
このページのスレッド一覧(全1582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2021年7月18日 21:13 |
![]() |
49 | 13 | 2021年9月2日 13:32 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2022年6月26日 21:23 |
![]() |
9 | 2 | 2021年6月17日 19:05 |
![]() |
65 | 12 | 2021年6月12日 02:29 |
![]() |
27 | 6 | 2023年5月7日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ。10インチタイヤという事で交換サイクルが短い、との話で、ネットで調べて見ると5000〜8000くらいとのことですが、皆さまの場合はどうでしょうか?最初の純正のからもう少しいいのに変えても、サイクルは一緒でしょうか?当方マジェs 13インチタイヤ乗っていた頃は12000キロはもちました(体重60キロ)。
せっかく燃費がよくても、タイヤを頻繁に交換するのではあまりエコではないですよねー…。
6点

タイヤと空気圧管理と乗り方でかなり違いますよ
スウィッシュで1万キロ以上も可能かと
ただ、経年劣化するので、5年サイクル以下の消耗品ですが^^;
書込番号:24244561
1点

>小梅ちんさん
>5000〜8000
リアタイヤは仕方ないんじゃないですか?フロントは持つと思いますけど
グリップしなくても良いならミシュランのS-1とか入れれば距離は稼げそうですが
晴れの日でも滑りますよ
書込番号:24244683
3点

単純に径の小さいタイヤは使ってる資源も少ないんでエコですよ。
書込番号:24245190
2点

皆さまありがとうございました。
本日リミテッド 青購入しました。楽しみです。
書込番号:24246913
4点



燃料計のこのラインまで針が下がってきたら、いつも4リッター入るので残り2リッター。リッター40で見積もっても80キロは走るな、という感じで走っていたらガス欠し、スタンドまで押して歩きました。気になるのはその時5.2リッターしか入らなかったことです。スタッフ給油だったので満タンにしなかったのかもしれませんが。ガス欠寸前で5.9リッターとか給油できた方いらっしゃいますか?
7点

今年の2月頃にガス欠になり、その時は給油口ぎりぎりまで入れて5.69入りました。6リットルは入らないと思います。
ですので、燃料計の針が赤い所にきた時はなるべく早めに入れる様にしています。
書込番号:24233971
5点

>ktcpart1さん
やっぱり6リッター入らないんですね。ありがとうございます。私はもう5.5リッターしか入らないものとして計算しています。
書込番号:24234002
2点

タンク容量の表示方法が変わったという情報が見つからなかったんで、、、
少なくても昔は、タンク容量は「タンクの容量」を表してました。
燃料タンクにガソリンを100%入れたら危ないので、100%入らないようにしてあるのが普通です。
つまり、満タンのガソリン量 ≠ タンク容量ってわけです。
書込番号:24234152
5点

こんにちは。
タンク容量は6Lだけど、給油口の形状でそこまで入らないのかもしれませんね。
センタースタンドかサイドスタンドで入る量は変わります。
参考までに拾い物の画像(取説?)を挙げときますね。
当方V125ですが、一度だけガス欠から6.47L入ったことあります。(V125もカタログ6L)
私の場合、メーター針はあくまで参考でオドメーターで管理してます。
夏場なら満タンで240kmほど走るので210km程度で入れます。
満タンの際、スマホにメモしたオドメーターの値に+220kmしたものを超えないよう気を付けてます。
書込番号:24236387
7点

>魚鉢さん
なるほど。よくわかりました。満タン入れたと思っていてもそうではなかった可能性があるということですね。
書込番号:24236980
2点

センタースタンドを立て、車体を左右に振りながら給油するといつもより0.5リッター余分に入りました。
書込番号:24264127
4点

ガソリンは温度差で膨張するのでそのことを計算してタンクは作られていますので無理に入れると
膨張してガソリンがあふれ出てくることがあるのでゆすって入れるような入れ方は危険ですので
やめた方がいいです。
書込番号:24264608
6点

通常はカタログ値より0.2とか0.5位は多く入りますが
過去にスズキのSX125だったかはカタログ値より少なくて
雑誌を賑わかせたらしいですよ
タンクを交換してもダメだったそうです
書込番号:24268225
2点

>鬼気合さん
ガソリンの熱膨張率をご存じですか?
20度の温度差で「0.00135」です。
その場合満タン6リッターとしても膨張するガソリン量は0.0081リッターになります。
仮に時間をかけて給油口ぎりぎりまで給油し、仮にエンジンをかけずにスタンドから自宅または職場に押していき、仮に20度気温が上昇したとしても意味のある数字でしょうか?
書込番号:24316479
3点

>さんにんじゃさん
膨張率は知りませんがそこまで無理して入れるメリットがあるとは個人的には思えません。
https://www.google.com/search?q=%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%81%8E%E3%82%8A%E3%81%8E%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84&rlz=1C1SQJL_jaJP916JP916&oq=%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%81%8E%E3%82%8A%E3%81%8E%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84&aqs=chrome..69i57.9589j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8
ガソリンの怖さは過去に経験したことがありますので書きました。
書込番号:24316648
2点

>鬼気合さん
> ガソリンは温度差で膨張するのでそのことを計算してタンクは作られています
昔はこれが普通でしたよね
車のタンクは、これは改善されているんですが
バイクのタンクは、どうなんですかね?
書込番号:24319643
0点

こんにちは。
「ガソリン」の膨張率で語るとちょっとズレてくるのかな。
「空気」の膨張率で語ると「ま〜るく収まる」のかもしれませんね。(仁鶴師匠合掌)
タンク構造に注意は必要ですが、近年販売された車両にはタンク内圧を自動調整する機構が
あると思うので、キャップを安易に取り換えたりしない限り大丈夫だと思います。
あと、最近はスクーターでもサイドスタンドがあるので、センタースタンドでギリギリまで給油した
直後にサイドスタンドで駐車してもこぼれないよう、給油口を工夫されてるそうです。
とは言えガソリンは超危険ですので、余裕をもって安全に取り扱いたいですね。
皆様ご安全に^^
書込番号:24319828
3点



どうも走行中にシャーシャー音がするのですが、皆様のジクサーはどうでしょうか?
700km/1ヶ月で先日初回点検したばかりですが、だんだんと音が大きくなってきている気がします。
速度が変化すると音の周期も変わり、アイドリングでは音は発生しません。
点検前から気になってはいたのですが、チェーンの異音だと思い込んでいたため、あそび調整で改善するものと信じきっておりまして、当日異音に関しては伝えそびれてしまいました。
チェーン関連なのか、ブレーキ関連とかも考えられるのか、そもそもそういうものなのか…。
もちろんしっかり見て貰えばいいのでしょうけど、若干遠方の店舗のため、いったん皆様の愛車のご様子を伺えればと思い質問しました。
バイクはスクーター以外は初めての初心者です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24225247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走行中シャー者という音であればチェーンもしくはブレーキパッドがすれてる感じではと思います。
スタンドがあれば浮かせてタイヤ回して音を確認もできますけど。
書込番号:24225251
3点

小豆の子さん、文章では音の感じ(音の高低、音の大小、音源など)が伝わりにくいので、遠方であっても一度お店に行って、しっかりと音について確認して貰った方が良いですよ。
私の場合も走行のたびに色々な音がするのですが、そのたびにお店で聞いてもらい、原因と対処の有無について説明を受けています。
書込番号:24225383
2点

>暁のスツーカさん
>鬼気合さん
回答くださったお二方、ありがとうございます。
なんか間が悪く、まだバイク屋には行けてませんが、やはり見てもらおうと思います。
センタースタンドを立ててギアを入れて後輪を空転させた状態では音がしなかったので、フロントブレーキが怪しいのではないかと睨んでいるのですが…どうなることやら。
見てもらったら、一応報告します!
書込番号:24229450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、バイク屋さんで見てもらってきました。
各部確認してもらい、音の様子からもおそらくチェーン音だろうということでしたが、張り・伸びも問題が出るほどではないということで、「これくらいは気にしないのがいちばん!」ということになりました。笑
自分自身、まだ乗り始めでバイク自体わからないことも多いので、とりあえずこのまま乗って、次のチェーン調整で変化があるかを確認しながら、長い目で見ていこうと思います。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:24242874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャーシャー音とは全然関係の無い内容ですので、お手数でなければ教えてください。
ジクサーのレビューでアップスペーサーをかましたと記載されていましたが、新型ジクサーで使用されたのでしょうか(写真が新型だったので)。もし、そうであれば、どんなスペンサーだったかとブレーキホースの取り回しとどうされたか教えていただければ幸いです。
自分の購入したスペーサー(アップ2.5Cmバック2Cm)だと、ブレーキホースが足りなくて接続できそうもありません。ブレーキホースが鉄枠の中を通っていて取り回しを変更するにはホースをABSまたはマスターシリンダーから外すか鉄枠を切断しないといけないみたいです。
何か参考になるアドバイスがあれば教えてください。
書込番号:24811758
0点



乗り換え候補 試乗車がなかなかないためレンタルしてきました。ご意見お願いします。現在セロー250 その前がマジェSでした。この辺りとの比較になってしまいそうで、土俵が違うのでちと酷な気がしますが…。
・全体のつくりなど ちょっと期待しすぎましました。原付2種の一応高級モデルという事なのでPCXとかNMAXの対抗馬ともいえるのですが(、おおむね3,4万円の差なのですが)高級モデルとしては正直ちゃっちい感じは否めません。スイッチ類の質感、メーターもなんとかデジタルにしました感あり、シート下も売りみたいですがフルフェイスが工夫して入り、傾斜があってフロント側にモノがすべる、ハンドル下収納もペットボトル飛び出しそう…。USBは知ってましたがハザードが付いているのは知らなかった。タイヤ10インチだけど安定しているってレビューを見てましたが、慣れるまでは怖かった。
・走り、エンジンなど 走りだしてまず「ああ、これが原付2種だー」とちょっと懐かしいような感じがしました。いわゆる原付2種の標準のようなバイクだと思いますが(原付2種乗るの久しぶり)やはりマジェsとは全然違う…25cc差をあまり感じない、最近の125は多分すごい、というような事を考えていたのでやや期待外れでした。
・燃費 ツーリング用途について レンタルなので結構回したつもりですがリッター45くらいでこれはややビックリ。振動すくなく疲れないバイクかと思いましたが、4hほどで結構つかれたのは何故か?車格小さい、タイヤ小さい、信号まちではそこそこ振動あり、慣れないバイクだからそういうものでしょうか…。ツーリングなどで使っている方、どんなものでしょうか?
本当に期待しすぎはダメですねー、125ccにしてはかなりいいのかもしれません。セローでの林道走りがやや飽きがきて、楽なスクーターにでもと思っているのですが、今すぐに乗り換えたいというほどではなかったです。でも現行の125ccはこんな感じ、っていうのがわかったのでその意味では良かったです。
7点

こんばんは、
やはりセローのような大径タイヤに慣れていますとスクーターの小径タイヤは怖い思いをすると思います。
一方、路地のような狭いところでは、クイクイと曲がれるので軽快な感じがすることもあります。
新型で後輪が少し小さくはなりましたが、やはりPCXの方が安定感は高いように思われます。
実はPCXハイブリッドに関心があります。発進時の3割以上のトルクアップがあるそうで、
細かな排気量区分がある中、ある種のおきて破りがあるようで興味深いです。
書込番号:24186955
2点

ありがとうございます。
違うタイプのバイクにのると当然違和感を感じるでしょうから、慣れですかねー。
本当はNMAX155の新型なのですが、新型でないし…これにしようかななんて思うようにもなっています。
書込番号:24193448
0点



車重が軽くて高速道路で強風でフラつくの怖くてジクサー150を乗り換えたという人もいます。そんなに酷いものなんでしょうか? 高速道路での走行時の感想を教えて欲しいです。ちなみに購入したらリアボックスの40Lぐらいは付けたいと思っています。
7点

息子のジクサー150をたまに乗ります。
自分の30s以上軽い原付2種スクーターのよりも重心が高いせいか、
足元からすくわれるような感じであおられるので恐怖感を感じやすいように思います。
ニーグリップをしっかりすれば恐怖感は薄らぎますし、なれればなおさら。
メリットを考えれば、乗り換えはありえないと思います。
書込番号:24173324
6点

高速走行時の話でしたね。失礼しました。
風の強い日に一度だけ乗りましたが、感じとしては上に書いた通りで一般道と変わらないです。
あおられますが何とかなるレベルです。
ただ、この車両は高速は得意ではないので
高速を常用するなら、もっと排気量の大きな車両にしたほうが良いです。
書込番号:24173348
6点

私は一度出ると5千キロ以上走る旅ライダーですが、いまだ高速道路で不安になったことはありません。
これくらい積み上げてますんで、参考になるでしょう。
https://www.instagram.com/p/CD4xtBnnyL0/
身長は176p、体重60キロくらいですから、風の影響は受ける方でしょう。
参考になりましたら、嬉しい限りです。
書込番号:24173351
6点

高速で注意するのは、防音壁の切れ目、トンネルの出口です。
吹き流しを見れば、風の強さが解ります、特に東北道のように、道路両側になにも無いところは要注意です。
フルカウルのNC30(フロント16インチ)に乗っていたころは、突風には注意してました。(台風接近中に走行したことあります)
書込番号:24173381
4点

一般論ですが、、、
横風への対応はハンドル切ればいいだけ。
ハンドルは反応が速くてすぐにバランスは取れます。素早く当て舵が当てられれば、そもそも怖くないです。
バイクのステアの切り方は幾つか有って、状況に応じて使い分ければいいだけです。
あれは間違っててこれは間違っててみたいなのにハマっていると、柔軟な対応ができなくて対応が遅れて慌てるハメになります。
どんなバイクでも横風に対して修正は必要です。重いバイクは修正が遅れてもドリフト量が少ないというだけです。
危険回避もハンドル切るのが向いてますので覚えておくと良いです。
わたしはオフ車で高速走りますけど横風で怖いと思ったことがないです。
何に乗ってようとすり抜けはダメですけどね。
書込番号:24173484
7点

>ヤドクガエル3号さん
人それぞれだけど、高速で強風が怖ければ
最低速度の50km/hで端っこ走ればいいのでは?
書込番号:24173550
3点

こんにちは。
このバイク乗ったことないですが・・・
バイクでもクルマでも強風時の高速は怖いと感じます。私は。
速度落とすのが一番です。
若いころ大阪の湾岸線で強風時にぶっ飛ばしていて、横風で1車線飛ばされました。
それからは風が強いときは大人しく走るようになりました。
バイクはジクサー150と同じような重さの250オフ車です。
今回のご質問、バイクの車種の問題でなく、乗り方の問題のような気がしますね。
書込番号:24173652
7点

>最低速度の50km/hで端っこ走ればいいのでは?
追い抜いていくトラックの走行風で、普通に走ってるより風に煽られて怖い思いをするんじゃないですか?
>ヤドクガエル3号さん。
ニーグリップをキツク締めて走行車線を走ればそんなに怖い思いはしないと思います。
ただ、リアボックスは横風の影響をもろに受けるので高速道路での使用はお勧めしません。
書込番号:24173721
6点

皆様ありがとうございます。風の問題は自分の気にしすぎかもしれませんね。とにかく軽いバイクに乗りたくてジクサー150が第一候補になっています。車両価格も安いんで乗るのが楽しみです。
書込番号:24174085
3点

ジクサーには正規車両の他に並行輸入車両も在るようなので多少価格は上がりますが国内正規車両を購入為れる事をおすすめ致します。
書込番号:24174221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤドクガエル3号さん
>DUKE乗りさん、お勧めの国内が良いのでしょうけど
近くに、SOXがあるのなら輸入車を一度見て見るのも良いかと思います
価格差が魅力なので、後はパーツ供給次第ですけどね
書込番号:24174789
2点

軽いバイクに乗りたくて・・・
高速で外乱に弱い・・保・巡航などは弱い
軽さは運動性能が総合的に一番上がる
下りの入りこんだコーナでは大きなメリット
弱点をしってカバーする乗り方を考えることです
長所は短所の裏返しでもあります
書込番号:24183925
4点



エンジン警告灯が、点灯せず、エンジンが掛かりません。数時間後、点灯し、始動しましたが、突然エンジン停止します。押して帰り、翌日オンにすると掛かります。バッテリーは問題ありません。原因は何でしょうか?
書込番号:24172967 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

エンジン警告灯だけが点灯しないのですか、それとも全てが反応しないのですか?
メインスイッチか何処かの断線か接触不良かもしれませんが
書かれている内容からは推察は難しく思いますのでバイク屋さんに相談された方が早いかと。
書込番号:24173166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiwa1712さん
バイク屋でテスターで見てもらうのが一番早いんじゃない?
書込番号:24173242
2点

エスパーレス大会にしかならんと思うけど、、、バッテリー端子の腐食?
書込番号:24173261
3点

>DUKE乗りさん
警告灯の点灯したりしなかったりです。点灯したときは、ウイーンと何かの始動音がしてエンジンがかかります。点灯しないときでも、ヘッドランプは点いています。
書込番号:24174623
0点

バイク屋に持っていこうと思います。これではツーリングに行けないので・・・・・結果はまた報告します。
書込番号:24174642
1点

自分も同じ症状になりました。
どのように解決したのか教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25251386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





