
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2010年1月24日 11:55 |
![]() |
3 | 3 | 2010年2月6日 17:17 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年1月28日 16:25 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月15日 10:18 |
![]() |
13 | 24 | 2010年1月18日 20:31 |
![]() |
1 | 10 | 2010年2月26日 07:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方片耳の聴力が無いため片側の耳にてイヤホンをして
というような聞き方ができないのですが
アドレスV125で
外部の音を聞きつつ
MP3ミュージックやFMラジオを聴くのに
良い方法は無いでしょうか?
0点

両耳をふさぐと平衡感覚が狂い、事故を起こす可能性が大ですが大丈夫なのでしょうか?
音楽を聴きながら万が一、事故を起こしたら保険が適用されるのでしょうか?
書込番号:10824405
4点

車体にスピーカー。メットは半キャップ。これで音楽も周りの音も拾える。
けど白い目で見られるし(走っている時に聞こえる音量では信号待ち等でうるさい。対策品もあるけどね)、あくまでも完全に耳を塞ぐよりはマシ程度の安全性。
(あくまでも)個人的にはバイクに乗る時に音楽は不要だと思う。
書込番号:10824415
7点

ここにあるヘルメットスピーカーという商品はどうでしょうか?
3150円とやすいですし便利だと思います
http://www.bolt.co.jp/bike-intercom/bcom_bluetooth-intercom_bcom-products.asp
書込番号:10825092
1点

多少、電気の知識があるんでしたら、小さなスピーカーなどを購入してきて
それを聞こえる方の耳の側の片にベルトなどで固定して、そこから音を出す
という事をすれば、それなりの音量でも聞き取れるんではないでしょうか?
ホームセンターなどで売ってる物を使えば簡単だと思います。
車体に取り付けするタイプよりは安くて周囲にも迷惑をかけないと思います。
音楽は自分も不要だと思いますが、ラジオは情報を得るのに便利だと思います^^
書込番号:10825354
0点

皆様ありがとうございます。
以前自転車に乗っていたときは耳は露出していたのと
速度もそれほどでないのでハンドルにラジオを
くくりつけて使用していたのですが
ビックスクーターのスピーカーは
スペース的にはきついのでお尋ねしたしだいです。
検討して取り付けようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10825912
0点

iPhoneを胸ポケットに入れて、音楽を流しながら走ったことがあります。
本体にスピーカーが付いているので、iPhone単体で音楽を流せます。
胸元から上方向に音が出る形になるので、あまり大きな音を出さずとも、BGMとしてなら使えました。
iPhoneのような、本体にスピーカーが付いた音楽プレーヤーを使うのも一考かも知れませんね。
書込番号:10826047
0点

スピーカー自体は専用品(4インチくらいがいいんじゃない?)が売ってるから、別にビクスク用がきつかろうが関係ないでしょう。検索すれば取り付けたのも出てきますし。
ただどんなに周りに迷惑をかけていないと思っても、それは本人の思い込みです。時々クルマでも音がダダ漏れのヤツがいますが、あまりのうっとおしさについ蹴り入れたくなります(入れませんけどね)。
ただ聞くだけなら、耳かけ式のモノラルヘッドフォンの余計な部分を取ってしまって、メットのイヤーホール部分に面ファスナーでくっ付ければいいんじゃないのかな。
もともとバイクはメット被ってるは風切り音やエンジン音もうるさくて周りの音を拾いにくい環境にあるわけですから、さらに聞こえにくくするのはあまりお勧めは出来ませんが。
書込番号:10828722
0点

>外部の音を聞きつつ
MP3ミュージックやFMラジオを聴くのに...
骨伝導タイプのスピーカー(イヤホン?)を使えば良いのでは?
書込番号:10830678
1点

バイク走行中に音楽聴きたい、なんてのは止めたほうが身の為だと思いますね。 それほどライディングが上手だとは思えませんし・・・ 他人にも気を遣わせることにもなりますからね。 迷惑します。
書込番号:10830705
5点

両耳だろうが片耳だろうが、イヤホン使用はその都道府県の条例に基づいてるはず。
各都道府県条例のご確認を。
なお骨伝導だろうがイヤホンだろうがスピーカーだろうが、度が過ぎれば気が散るし他人の迷惑になるのも同じ。節度を持って使えばいいと思うよ。
どうせスピード出せば聞こえなくなるしw
書込番号:10831555
1点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
このバイクにデジカメのマウントを取り付け動画の撮影
をしたいのですがどこかいいところはないでしょうか?
サインハウスは物がいいみたいですが価格が高いのと組み合わせが
わかりにくくて。
できれば5000円以下で評判のいいものがあるといいのですが。
いろいろ見ているんですが見つからないもので。
先日も大垂水峠に走りに行ってその時も車載カメラで動画が撮れれば面白いのにな
と考えていたんですが。
近いうち東洋(箱根)ターンパイクにも行こうと考えているのでその時に
使用できればと考えているんですが。
0点

自己レスですみません。
いろいろ見た結果ここの物を購入しました。
物はまだ着てませんが。
http://item.rakuten.co.jp/mg-market/10000420/
この方のサイトを見て決意したんですがなかなか細かくフィッティング
部分もいじれそうなので。
http://www.zoezoe.net/2009/06/sonynavu-nvu3c-1.php
カメラも逆向きにして取り付ければ行けそうかなと思いますので。
メインは携帯電話のナビを使うためにこのホルダーをと考えているのですが。
書込番号:10839686
0点

早速物が来たので装着しました。
携帯に関してはめちゃめちゃ見やすくなりホールもよく実際にまだ
走ってはいませんが問題はなさそうです。
カメラに関しては高さが足りないので動画の撮影は厳しいかなと思うのですが
調整で試してみたいと思います。
ネイキットでしたら問題ないのですがスクーターなのでメーター上部が
邪魔をして前が写せない可能性が。
商品は価格の割に良くできてて携帯やナビも問題なく設置できると思います。
一応500gまで対応しているみたいですので。
ハンドルに巻くときにバンドだけでは細いので滑り止めマットを切ってハンドル
部分を太くして設置しました。
滑り止めにもなり一石二鳥です。
書込番号:10849630
1点

また自己レスです。(汗)
解決にしましたが結局カメラ用マウントを購入しました。
リヒター・カメラホルダー・スタビロ
http://richter.jp/holders/1586.shtml
実際の走行しての動画はまだですがいい感じに装着できました。
最初はメンテンンスリッドに直で吸盤付けしたんですがすぐ外れてしまったんで
付属品のサクションカップアダプターを張り付け装着しました。
ナックルバイザー付けてますがハンドルいっぱいに切っても干渉
しなかったので問題なさそうです。
吸盤もかなり強力なので外れることはないと思いますが写真4のように
ストラップにカラビナ付きのコードを装着してます。
価格も安く物もしっかりしてるので購入して良かったです。
書込番号:10896254
2点



皆さんはじめまして、スリーピーオーと申します。
GSR400を候補として考えているのですが、持病のアイドル低下がとても気になっています。
規制解除後の新型GSR400はこの持病が改善されているのでしょうか?
また、カタログスペック上で燃費も落ちていますが実燃費はどんな感じでしょうか?
以上二点新型の情報が見当たりませんでしたので、よろしくお願いします
0点

09 GSR400ABSに乗っています。
走行距離1800kmですが今のところアイドリング問題ありません。
燃費は毎日通勤で20キロ位走っているのですが、20km/ℓいかないですねぇ・・・
結構とばしているせいかもしれません。ですからあんまりデータにならないと思います。すいません・・・
書込番号:10814304
0点

レビューみる限り前モデルで燃費が20ちょい超えが多かったのでどうなのかなと思ってましたがやはり20いきませんか
私も通勤メインで考えているので悩むところです
書込番号:10820279
0点

うちのはこれです。
09ではアイドリング低下は改善しているようです。
燃費はツーリングで28、街乗りで22くらいでしょうか。
前に乗っていたホーネットはツーリングで30ちょっと街乗りでは25でしたから、特別悪いとは思ってません。
書込番号:10852323
0点



こんばんは
今、レッツ5に乗ってるんですが、なにせ荷物が多くてメットインに入りきれません。BOXを取り付けようと思うのですが、ネットをいろいろ見てみてGIVIのBOXがいいなと思い
原付に取り付けられるか、どのサイズがいいか、どなたかアドバイスをもらえないでしょうか。
0点

お乗りのスクーター(バイク)にリヤキャリアがあれば取付け可能です。
お手軽なのはモノロックタイプのEシリーズで付属のベースをキャリア
に取付けておけば、箱は必要な時だけ簡単に脱着出来るので便利です。
サイズは大きければ収納も増えますが、大きくなると微妙にハンドルの
ブレに繋がる場合もあります。
原付のお勧めのサイズはE23(フルフェイス1個収納可能)或いはE26
(フルフェイス1個+荷物少々収納可能)くらいでしょうか。
因みにGIVIのEシリーズはE23,E26,E35,E37,E45,E47(数字は容量)などが
ありますが、E45以上はフルフェイス2個が収まります。
ベースはどれも共通なのでわたくしは、E23、E26、E45を3台のバイクで
TOPにより使い回しています。(普段はベースだけで箱は乗せません)
書込番号:10787223
1点

カンバックさん 有難うございました。
何せ、まったくの素人ですので何もわからず、スズキのHPをみてもGIVIのHPを見ても詳しいことの合点がいかずの状況でした。助かりました。
書込番号:10787347
0点



2009年12月に購入してから、1ヶ月ちょっとたち、800kmをそうこうしました。
燃費は、ならし運転中ですが、4回計測して40.0〜42.6km/lと満足のいく数値です。カタログでは60km/hの速度で、52.0km/lとなっていますが、やはり、この速度が最も燃費のいい速度なんでしょうか?
50km/hや70km/hで走ると燃費はよくなるの?悪くなるの?
0点

sailorトライデントさん こんにちは。 カタログ燃費は公表値。 同じ条件ならきっと出せるのでしょう。
公道では思い通りの走行不可能。
ご自分で長期に渡って満タン法の記録を残してみて下さい。
急の付く運転しないだけでもそうでない場合より良くなります。
(もう10年も前に50ccジョグを買いました。カタログ燃費70km/L。
試しにずっと35km/hで往復200km丹後の海岸まで泳ぎに行きました。 60km/Lでましたよ。
もう2万km超えたけど相変わらず35km/hなので40km/L出てます。)
書込番号:10777733
3点

僕も去年の12月に新車で新型の方を買った者です。
慣らし運転中でだいたいリッター44くらいです。
40超えてる時点でかなりいい方だと思いますが、速度を上げる下げるより0発進の時に出す加速が大きく左右するみたいですよ。
人によっては、50ccの原付並の加速で50キロまでをキープとか。。
あと、季節的にも寒いからそれ以上を望んでもなかなか良くならないと思います。
新型じゃあなくO2センサーがない規制前のだったら、慣らし運転中でもリッター40もいかないかもです…。
書込番号:10777737
1点

慣らし中とは言え、今の時期と気候でリッター40kmを越えていればかなり燃費は良い方と思います。
わたくしのは待ち乗りだけだと30kmちょっとが良いとこです。(これでも春になると40kmは行きますよ)
陽気の良い季節でのツーリング燃費は平均で45km程度で最高は52kmくらいです。
ご質問のカタログ値(56km)は陽気の良い季節にテストコースを一定速度(法定速度60km/h)
で走り続けた場合の値ですので一般道では現実的にはハードルが高いと思います。
速度は60km/hくらいまで(40km/h〜60km/h)の範囲で走るのが高燃費が期待できると思います。
速度を60km/h以上に上げれば上げるほど燃費は確実に低下していきます。
書込番号:10777908
0点

価格comのまったり(&ノーマル)代表の「かま_」と申します。
前にワタクシの2台のV125の燃費を全て上げたはずです。
最初の数回が慣らしです。
変速機の構造上、ある程度は速度出した方が燃費消費率は良くなると思うのですが、実際は、常識的な範囲では遅いほうが良く、30km/hとか良いです。
10km/h20km/hはやった事がありません。自転車にアオられちゃう(^^;;
ワタクシのまったりさは価格comでも定評があるので、関東のかたでしたら見に来てください。
いくら燃費が良いからってそんなトロトロ走るなバカっ! ってみんな思ってるかもorz
書込番号:10777964
0点

今の時期の条件だとK9タイプ+慣らし運転中+ある程度の距離って言うのが一番燃費がいいですよねぇ。
規制後のいい所は、寒くても極端に燃費が悪くならないのも1つですし(●'ω`●)ゞ
確かに50キロ前後のスピード&遅い原付並の発進であれば、リッター50オーバーも有り得ますが…そんな走り方してるなら、125ccのアドレス買った意味なんて全くないですし。。現実的じゃあないですし、僕もアドレスV50Gから乗り越える事もなかったです。
発進時は40〜50キロくらい出して、数秒あけてから常時60キロってゆうのが理想的です☆
書込番号:10778970
1点

一昨年,お馬鹿?な燃費テストを実施したので参考まで・・・
まあ素人実験なので条件誤差はありますが,40km/h前後がベストというのは言えるんじゃないかと。スピードを上げるほどにぐんぐん悪くなりました。
http://take3s2.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300284907-2
書込番号:10779748
2点

規制前のk7ですが、一年通してほぼ同じ道で同じ感じに約20km走ってますが(最高速は出しても80、出だしからフル加速はしないってな感じで)
37〜41ですよ。
規制前と規制後ってカタログ値覚えてないですけど
規制後の方がカタログ燃費落ちたんじゃなかったでしたっけ?(・・?
書込番号:10779855
1点

勾配あり80キロ巡行で秋でK7で燃費50キロ以上出てましたけど^^;
カタログはK7 56 K9 52 です。
夏場は逆にK7の方が燃費良く冬場はK9が燃費良いって事じゃないっすかね^^
書込番号:10779964
1点

規制前のK7ですが、常時負荷90キロオーバー(悲)なので
郊外の長距離ツーリングでもリッター40キロに届きません。
街乗りで33〜35キロ程度ですね。
やはり私の場合、減量が一番の省エネのようです。
書込番号:10780640
0点

郊外使用の参考値として…
60km/h巡航、片道8kmの通学メイン(信号6個くらい)で年間平均43km/l
60km/h巡航、アップダウン激しい山道を150kmくらい走りっぱ(当然信号は少ない)で
55km/lでたことも
書込番号:10780869
0点

皆さん
書き込みありがとうございます
私の通勤経路内には、信号のない長い道路がありまして、前後に自動車がないこともよくあります
よって、特に急ぎでもないときには燃費の良さそうな40〜50km/hぐらいでのんびり走るのが良さそうですね(制限速度は40km/h)
参考になりました
書込番号:10781983
0点

そんなに気になるならタコメーターつけたらどうでしょ?
書込番号:10782041
0点

燃費のいい速度というのなら、ならし運転中で50キロが望ましいのではないでしょうか?
速ければ力がいるのでガソリン早く消耗します。
ならし運転中なら最初の1000kmを走行するまでは、スロットル開度1/2以下で走行と説明書には載っています。燃費のいい速度ならゆっくり加速して速度を上げないことが大事ですねぇ。
書込番号:10786648
1点

燃費を良くしたいならアクセルを触るなというのが原則。
いったん60キロまで加速したら滅多なことでは加減速しない。これに尽きる。
そのためにはずーーーと前方の交通状況を予測しなければならない。
毎日通勤してたらどこが渋滞してるか、信号サイクルは、などが頭に入るから
一定速度で走る事が出来る。その結果燃費は40キロ以下にはならない。
書込番号:10789520
0点

燃費は今でも毎回記録してますけど、目的はあくまでアドレスV125Gの調子を見るためにやっています。
想像していたより燃費が悪かったら、エンジン?空気圧?なんじゃらほい? と まぁこんな感じですね〜。
幸いまだあれれ〜?という事態になっていないので平和です。
50Km/Lを超えたときはおおっ、と喜びましたが、今は気にせず乗っていますね〜。
最悪が33Km/Lなんでそれを下回ったら一応心配しようかなと^^;思ってます。
アドレスV125Gは走ってなんぼですから気楽に楽しみましょう(^^♪
書込番号:10790267
1点

燃費を追求するのも興味あるけど
山道を全開で上り下りする事もしないとストレスがたまる。
ところが驚いた事にV125は全開で峠越えをしても燃費が40キロ以下にはならない。
多分下りはアクセルを開く事はないからだと思うけど、こんな賢いバイクは初めてや。
書込番号:10793955
0点

V125は50ccクラスの大きさだし、そんなに無理な運転をしなければ燃費は悪くは無いと思います。
ならし運転が終わり、スロットル全開にしても急加速はしませんし、燃費を気にするバイクではないですね。
書込番号:10795155
0点

>ならし運転が終わり、スロットル全開にしても急加速はしませんし、燃費を気にするバイクではないですね。
まず、スロットル全開にしても急加速しないならどこかおかしいだろう?って事がひとつ。
(それとも急加速しないようにゆっくりアクセル開けて最終的に全開にするってこと?その走りでは全開にする意味がないですから現実的では無いですね。)
それから私が燃費を気にするのはタンクが小さいから少しの違いで航続距離が変わってくるからです。
書込番号:10797764
0点

やはりV125の魅力は、コンパクトさと元気な走りですよね
しかし、私の場合V125購入の最大の理由は環境への配慮です
これまで1リッター10Km走る8人乗りのワゴン車に1名乗車で通勤しておりました
「@自分にできる範囲で、A経済的に無理することなく、B続けられる」
という三点を考えました
@若い頃は一年中バイクに乗ったので、寒くてもがんばれるだろう
A30,000km程度走行するとおそらく、燃費の差だけで購入費用はペイする上、ワゴン車の寿命が車検1回分くらい延びる? こんなことを考えると購入費用の25万円は、経済的な負担とは考えない
Bワゴン車よりも通勤時間は短縮する上、着古しのスキーウエアなども再利用の道が開け、 エコな感じで満足感アップで、続ける楽しみがある
こんな感じで始まったV125通勤生活な訳ですが、今も悪天候時にはワゴン車で通勤しますが、燃料を無駄遣いしているようで罪悪感を覚えるようになりました
今は職場の仲間からは、「何でこんな寒いのに?」と心配されることが多いようですが、将来は、かっこよくスマートにV125通勤生活を続け、マネされるようになりたいと思っています
そして通勤ライダーが増えれば、化石燃料の消費削減につながったりして?と果てしない夢をふくらませておりました
長くなりましたが、そんなわけで、より環境に良い(燃費のいい速度)をお伺いしたわけでした
たくさんの方々からの返信、大変勉強になりました
ありがとうぞさいました
書込番号:10798603
2点

現役時代、往復79kmを自転車通勤していました。 冬期も。 積雪地帯では無理しない方が良いけどね。
職場まで6kmの頃はランニングで。バイク走れない雪の時も。
書込番号:10801632
0点



先日はエンジンが掛からない(FIランプが点灯しない)件で質問したものです。
今日、知人から整備要領書を借りて作業してみました。
サイドスタンドスイッチを外して、押し込んだ状態でキーをひねると点く場合と点かない場合がありました。
このためこの部分は問題ないようです。
それでマニュアル片手にサイドスタンドリレーを外して接点復活剤を吹いてみたところ(現状では)30回試して全部OKでした。
多分このリレーの接点が悪いのか、リレーそのものが悪いのかとおもいます。
ただマニュアルの8−18に「サイドスタンドスイッチカプラ」があるのを知ったのでここにも接点復活剤を吹こうと思って車体の更なる分解に進みました。
7-12頁の一番下の図解のフックを外す作業まで来たのですが・・・
ここから進みません。
フックが外れる気配がありません。
試行錯誤の末、リヤレッグカバーの間にマイナスドライバーをねじ込み無理やりパキパキやったのですが・・・・これって手順として間違っていますか?
とりあえず片方だけ全部フックらしきものを外したのですが・・・
それらしきカプラはありませんでした。
それで先ほどの8-18の図を見るともしかしてメンテナンスグリッドNo2から見えるコネクタでは?と思えてきたのですが・・・マニュアルには
「レッグシールドカバー/リヤレッグシールド」を外すとあるので・・・
この辺について何でもいいのでわかる部分を教えてもらえないでしょうか?
0点

リヤレッグシールドって正式名称だけど、ようはフロアボードの事だよね。
スタンドスイッチをいじるときに邪魔だから外す訳だけど(実際には外さなくても作業は出来るけど)、サイドスタンドカプラは確かにメンテナンスリッドから見えるそれなので、ボードを外すより後ろ周りのカウルを外したほうがやりやすいかもね。
文面からみると、マニュアルの写真にあるカプラを言ってるのか実車を見て見えると言ってるのかわかりづらいけど、実車で見えないならケーブルなんかの裏に隠れているのかもしれないので、邪魔なモノはとっぱらったほうが間違いないんじゃないかなぁ。
わたしが中身に手を入れるときは基本的にカウル類は全部外しちゃいますが、ボードとフロントレッグシールドを外したことはないですね。
書込番号:10767216
1点

http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2008/1208/index.html
これは受けてるでしょうか?
受けてないなら受けて受けてたら文句言うんも手です^^
>サイドスタンドスイッチを外して、押し込んだ状態でキーをひねると点く場合と点かない場合がありました。
これはどういういみでしょう?
押したり伸ばしたりって事でしょうか?押したまま点く点かないあれば異常かと?
書込番号:10767537
0点

>>サイドスタンドスイッチを外して、押し込んだ状態でキーをひねると点く場合と点かない場合がありました。
>これはどういういみでしょう?
サイドスタンドスイッチを押した状態で固定して、イグニッションのOn/Offを何度か行うと、
FIランプが点く時と点かない時があると言う事ではないでしょうか?
書込番号:10768682
0点

>レイナンさん
それと
ハンドルの音はどうでしたか?直りました?
それと、同じ問題の引き継ぎなら新トピより旧トピ継続の方がいいですよ^^;流れ解るから^^
放置と乱立はやめとこう^^
書込番号:10768885
0点

外装パーツの俗称と正式名称の対応表が下記にありました。
レッグシールドカバー:フロントカウル樹脂カバー
リヤレッグシールド :ステップボード
http://www.geocities.jp/team_v125/parts01.htm
>メンテナンスグリッドNo2から見えるコネクタでは?
記憶が正しければ、多分それのようです。
以前にWebで写真付きを見かけたのですが、今は探し出せません。
書込番号:10769047
0点

皆さん、レスありがとうございます。
やはりそのメンテナンスの穴から見えるコネクタのようですね。
また雪が収まったときに分解してみます。
>サイドスタンドスイッチを押した状態で固定して、イグニッションのOn/Offを何度か行うと、
>FIランプが点く時と点かない時があると言う事ではないでしょうか?
その通りです。
あとハンドルの音ですが、今回はカウル分解組み立てで手一杯でした。
雪が降り出したので急いで組み立てたのでそこまで頭が廻りませんでした。
これに関してもまた後日作業したいと思います。
サンクスでした。
書込番号:10770077
0点

はい、寒い中ご苦労さん^^
気合いですね^^
また報告等待ってます^^
書込番号:10770247
0点

昨日、久しぶりにアドレスに乗ったのですが、とりあえず一度もFIが点かないという問題が発生しませんでした。
それはさておき・・・
以前ここでハンドルからの異音で質問していくつか回答をもらったですが、そのレスを見つけることができませんでした。
週末作業しようと思っているのですが、もしよければそのとき回答してくださった人(京都単車男 さん?違っていたらすみません)がこれを読んでいたらもう一度回答をお願いできないでしょうか?
すみません。
書込番号:10997106
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





