
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年11月5日 19:00 |
![]() |
7 | 10 | 2009年9月14日 10:42 |
![]() |
12 | 18 | 2009年9月22日 11:34 |
![]() |
37 | 22 | 2009年9月17日 22:02 |
![]() |
8 | 3 | 2009年9月10日 19:21 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月7日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
何も知らず。。見た目でスカイウェーブSSの08’を買いました。
通勤用なのでこれからの季節ナックルバイザーとスクリーンをつけたいんですけれど。。
販売店ではSS用のナックルバイザーはないと言われ。。
スクリーンはつけないほうが良いと言われ。。
どなたか売っているところを教えてもらえますか?
もしつけている人がいたら効果を教えてください。
0点

ナックルバイザーは知りませんが、スクリーンはそのままでは無理。
TYPE-SSはスクリーンレスですから。
スタンダードモデルのフロントマスク+スクリーンにするか、TYPE-Sのフロントマスク+スクリーンですね。
上記のパーツでしたら、純正品ですからバイク屋さんなどで購入可能です。
但し、ボディカラーが有るかどうかは知りません。
無ければ、場合によっては塗装しないと色がチグハグになります。
書込番号:10149311
2点

SSはハンドル類の部品がSS以外のグレードと全く違います、
共通性がないのでSのOPにあるようなハンドルバイザーはつけれないでしょうね
加工すれば可能性はありますが
スクリーンもフェイスカバーがスクリーン不可の形状ですし
もしかしたら内部構造が変わってる可能性もあるので、
こちらも無理でしょうねえ
SSを買った時点でこういう装備は諦めるしかないかと
書込番号:10154871
0点

こんなの検索されましたけど。
http://blog.goo.ne.jp/chibioka/e/7a74529efaddf5f0f4a174675be87e01
作業は、見た感じ簡単につきそうですね。
これ、汎用性のあるつけ方をしてるんで。
現物合わせは、東京近郊のかたであれば実物をお見せできます。
ただ、9月は北海道行っちゃうんで、10月にお願いします。
書込番号:10155037
0点

皆さんいろいろと情報ありがとうございます。
やっぱり。。。難しそうですね
SSに乗っている方は寒さ対策はどうしているんですか?
書込番号:10155561
0点

スクリーンは中の黒い部分も替えなければならないので大掛かりですよ。
ナックルバイザーはホンダの純正品がそのまま付くらしいです。
確認したところミラーに噛ますだけでしたので、問題ないと思います。
私もナックルバイザーは付けようと思っています。
書込番号:10172309
1点


かま_さん、LightWaverさん、シードラゴンさん、ありがとうございます。
早速調べてみます。
書込番号:10182722
0点



知り合いから、初期型のアドレスV100を買って通勤に使用しております
最近、同僚からエンジン音うるさくない?と言われ
同僚の同じアドレスと比べてもらい、エンジン音がもの凄くうるさいのに気づき
これをきに、エンジンのOHをしたいのですが・・・
エンジンの部品番号が分からない為、どなたか教えていただけないでしょうか?
教えてほしい部品番号は
・クランクベアリング
・クランクシール
・ピストン
・ピストンリング
・シリンダーガスケット
・シリンダーヘッドガスケット
です、よろしくお願いします。
0点

鬼天烈さん こんばんは。 バイク付属の取説などスズキサービスセンターに持参されて「コレコレを下さい」と伝えると出してくれるのじゃないかなー
http://www1.suzuki.co.jp/motor/shops/index.php?job=ass
スズキバイクサービスショップ音が大きいのはエンジン本体? それともマフラー?
書込番号:10143020
0点

BRDさん
こんばんです
貴重な情報ありがとうございます
自分のアドレスは、ノーマルなので・・・
エンジンをかけた時点で、
エンジンからシャー〜シャーて感じで大きな音が出ています
同僚いわく、クランクベアリングが逝ってるて言われたので・・・
書込番号:10143332
0点

部品を入手されたらご自分で交換されるのですか?
書込番号:10144897
3点

今帰って来ました。P/L、S/Mあります。が、また出かけるんで、しばらくBRDさんと情報交換していてください。
必要であれば、時間取ってUPします。
書込番号:10147337
0点

部品代と工賃合わせたらそれなりの金額になるでしょうし、交換部品以外は古いままなので新車買った方が良いのでは?
書込番号:10147569
0点

BRDさん
こんばはです、部品が入手できれば、知り合いの工場で修理します。
かまさん
こんばわです、ぜひ、ご指南願います。
自分のアドレスは初期型で、ライトのON/OFFスイッチが付いたタイプです。
ささいちさん
こんばはです、他のバイクに行きたいのは、山々なんですが・・・
とても、使い勝手のいいバイクなので、正直手放せません。
書込番号:10149370
0点

了解。
初代パルサーの中古を5万円で譲り受けそれまで乗っていた車の廃車、パルサーの名義変更、ユーザー車検受けて20年乗ってました。
機械物の寿命は「持ち主が手放すと決めたとき」
元々命が無いから手入れ次第で結構乗れますよ。
書込番号:10149936
2点

いい格言ですね〜
自分のアドレスは生活の一部なので
元気なエンジンにしてあげたいと思って
エンジンOHを決意しました。
書込番号:10150335
0点


かまさん
ありがとうです。
これで、部品がそろえられます。
この場を借りて、ご指南いただいた方々には、とても感謝してます。
ありがとうございました。
書込番号:10151181
0点



新車を購入し、明日納車となります。
そこで、質問ですが
1.皆さんは慣らし運転はしましたか?
2.した人は速度や距離など、どのようにしましたか?
3.しなかった人、調子はどうですか?
0点

1.自分なりにしました。
2.回転数などについては凄く曖昧ではありますが、急発進急加速は避け徐々に出すようにしていました。
エンジン音などを聞いてゆっくりと速度を乗せていく感じです!
距離としては500kmまで行い、その後は急発進は避けて少しずつ回していくようにしました。
他の書き込みを見ても分かるように、前後サス・タイヤ・ブレーキなども慣らしで本来の性能を発揮するみたいなので、慣らしはした方が良いのではと思われます!!
書込番号:10138436
0点

1.現在慣らし中です。現在740km位です。
2.タコメーターが無いので、500km位までは急加減速を控えてました。
時速にして40〜60km位で500km時点でオイル&フィルター交換。
現在オイルはValvolineです。
以前のスクーターで40km前後で1000km慣らしましたが、プーリーに段付きが出来てしまったので、現在は急な操作はしないように80km位まで回してます。
フロントブレーキよりもリアブレーキの効きが弱いので、注意して下さいね。
80km位からのフルブレーキでは正直怖いです。タイヤもロックしません。
まぁ、原付装備に125ccのエンジンですので。
当たり前ですが法定速度内での使用を原則にということですね。
書込番号:10138954
0点

新車当初はとにかくブレーキが利きません、気を付けて下さい
速度は普通に交通の流れの中に居れば良いと思いますが、それだけに周囲の車の動きは充分に気を使ってください
後はOIL管理くらいでしょうか
書込番号:10139086
0点

最近のバイクは慣らしがいらないと聞きます。
ですが、運転に慣れるため、つまり人間の慣らしとして4hmさんが言うように500キロくらい大人しく乗ってみてはどうですか?
私事で言うなら、この4月に絶版車(95年製)買って1400キロ慣らしをしましたよ(笑)
GWがあったので3週間で終わりました。
書込番号:10139092
1点

1
取り扱い説明書には「慣らし運転をすると車両の寿命が伸びます」という内容の文面があったので、慣らし運転はきちんとしました。
2
取り扱い説明書には、たしか「アクセル半分以下で、慣らし運転をして下さい」と書いてありました。
なので、最初の数十キロは時速40キロで走りました。500キロまでは時速60キロで走りました。1000キロまでも時速60キロで走りましたが、車に煽られた時は70キロで走りました。
こんな感じです。
まあ、手元に車両が届いたら、取扱説明書もきちんと読みましょう。
書込番号:10139498
2点

みなさん、ありがとうございました。
とりあえず、ゆっくりと加速して
60q/h 前の速度で1000キロほど走ってみます。
説明書は見ましたが、スロットル1/2 程度で走るって難しいですね。
書込番号:10142504
1点

大き目の洗濯バサミをつまませて、1/2開くとブレーキレバーに当たってそれ以上開かない。とかしちゃうのはいかがでしょう?
ただし、いざという時の危険回避とかまで考えてるなら、それなりに判断してやってください。
当たらないけど目安になる程度の大きさがいいかな?
自分の場合は、速度で決めているので開度は知りませんが、1/2より少ないと思われる速度にしています。
30〜50km/hまで、距離に合わせて上げて行きます。
書込番号:10142660
1点

慣らし中の速度とかを気にするより、エンジンスタート後の
走り出してからの2〜3kmを気にする方がエンジンや足回り
にはいいと思います。
つまり暖気走行を必ず行う方が重要だと思います。
エンジンだけでなくベルトなどを含めた足回りを暖める必要が
ありますので、無理せず制限速度までの範囲で加速していれば
それが暖気を行うと同時に慣らしも出来ますのでいいと思います。
自分としては暖気走行後であれば、あまり気にせず走行しても
いいと思います。
先に書き込まれてますが、一定の速度で走ってるとプーリーの
段付きが発生しやすくなると思います。
ですので出来るだけまんべんなくプーリーを使う事が大事だと
思いますので、多少アクセルも加減する事も大事だと思います。
これも普通に街中を走ってれば考える必要は無いと思いますが…
とりあえずタイヤは新品で離型剤などが残ってるかもしれません
ので、皮一枚めくるという表現しますが、最初の50kmくらいは
コーナーでは速度を落として、少しずつ傾けていくようにすれば
いいと思います。
書込番号:10143232
2点

半分以下で走るって難しくないですよ^^
半分まではいいからって暖機せずいきなり半分なら意味ないし^^;
上記の皆様と説明書通りで^^
ちなみに半分開けたら80近く出ると思うんですけど^^;
普段1/3程度で運転が多いです普通に街乗りなら^^開ける時はあけるけど^^
書込番号:10144670
0点

K7とK9二台あるんで参考までに
victoryさんの書いてるように暖気が大事だと思いますよ
それとできるだけ登坂路は走らない方がいいでしょう
ちなみにナラシしなかった私のK7は3000キロでセンスプが逝かれました
体重105キロ、通勤で使用して常に全開全閉の繰り返し、オイルはいいのを奢ってたけど
んなもん関係ないわなセンスプには
ナラシの根拠なんて何も無いに等しいし実証できる人間なんていないね
書込番号:10145154
2点

私は慣らし運転を行ないました。
慣らしの遣り方は、私自身のオリジナルなので参考にならないかも知れませんが。・・
○急発進・急加速は絶対にしない。最高速度も60Km/h以下に抑える。
体感速度として、レッツ4に負けるくらいの発進にする。
○燃費を測りながら、慣らし具合を確認する。(このバイクは急発進をすると
燃費が落ちるので判りやすいと思う)
○オイル交換は最初の500kmでオイルとエレメントの交換を行なう。
○必ず暖気を2〜3分程度は行なう。
○慣らしが終わっても、手を抜かず半年点検・1年点検は必ず受ける。(私は現
在2年半で26000km程走ったが、特に問題なく走れている。
こんな所ですかね
書込番号:10145272
0点

いろいろなご指導ありがとうございます。
少し気になったのですが「プーリーの段付き」について。
一定速度度走ると「段」がつくのでしょうか?
当方は田舎の在住で、慣らし運転をする場合
おおむね50〜60キロで走行になるので
癖がつかないか少し心配しています。
書込番号:10145509
0点

かなり一定速度で走る事が出来れば、やはり段付きは
発生するでしょうね…
でも意図的にアクセル一定で平坦な道を走るってのも
結構難しいと思いますし、北海道みたいな所でないと…^^;
それなりにアクセルを加減すれば大丈夫だと思います。
ちなみに高速で一定の速度で走って慣らしをするという
記述は、スクーターが少なかった頃のギア車に通用する
物だと思いますから、スクーターは出来るだけ万遍なく
使って上げる事の方が慣らしになると思います。
書込番号:10146761
2点

>少し心配です。
段付きに関しては、心配しなくていいんじゃないですか?
慣らし運転は1000キロまでだし、段付きしてもわずかだろうし、段付きしても事故るわけではないし、段付きしても1000キロ後からは消えるだろうし。
プーリーの耐久性はすごいです、なかなか減りません(当たり前)。
昔、段付きしたプーリーのバイクに乗ってましたけど、普通に乗れましたよ。
書込番号:10157834
0点

慣らし運転はしたほうがいいのはホントのようです。
すでに言われてる事ですがスタート直後全開で走るより、
各部温まってからにしないと長持ちしません。
私の慣らしは100キロまで、ここでオイル変えて
後は普通にハーフスロットルで走ってる。全開にすることはまずない
書込番号:10191305
0点

皆さん、いろいろなご指導ありがとうございました。
おおむね1/2スロットルで、時々70km/h過ぎまで加速したりしながら
慣らし中で現在走行は約500キロまで来ました。
早く全開で走りたいですね。
この質問が他の方の参考にもなるといいと思います。
書込番号:10192768
1点

とりあえず最低限説明書通りで。
暖機とメンテと慣らし後も要りますから。
急の付く運転は慣らし終わっても車体寿命や安全運転と消耗品に差が出ます^^
1000キロ、オイル交換とフィルター交換忘れずに^^できればミッションオイルも替えたいとこ、面倒だけど最初だし。
書込番号:10192941
0点



今年2月に2008年式シルバーを買い、現在走行約5000kmで順調に走ってます。
主に駅まで(2.7km)の足としての利用ですが休日はあてもなくふらふらしたりしてます。
友達と二人乗りでよく出かけるのですが、やはり50km以上走るとなると結構疲れます。
そこでみなさんに疲れにくい乗り方、格好、装備品などをお聞きしたいと思って書き込みました。
長距離タンデムでアドレスなんかに乗るなとかいいジャケット買えとか言われたら終わりなのですが…(^_^;)
服装についてはこういう私服を着たらいいとか3000円のジャケットでもこんなに…というようなのだと日常で役に立つのでうれしいです。
一人乗りの時の方法でも二人乗りの時のものでも是非教えていただけたらなと思います。
一応僕のバイクには旭風防のウインドシールドがついているのですが、
確かにスピード出してるときの胸から肩への重さがなくなり楽な印象を受けてます。
なので旭風防3点セットの効果についても是非教えていただきたいです。
ご教授よろしくおねがいしますm(_ _)m
1点

おはようございます。
どうしても小さいスクーターのタンデムですと、乗車姿勢も変えづらいですから、かなり疲れると思います。
ここは素直に、疲れたら休憩する、が一番だと思います。
書込番号:10118885
6点

お二方的確な返信ありがとうございます(^_^;)
たしかに疲れても無理して運転していることがよくあるのでそれを減らしてみようと思います。
実はちょうどパソコンが短い人生の中で初めて壊れてしまいまして(/_;)
以外に生きていけるものです。
お金のなさは自覚しています(-_-;)
僕が免許代をケチって一発で小型ATを取ったとでも言ったらそのケチぶりはわかって頂けるでしょう。
それに従いお金がなく小型ATしか乗れませんので選択肢がいろいろと狭まります。
今後限定解除をする予定も気も全くありませんので。
そうなるとさっさと車に乗れと言うことになるでしょうが…。
書込番号:10119067
5点

携帯でも、画像が貼れない以外は問題なく使えますからねぇ<価格com掲示板
むしろツーリング先からでも書き込めて便利です。
二人乗りはやった事がないのですが、一人なら距離乗っても問題ないので、やっぱり二人乗りが大変なんでしょうね。
一人なら、東京−新潟350kmを食事と給油以外ノンストップ、北海道初日は580km、以降は一日平均250kmくらいで3400kmのツーリングは実証してるんで、問題ないです。
っつーかそれが出来ないとそのバイクが買えないので、シグナスXとか不安で買えないんですよね…
書込番号:10119151
1点

小さい軽いバイクは外乱に弱くどうしても長時間長距離はしんどくなりますね
それはそれでしかたないとし、身体側の努力として
ばたつかない服装、
地肌を風にさらさない、
寒すぎない、暑すぎない
下半身を安定させて上半身はリラックスってのは二輪では当たり前ですが、コントロールできる範囲でポジションを時々変える(足の位置、お尻の位置、)
バイク側としてちゃんとした整備(エア圧、ブレーキの遊びや重さなど)
何よりも、運転に飽きない努力を色んな角度で試すこと(単なる苦痛にならないよう、楽しく疲れるように)など
とお金に余裕あればホイールを社外品のキャストにすると3桁近くでも安定してます。
二人乗りはかわいい女性とすると苦痛より快感が・・・
書込番号:10119339
4点

大型にも乗りますが、アドレスにも乗ってます。
街中等では、アドレスの方が、小回りが利いて、楽チンですよね
たまに、長距離も行きますが、疲れ具合に違いは無いように思います
基本、チョイ乗りでも、フルフェィスとグローブは欠かしません
グローブの有無で操作性はかなり違うと思います
遠出の時には、ライディングジャケット着てます
暑い時期は、半袖よりも疲れず、涼しいです
原二と云えども、ライダースタイルの方が快適です
さすがに、革は着ませんけどね
二人乗りはしたこと有りませんが、少し腰を引いたポジションで乗ると、小さな車体も安定しているような気がします
書込番号:10119580
3点

こんにちは。疲労軽減の第一の方策は防風防寒対策です。
今はまだ良いですが、寒くなるとが身体が低温へ対応して自然と力が入るので
疲労が加速されます。
服装はバタつかず、耐寒性に富んだもので喉元や袖元からの巻き込みを考慮して、
ガードし、ジャケットだけでなく下半身も気をつけましょう。
ウインドスクリーンは効果大ですよ(因みにわたくしは純正スクリーンです)
なるべく大きくて防風効果があるものがお勧めです。
また、ナックルバイザとサイドバイザも付けていますが、ナックルバイザは
手の甲から袖元への効果大です。
サイドバイザは防風効果は?ですが、デザインだけでなく軽い転倒からカウル
の損傷を守ってくれます。
疲労を蓄積させない為にタンデム時はコマめに休憩を入れることをお勧めします。
アドレスのシートは後方はクッションが薄いので連続して乗っているとお尻が
痛くなります。(2時間以内に1回は休憩を入れましょう)
タンデマーの体重が50kgに満たない人であれば、何とかなると思います。
重いのはダメです。一度90kg近いのを乗せたらフロントが浮いて・・・フラフラ
書込番号:10119610
1点

連投ですが、次に出来るだけ優しい運転を心掛けるかな・・・
特に減速の際には緩やかな停止を心掛けると後ろは楽です。
わたくしはどちらかと言うとタンデム経験よりもタンデマー
経験が多いのです。
近所の幼馴染みと年中学校が終わるとバイクでアチコチ出掛けて
いましたが、わたくしの誕生日は師走なのに彼の誕生日が4/3と
半年間も差があったのでその間は後ろ専門でした(笑)
幼馴染みの愛車はイエローナンバーのオフ車でした(ヤマハHT90)
車体はアドレスより大きいと思いますが、若かったこともあり
辛いとか疲れたなんて思ったことはなかったです。
まぁ、連続して乗ったのは精々1時間くらいだったと思います。
疲れは慣れと工夫と若さで克服出来ると思いますので頑張って!
書込番号:10119882
1点

更に連投です。
若いとは限りませんでしたねぇ・・失礼致しました・・・m(__)m
要するにタンデムは二人でするものです。
したがって運転する人は後ろの人へストレスを掛けない様に、
後ろの人は運転する人が運転を行い易い様に協力する。
元々構造的にスクーターはテールヘビーなので軽量のV125
はタンデムするとフロントの接地感が悪くなります。
二人の間隔を空けるほど影響が出てくるので、巡航中は離れても
コーナリング時はくっ付く?とか二人の息が合えば疲れ方も変わる?
書込番号:10119958
1点

1)距離を延ばす
100km走れば50kmが、200km走れば100kmが楽に感じられるようになります。
私のV125最長ツーリングは450kmです。そうすると50kmなんぞ自転車の守備範囲です。
2)筋肉痛と同じ
1年ぶりにゴルフや運動をするといろんなところが痛くなりますが、毎週やってれば大丈夫です。
最低月に一度は長距離ツーリングに行くようにすれば、けっこう楽だと思います。
信号待ちや休憩を含む平均速度を30〜40km/hとして8時間ぐらいの日帰りツーリングからはじめられてはいかがでしょう。
長距離は、ペットボトル持参するなどこまめに給水して下さい。
書込番号:10120167
1点

リアヘビーになってバランスは悪くなりますが、トップケースとそれ用のバックレストがあるとタンデムの人は楽ですし、運転も楽かもしれません。
ジャケットに関してはそんなに気をつかう必要はないですが、型落ち新古品とかたまにヤフオクなんかであるんで、そこらへんで用意してみては。
パット付きでもメーカーにこだわらなければ結構ありますよ。
パットのあるなしでも全然違います。
見た目にこだわらないなら、そこらへんのスケート用とかつけてジャケットはおるとか。
書込番号:10121275
1点

渋滞している道路はすごく疲れます。
空いている道路はあまり疲れません。
空いている時間、空いている道路、を狙うといいと思います。
書込番号:10121435
1点

つかれてしばらくしたら休憩。 その時MAXコーヒーを飲む。 脳に糖分。効果ある
書込番号:10121768
2点

服はぴっちりしたばたつかない服
肌は出さないで体温は下げないようにする。
あとはナックルバイザーやスピードは控えめにするのが効果あると思います!
あとこれからの寒さ対策には意外にユニクロのヒートテックとか良いですよ\(^^)/
風圧って疲れますよね〜
書込番号:10122312
1点

皆様お返事ありがとうございます。
返信送れて申し訳ないです。
>>かま_さん
やはり2人のりというときの疲労の出かたが尋常じゃないんですよ。
といってもかま_さんの走行距離はすごいですね…。僕じゃ一人でもそこまでは走れませんね。
>>保護者はタロウさん
やはりその辺の基本的なところからですよね。
でもアドレスの場合シートが狭すぎてポジション変更はなかなかできないのが現状です。
もともと2人乗り用じゃないというのがその辺から伝わってきますね。
>>VTR健人さん
大型と疲労感覚が変わらないというのは驚きですね。個人差もあるでしょうが。
やはり基本的なライダースタイルが疲れを減らすのは言うまでもないみたいですね。
>>カンバックさん
叩かれないかヒヤヒヤしている18歳でございます。
ナックルバイザは興味が出てきました。最近腕に来る風が気になっていたところです。
下からの巻き込みも気になっていたのですが、サイドバイザはあまり効果がないみたいで残念です。
ナックルバイザつけておっさん仕様の原2スクへさらに進化しちゃうかもです。
タンデマーとの息、これもそうとう重要なことになってきますよね。
協力して相乗効果的なものを出していけたらなと思います。
>>プライムミニスターさん
予想していた通りというか基本的なことをいろいろな経験者の方に言っていただくととても心強いです。
>>sakura8さん
最近走行距離が増えてきたことは実感しています。
時間をかけて距離をどんどん伸ばしてツーリングというものを楽しめるようにがんばります。
ちょっと追加して個人的な意見ですが、スクーターでフルフェなら100円であるようなペットボトルにつけるふた付きのストローみたいなのがあると便利そうですよね。
>>オルトフォンさん
メットインにフルフェ入れるとカッパもなんも入らないのでしっかりリアボックスつけてます。
乗る人には「見た目は悪いけどかなり乗りやすい」と評判です。
パット付きはやはり違うのですか。ちょっと手が出せ無そうなところにさまよっている感じです。
>>gegegenoogegeさん
大変実感してます。
個人的に東京は相当疲れますね。道に詳しいわけではないのでなおさらです。
鎌倉の海沿いから箱根に行ったときのほうが全然楽でしたね。
>>浪速のオードリーさん
僕はガキなんでコーヒーとかは好んで飲めないですね。
カルピスでも飲んで脳に糖分回したいと思います。
>>たくっちんさん
ユニクロのヒートテックにはおととしから毎年お世話になっていますが、バイクにもつかえるとは。
風圧には風防が効果抜群ですね。もし6〜70km/h巡航なんて人がいたらほんとにおすすめですね。
長くなりましたが本当にありがとうございます。
一般に言われてそうなことがやはり効果が高いということもわかりましたし、鋭い意見もありましたね。
今後どんどん使わせて頂きたいと思います。
書込番号:10123399
1点

急いで走るより
のんびりゆっくり走れば
疲れにくいよ。
書込番号:10124521
1点

singenkiさん、ありがとうございます。
ゆっくりだと気持ち的にもなんか落ち着きますよね。
もちろん二人乗りの場合のタンデマーへの負担というものもありますが、一人でも効果は大ですね。
逆に早く走ると空気抵抗やら集中力やらいろいろ疲れそうですね。
是非参考にさせて頂きます。
書込番号:10127946
1点

ガンマ125とマジェスティ125に良く乗り、毎日通勤で片道40Km走ってます。ガンマはレプリカなんでかなり疲れますがマジェなら楽です。
装備はフルフェイスにグローブ、
長袖にジーパンです。
皆さんがゆうように余り風に当たりすぎない様にした方が疲れにくいです。
オレの場合、長距離&半分峠道なんで集中力維持の為に大体アメ舐めてます。
かなり飛ばしてるんですが常に集中してマンネリにならないようにしますが毎回同じタイミングで同じラインを少し余裕残して走るように心がけてます。
疲れは慣れたらいいと思いますが疲れて集中力が途切れないように気を付けて下さい。
動物は飛び出す物だし、対抗車は突然左折する物ですから。
えらそ〜な事ゆってすみません。
書込番号:10128727
1点

☆Rio☆さん、ありがとうございます。
あめですか。集中力を保つのによさそうですね。
口もさみしくならないので一石二鳥ではないでしょうか。
集中力を保たないと事故の原因になりますからね。
曲がる3メートル前でウインカー出されても困りますよね。
動物はまだ見たことないですが、山道なんかを走るときは頭に入れえておきたいと思います。
皆様たくさんの返答ありがとうございました。
書込番号:10130719
0点



ナゼ今日症状が出たか分かりませんが、しばらく前(1〜2ヶ月前)にオイル交換した時に入れすぎたのでしょうか? 300ccを量って入れました。(ゲージは見てませんね・・・・。<これが原因?)
今日の症状は、まず平地を40〜45km/hでほぼ全開走行、信号にも引っかからず10分ほど。 次に3分ぐらいかけて上り坂、全開でも25km/h程度でした。 峠を越えてからは下り坂、全開のままだと50km/h以上になってしまうので少しアクセルを戻して45km/h程度に保ちながら信号で止まると同時にエンジンも止まってしまいました。
ココで一回目の症状、エンジンをかけなおすと最初の一回目にすごい白煙でした。ただ、そのまま問題なくアイドリングしたので、しばらく待った後普通に走行。
次の症状は前の現場から15分ほど走って止めた先での出来事。 用事を済ませて1時間ほどで戻ると何とオイルが漏れたようで床面がぬれています。 センタースタンドの付け根あたりから漏れている? はっきり分からないもののオイル量は問題なし。 エンジンも普通にかかるので15kmほどかけて帰宅しました。
もう一度見てもオイルは入っていましたが、多すぎの模様。 とりあえず抜いて、今回はゲージを見ながら入れました。 しかもどこから漏れてきていたのか分かりませんでした。
一晩様子見てまた明日見てみますが、何でしょうか??
2点

オイル交換された際に、規定量をを測って入れたということでよろしいでしょうか。
それならば、内部に残っていたオイルがまだいくらか存在していいたために、全オイル量が規定値を超え、オーバーフローしたと考えられると思います。とりわけ、エレメント交換しない場合は、規定量以下でオイルを入れることが通常です。
オイル交換する際には、ゲージでの確認もしたほうが良いですよ。
書込番号:10124444
2点

@あっくんさん
こんばんは。
走り方に因るかと思いますが、極短距離走行を繰り返すような走法の場合、クランクケースへ液化したブローバイガスがにたまり易くなる事があるようです。
その場合、オイルが増えたように見受けられるのかと思います。
次回のオイル交換の際に、廃油の量を確認してみると良いかと思います。
大幅に増えていればこの原因の可能性が大きいです。
ちなみに当方のチョイノリはK5ですが、走行距離と共にオイルは減っていく傾向です。
書込番号:10127194
1点

レスありがとうございます。
その後は問題が発生していないところを見ると、やはり入れすぎだったようです。
よく観察してみるとエアクリーナーケースがあるので、そこからあふれ出ていたのかと思われます。 次の休みに開けてみてみます。
書込番号:10131156
3点



お世話になります。
本日、購入したレッドバロンで、オイル交換と、リヤタイヤを交換しました。
タイヤは、今日変えるつもりはなかったのですが、一番安いので、工賃込みで5000円位で、できると言われたので、交換しました。
交換したタイヤですが、メーカー名が、KENDAと言う所の物なんですが、聞いた事が無いので、どなたか、知ってる片がいらっしゃいましたら、いろいろ教えていただけると、ありがたいです。
よろしくお願いします。
ちなみに、オイル交換とタイヤ交換で、総額5200円でした。
0点

自転車用のタイヤでは名が通っている、性能が良いかどうかはわからないが自転車を買うとはじめから付いていることが多い。台湾のメーカーです、トーヨーゴム傘下のチャイナのチェンシンより良いと思う。
書込番号:10111314
1点

神戸みなとさん、ありがとうございます。
自転車では有名なんですね。
ひとつ勉強になりました。
書込番号:10111370
0点

レッドバロンで「一番安いタイヤを」と頼むと、KENDAになります。
純正指定品のタイヤより3〜4割は安いです。
無論、ハードなスポーツ走行には向いてません。
1度R1-Z250に入れてみましたがイマイチでした。
安いという以外にとりたてて特徴はないですが、足として使う単車にならもってこいです。
ちなみに私も昨日替えましたです。
マジェスティ2型リア、130/70-12で\3,500-。
工賃\4,000-。
安っ!
書込番号:10113736
1点

麟さんさん、ありがとうございます。
確かに、安いですね。
通勤使用で、直線番長なので、問題無さそうでよかったです。
書込番号:10113795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





