スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(19873件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1582スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1582

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > SV650

クチコミ投稿数:5343件

マットブラックメタリックNo.2(YKV)のお手入れについて、
実車を見たことがない上、
どうも、マットとなると汚れが取れにくいんじゃないかなどの不安がありますが、
製品として販売している以上、そんな心配はいらないんじゃないかとも思っています。
実際のところどうなのでしょうか?
シャンプーで洗車していくだけで良いものか?
ご存じの方がおられましたらご教示をお願いします。

書込番号:23522690

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1700件Goodアンサー獲得:140件 SV650のオーナーSV650の満足度4

2020/07/09 21:50(1年以上前)

基本はシャンプーして水で流す。
楽で良いですね。

書込番号:23522767 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2020/07/10 11:21(1年以上前)

ワックス掛けられないんだから、まぁ、そうでしょうね。
磨くとテカるしね。

繊細なものはそれなりの扱いをしないと。

書込番号:23523661

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

アドレス110と悩む。

2020/07/03 00:05(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレス125

現在乗り換えを考えており車種に困っております。
条件的には、、、
@足元が空いているタイプ
A20万程で買える原二スクーター

これで探すとやはりこの3車種に限られますよね。
アドレス110 アドレス125 アクシスZ

アクシスZは前後10インチタイヤでデザインがあまり好みではないので候補から外れました。
なので現在アドレス110とアドレス125で迷っているのですがなかなか決められません。

現在125のマニュアル車で通勤していて疲れるのでスクーターに変えたいなと考えているのですが、これの前に現行のdio110(JF58型)に乗っていて14インチタイヤの直進安定性もなかなか良かったし、当方165cm程の身長しかないのでdio110の足元の狭さもそこまで気にはなりませんでした。
なので110の方がコンパクトでいいかなとも思うんですがdio110とほぼ一緒なので飽きないかなとか、125の方が足も伸ばせてパワーもありゆったり乗れるかなとか、、、
色々考えてしまって決めれない、、、

片道15km程(時間40〜50分程)の通勤に週5〜6日のペースで乗ります。曲がり角を曲がる回数は少なくほぼ道路をまっすぐ走ります。

このような使い方であれば110と125どちらがオススメでしょうか?長々書きましたが良ければアドバイスをお願いします。

書込番号:23508091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
korinaiさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件 アドレス125のオーナーアドレス125の満足度4

2020/07/03 04:49(1年以上前)

私も昨年夏に同じように悩みました
片道18キロの通勤
10キロ以内でしたら、110を選択していたと思います
すり抜けの機会が多いのであれば、110かな?
あと、125のノーマルシートのメットインには、小さめのメット意外は入りません
ゼニスのYJ-14くらいしか入りません
フラットシート仕様なら若干ですが余裕はあるかと思います
無理してでも、スズキ スゥィシュか、ホンダ リードにすれば良かったと少し後悔しています
お住まいの地域によって激安の販売店があるかどうかわかりませんが
私は、杉並区の志野サイクルさんで購入
自賠責は前のバイクのものを継承、ナンバーは自分で取得しに行くという事で
車両本体 165,240円
販売証明書作成料 5,400円
納車整備料 18,360円
上記の価格でしたので
>チョキチョキウォンテッド様のご希望通りの価格かと思います
もっとも2019年8月でしたので、今の消費税とは違うとは思いますが
ご参考までに

書込番号:23508332

Goodアンサーナイスクチコミ!11


korinaiさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件 アドレス125のオーナーアドレス125の満足度4

2020/07/03 04:55(1年以上前)

誤→小さめのメット意外は入りません
正→小さめのメット以外は入りません
大変失礼致しました

書込番号:23508333

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2020/07/03 13:07(1年以上前)

すり抜けで縫って走るなら110かもしれんけど、車線が広いなら125でいいんじゃない?

通勤専用なら、信号ダッシュとかの方が大事でしょ。

書込番号:23508921

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:223件

2020/07/03 16:54(1年以上前)

お二人ともありがとうございます。
やはり似た車両ですので迷いますよね!

自分にとって何が優先かと考えてみると、、、
@今度乗るバイクは完全に通勤と買い物等の使用でツーリングとかはしない下駄バイクです。
Aメットインでフルフェイスが入る入らないの違いが両者にはあるのですが、レインスーツ等を入れておいてメットはホルダーにかけるのでその辺りは気にしない。
Bタンデムしやすいとか、ユーティリティ関係よりも乗り心地やストレスのない加速や取り回しのよさなどの運動性能の方が気になって迷ってます。
振動とかも少ない方がいいし、静かな方がいい。
C信号待ちで前に出たり、すり抜け等はすると思います。

なのでどちらも一長一短ですね。
コンパクトですり抜けしやすい110か、大柄ですり抜けしにくいけどパワーと静かさが優れた125
実際に現物を見に行きましたが、125は幅が110と比べて2cmしか変わらないのに以上に大きく見えました。足元は確かに広かったけど、でかいな!ってのが第一印象でした!

現物みて余計に迷っております。
一人事のような書き込みになってしまいすみません。

書込番号:23509289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/07/04 20:59(1年以上前)

こんばんは、チョキチョキウォンテッドさん

私もその2台で迷いましたが110にしました。
理由は125のサイズでアドレスを名乗るのは許せないから。

アドレスは50並みのサイズに100のエンジンでスタートしました。
登場当時250並みに速いことに驚いたものです。
ただ安定性は50並でした。

その後だんだんとマイルドにはなりましたが、やはり50並みのサイズなのに速いというのがアドレスのイメージですね。
大きくて速いのはアドレスではないと思っています。
110は昔ほど速くはありませんが、遅くはないですよ。

書込番号:23512152

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:223件

2020/07/05 01:12(1年以上前)

たいくつな午後さん
貴重なご意見ありがとうございます。

たしかにアドレスは昔から軽量コンパすクトがコンセプトでしたよね!
私自身スズキのスクーターはレッツU(原付)とヴェクスター125しか乗ったことがなく、ホンダではライブdio ZX(原付)と昨年まで乗っていたのでdio110、ヤマハではグランドアクシスとマジェスティ125、現在カワサキのZ125pro。
こんなかんじでほとんどスクーターばかり乗り継いできたのですが、アドレスシリーズは一度も乗ったことがありません。(dio110を購入する時アドレス110とかなり迷いましたが)

なのでアドレスは軽量コンパクトでないとというこだわりは特にないと言うのと、以前dio110に3年程乗っていたことがあるので、余計に迷っていて決めきれない所があります。
(dio110とアドレス110。ほとんど同じなので飽きないかなと)

今は6:4ぐらいで125がいいかなと揺れています。
見た目のスタイリッシュさやコンパクトさは110なのですが、今回重視したいのは片道15kmほどある通勤距離なので、振動も静かでパワーもありゆったり乗れるスクーターの方がいいかなと。(見た目はお世辞にも格好いいとは言えないですが、昔乗っていたヴェクスター125にサイズ感が似てるなと感じました)

アドレス125で一番気になるのは、110に比べて幅が2cmしか変わらないのにそれ以上に大きく見えて、すり抜けがどれぐらいしにくくなるかなと言う所です。
すり抜けと言ってもむちゃなすり抜けはせず、止まっている列の左側にスペースがあればそこを通って信号待ちの先頭に出たいのでそれが比較的しやすいかどうかです。

アドレス125乗りで経験がある方良ければ教えてください。

書込番号:23512697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/17 22:03(1年以上前)

私はdio110初期型から現行アドレス125に最近乗り換えました。フラットシートモデルなので、フルフェイスも普通に入ります。
乗り心地は快適ですが、タイヤサイズのせいか、路面の凸凹にふらつきます。きれいな道なら、かなり安定感もあり、サスもフワフワです。
足もとが広いためか、足を前に伸ばすとハンドルが遠く感じる事があります。お店で実際にまたがって確認したほうが良いと思います。
リアタイヤは雨の日かなり滑ります。チェシンタイヤ?早めに交換したいと思っています。
不満点もありますが、リアBOXぽん付けで足元も広く買物、下駄バイクとしては最強では。
装備も最低限ですが、満足しています。コスパ良し。

書込番号:23540815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:223件

2020/07/20 19:16(1年以上前)

白田勘兵衛さん。
貴重な感想ありがとうございます。
dio110からの乗り換えでも満足できるようで安心しました。14インチタイヤに比べると若干のふらつきはあるみたいですが、サスも柔らかいみたいで乗りやすそうですね!
まだ跨がったのとがないので、ショップで確認したいと思います!

書込番号:23546748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


tita7619さん
クチコミ投稿数:21件

2020/11/01 06:57(1年以上前)

もう購入されましたか?
白田官兵衛さんと同様にDio110からアドレス125に乗り換えました。Dioはタイヤ径が大きく安いということで
決めましたが、足付きが悪くパワー不足を感じていました。ショップで下取りをお願いし追い金を聞いて衝動買
いしました。

先日 初めて夜に走ってみてライトの暗さにビックリ。現在LEDに交換する為、カバーを外すのに苦労しています。

書込番号:23760281

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:223件

2020/11/01 21:15(1年以上前)

tita7691さん
こちらはまだ購入していませんが、今乗っているバイクが買い換え時期になったらアドレス125に買い換えようと思っています。
純正のライトってそんなに暗いんですね!?
毎回バイクのヘッドライトはLEDに変えるつもりなのでその辺りは気にしていないのですがdio110から乗り換えてどうですか??
パワーはやはり違いがわかるぐらいかわりましたか?

乗った感じとか、dio110から買い換えて良かったところと良くなかったところなど教えてもらえれば幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:23761913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


tita7619さん
クチコミ投稿数:21件

2020/12/03 01:04(1年以上前)

チョキチョキウォンテッドさん

遅くなりましたが、Dio110と比べパワーは大分違うと思います。Dio新車時、70Kmをだすと景色がぶれ
ましたがアドレスではありません。前方不注意で急ブレーキを2〜3回かけタイヤロックもしましたが、運
良くコケる事もありませんでした。バランスの良いスクーターだと思います。その他良いところは皆さんが
書かれている通りです。

気になるところ、先に書きましたがヘッドライトの暗さ、これはデイトナのLEDに交換し解決しました。
ただ、ライトを一番下向きにしても少し高くないか、対向車に迷惑をかけていないか心配です。
後は足つきの悪さ、Dioより低いので問題ないと思っていましたが、シートの幅があり少し後ろ目に
座るとベタ足がギリギリ、乗ったことが無いので分かりませんが、フラットシートの方が良かったかも? 

Dioの下取りが良かったので衝動買いしたスクーターですが、サイドスタンド・キックもあり概ね気に入っ
ています。  最近はYOUTUBEでアドレス125を見て楽しんでします。

書込番号:23826075

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ58

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

キャブかFIで悩んでいます

2020/06/17 13:22(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > ST250

クチコミ投稿数:2件

40歳超えて普通二輪の教習中です。目的は近場のツーリングメインで将来的にはソロキャンプなどしたいと思っています。車種はストリート系に興味がありリーズナブルなST250(e含む)が気になっています。こちら年式によりキャブ仕様とFIがありますがお買い得車はキャブ仕様です。サイトなどで仕組みや特徴の違いは確認しました。初心者は迷わずFIなどの記載が多いですが、価格差5〜10万円程度の価格差分の価値を計りかねています。この価格差でキャブを選択すると後悔するでしょうか。アドバイスお願いします。

書込番号:23474683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/06/17 13:59(1年以上前)

突然死だと走れなくなる電子制御。手に負えないことばかりなのでどうしようもない。
突然死でも簡単に復活できるかもしれないキャブ車、でもいじれる技量が無ければ無理。

販売店を信用信頼して電子制御を選ぶのがベターでしょう。
ガソリンとタイヤの空気が入っていたら季節に関わらずセル1発で始動する、バッテリーが上がればどうしようもないということも。

私はPCX150を友人に譲りキャブ車のバーディー90を残します。キャブ車の方が修理しても費用は安いことが多いから。

書込番号:23474733

ナイスクチコミ!9


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2020/06/17 16:49(1年以上前)

こんにちは。

STは存じませんが、自分的にはキック付きのキャブ車が好きです。
キャブは始動時のチョークなど多少の手間はかかりますが、
ちゃんと整備調整さえされていれば、初心者でも普通に扱えると思います。
適度に乗っていれば普段は難しい調整などもまず不要です。

キャブの利点としては、バッテリーが完全に死んでも押し掛けで
エンジン始動できます。キックがあればもちろんキックでOK。
FIはバッテリー電圧が極端に低い場合、押し掛けは基本不可と
思っていたほうがいいです。
キャブはこういうところが出先でバッテリー上がりに見舞われても、
比較的簡単にリカバリーできる安心感があります。

あと車種によってFIはアイドリング+αくらいでエンストしやすかったりが
ありますので、STのその辺の評判を調べてみるのもいいかもです。
そういう癖がないなら手間いらずのFIもいいと思います。
FIのほうが年式が新しいのは確かでしょうから、パーツ欠品などの
心配が少ないというメリットもありますし。

ご参考まで。

書込番号:23474954

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2020/06/17 16:54(1年以上前)

自分が免許取得した時の事を朧気ながら思いだしました。まぁ30年前ですが・・・

値段帯を重視して探してましたねぇ。教習所でお金を使ってしまっているのに、それでも早くバイクが欲しかったので。

STの件ですが、ほぼ毎日乗るのであればキャブ車でも良いのかなと思いますが、主にツーリングに行く時にしか乗らないのであればインジェクション車にした方が良いのかなと思います。

ただSTというバイクの特性と言いますか、立ち位置的に乗りっぱなしで使われた可能性を考慮した方が良いのかなと思いますので、キャブ車インジェクション車や距離だけにとらわれずに確認された方が良いのかな?と思います。

免許取得も含めて、今が悩ましくも楽しい時期ですね。良いバイクライフを送って下さいね。

書込番号:23474967 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/06/17 16:58(1年以上前)

ご自分でいじれないならどちらでも同じだと思います。
将来整備も楽しみたいならキャブ車、
純粋に乗ることだけを楽しみたいならFi車。

キャブかFiかより、
値段と程度と色で決めてはどうでしょう。
気に入ったと思える車体が見つかればそれがいいと思います。

ちなみに私はキャブ車万歳な人間なので迷わずキャブ車を選びます。

書込番号:23474971

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2020/06/17 17:08(1年以上前)

ここで質問しても、常連とされる人たちは、「バイクで走る事が好き」と同等以上に
「バイクいじりが好き」な人が大半でしょうから、FIかキャブかと聞かれたら、
キャブと答える人が多いでしょう。

自分でバイクいじり(修理やオーバーホールまで)するつもりか、
せいぜい、オイル交換とチェーンメンテまででそれ以外は
バイク屋さんに任せるつもりか。

出先でエンジンがかからなくなれば、FI車でもキャブ車でも、
余程簡単な事以外、車載工具だけでは太刀打ちできないでしょう。

書込番号:23474989

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2020/06/17 19:58(1年以上前)

気温や気圧の変化に対して安定して性能を発揮出来るのはFI車です。冬場の暖気での燃料と時間の無駄が減りますし、極寒時オーバークールで吹けないなんて事も起こりにくいでしょう。じゃあキャブで困るかと言えば、そんな事もないと思いますが。

皆さん書かれている通り、個別の車体の程度で選ぶべきかと。私もVTRで悩んでいるんですが、キャブ仕様の方がカッコいいんですよね。

書込番号:23475311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/06/17 20:24(1年以上前)

今晩は。
ここの中古車情報見ると、キャブ車が決して安くないですね。大体が走行距離に対応しているようです。
スレ主さんがどの価格帯のキャブ車を狙っているかわかりませんが、FI車でも2〜3万km走っている車体なら10万円台で買えそうですよ。

書込番号:23475371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2020/06/17 22:06(1年以上前)

個人的には走行距離の浅い年式の新しい方の車両を勧めるのでFIを勧めるかな

特に250ccクラスの中古車は以前のメンテナンス状況の不明な車両が多く
乗りっぱなしでろくにメンテナンスされてない車両も多いし
年式的にシールとかのゴム類もぼちぼち硬化が進んでて
漏れ出すこともありますからね


書込番号:23475626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2020/06/17 22:16(1年以上前)

アドバイスいただきました皆様、
短時間にこれほど返信いただき感謝いたします。ありがとうございました。キャブ、FIに極端にこだわらず整備状況や気に入ったかどうかなど幅広い視点で検討したいと思います。とても参考になりました。

>神戸みなとさん
長く維持するにはキャブの方が面白いのでは気づかされました。

>BAJA人さん
キャブ車のメリットありがとうございます。キック有り無し現車で改めて確認いたします。

>屁理屈どっとcomさん
そうなんです。免許費用にヘルメットやプロテクターなど考えるとついついコストに目が行っております。ST中古車の立ち位置参考になりました。整備状況もできるだけ確認したいと思います。

>多趣味スキーヤーさん
アドバイスとても参考になりました。キャブかFIでなく程度や好みで検討したいと思います。整備も興味あります。

>fk_7611_kkさん
非常に客観的で現実的なご意見ありがとうございます。どこを目指すかが大事ですね。

>コピスタスフグさん
FIの魅力ありますがキャブでもそれほど困らない、は参考になりました。FIに極端にこだわらないようにします。気に入ったVTR見つかればよいですね。

>暁のスツーカさん
全国見ればリーズナブルなFI車もあるようですが、アフターメンテナンスも考えて地元のバイク屋で検討するとなかなか見つからなくて。。。気長に探すことも大事かもしれません。

>ヤマハ乗りさん
説得力のあるアドバイスありがとうございます。車検の無い250cc故の整備状況を考慮すると年式の新しい車体が良いのはとても納得です。

書込番号:23475641

ナイスクチコミ!6


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2020/06/17 22:28(1年以上前)

こんばんは

マイナートラブルのリスク回避!
と云う漠然としたトラブルを避けるなら、経年劣化の少ない高年式=FIの方が、メリットの方が多いと思いますョ

FIの仕組みが理解出来ない人にとっては、ハードルは決して低くは無いです
ですが、キャブ車の曖昧なグレーの部分が減るので、良くも悪くも、白黒ハッキリと出ます

今後、5年・10年と頻繁に乗るのであれば、先々も含めて、FIの方が幸せだと思いますョ

ワタシ自身、最後のキャブ車は98モデルのファイヤーストームで打ち止めです

書込番号:23475664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デカールは購入可能?

2020/06/10 00:18(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX-R125

知っている方がいれば教えていただけると大変ありがたいのですが、
GSX-R 125のボディに貼ってあるデカールは純正部品として売っているんでしょうか?
というのは、砂利の上で少し旋回しようとしたらズルっと行ってしまい、ボディ左側の「SU」のデカール部分が削れてしまいまして。
カウルを丸ごと変えるのも手ではあるのですが、デカールだけで済むならバイク屋で発注して自分で貼れないかなと。
ちなみに色は19年モデルの銀と青のラインが入ったタイタンブラックです。

書込番号:23458849

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2020/06/10 03:19(1年以上前)

売ってますよ。
販売店もしくは純正部品を取り扱っている用品店、
ネット通販を利用しましょう。

ネット通販の場合、パーツリストがあると頼りになります。
年式から該当するリストを購入されれば何かあった時に役立ちます。
これも同じく純正部品として購入出来ます。
価格は3,000円前後ってところです。

私は自身でおおよその整備もしますので以下のサイトを利用しています。
ホンダとスズキの部品なら検索も可能ですね。(会員登録必須)
https://www.webike.net/shopping/

デカールを貼る時には5%くらいに水で薄めた中性洗剤(食器洗い洗剤など)を、
デカールとパネルの両方に満遍なく吹き付けると綺麗に仕上がります。
乾燥する前なら微妙な位置修正も可能です。
特に大きなものほどこの工程が必須となります。
私は横着して大失敗したことがあります。(気泡入りまくり&位置ズレ)
「急いては事を仕損じる」とは、昔の人はよく言ったものです。
スキージ(気泡を押し出すへら。厚手のボール紙の端に布地を接着したもので可。)があるとより確実です。

ご健闘を祈ります。

書込番号:23458957 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2020/06/10 06:37(1年以上前)

自分はR1-ZにRZのデカールを貼ってました。
ショップに注文しました。
純正のデカールは厚みがあって、剥がれにくく耐候性もバッチリでした。

書込番号:23459036

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/06/10 09:17(1年以上前)

おぉ…貼り方までありがとうございます。
売っているということで安心しました。
早速パーツカタログ含めて注文してみます

書込番号:23459257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ167

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ラジエーターガードは要or不要

2020/05/23 01:40(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン200

クチコミ投稿数:2件

バーグマン200のL0モデルを購入しようと考えているのですが、フロントフェンダー大きめとは言え、剥き出しのラジエーターに心配を感じてます。

ディーラーに聴くと「メーカーが大丈夫だと考えてるから裸なんですよ」と、なんとも腑に落ちない回答でした。

永く乗りたいと考えてますので、ガードを着けた方が良いのか、はたまたディーラーの言うとおりメーカーが無い設計で組んでるので、ガードはむしろ余計な異物なのか…

なお、利用目的の主は通勤利用ですが、ツーリングで高速を絡めた日帰り500キロみたいな使い方も月1程度で行う予定です。

バーグマン200乗りの先輩方のアドバイスを頂きたく。どうぞよろしくお願いします。

なにぶんバイクには疎く、その他にも初期の段階で整えた方が良いおすすめアイテムがあれば教えて頂けると助かります。

書込番号:23420791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に9件の返信があります。


Jesperさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:30件

2020/05/23 23:40(1年以上前)

発売から6年も経ったモデルで、メーカーが変更を加えていないというのが答えじゃないですかね。
ガードが無いことによるトラブルが多いならとっくに改善されているのではと思います。

書込番号:23422996

ナイスクチコミ!8


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1700件Goodアンサー獲得:140件

2020/05/23 23:55(1年以上前)

カワサキなんかだとメーカーオプションなんかでコアガード「ラジエータスクリーン」があるから全く無意味って事はないと思いますよ。
まぁ、あとは個人の好みですね。
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z900rs/
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja650/

書込番号:23423031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2020/05/24 00:12(1年以上前)

あれはお洒落アイテムです。

売却時に特にプラスにもマイナスにもなりません。自己満足アイテムなのでご自由にってとこです。

バイクを普通にはしらせて付く汚れ傷などでラジエーターが壊れると言うこともありません。

ラジエーターが永年劣化で汚れたり錆たりしたときにそれをカバーするお洒落アイテムと思っていいですよ。
個人的にはラジエーターへの通風を若干阻害しそうなんで好んで付けようとは思いませんね。まぁ4stのラジエーターはファン付きですからあまり気にしないでもいいでしょうけどね。

書込番号:23423066

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度5

2020/05/24 11:41(1年以上前)

僕はバーグマン200を2台乗り継ぎました、1台目にはラジエーターガードを付けていましたが、2台目には付けませんでした、1台目は約25000キロ、2台目は約38000キロ乗りましたが両方共にラジエーターに故障などはありませんでしたよ。予算があれば付けても良いとは思いますが必ず必要ではないと思います。自分の身を守るジャケットなどに予算を回す方が良いかもしれません。

書込番号:23423752 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/05/24 14:47(1年以上前)

スレンレスメッシュを素材で買ってきて、針金やタイバンドで固定がいいんじゃないでしょうか。

窓ガラスと同様に運が悪ければ飛び石で壊れる可能性に対する保険的な装備ですから。


穴があかないまでも、フィンが潰れると冷却効率が落ちますし。

速度領域が違いますが、競技用マシンもそんな理由で最近は装備する傾向です。

書込番号:23424070

ナイスクチコミ!4


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2020/05/24 20:02(1年以上前)

 飛び石に関してですが、一般道ですり抜けする場合は比較的あるかもしれませんね。

 道路の端は車が通った時に異物が道路端に飛んでいく傾向がありますので石や異物をタイヤが
跳ねる可能性が高いかもしれません。

 私は若いころはNSR250SPですり抜け上等であほみたいにすり抜けしていた時期もありましたが。

 2008年にシグナスでバイク復活(15年ぶり)した後はすり抜けはしなくなりました。

 道路の中央を車の流れに沿って走行がほとんどですのでそのおかげかタイヤのパンクは1回もないですね。

 NSRの時は何回かパンクがありましたが。

書込番号:23424704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/24 21:53(1年以上前)

単刀直入に言えば必要ないです。
メーカーが付けないと言う事が正しいのかもしれない。

ただ、私も当初つけようと考えたか、未だつけてない。

問題は無いし、ドレスアップ目的ならば良いかもしれないけどね。

高速や山を頻繁に走る人は、虫とかは引っかかるかもしれない。

見た目が多少良いのと、デメリットは加工するので金がかかる。

無いから、困った事は、ありませんね。

ドレスアップと保険的な目的ならば、高いけど有かもってとこです。

書込番号:23424912

ナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2020/05/24 22:07(1年以上前)

こんばんは

写真のレプソルには、フロントフェンダーの後ろ半分が付いてませんよね?
ってか?、カーボンディスク?
ホンモノのレーサーモデル?

この様なフェンダー構造ならば、飛び石への効果はあるのかもしれないけど、一般的なフェンダーは後ろ半分も付いていますからね
効果は如何なモノでしょ?

80年代から幾つもの水冷バイクに乗って来ましたが、未だかつて付けた事はありません
また、付けなかった事による不具合もありませんでしたよ

書込番号:23424943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/05/25 00:45(1年以上前)

ラジエターが前から見えないくらいの巨大フェンダーが付いてるならイラナイでしょう。

保険と一緒。

「今まで一度も事故ったこと無いから無保険でいい」とはならないってこと。

未体験でも想定出来るリスクをどうマネージメントするかって話。

コストがかかるからメーカーは省いてるだけ。

好景気な頃は付いてるバイクもありましたしね。

書込番号:23425235

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2020/05/25 11:59(1年以上前)

皆様 たくさんのコメントありがとうございます!
いずれのコメントも大変参考になりました。

賛否両論、一長一短であることが良く理解できました。
結論、今回は名無しの権〇衛さんの実体験を最重要参考として、取り付けなしの判断とすることとしました。

自作できれば取り付けようかとも思いましたが、それだけの技量もなく。。。

キタコ製のガードはそれなりに金額が張りますし、ディーラーにかなり無理言って本体価格ディスカウントしてもらった手前、乗り出しはまずはフルノーマルでという流れで。
(ディーラーさん曰く、ETCも今は補助金でないから、すぐいらないなら補助金でる期間が良いとのことで。皆様からおすすめされたアクセサリとともに、徐々に取り付け検討していきたいと思います)

洗車時の水圧と、小石の多い道は十分注意したいと思います。


みなさまのアドバイスに感謝いたします。

書込番号:23425756

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2020/05/25 20:48(1年以上前)

賢明な判断だと思います。

もうコレ以上実用的なカスタムする要素が無くなったときのお洒落アイテムですから、、、

洗車時の水圧とか小石とかも気にしないでいいですよ。そんなもんで壊れたりしません。それで壊れるならオフロードバイクにはみんなついてますよ。
フロントフェンダーを外すとかじゃなければね。強いて言えばフロントフェンダーの延長キットとかあればそういう奴のほうが汚れ防止にも繋がり有効です。

1年に1回でもETCが使える高速や有料道路を利用するならETCはつけたがいいですよ。料金値引きの恩恵もありますが、バイクの場合はお金のやりとりの煩わしさから解放されるメリットがメチャ大きいです。寒い時期や雨の日なんか特にですね。



>タムセイさん

>好景気な頃は付いてるバイクもありましたしね。

メーカー標準でですか?スペシャルバージョンとかじゃなくて標準装備の国内モデルがあったんですか?記憶に無いなぁ、、、バブルの頃にありましたっけ?そもそもラジエータガードなんてその時代になかった気がしますが、、、なんていうモデルでしょうか?後学のために教えてください。

書込番号:23426665

ナイスクチコミ!6


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2020/05/25 21:42(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

ソレ以上は・・・・(T . T)

書込番号:23426809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/25 23:21(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
Off車は純正でガードでは無くルーバーついてなかっったけ?
>じゃぁにぃさん
自分なら付けないな
スクーターにイラんでしょ?
ドレスアップなら有り!

書込番号:23427042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/05/26 00:00(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
写真のパーツリストはMC21です。

それ以前にもCBRやVT、VF、FZR、GPZ、GSXR、RGガンマなど、当時は概ね付いてましたね。
ホンダ系は樹脂の格子でしたが他は普通にスチールメッシュ。

あとVTR1000にもあったと思います。
飛び石とは無縁なサイドラジなのにw

って、現在もCB1300は付いてますね。
白バイでおなじみな奴。

書込番号:23427105

ナイスクチコミ!5


かど。さん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 バーグマン200の満足度4 黄色い四駆で快適通勤 

2020/05/26 18:10(1年以上前)

キタコ :メッシュラジエーターガード(ブラック) ¥7,603

遅レスですが、ホンダVT250Fには確かについてました。
でもメッシュタイプではありませんでした。

バーグマン200にラジエーターガードつけてます。
大型フェンダーなので、みなさん仰るように不要な
パーツかもしれませんが、心配性なので着けました。

https://se12j.way-nifty.com/blog/2014/09/post-0e4d.html

話それますが、バグ2のフロントブレーキパッドのカスが
雨で液状化し、ちょうどラジエーターの上辺を汚します。

そのためゴシゴシするとガードが無いと冷却フィンを曲げそうで
注意が必要です。

書込番号:23428310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/05/27 20:21(1年以上前)

ここだけ切り欠く方がむしろ高コストそうなのになんででしょね?

>フェンダーの大きさ

自分の前タイヤからの跳ね石より、前方からの飛来物を私は想定してます。

よく現場から出てきたダンプの後ろを走るとパチパチ小石が飛んで来るでしょ。
一般道ならまだしも、高速だと結構痛いっす。

なので前からラジエターが見えるバイクには”必要”!

ではなく、あったほうが”安心”。

実際、写真の通りCB1300などはフェンダーの真後ろはノーガードだったりしてます。
そういう理由かどうかは知りませんが。



本当はラジエターよりクルマのフロントガラスにつけたいくらいw
昨今のスマートブレーキ用カメラ付きのガラスの交換って超高いっすよね。

書込番号:23430591

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1700件Goodアンサー獲得:140件

2020/05/27 22:16(1年以上前)

>タムセイさん
純正で付いてるバイクもあるんですね。
参考になりました。

あっ!それから
>なんていうモデルでしょうか?後学のために教えてください。

って言ってる人は、自分が一番と思っているのでなかなか素直にお礼が言えません。
なので自分が代わりにお礼を言っときます。

タムセイさん。純正でコアガードが付いてるバイクもあるんですね。知りませんでした。ありがとうございました。

では失礼します。

書込番号:23430899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2020/05/27 22:24(1年以上前)

こんばんは

バーグマンは知りませんが、本題は標準装備のラジエターカバー? ラジエターガード?
の話しでは無くて、後付けのカバー・ガードの話しでしたよね?

標準装備されていたモノについては、追加での加飾はしません
標準装備されている純正品は、しっかり検証をしている?
ある意味での信用度が高いです


>KIMONOSTEREOさん
たぶん、標準装備なので意識しない範囲内で目立たなく付いてはいると思います
云われてみたら、VTR1000FやVTR1000SPUにも、標準で付いていた様に思います
でも、敢えて追加して装備は・・・しないかなぁ


以下、駄文です
VTR1000Fのサイドラジエターは、停車時にはラジエターのファンが、中から外に送風します

VTR1000SPUでは、外から中に送風します⁉

素人考えでは、たぶんリヤバンクのシリンダーヘッドの冷却⁉

真相は判りません😓

書込番号:23430922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/05/28 14:05(1年以上前)

あ!わかった。

VTR1000のガードは前方からの飛来物ではなく、転倒したときグラベル用ですね。
(もしくは良い子のお手て)


時代と共に無くなって来たのは、道端に砂利も無くなってきたらなのかもしれませんな。

>VTR健人さん
SPUは主にSBK用なので、外部に送風すると「補助推進機だ!アクティブエアロパーツだ!」とケチがつくからかもw
(実際、レーシングではファンなど無いし、ラジエターを前に持っていきますが、悪用しようと思えば出来るので)

書込番号:23431991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/05/28 18:25(1年以上前)

>ドケチャックさん

ご丁寧にどうも。
お気遣いに感謝します。

工業製品は数が出れば安く出来るので、あってもなくてもいいものまで付けてたんでしょう。
良き時代でしたね。

書込番号:23432349

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スリップオンマフラーについて

2020/05/19 12:18(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > SV650X

スレ主 g.taka777さん
クチコミ投稿数:6件

車検対応でおすすめを教えてください。

書込番号:23413570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/19 14:10(1年以上前)

>g.taka777さん
http://shop.yoshimura-jp.com/syouhin/syousai.php?id=18045
You've Got the Power

書込番号:23413774

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1700件Goodアンサー獲得:140件

2020/05/19 15:18(1年以上前)

ヨシムラ。

書込番号:23413864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/05/19 17:48(1年以上前)

>g.taka777さん

スズキ系=ヨシムラ

ヤマハ系=SP忠男、OVER

ホンダ系=モリワキ、

カワサキ系=アクラポビッチ、ストライカー

自分はこんなイメージで

自分のにはヤマモトレーシングを使っていますね(笑)

書込番号:23414127

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1700件Goodアンサー獲得:140件

2020/05/19 18:54(1年以上前)

https://www.webike.net/sd/23379283/
アクラポビッチ : JMCA仕様 スリップオンラインマフラー
これと迷いました。

書込番号:23414218

ナイスクチコミ!1


スレ主 g.taka777さん
クチコミ投稿数:6件

2020/05/28 00:10(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます!ヨシムラにしました。

書込番号:23431141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1700件Goodアンサー獲得:140件

2020/05/28 06:53(1年以上前)

ALPHAとR-77Jと2種類ありますが、どっちにしました?音量はALPHAの方が大きいみたいですが、自分はR-77Jにしました。

書込番号:23431348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 g.taka777さん
クチコミ投稿数:6件

2020/06/03 13:15(1年以上前)

ありがとうございます。R-77Jにしましたよ〜
やっぱり、リアフェンダー付けた方がいいですよね。

書込番号:23444913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1700件Goodアンサー獲得:140件

2020/06/03 19:05(1年以上前)

ノーマルフェンダーだとそう思いませんが、フェンダーレス化とリアインナーフェンダーはセットと考えてます。

書込番号:23445475

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/06/04 20:21(1年以上前)

>ドケチャックさん
リアインナーフェンダー

整流の為では?
フェンダーレスとセットとは?

書込番号:23447678

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1700件Goodアンサー獲得:140件

2020/06/04 20:55(1年以上前)

>ktasksさん。
こんばんわ。はい。リアインナーフェンダー本来の役割は整流というか、エンジン周りを通過した熱い空気をスムーズに抜く為の物です。

市販バイクにはほとんど意味がありません。フェンダーレスとセットと言ったり理由は効果としてはあまり期待できませんが、後輪の撒きあげるドロ跳ね防止。
あとはフェンダーレス化によってスポーティなデザインになりますが、その反面リアまわりがスカスカになるのでそれを補いバランス取るためのデザイン的な要素です。

エンジンスライダー「フレームスライダー」の本来の用途は転倒した時にコース内にバイクがとどまらないようにわざと滑らせてコース外にですが、立ちごけ時の被害を最小限にするためスライダーを装着すると同じですね。

あとアンダーカウルもファッションで付けてるひとも多いですね。


書込番号:23447770

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/06/04 21:15(1年以上前)

>ドケチャックさん
お返事ありがとうございました
良くわかりました。

アンダーカウルは
最近の上下に長く伸びたエンジンを引き締めるデザインになり好きです

書込番号:23447828

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング