
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2021年3月31日 22:21 |
![]() |
42 | 16 | 2021年5月24日 10:26 |
![]() |
6 | 4 | 2021年4月11日 16:03 |
![]() |
11 | 2 | 2021年3月14日 09:06 |
![]() ![]() |
18 | 3 | 2021年3月12日 10:37 |
![]() |
5 | 1 | 2021年3月6日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NMAX125に乗っていました。単身赴任とともに手放しましたが、次の候補としてアドレス125 を考えてます。
(と言っても購入はずいぶんと先ですが)
さて、NMAXに乗っていた時はアルミステップボードを装着してました。理由としては滑り止めと言うよりは樹脂の白化を防ぐ為です。他の樹脂部分にはプロテクターシール等を貼って白化を防いでました。おかげ様でマフラーガード意外の箇所で白化は見られませんでした。
アドレス125 ではアルミステップボードなど社外品でも検索しても出て来ないのでフロアは樹脂のまま乗るしか無いのかなと思ってます。
ユーザーの皆様は樹脂の白化を防ぐ為にフロアボードに何かされてますでしょうか?また海外部品などでアドレス125 専用のアルミステップボードなど売ってますでしょうか?
書込番号:24051518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidexxxwさん
白くなったらシリコンスプレー掛けてますよ
書込番号:24051797
1点

NMAXの前はアドレスV 125 に乗っていました。シリコンスプレーや色々なケミカルを試しましたが、一定期間過ぎたらまた白化が元に戻るを繰り返してました。
「白化する場所に被せ物をする」という虫歯予防みたいな結論に至り、NMAXの樹脂部分にはなるべく被せ物?をして紫外線を防いでおりました。結果大正解で、ケミカルを使う必要性がなくなりました。
アドレス125 はフロアの樹脂部分が多いので白化が心配です。
書込番号:24052036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、アルミステップボードなどで樹脂部分に被せ物をした場合、紫外線の当たるはみ出した部分も白化が防げてました。専門家では無いので理由はよくわかりませんが、樹脂の油分の蒸発が防げたのではないかと。
アドレスV 125 の時はケミカルを使うと一時的に真っ黒になり新車の様になってましたが、すぐにマダラになりやがて元通りの白化状態でした。
「白化を諦めろ。そういうもんだ」と言う場合には定期的にフロア樹脂部品の交換をしようかと思っています。但しコストがかかるので何とか安く予防出来ないかと考えております。
書込番号:24052062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白防止はまめなケミカル(シリコン系の)ものを塗り込むしかないでしょうね。
一番は紫外線に当てないのがベストですけど。
シグナスとスカイウェイブ乗っていますが、シグナスは13年、スカイウェイブは11年になりますが
シグナスはカバー被せずが多かったせいか白化してもう戻らない状態です。
スカイウェイブはあまり乗っておらずコロナになってから通勤でと使うようになり乗っていますが
まめにヤマルーブ プラスチック光沢復活をしてるので黒さを保っています。
ただステップなのでこういった光沢剤は滑るので使用できませんよね。
黒樹脂復活剤を使うと予防にもなるかもしれません。
これは滑ることがないのでシグナスでもステップに塗ってました。
白化がひどくて今は塗っても戻らないので使用していませんけど黒いうちでしたらいいと思います。
書込番号:24052802
2点

アドバイス、お返事ありがとうございます。なるほど、やはりそれしか無いのですね。
アドレスV 125 は排ガス規制の関係で改良の度に馬力や加速、パンチが落ちていき、規制前を大事に乗ってました。
ケミカルを塗って黒くなって、しばらくして白化を繰り返して行くうちに面倒くさくなって何もしなくなりました。
ただ新しいアドレス125 ではフロントまで樹脂部分が回り込んでおり、(これはカッコイイと思いますが)白化が目立つのではないかと気になっております。
ま、仕方ないと割り切るのも手かもしれませんが、気に入ったバイクは綺麗に乗りたい派なので。
書込番号:24052882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hidexxxwさん
ホームセンターや車用品店でアルミ調マットやシートが売られてるので
ステップボードの形に切って貼り付けてはいかがでしょうか
他の部位は塗装するとか。
自分のアドレスの車体色はシルバーですが樹脂部分は手入れしないので
劣化してますがマッドシルバーのように見えるので なんかいい感じです。
書込番号:24053299
1点

フロントの無塗装部分ですけど過去の書き込みの写真が塗装されているように見えます(事実は不明です)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001005986/SortID=23250210/
書込番号:24053323
1点

>hidexxxwさん
いっその事、黒で塗装すれば良いと思いますよ
書込番号:24053462
2点

ご意見、アドバイスありがとうございます。
ホームセンターで鉄板を買うやり方は動画など見てみましたが、とても技術が必要だと思いますし、アドレス125 はバッテリーがフロアにあるのでバッテリーの開け口と形を合わせるのが難しそうですね。
黒の塗装は良い考えですね。多分途中で塗装剤が剥げてきますが、アルミステップボードを被せるのと同じで紫外線から守る為に虫歯予防の様な被せ物するのと基本的に同じ事ですね。
塗装する場合はケミカルよりも耐久性があるかと思っていますので、購入したら艶なしのマット色黒に塗装すれば良いのかなって今は思っています。
NMAXの樹脂部分で白化が起きたマフラーガードはかなりみすぼらしい感じだったのですが、結局何もせずに放置してました。外すの簡単だから今から考えれば塗装すれば良かったかなって思ってます。
書込番号:24053480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidexxxwさん
私が言ってるのはゴムのマットやシートですよ
上で書いた所でも売ってるし ネットでも買えます
アルミ風ゴムマットで検索して下さい
ゴムなら切り貼りは簡単ですよ バッテリーの蓋のくり抜きも
厚みは3〜5mmの物が良いでしょう。
書込番号:24053545
1点

なるほど!検索しました。
コリャ良さげですね。
塗装だと剥がれると検索したら出てきましたので、
これなら虫歯の被せ物って感じで紫外線から樹脂を守れますね。
アルミやスチールよりも軽くて良いかもしれません。
書込番号:24053978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在3000キロ走行しましたが、リヤタイヤがもう山半分くらい?になりました。耐久性のあるタイヤと聞いていたのですが、履きつぶして交換した方、何千キロ持ったか教えてください。
4点

標準で1〜2万km程度、シビアコンディションなら普通に1万km以下。
路面とタイヤの摩擦力が大きければ大きいほど摩耗は早くなるので
山道ガンガン走ったり、夏場によく走ったり、上裁荷重が大きいなど
環境によってはそのぐらいの減り具合な事もあるかと。
書込番号:24048919
2点

スクーターはタイヤの表面積が少ないので、5000kmもつようなタイヤは危ないですよ。
書込番号:24049246
6点

またあ
表面積?接地面積の間違いぢゃないか
スクータータイヤの殆どが5千キロ前後の寿命ぢゃないかい
書込番号:24049318
3点

>さんにんじゃさん
スリップサインが出てくるのが7500位(私は)
センターの溝が無くなるまでだと8〜8500位
昔の方が、もっと耐久性はあったけど
書込番号:24049491
5点

やはりあと3000キロ前後しか持たないようですね。皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:24049614
2点

新品時、溝の深さが何ミリあるのか確認してないんじゃ、
残り半山かどうかわからない。
RV180EFiの場合
IRC MOBISITY 130/70-12・・・溝は6.5mm前後。12,000kmで交換。
書込番号:24049865
0点

>さんにんじゃさん
体重が重いからか 寒い時期に乗り始めたのでタイヤの空気圧が低いのではないですか
自分は体重45KgでアドレスV125のリアタイヤはミシュランのS1ですが
20000Kmぐらいもちますよ。
書込番号:24053077
3点

>v125のとっつあんさん
リア2万キロって凄いですね。S1ってそんなにもつんですか?!
当方V125にD307ですが、リア1万ちょい位です。
フロントは2万行きますが、劣化が進むんでその前に換えてます。
あ、体重70kg弱で無茶はしません^^;
>さんにんじゃさん
物や乗り方にもよりますが、よほどじゃない限り5千キロはゆっくりもちますよ^^
書込番号:24054669
3点

5000kmもつようなタイヤは危ないらしいので
2万もつなら超危険
大体は5千キロ前後の寿命なので殆どのタイヤが危ない、となる
ほんまーかいな、そーかいな
書込番号:24054771
6点

>魚鉢さん
自分の場合は体重が軽いのでタイヤが減らないのです
S1が長持ちというわけではないと思います
溝の残りで言えば25000Kmぐらい持ちそうですが
そのまえにゴムが固くなるしひび割れとかも出て来るので20000Kmぐらいで変えてます
他の銘柄も試したいので
後は 走行距離12万キロをこえていますがフロントのブレーキパット変えたのは
2回ですね これも減らないので。
書込番号:24055297
3点

>v125のとっつあんさん
こんにちは。
>溝の残りで言えば25000Kmぐらい持ちそうですが
リアですよね、マジすか、スゲー。
私はD306だったかな、一度さぼって12,000km位でツンツルテンになりました。
そんなに体重って効いてくるのか。いや、その頃はよく2ケツもしてた気が…
ダイエット!^^;
>走行距離12万キロをこえていますがフロントのブレーキパット変えたのは2回ですね
本当に?右手の握力大丈夫ですか?箸より重いもの持ったことあります?(笑)
私はK7で7万キロですが3回換えてます。何れもローター削るギリ手前。
純正(3年)→赤パッド(1年半)→金パッド→(8年)→金パッド(1年半)
金パッドは本当に減らないんですが、流石に8年放置はピンが固着してビクともせず
結局キャリパーごと交換する羽目になりました。楽しかったですけどね。
たまにはOHしてあげましょう^^
いやーしかし、ダイエーーーット!
書込番号:24056774
1点

>魚鉢さん
フロントブレーキパットはそろそろ三回目です
リアブレーキはあまり使わないのでリアブレーキシューは一回です
10000Kmぐらいで清掃とグリスアップしています
ディスクプレートも一回変えてます
体重が軽いと制動距離も短いし 軽くレバー握れば減速するので減りませんね
ブレーキパットは純正です レバーを強く握るとフロントタイヤがロックするほどです。
書込番号:24057507
1点

>v125のとっつあんさん
こんにちは。
リアシューは清掃するだけですがまだもってます。
純正パッドでそんないもちますか。乗り方もあるでしょうけど体重って大きいんですね。
>ロックするくらい…
効かないで有名な純正V125のフロントがロックする姿は見てみたい気がします(笑)
昔コケる覚悟でガッツリ握ってみたことありますが、ロックせず「ニューン↓」って感じでした。
もうABSって思い込んでます^^
いやーしかし、ダイエーーーット!
と、そろそろメンテです。
書込番号:24062312
1点

>さんにんじゃさん
今日は
>現在3000キロ走行しましたが、リヤタイヤがもう山半分くらい?になりました
ちょっと早いみたいですね。
リヤタイヤのみということですので、エア不足と急加速などが考えられます。
5部山までで、ミニバイクで5000キロ 業務用バイクで20000キロくらいは持ちました。
5000〜10000キロ程度は持つと思いますよ。
書込番号:24065911
1点

>湘南MOONさん
当たりです。ゲームに使ってるので100メーターごとに発進停止を繰り返しています。燃費は30ちょっと。体重は60キロ未満。空気圧は点検しています。
書込番号:24066143
0点

報告です。スリップサインが出てきました。6000キロが寿命になりそうです。
書込番号:24152514
1点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ650
昨日高速道路を100`前後で走行中、突然『ガクッ』とエンストのような症状がでました。しかも一瞬(1秒〜2秒程度)で元に戻ります。
怖くなって左車線を80`程度にスピードを緩めて走行したところ、症状がでなくなりました。近くにレッドバロンがあるのを思い出したので、思い切って再度症状を確かめようとスピードを上げたところ、やはり一瞬『ガクッ』とエンストのような症状がでました。しかも、今度は5〜10秒おきに頻繁に出るようになりました。燃料がカットされるような、電気が一瞬切れるような感じです。メーターパネルを見たところ、切れる瞬間に赤いカギマークがつくことが分かりました。
結局家までのんびり帰り、そのまま様子を見ているのですが、どなたか原因が分かる方はいらっしゃいませんか?
ちなみに、1ヶ月ほど前にバッテリーを自分で交換しました。関係があるかわかりませんが、2週間ほど前にコンビニにバイクを止めて、5分程度の買い物の後、カギを回したところ何も反応しませんでした。焦って何度もカギのオン/オフを繰り返したところ、無事始動しました。その後、そのような症状はでていません。ちなみに、2017年式のスカイウェイブ650に乗っています。
1点

スロットルを全開にして、キーをON。
2秒程で、スロットルを全閉してから、キーをOFF。
後は、普通に乗ってみてください。
試しにやってみる価値はあると。
書込番号:24025640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車歴書かないとただのあてずっぽうにしかならんよ。
プラグだと思うけどね。定期的に交換してます?
プラグは不具合が出る前に交換しないと点火系を傷めることがあるので、距離で交換しなきゃいけない整備項目の一つです。
書込番号:24026106
0点

>スカイ650さん
私、全く詳しくありませんが、お書きの症状ですとかなり高い確率でイモビライザーじゃないかなぁ?と感じました。
原因がキー側にあるのか車両側なのかわかりませんが、一時的にイモビの通信が遮断されてエンジンカットされてしまうんじゃないでしょうか。
バイク店にそのまま説明して点検してもらえば何かわかりそうですが、バッテリー交換後に症状が出たとすればそれが原因で制御回路に何らかの障害が出ているのかもしれませんね。
もう一度バッテリーを外して再度接続(再起動)してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24027471
2点

解決しました。
アドバイス頂いた通り、バッテリーの再接続を試した結果、プラス端子のネジが永遠に閉まらない!
結局、購入したレッドバロンで確認してもらった結果、プラス端子の接続不具合(斜めにネジが入っていていた)でした。
アドバイスをしてくれた皆様、お騒がせしました。そして、ありがとうございました!>ダンニャバードさん
>ムアディブさん
書込番号:24074442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ウインカーが無反応になったため、ウインカーリレーを交換しようと思っています。
が、ウインカーリレーの場所がどこかわかりません。
フロントパネルのところに見当たらないのですが、
もしかしたら、椅子のしたぐらいにあるのでしょうか??
お手数をおかけしますが、お教えください。
よろしくお願いいたします。
6点




【エンジン部分の警告灯の点灯について】
新車で購入して約一年半、買い物程度利用なので、走行は約3,000キロほど、普段はカバーをかけて保管してます
本日、買い物から戻る際、走り出したら直ぐに、エンジンが停止、直ぐにエンジンをかけて発進しようとしたところ、何かかぶったようになりましたが、エンジンがかかり、そのまま買い物等を続けました
普段は、直ぐにエンジンの警告灯は消えますが、今日はまったく消えず、そのまま買い物を続け、家に戻りました
約30分後、エンジンキーを入れたころ、いつまでたっても警告灯は、消えないままでした
今まで、バイク数台乗り換えてますが、今回の様な警告灯が消えないのははじめてです
@ 素人では、直せませんかね
A バイク屋に持っていった方が良い
B このまま乗車してたらそのうちに消灯するから心配いらない
どーでしょうかね?
書込番号:24015637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取説には「エンジンをかけた状態で点灯している場合は、販売店にご相談ください」と書いてありますが。
書込番号:24015760
8点

1年半前の新車購入ならOBD対応車両。
つまり、お店でリセットしないと警告灯は消えない。
書込番号:24016480
4点



31000kmで初めてベルト交換(KN企画)しました。凄まじい摩擦音がしてビックリしましたが、20kmほど走ったらほぼ収まりました。ウエイトローラーも交換したのですが、スライドピースが、別のを買ってしまって合いませんでした。
スライドピースって、もし割れて脱落した場合、すぐにプーリーが破損してしまうのでしょうか?
猶予があれば、壊れて異音がしてから交換しても間に合うとは思いますが。
開けて閉めてっていうのが面倒なのですが、予め交換しとくのが一番ですよね。で、いろいろ探したのですが、21481-40J00を売ってるところが見つかりませんでした。どこで買えますか?
4点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





