スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(19873件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1582スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1582

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 両目ヘッドライトLED化HiとLo〜★

2021/04/09 14:12(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン200

スレ主 pack〜★さん
クチコミ投稿数:5件

以前「バーグマンL4さん」の「ヘッドライトLED化Hi-Lo両眼点灯」スレッドの最終投稿で
「赤影Aさん」がこの商品はH7アダプタが付属しなくなったとありましたが以下の3商品でしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01A0995P6/?coliid=I2POKDX029LS88&colid=2XE3WU293ARZ3&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it

https://www.amazon.co.jp/dp/B08GJKYZYD/?coliid=IKHJJ6HB8FJ49&colid=2XE3WU293ARZ3&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it_im

https://www.amazon.co.jp/dp/B01CV7ZKAY/?coliid=I1I1UJG7T32K7W&colid=2XE3WU293ARZ3&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it

最後の1点は付属っぽい画像が載っていますが…?
又そもそもH7アダプタが付属していなくてもH4のアダプタ3本脚を削って1本にして取り付けるのは難しいのでしょうか?

書込番号:24070342

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/12 23:02(1年以上前)

pack〜★さん、こんばんは。
2番目のリンクの質問にコメントした者です。
私もバーグマン200の両目点灯に苦労しており、未だに模索中です。

さて、本文最後にある、H4のアダプタ3本脚を削って…という件ですが、台座の直径が違いすぎます。
H7が約34mm、H4が42mmです。ついでにいうとH4の台座フィラメント側にはには段差があり、そこの直径が約38mmです。なのでかなり大きく削らないとH7の穴に入りません。
ただ段差部分の直径がギリギリはまるようなH4もあるようで、Youtubeで「バーグマン200 DIY」で検索してみて下さい。参考になる動画があったと思います。
発光点が変わるのでお探しのLEDバルブと比べどうなるか全くわかりませんが。

なお、配光(特にカットライン)はどう頑張っても満足することはありません。
対向車等上方への光は光軸を下げることでカットできますが、照射範囲はどうしてもムラが出ます。
またLo側ライトのHi/Lo切り替えはどのH4バルブでもほとんど意味がありません。
Hiに切り替えて上を照らすのはHi側のライトだけと言えるレベルですので、色味が合うならLo側はH7、Hi側のみH4をお勧めします。
この場合、Lo側の配光はH4に比べて良くなります。H7左右発光>H4上面>H4左右という感じです。

不満もありますが、原付きのライトに比べれば十分満足できますので、ハロゲン片目に戻すつもりもありません。
どんな方法でも成功されることを応援しています。

書込番号:24077234

ナイスクチコミ!2


スレ主 pack〜★さん
クチコミ投稿数:5件

2021/04/13 00:35(1年以上前)

人柱1219号さんは「KSCさん」だったんですね、
その節は迅速かつご丁寧にご回答下さり大変助かりました。
ありがとうございました。
さて、実はYoutubeの「バーグマン200 DIY」の「ダンディえいちゃん」にも
すでに私(corp.pack名で)、コメント差し上げておりますw。
その解答はYoutubeにも載ってますが「削るだけで付く」的な回答をいただきましたw。
果たしてこのH4LEDでうまく成功しますかねぇ?w
あと
人柱1219号さんの「色味が合うならLo側はH7、Hi側のみH4をお勧めします。」は
とても参考になりました。
https://digi-goods.blogspot.com/2018/10/suzuki-200-led-2.html#comment-form
↑こちらのURLでまさになさっておられますね!。
はじめH7(2個set)とH4(2個set)を購入すると1個ずつ余ってしまって勿体ないし
なぜ両眼Hiが出来るようにしないのか不明でしたが、これで理由がわかりました!
じぶんは、さぁどーしたもんですかねぇ。。

書込番号:24077371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/14 00:50(1年以上前)

pack〜★さん、改めましてこんばんは。
Amazonでお見かけした時の想像、そのままということでしたか…。
その説はこちらこそ不十分な説明で申し訳ございませんでした。
Amazon、価格.com、YouTube、いずれもどこまでURLを貼るべきか、公開者の許可が要らないのか等が気になりまして中途半端な情報になってしまいました。

さて、すでにYoutubeを初め当方が知ってそうなサイトは全て網羅されているようですので、後はどう組み合わせるかだけだと思います。

当方は配線は別にして、以下リンクの組み合わせでHi/Lo切り替えしています。
現在はLo側ユニットもHi/Lo切り替えが捨てきれず上面3LEDですが、次乗る時に戻します。
https://ja.aliexpress.com/item/33015876027.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.59784c4dRF4Lvt
https://ja.aliexpress.com/item/4001273213691.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.55622395RbeKkA
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GJKYZYD/
一番上の商品は内側の筒を抜くと内径が約18.5mm、市販されているソケットが分離できるタイプのH4LEDは結構な数が18mmなので、
アダプターに溝を彫るか、LED本体のピンを削れば色々な組み合わせが可能になります。

Lo側ユニットはどんなH4を入れてもHiがほとんど上を照らさないので、このタイプのH7のほうが配光的には良かったです。
それでも照射範囲の遠くではなく中心部が明るいので、あくまでもH4比です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JRCU7UY/ (リンク2つめの下駄が要ります)
ただhttps://digi-goods.blogspot.com/2018/10/suzuki-200-led-2.htmlの方が付けているのも下駄不要ですし気になります。
結果的には安いもので十分かもしれません。

Hi側ユニットは正直悩みどころです。
左右両面タイプですと例えばこのタイプ、
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XGRHBJZ/
Hi側に入れてもHi/Loの光軸の高さにほとんど違いがありません。
Hiに合わせるとLoが上を照らし、Loに合わせるとHiが上を照らしません。
そして照らす路面はムラや中心と周辺の明暗差がH7以上に気になります。(気にならないという友人も居ましたが)

3番目のリンクの商品、過去話題になったLEDとほぼ同じだと思いますが、こちらは光軸の上下差が激しいように感じます。
Hiに合わせるとLoは手前を照らし、Loに合わるとHiは水平より5度程上を照らします。(当方はあまりHiを使わないので後者です)
上面3LEDは悔しいことにHiのカットラインが綺麗なところでしょうか。
https://digi-goods.blogspot.com/2018/10/suzuki-200-led-2.htmlの方が最後の方に載せている画像と全く同じです。

Hi側の配光は、今の所不満が残る商品ばかりなので、どうせなら楽を取りYouTubeダンディえいちゃん様のバルブを使われるほうが良いかと思われます。

当方の画像を載せたいのは山々ですが、当方のバーグマン200L4は完全な遠出用で、車庫の奥に押し込んであり家族の自転車にブロックされています。
また元々年間1000キロ程度しか乗らず、このご時世なので今年もいつ表に出すかわかりません。

大阪に近い兵庫県民ですがお近くでお越し頂けるなら加工する工具やコンセントはいくらでもお貸ししますよ。
感染拡大に十分注意してのオフ会とかがあれば乗り付けます。

進展があれば情報共有頂けると嬉しいです。当方もまだ悪あがきしますので良い組み合わせが見つかればご報告しますね。
長々と大変失礼しました。

書込番号:24079383

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pack〜★さん
クチコミ投稿数:5件

2021/04/14 07:15(1年以上前)

>人柱1219号さん
情報量の多さ、きめ細やかな内容、ほんと感謝ですっ!w
関西方面の方だったんですね、じぶんは新宿っす。
で、作業はやはりご指摘の方向で進めていく予定になりそうです。
あと、はなし変わりますが
バグで車高下げてる方少ない様ですが、先月F&R両方55o程
落としてみたんで、今度画像UPしようと思いますw。
私のバグはM黒のL8です。

LED化情報についてはホントに助かりました、ありがとうございました。

書込番号:24079541

ナイスクチコミ!0


スレ主 pack〜★さん
クチコミ投稿数:5件

2021/04/28 04:49(1年以上前)

いろいろ親身になって、ご回答下さりありがとうございました。
こちらは新宿なんですが、いづれ遠征した際は
お逢い出来たらと思います。>人柱1219号さん

書込番号:24105016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/15 13:53(1年以上前)

正面

プロジェクター アップ

Lo

Hi

pack〜★さん
ご無沙汰しております。
新スレを立てるほどでもないのでこちらに書きます。

コロナウィルスの影響でGW出歩けなかったため、先日お伝えした通り悪あがきしました。

結論から申しますと、以下のH7プロジェクターLEDで当方の両目化は最後になると思います。
https://ja.aliexpress.com/item/4000081286971.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.42dc4c4dOI4yMi

気になる配光ムラやカットラインはほぼ満足、問題を上げるならHiが暗く感じることでしょうか。
Hiは事実上Hi側ユニットでしか上のほうを照らさず、Loのプロジェクター×2にかき消される感じになります。
ただこれはH4LEDバルブで両目にしたときも似たような状況ですし、Hiを多用しないので許容レベルです。
他には昼間他車からハロゲンより認識されにくいと思われます。(一応リフレクターには若干光が漏れる構造にはなっています。)

作業する上での課題はLo側シェード取り外しですが、殻割りなど自信がないのでラジオペンチや倍力金切鋏で何とか切除、後は普通のLED両目化とほぼ同じです。
当方購入のバルブは右側通行用でしたのでカットラインをヤスリで削り水平加工しましたが、1000円もプラスすれば左側通行用もあります。
これで満足できなければ後は殻割りして2.5インチHi/Lo切り替えHIDプロジェクター等を埋め込むしかないと思います。

動画を撮っていたのですが、途中でバッテリーが切れたので静止画だけ上げておきます。
サイズとHi/Lo画像はAUTOで撮影してしまったので背景の明るさが同じになるように加工しています。

性格上作業工程をブログにとか得意ではないので、とりあえずこちらの情報でご勘弁ください。
きっと誰かが真似して記事やYoutubeにしてくれます。(笑)

ではこれからも安全運転で!

書込番号:24136457

ナイスクチコミ!1


スレ主 pack〜★さん
クチコミ投稿数:5件

2021/05/17 03:19(1年以上前)

>人柱1219号さん
やりましたねっ!、完璧なところまで突き詰めた感ありますね。
Lo側H7で遮光キャップ削除&Hi側H4ですよね。配光お見事っ!w まぢウラマヤです。。。
 一方じぶんは結局ようつべの方と同じH4LEDを購入してHiとLowに使用しましたが、
まず、もんのすごく削り込むことになりました。。風呂場でグラインダー使って半日(2個分)かかりましたw。
しかもユニットに収められるようになっても全然ロービームもハイビームも配光ダメダメです(悲。
 あと想像通り、点当時はかなりLED自体が熱を持つので、Off用にスイッチを付けて、
信号待ち時は2灯オフにしてます。さいきん雨が多いので、天候を見て、こんど配光の写真UPします。
 まぁハイビームは「パッシング」くらいしか使わないし、都内を昼間だけ、ときどき走る程度なので、欲をかかず
殻割などの大掛かりなオペはやめよかなってカンジっすw

 ちなみに先日、スピードメータに針で開けたような穴が数か所あるの見つけて、交換しよなか?という時に
都合よく「リコール」が出てたのでスズキ2輪東京SSへ乗りつけてメーターアッシーごと全交換してきました!w

 いやぁ関西まで遠征して是非オフ会とかで1度はお逢いしたいなぁw実車見せて頂きたいっスねぇ!
ではでは取り急ぎご回答ありがとうございました、今回も大変勉強になりましたっ!w

書込番号:24139774

ナイスクチコミ!0


kktk.famさん
クチコミ投稿数:3件

2022/06/09 12:13(1年以上前)

>人柱1219号さん
こちらの投稿拝見しました!販売先を見て思ったのですが、ライトの種類はh7とh4あり、見た感じh7でもHI、LOの切り替えができると思ったのですがそこはどうでしょうか?
通常通りh4なのか特殊なh7なのかどちらを買えばいいか迷っています。ご教授よろしくお願いします。

書込番号:24784758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/11 21:11(1年以上前)

>kktk.famさん
古い記事に目を留めて頂きありがとうございます。

リンク先の商品ですが、当方は「2 pieces H7」を購入しました。
H4もH7も本体は同じで台座だけが違いますので配線さえ正しく加工すればH7でもHi/Lo切り替可能です。
ただ記事にも書いた通り、Hiに切り替えてもリフレクターの関係で元Lo側はほとんど上を照らさず、元Hi側しか上を照らしません。
街灯のない道を多用される方なら不満が出るかもしれません。

当時は価格で選びましたが、今なら下記2つのいずれかにすると思います。右ハンドル用がありますので。
https://ja.aliexpress.com/item/4000832900716.html
https://ja.aliexpress.com/item/1005001896340719.html
左ハンドル用ですと、右上がりのカットラインを平にするのも手間ですし、ヤスリがなければ工具代も必要です。
私はセンターライン側を少し削りすぎました…。

明るさ、配光、カットラインは今でも満足していますので、お仲間が増えることを楽しみにしています。

書込番号:24788671

ナイスクチコミ!1


kktk.famさん
クチコミ投稿数:3件

2022/06/12 09:10(1年以上前)

>人柱1219号さん
回答ありがとうございます!ずっと両目難民になってていいLEDに出会えないところでこの記事を見させて頂きました!
僕も販売元の画像からアダプターのみ交換しているんだと思いh7を購入しました!カットラインはヤスリがあるのでそちらを削ろうと思います!作業は嫌いではないので!
右側用のURLまでありがとうございました!

書込番号:24789294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/12 11:24(1年以上前)

>kktk.famさん
すみません、補足です。

私の最後の記事だけだとLEDバルブだけで取付可能に見えますが、途中の記事のリンクにあるH7台座のスペーサーが必要です。
例えばこんな物↓
https://ja.aliexpress.com/item/4001273213691.html
あるいは↓のH4金具を少し曲げて押さえ込んでいる方もおられるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B2YYHVG

中にはワッシャーを加工して重ねたり、純正ソケットの内側をくり抜いたりしている人もおられます。

他にも配線加工にH4ソケットやギボシ等必要ですが、すでに難民とのことですのでこのあたりの知識や課題はクリアされているかと思われます。
とにかく作業の山場はシェード除去です。

作業に行き詰まったらまたご連絡下さい。

書込番号:24789498

ナイスクチコミ!0


kktk.famさん
クチコミ投稿数:3件

2022/06/12 12:55(1年以上前)

>人柱1219号さん
スペーサーは作成済みです!気を使わせてすみません、また不明点があればこちらで質問させて頂きます‼️ありがとうございます🥺

書込番号:24789644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ99

返信78

お気に入りに追加

解決済
標準

onにならない

2021/04/05 14:57(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

スターターリレーのところでショートさせてしまい,
キーをまわしてもonになりません。なんとかならないでしょうか?スターターリレーの+線が焦げました。

書込番号:24062748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/05 15:05(1年以上前)

スターターリレーの横のヒューズも切れていませんでした。ヒューズボックス内のヒューズも切れていませんでした。何とかならないでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:24062768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/04/05 15:17(1年以上前)

テスター(DMM)をお持ちでしょうか?

ないのであれば、バイク屋にいきましょう。


書込番号:24062790

ナイスクチコミ!1


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/05 15:18(1年以上前)

テスターは持っています。

書込番号:24062794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/05 15:23(1年以上前)

間違ってました。DMMは持っていません。

書込番号:24062800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/05 15:27(1年以上前)

このテスターで良いですか?

書込番号:24062811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/04/05 17:24(1年以上前)

焦げてると通電する可能性があるので少なくても配線は取り換えたほうがいいですよ。

書込番号:24063010

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/05 17:36(1年以上前)

バッテリーの電圧は正常?

>NSR750Rさん
何でテスター(DMM)って難しく言うのかなあ
アナログでは駄目かのう

書込番号:24063033

ナイスクチコミ!3


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/05 17:58(1年以上前)

返信ありがとうございます。配線を変えるとはメインハーネスを全て取り替えると言うことですか?

書込番号:24063071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/05 18:04(1年以上前)

スターターリレーを取り替えるだけで大丈夫なのかどうかが知りたいです。

書込番号:24063082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/05 18:12(1年以上前)

返信ありがとうございました。バッテリーの電圧は測りませんでしたが、ジャンプスターターを使ってかけてみましたが、何ともなりませんでした。キーをオンにしてもメーターパネルに変更はありませんでした。スターターリレーが故障していれば、キーをオンにしてもメーターパネルは反応しないのかも知りたいのです。

書込番号:24063100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/05 18:17(1年以上前)

スターターリレーはメーターパネルの動作に関係無い
まずはバッテリー電圧を確認
各ヒューズを抜いて片側に電圧がかかっているか確認だなあ

書込番号:24063108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/05 18:25(1年以上前)

訂正
ヒューズを抜いてキーオン、ソケットの片側に電圧がかかっているか確認

書込番号:24063120

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/05 18:49(1年以上前)

ありがとうございます。ヒューズはヒューズボックス内のヒューズとスターターリレーのヒューズで確かめればいいのですか?

書込番号:24063166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/05 18:54(1年以上前)

そーです

書込番号:24063174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2021/04/05 21:11(1年以上前)

焦げたのはセルモーターへの配線? リレースイッチをオン/オフさせる配線?

後者なら普通ヒューズがとぶと思うのですが、、、、

もし前者の配線ならヒューズはありませんよ。

書込番号:24063447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2021/04/05 22:56(1年以上前)

(バッテリー+端子)−(焦げて断線)−(リレー)−(セルモーター)      
                  
おそらくこのようになっているのだと思います。
であれば、リレーは壊れていない可能性十分あると思います。

焦げの下流、おそらくリーレー端子のとこでメインヒューズが分岐しているのでしょう。
焦げの断線でメインヒューズに電気が来ないので下流の電装が動かない。

焦げた電線と同等以上の太めの電線で(バッテリー+端子)と(リレー)を直接つないで
メインヒューズに電気が来ればメーターも反応するようになると思います。

書込番号:24063714

ナイスクチコミ!1


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/06 02:20(1年以上前)

ありがとうございます。光が見えて来た気がします。確かまたみます。

書込番号:24063951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/06 06:03(1年以上前)

>焦げの下流、おそらくリーレー端子のとこでメインヒューズが分岐しているのでしょう。
分岐はリレー上流だな

B端子回路にはヒューズが無いのは知ってるが先ずはヒューズの点検で書いた

書込番号:24064005

ナイスクチコミ!1


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/06 10:13(1年以上前)

>うすうすきょんさん
こんにちは。そしてありがとうございます。
調べてみたところ,
HEADーHIとHEADーLOのところで電圧が来ていませんでした。

書込番号:24064279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/06 10:23(1年以上前)

>RICKMANさん
こんにちは。そしてありがとうございます。
ブースターケーブル程の太さのケーブルでバッテリーとスターターリレーをつないでキーをonにしましたがうんともすんともいいませんでした。何か方法がありませんでしょうか?

書込番号:24064292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/06 10:39(1年以上前)

バッテリー電圧は?
10Aメーターソケットの電圧は?

書込番号:24064319

ナイスクチコミ!1


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/06 11:13(1年以上前)

>うすうすきょんさん
バッテリーの電圧は12.6です。
10AMETERは1.9から2.5の間で定まりません。

書込番号:24064383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/06 11:29(1年以上前)

1.9から2.5の間ではメーターの最低動作電圧を下回るので
メーターは動作不能だよなあ
電圧はある・無いでは無く数値を書かないと適切なアドバイスが出来ない
そろそろ飽きてきた

書込番号:24064417

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/06 12:00(1年以上前)

>うすうすきょんさん
申し訳ございませんでした。

スターターリレー:12.6

15A HEAD-H::0.0

15A HEAD-LO:0.0

10A MEATER:1.7

15A IGNITION:1.4

15A SIGNAL:2.6

10A P-SOURCE:2.2

今測りなおしたら上の値でした。よろしくお願いします。

書込番号:24064475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/06 12:11(1年以上前)

メーターが動作しないのは動作電圧が低いからだ。
では何故低いのかを探る必要がある
ヒューズボックスの上流はキースイッチ
その上流はメインヒューズなので
メインヒューズの片側電圧を測定
バッテリー電圧と同じなら
キースイッチのカプラーの電圧を測定
と順に辿っていく

HEADが関係しているのかは配線図が無いので分からない
ただ、ヒューズソケットの電圧が有る方は共通の線で
キースイッチに繋がる筈で、もしエンジン始動でライトの制御をしてるとしても
ヒューズ下流制御の筈で電圧ゼロは変である

書込番号:24064491

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/06 12:43(1年以上前)

>うすうすきょんさん
ありがとうございます。メインヒューズはスターターリレーの横の30アンペアのヒューズのことでよろしいでしょうか?もしそれがメインヒューズならそこに来ている電圧も12.6ボルトでバッテリーの電圧も12.6ボルトです。

書込番号:24064551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/06 13:19(1年以上前)

バッテリー電圧と同じなら〜の後を実行
飽きてきた

書込番号:24064621

ナイスクチコミ!1


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/06 13:47(1年以上前)

>うすうすきょんさん
ありがとうございました。

書込番号:24064651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/06 15:27(1年以上前)

スターターリレーに4本線のカプラーがはまっています。そこからキースイッチにつながっており、キースイッチからヒューズボックスにつながっていると考えればいいわけですね?と言う事はキースイッチまたはスターターリレーまたはその部分の配線がおかしいと考えればよいのですか?どなたかよろしくお願いします。

書込番号:24064792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/06 15:31(1年以上前)

スターターリレーのカプラー

書込番号:24064802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 スカイウェイブ250のオーナースカイウェイブ250の満足度5 ブログ 

2021/04/06 16:09(1年以上前)

 今更ですがなんでショートさせてしまったんでしょう?

 バイクはCJ44Aのスマートキーではないタイプなんでしょうか?


 

書込番号:24064866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/06 16:11(1年以上前)

スターターリレーのカプラー線は
多分
赤 セルボタン
黒白 アース
黄緑 不明
バッテリー→メインヒューズ→キースイッチ→個別ヒューズ→セルボタン→スターターリレー1次側
  ↓
  →スターターリレー2次側→セルモーター
何故、難しいかと言うとスターターリレーの1次側と2次側は電気的に接続していないので2次側でショートしても
1次側は影響を受けない。それでも1次側に不具合が起きているからである。
回路図がおぼろげにも浮かばないなら無理だ。
メインヒューズの後、個別ヒューズの前に原因がある。あと2〜3工程でフィニッシュだ。
私は飽きたのでこれにて終了。

書込番号:24064868

ナイスクチコミ!1


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/06 16:19(1年以上前)

>鬼気合さん
メーターカウルを付け替えようとしたときに、カウルの1部が多分スターターリレーに当たったと思うんです。気づいたらスターターリレーのカバーが溶けて煙が出ていたんです。カウルを外すことにばかり気をとられていて、カウルがスターターリレーを押していることに気づかなかったのです。
スマートキーではなく普通のキーの方です。

書込番号:24064877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/06 16:23(1年以上前)

>うすうすきょんさん
本当にありがとうございました。感謝しています。

書込番号:24064885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/06 17:02(1年以上前)

下手に突っ込まれると困るので
セルボタン→スターターリレー1次側→アース
マイナス制御の場合は
スターターリレー1次側→セルボタン→アース
となる

書込番号:24064959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2021/04/06 19:20(1年以上前)

焦がした電線のバイパス線を接続しなくてもメインヒューズに12.6Vあるんですか??
だとすると、自分にはとても不思議な状況です。
リレーの写真で焦げているところがよく分かりませんが、どの部分が焦げているのでしょうか?

また、メインヒューズをさした状態で両端子とも12.6Vありますか??

一度、わきにあるスペアのヒューズと交換してみては?

書込番号:24065195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/06 19:50(1年以上前)

訂正 スターターリレーの配線

赤 メインヒューズ〜キースイッチ
黒白 インヒビタリレーへ
黄緑 1次側コイルの電源

要は赤線の電圧だな

書込番号:24065234

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/06 21:57(1年以上前)

>RICKMANさん
赤線が黒く焦げて,カバーが溶けている画像です。

書込番号:24065502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/06 22:14(1年以上前)

もう2枚

書込番号:24065544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2021/04/06 22:44(1年以上前)

焦げた赤線がリレーにボルト留めしてあって、
このボルトのところで12Vあるんですね。
そうであれば焦げた赤線は断線してないということです。

すぐそばの30Aのヒューズがメインヒューズですが
数字が見える側に金属が2カ所少しだけ露出してますよね。
どちらも12Vありますか? 

メインヒューズが切れてなくても接触不良の可能性を
排除したいので、メインヒューズをはずしてリレー側の
メス端子をよく観察してみてください。

テスターで導通を見ることができるなら、
焦げた赤線のボルト端子とメインヒューズのメス端子間をチェック。
正常なら2つのメス端子の内どちらかと導通があるはずです。
導通無い方のメス端子とメーターヒューズの端子間の
導通もチェックしてみてください。どこかで断線があるはずです。

ダメ元でメインヒューズは予備のものをさしてみてください。

書込番号:24065613

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/07 07:30(1年以上前)

訂正
バッテリー→スターターリレーB端子→メインヒューズ(4P赤線)→キースイッチ→個別ヒューズ→負荷
              
でした。

書込番号:24065954

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/07 09:14(1年以上前)

>RICKMANさん
いろいろありがとうございます。
やってみた結果を報告します。

すぐそばの30Aのヒューズがメインヒューズですが
数字が見える側に金属が2カ所少しだけ露出してますよね。
どちらも12Vありますか?→ どちらも12ボルトありました。

テスターで導通を見ることができるなら、
焦げた赤線のボルト端子とメインヒューズのメス端子間をチェック。
正常なら2つのメス端子の内どちらかと導通があるはずです。 →導通がありました。

導通無い方のメス端子とメーターヒューズの端子間の
導通もチェックしてみてください。どこかで断線があるはずです。 →メーターヒューズはヒューズボックス内のものですよね?導通がありました。

ダメ元でメインヒューズは予備のものをさしてみてください。→変化がありませんでした。

結果は以上になります。

書込番号:24066097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/07 09:23(1年以上前)

>うすうすきょんさん
おはようございます。いろいろありがとうございます。

赤線のカプラーをさすピンに来ている電圧を測ってみると12.6ボルトありました。

赤線はキースイッチにつながっているみたいなので、キースイッチのカプラーを外そうとしたのですが全然外れないのです。そこで止まってる状態です。

緑色のカプラーは強引に引っ張れば抜けるのですか?
誰か教えていただけると助かります。

書込番号:24066111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/07 10:03(1年以上前)

原因確定するまで抜けないカプラーはそのままで
電圧測定するには縫い針を軽く刺してテスト棒を当てる。
白テープの下に爪、緑ハウジング側に爪の受けが見えるけどさ

まとめ
                                @12.6V         A1.9〜2.5V 
                                  ↓             ↓
バッテリー→スターターリレーB端子→メインヒューズ(4P赤線)→キースイッチ→個別ヒューズ→負荷
@とAの間で電圧降下している
場所を探すのは目視または経験だ。

書込番号:24066159

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/07 10:06(1年以上前)

キースイッチの緑のカプラーの赤線の部分にテスターのプラスを突っ込んで電圧を測ってみましたら11.6ボルトでした。と言う事はキースイッチがおかしくなっているのですかね?

書込番号:24066167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/07 10:36(1年以上前)

>うすうすきょんさん
本当に色々ありがとうございます。

白のテープに見えるのは金属部分であります。その金属の下の緑を押し下げて引き抜いているつもりなのですが抜けませんでした。
電圧が1.9から2.5だったのはヒューズボックス内の10A METERでしたので

バッテリー→ 12.6ボルト
スターターリレーB端子→ 12.6ボルト
メインヒューズ→ 12.6ボルト
4Pカプラー(赤線) → 12.6ボルト
キースイッチの緑のカプラーの赤線→ 11.6ボルト
ヒューズボックス内の10A METERヒューズ→ 1.9から2.5ボルト
以上からキースイッチからヒューズボックスまでで何かがあると考えているんですが、この考え方はおかしいですか?
よろしくお願いします。

書込番号:24066208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/07 10:42(1年以上前)

11.6Vならメーターは動く。8V以上が動作電圧の筈だ。

書込番号:24066220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/07 10:43(1年以上前)

うーん、だから@とAの間と先に書いたんだけどさ

書込番号:24066223

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/07 10:54(1年以上前)

>うすうすきょんさん
ほんとにありがとうございます。こちらが理解力がないので申し訳ありません。
という事はズバリスターターリレーに問題があるでよろしいのでしょうか?
阿呆なことを聞いているのでしたらお許し下さい。

書込番号:24066238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/07 11:02(1年以上前)

スターターリレーは関係無く
@より下流Aより上流
次の工程はキースイッチの接点抵抗の確認だな
抵抗よりも電圧で測った方が正確だ

書込番号:24066249

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/07 14:02(1年以上前)

>うすうすきょんさん
何度も何度も申し訳ございませんでした。
スマホとパソコンで画面の見え方がかなり違っていました。

書込番号:24066562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/07 14:03(1年以上前)

図を書けば分かって貰えるだろうか

書込番号:24066566

ナイスクチコミ!2


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/07 14:16(1年以上前)

>うすうすきょんさん

図まで書いていただきありがとうございます。
大変よくわかりました。

スマホで見ていたのでとんでもない勘違いをしていました。
本当に申し訳ございませんでした。

次の工程はキースイッチの接点抵抗の確認だな
抵抗よりも電圧で測った方が正確だ
            ↑
具体的に何をどのようにすればよいのかがわかりません。
教えていただくことはできますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:24066583

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/07 14:36(1年以上前)

>うすうすきょんさん
ひらめきました。
@キースイッチの緑のカプラーの赤線の方の電圧をまず測る
Aキースイッチの緑のカプラーのもう片方の電圧を測る
Bキーをオンにしてキースイッチの緑色のカプラーのもう片方(Aと同じ線)の電圧を測る
@で12.6ボルトAで0ボルトBで12.6ボルトなら正常
だけど多分そうはならないと言う感じですか?

書込番号:24066609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/07 14:54(1年以上前)

@AB同時に出来る方法
@は普通に赤リード棒を赤線に差し
Aは赤線の相手、つまりヒューズボックスの電圧が有った方の線色(共通の+線)に
 黒リード棒を差す。無理ならヒューズボックス裏側から当てても可。
電圧が測定出来たら、その分、降下している。
目論み通りなら12.6−1.9〜2.5vの値を引いた数値を示す、と思う。

書込番号:24066637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/07 15:19(1年以上前)

少し難しいかも知れないので解説を
車のバッテリーターミナルに黒リード棒と+端子に赤リードを当てる
接続した状態(ほぼ抵抗ゼロ)の状態Aでは0Vを示す
端子からターミナルを外すBの状態では12V付近を示す。
端子とターミナルの間に無限大抵抗があるからだ。
必ずしも黒リード棒はアースに当てるのではない。

書込番号:24066668

ナイスクチコミ!1


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/07 15:47(1年以上前)

>うすうすきょんさん
赤線の方にテスターの赤、オレンジ線のほうにテスターの黒この時点で12.03ボルト、キーをオンにすると0ボルトになりました。

書込番号:24066712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/07 16:02(1年以上前)

あらあ?目論み外れ。
では、オレンジの電圧を普通に測定
オレンジはヒューズの電圧を測った端子に繋がる線ですね?

書込番号:24066733

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/08 05:00(1年以上前)

>うすうすきょんさん
返信が遅くなり、申し訳ございませんでした。
オレンジの線はヒューズボックスにつながっています。
そのオレンジ線の電圧はまだ測れてません。申し訳ございません。
電圧の測り方で1つ質問があるんですが、
バッテリーの電圧はテスターの赤のリード棒をバッテリーのプラス端子に、
テスターの黒のリード棒をバッテリーのマイナス端子につなげて測ったのです。
メインヒューズやヒューズボックス内の6つのヒューズに来る電圧は
テスターの黒のリード棒を車体の金属部分のネジのに当て、
テスターの赤のリード棒をヒューズのソケットに突っ込んで測りました。
スターターリレーの4Pカプラーの赤線とキースイッチの緑のカプラーの赤線の
電圧を測るときもテスターの黒のリード棒を車体の金属部分のネジに当て
測ったのですが、それでよかったのでしょうか?
必ずしも黒リード棒はアースに当てるのではないの一言が気になっています。

書込番号:24067813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/08 06:54(1年以上前)

黒リードをアースに当てない場合は抵抗の代わりに電圧を測るときだな
アナログなら良いがデジタルで抵抗を測ると安定ぜず読みにくい
よって私は抵抗は最後のトドメに抵抗値が知りたい時だけに測る。

最初は黒リードをアースに固定して順に赤リード棒で電圧を測定し
最後は黒リードを今回の使い方で不具合と思われる前後に差して抵抗があるか確認する
バッテリーマイナスに黒リードをワニ口クリップで固定するのがやりやすい。

ネジに黒リードの場合は0Vを事前に確認する
ネジに赤リード棒、バッテリーマイナスに黒リード棒 アース電位の確認だ。

キースイッチのカプラーオレンジの電圧が正常なら
そこより下流、ヒューズまでの間に原因がある
最初よりも範囲が狭くなった筈で、この手順で間合いを詰めていき最後は目視
ただし今までの測定結果が正しい、とした上での話である。
この狭い範囲に明確な原因が無ければ最初から測定しなおす事になる。

ただB端子の赤線が焦げただけなのに何で車両配線に影響するのか不思議だ
位置関係なのだろうか

書込番号:24067881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/08 08:00(1年以上前)

今までの測定結果をまとめた
COFFで12.6Vは変だ
理由はA1.9〜2.5vなのでアース電位が高くCは10.7〜10.1Vになる筈

@とBは同じ筈なのにB11.6がCの結果は12.6Vに上がっている。
測定・書き間違いがありそうなので最初からやり直しの可能性が高い。

書込番号:24067955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/08 08:50(1年以上前)

訂正
>COFFで12.6Vは変だ
>理由はA1.9〜2.5vなのでアース電位が高くCは10.7〜10.1Vになる筈
間違い。スルーして下さい。

書込番号:24068049

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/08 09:48(1年以上前)

>うすうすきょんさん
本当に本当にありがとうございます。
莫大な時間とエネルギーを使っていただき本当に感謝しています。
今、測り直してきました。
バッテリー→ 12.57ボルト
B端子→ 12.57ボルト
メインヒューズ→ 12.57ボルト
4Pカプラー(赤線) → 12.57ボルト
キースイッチの緑のカプラーの赤線→ 11.72ボルト
キースイッチの緑のカプラーのオレンジ線→ 0ボルト
テスターの赤リードを赤線に黒リードをオレンジ線→ 12.08ボルト
ここからはキーをオンにして
キースイッチの緑のカプラーの赤線→ 2.10ボルト
キースイッチの緑のカプラーのオレンジ線→ 2.10ボルト
テスターの赤リードを赤線に黒リードをオレンジ線→ 0ボルト
以上が今朝測った測定値になります。

キースイッチの緑のカプラーのオレンジ線がヒューズボックスにつながっているかを、すみません確かめきれませんでした。配線を黒のビニールカバーのようなもので被っているので。本当にすみません。

前回からの続きで言うと
キースイッチの緑のカプラーのオレンジ線(キーオフ) → 0ボルト
キースイッチの緑のカプラーのオレンジ線(キーオン) → 2.10ボルト
本当に莫大な時間とエネルギーを使っていただき、ありがとうございました。

書込番号:24068158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/08 10:21(1年以上前)

抵抗値を電圧で測定など書かねば良かったな。
オンで0Vならキースイッチは正常で次となる。

>キースイッチの緑のカプラーのオレンジ線がヒューズボックスにつながっているかを、すみません確かめきれませんでした。
これはヒューズボックスの裏から電圧があった側のソケットに接続されてる線色か
電圧があった側のソケットとオレンジの導通を測定する

黒リードはバッテリーマイナスに当ててますかな

書込番号:24068220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/08 10:30(1年以上前)

ヒューズボックスの裏から見ると図の様に
共通のプラスの線がある。
その線色確認か導通のどちらかだ。

書込番号:24068234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/08 17:47(1年以上前)

指示をしていないONとOFFの電圧測定した為に事が更に難しくなったが
なんとなく見えた気がする。
リモート修理の場合、実力が同じ位なら簡単に進むが、そうでない場合は
情報の共有が重要だ。
折角、回路図を書いて測定ポイントに数字を振ってあるのだから
測定結果には、それを書いて欲しい。
また抵抗を電圧測定の件も解説が悪いのか理解されてなく残念だ。
赤とオレンジが2.1Vならなら普通は「ぐぇえっっっ?」となって
次のアクションを起こすのだがそうでも無い。
疲れて来たので、あと2回レスでイチ抜けた、する。

書込番号:24068831

ナイスクチコミ!3


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/09 07:01(1年以上前)

>うすうすきょんさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
また余計なことをしたみたいで申し訳ございません。
今オレンジ線がヒューズボックスにつながっているかを確かめてきました。
写真を撮りオレンジ線がヒューズボックスに来ているのは確かめられました。
それだけでは不安なので導通を確かめるために、
赤のリード棒をキースイッチの緑のカプラーのオレンジ線に、
黒のリード棒をヒューズボックスの6個のヒューズを抜いて確かめてみました。
結果
@IGNITION →導通あり
ASIGNAL →導通あり
BPーSOURCE →導通あり
CHEADーHI→導通なし
DHEADーLO →導通なし
EMETER →導通なし
でした。

よろしくおねがいします。

書込番号:24069718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/09 07:07(1年以上前)

原因はバッテリーだ。
赤線が2.1Vがその証拠。キーオンでバッテリー電圧も2.1Vを示す筈。
無負荷では正常に見えるが負荷がかかるとガクンと降下する。
ブースターケーブルを繋いでも同じだった、とキーオフで測定に騙され車両側の点検をしたが
一度、能力一杯までの電流を流すとバッテリーはダメになり大きな抵抗となる場合がある。
これで全ての辻褄が合う。

いままで説明した手順、電圧が正常な場合は下流へ異常な場合は上流へ
が全く理解されてないのは残念だ。

てっきりキーオンで測定してると思ったが、まさかオフで測定してるとは
常識が食い違っている。
赤線2.1Vを測定し上流へ測定ポイントを移せばバッテリーに行き着いた筈で
最初からキーオンで測定していれば、これだけ長引かなかった。

書込番号:24069724

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/09 08:15(1年以上前)

>うすうすきょんさん
誠に申し訳ございませんでした。
莫大な時間とエネルギーと気をも使っていただいた上、
このような結果になりましたこと、
本当にすみませんでした。
自分の常識のなさを思いっきり恥じております。

大変お怒りのことと存じますが、
平に平にお許しください。

このような人間に長い時間付き合っていただき、
本当にありがとうございました。

書込番号:24069815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/09 08:21(1年以上前)

テスター持っていたのがせめてもの救いだった。
イチ抜けた。

書込番号:24069824

ナイスクチコミ!4


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 スカイウェイブ250のオーナースカイウェイブ250の満足度5 ブログ 

2021/04/09 23:44(1年以上前)

>うすうすきょんさん

 お疲れさまでした。

>lucky1112さん

 結局バッテリーだったんですかね?

書込番号:24071280

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/10 11:30(1年以上前)

>うすうすきょんさん
ただいまバッテリーを交換しキーをオンにしたところ、
メーターにひがともり、セルスイッチを押したところエンジンが無事かかりました。
本当に莫大な時間とエネルギーと気を遣っていただき本当に申し訳なく思っております。感謝しております。
また返信をいただいた
>NSR750Rさん
>ムアディブさん
>RICKMANさん
>鬼気合さん
ありがとうございました。
特にRICKMANさん、時間とエネルギーと気を使っていただき感謝しております。
御礼とご報告を


書込番号:24071853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/10 13:22(1年以上前)

野次馬にグッドアンサー付けなくても、と思うけどさ
次から知ってても答えないことにする。

書込番号:24072001

ナイスクチコミ!6


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/10 14:07(1年以上前)

>うすうすきょんさん
承知しました。

書込番号:24072067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 lucky1112さん
クチコミ投稿数:46件

2021/04/10 14:08(1年以上前)

>うすうすきょんさん
本当にありがとうございました。

書込番号:24072071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/10 14:09(1年以上前)

価値観が大きく違うんだな

書込番号:24072072

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/10 15:27(1年以上前)

確かに。
一番親身になってレスされてたのに最初にちょこっとアドバイスした方にGoodアンサーではね。

書込番号:24072189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/10 15:45(1年以上前)

グッドアンサー欲しくてやってる訳ぢゃないけど
お礼するのに、これしか方法がないんだぜ
野次馬の一行と同じかよ、ってことだ
価値観の問題だよなあ

次に知っていても答え無ければ良いし
過去に解決済みにしない奴も同じか
雑談レベルの答えしかしない。

書込番号:24072222

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ステップボードについて

2021/03/30 18:17(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレス125

スレ主 hidexxxwさん
クチコミ投稿数:96件 アドレス125のオーナーアドレス125の満足度5

NMAX125に乗っていました。単身赴任とともに手放しましたが、次の候補としてアドレス125 を考えてます。
(と言っても購入はずいぶんと先ですが)
さて、NMAXに乗っていた時はアルミステップボードを装着してました。理由としては滑り止めと言うよりは樹脂の白化を防ぐ為です。他の樹脂部分にはプロテクターシール等を貼って白化を防いでました。おかげ様でマフラーガード意外の箇所で白化は見られませんでした。

アドレス125 ではアルミステップボードなど社外品でも検索しても出て来ないのでフロアは樹脂のまま乗るしか無いのかなと思ってます。

ユーザーの皆様は樹脂の白化を防ぐ為にフロアボードに何かされてますでしょうか?また海外部品などでアドレス125 専用のアルミステップボードなど売ってますでしょうか?

書込番号:24051518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/03/30 20:43(1年以上前)

>hidexxxwさん

白くなったらシリコンスプレー掛けてますよ

書込番号:24051797

ナイスクチコミ!1


スレ主 hidexxxwさん
クチコミ投稿数:96件 アドレス125のオーナーアドレス125の満足度5

2021/03/30 22:54(1年以上前)

NMAXの前はアドレスV 125 に乗っていました。シリコンスプレーや色々なケミカルを試しましたが、一定期間過ぎたらまた白化が元に戻るを繰り返してました。
「白化する場所に被せ物をする」という虫歯予防みたいな結論に至り、NMAXの樹脂部分にはなるべく被せ物?をして紫外線を防いでおりました。結果大正解で、ケミカルを使う必要性がなくなりました。
アドレス125 はフロアの樹脂部分が多いので白化が心配です。

書込番号:24052036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hidexxxwさん
クチコミ投稿数:96件 アドレス125のオーナーアドレス125の満足度5

2021/03/30 23:08(1年以上前)

ちなみに、アルミステップボードなどで樹脂部分に被せ物をした場合、紫外線の当たるはみ出した部分も白化が防げてました。専門家では無いので理由はよくわかりませんが、樹脂の油分の蒸発が防げたのではないかと。
アドレスV 125 の時はケミカルを使うと一時的に真っ黒になり新車の様になってましたが、すぐにマダラになりやがて元通りの白化状態でした。
「白化を諦めろ。そういうもんだ」と言う場合には定期的にフロア樹脂部品の交換をしようかと思っています。但しコストがかかるので何とか安く予防出来ないかと考えております。

書込番号:24052062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2021/03/31 11:29(1年以上前)

 白防止はまめなケミカル(シリコン系の)ものを塗り込むしかないでしょうね。

 一番は紫外線に当てないのがベストですけど。

 シグナスとスカイウェイブ乗っていますが、シグナスは13年、スカイウェイブは11年になりますが
シグナスはカバー被せずが多かったせいか白化してもう戻らない状態です。

 スカイウェイブはあまり乗っておらずコロナになってから通勤でと使うようになり乗っていますが
まめにヤマルーブ プラスチック光沢復活をしてるので黒さを保っています。

 ただステップなのでこういった光沢剤は滑るので使用できませんよね。

 黒樹脂復活剤を使うと予防にもなるかもしれません。

 これは滑ることがないのでシグナスでもステップに塗ってました。

 白化がひどくて今は塗っても戻らないので使用していませんけど黒いうちでしたらいいと思います。

書込番号:24052802

ナイスクチコミ!2


スレ主 hidexxxwさん
クチコミ投稿数:96件 アドレス125のオーナーアドレス125の満足度5

2021/03/31 12:26(1年以上前)

アドバイス、お返事ありがとうございます。なるほど、やはりそれしか無いのですね。

アドレスV 125 は排ガス規制の関係で改良の度に馬力や加速、パンチが落ちていき、規制前を大事に乗ってました。
ケミカルを塗って黒くなって、しばらくして白化を繰り返して行くうちに面倒くさくなって何もしなくなりました。
ただ新しいアドレス125 ではフロントまで樹脂部分が回り込んでおり、(これはカッコイイと思いますが)白化が目立つのではないかと気になっております。

ま、仕方ないと割り切るのも手かもしれませんが、気に入ったバイクは綺麗に乗りたい派なので。

書込番号:24052882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2021/03/31 16:56(1年以上前)

>hidexxxwさん
ホームセンターや車用品店でアルミ調マットやシートが売られてるので
ステップボードの形に切って貼り付けてはいかがでしょうか
他の部位は塗装するとか。

自分のアドレスの車体色はシルバーですが樹脂部分は手入れしないので
劣化してますがマッドシルバーのように見えるので なんかいい感じです。

書込番号:24053299

ナイスクチコミ!1


sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:69件

2021/03/31 17:08(1年以上前)

フロントの無塗装部分ですけど過去の書き込みの写真が塗装されているように見えます(事実は不明です)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001005986/SortID=23250210/

書込番号:24053323

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/03/31 18:28(1年以上前)

>hidexxxwさん

いっその事、黒で塗装すれば良いと思いますよ

書込番号:24053462

ナイスクチコミ!2


スレ主 hidexxxwさん
クチコミ投稿数:96件 アドレス125のオーナーアドレス125の満足度5

2021/03/31 18:38(1年以上前)

ご意見、アドバイスありがとうございます。
ホームセンターで鉄板を買うやり方は動画など見てみましたが、とても技術が必要だと思いますし、アドレス125 はバッテリーがフロアにあるのでバッテリーの開け口と形を合わせるのが難しそうですね。

黒の塗装は良い考えですね。多分途中で塗装剤が剥げてきますが、アルミステップボードを被せるのと同じで紫外線から守る為に虫歯予防の様な被せ物するのと基本的に同じ事ですね。

塗装する場合はケミカルよりも耐久性があるかと思っていますので、購入したら艶なしのマット色黒に塗装すれば良いのかなって今は思っています。

NMAXの樹脂部分で白化が起きたマフラーガードはかなりみすぼらしい感じだったのですが、結局何もせずに放置してました。外すの簡単だから今から考えれば塗装すれば良かったかなって思ってます。

書込番号:24053480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2021/03/31 19:10(1年以上前)

アルミ風ゴムマット

>hidexxxwさん
私が言ってるのはゴムのマットやシートですよ
上で書いた所でも売ってるし ネットでも買えます
アルミ風ゴムマットで検索して下さい
ゴムなら切り貼りは簡単ですよ バッテリーの蓋のくり抜きも
厚みは3〜5mmの物が良いでしょう。

書込番号:24053545

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hidexxxwさん
クチコミ投稿数:96件 アドレス125のオーナーアドレス125の満足度5

2021/03/31 22:21(1年以上前)

なるほど!検索しました。
コリャ良さげですね。
塗装だと剥がれると検索したら出てきましたので、
これなら虫歯の被せ物って感じで紫外線から樹脂を守れますね。
アルミやスチールよりも軽くて良いかもしれません。

書込番号:24053978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ノーマルタイヤの耐久性は?

2021/03/29 06:59(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレス125

クチコミ投稿数:67件 アドレス125のオーナーアドレス125の満足度5

現在3000キロ走行しましたが、リヤタイヤがもう山半分くらい?になりました。耐久性のあるタイヤと聞いていたのですが、履きつぶして交換した方、何千キロ持ったか教えてください。

書込番号:24048899

ナイスクチコミ!4


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15209件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2021/03/29 07:22(1年以上前)

標準で1〜2万km程度、シビアコンディションなら普通に1万km以下。
路面とタイヤの摩擦力が大きければ大きいほど摩耗は早くなるので
山道ガンガン走ったり、夏場によく走ったり、上裁荷重が大きいなど
環境によってはそのぐらいの減り具合な事もあるかと。

書込番号:24048919

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/03/29 11:18(1年以上前)

スクーターはタイヤの表面積が少ないので、5000kmもつようなタイヤは危ないですよ。

書込番号:24049246

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/03/29 12:06(1年以上前)

またあ
表面積?接地面積の間違いぢゃないか
スクータータイヤの殆どが5千キロ前後の寿命ぢゃないかい

書込番号:24049318

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/03/29 13:49(1年以上前)

>さんにんじゃさん

スリップサインが出てくるのが7500位(私は)

センターの溝が無くなるまでだと8〜8500位

昔の方が、もっと耐久性はあったけど

書込番号:24049491

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件 アドレス125のオーナーアドレス125の満足度5

2021/03/29 15:48(1年以上前)

やはりあと3000キロ前後しか持たないようですね。皆さん回答ありがとうございました。

書込番号:24049614

ナイスクチコミ!2


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2021/03/29 18:58(1年以上前)

新品時、溝の深さが何ミリあるのか確認してないんじゃ、
残り半山かどうかわからない。

RV180EFiの場合
IRC MOBISITY 130/70-12・・・溝は6.5mm前後。12,000kmで交換。

書込番号:24049865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2021/03/31 14:08(1年以上前)

>さんにんじゃさん
体重が重いからか 寒い時期に乗り始めたのでタイヤの空気圧が低いのではないですか
自分は体重45KgでアドレスV125のリアタイヤはミシュランのS1ですが
20000Kmぐらいもちますよ。

書込番号:24053077

ナイスクチコミ!3


魚鉢さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:31件

2021/04/01 11:17(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
リア2万キロって凄いですね。S1ってそんなにもつんですか?!

当方V125にD307ですが、リア1万ちょい位です。
フロントは2万行きますが、劣化が進むんでその前に換えてます。
あ、体重70kg弱で無茶はしません^^;

>さんにんじゃさん
物や乗り方にもよりますが、よほどじゃない限り5千キロはゆっくりもちますよ^^

書込番号:24054669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/04/01 12:28(1年以上前)

5000kmもつようなタイヤは危ないらしいので
2万もつなら超危険
大体は5千キロ前後の寿命なので殆どのタイヤが危ない、となる
ほんまーかいな、そーかいな

書込番号:24054771

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2021/04/01 19:12(1年以上前)

>魚鉢さん
自分の場合は体重が軽いのでタイヤが減らないのです
S1が長持ちというわけではないと思います
溝の残りで言えば25000Kmぐらい持ちそうですが
そのまえにゴムが固くなるしひび割れとかも出て来るので20000Kmぐらいで変えてます
他の銘柄も試したいので
後は 走行距離12万キロをこえていますがフロントのブレーキパット変えたのは
2回ですね これも減らないので。

書込番号:24055297

ナイスクチコミ!3


魚鉢さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:31件

2021/04/02 16:44(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
こんにちは。

>溝の残りで言えば25000Kmぐらい持ちそうですが

リアですよね、マジすか、スゲー。
私はD306だったかな、一度さぼって12,000km位でツンツルテンになりました。
そんなに体重って効いてくるのか。いや、その頃はよく2ケツもしてた気が…
ダイエット!^^;

>走行距離12万キロをこえていますがフロントのブレーキパット変えたのは2回ですね

本当に?右手の握力大丈夫ですか?箸より重いもの持ったことあります?(笑)
私はK7で7万キロですが3回換えてます。何れもローター削るギリ手前。

純正(3年)→赤パッド(1年半)→金パッド→(8年)→金パッド(1年半)

金パッドは本当に減らないんですが、流石に8年放置はピンが固着してビクともせず
結局キャリパーごと交換する羽目になりました。楽しかったですけどね。
たまにはOHしてあげましょう^^

いやーしかし、ダイエーーーット!

書込番号:24056774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2021/04/02 22:57(1年以上前)

>魚鉢さん
フロントブレーキパットはそろそろ三回目です
リアブレーキはあまり使わないのでリアブレーキシューは一回です
10000Kmぐらいで清掃とグリスアップしています
ディスクプレートも一回変えてます
体重が軽いと制動距離も短いし 軽くレバー握れば減速するので減りませんね
ブレーキパットは純正です レバーを強く握るとフロントタイヤがロックするほどです。

書込番号:24057507

ナイスクチコミ!1


魚鉢さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:31件

2021/04/05 10:26(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
こんにちは。

リアシューは清掃するだけですがまだもってます。
純正パッドでそんないもちますか。乗り方もあるでしょうけど体重って大きいんですね。

>ロックするくらい…
効かないで有名な純正V125のフロントがロックする姿は見てみたい気がします(笑)
昔コケる覚悟でガッツリ握ってみたことありますが、ロックせず「ニューン↓」って感じでした。
もうABSって思い込んでます^^

いやーしかし、ダイエーーーット!
と、そろそろメンテです。

書込番号:24062312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件 アドレス125のオーナーアドレス125の満足度4

2021/04/07 06:43(1年以上前)

>さんにんじゃさん
今日は
>現在3000キロ走行しましたが、リヤタイヤがもう山半分くらい?になりました
ちょっと早いみたいですね。
リヤタイヤのみということですので、エア不足と急加速などが考えられます。
5部山までで、ミニバイクで5000キロ 業務用バイクで20000キロくらいは持ちました。
5000〜10000キロ程度は持つと思いますよ。

書込番号:24065911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件 アドレス125のオーナーアドレス125の満足度5

2021/04/07 09:56(1年以上前)

>湘南MOONさん
当たりです。ゲームに使ってるので100メーターごとに発進停止を繰り返しています。燃費は30ちょっと。体重は60キロ未満。空気圧は点検しています。

書込番号:24066143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件 アドレス125のオーナーアドレス125の満足度5

2021/05/24 10:26(1年以上前)

報告です。スリップサインが出てきました。6000キロが寿命になりそうです。

書込番号:24152514

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ650

クチコミ投稿数:9件 スカイウェイブ650のオーナースカイウェイブ650の満足度5

昨日高速道路を100`前後で走行中、突然『ガクッ』とエンストのような症状がでました。しかも一瞬(1秒〜2秒程度)で元に戻ります。
 怖くなって左車線を80`程度にスピードを緩めて走行したところ、症状がでなくなりました。近くにレッドバロンがあるのを思い出したので、思い切って再度症状を確かめようとスピードを上げたところ、やはり一瞬『ガクッ』とエンストのような症状がでました。しかも、今度は5〜10秒おきに頻繁に出るようになりました。燃料がカットされるような、電気が一瞬切れるような感じです。メーターパネルを見たところ、切れる瞬間に赤いカギマークがつくことが分かりました。
 結局家までのんびり帰り、そのまま様子を見ているのですが、どなたか原因が分かる方はいらっしゃいませんか?
 ちなみに、1ヶ月ほど前にバッテリーを自分で交換しました。関係があるかわかりませんが、2週間ほど前にコンビニにバイクを止めて、5分程度の買い物の後、カギを回したところ何も反応しませんでした。焦って何度もカギのオン/オフを繰り返したところ、無事始動しました。その後、そのような症状はでていません。ちなみに、2017年式のスカイウェイブ650に乗っています。

書込番号:24025062

ナイスクチコミ!1


返信する
rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2021/03/17 07:48(1年以上前)

スロットルを全開にして、キーをON。
2秒程で、スロットルを全閉してから、キーをOFF。
後は、普通に乗ってみてください。

試しにやってみる価値はあると。

書込番号:24025640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/03/17 13:27(1年以上前)

車歴書かないとただのあてずっぽうにしかならんよ。

プラグだと思うけどね。定期的に交換してます?
プラグは不具合が出る前に交換しないと点火系を傷めることがあるので、距離で交換しなきゃいけない整備項目の一つです。

書込番号:24026106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19283件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2021/03/18 06:01(1年以上前)

>スカイ650さん

私、全く詳しくありませんが、お書きの症状ですとかなり高い確率でイモビライザーじゃないかなぁ?と感じました。
原因がキー側にあるのか車両側なのかわかりませんが、一時的にイモビの通信が遮断されてエンジンカットされてしまうんじゃないでしょうか。

バイク店にそのまま説明して点検してもらえば何かわかりそうですが、バッテリー交換後に症状が出たとすればそれが原因で制御回路に何らかの障害が出ているのかもしれませんね。
もう一度バッテリーを外して再度接続(再起動)してみてはいかがでしょうか?

書込番号:24027471

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 スカイウェイブ650のオーナースカイウェイブ650の満足度5

2021/04/11 16:03(1年以上前)

解決しました。
アドバイス頂いた通り、バッテリーの再接続を試した結果、プラス端子のネジが永遠に閉まらない!
結局、購入したレッドバロンで確認してもらった結果、プラス端子の接続不具合(斜めにネジが入っていていた)でした。
アドバイスをしてくれた皆様、お騒がせしました。そして、ありがとうございました!>ダンニャバードさん
>ムアディブさん

書込番号:24074442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ウインカーリレーの場所について

2021/03/13 15:21(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > レッツ4

スレ主 satobeeさん
クチコミ投稿数:12件

ウインカーが無反応になったため、ウインカーリレーを交換しようと思っています。
が、ウインカーリレーの場所がどこかわかりません。
フロントパネルのところに見当たらないのですが、
もしかしたら、椅子のしたぐらいにあるのでしょうか??
お手数をおかけしますが、お教えください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24018853

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:140件

2021/03/13 16:38(1年以上前)

http://mugenyama.blog109.fc2.com/blog-entry-920.html
これは違いますか?

書込番号:24018988

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 satobeeさん
クチコミ投稿数:12件

2021/03/14 09:06(1年以上前)

よくわかります。ありがとうございました。

書込番号:24020285

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング