
このページのスレッド一覧(全1582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 15 | 2021年10月8日 19:07 |
![]() |
9 | 3 | 2021年5月20日 02:49 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2021年5月15日 13:54 |
![]() |
35 | 6 | 2021年8月29日 21:59 |
![]() |
39 | 11 | 2021年5月8日 20:32 |
![]() |
9 | 5 | 2021年4月11日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


通勤用にアドレス125はどうかと見ています。
緊急事態宣言あけまでに購入予定です。
みなさん任意保険はどの程度かけておられるのでしょうか?
何分初めてのため相場がわかりません。
何かあってからでは困るので相場よ気持ち大きめにかける予定。
・今はバス通勤です(片道約10キロ)
・車はもっていません
・二輪の保険に入ります
・休みの日に嫁を乗せて買い物に行く予定
よろしくお願いします。
書込番号:24161166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

保険の質問なのでこちらでOKですけどアドレス125のクチコミは別にあります
自分は三井ダイレクト損保でシミュレーションしました
https://www.mitsui-direct.co.jp/bike/
各項目別に金額を設定したり、弁護士特約とか自転車特約とかも選択出来ます
一度試してみてはどうでしょう?
自分は63%引きになっていて最初は19%引きスタートのようです
一括見積りでいろんな損保会社からメールでお知らせが来るのもあります
https://bike.insweb.co.jp/
自分の250ccの場合は5,750円ですが素うどん過ぎるのでお勧めしません
対人対物/無制限、搭乗者傷害保険/200万円
無保険車傷害特約・対物超過修理費用特約・被害者救済費用特約
継続割引等5%(63+5+=68%OFF)・別途各種割引4500円
書込番号:24161240
1点

125ccなら、四輪の自動車保険に「ファミリーバイク特約」を付けて済ませている人が多いのでは?
書込番号:24161387
3点

車は持ってないと記載されていないので
単独で原付の任意保険加入ですよね。
私は全労済の任意保険に加入しています。
原付の任意保険は等級設定がなく、保険料改定があるため年々掛金が高くなっています。
2009年にK7を買った時に加入した時の掛金は年間8,000円強でしたが、今は年11,000円です。
書込番号:24161436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は二輪単独の任意保険は掛けていないです。
クルマの保険の特約を付けていますから。
保険はネットで比較検索するのが手っ取り早いかな。
それよりも気になるのは、カミさんを乗せて買い物?
通勤に使うには良い選択だと思いますが、タンデム使用は…あまりお勧め出来ないかなぁ。
自分は通勤メインで使っていましたが、もともと狭いタンデムシートなうえ、積載力強化の為付けていたリアボックスと自分のあいだにカミさん乗せた事は、一度だけしかありませんでした。
一度で懲りましたけどね。
書込番号:24161445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
価格.comにはバイク保険もありますので貼っておきます。
https://hoken.kakaku.com/bike/hikaku/under125cc/
乗る人の年齢によって保険料は変わります。
例えば20歳以下のお子さんがいらして、家族で乗るとかなら「年齢を問わず」
になり、一番高額になります。
ご自身だけが乗るなら年齢が上がるほど安くなりますね。
車お持ちだったらファミリーバイク特約でめっちゃ安いんですけどね。
うちは250ccなんで参考にならないかもですが、対人対物無制限で
5年くらいの長期で払って4万くらいだったかな?
親戚の保険屋さん任せなんで覚えてない(^^;)
書込番号:24161552
0点

私も片道10キロほどの通勤でバイクを利用しています。
10年ほど前ですが帰宅時に自身のミスで自損事故を起こし右膝前十字靭帯断裂、半月板損傷の大けがを負いました。
若いころからバイクは乗っていましたが若いころは膝すりなどしていて打撲などの怪我はしょっちゅうでしたが
大けがはありませんでした。
怪我当時加入していたのは任意保険がよくわからずとりあえず他人をけがさせたときのみを考えた保険でした。
怪我後手術まで5か月近く掛かり(いろいろあり)その後手術で感染症などがあり再手術など症状固定まで2年半程
掛かりました。
怪我に関しては通勤災害扱いで治療費や休業補償が症状固定までの2年半出たので助かりましたが
保険は自分の治療に関しては人身傷害に加入していなかったので自損事故の搭乗者傷害保険のみで
入院1日6千円、通院1回4千円で上限が100万まででした。
リハビリは2回目の膝靭帯再建手術の退院後1年リハビリに通院しちょうど上限の100万まで出ました。
先に書きましたが治療費や膝の装具代(10万)、入院中の食費などはすべて労災賄われました。
もし労災でなかったら任意保険では搭乗者傷害保険の支払いのみ(怪我の度合いによる見舞金のみ)で手術代や
仕事に出れなかった期間の休業補償などはありませんでしたのでぞっとします。
その後保険についていろいろ調べ人身傷害特約というものがあることを知り加入しました。
これは事故やけがにより発生する実費の支払(働けない期間の休業補償や入院治療費など)に対して支払われるので
これは非常に有効です。
膝の怪我の後4年ほど前ですが、交差点で左折時横断歩道が赤信号の中歩行者が横断してきてそれをよけようと
した時転倒し肋骨3.5本骨折したときはじめて人身傷害適応しました。
3週間ほど会社休みましたが給料は全額補償、治療費も保険会社が病院に連絡してくれ初回から支払は無し。
人身傷害と同時に搭乗者傷害保険にも加入していたので骨折で30万降りました。(膝の怪我の時も搭乗者傷害保険加入していたので健の断裂で30万降りました)
1か月ほどで症状固定になり、自損事故でしたが見舞金が6万弱降りました。
アクサダイレクトに加入ですが、現在は搭乗者傷害保険の怪我による見舞金は5日以上の通院で一律10万円と随分と下がりました。(2輪の場合)
5日以内の通院は一律1万で変化なしですが。
任意保険の話が出たときこここの掲示板でいつも書いてることですが。
その分高くはなりますが万が一ケガをした場合は人身傷害は大きいです。
人身傷害は自損事故だけでなく、相手がいる(こちらが被害者だった場合)事故の場合怪我したとき相手の保険会社と
の示談が無くても治療費が自身の保険会社から支払われますので自分で立て替えるようなこともなく安心です。
また使用しても等級変動がありませんので保険料が上がることはありません。(搭乗者傷害も使用しても保険料は上がりません)
保険はいろいろ分かりにくい部分があるので良く調べたほうがいいです。
心配であれば高いですが代理店契約のほうが分からないことを相談出来たり、いざというときの対応も安心と言われています。
私はダイレクト系でしか契約がなく2回ともアクサで保険料受け取りましたが良い対応してもらいました。
どこの保険会社も担当次第だと思います。
長くなりましたが、人身傷害保険は個人的には加入をお勧めします。
もう1点、私は経験がないですが、弁護士特約は付けたほうがいいと言います。
相手のある事故でこちらが被害者の場合こちらの保険会社は相手の保険会社と交渉してもらえませんので。
相手はプロですから交渉は向こうのいいように勧められる恐れがあります。
そういった時弁護士を付けて交渉することで示談金が大幅に上がる可能性がありますので。
ただ人身傷害と同様保険料がちょっと割高になるのはしょうがないですが。(この辺はシュミレーションで確認してみてください)
書込番号:24161559
5点

ネットで二輪なら
今は、アクサダイレクト、三井ダイレクト、チューリッヒがメインでしょうね
鬼気合さんが言われてる通り、まずは人身傷害に入るか入らないかが最初の考慮ポイントでしょうね
上記三社どれも入った事ありますが、今はチューリッヒです、更新時は毎年調べ直してます
ネット系はキャンペーンや見直しとかで価格変動激しいですから
初年度はキャンペーンで安く、更新時にめっちゃ値上がりに感じるとかもあります
相場は比較サイトでどうぞ
買って慣れないバイクに乗る、保険がないと不安、ならば人身傷害付きで最初は手厚く入ってみては?
更新時にまた考慮し直せばいいかと
ま、治る怪我ならいいけど、死亡や重度障害とかお金の問題じゃなくなる事もありますので、慎重に安全運転を
書込番号:24161631
0点

わたしが乗ってるのは250cc以上なんで参考にならないかもですが、クルマでも同じだし自分なら125ccでも考え方は同じですんで。
対人対物無制限 (ここを制限しても下がらない)
人身は高かったりするんで総計4万円/年くらいをリミットにできるだけ。搭乗者傷害はなし (無駄に高い)
自分の場合は原付なら4万/年くらいで収まるので無制限にするかな。確かに等級がないんで欲しいのは125でも強引に150ccにして自動二輪にするかも。
125ccはクルマ持ってないならお得じゃない、、、というか、5年も経てばどうせファミバイ特約と逆転するし。
自動二輪なら人身1億ですかね。後遺症が残るとちょっと怪しいんだけど、死ぬ分には家族に残す額としては十分でしょう。家のローンは消えるし。
弁護士特約はバイクの場合必須。100%の被害に逢う可能性があります。どれか一台に。
その他、無保険車特約とか、抜け穴を塞いでくれる特約は全部。
貸すつもりがなくても他者運転は付けときましょう (割引特約に入らない)
逆に必要ないのは免責です。あるなら免責額をできるだけ高くしましょう。保険料がグッと下がります。
実は保険の利用は30万程度が多くて保険の経営を圧迫しています。当たり屋する気がないなら、免責0とか意味が無いので。
基本的には、バイクは自分が傷つく可能性が高いので、自分と家族を守ることを考えると賠償だけではダメです。
ぶつけてきた相手が無保険/無免許な可能性 (ぶつけてくるような奴は、高い可能性で) まで考えると自分を守るために任意保険は必須です。
書込番号:24161662
2点

自動車がないので、バイク保険単独ですね。
排気量(1,000cc)が違いますが、
私は三井ダイレクトのバイク保険です。
ノンフリート12等級、26歳以上限定
対人賠償:無制限
対物賠償:無制限
搭乗者傷害保険:500万円
人身傷害補償特約:1億円
無保険車障害特約:2億円
自転車賠償特約なし
で、年額 54,440円です。
書込番号:24161672
0点

アクサダイレクト
SV650ABS
運転者年齢条件特約= 30歳以上補償
ノンフリート等級 17 等級
対人賠償保険= 無制限
対物賠償保険= 無制限
自損事故保険= 1,500万円
無保険車傷害保険= 2億円
搭乗者傷害保険= 300万円
弁護士費用等補償特約= あり
年間保険料= 21,550 円
125cc はじめてでのネット見積もりで自分と同じ条件で3万円くらいだと思います。
書込番号:24161905
1点

アクサダイレクトのデメリット
1000km刻みで料金が変わるので、良い、悪いと極端に分かれると思います
距離の制限が無い保険が良いのなら国内の保険会社、共済が良いでしょう
書込番号:24162035
1点

対物500万
対人無制限
のみかけています。人身事故を昔やったことがあり当時も保険に入っていましたので助かりました。一応警察も呼び私個人的には行政処分をされない程度の事故でした、被害者宅にもお詫びに行ったのですが後後になって被害者がかなりごね出したので保険会社も大変だったと思います。確かに費用は掛かりますが入っておいた方がいいと思います。因みに私の場合20年ほど事故は無いので保険料も2万円ほどです。
書込番号:24162319
0点

おはようございます。
皆様ありがとうございます!
細かな内訳など大変感謝します。
メモをとりましたので、試算してみようと思います。
あとはいざというときスっと動いてくださる保険会社を選ぶようにします。最初は高くとも仕方がありません。安心を買います。
書込番号:24162434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

対物・対人無制限は最低限かけてください。事故ったら自腹で払える金額で済みませんから。
19歳で中免とって40年間バイクに乗っていますが、任意保険だけは忘れずにかけています。若い頃人身事故をおこし(バイクではなく自家用車で事故った)保険会社にお世話になりましたから。事故ると思いのほか苦労しますよ(精神的にやられます)。
書込番号:24385544
1点

個人的にはこの方の動画は非常に勉強になりますし、なぜ任意保険に入るのかが良くわかる動画だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=OLbvPjnSgIk
https://www.youtube.com/watch?v=bSh_5js5m58
書込番号:24385648
1点



写真の赤○
オイルフィルターカバーの真ん中のネジ
裏は貫通で何もありません
オイルクーラーとかですか?
タケガワとかNCYはカバーごと交換です
書込番号:24144919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まったく知りませんが、もしかして簡易の油圧チェック用??
自分のバイクだとシリンダーのオイル流路の途中についてます。
スクーターだとそこにはアクセスしづらいから??
エンジン始動してボルトをほんの少し緩めたときオイルがにじんでくれば油圧がかかっていると分かります。
書込番号:24144997
2点

メインギャラリプラグ
油圧測定用がメイン用途です
書込番号:24144999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



先日スウイッシュを納車して、ならし運転中です。
走行距離が300キロを超えた頃から、振動が大きくなった気がします。正確には50キロを超えた辺りからアクセルを戻すとエンジンブレーキとともに振動を強めに感じます。
40キロまでだと、アクセルを戻してもさほど感じません。
納車して200キロほどまではスムーズなエンジンだと思っていたので自分の慣れなのか、何かエンジンの不具合(当たり外れ)なのか気になっています。
まだ走行距離が500キロなので、様子を見るべきでしょうか。皆さんのエンジンフィーリングについて教えてください。
新車購入ですが年式が2019年であること、納車時からリヤブレーキが少し引きずった状態であることなど、色々不安になっています。
よろしくお願いします。
書込番号:24132670 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Pa.さん、初めまして。
国内メーカーの新車の場合、1000kmまたは1カ月で点検を受けるようになっていることが殆どだと思います。
これは、初期不良がこの時期に現れやすいからです。異常を感じたら、早急に販売店で点検を受けた方が良いでしょう。放置しいていて良いことは何も無いです。
なお、単気筒モデルはもともと振動は出やすいですが、無段Vベルトのエンジンはミッション車に比べて、エンジンブレーキは少なめです。むしろエンジンそのものよりも、エンジンマウントやステアリングステムのガタが振動の原因となっていることも考えられますし、路面状況の影響を受けやすい小径の前後10インチのタイヤが関係している場合もあるでしょう。
なお、スウィッシュは純国内生産ではなく、台湾の台鈴工業股有限公司製だったと思います。近年スズキに限らず国内4メーカーの250cc以下の殆どのモデルは、アジアメーカー生産のものが多く、純国内生産モデルに比べれば、使用されている部品や組み立て精度が、ややも劣るようです。きっちり慣らしをしながら不具合を修正しつつ仕上げてゆくつもりで乗って行かれた方が良いでしょう。
最近、国内メーカーの海外生産モデルでは、この手のマイナートラブルの書き込みを多く見かけるようになりました。
書込番号:24132739
1点

振動も乗ってみないとわかりませんけど、どこか重要保安部品が緩んでるかもしれないので、すぐに見てもらったほうがいいですよ。
ネットで説明されただけで大丈夫とか言えません。
機械は「しばらく様子をみて」も、自然治癒したりはしません。悪くなる一方です。
前兆現象を捉えて故障を早期発見するのは機械にとって大事な事です。
特にバイクの場合はコケただけで重大事故につながったりしますんで。
「整備直後にブレーキを留めているネジが外れて落ちた」なんて話は聞きますし、実際マスツーで一緒に走ってる人に起きました。
製造直後だから安心、、、じゃなく、危ないと思ったほうがいいです。初期に不良が多いので初期不良という用語がワザワザあります。
書込番号:24132795
1点

>Pa.さん
>振動が大きくなった気がします。
>リヤブレーキが少し引きずった状態であることなど
リアブレーキの引きずりは、ご自身でアジャストナットで調整して見てはどうです
振動についてはどこからか分からないので何とも言えませんが
異常と感じるなら購入店に行きましょう、ここで聴く位では万が一走行不能になっても
対処できないでしょう
書込番号:24133491
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
初投稿でしたので、すぐに返信いただけるとは思わずとても助かります。
振動については常時気になるレベルですので、お店に直接相談したいと思います。
補足のリヤブレーキの引きずりですが、ワイヤー調整で引きずらないほど緩くすると、少し強めに握るだけでレバーがグリップについてしまう状態です。
逆に、左右のブレーキレバーの固さを合わせてワイヤーを締めると、押すのも大変なほど引きずってしまいます。
これはアタリがつけば自然になくなっていくものでしょうか。>
>CB雄スペンサーさん
>ムアディブさん
cbr600f2としさん
書込番号:24133565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スウィッシュは、フロントはディスクブレーキでリアはドラムです。もともと構造が違うので、無理に握った感じを同じにする必要はありません。
ディスクブレーキはパッドが減った分、自動的にピストンが押し出されて調整されてゆきますが、ドラムにはそのような機能は無いので、定期的に遊びを調整する必要があります。ドラムブレーキの調整は、 ブレーキシューの上端がリムの上端より1〜2mm程度下で固定する位置がちょうどいいと言われています。
ドラムブレーキは構造上、セルフサーボ機能が働きますので、ディスクよりもほんの少しだけ遊びが大きくても大丈夫です。
なおスズキ車は、ディスクローターやパッド、ブレーキシューとも寿命が短い傾向があるように思います。(あくまで私の経験則ですが。)
書込番号:24134214
1点

>Pa.さん
>アタリがつけば自然になくなっていくものでしょうか
フロントはディスクなのでしょうがないですが(調整機構が無いので)
リアは好みによりますから、何とも言えません
書込番号:24135088
0点

ありがとうございました。
まだ鳴らし中ですので、様子を見たいと思います。
書込番号:24136459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今年の4月に14年乗ったV125Gから新型アドレス125に乗り換えたのですが、ヘッドライトが暗くて夜暗い道を走ると少し不安なので
ヘッドライトをLEDに交換しようと思ったのですが、アドレス125はバルブを通す穴が小さくて、取り付けられるバルブがあまりないそうです
無加工で取り付けられるおすすめのバルブがありましたら教えてください。
14点

私も先日アドレス125を購入した者です。
少々のカスタマイズを考えており、その際に参考にさせていただいているのが、「啄木鳥のblogさん」のブログです。
その一つにLEDのへッドライトがあります。
貼り付けますので、ご覧になってください。
http://blog.livedoor.jp/kerotobamu/archives/85054655.html?ref=category1293378_article_footer1_slider&id=6635746
書込番号:24124334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しんにいやんさん こんばんは
返信ありがとうございます。早速ブログをみさせてもらい大変参考になりました。
ただ、できればもう少し安価な物を探してみようと思います。
書込番号:24124451
2点

もう、購入されましたか?
私は、これを取り付けています。
中華製ですが2個で3000円ちょいです。
6ヶ月以上たちましたが今のところ問題無いです。
かなり明るくなります。取り付けも、LED発光部と放熱部が取り外し可能なので、無加工でokです。
中華製なので、当たり外れあるかも?
妻の原付バイクにも取り付けましたが、問題無いです。明るすぎと言っています。www
書込番号:24158729 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

白田官兵衛さん こんばんは
情報ありがとうございます。
ネットで口コミなどを見たところ、なかなか良さそうなので、候補のひとつにしようとおもいます。
書込番号:24160288
0点

白田官兵衛さん 時間が経過していまして申し訳ありません。
アドレスは「HS1」で、白田官兵衛さんが取付けされている製品は「H4」ですが、
全くの無加工で取付けが可能だったのですか。
ネットで調べると確かに二つの規格は互換があるようですが、
微妙に加工が必要との情報もありますので。
また、消費電力も問題は無いのでしょうか。
私もこの製品に非常に興味があり、問題無ければ購入しようと思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:24258223
5点



街で見かけた、カッコイイバイク。
スズキで中型以上だけ分かるのですが・・・
SV650にも似てるけど、
どなたか名前分かりますか?
ヘルメットは個人が特定されないように、カットしました。
2点

スズキのグラディウスですね
書込番号:24117006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少し前のバイクでしょうか?
それでスズキの頁に載っていなかったのか。
でも、完全な丸型ライトだったような・・・
手頃な大きさでいいなと思ったのですが、
SV650も同じ位の大きさでしょうか?
(SV650は見た事がありません)
書込番号:24117029
0点

グラディウスが新しくなってsv650に名前を変えました。
sv650を近くで見たこと無いですが、サイズ感は同じか少し小さいぐらいだと思いますよ。
書込番号:24117048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> グラディウスが新しくなってsv650に名前を変えました。
なるほど、そうでしたか。
やっぱり似ていますね。
SV650は大型であり、Vエンジンなので良いなーと思っておりましたが、
見た事が無いので、大きさが心配でした。
(私は体力的に大きいのは無理そう)
SV650が上記の写真位の大きさなら、とてもうれしい。
書込番号:24117069
0点


徳間文庫の「俺はバイクと放課後に」(菅沼拓三著)で、主人公の友人がグラディウス400に乗っています。
でもね、この作者、1巻でグラディウスはヤマハ製と書いちゃって、2巻で修正しているのですよね。
書込番号:24117897
3点

返信ありがとうございました。
しかし、ライトの周りがシルバーで完全な丸形ライトだったので、
そこが少し違いますね。
年式によって違うのでしょうか。
書込番号:24117912
0点

>ポン太郎!さん
ライト周りを隠された写真では判断しようがありません。隠してない写真をお持ちのあなたがお調べください。そもそもそのあたりはユーザーがカスタマイズしてる可能性もありますしね。
書込番号:24118599
7点

> あなたがお調べください。
分らないから
ご存じの方に、質問してるんですけどね。
わざわざお返事ありがとうございました。
書込番号:24118869
0点

>ポン太郎!さん
いや、だから言いたいのは、そのお写真の完全な状態を見せてもらえない我々にはわかりませんよってお話です。あなたのいうライト周りのパーツが純正なのかどうかなんてのもお写真拝見しないとわかりませんよ。
ネイキッドバイクのライト周りの社外品なんていくらでも売ってますしね。
書込番号:24118894
12点

解決済みですが、念の為
見られたのは、グラディウス400or650に汎用丸目ライトを取付けたバイクだと推測します
【参考】丸目カスタムされた方のHP
https://www.gekite2.com/archives/13689/amp
・車体の大きさについて
グラディウスとSV650を並べて比較した事がありますが、全長はほぼ同じで車幅はグラディウスの方がマッチョな感じです。シートの座面も広いです
取り回し易いのはSV650になります
最後に今回の質問、何故SV650のスレッドで質問されたのでしょう?
スマホ等の検索でSV650と打ち込んで出てきた画像を幾つか見ただけで、質問の元となった画像のバイクがSV650では無い事は分かると思いますが
同じ質問をグラディウスのスレッドでもされて解決しなかったので、こちらに質問されたのでしょうか?
丸目が〜と仰るのでしたら、投稿される画像のヘルメットだけを丁寧にモザイクかける等して肝心の丸目ヘッドライトが分かるようにされたら分かりやすかったのでは無いかと思いました
書込番号:24125895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



すいません。どなたか教えていただければありがたいです。
このバイクのキャブレターには、
チョークが装備されていますが、
レバーが二段階で引き出すことができます。
この正しい使い方を知りません。
どなたか、教えていただけますようお願いいたします。
0点

目いっぱい引き出して始動。二段目は暖機。
気温によって変わって来るかと思いますが、だいたいこんな感じだと思います。
書込番号:24072932
4点

真冬の極寒とか、とにかくエンジンが掛からない時に一杯まで引いて掛けた後、
しばらく暖機運転して回転が上がって来たら少し戻して安定するまで待つ。
安定したら全戻しって流れが一般的な使い方ですね。
一杯まで引かなくても始動出来るなら中間の位置で引いて構わないですよ。
言うまでもないとは存じますが、
引きっぱなしにしていると混合気が濃すぎるのでプラグが被ってかえって始動性が悪化します。
書込番号:24072943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、お二人様コメントありがとうございます。
使い方的には、こんな感じなのですね。
ハンドルクラッチそばで ぐいっと引くタイプは
以前使っていたことがあったので知ってました。
キャブそばのタイプは初めてで、
なんか特別意味があるのかなと思ってました。
ありがとうございました。
書込番号:24073481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
解決済みですが。
キャブ直付きのタイプ、レバー分離でハンドル付近で操作するタイプ、
両方乗っていましたが、先のお二人が仰る使い方でいいと思います。
2段になっているのは、ハンドル側のように微妙な調整ができないため、
いわゆる「半チョーク」と「全チョーク」が感覚として分かりやすくするためかと。
書込番号:24073770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと訂正
× ハンドル側のように微妙な調整ができないため、
○ ハンドル側のように微妙な調整がやりにくいため、
キャブ側チョークってバイクにまたがった状態だと目視しにくいです。
走り出してから走行中に戻すなんてのも、クリック感がある2段式ですと、
手の感覚だけで現在の位置が把握しやすいということだと思います。
書込番号:24073796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





