
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 5 | 2022年6月26日 21:23 |
![]() |
9 | 2 | 2021年6月17日 19:05 |
![]() |
65 | 12 | 2021年6月12日 02:29 |
![]() |
27 | 6 | 2023年5月7日 18:13 |
![]() |
24 | 15 | 2021年10月8日 19:07 |
![]() |
9 | 3 | 2021年5月20日 02:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どうも走行中にシャーシャー音がするのですが、皆様のジクサーはどうでしょうか?
700km/1ヶ月で先日初回点検したばかりですが、だんだんと音が大きくなってきている気がします。
速度が変化すると音の周期も変わり、アイドリングでは音は発生しません。
点検前から気になってはいたのですが、チェーンの異音だと思い込んでいたため、あそび調整で改善するものと信じきっておりまして、当日異音に関しては伝えそびれてしまいました。
チェーン関連なのか、ブレーキ関連とかも考えられるのか、そもそもそういうものなのか…。
もちろんしっかり見て貰えばいいのでしょうけど、若干遠方の店舗のため、いったん皆様の愛車のご様子を伺えればと思い質問しました。
バイクはスクーター以外は初めての初心者です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24225247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走行中シャー者という音であればチェーンもしくはブレーキパッドがすれてる感じではと思います。
スタンドがあれば浮かせてタイヤ回して音を確認もできますけど。
書込番号:24225251
3点

小豆の子さん、文章では音の感じ(音の高低、音の大小、音源など)が伝わりにくいので、遠方であっても一度お店に行って、しっかりと音について確認して貰った方が良いですよ。
私の場合も走行のたびに色々な音がするのですが、そのたびにお店で聞いてもらい、原因と対処の有無について説明を受けています。
書込番号:24225383
2点

>暁のスツーカさん
>鬼気合さん
回答くださったお二方、ありがとうございます。
なんか間が悪く、まだバイク屋には行けてませんが、やはり見てもらおうと思います。
センタースタンドを立ててギアを入れて後輪を空転させた状態では音がしなかったので、フロントブレーキが怪しいのではないかと睨んでいるのですが…どうなることやら。
見てもらったら、一応報告します!
書込番号:24229450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、バイク屋さんで見てもらってきました。
各部確認してもらい、音の様子からもおそらくチェーン音だろうということでしたが、張り・伸びも問題が出るほどではないということで、「これくらいは気にしないのがいちばん!」ということになりました。笑
自分自身、まだ乗り始めでバイク自体わからないことも多いので、とりあえずこのまま乗って、次のチェーン調整で変化があるかを確認しながら、長い目で見ていこうと思います。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:24242874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャーシャー音とは全然関係の無い内容ですので、お手数でなければ教えてください。
ジクサーのレビューでアップスペーサーをかましたと記載されていましたが、新型ジクサーで使用されたのでしょうか(写真が新型だったので)。もし、そうであれば、どんなスペンサーだったかとブレーキホースの取り回しとどうされたか教えていただければ幸いです。
自分の購入したスペーサー(アップ2.5Cmバック2Cm)だと、ブレーキホースが足りなくて接続できそうもありません。ブレーキホースが鉄枠の中を通っていて取り回しを変更するにはホースをABSまたはマスターシリンダーから外すか鉄枠を切断しないといけないみたいです。
何か参考になるアドバイスがあれば教えてください。
書込番号:24811758
0点



乗り換え候補 試乗車がなかなかないためレンタルしてきました。ご意見お願いします。現在セロー250 その前がマジェSでした。この辺りとの比較になってしまいそうで、土俵が違うのでちと酷な気がしますが…。
・全体のつくりなど ちょっと期待しすぎましました。原付2種の一応高級モデルという事なのでPCXとかNMAXの対抗馬ともいえるのですが(、おおむね3,4万円の差なのですが)高級モデルとしては正直ちゃっちい感じは否めません。スイッチ類の質感、メーターもなんとかデジタルにしました感あり、シート下も売りみたいですがフルフェイスが工夫して入り、傾斜があってフロント側にモノがすべる、ハンドル下収納もペットボトル飛び出しそう…。USBは知ってましたがハザードが付いているのは知らなかった。タイヤ10インチだけど安定しているってレビューを見てましたが、慣れるまでは怖かった。
・走り、エンジンなど 走りだしてまず「ああ、これが原付2種だー」とちょっと懐かしいような感じがしました。いわゆる原付2種の標準のようなバイクだと思いますが(原付2種乗るの久しぶり)やはりマジェsとは全然違う…25cc差をあまり感じない、最近の125は多分すごい、というような事を考えていたのでやや期待外れでした。
・燃費 ツーリング用途について レンタルなので結構回したつもりですがリッター45くらいでこれはややビックリ。振動すくなく疲れないバイクかと思いましたが、4hほどで結構つかれたのは何故か?車格小さい、タイヤ小さい、信号まちではそこそこ振動あり、慣れないバイクだからそういうものでしょうか…。ツーリングなどで使っている方、どんなものでしょうか?
本当に期待しすぎはダメですねー、125ccにしてはかなりいいのかもしれません。セローでの林道走りがやや飽きがきて、楽なスクーターにでもと思っているのですが、今すぐに乗り換えたいというほどではなかったです。でも現行の125ccはこんな感じ、っていうのがわかったのでその意味では良かったです。
7点

こんばんは、
やはりセローのような大径タイヤに慣れていますとスクーターの小径タイヤは怖い思いをすると思います。
一方、路地のような狭いところでは、クイクイと曲がれるので軽快な感じがすることもあります。
新型で後輪が少し小さくはなりましたが、やはりPCXの方が安定感は高いように思われます。
実はPCXハイブリッドに関心があります。発進時の3割以上のトルクアップがあるそうで、
細かな排気量区分がある中、ある種のおきて破りがあるようで興味深いです。
書込番号:24186955
2点

ありがとうございます。
違うタイプのバイクにのると当然違和感を感じるでしょうから、慣れですかねー。
本当はNMAX155の新型なのですが、新型でないし…これにしようかななんて思うようにもなっています。
書込番号:24193448
0点



車重が軽くて高速道路で強風でフラつくの怖くてジクサー150を乗り換えたという人もいます。そんなに酷いものなんでしょうか? 高速道路での走行時の感想を教えて欲しいです。ちなみに購入したらリアボックスの40Lぐらいは付けたいと思っています。
7点

息子のジクサー150をたまに乗ります。
自分の30s以上軽い原付2種スクーターのよりも重心が高いせいか、
足元からすくわれるような感じであおられるので恐怖感を感じやすいように思います。
ニーグリップをしっかりすれば恐怖感は薄らぎますし、なれればなおさら。
メリットを考えれば、乗り換えはありえないと思います。
書込番号:24173324
6点

高速走行時の話でしたね。失礼しました。
風の強い日に一度だけ乗りましたが、感じとしては上に書いた通りで一般道と変わらないです。
あおられますが何とかなるレベルです。
ただ、この車両は高速は得意ではないので
高速を常用するなら、もっと排気量の大きな車両にしたほうが良いです。
書込番号:24173348
6点

私は一度出ると5千キロ以上走る旅ライダーですが、いまだ高速道路で不安になったことはありません。
これくらい積み上げてますんで、参考になるでしょう。
https://www.instagram.com/p/CD4xtBnnyL0/
身長は176p、体重60キロくらいですから、風の影響は受ける方でしょう。
参考になりましたら、嬉しい限りです。
書込番号:24173351
6点

高速で注意するのは、防音壁の切れ目、トンネルの出口です。
吹き流しを見れば、風の強さが解ります、特に東北道のように、道路両側になにも無いところは要注意です。
フルカウルのNC30(フロント16インチ)に乗っていたころは、突風には注意してました。(台風接近中に走行したことあります)
書込番号:24173381
4点

一般論ですが、、、
横風への対応はハンドル切ればいいだけ。
ハンドルは反応が速くてすぐにバランスは取れます。素早く当て舵が当てられれば、そもそも怖くないです。
バイクのステアの切り方は幾つか有って、状況に応じて使い分ければいいだけです。
あれは間違っててこれは間違っててみたいなのにハマっていると、柔軟な対応ができなくて対応が遅れて慌てるハメになります。
どんなバイクでも横風に対して修正は必要です。重いバイクは修正が遅れてもドリフト量が少ないというだけです。
危険回避もハンドル切るのが向いてますので覚えておくと良いです。
わたしはオフ車で高速走りますけど横風で怖いと思ったことがないです。
何に乗ってようとすり抜けはダメですけどね。
書込番号:24173484
7点

>ヤドクガエル3号さん
人それぞれだけど、高速で強風が怖ければ
最低速度の50km/hで端っこ走ればいいのでは?
書込番号:24173550
3点

こんにちは。
このバイク乗ったことないですが・・・
バイクでもクルマでも強風時の高速は怖いと感じます。私は。
速度落とすのが一番です。
若いころ大阪の湾岸線で強風時にぶっ飛ばしていて、横風で1車線飛ばされました。
それからは風が強いときは大人しく走るようになりました。
バイクはジクサー150と同じような重さの250オフ車です。
今回のご質問、バイクの車種の問題でなく、乗り方の問題のような気がしますね。
書込番号:24173652
7点

>最低速度の50km/hで端っこ走ればいいのでは?
追い抜いていくトラックの走行風で、普通に走ってるより風に煽られて怖い思いをするんじゃないですか?
>ヤドクガエル3号さん。
ニーグリップをキツク締めて走行車線を走ればそんなに怖い思いはしないと思います。
ただ、リアボックスは横風の影響をもろに受けるので高速道路での使用はお勧めしません。
書込番号:24173721
6点

皆様ありがとうございます。風の問題は自分の気にしすぎかもしれませんね。とにかく軽いバイクに乗りたくてジクサー150が第一候補になっています。車両価格も安いんで乗るのが楽しみです。
書込番号:24174085
3点

ジクサーには正規車両の他に並行輸入車両も在るようなので多少価格は上がりますが国内正規車両を購入為れる事をおすすめ致します。
書込番号:24174221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤドクガエル3号さん
>DUKE乗りさん、お勧めの国内が良いのでしょうけど
近くに、SOXがあるのなら輸入車を一度見て見るのも良いかと思います
価格差が魅力なので、後はパーツ供給次第ですけどね
書込番号:24174789
2点

軽いバイクに乗りたくて・・・
高速で外乱に弱い・・保・巡航などは弱い
軽さは運動性能が総合的に一番上がる
下りの入りこんだコーナでは大きなメリット
弱点をしってカバーする乗り方を考えることです
長所は短所の裏返しでもあります
書込番号:24183925
4点



エンジン警告灯が、点灯せず、エンジンが掛かりません。数時間後、点灯し、始動しましたが、突然エンジン停止します。押して帰り、翌日オンにすると掛かります。バッテリーは問題ありません。原因は何でしょうか?
書込番号:24172967 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

エンジン警告灯だけが点灯しないのですか、それとも全てが反応しないのですか?
メインスイッチか何処かの断線か接触不良かもしれませんが
書かれている内容からは推察は難しく思いますのでバイク屋さんに相談された方が早いかと。
書込番号:24173166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiwa1712さん
バイク屋でテスターで見てもらうのが一番早いんじゃない?
書込番号:24173242
2点

エスパーレス大会にしかならんと思うけど、、、バッテリー端子の腐食?
書込番号:24173261
3点

>DUKE乗りさん
警告灯の点灯したりしなかったりです。点灯したときは、ウイーンと何かの始動音がしてエンジンがかかります。点灯しないときでも、ヘッドランプは点いています。
書込番号:24174623
0点

バイク屋に持っていこうと思います。これではツーリングに行けないので・・・・・結果はまた報告します。
書込番号:24174642
1点

自分も同じ症状になりました。
どのように解決したのか教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25251386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



通勤用にアドレス125はどうかと見ています。
緊急事態宣言あけまでに購入予定です。
みなさん任意保険はどの程度かけておられるのでしょうか?
何分初めてのため相場がわかりません。
何かあってからでは困るので相場よ気持ち大きめにかける予定。
・今はバス通勤です(片道約10キロ)
・車はもっていません
・二輪の保険に入ります
・休みの日に嫁を乗せて買い物に行く予定
よろしくお願いします。
書込番号:24161166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

保険の質問なのでこちらでOKですけどアドレス125のクチコミは別にあります
自分は三井ダイレクト損保でシミュレーションしました
https://www.mitsui-direct.co.jp/bike/
各項目別に金額を設定したり、弁護士特約とか自転車特約とかも選択出来ます
一度試してみてはどうでしょう?
自分は63%引きになっていて最初は19%引きスタートのようです
一括見積りでいろんな損保会社からメールでお知らせが来るのもあります
https://bike.insweb.co.jp/
自分の250ccの場合は5,750円ですが素うどん過ぎるのでお勧めしません
対人対物/無制限、搭乗者傷害保険/200万円
無保険車傷害特約・対物超過修理費用特約・被害者救済費用特約
継続割引等5%(63+5+=68%OFF)・別途各種割引4500円
書込番号:24161240
1点

125ccなら、四輪の自動車保険に「ファミリーバイク特約」を付けて済ませている人が多いのでは?
書込番号:24161387
3点

車は持ってないと記載されていないので
単独で原付の任意保険加入ですよね。
私は全労済の任意保険に加入しています。
原付の任意保険は等級設定がなく、保険料改定があるため年々掛金が高くなっています。
2009年にK7を買った時に加入した時の掛金は年間8,000円強でしたが、今は年11,000円です。
書込番号:24161436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は二輪単独の任意保険は掛けていないです。
クルマの保険の特約を付けていますから。
保険はネットで比較検索するのが手っ取り早いかな。
それよりも気になるのは、カミさんを乗せて買い物?
通勤に使うには良い選択だと思いますが、タンデム使用は…あまりお勧め出来ないかなぁ。
自分は通勤メインで使っていましたが、もともと狭いタンデムシートなうえ、積載力強化の為付けていたリアボックスと自分のあいだにカミさん乗せた事は、一度だけしかありませんでした。
一度で懲りましたけどね。
書込番号:24161445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
価格.comにはバイク保険もありますので貼っておきます。
https://hoken.kakaku.com/bike/hikaku/under125cc/
乗る人の年齢によって保険料は変わります。
例えば20歳以下のお子さんがいらして、家族で乗るとかなら「年齢を問わず」
になり、一番高額になります。
ご自身だけが乗るなら年齢が上がるほど安くなりますね。
車お持ちだったらファミリーバイク特約でめっちゃ安いんですけどね。
うちは250ccなんで参考にならないかもですが、対人対物無制限で
5年くらいの長期で払って4万くらいだったかな?
親戚の保険屋さん任せなんで覚えてない(^^;)
書込番号:24161552
0点

私も片道10キロほどの通勤でバイクを利用しています。
10年ほど前ですが帰宅時に自身のミスで自損事故を起こし右膝前十字靭帯断裂、半月板損傷の大けがを負いました。
若いころからバイクは乗っていましたが若いころは膝すりなどしていて打撲などの怪我はしょっちゅうでしたが
大けがはありませんでした。
怪我当時加入していたのは任意保険がよくわからずとりあえず他人をけがさせたときのみを考えた保険でした。
怪我後手術まで5か月近く掛かり(いろいろあり)その後手術で感染症などがあり再手術など症状固定まで2年半程
掛かりました。
怪我に関しては通勤災害扱いで治療費や休業補償が症状固定までの2年半出たので助かりましたが
保険は自分の治療に関しては人身傷害に加入していなかったので自損事故の搭乗者傷害保険のみで
入院1日6千円、通院1回4千円で上限が100万まででした。
リハビリは2回目の膝靭帯再建手術の退院後1年リハビリに通院しちょうど上限の100万まで出ました。
先に書きましたが治療費や膝の装具代(10万)、入院中の食費などはすべて労災賄われました。
もし労災でなかったら任意保険では搭乗者傷害保険の支払いのみ(怪我の度合いによる見舞金のみ)で手術代や
仕事に出れなかった期間の休業補償などはありませんでしたのでぞっとします。
その後保険についていろいろ調べ人身傷害特約というものがあることを知り加入しました。
これは事故やけがにより発生する実費の支払(働けない期間の休業補償や入院治療費など)に対して支払われるので
これは非常に有効です。
膝の怪我の後4年ほど前ですが、交差点で左折時横断歩道が赤信号の中歩行者が横断してきてそれをよけようと
した時転倒し肋骨3.5本骨折したときはじめて人身傷害適応しました。
3週間ほど会社休みましたが給料は全額補償、治療費も保険会社が病院に連絡してくれ初回から支払は無し。
人身傷害と同時に搭乗者傷害保険にも加入していたので骨折で30万降りました。(膝の怪我の時も搭乗者傷害保険加入していたので健の断裂で30万降りました)
1か月ほどで症状固定になり、自損事故でしたが見舞金が6万弱降りました。
アクサダイレクトに加入ですが、現在は搭乗者傷害保険の怪我による見舞金は5日以上の通院で一律10万円と随分と下がりました。(2輪の場合)
5日以内の通院は一律1万で変化なしですが。
任意保険の話が出たときこここの掲示板でいつも書いてることですが。
その分高くはなりますが万が一ケガをした場合は人身傷害は大きいです。
人身傷害は自損事故だけでなく、相手がいる(こちらが被害者だった場合)事故の場合怪我したとき相手の保険会社と
の示談が無くても治療費が自身の保険会社から支払われますので自分で立て替えるようなこともなく安心です。
また使用しても等級変動がありませんので保険料が上がることはありません。(搭乗者傷害も使用しても保険料は上がりません)
保険はいろいろ分かりにくい部分があるので良く調べたほうがいいです。
心配であれば高いですが代理店契約のほうが分からないことを相談出来たり、いざというときの対応も安心と言われています。
私はダイレクト系でしか契約がなく2回ともアクサで保険料受け取りましたが良い対応してもらいました。
どこの保険会社も担当次第だと思います。
長くなりましたが、人身傷害保険は個人的には加入をお勧めします。
もう1点、私は経験がないですが、弁護士特約は付けたほうがいいと言います。
相手のある事故でこちらが被害者の場合こちらの保険会社は相手の保険会社と交渉してもらえませんので。
相手はプロですから交渉は向こうのいいように勧められる恐れがあります。
そういった時弁護士を付けて交渉することで示談金が大幅に上がる可能性がありますので。
ただ人身傷害と同様保険料がちょっと割高になるのはしょうがないですが。(この辺はシュミレーションで確認してみてください)
書込番号:24161559
5点

ネットで二輪なら
今は、アクサダイレクト、三井ダイレクト、チューリッヒがメインでしょうね
鬼気合さんが言われてる通り、まずは人身傷害に入るか入らないかが最初の考慮ポイントでしょうね
上記三社どれも入った事ありますが、今はチューリッヒです、更新時は毎年調べ直してます
ネット系はキャンペーンや見直しとかで価格変動激しいですから
初年度はキャンペーンで安く、更新時にめっちゃ値上がりに感じるとかもあります
相場は比較サイトでどうぞ
買って慣れないバイクに乗る、保険がないと不安、ならば人身傷害付きで最初は手厚く入ってみては?
更新時にまた考慮し直せばいいかと
ま、治る怪我ならいいけど、死亡や重度障害とかお金の問題じゃなくなる事もありますので、慎重に安全運転を
書込番号:24161631
0点

わたしが乗ってるのは250cc以上なんで参考にならないかもですが、クルマでも同じだし自分なら125ccでも考え方は同じですんで。
対人対物無制限 (ここを制限しても下がらない)
人身は高かったりするんで総計4万円/年くらいをリミットにできるだけ。搭乗者傷害はなし (無駄に高い)
自分の場合は原付なら4万/年くらいで収まるので無制限にするかな。確かに等級がないんで欲しいのは125でも強引に150ccにして自動二輪にするかも。
125ccはクルマ持ってないならお得じゃない、、、というか、5年も経てばどうせファミバイ特約と逆転するし。
自動二輪なら人身1億ですかね。後遺症が残るとちょっと怪しいんだけど、死ぬ分には家族に残す額としては十分でしょう。家のローンは消えるし。
弁護士特約はバイクの場合必須。100%の被害に逢う可能性があります。どれか一台に。
その他、無保険車特約とか、抜け穴を塞いでくれる特約は全部。
貸すつもりがなくても他者運転は付けときましょう (割引特約に入らない)
逆に必要ないのは免責です。あるなら免責額をできるだけ高くしましょう。保険料がグッと下がります。
実は保険の利用は30万程度が多くて保険の経営を圧迫しています。当たり屋する気がないなら、免責0とか意味が無いので。
基本的には、バイクは自分が傷つく可能性が高いので、自分と家族を守ることを考えると賠償だけではダメです。
ぶつけてきた相手が無保険/無免許な可能性 (ぶつけてくるような奴は、高い可能性で) まで考えると自分を守るために任意保険は必須です。
書込番号:24161662
2点

自動車がないので、バイク保険単独ですね。
排気量(1,000cc)が違いますが、
私は三井ダイレクトのバイク保険です。
ノンフリート12等級、26歳以上限定
対人賠償:無制限
対物賠償:無制限
搭乗者傷害保険:500万円
人身傷害補償特約:1億円
無保険車障害特約:2億円
自転車賠償特約なし
で、年額 54,440円です。
書込番号:24161672
0点

アクサダイレクト
SV650ABS
運転者年齢条件特約= 30歳以上補償
ノンフリート等級 17 等級
対人賠償保険= 無制限
対物賠償保険= 無制限
自損事故保険= 1,500万円
無保険車傷害保険= 2億円
搭乗者傷害保険= 300万円
弁護士費用等補償特約= あり
年間保険料= 21,550 円
125cc はじめてでのネット見積もりで自分と同じ条件で3万円くらいだと思います。
書込番号:24161905
1点

アクサダイレクトのデメリット
1000km刻みで料金が変わるので、良い、悪いと極端に分かれると思います
距離の制限が無い保険が良いのなら国内の保険会社、共済が良いでしょう
書込番号:24162035
1点

対物500万
対人無制限
のみかけています。人身事故を昔やったことがあり当時も保険に入っていましたので助かりました。一応警察も呼び私個人的には行政処分をされない程度の事故でした、被害者宅にもお詫びに行ったのですが後後になって被害者がかなりごね出したので保険会社も大変だったと思います。確かに費用は掛かりますが入っておいた方がいいと思います。因みに私の場合20年ほど事故は無いので保険料も2万円ほどです。
書込番号:24162319
0点

おはようございます。
皆様ありがとうございます!
細かな内訳など大変感謝します。
メモをとりましたので、試算してみようと思います。
あとはいざというときスっと動いてくださる保険会社を選ぶようにします。最初は高くとも仕方がありません。安心を買います。
書込番号:24162434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

対物・対人無制限は最低限かけてください。事故ったら自腹で払える金額で済みませんから。
19歳で中免とって40年間バイクに乗っていますが、任意保険だけは忘れずにかけています。若い頃人身事故をおこし(バイクではなく自家用車で事故った)保険会社にお世話になりましたから。事故ると思いのほか苦労しますよ(精神的にやられます)。
書込番号:24385544
1点

個人的にはこの方の動画は非常に勉強になりますし、なぜ任意保険に入るのかが良くわかる動画だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=OLbvPjnSgIk
https://www.youtube.com/watch?v=bSh_5js5m58
書込番号:24385648
1点



写真の赤○
オイルフィルターカバーの真ん中のネジ
裏は貫通で何もありません
オイルクーラーとかですか?
タケガワとかNCYはカバーごと交換です
書込番号:24144919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まったく知りませんが、もしかして簡易の油圧チェック用??
自分のバイクだとシリンダーのオイル流路の途中についてます。
スクーターだとそこにはアクセスしづらいから??
エンジン始動してボルトをほんの少し緩めたときオイルがにじんでくれば油圧がかかっていると分かります。
書込番号:24144997
2点

メインギャラリプラグ
油圧測定用がメイン用途です
書込番号:24144999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





