
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年1月11日 17:13 |
![]() |
7 | 4 | 2010年1月9日 23:54 |
![]() |
1 | 4 | 2010年1月7日 07:45 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2010年1月7日 19:58 |
![]() |
4 | 15 | 2010年1月5日 23:43 |
![]() |
5 | 13 | 2010年1月13日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日オークションで中古のキタコデジタルメーター(〜K6用 752−2407880)を購入したのですが説明書がなく取り付けに困っています 青色のカプラーは装着したのですが灰色と赤色の線があまってしまっているのが原因で動作しません 灰色と赤色の線をどこにつないだらいいかどなたか教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします
0点

こんばんは
僕も詳しくは無いのですが↓参考になりませんか?
http://www.motosports.co.jp/ad156_meter.htm
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1128132931
書込番号:10762555
1点

K6にK7用メータを取り付けています。
ウインカーも動作しますよ。
ちなみに、ケースを開けて基盤を確認し、プリントパターンを追ってテスターで回路を調べながら取り付けました。
なお、K7用キットにはウインカーを正しく点滅させるのに必要なダイオードや抵抗などが入っていますので、あとは、細いマイナスドライバー(カプラーを組み替えるのに必要)があれば、K7用キットに入っている部品だけでK6に取り付けが出来た記憶があります。
説明書は廃棄してしまったようです。
書込番号:10764407
1点

R38さん
情報ありがとうございました
おかげさまで無事取り付けできました
またご縁があるときはよろしくお願いします
書込番号:10768086
0点



アドレスのボアアップキットを買いこれから取り付けようと思っていますがボアアップに伴って燃料噴射量を上げなきゃならないのですが今aprのAFC MotoというインジェクションコントローラーをつけているのですがB-MOON FACTORY製のボアアップキット161ccに使うことは可能でしょうか?ちなみにB-MOON のハイカムシャフトもつける予定です。
0点

可能です。
それに伴ってナンバーの変更をしなくてはいけませんが
きっちりとやって下さいね。
ナンバー変更は個人だと大変だからショップでやってもらうのでしょうね。当然
書込番号:10756813
2点

返信ありがとうございました。
ナンバー変更は自分でやろうと思ってましたがそれを聞きショップに頼むことにします。
こうじ2号さんありがとうございました!
書込番号:10756848
0点

ナンバー変更って、そんなに大変じゃないですよ。
1.先ず、現在のナンバーを役場で配車します。配車証明書をい持って置きます。それに住民票を受け取っておきます。
2.エンジン積み替えや、ボアアップ等の証明書を用意します。《@誰がAボアアップしたか)B整備後の排気 量とそのボア×ストローク)Cだから***ccです。》ってとこでしょうか!
3.軽二輪としての自賠責保険に加入する。廃車書と改造証明書が有れば良いでしょう。
4.で、その証明書+住民票+印鑑+自賠責保険加入書とシールを持って、各地域の「運輸支局又は自動車検査登録事務所」に行きます。重量税をココで払います。窓口で自分が何を・どう登録したいかを説明し、指示を受けて下さい。ここに行っても、色々言われる事を覚悟しておいた方が良いでしょう。
説明が下手ですが、私もできたので、誰でも出来ると思いますよ。任意保険も変更しないといけませんので、お忘れなく!
ショップや業者に頼んだとしても、住民票はご自分で用意しますよね、私は、午後から動いて夕方まで掛からずに終わりました。移動時間入れても、3時間弱でした。
書込番号:10757736
5点

deep-sea/takeさんありがとうございました、とてもわかりやすい解説でやはり自分でやってみます!!!
書込番号:10759139
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

用品店などで店員さんにきいてみてください
色々なのが有ります 太さ、カラー
本題の「長さ」も つける位置により ブレース自体の長さが変わってきます
書込番号:10742861
1点

有難う御座います。
確かにお店で聞いた方が確実ですね。
ナップスに行ったときにでも相談してみます。
有難う御座いました。
書込番号:10742909
0点

鬼気合さんが聞くの珍しーと思ったら、スカイウェブ購入ですか・・・
納車前で乗ってる人の現物サイズが知りたかったんかな?
何であわてるんやろ?特価品があったとか・・
書込番号:10743386
0点

保護者はタロウさんおはようございます。
シグナスですと高速が乗れないもので前から
ビクスクが欲しくてようやく購入に至りました。
ギヤ付きも考えたんですが。
もともとせっかちな性格なもので納車時に全部揃えたかったもので。(笑)
シグナスは残すのでシグナスの方でもお世話になります。
書込番号:10745453
0点



はじめて質問させていただきます。
k9のアドレスで、プーリーを交換しました。製品はキタコ パワードライブキットタイプIII
というものです。WRは純正の19g×6です。改造はプーリーのみです。
最高速を上げたくて交換したのですが、いまいち効果が実感できませんでした。
WRが重ければ最高速が伸びると聞いたので、純正の一番重いWRをつけているのですが、重ければ重いほど最高速が伸びるという訳ではないのですか?
WR 19g×3+15×3で試してみたのですが、やはり最高速は落ちました。
それともこの改造でWRの交換だけでは、最高速は伸びないのでしょうか?
どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。
0点

重さが重いだけで最高速が落ちるという理由はわからないけど、元々が変速しきっているなら最高速は変わらないのでは?
書込番号:10731711
0点

すいませんプーリー変えたのでしたね。間違えましたm(_ _)m
書込番号:10731727
0点

おかぴまさん、
こんばんは。(^o^)/
私…シグ乗りですが…。
駆動系のセッティングについては、私も最近分かってきたんですが…
レスがつきにくいみたいです。(^-^;)
理由は…まずライダーの体重含めて個体差が大きく、ベストセッティングが一台一台違う、
あと各ライダーの感覚的な違いでそれぞれ速さ感が違う
などがあるからだと思います。
最高速アップしませんか…。駆動系変更だけではあんまり上がらないかもですね。
大径プーリーを入れたとしても…パワーがついてきてないか、
もしくは、アドレスは駆動系自体がコンパクトみたいなんで、
径自体はあんまり変わってないのかも?
加速重視の方なら、駆動系変更で好みに近づけるのは可能かも知れませんが…。
逆に言えば…アドレスはそれだけ純正セッティングが優秀…ということなんでしょうね。
書込番号:10732248
2点

はっきり言って 体感できる位の加速を得るには
ボアアップ 以外に無いです!
あと 体重を 20K 落とす位ですね。
書込番号:10732509
2点

オール 16g でどうざんしょ
とある所に、用事にいったら、私を含めナポレオンブルー 4台 ブルーな気分
書込番号:10732821
1点

>かまさん
返信いただけたことだけでも、嬉しいです^^
>年中無休ライダーさん
なるほど。そもそもパワーが足りないんですね。納得です。
加速の方はいろいろ自由が効くんですね。
>関空さん
ボアアップですか・・・やっぱりそれが一番手っ取り早いんですね。自分にはやる気力はないですが...
20キロ減量ですか。最高速は得られるかもしれませんが、体が弱ってスピードに耐えきれなくなっちゃいますよ^^そもそも20キロも痩せれません!
>漣マッケンジーさん
16gですか、加速力が良くなって最高速が今と変わらないというのが理想ですね。
ぜひ参考にさせていただきます。
みなさん返信ありがとうございます。
最高速のことはあきらめがつきました。
またわからないことがあったら質問させていただきます^^
ありがとうございました。
書込番号:10734040
0点

ドリブンフェイスの軸径とベルトの長さが一定なら
プーリーを変更しても最高速での変速比は変わらないのでは?
最高速域でもベルトがドリブンの軸まで落ちきって
いないのであればWRを重くすれば変速比は小さくなりますが、
ノーマルでもちゃんと落ちきります。
アドの諸元をみると
> 変速比(1速) 2.681〜0.808
> 減速比(1次/2次) 1.000 / 2.647×3.133
後輪タイヤ(100/90-10)の外径は435mmで外周は1.36m
つまり最大トルクの6000rpmでは
6000rpm/(0.808×2.647×3.133)×1.36/1000×60=73km/h
ちなみに最大出力の7500rpmでは
7500rpm/(0.808×2.647×3.133)×1.36/1000×60=92km/h
ですよね?
純正メーターがあてにならない部分もありますが、
80km/hはでるはずですので、最大トルクのでる6000rpmを
超えてエンジンが回っていると考えられます。
ということはエンジンの能力的にはまだ変速によって最高速を
伸ばす余地はあると思います。
ただ、回るかどうかは別にして7500rpmで100km/hを出すためには
変速比0.808を0.74にまでしなくてはなりません。
6000rpmで100km/hなら0.59!
あの狭いスペースでプーリーとベルトだけ変更しても無理です。
にわかなんで勘違いしている部分がありましたら
おしえてください。
書込番号:10738030
2点

へーーー数字で見ると こうなるんだ〜 まぁ色々やりましたが エンジンが1万まで回ってくれると楽しいんだけどな〜 レブリミッターだけ解除できるヤツ出ないかな〜どっかで、あっ! 私は20kgダウン目指しますウン“((・Д・*)コクリ
書込番号:10739164
0点

すみません、また勘違いしていました。
ベルトはドリブンの軸までは落ちないのですね。
そういえば、フィックストの軸の周りに溝があって
あの部分は使えませんよね。
カメファクのプーリーは大径過ぎて、フィクストドリブンが
ノーマルだとベルトがこの溝に達して剥離するそうです。
溝が細くなった専用のフィクストと同時装着だそうですが
いずれにしてもベルトにきつい割りに変速比はどこまで
小さくできるんでしょうか? 変速比のスペックは
みつけられませんでいた。
スタートの加速を犠牲にしてでも最高速を伸ばしたいなら
ギアを変えるのも手です。カメファクのハイパフォーマンス
ギアは2次減速比(ノーマルの2.647×3.133の部分)が
7.466というスペックですので7500rpmで100km/hをわずかに
超える計算になります(回るかどうかは別です)。
書込番号:10744372
2点

数字での理論的な説明のあとに恐縮ですが…。(^◇^;)
ギア比を上げることで最高速を狙うのは、実用面でのデメリットの方が多いと思います。
原二程度では、トップギアのまま上りで加速
出来るようなトルクをそもそも持ち合わせていないんで…。
平地でも実用上は…80位までの加速力が一番大事…
な気がします。
RICKMANさんも『回るかどうかは別』と書かれてますが…回らないでしょうね、たぶん。(^◇^;)
…少なくともハイギアはヤメた方が良いです。
あくまでも私の体感による書き込みですけど…。(^o^;
書込番号:10745952
1点

ハイギヤだめですか〜。
理論は実証にかないません。
やっぱりある程度のマージンが取ってあるだけで
余力はわずかということなのですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:10747934
1点



ホンダ製 グリップヒーター(品番:08T50EWA001H)を通販で購入して、
バイク屋で取り付けてもらおうと思っているんですが、本体以外にも
・割り込みハーネス(+)
・割り込みハーネス(−)
・スイッチブラケット
のオプションパーツも購入しないといけないのですか?
どなたかアドレスV125Gに取り付けた方いらっしゃったら、
この3つのオプションパーツも必要かどうか教えて下さると幸いです。
0点

リミテッドのグリップヒータも実はホンダと同じって話だから別に問題無いだろうけど、なぜホンダパーツ?って気がしないでもない…
割り込みハーネスに関してはあっても無くても構わないんじゃないかな。あれば使うしなければ直接カプラ辺りに繋いじゃえば良いだけだと思いますね。
スイッチブラケットってのは取付金具みたいな物かな?あれば綺麗に取り付けられるし、なければ両面テープで貼付けちゃえば良いだけ。
実際に取り付けたことは無い(私のは謎のチャイナ製の汎用品)ので参考にはならないですけどね。
問題があるとすればスロットルコーン。専用の物にしたほうが(純正じゃなくて市販の物ね)間違いないかも。私は純正をカッターで削ったり、最後はのこぎりで切って取り付けました。
ま、品物が違うのでなんとも言えませんが、スズキのスロットルコーンは独特ですからね。
書込番号:10729357
0点

>、なぜホンダパーツ?
たしか、同じ製品で安かった・・と
この間2種スク城巡りツーいった際、全開かっとびアド使いの殿が申してた記憶あり
ヨシムラマフラーの殿・・見てたらログインしなさい(笑)
書込番号:10729550
0点

過去スレにもあるけど安いんで正解^^
前の冬くらいのスレかな^^
古いけど検索してみて下さい^^
書込番号:10729584
0点

うちのGTRもホンダ純正のグリップヒーターつけてるよ。
割り込みハーネス?だかなんだか知らないけど、その辺はバイク屋に任せて綺麗に出来てたからOKかな?普通のバイク屋なら、そんなもん自分たちで考えてするんじゃない?
ちなみにうちのバイク屋の場合は部品代だけで工賃無料だった。
バイク購入した店ならそれくらい頼んだら?もちろんパーツの仕入れ自体バイク屋任せでね。
書込番号:10729660
0点

確か半周グリップヒータとかっていうアレのことですよね?
安いの?なるほどね。謎のチャイナ製より安いなら半周ヒータでも我慢出来るかぁ。
ただ質感は間違いなくホンダ製の勝ちなんだけどね。自分は温かさを取ります。
書込番号:10730289
0点

みなさん返信ありがとうございますっ!
ホンダ製に、こだわりはないですね。
ただ、かなりの寒がりなんで、全周タイプが欲しいんですよ。
半周タイプだと絶対に指先か手のひらが寒くなるんで…
ホンダ製以外にも全周タイプってあるんすかね??
探してみても、デイトナ等、半周タイプしかなくて…泣
あと、おっしゃる通り、ハーネス等のオプションはバイク屋に任せます!
それと、工賃無料ですか〜買った店は全国的にもかなりの激安店なので、
工賃無料は難しいかもしれません。。。
ちなみに、新品で20万以下(諸費用別)でした!
書込番号:10731279
1点

あれ?ごめんなさいてっきり半周タイプの事だと思ってました。
一昨年の1月からだからまるまる2年勘違いしたままだったんですねぇ…すみませんです。
バイク屋任せなら確かに持ち込みより全て任せたほうがお互い気分がいいと思います。
まぁ私なら工賃かけるくらいなら安いの買って自分で取り付けますけど。やり方は検索すれば腐るほど出て来るし、楽しいと思うけどね。
書込番号:10731533
0点

ホンダのは125以上全周メイン
125以下半周ですね^^;
発電力と実効力考えてあるんですかね?全周でもバッテリーセーフで自動オフ多かったら微妙ですから^^;
持ち込み、バイク屋で発注、バイク屋で相談して決めたらいいと思う^^
自分で付けるんもありだけど、工賃と技量と相談とで^^
書込番号:10731635
1点

私は半周タイプを着けています。
自分で取り付けました。
スイッチブラケットを取り付けました。
何かのHONDAバイク用だったのでグリップエンド(キャップ)もついてきました。
だからグリップエンドはHONDAマーク(笑)
エンドは隠さないととかっこ悪いです。
電源はなんとかなると思いますよ。汎用のギボシ端子などで。
K5ですが、半周タイプでもかなりバッテリーを食います。
信号待ちでブレーキ握り締めているとすぐ安全装置でグリップヒータは休止モードになります。
全周タイプはつけた事はないけどバッテリーにきついんじゃないかなぁ。
書込番号:10733266
1点

そうですかぁ。。。
バッテリーに負担掛かるんすか??
どなたか全周タイプのグリップヒーターを
付けてる人いませんかねぇ…
バイク屋に相談して、バッテリーの関係でムリそうなら、
半周にするかもですね。。。
ホントは全周がいいんすけどね〜
書込番号:10734187
0点

ちなみに新型ですか?K9
それなら余裕あるかもっすが^^
それでもエンジンかけずブレーキランプやライト付けっぱなしや電気の無駄遣いやバッテリーに少し気をまわさなければですが。
単に全周とかより製品の消費電力でも変わるし^^;
K9なら全周、K5〜K7なら半周でいけばどうでしょう?まあK7とかでも全周でも設定温度下げれば良いとかもあるけど^^
書込番号:10734334
0点

K9のリミッテッドはハンドルヒーターにシートヒーターも付いてるくらいですから大丈夫と思う^^
書込番号:10734576
0点

私のアドはK5ですが、全周タイプをつけて2年経ちます。
冬場は必ずOnにして(強弱ありますが、強しか使ってません)いますが、別に問題無いです。
謎のチャイナ製品なので、どのくらい電気喰ってるかわからない(調べた事もない)けど、素手や薄手のグラブでは握っていられなくなるくらい熱くなるので、かえってホンダ製より喰ってるんじゃないかとも思うんですけどね。
どっちにしてもK9ならなんの問題もないんじゃないかな。
書込番号:10737982
0点

やっぱりK9ならいけそうな気がするぅ〜〜〜
あと、トッシーさんの「謎のチャイナ製品」・・・
とても興味深いですなぁ〜〜〜
でも、改めて考えるとグリップヒータって高いですよね…
寒さに負けて、すぐに飛びつかずに今一度、冬の防寒対策を練り直そうと思います…
みなさんありがとうございましたッ
書込番号:10739236
1点



最近ヤフオクにてアドレスV50を購入しました。走行距離は約1万`です。
キックでもセルでも最初の1発目はエンジンが掛かりますが3秒位したらプスプスと止まります。それからはセルでもキックでも一瞬掛かりますが直ぐに止まります。5分位連続でキックをするとアイドリングが続き吹けあがります。エンジンが温まったら掛かる感じです。ちなみに一発目のエンジンが3秒位かかっている時にアクセルを開けると止まります。
キャブは自分でばらして洗浄しました。組み付け後始動したところセルで掛かりアクセルを開けると吹けあがり調子良くなったと思ったら止まりました。
あとエアクリのスポンジも洗いました。あと試すとすればプラグの交換位ですが直るとも思えません。燃料系のような気がします。
誰か分かる方アドバイスお願いします。
エンジンは2stです。
結局安い買い物でしたがベルト、ウエイトローラー、クラッチスプリング交換でエンジンがこれでは最初から高くてもお店で購入しておけば良かったと後悔しています。
やっぱり調子の悪い物はオークション行きですかね。
よろしくおねがいします。
0点

こんにちは。
・エンジンが温まったら掛かる感じ
・冷えている時アクセルを開けると止まる
冷間時に燃料増量できていない症状と思います。
この手の原付スクーターのチョークってどんな構造なんでしょう?
書込番号:10715399
1点

ググッてみると、このバイクはオートチョークみたいですね…
ガソリンか何かで固着してしまって作動してないかも…
自分のバイクは冬眠させてる時にエンジンをかけてましたが
そのうちにスロットルがガソリンで固着してしまった事が
ありましたので…
書込番号:10715981
0点

スクーターのキャブのオートチョークは、
まず、最初からチョーク状態になっています。
温度で動く「ワックス」て名前なんですけど、まぁそれで、気温に合わせたチョーク状態になるようになってます。
(設計としてはね。実際は調子悪いことも)
で、始動すると発電して、そいつに付いてるヒーターによって、オートチョーク機構があたためられ、ワックスが動いて、暖機とともにチョークが外れるようになってます。
あと、キャブヒーターも付いてるのも多いです。
これらの動作、バランスでオートチョークが成り立っているのですが、
なかなかうまく動かなくて、完全自動、エンスト全くなし!とはいかないのが現実みたいですね。
書込番号:10716022
2点

こんにちは。
原因はチョークですか・・・。
お店に持って行けば直るかもしれませんがとりあえず自分で何とかしてみます。
ダメもとでオイル交換、ガソリン、レギュラーからハイオクへ、プラグ交換をしてみます。
これでダメなら・・・うーーん。
みなさんほんとうに温かいご意見ありがとうございました。
元気が出てきました。
書込番号:10717268
1点

1・クランク室での一次圧縮不足(クランクシャフトのオイルシールヘタリ)
2・オートチョークが利いてない(バイメタルの部品不良)
これらは交換しないと直りません。どちらもパーツ自体はそんなに高くありませんが
1だと結構工賃が高くつきます
>ダメもとでオイル交換、ガソリン、レギュラーからハイオクへ、プラグ交換をしてみます
駄目だと思います。 効果あるのはプラグ位
書込番号:10723315
0点

保護者はタロウさんおはようございます。
ダメもとでオイル交換、ハイオク、プラグ交換・・・意味ありませんでした。
やはり皆さんがおっしゃってるようにチョークが原因だと思います。
何処にチョークが付いてるか分からないし、部品の交換となるとお店に持っていくしかないですね。出来れば自分で直したかったのですが・・・。
安く落札出来たのに残念です。街で原付を見かけるとテンションさがります。
私が乗るのでしたら別にセルで掛からなくてもいいですが、娘が乗るものですからセルで掛かるようにしないとかわいそうなもので。
休みが明けたらお店に持って行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10724629
1点

ご存じだとは思いますが、オートチョークってのはほぼ間違いなくOnの状態でイカれます
ずっとOnの状態なんでしょうね
ちなみに配線切っても意味ないですよ
書込番号:10725288
0点

zz topさん
そういえばキャブばらした時に配線2本付いていました。
その配線を切る?お店に持っていく気になっているのですがお金掛けたくないなーー。
何とか自力で直せませんかねーー。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:10727772
0点

「オートチョーク 修理」でググると、いっぱい出てきました
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%AF+%E4%BF%AE%E7%90%86&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
キャブ自分でばらしたんなら、オートチョークもついでにばらしたら?
書込番号:10728938
0点

keromoochoさん
情報ありがとうございます。
まさにこれですね。テンション上がりました。
チョーク自分で直したかったのですがどれがチョークか分かりませんでした。
今は分かりましたので仕事が終わるのはお昼頃なので帰ってきたら速攻で取り外して分解、清掃してみます。これで直れば嬉しいのですが・・・。いやっ直ると信じてます。
ありがとうございました。
書込番号:10729788
0点

「解決済」になりましたが、その後の経過をお願いしたいと思います。
書込番号:10770461
0点

keromoochoさん
僕が参考にさせてもらったブログはオートチョークの修理ー始動性向上って所です。
図を見ながらチョークをばらし説明どうりワッシャーをいきなりですが2枚から入れました。
そして組み付け後いつもなら5分位キックしないと掛からないエンジンが1分位で掛かり安定していました。あと1,2枚追加だなっと思いルンルン気分でまたばらしました。ばらしたキャブを新聞の上に広げワッシャー追加で組み直そうと思ったらキャブの中にある真鍮か何かのパイプが根元から折れていました。オートチョークの方へ行くパイプです。
いつ折れたか気づきませんでした。
みなさんにご意見頂き張り切って直そうとしたのですが張り切りすぎて空回りしたようです
ね。
みなさん申し訳ありませんでした。
結局チョークの調子の良い中古のキャブを5500円で購入予定です。
また何かありましたら相談に乗ってください。
ありがとうございました。
書込番号:10780247
0点

お疲れ様です。
期待してましたが、残念でした。
修理の失敗はみんなやってるので仕方がないことですね。
少しは成果もあったようなので、これを次につなげてください!
書込番号:10780618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





