと結構な費用となりますね、先日バッテリーが1万ちょっと出交換と言われ、自分で2,000円程度を買い、自分で取り替えました。コツがわかれば15分程度の作業でした。
書込番号:24670968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですねバッテリーは3〜5年で
台湾ユアサ製を交換しています
自分でやればとても安く交換できますね
アドレスX125はバッテリーは所に
スターターリレーが有るので簡単ですよ
今のバッテリーが5年近く成るので
もうそろそろ交換ですね
書込番号:24670985
0点

残念ながら2ヶ月しか持ちませんでした
やっぱり安物は駄目ですかね?
交換が楽なのが幸いです
古い純正を騙し騙し使っています
書込番号:24775541
0点

2度安物を交換しましたが、5年以上問題ないですが当たりが悪かったのでは?
書込番号:24775683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のアドレスV125Gもスターターリレーのせいでときどき回らないことがありました
バイク屋にきいたら7000円ぐらいかなと言われましたが回るほうが多いのでほったらかし
下取りに出すときは運が良くセルは絶好調ww
無事に引き取られていきました
書込番号:24775713
1点



ヘッドライトが白く濁ってきたので
思い切ってLEDヘッドライトに交換しました
Amazonで¥3,750だったです
ヘッドライト ASSYにLEDも付いて
それにこのヘッドライト ASSYにはポジション球も付いていて
コネクタが違うのでそこは配線を切って繋げました
10分位かな簡単でしたね
ただ付いてきたLEDですが少し黄色いでした
それに向きを調整しても下向きです
2点

おはようございます。
出来たら商品名などの情報も記載していただけると、他のアドレスユーザーの方のお役に立てると思いますよ。
書込番号:24680353
2点

Amazonでは
アドレスV125/G用 ヘッドライト ASSY (V125/G LEDヘッドライト)
としか書いてませんね
Amazonで検索すれば出てくると思いますよ
書込番号:24680363
0点

バイクパーツセンターやら色々出してますよね
安いのは全般的に耐久性とかの問題のレビュー多いですね、昔から見てますが
あとはバルブ形状が変わるのが多いのと、交流のK7以前とかは注意です
書込番号:24680704
2点

バルブはH4見たいですね
AmazonのレビューでK7に取り付けたと有ったので
購入しました
あと少しヘッドライト自体小さいです
取り付けると隙間ができます
書込番号:24680711
2点



今日2万キロに成ったので
ベルトとウエイトローラー交換しました
ベルトとは余りへ垂れていませんでした3万キロ位で良かったかな?
一応台湾純正です。次回は5万キロ当たりで良いかな?
ウエイトローラーは前回交換して5000キロ位しかたってなく
変形もなく問題なかったのですが一応交換しました
16g×3と15g×3にしました
前は15g×6でした
オイルフィルターとギアオイルも交換しましたよ
ギアオイルは1万キロの時に交換してましたがオイルを抜いたらとても奇麗でした
ただオイルフィルターを交換するとオイルが1本1リットルじゃ少し足りなくて
欠局2本使いました残ったのは次回ていうことで
少し走りがマイルドに成りましたね
3点

3か月前にシートも交換しました
張り替えようかなと思いましたが
安くシートが手に入ったので
シート本体を交換しました
古いシートは使わないけど一応張り替えて
取って有ります
次回交換する時はそれを使います
書込番号:24621679
0点

ベルトの交換は乗り方と経年劣化も加味かなあ
個人的には25000くらいでいいかな
ギヤオイルは距離か年月か次第ですが、良いオイル入れてやるとかなりフィーリング変わりますよ
あと、オイルフィルター交換時ですが、1Lジャストでも範囲内に収まります(ゲージで)
あまりHに寄せるより中間くらいの方が燃費やレスポンスはいいですよ
書込番号:24621778
1点

>1Lジャストでも範囲内に収まります(ゲージで)
ギアオイルも兼用したので少し足りなく成りました
書込番号:24621787
2点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
価格コムの記事に乗りましたが、ホント乗りやすく素晴らしいバイクです。
が、記事に間違いありますね。
「走行時のモード切り替えには対応していない」
とありますが、走行時にモード切り替えできますよ。
何でできないと書いたんでしょうかね…
左のMODEボタン押して上下ボタンで選択。
簡単です。
重量がある為、押し引き大変かと思ってましたが、慣れですね。
今は完全に気にならずに取り扱いできています。
私は165cm、股下78cmですが、足つきも良く、前傾も気にならずキツくないです。
スタンド状態から起こす際もどっこいしょ!はないです。
割とすんなり起こせます。
リアサスをナイトロン製に交換し、細かい設定ができる為、ノーマルサスより乗り心地よいです。
重量、取り扱いなどで躊躇している方いらしたら、そこは本当に気にすることなく選んでよいと思います。
私がそうでした。
カワサキ14R、トライアンフのロケット3をそれで迷っている時に21ハヤブサが発表になり、
試乗もしてないのに予約しました。
納車時に不安でしたが全く予想外に扱いやすいバイクで驚ました。
身長や股下ある人ならもっと余裕だと思います。
10点

>眠りねずみさん
新型hayabusaの口コミが少なく残念ですね・・・
私も新型購入して、ツーリングやカスタムを楽しんでおります。
先週、ようやくヨシムラのマフラーも届いたところです。
リアサスをナイトロン製に交換しているとの事ですが、交換したのは「NTR RACE (PRO) シリーズ」でしょうか?
プリロードアジャスターは特に不要なので、R2かR3シリーズを検討してたのですが、適応確認がとれていないとの事でした。
フレームは先代と変わっていませんので、取付は可能と思っておりますが、どうでしょうか?
ウェビック上、R2は〜20年式、R3は〜21年式適合とちょっと意味不明な記載になっております・・・
書込番号:24548779
0点

>Copyright9000さん
ヨシムラマフラー届いたですか、音良いですよね。
私は発表された時に予約入れましたが、2ヶ月くらい待ちました…
これから頼む人は時間かかると思うので、迷わず注文した方が良いかとおもいます。
ナイトロンさすですが、PROシリーズです。
というか、私の隼を使って開発していただきました(・∀・)
他シリーズが合うかはメーカーに問い合わせた方がよいかと思います。
フレーム自体は前モデルと変化ありませんが、
重量配分が絶妙らしく、そこを崩すと乗り心地変わるようです。
サスでのローダウンも極力やめた方がいいそうですし…
他シリーズのサスで何かあった場合、SUZUKIさんもナイトロンさんも保証得られなくなりますし…
サスではないですが、ノーマルスクリーンからツーリングスクリーンに変えると風の当たり方がかなり変わるので、
ツーリング時におススメです。
書込番号:24548797
0点

>眠りねずみさん
ご返答ありがとうございました。
おぉ、眠りねずみさんのhayabusaでPROシリーズ開発を行ったんですか!
ナイトロンYouTubeの動画ですかね?!
サスは検討してみます。
確かにノーマルスクリーンは短いので思いっきり伏せても風当たりは厳しいですよね(笑)
ゼログラからも多種類のスクリーンが販売しましたが、見栄えはノーマルが好きかもです。。
話は変わりますが、ヨシムラのマフラーの件でお聞きしたいのですが、取り付けの際、サイレンサーゴムバンドが余ったら
切断してくれ。と説明書に記載があり片側合わせて、1cmくらい切断したらやたら短くなってしまいました泣
ヨシムラへ問い合わせたら、なんか向きがあるようで・・
ゴムバンドだけ買いなおしかなっと思っています。
眠りねずみさんは取り付けの際、ゴムバンドは切断しましたか??
書込番号:24549183
0点

>Copyright9000さん
バイク納車前に連絡しまして、納車後にお預けして1?2ヶ月くらいでしょうか…
あいにく天候悪いのが続いたのもあるかもしれません。
以前、トライアンフのスピードツインに乗ってた時もナイトロン サスにしてました。
ディーラー店で同時に購入した人がナイトロンさんに預けて開発調整してもらってました。(WEBページに載ってます)
家族がストリートツインに乗っており、ナイトロン サスにしてますが、
詳しくない人が乗っても違いがわかるくらいでした。
なので、隼購入時はお願いしようと思ってました。
Youtubeにも愛車がアップされて嬉しいです(・∀・)
スクリーンですが、ノーマルだと伏せても風当たりますよね。
夏場はその方が風あたって冷却されていいですが…
高速走行や寒い時は…ですよね。
最近は色々なメーカーから出ていますが、SUZUKI隼ページに記載のツーリングスクリーン、オススメです。
ノーマルより4cm程高く、形も良いです。
私はGoProで動画録ってますが、スクリーンの形が良いので映りもよいです。
画像載せますね。
マフラーのゴムバンドですが、切ったりしないでそのままで取り付けしました。
余りもなく丁度だったと思います。
事前に用意したガスケットの径が合わなく、仕方なく元々のを使いまわしたくらいでしょうか。
マフラー剥き出しになり、夏場は足元熱くなるかもなので、ヒートバンテージ巻きました。
下のタイコ部分からスリップオンで取り付ける所まで巻きましたが、
コレ結構効いてます。
あとノーマルマフラーではぶつかって付けれなかったスタンドプレートも付けれるようになりました。
ノーマルマフラーだと干渉してたので、ヨシムラマフラーに交換済みならオススメです。
クレバーウルフさんのタンクカバーもオススメです。
当初は透明な保護フィルム使用してましたが、こちらの方が面積大きいので傷防止に役立ちます。
書込番号:24549829
0点

>眠りねずみさん
確かに走行中裏側がかみるとツーリングスクリーンもカッコいいですね!
純正でスモークがあったら即購入してたんですが・・・(笑)
純正ガスケットはキタコ製をご用意されたのでしょうか?
私もガスケット新品にしようと調べていましたが、径が合わないとかで使いまわしました。
結局型番等わからずですね。
あっクレバーウルフさんのタンクカバーは私も装着してます!
取り付けもぴったりで良い商品ですね。
スタンドプレートは是非装着したいのですが、どの商品でしょうか?
中華製とかですよね?!
ノーマルマフラーだと干渉してしまうのは知りませんでした。
ヒートバンテージも巻きたいのですが、どういった商品を購入すればいいでしょうか?
差し支えなければ、巻いた後の画像を拝見してみたいです!
夏場は、ノーマルでも十分すぎるくらい暑かったので、今のうちに対処しておきたいです。
お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。
書込番号:24550501
0点

>眠りねずみさん
度々すいません。
少々調べてみたのですが、マフラーバンテージですが、Amazon等で売られている5cm幅5Mの物を購入しようとしていますが
問題ないでしょうか?
また、スタンドプレートもAmazonで販売されていますhayabusa〜20年式の物で大丈夫でしょうか?
2型と3型ではスタンドの形状が一緒なのかわからないので、大丈夫でしょうか?
このようなプレートは結構落下するなどの口コミが昔からありますが、眠りねずみさんは取付ボルト変えていますよね?!
またまた質問なのですが、ヨシムラのマフラーを取付けた際、バンドとサイレンサーは全周密着していますか?
私のは下の方は密着していますが、広いところで2o程隙間があります。(左右マフラーとも)
ヨシムラにDMしてみたのですが、現状のマフラーは隙間があるように設定されているとの事でした。
現在、セカンドバイクにも同じヨシムラのマフラーをつけていますが、それは全周密着しているんですよね・・・
念のため画像を添付します。
夜なので確認しづらいですが、申し訳ございません。
書込番号:24550606
0点

このツーリングスクリーンはクリアしかないんですよね。
他から出ている3〜4cm高いスクリーンは各種カラー、スモークがあるようです。
値段も安いです。
ガスケットはキタコのやつです。
色々調べてこれでいける!と購入しましたがダメでした…
ネットの情報は宛にできませんね。
Amazonには新型には使えないと書いときました。
タンクカバー使用されてたですか。
カバー範囲が広くていいですよね。
なかなか専用品が発売されないのであきらめてところ、
メーカーさんからご連絡いただき即購入しました。
スタンドプレートですが、AmazonやYahooショップにあるものです。
ただ、2型、3型と同じ形状っぽいですが、
微妙にバリだったり形状もあるので、
プレート側を削ったりして取り付けてます。
なので付属のボルトでガッチリ止まってます。
削ったところを含め、全体をウレタンブラックで塗り錆止めしています。
そこには水抜きの穴がありますが小さいので拡張しました。
バンテージですが、5cm✖️5mで大丈夫です。
別用途で2つ買ってましたが、1つを切って使いました。
ホースバンド、ステンレスバンドもあると便利です。
カラーのバンテージもありますが、熱が入ると色が抜けるそうなので、私はベージュタイプのを使用しています。
バンテージもなるべく安いものではないやつがいいかもです。
安いのはそれなりなので…
サイレンサーのバンドとの隙間ですが、私も少しあります。
密着してなくていいのかな?と色々調整しましたが、
形を合わせても部分的に隙間できるのでよしとしています。
その分、サイレンサー取り付け部分をしっかり止め、
バンテージ巻いた後にホースバンドでしっかり止め、
振動で止めてる部分が緩まないようにしてあります。
書込番号:24550875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>眠りねずみさん
そうですよね・・純正ツーリングスクリーンはクリアしかないですもんね。
クリアだと、駐車中に紫外線とかでメーター周りダメージとか受けないもんでしょうか??
もしかして、そのためのカバー付属なんですかね?!
先日、ご質問いたしましたヨシムラのマフラーバンドラバー切断してしまった件ですが、
ヨシムラさんからマニュアル不備との事で、新品のラバーを送っていただけることになりました。
さすが対応が素晴らしいですね!
何回マフラー外すんだか・・・(笑)本当にガスケット新品に交換したいです・・
ナップス等で聞いてもわからないですねーって回答でした。
私も取り付けたパーツで特によかったものを記載しておきます。
バックステップ(ベビーフェイス)とケイファクトリーのチェンジシャフトホルダーです。
同時に装着しますと、シフト側のガタがほぼなくなり思い通りにギアが入る感じです。
バックステップは車両毎にほぼ導入していますが、自分のポジションがあるので必需品かなと思っています。
ちなみに私もたまにGoproでミラーにマウントして撮影していますが、眠りねずみさん左側モードスイッチ付近についている
スイッチみたいなのは何でしょうか?!
撮影のRECボタンですかね?
書込番号:24552092
0点

駐車中のダメージですが、他のバイクでもそうですが、メーカー側もその辺りは考えていますし、
数時間、数日くらいであれば問題はないですね。
他のメーカー、車種のバイクでそのようなダメージは聞いたことないですし。
同じ位置で数ヶ月置いてあり、直射日光受けてれば問題あるかと思いますが…
夏の高い陽より、冬場の西陽で数ヶ月置いてある場合は影響あると聞いたことあります。
スクリーンカバーですが、バイクカバーなどでの擦り傷防止にもなります。
私はツーリングスクリーン取り付け、スクリーンカバーせずにバイクカバーをかけ、
半年以上たち、よく見たら擦り傷できてしまい、おかげでツーリングスクリーン買い直しました…
> ヨシムラさんからマニュアル不備との事で、新品のラバーを送っていただけることになりました。
>本当にガスケット新品に交換したいです・・
お!素晴らしいですね!新品送ってくれるとはさすがです!
ガスケットですが、ディーラーに聞かないとダメですかね。
ネット上でも情報ほぼないですもんね。
バックステップ、チェンジシャフトのは気になってました。
私の場合、足元キツくなると思い、バックステップは導入しませんでした。
なんならノーマル位置より下げたいくらいなので…
Kファクトリーさんのクラッチレリーズが気になっています。
多少ですがクラッチ軽くなるなるそうなので…
>左側モードスイッチ付近についているスイッチみたいなのは何でしょうか?!
>撮影のRECボタンですかね?
GoProの新しいRemoteコントローラーです。
以前は旧タイプも使ってましたが、2019年末に北欧で新型Remoteが発売され、海外から取り寄せたのですが、
2020年夏前には日本でも発売されましたね^^;
旧タイプ、新タイプともに裏に穴開けて、1/4のネジ金具を埋め込んであります。
1/4ネジで取り付けできるようにしてあります。
昔乗ってたバイクではクイックレリーズを使用し、取り外し楽にしていましたが、
隼でそれをやると厚みが出てしまうので、今はネジ止めしてます。
左のクラッチクランプ部分にRECマウントのクランプを取り付け、頭の丸い部分も取り外し、
ネジ山切った金具をはめ込み、Remotoを取り付けています。
隼の前のバイクの写真ですが、画像載せます。
取り付け方法はちょっと違いますが、イメージ的にこんな感じということで。
3枚目は隼に取り付けた画像のアップです。
旧型Remotoは10台以上の接続ができましたが、Wi-Fi接続だったので不安定で、バッテリー持ちが悪かったです。
新型Remotoは5台までの接続ですが、Bluetooth接続になり安定し、バッテリー持ちが超絶改善されました。
HEROシリーズ数台、GoPro MAXと接続して録る時があり、新型Remoteは重宝しております。
が!裏に穴開けて金具埋め込んでるので補償は効きません^^;
何かあっても自己責任ということで…
書込番号:24554572
1点

>眠りねずみさん
GoproのRemoteコントローラー発売してたんですね!
私もGoPro9をミラーにマウントして使用していますので、撮影時には手を伸ばしてRECボタンを押していました(笑)
コントローラーがあれば便利ですね!
新型hayabusa適合のガスケットがキタコの適合一覧に記載ありました。
右側ジョイントGK JSP-4
左側ジョイントGK JSK-4
右側は1型用hayabusaで、左側は主にKawasaki用ですね!
とりあえずご報告しておきます。
書込番号:24555118
1点

>右側ジョイントGK JSP-4
>左側ジョイントGK JSK-4
ガスケット情報ありがとうございます!
これで何かあったら交換できます!
書込番号:24555304
1点

>Copyright9000さん
https://news.bikebros.co.jp/parts/news20220121-05/
ゼログラからスクリーン7種出るそうです。
カラーは3色。
値段も安くていいですね(・∀・)
書込番号:24557312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>眠りねずみさん
そうなんですよね。
ゼログラがら発売するのは知っていたんですが、なんせ種類が多くてイメージ沸すの苦労しています(笑)
ダークスモークのスクリーン「ダブルバブル」か「ダブルバブルショート」を検討してるんですが、
高さは、ダブルバブルと純正ツーリングスクリーンは同じぐらいですかね?!
お暇な時にでも、真横から撮ったスクリーンの画像を添付していただけるとありがたいです・・
書込番号:24561694
0点

>Copyright9000さん
すいません、ずっと放置してました…^^;
スクリーン横からの画像ですね、承知しました。
少し先になりますが、写真撮って載せますね。
先月ですが、イタリアのGIVI社に問合せ、
新型ハヤブサのリアキャリア(モノキー)の土台、いつ頃発売するのか聞きました。
21年の夏前に問合せたところ、会社にハヤブサが入ってくるのが先になる…とのこと返信あり、
22年1月に問い合わせたところ、問い合わせた翌週にハヤブサが来るので、そこからじっくりサイズなど図り開発するそうです。
もしかしたら夏くらいには製品化されるかもしれませんね。
私は今までのバイクもGIVI製品使ってまして、誰になんと言われようとハヤブサに取り付ける予定ですw
積載性ものたせたいので^^;
以前に乗っていたトライアンフ-SpeedTwin、GIVIサイドバッグなかったのですが、取り付け器具を溶接屋さんで作ってもらったのですが、
同じ様に21ハヤブサ用を頼もうとしたら、旧ハヤブサと形状が違いすぎる為に作成できないと断られてしまいました…
まぁSpeedTwinは他のバイクのパーツを流用して作ってもらいましたが、
ハヤブサはリア形状が違うので流用できないんですよね…
GIVI製品出るまで我慢しようと思います…
書込番号:24583940
1点

>Copyright9000さん
スクリーンのですが、画像のものでわかりますでしょうか…
ゼログラのもそうですが、あまりスクリーン高いと風の抵抗なくなるのは良いですが、
冬は寒風避けにいいですが、夏場は風を受けたいから邪魔になるんですよね。
まぁ換装すればいいのですが…
昔、ツアラータイプ乗ってて大型スクリーンつけっぱなしで、夏場に風受けれなくて汗だくになってました。
で、ノーマルスクリーンに替えたら、こんなに風当たるんだ!
と快適になりましたw
書込番号:24615383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>眠りねずみさん
画像ありがとうございました!
そうですよね。
私も夏に風が当たらなくなるのは嫌なので、今まで大きめのスクリーンは
回避していました。
添付頂いた画像でイメージができましたので、ゼログラのバブルショートを購入してみようと思います!
もしツーリング先で見かけましたら、声かけさせていただきますね!
書込番号:24617858
0点

ゼログラの購入されたら写真お願いします!
リアキャリア付けてるので直ぐわかるかもですね^^;
お気軽に声かけてくださいませ〜(・∀・)
書込番号:24618478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





