スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(19860件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1580

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プーリーについて

2010/02/21 21:43(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:5件


ついこの間アドvを購入して少しづついじっています。

しかし、わからない事だらけで恥ずかしいのですが、アドに詳しい皆様の知恵をお借りできたらと思い書き込ませて頂きました


この間、雑誌や掲示板などでプーリーが収まっているシャフトの奥にシムを入れて、スリーブを1mmぐらい削ると最高速や加速が良くなったとの情報を入手して実際やってみました

しかし結果は以前より加速も最高速も落ち悪くなってしまいました


スリーブの削りが甘いなど、やり方が間違っているのでしょうか?


ちなみにマフラーとウエイトローラー(14g)とセンスプをやってるぐらいです。


本当にまだ初心者なので、馬鹿かこいつ?など思われてしまうかもしれませんが、優しくカスタムの情報やアドバイスを貰えたら幸いです

どうぞお手柔らかにお願い致します

書込番号:10977739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2010/02/21 22:28(1年以上前)

うろ覚えで申し訳ありませんが、ようするにプーリーの端っこの部分まで使ってみようって改造ですよね、確か。

ただ、この改造はそこまで回せる事が前提の改造なので、マフラーを市販にしてWRを軽くしたりした場合ではそこまで回し切るにはそれ相応のセッティングが必要なハズです。センスプを強くしているなら尚更回し切るのは大変なんじゃないかなぁ。回し切れなければ当然最高速は上がりません。
以上は最高速の話ですね。加速の話ではありません。

前提として、マフラーを何に変えているのかにもよりますが、ノーマルより下が無くなるのは仕方がない事が多いですね。それでWRを軽くしたりセンスプを強化したのでしょうが、ノーマルの加速を超えるのは大変なはずですし、最高速も落ちることが多いです。っていうかほとんど落ちます。

どの時点との比較かわかりませんが、マフラー交換後との比較で加速が落ちているのなら、どこかでロスが出ているのでしょう。先の改造自体では加速が悪くなる事はあまり無いハズですから(1ミリ程度のシムならね)。

自分の経験ではベルトが滑っているんじゃないかなぁってくらいしか思い浮かびません。ちゃんと脱脂した?それが原因なら加速も最高速も落ちるけど、そのうちあたりが出て元にもどると思いますけどね。

もし見当違いの事言ってたらごめんなさい。

書込番号:10978086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2010/02/21 22:53(1年以上前)

スリーブて「ボス」の事かな?

シムを入れるとボス長が長くなり、ローギヤ化出来ますね
やりすぎると、ボスにベルトが当たり意味無いので程々に。
ただ、プーリーストローク(移動量)は同じモノを使用すれば同じなので、
最大変速位置は噛ましたシムの分だけローギヤ化されます。
そこにセンタースプリングの張力やベルトの磨耗具合が絡んできますので
それを加味して決定します。

ボスを削れば(短くしたら)ハイギア化され、加速は鈍ります。
エンジンの出力が有れば高速側で伸びます。
MTで言う所の1〜5速か2〜6速。どちらにする?てな感じでしょうか。
ただ、プーリーがストローク出来る移動量を超えてボスを短くしても
移動できない為、無意味に終わります。精々0.5mm位が限度では無いでしょうか。
(プーリーの固体の最大移動量によりますけどね)
移動量を増やす為にフェイスやプーリーのベルト面を加工する事も有りますが、
平らに削っただけだとベルトが即死するかもしれませんね。
面に角が立ちますので。
角度を再設定する位の気合と工具が必要になります。

大体のプーリーは設計時点である程度考えられてますので、
 社外のプーリーをそのまま入れた方が結果的に良くなると思いますよ。
ちなみにボスを0.5mm削って0.5mmのシムを入れると元に戻ります。

(私もフルノーマルでボスを切った貼ったした事有りましたが、
 アドレスでは、どうがんばっても0.6が限度でした。平面研磨機使用)

ボスじゃなかったら。この話はナシでw

書込番号:10978295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/02/22 02:36(1年以上前)


返信ありがとうございます

スリーブでは無く、ボスでしたね
部品の正確な名前すら分からず申し訳ありません


シムは2mmのを使っていました
厚すぎなのですね

ボスを削るのはボアアップしていないし回しきれない為、失敗ですね…

ボスにそういった意味があるのですね
基本的な理論がしっかり把握出来ていないと無意味ですね
質問させてもらって助かりました


この際に、もう1つ教えて頂きたいのですが

一応、センスプは純正からGアクシス純正にしました。(これもカ○スク参考)
ベルトが以前よりしっかり落ちています

これに10〜15%UPの強化を入れて見ようかと考えていました

センスプの意味などあまり良く理解出来ておりません

自分で体験してみろ…と言われたらそれまでなんですが、ご理解ある皆様にGアクのセンタースプリングの基本的な意味や、強化スプリングの意味を今後や勉強の為に是非教えて頂きたいたいです

甘えてしまって申し訳ありません

お手数おかけ致しますが、宜しくお願いします

書込番号:10979462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/02/22 03:44(1年以上前)

エンジン自体はノーマルなんじゃろ?だったらセンスプを10%とか15%とか強化すんのは、ヤメた方がいい。センスプ強化は、ドリブン側でVベルトの落ち込みを妨げる方向に作用するからじゃ。ヘタに強化するとVベルトが傷むし、何より、エンジン回転だけがイタズラに上昇して、加速しないバイクになっちまうぞぃ。

書込番号:10979541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2010/02/22 11:42(1年以上前)

センスプはプーリーウエイトと
プーリー内のローラーの転がる面の角度と
エンジンの最大出力回転数で探って行きますね〜

例えば、低速域で調子は悪いが(回転が上がってくれない)
車速が乗るとエンジンが綺麗に回りだし加速する。
だが、ウエイトを軽くすると低速域は力を取り戻したけど
高速域で回りすぎて、ウエイトでは対処し切れない時。

そんな時は少しレートを上げてやると、変速時の回転数が維持しやすくなります。
どれ程上げるかは、トルクカムやエンジンの最大出力時の回転数、
ウエイトの重さを加味し考えるのですが、
吸排気系を少し触った程度なら、精々10%UP位が限度でしょう。
エンジンや外部部品(吸排気系)ノーマルや未セッティングなら3%UPでもいい位で、
つまりノーマルでもいい位かと。
(駆動系はエンジンの出力を上手く使う機械であり、エンジンの出力を
  上げる機械では無いので、ノーマルに近いエンジンなら、
  駆動系を弄っても、エンジンの出力不足になりがちですよ)

逆に、ウエイトを超軽くして、センタースプリング15%UP入れて。
ボアアップしなくても回せない事は無いのですよ。
それなりの回しきれるエンジンが用意出来ればね。

駆動系は、エンジンの出力の次の段階で動く機械ですので
大元のエンジンに合わせたセットが必要ですね。

アドレスで良く聞く「駆動系はノーマルがいい」は
ノーマルエンジンが必要とする条件を満たしてるのでOKなんですが、
駆動系の条件を満たすには、それなりのエンジンが必要になる。て事ですね。

書込番号:10980455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/22 11:58(1年以上前)

とりあえずマフラーはノーマルに戻してみて(^o^)

書込番号:10980509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/02/23 01:42(1年以上前)


皆様の様々な貴重な意見とても参考になり感謝してます


2でゅおさん〉事細かく丁寧に説明頂きとても分かりやすく勉強になります

アドレス聞いて直で教わりたいぐらいです(^^)v


本日、ハイスピードプーリーを組みました

WRも一応13gと17gの組み合わせにし、まぁまぁな感じにはしました

ちなみにマフラーはヨシムラでセンスプをGアク純正、パワーフィルターって感じのビギナーです


2でゅおさんにアドバイス頂いたようにボスを削った分のシムを入れて元に戻し、ランププレートの奥に入れるシムも1mm程度にしました。

いい感じです
しかし上が速度は書きませんが若干鈍いですね
すいません

無い物ねだりではありますが、ここで車線変更でパスしたいと思った時や0発進、登坂中等に『ぐわっ』っとトルクが欲しいと思ったのですが、どうしたらいいのでしょう…

125では限度があると思いますが、発進でフロントが軽く浮くぐらいのトルクがあり、上手く上まで回るようにするのは不可能ですか?

次から次へと大変恐縮ですが、良かったらお願いします

書込番号:10984550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/23 08:02(1年以上前)

ノーマルエンジンにヨシムラは抜けすぎです。低速スカですよ。
他の方が言うようにノーマルマフラーじゃないと・・・

あとはパワフィルのせいじゃないですか?
吸いすぎ・抜けすぎで燃調薄いんじゃないですかね。

見た目重視ぽいですが、速くしたいならノーマル戻しが手っ取り早いかと。
その仕様でいきたいならボアしたらどうですか?

書込番号:10985085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2010/02/24 03:41(1年以上前)

駆動系の自由度はエンジンの出力有りきですので、
駆動系での調整は限度が有りますね。
4ストエンジンはやり込んだ割にはそれに見合った馬力が
2ストに比べ、やや大人しい感じになり、その小さな馬力の中で
駆動系を吟味しなくてはいけないので、かなりシビアですね〜。

馬力を出し、かつ排気量はそのままやるなら、回転馬力を稼ぐ方法が
てっとり早いのではないかなと思います。
回るメニューは、
ハイカム、燃調、吸排気、点火時期、少しハイコンプでしょうか。
それでしっかり合わせないとエンジンが回らないですが、合えば
7500rpm変速で結構行けますよ。
ちなみにV100の方では、8800rpm変速でやってます。
  (その代わり、11000rpmまで回る様にしてます)
そうなると、軽いウエイトに遠心力を掛けれますし
ウエイトの軽さを生かした加速、また最高速時でも、高回転回せば軽いウエイトでも
遠心力を掛けられると言った効果で、全体的に何処からでも加速出来ます。
回転が落ちると、プーリーの変速も即座に行われますので
ピックの良い駆動系になりますね。

ただ、そこまで行くには結構なお金が掛かりますw
その割りに、自前のV100より圧倒的に。。。(´・ω・`)ショボーン
あとはやる気と目標次第ですねw

書込番号:10989979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/02/25 10:48(1年以上前)

1mmもボスを短くするとVベルトが切れますよ。
Vベルトの長さが同じ状態でプーリー側の外側にベルトを移動させるとベルトが張ってしまします。
セカンダリー側の落とし込み量を変えれば可能ですが、溝長穴加工&シムが必要です。

カメファクやデイトナのセカンダリーと合わせる方法もありますけど
エンジンにパワーがないので変速比を高めても下りが速くなる程度ですよ。

書込番号:10995704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/02/25 20:14(1年以上前)


わかりやすく教えて頂きたい本当にありがとうございます

4stって2stと全く違うのですね…
駆動系難しいです

とりあえず過去レスや皆様のアドバイスを参考に弄ってみます!

価格.comを見ていてバッシングが多かったので、トピック立てるの不安だったのですが、優しく教えてもらって良かったです

弄っていて、自分でどうしようもない事が出てくると思いますが、その時はまた皆様の力を貸して下さい


この度はありがとうございましたm(__)m

書込番号:10997617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤサイズ

2010/02/11 12:58(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 ENDWORKSさん
クチコミ投稿数:27件

質問なのですが、純正エアクリ&ノーマルマフラーの
状態で履ける最大幅はいくつくらいでしょうか?
また実際にメーカー推奨サイズ外を試された方がいらっしゃいましたら
インプレをお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

書込番号:10922518

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件 アドレスV125の満足度5

2010/02/11 13:34(1年以上前)

どうも。
今B02 HOOP 110/90-10を履いてます。
外径が若干大きくなるので最高速が少し(誤差?)アップします。
そのかわり出足は少し鈍ります。

ミシュランのS1の一番太いものが入ると聞いたことがありますが
確かエアクリ加工だったと思います。

見た目重視なら太いタイヤもありですが犠牲になる部分もあることを
知っておいてください。 

書込番号:10922680

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2010/02/11 20:20(1年以上前)

すいません、私も太いタイヤを入れようか検討中なので便乗させて下さい。
タイヤを太くすることでメリットとデメリットを教えて下さい。
デメリット・・値段が高い、加速、燃費、取回しの悪化
メリット・・・安定感UP、最高速UP、ライフUP?
でしょうか?その他にもあれば是非お願いします。

書込番号:10924701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2010/02/11 20:39(1年以上前)

安定感アップは微妙ですよ^^不安定になる事も(汗)

タイヤ次第ってあるけど^^;

コーナーリング特性や倒し込みとか、接地面積は増えるけど車重とコンパウンドのバランスなど路面への食い付き悪ければ滑り易くなります。

同じサイズでも横幅は差があるのでメーカーホームページで詳細な幅を知る事大事^^

タイヤが重くなる事もブレーキなど関係あるし、負荷指数増すので堅くなって乗り心地とか。

ホイールサイズもあるのでやるなら1サイズアップでくらいが無難でいいんじゃないかな?

見た目重視なんなら知りませんが。

書込番号:10924811

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/02/12 00:29(1年以上前)

四輪と違いバイクの場合は太いタイヤを入れるメリツトは見た目だけかも。
タイヤが太くなると同じ偏平率なら外形も大きくなって重量が増加します。
それもバネ下の重量の増加なのでサス(ダンパー)の負荷が増えて路面追従性が低下。
転がり抵抗の増加で燃費と最高速が低下し、アドレス程度のエンジン性能では加速も
低下すると思います。(バイクはタイヤを太くしても接地面積は余り変わりません)

書込番号:10926451

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2010/02/12 00:50(1年以上前)

まあ接地面積は車の様にサイズで比例っぽい増加はないですね。

プロファイルにもよるし^^;

あまり変化ないから車重と微妙な接地面積や形状はよりシビア^^;


ほとんどのバイクは標準サイズがバランス的ほぼ最良は同意^^

変えるのはサイズよりコンパウンドやタイヤの種類で選んだ方が^^

見た目のみですね、ほとんどの場合。

バネした重量書こうと思ったけど、スクーターはエンジンから駆動系までバネ下重量だから^^;

書込番号:10926553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2010/02/12 04:48(1年以上前)

京都単車男さん、カムバックさんありがとうございます。
タイヤ太くすると接地面が増えて安定すると思ってましたがデメリットの方が多そうですね。
見た目だけならあまり意味がないので交換するならノーマルサイズにしようと思います。

書込番号:10927000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/02/12 06:21(1年以上前)

エアクリとマフラー変えようが、標準サイズがいいよ。
むしろそれらを変えてもアドレスの場合それほど性能アップはしません。

タイヤサイズをあげるのではなく、タイヤのグレードをあげてください。

書込番号:10927062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/02/12 12:43(1年以上前)

>スクーターはエンジンから駆動系までバネ下重量だから

確かにリヤはそうですね(^^;
V125のリヤは片持ちの一本なので余裕はなさそうです。

書込番号:10928061

ナイスクチコミ!1


スレ主 ENDWORKSさん
クチコミ投稿数:27件

2010/02/17 01:52(1年以上前)

返信遅れて申し訳ありません。

予想外の便乗もありましたが(笑)
みなさんからご意見をいただき、感謝します。

私の言いたい事もwestieyukiさんと全く同じです。

お答えくださった方々、どうもありがとうございました。 

書込番号:10953731

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/02/17 13:24(1年以上前)

ENDWORKSさん 

タイヤ交換をするなら、「ハイグリップタイヤ」はいかがですか?
寿命は短いですが、地面に対する接地感が上がり、雨の日も安心ですよ。

ただ、白線に対しては、効果はありませんが・・・・

書込番号:10955129

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/02/17 16:17(1年以上前)

出かけていたので気づくの遅れてすみません。

>カンバックさん
>リヤ片持ちで余裕なし

確かにそう思います。
90km/hでの緩いコーナーなど、バンクしながら車体が、地面に対して上下に、つまり車体自体は左右にぶれてるんぢゃないか?みたいな感じがあります。
先日お話ししたビッグスクーターで120km/hで曲がらないのは空力で浮いている、のとは違う感じなので、V125はやっぱりリヤだと思います。
常用速度はだいたい何km/hでしょうか?

書込番号:10955657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2010/02/17 21:30(1年以上前)

>かまさん

片持ちっての大きいですが、エンジンマウント自体ラバーブッシュなので単車で言うとスイングアームピボットにベアリングの代わりにゴムブッシュ使ってる様なもん(汗)

振動対策なんでしょうが、ここ変えないとよれて当然なんです^^;

両持ちだとかなりマシになりますが^^

書込番号:10957106

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/02/18 01:44(1年以上前)

京都単車男さん、いつもありがとうございます。

あーそういえば、マウントが振動吸収でしたねー
ジェミニのニシボリックサスペンション思い出しました(違う

書込番号:10958753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2010/02/18 02:01(1年以上前)

>かまさん

そうですね、こういう構造見るとスクーターってスポーツより利便性の乗り物って再認識します(笑)

オーソゴナルマウントと意味違うし(笑)

センターかけてリヤキャリア左右に揺すったら車体ヨレヨレです(笑)

センター落とせばマウント部の突起ラバーがフレームと接触してマシになるけど^^

書込番号:10958809

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

バイクにナビを取り付けている方

2010/02/10 12:39(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400

クチコミ投稿数:58件

バイクにナビを取り付けている方にお聞きしたいのですが、雨が降っているときはどういった対応をされていますか?何かカバーをかぶせる等ありましたら詳しく教えてください。

書込番号:10916894

ナイスクチコミ!2


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/02/10 14:08(1年以上前)

素直にはずしてます(^^;; 元々、雨が降ったらそんなに乗らないし…
実は迷わんの防水ケースも買ったのですが、改めて見て、デカいわ(カバー越しで)見にくそうだわで、取り付ける前にお蔵入りになってしまいました(笑)
3機種くらい共通のなので、誰か使うかな?

書込番号:10917170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/02/10 15:11(1年以上前)

ポータブルナビだとメーカー指定の専用防水(防雨)カバーがあれば無難だと思います。
汎用性の高いのはデイトナから出ていた迷wan用の防水カバーでしょうかねぇ。
只、かまさんご指摘の通り、晴れの日は反射で、も雨の日は水滴で画面が見辛いです。
そんな訳で普段は付けずに携帯して雨が降りそうな時しか被せませんが、先日高速で降られてしまいました。
結果は濡れてタッチパネルが漏電して反応しなくなりましたが、会社の恒温槽で乾かしたら
復活しました。

書込番号:10917356

ナイスクチコミ!3


CONTENDERさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/10 15:38(1年以上前)

エディアと言うメーカーのE-100MPをKIJIMAのマウントを使用し使っていますが、雨の日はジップロックで上から被せるだけですね。
1日雨降りのなか3日間乗りましたが、耐久性あるのでまだ破れたり水が入ったとかはありませんよ。

書込番号:10917443

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/10 18:51(1年以上前)

ナビって音声(イヤホン)だけでも充分と言うか、画面見る必要ありませんよね。
買ってからまだ間もないので雨に遭遇したことありませんが、冷蔵庫用のフリーザーパックを携帯してます。
もし、雨に祟られたらこれにナビを中止して避難させるつもりです。

それよりか、ナビ電源の方が心配になりません?
バッテリーだけだとせいぜい4時間ですよ。
私は付属のシガー電源ユニットを改造してバイクに取りつけちゃいまいた。
もちろん防水対策をして電源はメインキー連動から取り、さらにスイッチを追加してます。

書込番号:10918175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2010/02/10 20:36(1年以上前)

アドレスV125Gにゴリラ付けてます。
雨降ったらしまう。
濡れたら壊れそうだから。
雨が間違いなく降るとわかっていればそもそもアドレスV125Gで出かけません(^^♪

書込番号:10918665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2010/02/10 21:50(1年以上前)

皆さん色々とアドバイス有難うございます。スカブを購入予定で、ナビを取り付けようと思ったのですが、非常に参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:10919128

ナイスクチコミ!0


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2010/02/11 09:20(1年以上前)

 私の場合は、ポータブルのナビを内臓電池のみで使っています。休憩中や迷うことの無い道を行くときには電源を切るので、1日行程のツーリングでは外部電源は必要ないです。

 タンクバッグに入れて使うこともありますが、走行中は画面を見ることができない(見ても昼間は見えない。目も老化で近くが見えにくい)ので、ウエストバッグに入れて、音声ナビとして使っています。

 ナビの地図に無い道を行くときに音声だけでは案内できなくなるのが難点ですが、通常では問題なく使っています。

書込番号:10921558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/02/12 12:52(1年以上前)

電池が少し古くなると極端に持ちが悪くなりますので何れ外部電源が欲しくなるかも(^^;
バイクのポータブルナピは昼間は日光で反射したり、文字も小さいので見難いですね。
本来はナビなどに頼らず事前にルートを頭に叩き込んでツーリングマップル持参が王道かな。

書込番号:10928105

ナイスクチコミ!1


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2010/02/13 05:03(1年以上前)

皆さん おはようございます。

 ナビがなかった頃のカードライブでは、カレンダーの裏などを利用して目的地までの中継ポイントごとに距離と地名等を書き入れたルート地図を確認しながら走ったものです。自分でルート地図を書くのも楽しかったな。ナビ付きの車にしてからは、全くしなくなりました。
 二年前にライダーになってからは、しばらくの間、また自分でルート地図を書いてタンクバッグに入れ、走っていましたが、やはりナビの便利さに負けてしまいました。

 でも、バイクの場合、ナビを見ながら走るわけにはいかないし、明るい昼間は画面が見えないので、音だけ聞くか止まって確認することになります。これだとルート地図のときとあまり変わらないですね。
 ただ、音声で中継ポイントが確認できるのと、目的地までの距離が分かるのと、道に迷ったときに自分の居場所が分かるのが良いです。おまけとしてワンセグが付いているので、キャンプツーの時など使えそうです。

書込番号:10932112

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2010/02/13 06:45(1年以上前)

どうも〜。

>バイクの場合、ナビを見ながら走るわけにはいかないし
バイクでも車でも音声が出たらチラミすればいいんで見ながら走ることはないと思いますよ〜。

>明るい昼間は画面が見えないので、音だけ聞くか止まって確認することになります。
バイクのときは画面を明るくすればかなり見やすくなりますよん。
少なくともルート案内時に止まって確認なんてことはしないで済みますよん。

書込番号:10932220

Goodアンサーナイスクチコミ!0


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2010/02/13 13:14(1年以上前)

伊豆の助さん こんにちは。

 残念ながら私の場合、バイクではチラミすらできないのです。若い人は遠近の視力が調整できますが、私の場合、バイク運転中のメガネでは、近くが全く見えません。また、離れたところに設置すると画面が小さくそれだけでもじっと見ないと分からないし、光の加減では全く見えません。

 どなたか、バイク運転に適した遠近両用の良いめがねを紹介してくれないでしょうか。

書込番号:10933505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2010/02/13 20:09(1年以上前)

了解しました〜。
所謂、老眼ていうのですね。
そうですねぇ、それだと遠いところからいきなり近くでは見えないんでしょうねぇ。
いずれ自分にもおとずれる問題ですね。
この際、大きなナビにするとか(笑)
自分は車だけだったら7インチで良かったんですけど、アドレスV125Gにも使うんで5インチぐらいのにしました。
7インチだと振動で落ちそう。
ても大きいほうが断然見やすいですね。

書込番号:10935502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2010/03/04 12:00(1年以上前)

ビッグスクーター用のナビバッグなどありましたら教えてください。

書込番号:11031182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2010/03/29 18:58(1年以上前)

デイトナから出ていた迷wan用の防水カバーはどれくらいのサイズまで可能でしょうか?

書込番号:11159239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:23件 photohito 

2010/05/11 18:48(1年以上前)

シルバーソールさん、ナビの防水は解決されてますか?

私は250なので、そちらにスレしてましたが、よろしければ参考に。。。

http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010127/SortID=10453954/ImageID=480661/

http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010127/SortID=9083914/

書込番号:11347780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2010/05/11 19:24(1年以上前)

ネオテッチャンさん、スレ有難うございます。
100円ショップの弁当箱とは、グッドアイデアですね。考えもしなかったです。

私は、迷wan用の防水カバーを1050円で購入しました。サンヨウゴリラ5.2型(NV-SB531DT)にちょうどよいサイズです。まだ雨に出会ったことはありません。スカイウエイブ400リミテッド所有でハンドルカバーがあるので弁当箱は無理かもしてないですね。
でも、100円なので迷wan用の防水カバー購入前ならトライしていたかもしれないですね。
弁当箱となると、透明度はどうなのでしょうか?

書込番号:11347908

ナイスクチコミ!0


Fu〜Sanさん
クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/11 20:11(1年以上前)

シルバーソールさん、こんばんわ。

先日、ツーリングに行った時実際にされていた方の例です。

文具用の透明のクリアケースをナビに上から被せ、被せた状態で下になったファスナー部分より少し上側ににナビの幅に合わせ穴を明け、インシュロックで止めて使用している方を見かけました。
信号待ちで隣になり、チラ見下だけなので写真でや詳細を上手く伝えられなくて申し訳ないのですが、自分もナビを導入したら真似しようと思ってみていました。

http://www.altech.ne.jp/catalog/298l.htm
文具用品なのでサイズも色々あるようです。まち付き、まちなし、自分のナビに合わせて試して見られてはと思います。
類似品が100均でも売っていると思います。

書込番号:11348096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2010/05/11 20:36(1年以上前)

Fu〜Sanさん、こんばんわ。

文具用の透明のクリアケースもなかなか良さそうですね。
ただ、高速になると少し心配ですね。
パタパタとなるか、最悪飛んでしまうかも・・・ 

書込番号:11348191

ナイスクチコミ!0


Fu〜Sanさん
クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/11 21:14(1年以上前)

シルバーソールさん、こんばんわ。

私が見たのは、VFR800に装着しておられました。バニアとトップケースを付けられていたので勝手な想像ですが高速での使用もそのままでと思っています。
カウル付きのバイクなので、カウルの内側なのとジッパー部のインシュロックでクリアケースが抜けないように止めてあるのだと思います。

想像ばかりの返信で申し訳ないのですが、実際に見たときは「なるほど」と唸る出来でした。


書込番号:11348423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2010/05/11 21:32(1年以上前)

なるほど、なるほど。

みなさんご自分のバイクにあったアイデアで一工夫、二工夫されているのですね。



書込番号:11348526

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

維持費について質問です。

2010/02/06 22:00(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ

クチコミ投稿数:24件

こんばんはエイリアン太郎です質問が有ります
インプレを見てるといつも皆さん維持費が高い維持費が高いと書いていますが、
何が高いんですか?
パーツですか?保険ですか?
何が高いんですか?
教えてください。

書込番号:10897630

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2010/02/06 22:22(1年以上前)

乗り方によってはガソリン代もバカにならないのでは?

書込番号:10897776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2010/02/06 22:34(1年以上前)

↑さん 返信有り難うございます
そうですよね いくらでもスピード出ますもんね
たいしたテクも無い奴が300`出しますから事故るんだノ………


とか言ってみる

書込番号:10897844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:13件 GSX1300R ハヤブサのオーナーGSX1300R ハヤブサの満足度5

2010/02/06 23:21(1年以上前)

今、価格.COMのレビューをちょっとだけ一読してみましたが、維持費が高いという意見より、mむしろ燃費が良いなど、維持費は安いという記事のほうが多いように感じましたよ?

僕も自分で使っていて、ハヤブサの維持費は安い方だと感じています。
燃費などもこの排気量と馬力を思えばかなり良い方ですしね。

400cc以上のバイクではリッター15kmも走らない車種って実はけっこう多いですが、ハヤブサはノーマルの状態で遵法運転しているなら平均16〜17以上、条件が良いときは20以上いきます。

車両保険が(保険料が高すぎるので)事実上加入できない日本では任意保険も自動二輪全車種ほぼ同額(年齢条件、等級割引の個人差があるだけ)ですし、税金も同排気量なら全車種同一です。

高くつくことがあるとすれば、国産車としては高価なほうなのでローンで買う場合毎月の支払いが高くなることと、フルカウルなのでクラッシュ修復コストが高いこと、そしてタイヤの減りがアンダーパワーの車種より早いくらいでしょう。

ハヤブサの購入費用以外のランニングコストは、他のバイクとたいしてちがわないと思いますよ。

書込番号:10898167

Goodアンサーナイスクチコミ!2


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2010/02/07 02:35(1年以上前)

オイル交換一回一万円、タイヤ前後交換五万円、税金4000円、保険二万〜十万円。

チェーン、フィルター交換やらで走行距離が伸びればそれなりにかかります。

書込番号:10899110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2010/02/07 09:58(1年以上前)

↑さん↑↑さん返信有り難うございます。
↑↑さん自分も価格.COMのインプレを2ページ見てみたら確かに↑↑さんの意見どうりみたいですね
バイクブロスではちょくちょく見た気がしたんですけどね
↑さん交換時の値段を書いて頂き有り難うございます参考になりました。

書込番号:10899930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/02/08 15:50(1年以上前)

乗らなくても掛かる費用は少なくても保険や税金は他の251cc以上のバイクと同じです。
乗った場合では隼に限らず、リッターバイクのパワーを楽しんでいればタイヤ、チェーン
スプロケ、ブレーキパットなど消耗品の寿命は極端に早まりますし、燃料もそれなりに
喰うのは確かです。
強いて言えば逆車はハイオク仕様なのでレギュラー指定のバイクよりは燃料代は高いと
思いますが、隼だけと言う訳ではないでしょう。

書込番号:10906789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/02/12 06:43(1年以上前)

タイヤ代はバカにならんワナ。リッターSS含めて。

書込番号:10927102

ナイスクチコミ!1


I//Fさん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:9件 GSX1300R ハヤブサのオーナーGSX1300R ハヤブサの満足度5

2010/04/15 05:58(1年以上前)

攻める人とそうでない人で結構開きがあるでしょうね。

私はあまり攻めないし、ぶん回したりもしないので…

タイヤ-ライフ重視、パイロットロードやZ6で前後セット\30000+工賃
オイル-自分で交換、\5000/回(2か月強に一度)
任意保険-\3000/月くらい
ガソリン代-走る分だけ、15-19km/l

近日スプロケ、チェーン交換予定。走行40000前で限界超なので。
EKのZVX2開封品を訳あり価格の\9000
ドライブ側はAFAMのこれまた開封品\1500
ドリブンをレーシングワールドで\8000(ポイント使用で実際\6000)

車検は自分で通して\20000強。

今まで使っていたスクーターに比べればかなりのコスト上昇なわけですが、
免許取る時と車両購入時以外は400も1300も壁を感じるほどの大きな差はないかと思われます。

大きいのは転倒時のリペア費用ですかね。
私は実用一辺倒なので、走行に支障がない限りはガリ傷やヒビが入っても
カウルを交換したりはしませんが。
派手にやった時は、結局オークションで中古のを買って付けました。

書込番号:11234513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/04/15 16:13(1年以上前)

攻めるなら、メンテ代が半端なくかかるよ。リッターSS含め。
走る人なら月に数万はかかる。

書込番号:11236208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの充電

2010/02/06 16:46(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:46件

バッテリーの充電はそのまま端子を付けたままされますか?それとも端子を外してバイクから取り外して充電されますか?取り付けたままだとレギュレターほかの電装の部品を傷めたりはしないのでしょうか?

書込番号:10896123

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/06 16:56(1年以上前)

ターボーjpさん ユーザーではありません。 四輪と50ccを充電するときはそのままです。
発電機は交流のはずなのでダイオードブリッジで整流して充電する回路でしょう。
外部から充電電流来ても逆流しないのでは?

書込番号:10896161

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:56件

2010/02/06 18:18(1年以上前)

基本は端子を外して、バイクから外してやるのが安全でしょうが、充電器の種類によっては、バッテリー端子に接続用のコードを常時取り付けたままにして、充電する時にワンタッチコネクターを接続するだけで充電するタイプもありますので、端子は付けたままでも電装品には問題は無いですよ。
そもそも、走行中はその状態でオルタネータからバッテリーに充電されている訳ですから。
そのかわり、電流量調整式の充電器等で間違えて電流量(アンペア)が大きいとバッテリーだけではなく、電装品を傷めたり、ヒューズが飛んでしまいます。
もちろん充電時は、換気や充電器のクリップが外れてショート等しないように気を付けての事ですが。

書込番号:10896515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:22件

2010/02/06 23:39(1年以上前)

充電器の種類によってでしょうね!私は(TECMATE:オプティメイト4)と言うのを使っています。車両につけたままでOKのヤツです。
参考:http://www.webike.net/sd/1917013/
メットインのシガーまで配線を引き、シガー経由でメットインの中で充電しています。過充電にならないし、とても便利に使っています。

書込番号:10898313

ナイスクチコミ!0


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2010/02/07 00:31(1年以上前)

直流は回路が途切れていると電流は生じません。交流は回路が途切れていても電流が生じます。

充電器ということは当然、直流出力ですよね。細かなことを抜きにするならば、ほかの回路には全く影響ありません。

正確な話をするならば当然影響ありますが、無視できる程度です。

しかし、例えば雨水などの”汚れ”によって余計なところに負荷を掛けるかもしれませんので、バッテリを外して充電されるほうが安全でしょう。

書込番号:10898651

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/07 01:09(1年以上前)

交流/直流/脈流に関係なく、閉じた回路でないと電流は流れることが出来ません。

書込番号:10898837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/02/08 15:56(1年以上前)

日曜日もアドレスの充電をしました。
基本は端子を外して充電ですが、
車もバイクも付けっ放しで充電してます。
まぁ、アドレスは端子を外してもまた繋ぐだけで大した手間ではないですが、
車は外すとバックアップを確保しないと後の手間が大変です。

書込番号:10906810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンガードについて

2010/02/05 12:28(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バンディット1250S

クチコミ投稿数:3件

もうすぐK8新車が納車される予定です。
過去の口コミや、ネット上の情報を参考にして私も
エンジンガードを付けようと考えています。
レンテックの情報は結構見かけるのですが、
Sw-Motechのクラッシュバー
FEHLINGのエンジンガード

について情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?

特にSw-Motechのクラッシュバーは最安で一万円未満もありますので
こころが揺れています(汗)

装着しているよ! という方もそうではない方もご意見を御待ちしております。
m( _ _ )m よろしくお願いいたします。



書込番号:10890336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/02/05 14:50(1年以上前)

エンジンガードでないのですが、ヨシムラのスライダーを付けています。
もしもの時の保険ではバンパー>エンジンガード>スライダーですが、
目立たない度?でスライダー>エンジンガード>バンパーになります。
特に大型は転倒すると走行不能となるダメージを受け易いですが、
エンジンガードやスライダーの効果で車体へのダメージが軽減される
こともあります。
白バイの様に前後にバンパー装備なら完璧ですけど、ちょっとね(^^;
見た目と効果のバランスではエンジンガードが一番かなぁ・・・

書込番号:10890799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/05 21:19(1年以上前)

私はレンテックのエンジンガードを付けてます。
デザイン形は3社とも似たような物かと思います。基本はエンジンを守るための物であるのでエンジンの形が違わない限りよく似た形状になると思います。
立ちゴケ程度ならエンジンガード以外傷は付きませんでした。

あとエンジンガードのパイプを利用して車載カメラを取り付けるなんて荒業も出来ます。

書込番号:10892357

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/02/06 00:17(1年以上前)

カンバックさん、まっちゃん787さん レスありがとうございます。

スライダーという選択肢もあるのですが、公道ではガードをチョイスしたいかなー
と思っています。LSLとかもいいな〜と思いますが・・・(汗)
レンテックは3点で支えるのが、いいなと思うところですが
乗車時に足、とくにスネにあたりませんか?

車両購入時に純正パニアに予算をつかってしまったので、ガードまでなーかなか
予算がまわりません(笑)

書込番号:10893416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/03/04 00:51(1年以上前)

以前のレスも参考にしたうえで、やはり輸入車用のフィッティングにたいして情報が
少なさぎることがネックとなり、『レンテックのエンジンガード』を手配、装着しました。
私は上背が187CMあり、シートも2段のうちハイにして乗っていますが心配していた
スネがガードに当たるというようなこともありませんでした。

どうもありがとうございました。みなさんのアドバイスは大変参考になりました。
評価が遅れた事をお詫びいたします。

書込番号:11029903

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング